JP5612873B2 - 光半導体素子および光半導体装置 - Google Patents

光半導体素子および光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5612873B2
JP5612873B2 JP2010046563A JP2010046563A JP5612873B2 JP 5612873 B2 JP5612873 B2 JP 5612873B2 JP 2010046563 A JP2010046563 A JP 2010046563A JP 2010046563 A JP2010046563 A JP 2010046563A JP 5612873 B2 JP5612873 B2 JP 5612873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
conductive support
conductive
semiconductor device
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010046563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011181819A (ja
Inventor
竜舞 斎藤
竜舞 斎藤
裕介 横林
裕介 横林
田中 聡
聡 田中
紀子 二瓶
紀子 二瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010046563A priority Critical patent/JP5612873B2/ja
Publication of JP2011181819A publication Critical patent/JP2011181819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612873B2 publication Critical patent/JP5612873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、LED(発光ダイオード)等の光半導体素子および光半導体素子を搭載した光半導体装置に関し、特に発光効率を改善する技術に関する。
従来技術
近年、LED等の光半導体素子は効率化の進展により、その用途が液晶ディスプレイ用バックライト等の表示機器用の光源のみならず、一般照明や車両用灯具等の照明機器分野にまで広がっている。例えば、光半導体素子を携帯電話用液晶バックライトの光源として使用する場合、20mA程度の駆動電流で足りるが、照明機器に使用する場合1A程度の駆動電流が必要となる。駆動電流が増加すると、これに伴って光半導体素子からの発熱量も増加する。このため高出力光半導体素子およびこれを用いた光半導体装置では様々な放熱対策を講じている。
放熱性を向上させた光半導体素子の一例として、特開2009−054693号公報(特許文献1)には、サファイア基板上に半導体膜を形成し、半導体膜上に金属支持体(銅メッキ層)を形成した後、結晶成長に使用したサファイア基板を除去することにより得られる光半導体素子が記載されている。かかる構成によれば、発光層から発せられた熱は、熱伝導性が良好な金属支持体を介して効率的に放熱部材へ放熱させることが可能となる。
このような金属支持体を有する光半導体素子においては、光半導体素子を搭載するパッケージの放熱性が重要となる。すなわち、金属支持体は、熱伝導性に優れる一方熱容量が小さいため、パッケージの放熱性が不十分な場合、却って光半導体素子の温度上昇を起こし易くなる。
特開2003−174200号公報(特許文献2)には、本出願人によって提案されたパッケージ側の放熱性を改善した光半導体装置の構成が開示されている。すなわち、光半導体素子を搭載するカップ部の裏面が封止樹脂から露出している。カップ部裏面をプリント基板やヒートシンクとの接合面とすることにより、光半導体素子で発生した熱をカップ部裏面を介してプリント基板やヒートシンクへと素早く放熱させることが可能となっている。
図1に、従来の光半導体装置の概略の構成を示す。半導体膜110は、n型半導体層111、発光層112、p型半導体層113により構成される。半導体膜110は、p型半導体層113上に設けられた接合層120を介して金属支持体130と接合され、これにより光半導体素子100が構成される。光半導体素子100は、導電性支持体120の裏面を接合面として基台200上にはんだ150を用いて接合される。n型半導体層111の表面には、n側電極140が形成される。n側電極140は、ボンディングパッドを構成し、ボンディングワイヤ210が接続される。基台200は、プリント基板やヒートシンク等の放熱体300上に接合される。
特開2009−054693号公報 特開2003−174200号公報
図1に示す構成の光半導体装置においては、駆動電流は、図1において実線の矢印で示されるように、基台200から金属支持体130を経由してn側電極150に向かう方向に流れる。一方、発光層112において発生した熱は、図1において破線の矢印で示されるように、金属支持体130を経由して放熱体300に向けて拡散する。すなわち、光半導体素子100の内部では、駆動電流が流れる方向と、熱拡散の方向が互いに逆向きとなっている。
一般的に、金属や半導体等の導電性材料の端部を加熱、もう一方の端部を冷却して温度勾配を与えると、材料内のキャリアが冷却側に流れるため、内部電場(電位差)が生じることが知られている(熱電効果)。例えば金属の場合、キャリアは電子であるから冷却側の端部に電子が溜まるため加熱部から冷却部に向かう内部電場が発生する。加熱部と冷却部との電位差は温度勾配(温度差)に比例する。
図1に示す構成の光半導体装置においては、駆動時に図中破線の矢印で示した熱拡散の方向と同じ方向、すなわち、電流の方向とは逆方向の内部電場が発生する。この場合、内部電場は、駆動電流の流れを妨げる抵抗として作用し、これが順方向電圧Vfを上昇させる要因となり、発光効率の低下を招く。特に放熱性に優れた金属支持体を有する光半導体素子においては、素子内部の温度勾配が大きくなるため、内部電場も大きくなり、発光効率の低下が顕著となる。
この問題を解決するには、電流の向きと内部電場の向きを同じ向きにする方法が考えられる。具体的には、n型半導体層の側に金属支持体を形成すればよい。しかしながら、この場合、以下に示すように、製造プロセスが複雑となり好ましくない。すなわち、III族窒化物半導体を主材料とする光半導体素子においては、成長用基板上にはn型半導体層、発光層、p型半導体層の順で結晶成長を行うのが一般的である。これはIII族窒化物半導体の結晶成長においては、成長用基板上に結晶性が良好なp型半導体層をエピタキシャル成長させるのが困難なためである。従って、n型半導体層上に金属支持体を形成するためには、機械的強度を補う支持体を一旦p型半導体層上に形成した後、成長用基板を除去し、成長用基板を除去することにより表出したn型半導体層の表面に金属支持体を形成し、その後、p型半導体層上の支持体を除去するといった複雑な製造プロセスとなる。
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、製造プロセスを複雑化することなく、温度勾配に起因して生じる駆動電流を妨げる向きの内部電場を低減させることにより発光効率を向上させた光半導体素子およびこれを搭載する光半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の光半導体装置は、n型半導体層、p型半導体層及び前記n型半導体層と前記p型半導体層の間に設けられた発光層を含む半導体膜と、前記半導体膜の前記p型半導体層の側に設けられた電子をキャリアとする導電性支持体と、を含む光半導体素子と、前記光半導体素子と電気的および熱的に接続された基台と、を含む光半導体装置であって、前記導電性支持体は、前記基台に設けられた凹部内に収容され、前記凹部の底面および側面と前記導電性支持体の底面および側面との間を充たす導電性接合材によって前記基台に接合され、前記光半導体装置は、前記導電性支持体の側面から前記基台への熱拡散を許容しつつ前記導電性支持体の側面からの前記光半導体素子への電流の流入を制限する伝熱性高抵抗部と、前記導電性支持体の底面からの前記光半導体素子への電流の流入を許容する導電部と、を有することを特徴としている。
本発明の光半導体素子は、n型半導体層と、p型半導体層と、前記n型半導体層と前記p型半導体層の間に設けられた発光層と、を含む半導体膜と、前記半導体膜の前記p型半導体層の側に設けられた電子をキャリアとする導電性支持体と、を含む光半導体素子であって、前記導電性支持体は、側面において前記導電性支持体の電気抵抗よりも高い電気抵抗を有する伝熱性高抵抗膜が設けられていることを特徴としている。
本発明の光半導体素子の製造方法は、成長用基板上にn型半導体層、発光層、p型半導体層を順次積層して半導体膜を形成する工程と、前記p型半導体層上に電子をキャリアとする導電性支持体を形成する工程と、前記半導体膜から前記成長用基板を除去する工程と、所定の素子分割ラインに沿って前記半導体膜を部分的に除去して光半導体素子の個片を区画する素子分割溝を形成する工程と、前記素子分割溝に沿って前記導電性支持体を切断する工程と、前記導電性支持体の切断面に伝熱性高抵抗膜を形成する工程と、を含むことを特徴としている。
本発明に係る光半導体素子および光半導体装置によれば、製造プロセスを複雑化することなく、内部電場が電流に及ぼす影響を低減させることができ、高効率化を図ることができる。
従来の光半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施例に係る光半導体素子の構成を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る光半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施例に係る光半導体装置の構成を示す斜視図である。 (a)および(b)は、本発明の実施例に係る光半導体装置の電流経路、放熱経路および内部電場の方向を示す断面図である。 (a)〜(f)は、本発明の実施例に係る光半導体素子の製造方法示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施例に係る光半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例2に係る光半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施例3に係る光半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施例4に係る光半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施例5に係る光半導体装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。尚、以下に示す図において、実質的に同一又は等価な構成要素および部分には同一の参照符を付している。以下の説明では、AlxInyGazN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)からなる半導体膜を含む光半導体素子および光半導体装置に本発明を適用した場合を例に説明するが、半導体膜は、他の材料により構成されていてもよい。
(実施例1)
(光半導体素子の構成)
図2は、本発明の実施例に係る光半導体素子1の構成を示す断面図である。光半導体素子1は、導電性支持体30と、導電性支持体30上に金属下地層20を介して設けられた半導体膜10と、を含んでいる。
半導体膜10は、n型の導電型を有するGaNからなる厚さ7μmのn型半導体層11と、厚さ2.2nmのInGaN井戸層および厚さ15nmのGaN障壁層を5周期分繰り返して積層した多重量子井戸構造を有する発光層12と、p型の導電型を有するGaNからなる厚さ150nmのp型半導体層13とを含んでいる。n型半導体層11の表面には、例えばTi/Pt/Auを順次積層して構成されるn側電極15が設けられている。
金属下地層20は、p型半導体層13の表面に例えばPt/Ag/Ti/Pt/Auを積層することにより形成され、p型半導体層13との間でオーミック性接触を形成するとともに、導電性支持体30を電界めっき法により形成するためのシード層として機能する。
導電性支持体30は、電子をキャリアとする導電膜により構成され、例えば電界めっき法により形成される厚さ150μmのCuめっき膜からなり、金属下地層20を介して半導体膜10のp型半導体層13側に接合されている。尚、導電性支持体30は、導電性を有する他の材料、例えば不純物をドープすることにより導電性が付与されたSi基板、Ge基板やCuW等の合金により構成されていてもよい。
導電性支持体30の側面には、熱伝導性を有し且つ高抵抗の伝熱性高抵抗膜31が形成されている。伝熱性高抵抗膜31は、導電性支持体30よりも高い電気抵抗を有する半導体または絶縁体により構成される。例えば、導電性支持体30がCuめっき膜からなる場合、伝熱性高抵抗膜31は導電性支持体30の表面を酸化させることにより形成される酸化銅(II)(CuO)であってもよい。伝熱性高抵抗膜31は、光半導体素子1を後述する光半導体装置2に搭載したときに、導電性支持体30の側面からの電流の流入を阻止するとともに導電性支持体30の側面からの放熱を許容する。つまり、導電性支持体30の側面は、電気的に絶縁であるが、熱的には良好な伝導性を有している。伝熱性高抵抗膜31の厚さは10nm以上1.0μm以下であることが好ましい。伝熱性高抵抗膜31の厚さが上記範囲よりも薄い場合、導電性支持体30が部分的に表出したり、導電性異物が付着した場合に電流リークが生じ、また、トンネル効果などにより導電性支持体30の側面における絶縁性の確保が困難となる。一方、伝熱性高抵抗膜31の厚さが上記範囲よりも厚い場合、導電性支持体30の側面からの放熱が阻害され、その結果、従来構造の光半導体素子と同様、電流の方向と内部電場の方向が正反対となり、発光効率の低下を招く。また、導電性支持体30の側面の面積は、底面の面積よりも大きいことが望ましい。これは、導電性支持体30の底面よりも側面からの放熱を促進させるためである。
尚、伝熱性高抵抗膜31は、酸化銅(II)に限らず絶縁性を有する他の材料により構成されていてもよい。更に、伝熱性高抵抗膜31は、導電性支持体30よりも熱伝導性が良好な材料により構成されていることが好ましい。例えば、導電性支持体30の側面をダイヤモンドコーティングすることにより伝熱性高抵抗膜31を形成してもよい。
(光半導体装置の構成)
図3および図4は、それぞれ、上記した光半導体素子1を搭載した光半導体装置2の構成を示す断面図および斜視図である。光半導体装置2は、互いに電気的に分離されたp側端子50aおよびn側端子50bからなる基台50と、p側端子50aおよびn側端子50bの周囲に延在する樹脂54と、p型端子50a上に搭載された半導体発光素子1と、光半導体素子1のn側電極15とn側端子50bとを電気的に接続するAuワイヤ56と、光半導体素子1およびAuワイヤ56を封止する封止樹脂60と、を含んでいる。
基台50は、例えばCu又はCu合金など導電性および熱伝導性が良好な材料からなり、はんだ接合部には適宜めっき処理が施されている。p側端子50aは、光半導体素子1の搭載部である装置中央部において光半導体素子1の外形寸法よりもひとまわり大きい矩形状の凹部51を有している。光半導体素子1は、導電性支持体30が凹部51内に収容される態様でp側端子50a上に固定される。導電性支持体30の底面および側面と、凹部51の底面および側面との間には、導電性接合材としてのはんだ52が充填されている。すなわち、半導体膜10は導電性支持体30およびはんだ52を介してp側端子50aに電気的および熱的に接続されている。はんだ52は、例えば電気伝導性および熱伝導性が良好なAuSn共晶材(Au80wt%)からなる。
凹部51の深さは、導電性支持体30の厚さと同程度(例えばプラスマイナス5μm)であることが好ましい。凹部51の深さが導電性支持体30の厚さよりも深い場合、半導体膜10の側面にはんだ52が付着して電流リークやショートの原因となる。また、発光層12から発せられた光が凹部51の内壁に遮られ光出力低下の原因となる。一方、導電性支持体30の底面と凹部51の底面との間には、厚さ8μm程度のはんだ52が介在するため、凹部51の深さを導電性支持体30の厚さと同程度とすれば、導電性支持体30が凹部51内に完全に埋まることはない。はんだ52が導電性支持体30の側面と接触する部分の面積が、導電性支持体30の底面と接触する部分の面積よりも大きくなるように凹部51の深さを設定する。
凹部51の下方における熱容量は、凹部51の側方における熱容量よりも小さくなるように構成されている。具体的には、基台50の凹部51の底面直下における板厚d2は、凹部51の深さd1よりも薄くなっており、凹部51の側方部分に、少なくともd2以上の十分な幅W1を確保することで光半導体素子1の下方よりも側方に延在するp側端子50aの体積を大きくする。すなわち、光半導体素子1は側方に延在する一時的なヒートシンクに接続されたような構成となる。従って、光半導体素子1を駆動した時に凹部51の下方部分は側方部分よりも先に熱飽和し、凹部51の下方よりも側方への放熱が促進される。
n側端子50bは、p側端子50aと電気的に分離されている。n側端子50bは、Auワイヤ56によって光半導体素子1のn側電極15に接続されている。n側端子50bとp側端子50aとの間およびこれらの周囲は、エポキシ樹脂等からなる樹脂54で覆われており、両端子の相対位置が保持されている。樹脂54は、p側端子50aの凹部51の下方を覆っている。凹部51の下方を熱伝導率の低い樹脂54で覆うことにより、凹部51の下方への熱拡散が抑制され、凹部51の側方への熱拡散が促進される。また、樹脂54の下面は、光半導体装置2をプリント基板等に搭載するときの搭載面となるp端子50aおよびn端子50bの最下面よりも上方に位置している。すなわち、光半導体装置2をプリント基板等に搭載したときに、樹脂54とプリント基板等との間には空間が形成されるようになっている。これにより、凹部51の下方への熱拡散を更に抑制することができる。
基台50の上面はエポキシ樹脂などからなる封止樹脂60で覆われている。光半導体素子1およびAuワイヤ56は、封止樹脂60の内部に埋設される。
図5(a)および(b)に、駆動時における光半導体装置2の電流経路、放熱経路および内部電場の向きを示す。駆動電流は、基台50のp側端子50aから光半導体素子1およびAuワイヤ56を経由してn側端子50bに向けて流れる。光半導体素子1の導電性支持体30の側面には、伝熱性高抵抗膜31が形成されているため、導電性支持基板30の側面からは電流は流入しない。電流は、導電性支持体30の底面のみから流入するため、電流の方向は、導電性支持体30の内部において半導体膜10の厚さ方向に揃う。一方、発光層12から発せられた熱は、導電性支持体30および基台50を経由してプリント基板やヒートシンク等の放熱体300に拡散する。このとき、導電性支持体30の底面よりも側面からの熱拡散が支配的となり、導電性支持体30内部における主な放熱経路は、導電性支持体30の側面に向かう方向となる。
導電性支持体30の側面からの放熱は、上記したように、(1)凹部51内に導電性支持体30を埋設し、(2)導電性支持体30の側面の面積を底面の面積よりも大きくし、(3)凹部51の底部における基台50の板厚を凹部51の深さよりも薄くし、(4)凹部51の底部を樹脂54で覆い、(5)光半導体装置2の実装したとき樹脂54の最下面を放熱体300から離間させることにより促進される。尚、導電性支持体30の側面からの放熱を促進させるために上記(1)〜(5)の事項を全て適用する必要はなく、いずれか1つまたは2つ以上を組み合わせて適用すればよい。
導電性支持体30内部に生じる内部電場の向きは、放熱経路の方向と同じであり、図1に示す従来構造と比較して導電性支持体30の側面に向かう成分が支配的となる。つまり、温度勾配に起因して生じる内部電場の向きは、電流の方向と対抗しない方向となる。従って、駆動電流を妨げるような駆動電流の方向と対向する内部電場を減少させることができ、電流の方向と内部電場の方向が正反対となっていた従来構造と比較して順方向電圧Vfの上昇を抑えることができ、光半導体装置の発光効率を向上させることが可能となる。
導電性支持体30の側面における放熱性を更に向上させるために、導電性支持体30の側面に粗面化処理を施して微細な凹凸を形成してもよい。これにより、導電性支持体30の側面の表面積が増加するため、導電性支持体30の側面における放熱性を更に向上させることができ、内部電場が駆動電流に及ぼす影響を更に低減することができる。また、導電性支持体30とはんだ52との密着性を向上させる効果も期待できる。
また、導電性支持体30と伝熱性高抵抗膜31との界面は、半導体膜10の側面(半導体膜10の主面と交差する面)よりも内側に位置していることが好ましい。これにより、導電性支持体30の金属部分の幅、すなわち電流の流れる領域が狭くなるため導電性支持体30の内部を流れる電流の向きが半導体膜10の厚さ方向に揃いやすくなるため、内部電場が電流に及ぼす影響をより小さくすることが可能となる。
(光半導体発光素子の製造方法)
以下に、本発明の実施例に係る光半導体素子1の製造方法について図6を参照しつつ説明する。
<半導体膜形成工程>
半導体膜10の結晶成長に用いる成長用基板を用意する。本実施例では、MOCVD法(有機金属気相成長法)によりAlxInyGazN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)からなる半導体膜を形成することができるC面サファイア基板80を成長用基板として用いた。
はじめに、サファイア基板80のサーマルクリーニングを行う。サファイア基板80をMOCVD装置に搬入し、約1000℃の水素雰囲気中で10分程度の加熱処理を行う。続いて、基板温度を500℃とし、TMG(トリメチルガリウム)(流量10.4μmol/min)およびNH(流量3.3LM)を約3分間供給してGaNからなる低温バッファー層(図示せず)を形成する。その後、基板温度を1000℃まで昇温し、約30秒間保持することで低温バッファー層を結晶化させる。
続いて基板温度を1000℃に保持したままTMG(流量45μmol/min)およびNH(流量4.4LM)を約20分間供給し、厚さ1μm程度の下地GaN層(図示せず)を形成する。次に、基板温度1000℃にてTMG(流量45μmol/min)、NH(流量4.4LM)およびドーパントガスとしてSiH(流量2.7×10-9mol/min)を約120分間供給し、厚さ7μm程度のn型のGaNからなるn型半導体層11を形成する。
続いて、n型半導体層11の上に発光層12を形成する。発光層12は、InGaN井戸層/GaN障壁層からなる多重量子井戸構造とした。すなわち、InGaN井戸層/GaN障壁層を1周期として5周期分の成長を行う。具体的には、基板温度700℃にてTMG(流量3.6μmol/min)、TMI(トリメチルインジウム)(流量10μmol/min)、NH(流量4.4LM)を約33秒間供給し、厚さ約2.2nmのInGaN井戸層を形成し、続いてTMG(流量3.6μmol/min)、NH(流量4.4LM)を約320秒間供給して厚さ約15nmのGaN障壁層を形成する。かかる処理を5周期分繰り返すことにより発光層22が形成される。
次に、基板温度を870℃まで昇温し、TMG(流量8.1μmol/min)、TMA(トリメチルアルミニウム)(流量7.5μmol/min)、NH(流量4.4LM)およびドーパントとしてCP2Mg(bis-cyclopentadienyl Mg)(流量2.9×10-7μmol/min)を約5分間供給し、厚さ約40nmのp型AlGaNクラッド層(図示せず)を形成する。続いて、雰囲気温度を保持したまま、TMG(流量18μmol/min)、NH(流量4.4LM)およびドーパントとしてCP2Mg(流量2.9×10-7μmol/min)を約7分間供給し、厚さ約150nmのp型のGaNからなるp型半導体層13を形成する(図6(a))。
<金属支持体形成工程>
次に、p型半導体層13上に導電性支持体30を形成する。本実施例では、熱伝導性(放熱性)、電気伝導性、製造容易性(歩留まり)の観点から導電性支持体30をCuめっき膜により構成した。導電性支持体30をCuめっき膜で構成することにより、後の工程において伝熱性高抵抗膜31を比較的容易に形成することができる利点もある。
はじめに、電子ビーム蒸着法などによりp型半導体層13上にPt/Ag/Ti/Pt/Auを順次堆積させ、金属下地層20を形成する。次に、ウエハを希硫酸溶液に浸し、めっき開始面となる金属下地層20のAu面を酸活性する。続いて、硫酸ニッケルと塩化ニッケルの混合浴にウエハを浸漬して金属下地層20上に厚さ2μmのニッケルめっき膜(図示せず)を形成する。ニッケルめっき膜は、半導体膜10内へのCuの拡散を防止する役割を担う。続いてウエハを硫酸銅めっき浴に浸漬し、ニッケルめっき膜上に導電性支持体30を構成するCuめっき膜を形成する。このとき、めっきの剛性や平坦性等の機械的特性を調整するための添加剤として有機物ベースの平滑剤・光沢剤を用いても良い。Cuめっき膜を成膜する際の電流密度は3〜8A/dmとする。ただし、めっき平坦性と均一な分布のために、電流密度を4〜6A/dmとすることが好ましい。続いて、最表面に厚さ300nmの金めっき膜(図示せず)を形成する。金めっき膜は、導電性支持体30を構成するCuめっき膜表面の酸化防止膜として機能する。
尚、導電性支持体30は、導電性を有する他の材料、例えばドープされたSiウエハ若しくはGeウエハ又はCuW等の合金板を用いることができる。また、導電性支持体30の形成方法としては、めっき法に限らず、導電性支持体を構成するウエハや合金板と半導体膜10とを熱圧着により張り合わせてもよい(図6(b))。
<成長用基板除去工程>
半導体膜10の結晶成長に使用したサファイア基板80を半導体膜10から剥離する。サファイア基板80の剥離には、例えば波長266nmのエキシマレーザを用いたLLO(レーザリフトオフ)法等の公知の手法を用いることができる。LLO法においては、サファイア基板80側からレーザを照射し、サファイア基板80との界面近傍における半導体膜10(n型半導体層11)を金属GaとNガスに分解する。サファイア基板80を剥離することにより、n型半導体層11が表出する。尚、サファイア基板80の除去方法としてLLO法以外にも研削・研磨やRIE等の物理的な手法を用いることができる。また、成長用基板としてSiやSiC等の特定の溶液に溶解するものを用いた場合、化学的な処理により成長用基板を除去することができる(図6(c))。
<電極形成工程>
フォトリソグラフィおよび電子ビーム蒸着法などにより、サファイア基板80を剥離することによって表出したn型半導体層11の表面にTi(1nm)/Pt(100nm)/Au(1500nm)を順次堆積させn側電極15を形成する(図6(d))。
<チップ化工程>
ウエハ面内に形成された複数の光半導体素子を個々の光半導体素子ごとに分割(チップ化)する。具体的には所定の素子分割ラインに沿って半導体膜10を除去することにより、半導体膜10に光半導体素子の個片領域を画定する素子分割溝(ストリート)90を形成する。素子分割溝90の形成には、KOHやNaOH等のアルカリ溶液を用いたウェットエッチング又はRIE(反応性イオンエッチング)等のドライエッチングのいずれか又は両方を組み合わせて用いることができる。次に、素子分割溝90を形成することにより露出した金属下地層20または導電性支持体30の表面にYAGレーザを照射して導電性支持体30を切断し、個々の光半導体素子に分割する。尚、レーザスクライブの条件は、例えば以下のように設定する。レーザ波長355nm、パルス幅30nsec、周波数50kHz、走査速度10〜40mm/sec、レーザ出力3Wに設定する(図6(e))。
ここで、導電性支持体30の分割断面を粗面化してもよい。これにより、光半導体素子1を基台50に搭載したときに、導電性支持体30の側面とはんだ52との接触面積が増加して、導電性支持体30の側面からの熱拡散をより促進させることが可能となる。導電性支持体30の分割断面を粗面化するには、例えば、上記したレーザスクライブ条件を変更すればよい。具体的には、レーザ波長355nm、パルス幅30nsec、周波数80〜100kHz、走査速度20mm/sec、レーザ出力5Wに設定する。かかる条件とすることにより、高い出力と単位距離あたりのパルス数の増加により、導電性支持体30の分割断面が粗くなり、複数の微細な凹凸を形成することができる。導電性支持体30の側面を粗面化する他の方法として、分割後に半導体膜10の表面をマスクで保護して、導電性支持体30を酸及びアンモニアを含むアルカリ性溶液に浸漬させ、エッチングする方法がある。
<伝熱性高抵抗膜形成工程>
個片化された光半導体素子1の導電性支持体30の側面に伝熱性高抵抗膜31を熱酸化処理により形成する。具体的には、光半導体素子1を300℃の大気中に曝し、導電性支持体30を構成するCuめっき膜の側面に厚さ20〜100nmの酸化銅(II)(CuO)を形成する。導電性支持体30を構成するCuめっき膜は、大気中の酸素と結合することによって側部表面が酸化銅(II)となり、伝熱性高抵抗膜31が形成される。伝熱性高抵抗膜31は、20〜100nmの薄膜として形成されているために、銅由来の熱伝導性が大きく失われることはない。つまり、導電性支持体30の側面は、電気的に絶縁であるが、熱的には良好な伝導性を有する。導電性支持体30の裏面は金めっき膜で覆われているため、本工程における熱酸化処理によってほとんど酸化されず、導電性支持体30の底面側からは電流が流入できるようになっている。このように、導電性支持体30の材料としてCuを用いることにより、容易に導電性支持体30の側面にのみ伝熱性高抵抗膜31を形成することができる。尚、伝熱性高抵抗膜31を形成する他の方法としては、反応性スパッタリングや反応性イオンプレーティング又は酸化性アルカリ溶液を用いる手法も適用できる。しかしながら、これらの手法によれば、導電性支持体30の側面を除く光半導体素子の表面をマスクで保護をするなどの処置が必要となり、工数が増加し、製造コストの増加を招くため好ましくない。
以上の工程を経ることで、光半導体素子1が完成する(図6(f))。
(光半導体装置の製造方法)
以下に、上記各工程を経て製造された光半導体素子1を搭載した本発明の実施例に係る光半導体装置2の製造方法について図7を参照しつつ説明する。
<ダイボンディング工程>
光半導体素子1を基台50のp側端子50a上に固定する。凹部51の内壁面にはんだ52を構成するAuSnペーストをディスペンサー等で塗布する。尚、凹部51の内壁面にAu膜を形成してもよい。これにより、はんだ濡れ性が向上し、導電性支持体30と凹部51との間隙に、はんだ52を均一に広げることが可能となる。AuSnペーストは、Au組成が80wt%のものを使用し、塗布量は支持体30と凹部51との間隙の容量に応じて適宜塗布量を調整する。
その後、チップボンダを用いて、導電性支持体30が凹部51内に収まるように光半導体素子1をp側端子50a上にマウントする。具体的には、基台50をチップボンダ内のステージ上で200℃に加熱しておき、光半導体素子1をツールヘッドに吸着させた状態で200℃に加熱しておく。次にAuSnペーストと光半導体素子1の中心位置が重なるように位置調整を行い、中心位置が重なったところで、ツールヘッドを下降させ、光半導体素子1をマウントする。ツールヘッドにはロードセルが設置されており、光半導体素子1を保持したまま350mNの荷重を与え、同時にツールヘッド及びステージ部を320℃まで昇温し(昇温速度:100℃/sec)、4秒間保持する。その後、窒素雰囲気下にて150℃になるまで冷却する(降温速度:10℃/sec)。これにより、AuSnペーストが光半導体素子1と凹部51との間隙に均一に広がり光半導体素子1と基台50を強固に接着する事ができる(図7(a))。
<ワイヤボンディング工程>
光半導体素子1を基台50に搭載した後、ワイヤボンダを用いて基台50のn側端子50bと光半導体素子1のn側電極15とをAuワイヤ56で接続する(図7(b))。
<樹脂封止工程>
Auワイヤ56、光半導体素子1および基台50の一部を封止樹脂60で封止する。具体的には樹脂封止用の金型にAuワイヤ56、光半導体素子1が搭載された基台50をセットして、金型のキャビティ内に封止樹脂60を構成するエポキシ樹脂の前駆体を充填する。その後、150℃に設定された電気炉にて35分間の熱処理を行って、エポキシ樹脂を熱硬化させる(図7(c))。尚、封止樹脂60としてエポキシ樹脂以外にアクリル樹脂、シリコーン樹脂などを用いてもよい。
以上の工程を経ることで、本発明の実施例1に係る光半導体素子2が完成する。
(実施例2)
図8は、本発明の実施例2に係る光半導体装置2aの構成を示す断面図である。実施例2に係る光半導体装置2aは、導電性支持体30の底面に導電性および断熱性を兼ね備えた断熱性導電膜32が設けられている点が実施例1に係る光半導体装置2と異なる。他の構成部分は、実施例1に係る光半導体装置2と同様である。断熱性導電膜32の材料としては、例えば炭素が含有されたポリテトラフルオロエチレン、銀等の金属フィラーが含有されたエポキシ樹脂、中空構造のシリカ球を含有した樹脂といった断熱効果を有する材料を含有する導電性ペースト等を用いることができる。断熱性導電膜32の形成方法としては、例えば、導電性支持体30の裏面に銀フィラーが含有されたエポキシ樹脂を塗布・ポッティングし、120〜150℃の高温炉にて硬化する。
このように、導電性支持体30の底面に断熱性導電膜32を形成することにより、導電性支持体30の底面からの電流の流入を許容しつつ導電性支持体30の下方への熱拡散を更に抑制することが可能となる。導電性支持体30の下方への放熱経路が遮断されることにより、導電性支持体30の側方への熱拡散を更に促進させることが可能となり、導電性支持体30内部における温度勾配および内部電場の向きを、駆動電流の方向に対して略垂直とすることができる。これにより、内部電場が電流に及ぼす影響を更に低減させることが可能となり、発光効率の更なる向上を図ることができる。
断熱性導電膜32として、導電性金属酸化物を用いることもできる。具体的にはIn、Zn、Snの酸化物や、これらに他の金属を添加して導電性を持たせたものを用いることができる。また、断熱性導電膜32を伝熱性高抵抗膜31よりも厚く形成することが好ましい。これにより、発光層12から発せられた熱は、導電性支持体30の側面から優先的に放熱される。より好ましくは、断熱性導電膜32の厚さを伝熱性高抵抗膜31の厚さの2倍以上とする。これにより、導電性支持体30の側面からの放熱が支配的になる。
(実施例3)
図9は、本発明の実施例3に係る光半導体装置2bの構成を示す断面図である。第3実施例に係る光半導体装置2bは、導電性支持体30の側面ではなく、p側端子50aの凹部51の内側の側面に伝熱性高抵抗膜58が形成されている点が実施例1に係る光半導体装置2と異なる。他の構成部分は実施例1に係る光半導体装置2と同様である。伝熱性高抵抗膜58は、実施例1に係る伝熱性高抵抗膜31と同様の機能を有する。すなわち、伝熱性高抵抗膜58は、導電性支持体30の側方への熱拡散を許容しつつ導電性支持体30の側面からの電流の流入を阻止する。
伝熱性高抵抗膜58の材料として、例えばSiO、Al、SiN、AlN、ダイヤモンド等を用いることができる。伝熱性高抵抗膜58は、熱伝導性を著しく損なわないように、絶縁性を確保し得る膜厚を有していればよく、可能な限り薄い方が好ましい。伝熱性高抵抗膜58は、光半導体素子1を基台50に搭載する前に、例えばフォトリソグラフィおよびスパッタ法を用いて凹部51の側面に膜厚約300nmのSiO薄膜を成膜することにより形成することができる。このとき、凹部51の底面には、SiO薄膜を形成しないようにマスクしておく。
凹部51の側面と導電性支持体30の側面との間隔は、例えば10μm以下と狭いため、本実施例のように、凹部51の側面に伝熱性高抵抗膜58を形成する形態であっても、実施例1に係る光半導体装置2と同様、電流の方向と温度勾配に起因する内部電場の方向を異ならしめることができ、内部電場が駆動電流に及ぼす影響を小さくすることができる。すなわち、実施例3に係る光半導体装置2bは、実施例1に係る光半導体装置2における導電性支持体30が一回り大きくなったものとみなすことができる。
また、本実施例に係る光半導体装置2bの構成によれば、導電性支持体30の側面に伝熱性高抵抗膜が形成されていない従来の光半導体素子を用いて本発明の効果を得ることができる。
(実施例4)
図10は、本発明の実施例4に係る光半導体装置2cの構成を示す断面図である。実施例4に係る光半導体装置2cは、基台50のp側端子50aが熱伝導率の異なる2種類以上の部材から構成されている点が実施例1に係る光半導体装置2と異なる。すなわち、p側端子50aは、凹部51の側方に延在する部分が熱伝導率が高く且つ高抵抗の伝熱性高抵抗材59aによって構成され、凹部51の底面よりも下方に延在する部分が電気伝導率が高い導電材59bにより構成される。伝熱性絶縁材59aとしては、例えばBN(窒化ホウ素)粉末にCu、Ag、Al等の高熱伝導材料の粉末を含有させた焼結体を用いることができる。また、このような複合材に限らず、ダイヤモンドを用いることも可能である。導電材59bとしては、一般的なリードフレームに用いられるCuなどの金属を用いることができる。
p型端子50aの凹部51の側方部分が伝熱性絶縁材59aで構成されることにより、導電性支持体30の側方へ向かう放熱経路を確保しつつ、導電性支持基板30の側面からの電流の流入は制限される。一方、凹部51の下方部分が導電材59bで構成されることにより、導電性支持体30の底面を通過する電流経路が確保される。これにより、本実施例に係る光半導体装置2cにおいても実施例1に係る光半導体装置2と同様、電流の方向と内部電場の方向を異ならしめることができ、内部電場が駆動電流に及ぼす影響を小さくすることができる。伝熱性絶縁材59aの熱伝導率を導電材59bの熱伝導率よりも高くすることで、導電性支持体30の側方への熱拡散を促進させることができ、内部電場が駆動電流に及ぼす影響を更に低減することができる。また、本実施例に係る光半導体装置2cの構成によれば、導電性支持体30の側面に伝熱性高抵抗膜が形成されていない従来の光半導体素子を用いて本発明の効果を得ることができる。
(実施例5)
図11は、本発明の実施例5に係る光半導体装置2dの構成を示す断面図である。実施例5に係る光半導体装置2dは、基台50上において光半導体素子1の周囲を囲む光反射面を有する環状のランプハウス70を含んでいる点が実施例1に係る光半導体装置2と異なる。
ランプハウス70は、光反射性を有する材料、例えば、アルミナ(Al)等のファインセラミックスからなり、シリコーン樹脂系接着剤などによって基台50の表面に接着される。ランプハウス70は、光半導体素子1に面する内壁面が傾斜しており、光半導体素子1から放射された光を効率よく上方に向けて反射するようになっている。封止樹脂60は、ランプハウスの内側に充填され、光半導体素子1およびAuワイヤ56を封止する。このように、ランプハウス70を設けることで、光半導体装置の光取り出し効率を向上させることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の光半導体装置は、導電性支持体の側面から基台への熱拡散を許容しつつ導電性支持体の側面からの電流の流入を制限する伝熱性高抵抗部と、導電性支持体の底面からの電流の流入を許容する導電部とを有している。これにより、導電性支持体内部において、温度勾配に起因して生じる内部電場の方向を駆動電流の方向に対して交差する方向(対向しない方向)とすることができ、駆動電流を妨げる向きの内部電場を低減させることができるので、従来構造と比較して発光効率を向上させることができる。尚、上記各実施例おいて示した種々の構成は、適宜組み合わせることが可能である。
10 半導体膜
11 n型半導体層
12 発光層
13 p型半導体層
30 導電性支持基板
31 伝熱性高抵抗膜
32 断熱性導電膜
50 基台
50a p側端子
50b n側端子
51 凹部
52 はんだ
54 樹脂
58 伝熱性高抵抗膜
59a 伝熱性高抵抗材
59b 導電材
60 封止樹脂
70 ランプハウス

Claims (10)

  1. n型半導体層、p型半導体層及び前記n型半導体層と前記p型半導体層の間に設けられた発光層を含む半導体膜と、前記半導体膜の前記p型半導体層の側に設けられた電子をキャリアとする導電性支持体と、を含む光半導体素子と、
    前記光半導体素子と電気的および熱的に接続された基台と、
    を含む光半導体装置であって、
    前記導電性支持体は、前記基台に設けられた凹部内に収容され、前記凹部の底面および側面と前記導電性支持体の底面および側面との間を充たす導電性接合材によって前記基台に接合され、
    前記光半導体装置は、
    前記導電性支持体の側面から前記基台への熱拡散を許容しつつ前記導電性支持体の側面からの前記光半導体素子への電流の流入を制限する伝熱性高抵抗部と、
    前記導電性支持体の底面からの前記光半導体素子への電流の流入を許容する導電部と、を有することを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記伝熱性高抵抗部は、前記導電性支持体の側面に設けられて且つ前記導電性支持体の電気抵抗よりも高い電気抵抗を有する伝熱性高抵抗膜であることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  3. 前記導電性支持体は金属からなり、前記伝熱性高抵抗膜は前記導電性支持体を構成する金属の酸化物であることを特徴とする請求項2に記載の光半導体装置。
  4. 前記導電性支持体は銅からなり、前記伝熱性高抵抗膜は酸化銅からなることを特徴とする請求項3に記載の光半導体装置。
  5. 前記導電性支持体と前記伝熱性高抵抗膜との界面は、前記半導体膜の側面の内側に位置していることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1つに記載の光半導体装置。
  6. 前記伝熱性高抵抗部は、前記基台の前記凹部の内側の側面に設けられた伝熱性高抵抗膜であることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  7. 前記基台は、前記凹部の側方に延在する部分が伝熱性高抵抗材で構成され、前記凹部の底面よりも下方に延在する部分が導電材により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  8. 前記基台の前記凹部の底面直下における板厚は、前記凹部の深さよりも薄いことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の光半導体装置。
  9. 前記基台の前記凹部の下方は樹脂で覆われており、前記樹脂の下面は、前記基台の最下面よりも上方に位置していることを特徴とする請求項8に記載の光半導体装置。
  10. 前記導電性支持体は、側面において複数の凹凸を有していることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載の光半導体装置。
JP2010046563A 2010-03-03 2010-03-03 光半導体素子および光半導体装置 Expired - Fee Related JP5612873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046563A JP5612873B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 光半導体素子および光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046563A JP5612873B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 光半導体素子および光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011181819A JP2011181819A (ja) 2011-09-15
JP5612873B2 true JP5612873B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44693004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010046563A Expired - Fee Related JP5612873B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 光半導体素子および光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5612873B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6027027B2 (ja) * 2011-12-21 2016-11-16 ビービーエスエイ リミテッドBBSA Limited 半導体素子およびその製造方法ならびに半導体素子結合体
JP2013172012A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法
JP2015005687A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 パナソニック株式会社 樹脂パッケージとこの樹脂パッケージを用いた電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3227295B2 (ja) * 1993-12-28 2001-11-12 松下電工株式会社 発光ダイオードの製造方法
JP2003303998A (ja) * 2002-04-02 2003-10-24 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 視覚均一度を高めた発光ダイオード
JP2004140150A (ja) * 2002-08-20 2004-05-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 発光ダイオードデバイス用の基板
JP2006093672A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Toshiba Corp 半導体発光装置
DE102005028748A1 (de) * 2004-10-25 2006-05-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektromagnetische Strahlung emittierendes Halbleiterbauelement und Bauelementgehäuse
JP4791119B2 (ja) * 2005-09-16 2011-10-12 昭和電工株式会社 窒化物系半導体発光素子の製造方法
JP4479809B2 (ja) * 2008-02-21 2010-06-09 ソニー株式会社 発光素子、電子機器及び発光素子の製造方法
JP5232975B2 (ja) * 2008-07-01 2013-07-10 豊田合成株式会社 発光ダイオードの製造方法及び発光ダイオード、並びにランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011181819A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102086365B1 (ko) 반도체 발광소자
JP4857310B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
TWI351773B (en) Light emitting device
US9583681B2 (en) Light emitter device packages, modules and methods
JP2013102240A (ja) 二重ヘテロ構造の発光領域を有するiii族窒化物発光デバイス
TW200411955A (en) Vertical GaN light emitting diode and method for manufacturing the same
US9331453B2 (en) Laser diode device
JP2011040425A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2007311682A (ja) 半導体装置
JP2013546200A (ja) 接近可能な電極を具備する固体照明装置および製造方法
JP4366810B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP4789716B2 (ja) 垂直型構造の発光ダイオード及びその製造方法
US20120037930A1 (en) Method for producing an optoelectronic component, optoelectronic component, and component arrangement having a plurality of optoelectronic components
Wei et al. Improving light output of vertical-stand-type InGaN light-emitting diodes grown on a free-standing GaN substrate with self-assembled conical arrays
JP5612873B2 (ja) 光半導体素子および光半導体装置
KR20110039639A (ko) 발광다이오드용 서브 마운트
JP2009289983A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
US9236304B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
US9331235B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5735245B2 (ja) 光半導体素子、発光ダイオード、およびそれらの製造方法
JP5207944B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
KR100762093B1 (ko) 수직형 발광 소자 및 그 패키지 제조방법
KR100726966B1 (ko) 동종기판의 표면 형상을 이용한 질화갈륨계 반도체발광소자 및 그 제조방법
JP4699811B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
KR20090032212A (ko) 플립칩용 질화물계 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees