JP5613824B2 - 断熱性構造部材とそれを組込んだドアおよび窓 - Google Patents

断熱性構造部材とそれを組込んだドアおよび窓 Download PDF

Info

Publication number
JP5613824B2
JP5613824B2 JP2013506779A JP2013506779A JP5613824B2 JP 5613824 B2 JP5613824 B2 JP 5613824B2 JP 2013506779 A JP2013506779 A JP 2013506779A JP 2013506779 A JP2013506779 A JP 2013506779A JP 5613824 B2 JP5613824 B2 JP 5613824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
poly
polyamide
structural member
glass beads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013506779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013525644A (ja
Inventor
クマール ジャー、ローシャン
クマール ジャー、ローシャン
カマラカラン、ラダ
マハント、サティシュクマール、エイチ.
マッテイセン、ヤン
ナラヤン、サタヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Global Technologies BV
Original Assignee
SABIC Innovative Plastics IP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SABIC Innovative Plastics IP BV filed Critical SABIC Innovative Plastics IP BV
Publication of JP2013525644A publication Critical patent/JP2013525644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613824B2 publication Critical patent/JP5613824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/28Glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/04Wing frames not characterised by the manner of movement
    • E06B3/26Compound frames, i.e. one frame within or behind another
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/48Wings connected at their edges, e.g. foldable wings
    • E06B3/485Sectional doors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/04Wing frames not characterised by the manner of movement
    • E06B3/263Frames with special provision for insulation
    • E06B2003/26349Details of insulating strips
    • E06B2003/2635Specific form characteristics
    • E06B2003/26359Specific form characteristics making flush mounting with neighbouring metal section members possible
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/04Wing frames not characterised by the manner of movement
    • E06B3/263Frames with special provision for insulation
    • E06B2003/26349Details of insulating strips
    • E06B2003/26379Specific characteristics concerning the disposition between the metal section members
    • E06B2003/26383Specific characteristics concerning the disposition between the metal section members with two similar parallel strips, one shifted to one side
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/04Wing frames not characterised by the manner of movement
    • E06B3/263Frames with special provision for insulation
    • E06B2003/26349Details of insulating strips
    • E06B2003/26387Performing extra functions
    • E06B2003/26389Holding sealing strips or forming sealing abutments
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/58Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like
    • E06B3/62Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats
    • E06B2003/6217Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats with specific fixing means
    • E06B2003/6223Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats with specific fixing means with protruding parts anchored in grooves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/58Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like
    • E06B3/62Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats
    • E06B2003/6217Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats with specific fixing means
    • E06B2003/6229Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats with specific fixing means with grooves anchoring the cleat on a rim
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/04Wing frames not characterised by the manner of movement
    • E06B3/263Frames with special provision for insulation
    • E06B3/26301Frames with special provision for insulation with prefabricated insulating strips between two metal section members
    • E06B3/26303Frames with special provision for insulation with prefabricated insulating strips between two metal section members with thin strips, e.g. defining a hollow space between the metal section members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

ポリ(アリーレンエーテル)樹脂は、ポリアミド樹脂と混合されて、耐熱性、耐薬品性、衝撃強度、加水分解安定性および寸法安定性などの広範な種々の有益な特性を有する組成物を提供してきた。
ガラス繊維充填ポリ(アリーレンエーテル)−ポリアミドブレンドは、熱伝導率低減のためにドアと窓枠に組込まれる絶縁材の成形に使用されてきた。例えば、Ensingerらの米国特許第5,727,356号およびTschechらの米国特許出願公開第2006/0234034号を参照のこと。これらの絶縁材によって、それが組込まれたドアおよび窓のエネルギー効率は著しく向上する。しかしながら、ドアと窓の熱伝導率のさらなる低減と、こうした熱伝導率を、低減された量のポリ(アリーレンエーテル)とポリアミドとで実現する方法とが依然として求められている。
一実施形態は、金属を含む枠と、少なくとも一部を前記枠で囲まれた絶縁棒と、を有するドアまたは窓用断熱性構造部材であって、前記絶縁棒は、約55〜約95重量%の相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物と、約5〜約45重量%の中空ガラスビーズと、を含む熱可塑性組成物を含み、前記中空ガラスビーズは、約20〜約60μmの容積平均粒径と、約0.3〜約0.5g/mLの真密度と、約30〜約60MPaのアイソスタチック破砕強度とを有し、前記熱可塑性組成物は、5重量%未満の繊維強化材を含むことを特徴とする断熱性構造部材である。
別の実施形態は、前記断熱性構造部材を含む窓である。
別の実施形態は、前記断熱性構造部材を含むドアである。
別の実施形態は、約55〜約95重量%の相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物と、約5〜約45重量%の中空ガラスビーズと、を含む熱可塑性組成物であって、前記中空ガラスビーズが、約20〜約60μmの容積平均粒径と、約0.3〜約0.5g/mLの真密度と、約30〜約60MPaのアイソスタチック破砕強度とを有し、前記熱可塑性組成物が、5重量%未満の繊維強化材を含む熱可塑性組成物を含む絶縁棒の少なくとも一部を金属枠で囲むステップを備えた、ドアまたは窓用断熱性構造部材の熱伝導率低減方法である。
これらの実施形態とその他の実施形態について以下に詳細に説明する。
添付の図面では、同様な要素には同様な参照番号を付した。
断熱性構造部材の断面を示す図である。
断熱性構造部材を含む二重窓の一部分の横断面図である。
断熱性構造部材を含むドアの一部分の横断面図である。
S38HS中空ガラスビーズとS38XHS中空ガラスビーズの粒径分布を示すグラフである。
(a)中空ガラスビーズを含まない比較例1と、(b)公称20重量%のS38XHS中空ガラスビーズを含む実施例5と、で形成された成形部品の断面の透過型電子顕微鏡写真であり、それぞれの写真中の長円形は、分散したポリ(アリーレンエーテル)相の粒子に相当する(写真5(b)では前記ガラスビーズが見えないが、これは各ガラスビーズが写真の視野よりはるかに大きいためである)。
550℃で炭化後のペレットの断面の走査型電子顕微鏡写真である。サンプルは中空ガラスビーズの種類が異なっており、(a)は、S60HS中空ガラスビーズを組込んだサンプルに相当し、(b)は、S38XHS中空ガラスビーズを組込んだサンプルに相当し、(c)は、K25中空ガラスビーズを組込んだサンプルに相当する。
550℃で炭化後の成形部品の断面の走査型電子顕微鏡写真である。サンプルは中空ガラスビーズの種類が異なっており、(a)は、S60HS中空ガラスビーズを組込んだサンプルに相当し、(b)は、S38XHS中空ガラスビーズを組込んだサンプルに相当し、(c)は、K25中空ガラスビーズを組込んだサンプルに相当する。
本発明者らは、特定の直径、密度および破砕強度を有する中空ガラスビーズを含むポリ(アリーレンエーテル)−ポリアミドブレンドを有する絶縁棒を、ドア、窓およびその他の構造要素における構造部材の金属枠に組込むことによって、それらの構造部材の熱伝導率を著しく低減できることを見出した。したがって、一実施形態は、金属を含む枠と、少なくとも一部を前記枠で囲まれた絶縁棒と、を有するドアまたは窓用断熱性構造部材であって、前記絶縁棒は、約55〜約95重量%の相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物と、約5〜約45重量%の中空ガラスビーズと、を含む熱可塑性組成物を含み、前記中空ガラスビーズは、約20〜約60μmの容積平均粒径と、約0.3〜約0.5g/mLの真密度と、約30〜約60MPaのアイソスタチック破砕強度とを有し、前記熱可塑性組成物は、5重量%未満の繊維強化材を含む。
図1は、枠2と複数の絶縁棒3を含む構造部材1の断面を示す図である。
一実施形態は、前記断熱性構造部材を含む窓である。図2は、二重窓4の、枠2、複数の絶縁棒3および2枚のガラス枠5を含む部分の横断面図である。
一実施形態は、前記断熱性構造部材を含むドアである。図3は、ドア6の、枠2、複数の絶縁棒3およびドアパネル7を含む部分の横断面図である。
前記構造部材は、金属を含む枠を含む。好適な金属としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金(ステンレス鋼などの鋼を含む)などが挙げられる。現在では、アルミニウムとアルミニウム合金が好適に使用される。枠の断面は典型的には、溶融金属の異形押出で形成される。
前記構造部材は、枠に加えて、少なくとも一部を前記枠で囲まれた絶縁棒を含む。該絶縁棒は、約55〜約95重量%の相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物と、約5〜約45重量%の中空ガラスビーズと、を含む熱可塑性組成物を含む。約55〜約95重量%の範囲内で、相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物の量は約60〜約90重量%であり得、具体的には約70〜約85重量%であり得、より具体的には約75〜約85重量%であり得る。約5〜45重量%の範囲内で、中空ガラスビーズの量は約10〜約35重量%であり得、具体的には約15〜約25重量%であり得る。
ポリアミドを用いて、前記相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物を調製する。ナイロンとして既知のポリアミドは、複数のアミド(−C(O)NH−)基の存在によって特徴付けられ、Gallucciの米国特許第4,970,272号に記載されている。好適なポリアミド樹脂としては、ポリアミド−6、ポリアミド6,6、ポリアミド−4、ポリアミド−4,6、ポリアミド−12、ポリアミド−6,10、ポリアミド−6,9、ポリアミド−6,12、非晶質ポリアミド樹脂、トリアミン含量が0.5重量%未満のポリアミド6/6Tおよびポリアミド6,6/6T、およびポリアミド9Tとこれらの組合せが挙げられる。一部の実施形態では、該ポリアミド樹脂はポリアミド−6,6を含む。一部の実施形態では、該ポリアミド樹脂はポリアミド−6とポリアミド−6,6を含む。一部の実施形態では、該ポリアミド樹脂またはポリアミド樹脂類の組合せの融点(T)は171℃以上である。該ポリアミドが、超強靭なポリアミド、すなわちゴム強靭化ポリアミドを含む場合、該組成物は、耐衝撃性改良剤を別に含んでいても含んでいなくてもよい。
ポリアミド類は、Carothersの米国特許第2,071,250号、同第2,071,251号、同第2,130,523号および同第2,130,948号や、Hanfordの同第2,241,322号および同第2,312,966号、およびBoltonらの同第2,512,606号などに記載されたプロセスなどの多くの周知のプロセスによって得てもよい。ポリアミド樹脂は広範な供給元から市販で入手できる。
ISO307に準拠して、96重量%の硫酸中の0.5重量%の溶液中で測定した固有粘度が400mL/gまでの、より具体的には固有粘度が90〜350ml/gの、さらにより具体的には固有粘度が110〜240ml/gのポリアミドが使用できる。該ポリアミドの相対粘度は6までであり、より具体的には1.89〜5.43であり、さらにより具体的には2.16〜3.93である。相対粘度は、DIN53727に準拠して、96重量%硫酸中の1重量%溶液中で求められる。
一部の実施形態では、前記ポリアミド樹脂は、HCL滴定によって求めたポリアミド1g当たりのアミン末端基濃度が35μeq/g以上であるポリアミドを含む。アミン末端基濃度は40μeq/g以上であってもよく、より具体的には45μeq/g以上であってもよい。アミン末端基含量は、選択的には加熱により、ポリアミドを好適な溶剤に溶解させて求めてもよい。好適な表示方法を用いて、該ポリアミド溶液を0.01N塩酸で滴定する。アミン末端基量は、サンプルに添加したHCl溶液の量、ブランクで使用したHCl量、HCl溶液のモル濃度、およびポリアミドサンプルの重量から求められる。
ポリ(アリーレンエーテル)を用いて相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物を調製する.該ポリ(アリーレンエーテル)は、下式の繰り返し構造単位を含む。
Figure 0005613824
式中、Zはそれぞれ独立に、ハロゲン、ヒドロカルビル基が第三級ヒドロカルビルではない未置換または置換C−C12ヒドロカルビル、C−C12ヒドロカルビルチオ、C−C12ヒドロカルビルオキシ、あるいは、少なくとも2つの炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを分離しているC−C12ハロヒドロカルビルオキシであり、Zはそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル基が第三級ヒドロカルビルではない未置換または置換C−C12ヒドロカリビル、C−C12ヒドロカルビルチオ、C−C12ヒドロカルビルオキシ、あるいは、少なくとも2つの炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを分離しているC−C12ハロヒドロカルビルオキシである。
本明細書での「ヒドロカルビル」は、単独で用いられていても、他の用語の接頭辞、接尾辞あるいはその一部として用いられていても、炭素と水素だけを含む残基を指す。該残基は、脂肪族あるいは芳香族、直鎖、環式、二環式、分枝鎖、飽和または不飽和であり得る。それにはまた、脂肪族、芳香族、直鎖、環式、二環式、分枝鎖、飽和および不飽和の炭化水素部分の組合せが含まれ得る。しかしながら、該ヒドロカルビル残基が置換として記載された場合には、置換された残基の炭素員および水素員上にヘテロ原子を含み得る。このように、置換と具体的に記載された場合、該ヒドロカルビル残基には、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボニル基、カルボン酸基、エステル基、アミノ基、アミド基、スルホニル基、スルホキシル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、水酸基、アルコキシル基なども含み得る。また、ヒドロカルビル残基の骨格内にヘテロ原子を含み得る。
前記ポリ(アリーレンエーテル)は、典型的には前記末端ヒドロキシ基のオルト位置に存在するアミノアルキル含有末端基を有する分子を含むことができる。テトラメチルジフェノキノン(TMDQ)副生成物が存在する反応混合物から典型的に得られるテトラメチルジフェノキノン末端基が存在することも多い。
前記ポリ(アリーレンエーテル)は、ホモポリマー、共重合体、グラフト共重合体、イオノマー、ブロック共重合体、あるいはこれらのものの少なくとも1つを含む組合せの形態であり得る。該ポリ(アリーレンエーテル)は、2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテル単位と選択的に組合せられた2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単位を含むポリフェニレンエーテルを含む。一部の実施形態では、該ポリ(アリーレンエーテル)はポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテルから成る。この文脈において、「から成る」では、酸官能化ポリ(アリーレンエーテル)類や無水物官能化ポリ(アリーレンエーテル)類などの、ポリ(アリーレンエーテル)類と官能化剤との反応生成物は除外される。
前記ポリ(アリーレンエーテル)は、2,6−キシレノールや2,3,6−トリメチルフェノールなどの、対応するモノヒドロキシ芳香族化合物(類)の酸化カップリングで調製される。こうしたカップリングでは、一般に触媒系が用いられる。それらの触媒系には、第2級アミン、第3級アミン、ハロゲン化物またはこれらのものの2つ以上の組合せなどの種々の他の材料と通常は組合せられた、銅、マンガンまたはコバルト化合物などの重金属化合物(類)が含まれ得る。
一部の実施形態では、前記ポリ(アリーレンエーテル)の固有粘度は、25℃のクロロホルム中、ウベローデ粘度計で測定して約0.2〜約1.0dL/gである。一部の実施形態では、該ポリ(アリーレンエーテル)の固有粘度は約0.3〜約0.6dL/gである。このポリ(アリーレンエーテル)がポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)の場合、約0.3〜約0.6dL/gの固有粘度範囲は、約16,000〜約25,000原子質量単位の範囲の数平均分子量に相当し得る。
一部の実施形態では、前記相溶化されたポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物は、前記ポリ(アリーレンエーテル)と前記ポリアミドとを、重量比で約0.5:1〜約1.2:1で、具体的には約0.8:1〜約1.2:1で、より具体的には約1:1〜約1.2:1で含む。
一部の実施形態では、相溶化剤を用いて、前記ポリアミドとポリ(アリーレンエーテル)との相溶化ブレンドの形成を促進する。本明細書での「相溶化剤」は、該ポリ(アリーレンエーテル)、ポリアミド樹脂、あるいはその両方と相互作用する多官能性化合物を指す。この相互作用は、化学的(例えばグラフト)であっても、およびまたは物理的(例えば、分散相の表面特性に影響を与えるなどの)であってもよい。何れの場合にも、得られる相溶化ブレンドは、特に、衝撃強度、モールドニットライン強度およびまたは引張伸び率の向上で示されるように、向上した相溶性を示す。本明細書での「相溶化ブレンド」は、相溶化剤により物理的およびまたは化学的に相溶化する組成物と、そうした相溶化剤を用いずに(例えば、前記ポリ(アリーレンエーテル)上の相溶性向上ジブチルアミノメチル置換基からのように)物理的に相溶性のポリ(アリーレンエーテル)とポリアミドのブレンドと、を指す。
使用可能な相溶化剤には、液状ジエンポリマー、エポキシ化合物、酸化ポリオレフィンワックス、キノン、有機シラン化合物、多官能性化合物、官能化ポリ(アリーレンエーテル)およびこれらの組合せが含まれる。相溶化剤は、Gallucciの米国特許第5,132,365号やKoevoetsらの同第6,593,411号および同第7,226,963号にさらに記載されている。
一部の実施形態では、前記相溶化剤は多官能性化合物を含む。相溶化剤として使用可能な多官能性化合物は典型的には3種類である。多官能性化合物の第1の種類は、(a)炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合と、(b)カルボン酸基、無水物基、アミド基、エステル基、イミド基、アミノ基、エポキシ基、オルトエステル基あるいはヒドロキシ基のうちの少なくとも1つと、を分子内に含む。こうした多官能性化合物には、マレイン酸;無水マレイン酸;フマル酸;アクリル酸グリシジル、イタコン酸;アコニット酸;マレイミド;マレイン酸ヒドラジド;ジアミンと、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸などとの反応から得られる生成物;ジクロロ無水マレイン酸;マレイン酸アミド;不飽和ジカルボン酸(例えばアクリル酸、ブテン酸、メタクリル酸、エチルアクリル酸、ペンテン酸、デセン酸、ウンデセン酸、ドデセン酸およびリノール酸など);エーテル、前記の不飽和カルボン酸の酸アミドまたは無水物;不飽和アルコール(例えば、アルカノール、クロチルアルコール、メチルビニールカルビノール、4−ペンテン−1−オール、1,4−ヘキサジエン−3−オール、3−ブテン−1,4−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオール、および式C2n−5OH、C2n−7OHおよびC2n−9OH(式中、nは30以下の正の整数)で表されるアルコール;上記の不飽和アルコールの−OH基を−NH基で置換して得られる不飽和アミン;官能化ジエンポリマーおよび共重合体;およびこれらのものの1つまたは複数を含む組合せが含まれる。一実施形態では、該相溶化剤は、無水マレイン酸およびまたはフマル酸を含む。
多官能性相溶化剤の第2の種類は、(a)式(OR)(式中、Rは、水素、アルキル基、アリール基、アシル基またはカルボニルジオキシ基)で表される基と、(b)カルボン酸基、酸ハロゲン化物基、無水物基、無水酸ハロゲン化物基、エステル基、オルトエステル基、アミド基、イミド基、アミノ基およびこれらの種々の塩から選択される、それぞれが同じであっても異なっていてもよい少なくとも2つの基と、を有する。これらの相溶化剤群のうちの典型的なものは、脂肪族ポリカルボン酸、酸エステルおよび下式で表される酸アミドである。
(RO)R’(COORII(CONRIIIIV
式中、R’は、炭素原子数が2〜20、より具体的には2〜10の直鎖あるいは分枝鎖の飽和脂肪族炭化水素であり、Rは、水素、あるいは炭素原子数が1〜10、より具体的には1〜6、さらにより具体的には1〜4のアルキル基、アリール基、アシル基またはカルボニルジオキシ基であり、RIIは、それぞれ独立に、水素、あるいは炭素原子数が1〜20、より具体的には1〜10のアルキル基またはアリール基であり、RIIIとRIVは、それぞれ独立に、水素、あるいは炭素原子数が1〜10、より具体的には1〜6、さらにより具体的には1〜4のアルキル基またはアリール基であり、mは1であり、(n+s)は2以上、より具体的には2または3であり、nおよびsはそれぞれ0以上であり、(OR)は、カルボニル基に対してαまたはβであり、少なくとも2つのカルボニル基が2〜6個の炭素原子によって分離されている。それぞれの置換基の炭素原子数が6個未満の場合、R、RII、RIIIおよびRIVはアリールではあり得ないことは明らかである。
好適なポリカルボン酸としては、例えば、無水酸や水和酸などの種々の市販の形態を含むクエン酸、リンゴ酸およびアガリシン酸、およびこれらの1つまたは複数を含む組合せなどが挙げられる。一実施形態では、前記相溶化剤はクエン酸を含む。ここで有用なエステルの具体例としては、例えば、クエン酸アセチル、クエン酸モノステアリルおよびまたはクエン酸ジステアリルなどが挙げられる。ここで有用な好適なアミドとしては、例えば、N,N’−ジエチルクエン酸アミド、N−フェニルクエン酸アミド、N−ドデシルクエン酸アミド、N,N’−ジドデシルクエン酸アミドおよびN−ドデシルリンゴ酸が挙げられる。誘導体には、アミンやアルカリとの塩やアルカリ金属塩を含むそれらの塩が含まれる。好適な塩としては、リンゴ酸カルシウム、クエン酸カルシウム、リンゴ酸カリウムおよびクエン酸カリウムが挙げられる。
多官能性相溶化剤の第3の種類は、(a)酸ハロゲン化物基と、(b)カルボン酸基、無水物基、エステル基、エポキシ基、オルトエステル基またはアミド基のうちの少なくとも1つ、好ましくはカルボン酸基または無水物基と、を分子内に有する。この群に属する相溶化剤としては、無水トリメリット酸クロリド、クロロホルミルコハク酸無水物、クロロホルミルコハク酸、クロロホルミルグルタル酸無水物、クロロホルミルグルタル酸、クロロアセチルコハク酸無水物、クロロアセチルコハク酸、トリメリット酸クロリドおよびクロロアセチルグルタル酸が挙げられる。一実施形態では、該相溶化剤は無水トリメリット酸クロリドを含む。
前述の相溶化剤を、前記ポリ(アリーレンエーテル)と前記ポリアミドとの溶融ブレンドに直接添加してもよく、あるいは、そのうちの1つまたは両方と、また該組成物の調製に用いられる他の任意の樹脂材料と、事前反応させてもよい。前記溶融物中または好適な溶剤の溶液中のいずれかで、相溶化剤の少なくとも一部をポリ(アリーレンエーテル)の全部あるいは一部と事前反応させる場合、前述の多くの相溶化剤、特に前記多官能性化合物を用いることによって、相溶性はさらに著しく向上する。こうした事前反応によって、相溶化剤が反応し、その結果、ポリ(アリーレンエーテル)を官能化するものと考えられる。例えば、該ポリ(アリーレンエーテル)を無水マレイン酸と事前反応させて、非官能化ポリ(アリーレンエーテル)と比べてポリアミドとの相溶性が向上した無水物−官能化ポリ(アリーレンエーテル)を形成してもよい。
相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物の調製に相溶化剤を用いる場合、使用量は、選択された特定の相溶化剤と、それが添加される特定のポリマー系に依存するであろう。一部の実施形態では、相溶化剤量は、熱可塑性組成物の全重量に対して約0.1〜約1重量%、具体的には約0.2〜約0.8重量%、より具体的には約0.3〜約0.6重量%である。
前記熱可塑性組成物は、相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物に加えて、約5〜約35重量%の中空ガラスビーズを含む。この範囲内で、中空ガラスビーズの量は約10〜約30重量%であり得、具体的には約15〜約25重量%であり得る。本発明者らは、比較的狭い範囲の直径、密度および破砕強度特性を有する中空ガラスビーズだけが前記絶縁棒の熱伝導率の所望の低減をもたらすことを見出した。該中空ガラスビーズの容積平均粒径は約20〜約60μm、具体的には約25〜約55μm、より具体的には約30〜約50μm、さらにより具体的には約35〜約45μmである。容積平均粒径は、顕微鏡法を含む従来の粒径計測技術を用いて求められる。図4は、S38HS中空ガラスビーズとS38XHS中空ガラスビーズの粒径分布を示すグラフである。3Mから供給される中空ガラスビーズの公称平均径は、試験方法3M QCM193.0によって求められる。該中空ガラスビーズの真密度は約0.3〜約0.5g/mL、具体的には約0.35〜約0.45g/mL、より具体的には約0.35〜約0.4g/mLである。ここでの「真密度」は単一のガラスビーズの密度に相当し、充填に依存する、複数のガラスビーズのかさ密度と対比されるものである。3Mから供給される中空ガラスビーズの公称真密度は、試験方法3M QCM14.24.1によって求められる。
前記中空ガラスビーズのアイソスタチック破砕強度は約30〜約60MPa、具体的には約35〜約55MPa、より具体的には約35〜約50MPa、さらにより具体的には約35〜約45MPa、さらにより具体的には約35〜約40MPaである。アイソスタチック破砕強度は、ASTM D3102−78(1982):「Practice for Determination of Isostatic Collapse Strength of Hollow Glass Microspheres」によって求められる。3Mから供給される中空ガラスビーズの公称アイソスタチック破砕強度は試験方法3M QCM14.1.8によって求められる。本発明に繋がる研究の前に、中空ガラスビーズのアイソスタチック破砕強度によって熱可塑性組成物の熱伝導率が予測され得ることが明らかではなかったことについては少なくとも2つの理由がある。第1に、熱可塑性組成物の調製および加工において、中空ガラスビーズが、アイソスタチック破砕強度を求める試験条件におけるものとは異なる温度、圧力およびせん断応力におかれたためである。第2に、中空ガラスビーズの完全性にとって、どんな処理条件が最も有害であるかがはっきりしていないためである。熱可塑性組成物を形成する溶融混合におけるせん断力なのか、該溶融混合ステップの出口(例えば、押出機のダイフェース)における高圧なのか、溶融混合装置を出て空気や水などの冷却剤に遭遇時の急速な圧縮なのか、射出成形ステップにおける高圧なのか、あるいは他の処理条件なのか?その答えは、非常に熟練した熱可塑性技術者にも明らかではなかった。
別段の定めがない限り、ここに記載の特性値はすべて25℃で測定される。
前記中空ガラスビーズを選択的に表面処理し、ポリアミド含有マトリックスとの相溶性を向上させることができる。好適な表面処理剤には、例えば、アミノシランやエポキシシランなどが含まれる。表面処理剤を使用する場合、典型的には約0.5〜約20単分子層の表面部分被覆で用いられる。
中空ガラスビーズの準備方法は既知であり、例えば、Binghamの米国特許第3,700,478号、Howellの同第4,391,646号、Tanakaらの同第6,531,222号およびAndersonの同第6,914,024号などに記載されている。また、好適な中空ガラスビーズは、例えば、3Mから販売されているGlass Bubbles K46、Glass Bubbles S38XHSおよびGlass Bubbles S38HSのように市販で入手できる。アミノシラン処理品を含む前述の中空ガラスビーズの表面処理品も用いられる。
前記熱可塑性組成物は、熱可塑性組成物の全重量に対して5重量%未満の、ガラス繊維などの繊維強化材を含む。一部の実施形態では、該繊維強化材の量は2重量%未満、具体的には1重量%未満である。一部の実施形態では、該熱可塑性組成物は繊維強化材を含まない。
一部の実施形態では、前記熱可塑性組成物は、約0.5〜約2重量%の、具体的には約0.8〜約1.5重量%の低密度ポリエチレンをさらに含む。一部の実施形態では、該熱可塑性組成物は、約0.02〜約0.1重量%の、具体的には約0.03〜約0.08重量%の、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体をさらに含む。フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体のフッ素含量は、共重合体の全重量に対して約55〜約75重量%、具体的には約60〜約70重量%であり得る。一部の実施形態では、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体は、50〜70重量%のフッ化ビニリデン由来の残基と、30〜50重量%のヘキサフルオロプロピレン由来の残基と、を含む。こうしたフッ素化共重合体は、当分野で既知の方法で調製される。これらはまた、例えば、フッ素含量が65.9±0.3%でムーニー粘度が33±5の、88〜92重量%のポリ(ビニリデンフッ化物−co−ヘキサフルオロプロピレン)と、4〜9重量%のタルクと、1〜4重量%の合成非晶質シリカおよび5%未満の炭酸カルシウムとから構成され、Dyneon社から販売されるDYNAMAR FX9613のように市販で入手できる。一部の実施形態では、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体は、マスターバッチの全重量に対して、約2〜約10重量%の、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体と、約90〜約98重量%の低密度ポリエチレンと、を含むマスターバッチの形態で提供される。
一部の実施形態では、前記熱可塑性組成物は、その全重量に対して約0.5〜約2重量%の、具体的には約0.8〜約1.5重量%の低密度ポリエチレンと、約0.02〜約0.1重量%の、具体的には約0.03〜約0.08重量%の、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体と、を含む。
前記熱可塑性組成物はさらに選択的に、ゴム変性ポリスチレン、ポリスチレン−ポリ(エチレン−ブチレン)−ポリスチレントリブロック共重合体、あるいはこれらの組合せを約2〜約30重量%含み得る。この範囲内で、その量は、約4〜約25重量%、具体的には約8〜約20重量%、より具体的には約8〜約15重量%であり得る。ゴム変性ポリスチレンとポリスチレン−ポリ(エチレン−ブチレン)−ポリスチレントリブロック共重合体は、その調製方法と同様に既知である。これらの材料も市販で入手できる。好適なゴム変性ポリスチレンは、Supreme Petrochem社からHIPSとして市販されている高衝撃ポリスチレンを含む。好適なポリスチレン−ポリ(エチレン−ブチレン)−ポリスチレントリブロック共重合体は、KRATON Polymers社から販売されている、ポリスチレン含量が約31〜33重量%のKRATON G1651を含む。
一部の実施形態では、前記熱可塑性組成物は、本明細書で必要なものまたは選択的なものとして記載したもの以外のポリマーを1重量%以下含むかあるいはそれらを全く含まない。例えば、該熱可塑性組成物は、ホモポリスチレン、アルケニル芳香族モノマーと共役ジエンとの非水素化ブロック共重合体(例えば、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレントリブロック共重合体)、および熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂や熱硬化性ポリエステル樹脂)の内の1つまたは複数を1重量%以下含むかあるいは全く含まないものであり得る。
前記熱可塑性組成物は、例えば、安定剤、離型剤、加工助剤、ポリアミド流動促進剤(例えば、エポキシ官能基を有するまたは有しない低分子量ポリオレフィン、低分子量エチレン−プロピレンゴム、低分子量熱可塑性ポリエステルおよび液状ポリオレフィンゴム)、ポリ(アリーレンエーテル)流動促進剤(例えば、低分子量ホモポリスチレンおよび低分子量ゴム変性ポリスチレン)、難燃剤、滴下防止剤、成核剤、UVカット剤、染料、顔料、酸化防止剤、静電防止剤、発泡剤、鉱油、金属不活性化剤、ブロッキング防止剤、ナノクレイ、導電剤およびこれらの組合せなどの添加剤を1つまたは複数さらに含み得る。一部の実施形態では、該熱可塑性組成物は、起泡剤およびまたはそれらの残基は含まない。一部の実施形態では、該熱可塑性組成物は、難燃剤を0.1重量%未満含むかあるいは全く含まない。難燃剤としては、例えば、臭素化ポリマー(臭素化ポリスチレンなど)、金属ジアルキルホスフィン酸塩(アルミニウムトリス(ジエチルホスフィネート)など)、金属水酸化物(水酸化マグネシウムなど)芳香族リン酸エステル(レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)およびビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)など)が挙げられる。導電剤としては、例えば、導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ、炭素繊維またはこれらのものの2つ以上のものの組合せが挙げられる。導電性カーボンブラックは市販で入手でき、これに限定されないが、S.C.F.(Super Conductive Furnace)、E.C.F.(Electric Conductive Furnace)、KETJENBLACK EC(Akzo社から入手可能)、PRINTEX XE2B(Degussa社から入手可能)、ENSACO 350G(Timcal社から入手可能)あるいはアセチレンブラックなど、広範な商標名で販売されている。一部の実施形態では、該導電性カーボンブラックの平均粒径は200nm以下、より具体的には100nm以下、さらにより具体的には50nm以下である。また、該導電性カーボンブラックの表面積はBET分析で求めて200m/g超、より具体的には400m/g超、さらにより具体的には900m/gであってもよい。該導電性カーボンブラックの細孔容積はフタル酸ジブチル吸収で求めて40cm/100g以上、より具体的には100cm/100g以上、さらにより具体的には150cm/100g以上であってもよい。
前記熱可塑性組成物は、前記ポリアミド、ポリ(アリーレンエーテル)、中空ガラスビーズおよび任意の選択的な成分を溶融混合することによって調製される。中空ガラスビーズの破砕を最小化するために、組成物中での均一な分散を引き続き確保しながら、配合プロセスにおいてこれらをできるだけ遅れて添加することが望ましい。一部の実施形態では、中空ガラスビーズを除いて、該熱可塑性組成物を第1の配合ステップで配合・ペレット化し、次に第2の配合ステップで、得られた(未充填の)組成物を中空ガラスビーズと配合する。他の実施形態では、該熱可塑性組成物の全部を配合・ペレット化し、このペレットを次の異形押出プロセスに用いて前記絶縁棒を形成する。さらに別の実施形態では、該熱可塑性組成物を配合し、中間のペレット化なしに直ちに異形押出する。詳細な配合条件を以下の実施例に記載する。
前記熱可塑性組成物の重要な特性は、その低い熱伝導率である。一部の実施形態では、該熱可塑性組成物の熱伝導率は、ASTM E1530−06に準拠し、直径が40mm、厚みが3.4mmのディスクを用い50℃で測定して、0.24watts/meter−Kelvin以下である。
前記熱伝導率は0.22/meter−Kelvin未満、あるいは0.2watts/meter−Kelvin未満、あるいは0.19watts/meter−Kelvin未満であり得る。一部の実施形態では、前記熱可塑性組成物の熱伝導率は約0.16〜約0.24watts/meter−Kelvinである。この範囲内で、熱伝導率は約0.17〜約0.22watts/meter−Kelvin、具体的には約0.18〜0.2watts/meter−Kelvin、より具体的には約0.185〜約0.19watts/meter−Kelvinであり得る。
前記熱可塑性組成物の別の重要な特性は、比較的低密度であることである。一部の実施形態では、該熱可塑性組成物の25℃における密度は1g/mL以下である。一部の実施形態では、該密度は0.95g/mL未満、あるいは0.9g/mL未満、あるいは0.85g/mL未満である。一部の実施形態では、該熱可塑性組成物の密度は、約0.8〜約1g/mLである。この範囲内で、密度は約0.82〜約0.9g/mL、具体的には約0.83〜約0.85g/mLであり得る。
異形押出を用いて、前記熱可塑性組成物から絶縁棒を形成できる。該絶縁棒は、肉厚が約0.2〜約4mmの中空であり得る。この範囲内で、肉厚は約0.3〜約2mm、具体的には約0.4〜約1mm、より具体的には約0.4〜約0.8mmであり得る。
前記断熱性構造部材は、前記絶縁棒を枠内に滑り込ませることにより組立てられる。
前記断熱性構造部材の非常に特定的な実施形態では、前記絶縁棒の肉厚は約0.2〜約4mmであり、前記相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物は、25℃のクロロホルム中で測定した固有粘度が約0.3〜約0.6dL/gのポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)を含む、約32〜約45重量%の前記ポリ(アリーレンエーテル)と、ポリアミド−6,6を含む、約32〜約45重量%の前記ポリアミドと、約0.15〜約2重量%の、前記ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)と前記ポリアミド−6,6に対する相溶化剤と、約15〜約25重量%の中空ガラスビーズと、を含む溶融混合成分の生成物であり、前記熱可塑性組成物の熱伝導率は、ASTM E1530−06に準拠し、直径が40mm、厚みが3.4mmのディスクを用い50℃で測定して、0.2watts/meter−Kelvin以下であることを特徴とする。一部の実施形態では、該熱可塑性組成物の熱伝導率は約0.16〜約0.2watts/meter−Kelvinである。一部の実施形態では、該溶融混合成分は、約3〜約13重量%のゴム変性ポリスチレンをさらに含む。一部の実施形態では、該溶解混合成分は、約0.5〜約2重量%の低密度ポリエチレンと、約0.02〜約0.1重量%の、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体と、をさらに含む。
一実施形態は、約55〜約95重量%の相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物と、約5〜約45重量%の中空ガラスビーズとを含む熱可塑性組成物であって、前記中空ガラスビーズの容積平均粒径は約20〜約60μmであり、真密度は約0.3〜約0.5g/mLであり、アイソスタチック破砕強度は約30〜約60MPaであり、前記熱可塑性組成物は、5重量%未満の繊維強化材を含むことを特徴とする熱可塑性組成物である。非常に特定的な実施形態では、前記相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物は、25℃のクロロホルム中で測定した固有粘度が約0.3〜約0.6dL/gのポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)を含む、約32〜約45重量%のポリ(アリーレンエーテル)と、ポリアミド−6,6を含む、約32〜約45重量%のポリアミドと、約0.15〜約2重量%の、前記ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)と前記ポリアミド−6,6に対する相溶化剤と、約15〜約25重量%の中空ガラスビーズと、を含む溶融混合成分の生成物であり、前記熱可塑性組成物の熱伝導率は、ASTM E1530に準拠し、直径が40mm、厚みが3.4mmのディスクを用い50℃で測定して、0.2watts/meter−Kelvin以下である。他の実施形態は、該熱可塑性組成物で形成された射出成形物品および押出物品を含む。
一実施形態は、約55〜約95重量%の相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物と、約5〜約45重量%の中空ガラスビーズと、を含む熱可塑性組成物であって、前記中空ガラスビーズが、約0.3〜約0.5g/mLの真密度と、約30〜約60MPaのアイソスタチック破砕強度とを有し、前記熱可塑性組成物が、5重量%未満の繊維強化材を含む熱可塑性組成物を含む絶縁棒の少なくとも一部を金属枠内で囲むステップを備えた、ドアまたは窓用断熱性構造部材の熱伝導率低減方法である。構造部材の文脈における上記の変形もすべて、該熱伝導率低減方法に適用できる。
本発明は少なくとも以下の実施形態を含む。
実施形態1:金属を含む枠と、少なくとも一部を前記枠で囲まれた絶縁棒と、を有するドアまたは窓用断熱性構造部材であって、前記絶縁棒は、約55〜約95重量%の相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物と、約5〜約45重量%の中空ガラスビーズと、を含む熱可塑性組成物を含み、前記中空ガラスビーズは、約20〜約60μmの容積平均粒径と、約0.3〜約0.5g/mLの真密度と、約30〜約60MPaのアイソスタチック破砕強度とを有し、前記熱可塑性組成物は、5重量%未満の繊維強化材を含むことを特徴とする断熱性構造部材。
実施形態2:前記熱可塑性組成物の熱伝導率は、ASTM E1530に準拠し、直径が40mm、厚みが3.4mmのディスクを用い50℃で測定して、0.24watts/meter−Kelvin以下であることを特徴とする実施形態1に記載の断熱性構造部材。
実施形態3:前記熱可塑性組成物の熱伝導率は、ASTM E1530に準拠し、直径が40mm、厚みが3.4mmのディスクを用い50℃で測定して、約0.16〜約0.24watts/meter−Kelvinであることを特徴とする実施形態1または実施形態2に記載の断熱性構造部材。
実施形態4:前記熱可塑性組成物の25℃における密度は1g/mL以下であることを特徴とする実施形態1乃至実施形態3のいずれかに記載の断熱性構造部材。
実施形態5:前記熱可塑性組成物の25℃における密度は約0.8〜約1g/mLであることを特徴とする実施形態1乃至実施形態4のいずれかに記載の断熱性構造部材。
実施形態6:前記ポリ(アリーレンエーテル)の固有粘度は、25℃のクロロホルム中で測定して約0.3〜約0.6dL/gであることを特徴とする実施形態1乃至実施形態5のいずれかに記載の断熱性構造部材。
実施形態7:前記相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物は、前記ポリ(アリーレンエーテル)と前記ポリアミドとを重量比が約0.5:1〜約1.2:1の範囲で含むことを特徴とする実施形態1乃至実施形態6のいずれかに記載の断熱性構造部材。
実施形態8:前記熱可塑性組成物は、約0.5〜約2重量%の低密度ポリエチレンをさらに含むことを特徴とする実施形態1乃至実施形態7のいずれかに記載の断熱性構造部材。
実施形態9:前記熱可塑性組成物は、約0.02〜約0.1重量%の、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体をさらに含むことを特徴とする実施形態1乃至実施形態8のいずれかに記載の断熱性構造部材。
実施形態10:前記熱可塑性組成物は、約0.5〜約2重量%の低密度ポリエチレンと、約0.02〜約0.1重量%の、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体と、をさらに含むことを特徴とする実施形態1乃至実施形態9のいずれかに記載の断熱性構造部材。
実施形態11:前記熱可塑性組成物は、約2〜約30重量%の、ゴム変性ポリスチレン、ポリスチレン−ポリ(エチレン−ブチレン)−ポリスチレントリブロック共重合体あるいはこれらの組合せをさらに含むことを特徴とする実施形態1乃至実施形態10のいずれかに記載の断熱性構造部材。
実施形態12:前記中空ガラスビーズは、アミノシランを含む表面コーティングを含むことを特徴とする実施形態1乃至実施形態11のいずれかに記載の断熱性構造部材。
実施形態13:前記絶縁棒の肉厚は約0.2〜約4mmであることを特徴とする実施形態1乃至実施形態12のいずれかに記載の断熱性構造部材。
実施形態14:前記絶縁棒の肉厚は約0.2〜約4mmであり、前記相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物は、25℃のクロロホルム中で測定した固有粘度が約0.3〜約0.6dL/gの前記ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)を含む、約32〜約45重量%の前記ポリ(アリーレンエーテル)と、ポリアミド−6,6を含む、約32〜約45重量%の前記ポリアミドと、約0.15〜約2重量%の、前記ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)と前記ポリアミド−6,6に対する相溶化剤と、約15〜約25重量%の前記中空ガラスビーズと、を含む溶融混合成分の生成物であり、前記熱可塑性組成物の熱伝導率は、ASTM E1530に準拠し、直径が40mm、厚みが3.4mmのディスクを用い50℃で測定して、0.2watts/meter−Kelvin以下であることを特徴とする実施形態1に記載の断熱性構造部材。
実施形態15:前記熱可塑性組成物の熱伝導率は約0.16〜約0.2watts/meter−Kelvinであることを特徴とする実施形態14に記載の断熱性構造部材。
実施形態16:前記溶融混合成分は、約3〜約13重量%のゴム変性ポリスチレンをさらに含むことを特徴とする実施形態14または実施形態15に記載の断熱性構造部材。
実施形態17:前記溶融混合成分は、約0.5〜約2重量%の低密度ポリエチレンと、約0.02〜約0.1重量%の、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体と、をさらに含むことを特徴とする実施形態14乃至実施形態16のいずれかに記載の断熱性構造部材。
実施形態18:実施形態1に記載の断熱性構造部材を含むことを特徴とする窓。
実施形態19:実施形態1に記載の断熱性構造部材を含むことを特徴とするドア。
実施形態20:約55〜約95重量%の相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物と、約5〜約45重量%の中空ガラスビーズと、を含む熱可塑性組成物であって、前記中空ガラスビーズが、約20〜約60μmの容積平均粒径と、約0.3〜約0.5g/mLの真密度と、約30〜約60MPaのアイソスタチック破砕強度とを有し、前記熱可塑性組成物が、5重量%未満の繊維強化材を含む熱可塑性組成物を含む絶縁棒の少なくとも一部を金属枠内で囲むステップを備えた、ドアまたは窓用断熱性構造部材の熱伝導率低減方法。
以下の非限定実施例によって本発明をさらに例証する。
実施例1〜6、比較実施例1〜7
これらの実施例によって、前記中空ガラスビーズの密度、破砕強度および粒径を含む特性による最終組成物への効果について例証する。
表1に記載の成分を用いて組成物を調製した。
Figure 0005613824
Figure 0005613824
ブレンドの配合を2ステップで行なった。第1ステップでは、Krupp Werner & Pfleiderer社の、スクリュ径23mm、スリーローブ、共回転二軸押出機でポリ(アリーレンエーテル)−ポリアミドブレンドを製造した。ポリ(アリーレンエーテル)、安定剤、カーボンブラック、LDPE/Dynamarおよびクエン酸を押出機の供給口から添加した。ポリアミドは下流で添加した。押出機のバレル温度は150〜300℃とした。処理量は、スクリュの回転数400rpm、押出機の最終バレルにおける融液への適用真空度100〜500mbarで15〜20kg/hとした。トルクは約60〜65%で維持した。
第2ステップでは、第1ステップで製造した配合ブレンドを主供給口から添加し、前記中空ガラスビーズを下流で添加した。Krupp Werner & Pfleiderer社の、スクリュ径25mm、ツーローブ、共回転二軸押出機を用いてこの配合を行った。該押出機のバレル温度は150〜300℃とした。処理量は、スクリュの回転数150〜300rpm、押出機の最後から2番目のバレルにおける融液への適用真空度100〜500mbarで8〜10kg/hとした。トルクは約40〜50%で維持した。押出品はペレット化した。
その後、強制空気循環炉内で該ペレットを120℃×5時間乾燥させ、試験棒に成形した。試験棒は、バレル温度40〜300℃、型温度100℃に設定した射出成形機を用いて成形した。
熱伝導率値(単位:watts/meter−Kelvin(W/mK))は、NETZSCH(USA)社から販売されているTCA446/3を用い、ASTM E1530−06のガーデッドヒートフロー法(Guarded Heat Flow Method)に準拠して測定した。該熱電率測定のサンプルとして、直径40mm×厚み3.4mmのディスクを用いた。該サンプルをポリエチレンジップロックバッグに入れ、48時間、23℃×相対湿度50%の状態とした。サンプルと熱流計(HFT)を、異なる温度に調節した2枚の平板間に挟んで、サンプルの両側の温度差を約20℃にしてサンプルを流れる熱流を生じさせた。空気圧手段またはその他の手段により、再現可能な荷重(30PSI;207kPa)をサンプルにかけて、試料と平板表面間に再現可能な接触抵抗を確実に生じさせた。試験スタックを保護材で囲んで均一な平均温度(約50〜54℃)に維持し、該スタック側面からの熱流の出入りを最小化した。サンプルの平均温度は約50℃である。定常状態において、HFTの電気出力と共に、試料に接触する表面に埋め込んだ温度センサで表面間の温度差を測定する。この出力(電圧)は、試料、HFTおよびその両者の界面を流れる熱流に比例する。この比例は、同条件で測定する、参照試料(DuPont社(Wilmington,DE)の製品であり、50℃での既知の伝導率が約0.38W/mKであるVespel(登録商標))を用いた該システムの事前のキャリブレーションによって得られ、これによって、表面における接触抵抗は再現性を有する。
配合ペレットおよび成形部品の密度(単位:g/mL)をガス比重計により測定した。ガス比重計で測定した実験密度と理論密度との差である密度差は、中空ガラスビーズの破壊に比例する。押出組成物のペレットと成形部品の両方に対する密度差を求めた。下式の混合則によって理論密度を計算する。
ρcomposite=VHMC×ρHMC+Vmatrix×ρmatrix
式中、ρcompositeは混合物の密度、VHMCは中空ガラスビーズの体積分率、ρHMCは中空ガラスビーズの密度、Vmatrixはポリマーマトリックスの体積分率、ρmatrixはポリマーマトリックスの密度である。炉内で該ペレットを550℃×12時間で炭化し、配合中に押出機に供給した中空ガラスビーズの実際の量を求めた。
120kVで操作するPhilips CM12透過型電子顕微鏡を用いた透過型電子顕微鏡法(TEM)により、領域粒径を分析した。典型的な微細構造の顕微鏡写真を9700倍で撮影した。TEM研究に必要な100nm厚の断面は、室温での超薄切片法で準備した。これらの断面を3mm、400メッシュの銅TEMグリッド上に回収した。分散相の研究に用いるTEM断面を四酸化ルテニウム(RuO)溶液で30秒間蒸気染色した。ルテニウム四酸化物は、相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物中のポリ(アリーレンエーテル)を優先的に染色する。
中空ガラスビーズ形態の研究のために、残った灰サンプルを取って走査電子顕微鏡(SEM)用固定台上に分散した。分散した残余のサンプルをSEM固定台と共に金で被覆して導電性とした。該被覆サンプルをSEM(FEI quanta400)内に挿入し、後方散乱モードで様々な倍率で撮像した。種々のサンプルのSEM写真の目視検査により、破壊の大小の程度によりサンプルを順位付けた。
組成物と特性を表2〜4に要約する。各成分量は組成物の全重量に対する重量%で表す。中空ガラスビーズの破砕強度(単位:MPa)は、メーカー報告のアイソスタチック破砕強度であり、中空ガラスビーズの少なくとも80%が残存し、典型的には約90%が残存する圧力に相当する。中空ガラスビーズの真密度(単位:g/cc)はメーカー報告のものである。炭化量(単位:wt%)は、ペレット内に存在する中空ガラスビーズの実際量を表わす。炉内でペレットを550℃×12時間で焼いてポリマーおよび他の有機物質を除去した。熱伝導率、ペレット密度、ペレット密度差および成形部品密度差は上記の方法で求めた。
表2では、比較実施例1〜7と実施例1〜6との比較により、熱伝導率およびペレットの最終密度に与える、破砕強度、中空ガラスビーズの密度、および粒径分布の重要性が示される。比較実施例1は中空ガラスビーズを含まない組成物である。中空ガラスビーズを含まない比較実施例1とそれを含む実施例1〜6との比較により、中空ガラスビーズを添加することにより、熱伝導率と密度が好適に低減されることがわかる。粉砕強度が38〜41MPa、真密度が0.38〜0.46g/mLの中空ガラスビーズを組込んだ実施例1〜3と、破砕強度が4〜27MPa、真密度が0.25〜0.8g/mLの中空ガラスビーズを組込んだ比較実施例4および5との比較により、実施例1〜3の方が好適に、より低い密度と熱伝導率を示すことがわかる。実施例1〜3において、より密度の高い中空ガラスビーズを用いると低密度の最終組成物が得られることは、中空ガラスビーズの破壊が低減したことによると考えられる。ペレットでの実際の密度と理論密度との差は、0.005〜0.184g/mLの範囲であり、数値が大きくなるほど、中空ガラスビーズの破壊が大きいことを示していることに留意すべきである。また、成形ディスクでの実際の密度と理論密度との差は、0.005〜0.239g/mLの範囲であり、数値が大きくなるほど、中空ガラスビーズの破壊が大きいことを示していることにも留意すべきである。成形部品での密度差がペレットでのそれより大きいという事実は、配合ステップとペレット化ステップで中空ガラスビーズの一部の破壊が起こっており、中空ガラスビーズのさらなる破壊が射出成形ステップで起こっていることを示唆している。押出し成形によって形成された部分では、そこで見られる破壊の程度より、ペレットで見られる破壊の程度により近いものになり易い。
実施例4〜6と比較実施例6との比較により、破砕強度とは別に、中空ガラスビーズの密度の重要性が示される。比較実施例6のS60HS中空ガラスビーズは、実施例4〜6のS38XHS、S38HSおよびK46中空ガラスビーズより高い破砕強度を有しているが、より熱伝導性の(より望ましくない)最終組成物を生成する。
Figure 0005613824
Figure 0005613824
Figure 0005613824
(a)比較実施例1および(b)実施例5の透過型電子顕微鏡写真を図5に示す。連続したライトグレーの相は、ポリアミドを含む連続相に相当し、離散した暗い相はポリ(アリーレンエーテル)を含む分散相に相当する。該顕微鏡写真は、中空ガラスビーズの添加に対する分散相の安定性を示している。各写真中の長円形は、分散したポリ(アリーレンエーテル)相に相当する(図5(b)では前記ガラスビーズは見えないが、これは各ガラスビーズが写真の視野よりはるかに大きいためである)。
図6は、(a)10重量%のS60HS中空ガラスビーズを有する比較実施例3、(b)10重量%のS38XHS中空ガラスビーズを有する実施例2、および(c)10重量%のK25中空ガラスビーズを有する比較実施例4のそれぞれに対して、550℃で炭化させたペレットの断面の走査型電子顕微鏡写真を示す。これらの写真から、S60HSおよびS38XHSと比較して、K25は大きく破壊していることがわかる。
図7は、(a)10重量%のS60HS中空ガラスビーズを有する比較実施例3、(b)10重量%のS38XHS中空ガラスビーズを有する実施例2、および(c)10重量%のK25中空ガラスビーズを有する比較実施例4のそれぞれに対して、550℃で炭化させた成形部品の断面の走査型電子顕微鏡写真を示す。これらの写真から、S60HSおよびS38XHSと比較して、K25は大きく破壊していることがわかる。
実施例7〜12
表3に示すように、比較実施例1および実施例7〜12によって、機械的および熱的特性に及ぼす中空ガラスビーズの効果と、機械的特性に及ぼす表面処理の利点が示されている。
表3において、「成形部品での密度差(実験値−計算値(Expt.−Calc))」の値は上記のように求めた。ISO527に準拠し温度23℃で、引張弾性率値(単位:GPa)、引張強度値(単位:MPa)および破断引張歪み(単位:%)を測定した。ISO180/1Aに準拠し温度23℃で、ノッチ付アイゾッド衝撃強度値を測定した。ISO306に準拠して、耐熱性(℃)(ビカットB)を測定した。
比較実施例1(中空ガラスビーズを含まない)と実施例7〜12(現在要求されている特性を有する中空ガラスビーズを含む)とを対比すると、発明組成物は、向上した引張弾性率と低減した熱膨張率を示すことがわかる。実施例7(未処理のK46中空ガラスビーズを含む)と実施例8(処理されたK46中空ガラスビーズを含む)との対比により、また、実施例9(未処理のS38XHS中空ガラスビーズを含む)と実施例10(処理されたS38XHS中空ガラスビーズを含む)との対比により、また、実施例11(未処理のS38HS中空ガラスビーズを含む)と実施例12(処理されたS38HS中空ガラスビーズを含む)との対比により、表面処理された中空ガラスビーズを用いると、中空ガラスビーズが表面処理されていない対応する組成物が示すものより、より高い引張強度とより高い破断引張伸び率が付随することがわかる。
Figure 0005613824
Figure 0005613824
比較実施例8、実施例7〜12
実施例13〜20(現在要求されている特性を有する中空ガラスビーズを含む)と比較実施例8(中空ガラスビーズを含まない)との比較によって、中空ガラスビーズと樹脂添加物(SEBSとHIPS)の組合せの効果が示される。比較実施例8に対して、実施例13〜20に対する熱伝導率の著しい低下が見られる。実施例13〜20のすべてにおいて、熱伝導率は0.2watts/Kelvin−meter以下であり、そのうちの6つの実施例では、熱伝導率が0.19watts/Kelvin−meter以下であった。
Figure 0005613824
Figure 0005613824
本明細書では実施例を用いて最良の実施形態を含めて本発明を開示しており、当業者によって本発明をなし、使用することを可能にしている。本発明の特許範囲は請求項によって定義され、当業者がもたらすその他の実施例も包含し得る。こうしたその他の実施例は、請求項の文字どおりの解釈と違わない構成要素を有する場合、あるいは請求項の文字どおりの解釈とごくわずかな違いしかない等価な構成要素を含んでいる場合には、請求項の範囲内であると意図される。
引用された特許、特許出願および他の参考文献はすべて、参照により本明細書に援用される。しかしながら、本出願中の用語が援用された参考文献の用語と矛盾するか対立する場合、本出願の用語が、援用された参考文献の矛盾する用語に優先する。
本明細書で開示された範囲はすべて終点を含むものであり、該終点は互いに独立に組合せできる。
本発明の記述文脈(特に以下の請求項の文脈)における単数表現は、本明細書で別途明示がある場合または文脈上明らかに矛盾する場合を除き、単数および複数を含むものと解釈される。また、本明細書で用いられる、「第1の」「第2の」などの用語は、いかなる順序や量あるいは重要度を表すものではなく、ある成分と他の成分とを区別するために用いるものである。ある量に関して使用された修飾語「約」は、記載された値を含み、かつ、文脈から示される意味を有するものとする(例えば、特定の量の測定に関連する誤差の程度を含む)。

Claims (10)

  1. 金属を含む枠と、少なくとも一部を前記枠で囲まれた絶縁棒と、を有するドアまたは窓用断熱性構造部材であって、
    前記絶縁棒は、約55〜約95重量%の相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物と、約5〜約45重量%の中空ガラスビーズと、を含む熱可塑性組成物を含み、
    前記中空ガラスビーズは、約20〜約60μmの容積平均粒径と、約0.3〜約0.5g/mLの真密度と、約30〜約60MPaのアイソスタチック破砕強度とを有し、
    前記熱可塑性組成物は、5重量%未満の繊維強化材を含むことを特徴とする断熱性構造部材。
  2. 前記熱可塑性組成物の25℃における密度は約0.8〜約1g/mLである請求項1に記載の断熱性構造部材。
  3. 前記相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物は、前記ポリ(アリーレンエーテル)と前記ポリアミドとを重量比が約0.5:1〜約1.2:1の範囲で含む請求項1または2に記載の断熱性構造部材。
  4. 前記熱可塑性組成物は、約0.5〜約2重量%の低密度ポリエチレンと、約0.02〜約0.1重量%の、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体と、をさらに含む請求項1乃至のいずれか1項に記載の断熱性構造部材。
  5. 前記熱可塑性組成物は、約2〜約30重量%の、ゴム変性ポリスチレン、ポリスチレン−ポリ(エチレン−ブチレン)−ポリスチレントリブロック共重合体あるいはこれらの組合せをさらに含む請求項1乃至のいずれか1項に記載の断熱性構造部材。
  6. 前記絶縁棒の肉厚は約0.2〜約4mmであり、
    前記相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物は、
    25℃のクロロホルム中で測定した固有粘度が約0.3〜約0.6dL/gのポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)を含む、約32〜約45重量%の前記ポリ(アリーレンエーテル)と、
    ポリアミド−6,6を含む、約32〜約45重量%の前記ポリアミドと、
    約0.15〜約2重量%の、前記ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)と前記ポリアミド−6,6に対する相溶化剤と、
    約15〜約25重量%の前記中空ガラスビーズと、を含む溶融混合成分の生成物であり、
    前記熱可塑性組成物の熱伝導率は、ASTM E1530に準拠し、直径が40mm、厚みが3.4mmのディスクを用い50℃で測定して、0.2watts/meter−Kelvin以下である請求項1に記載の断熱性構造部材。
  7. 前記溶融混合成分は、約3〜約13重量%のゴム変性ポリスチレンをさらに含む請求項に記載の断熱性構造部材。
  8. 前記溶融混合成分は、約0.5〜約2重量%の低密度ポリエチレンと、約0.02〜約0.1重量%の、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体と、をさらに含む請求項6または7に記載の断熱性構造部材。
  9. 請求項1、2、6および7のいずれか1項に記載の断熱性構造部材を含むことを特徴とする窓またはドア
  10. 約55〜約95重量%の相溶化ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物と、約5〜約45重量%の中空ガラスビーズと、を含む熱可塑性組成物であって、前記中空ガラスビーズが、約20〜約60μmの容積平均粒径と、約0.3〜約0.5g/mLの真密度と、約30〜約60MPaのアイソスタチック破砕強度とを有し、前記熱可塑性組成物が、5重量%未満の繊維強化材を含む熱可塑性組成物を含む絶縁棒の少なくとも一部を金属枠内で囲むステップを備えることを特徴とする、ドアまたは窓用断熱性構造部材の熱伝導率低減方法。
JP2013506779A 2010-04-28 2011-04-14 断熱性構造部材とそれを組込んだドアおよび窓 Expired - Fee Related JP5613824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/768,989 US8617702B2 (en) 2010-04-28 2010-04-28 Thermally insulated structural members, and doors and windows incorporating them
US12/768,989 2010-04-28
PCT/IB2011/051630 WO2011135480A1 (en) 2010-04-28 2011-04-14 Thermally insulated structural members, and doors and windows incorporating them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525644A JP2013525644A (ja) 2013-06-20
JP5613824B2 true JP5613824B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=44246317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506779A Expired - Fee Related JP5613824B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-14 断熱性構造部材とそれを組込んだドアおよび窓

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8617702B2 (ja)
EP (1) EP2563855B1 (ja)
JP (1) JP5613824B2 (ja)
KR (1) KR101865233B1 (ja)
CN (1) CN102869713B (ja)
WO (1) WO2011135480A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140346113A1 (en) 2011-12-21 2014-11-27 3M Innovative Properties Company Bioseparation compositions and methods for making and using same
KR20150099780A (ko) 2012-12-20 2015-09-01 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 플루오로중합체를 포함하는 복합 입자, 제조 방법 및 그를 포함하는 물품
US9447627B2 (en) 2014-05-27 2016-09-20 Guardian Industries Corp. Window frame system for vacuum insulated glass unit
US9845635B2 (en) 2014-05-27 2017-12-19 Guardian Glass, Llc. Window frame system for vacuum insulated glass unit
WO2016114837A2 (en) 2014-10-23 2016-07-21 South Dakota Board Of Regents Micro-channeled and nano-channeled polymer for structural and thermal insulation composites
CN105909919A (zh) * 2016-06-23 2016-08-31 南京惠科盛德节能科技有限公司 一种真空绝热板用芯材
RU2644899C1 (ru) * 2017-01-31 2018-02-14 Общество с ограниченной ответственностью "Ле-Гран" Дверь
CA3057928C (en) * 2018-10-08 2023-10-03 Marvin Lumber And Cedar Company, D/B/A Marvin Windows And Doors Fenestration assemblies including composite insulating frame cores and methods for same
US10920032B2 (en) 2018-11-29 2021-02-16 Eastman Kodak Company Light-blocking articles with spacer functional composition
US11377567B2 (en) 2018-11-29 2022-07-05 Eastman Kodak Company Aqueous functional composition for articles
US11807731B2 (en) 2018-11-29 2023-11-07 Eastman Kodak Company Method for making light-blocking articles
KR102559592B1 (ko) 2020-04-30 2023-07-25 에스에이치피피 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 조성물, 이의 제조 방법, 이로부터 형성된 물품, 및 상기 조성물을 포함하는 강화 열가소성 복합재
KR102295863B1 (ko) 2021-06-07 2021-08-31 티에스산업 주식회사 회전형 도어구조물
KR102420060B1 (ko) 2022-01-25 2022-07-13 주식회사 유건알미늄 결로를 최소화할 수 있는 미서기창
KR102538021B1 (ko) 2022-06-22 2023-05-31 주식회사 에이비파트너스 결로를 최소화할 수 있는 미서기창
KR102517956B1 (ko) 2022-07-11 2023-04-06 주식회사 매일컴퍼니 결로를 최소화할 수 있는 시스템창호
KR102527054B1 (ko) 2023-01-05 2023-05-03 주식회사 매일컴퍼니 결로를 최소화할 수 있는 시스템창호
CN115753778B (zh) * 2023-01-10 2023-07-07 泉州海关综合技术服务中心 一种茶叶灰分测定方法和系统

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2071250A (en) 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Linear condensation polymers
US2071251A (en) 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Fiber and method of producing it
US2130523A (en) 1935-01-02 1938-09-20 Du Pont Linear polyamides and their production
US2130948A (en) 1937-04-09 1938-09-20 Du Pont Synthetic fiber
US2241322A (en) 1938-09-30 1941-05-06 Du Pont Process for preparing polyamides from cyclic amides
US2312966A (en) 1940-04-01 1943-03-02 Du Pont Polymeric material
US2512606A (en) 1945-09-12 1950-06-27 Du Pont Polyamides and method for obtaining same
US3524794A (en) 1966-08-04 1970-08-18 Minnesota Mining & Mfg Fluid sealing gasket
US3707414A (en) 1968-01-08 1972-12-26 Ppg Industries Inc Novel composite structure from resole resins and inorganic nodules
US3608010A (en) 1968-01-24 1971-09-21 Federal Huber Co Method of forming a lightweight structural assembly by joining acrylic resin balls with a polyester or epoxy resin matrix
US3700478A (en) 1970-11-09 1972-10-24 Minnesota Mining & Mfg Microspheres having an antireflection coating and their use
US3832426A (en) 1972-12-19 1974-08-27 Atomic Energy Commission Syntactic carbon foam
US3917547A (en) 1974-01-14 1975-11-04 Phoenix Corp Organic-inorganic foamed foam
DE2552700C2 (de) 1975-11-25 1980-06-19 Otto Fuchs Kg, 5882 Meinerzhagen Verbundprofil, insbesondere fur Fenster, Türen und Fassaden
US4391646A (en) 1982-02-25 1983-07-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Glass bubbles of increased collapse strength
JPS61236859A (ja) 1985-04-12 1986-10-22 Polyplastics Co 熱可塑性樹脂組成物
US4970272A (en) 1986-01-06 1990-11-13 General Electric Company Polyphenylene ether-polyamide compositions
US5132365A (en) 1986-01-06 1992-07-21 General Electric Co. Polyphenylene ether polyamide blends
ATE47193T1 (de) 1986-02-25 1989-10-15 Geilinger Ag Waermedaemmendes verbundprofil.
DE3801564A1 (de) * 1988-01-20 1989-08-03 Wilfried Ensinger Isoliersteg aus kunststoff
US5098781A (en) 1990-12-28 1992-03-24 General Electric Company Thermoplastic film, reinforced hollow glass microsphere reinforced laminates for thin low dielectric constant substrates
JPH05171032A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 強化熱可塑性樹脂組成物
DE4427682C2 (de) 1994-08-04 1996-12-12 Ensinger Gmbh & Co Verbundprofil für Rahmen von Fenstern, Türen, Fassadenelementen u. dgl.
US6357197B1 (en) 1997-02-05 2002-03-19 Andersen Corporation Polymer covered advanced polymer/wood composite structural member
JPH1130075A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Otsuka Chem Co Ltd 窓 枠
US6047514A (en) * 1998-09-04 2000-04-11 Quanex Corporation Window component and method of manufacture
EP1172341A4 (en) 1999-06-30 2003-06-04 Asahi Glass Co Ltd FINE HOLLOW GLASS SPHERES AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
US6469093B1 (en) 1999-11-12 2002-10-22 General Electric Company Conductive polyphenylene ether-polyamide blend
DE10145096A1 (de) * 2001-09-13 2003-04-03 Bayer Ag Extrusionsprofil und Verfahren zu seiner Herstellung
US7341783B2 (en) 2001-09-20 2008-03-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Functionalized polyphenylene ether
US6800574B2 (en) 2001-10-24 2004-10-05 3M Innovative Properties Company Glass beads and uses thereof
AU2002353050A1 (en) 2001-12-05 2003-06-17 Shell Oil Company Syntactic foam
US7183350B2 (en) * 2003-02-28 2007-02-27 General Electric Company Poly(arylene ether) blends having low melt viscosity in the absence of plasticizer
US7182886B2 (en) 2003-08-16 2007-02-27 General Electric Company Poly (arylene ether)/polyamide composition
JP2007517127A (ja) 2003-12-30 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリアミド合成発泡体
WO2005073264A1 (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物
CN1934176A (zh) 2004-03-22 2007-03-21 3M创新有限公司 填充纤维增强的热塑性复合材料
EP1760244A1 (en) 2005-09-02 2007-03-07 Südtirol Fenster S.r.l. Frame for windows
JP2007119669A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
US7435780B2 (en) * 2005-11-29 2008-10-14 Sabic Innovavtive Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether) compositions and methods of making the same
US20080071034A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Christina Louise Braidwood Poly(arylene ether) composition and method
CN101629466A (zh) 2009-07-30 2010-01-20 金祥龙 穿条式铝合金保温节能窗

Also Published As

Publication number Publication date
CN102869713A (zh) 2013-01-09
JP2013525644A (ja) 2013-06-20
US20110265408A1 (en) 2011-11-03
KR101865233B1 (ko) 2018-06-07
EP2563855B1 (en) 2018-11-28
WO2011135480A1 (en) 2011-11-03
EP2563855A1 (en) 2013-03-06
US8617702B2 (en) 2013-12-31
KR20130066568A (ko) 2013-06-20
CN102869713B (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613824B2 (ja) 断熱性構造部材とそれを組込んだドアおよび窓
EP2673128B1 (en) Profile extrusion method, article, and composition
US8961834B2 (en) Carbon nanotube masterbatch, preparation thereof, and use in forming electrically conductive thermoplastic composition
US20070235699A1 (en) Conductive thermoplastic composition
US8257613B2 (en) Filled compositions and a method of making
EP2303545B1 (en) Profile extrusion method with reduced die build-up and extruded article prepared thereby
EP2566913B1 (en) Method of incorporating an additive into a polyamide-poly(arylene ether) composition, composition prepared thereby, and article comprising the composition
EP3052569B1 (en) Reinforced polyphthalamide/poly(phenylene ether) composition
US9650084B2 (en) Conductive polyamide composition and article
JP5845345B2 (ja) ポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)組成物含有ピストンガイドリング

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees