JP5612460B2 - 構造体 - Google Patents

構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5612460B2
JP5612460B2 JP2010288855A JP2010288855A JP5612460B2 JP 5612460 B2 JP5612460 B2 JP 5612460B2 JP 2010288855 A JP2010288855 A JP 2010288855A JP 2010288855 A JP2010288855 A JP 2010288855A JP 5612460 B2 JP5612460 B2 JP 5612460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carbon atoms
group
alkyl group
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010288855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012136593A (ja
Inventor
義哲 姜
義哲 姜
慎吾 片岡
慎吾 片岡
修平 木下
修平 木下
光洋 河内
光洋 河内
淳一 公文
淳一 公文
良治 江原
良治 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF METAL COATINGS ASIA PACIFIC CO., LTD.
NOF Corp
Original Assignee
NOF METAL COATINGS ASIA PACIFIC CO., LTD.
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF METAL COATINGS ASIA PACIFIC CO., LTD., NOF Corp filed Critical NOF METAL COATINGS ASIA PACIFIC CO., LTD.
Priority to JP2010288855A priority Critical patent/JP5612460B2/ja
Publication of JP2012136593A publication Critical patent/JP2012136593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612460B2 publication Critical patent/JP5612460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明は、特に自動車や建材部品等に使用される鉄系金属基材に、最適な、高耐食性、耐酸性、耐溶剤性等を付与した構造体に関する。
金属防錆塗料としては、イオン化傾向が鉄等より大きいことによって犠牲防食効果を発揮する亜鉛粉末やアルミニウム粉末等の金属粉末を防錆顔料として含むもの、例えば、ジンクリッチペイントが良く知られている。
従来、ジンクリッチペイントには、その防錆性能を顕著に向上させるためにクロム酸成分を含むものが使用されてきた。しかしながら、クロム酸成分は、環境問題の観点から、その使用を削減しようという動きが高まり、市場では非クロムジンクリッチペイントが要望され、これまでにいくつも提案されている。
非クロムジンクリッチペイントは、有機系と無機系ジンクリッチペイントに大別される。通常有機系ジンクリッチペイントは、エポキシ樹脂とアミン硬化剤で構成される(特許文献1等)。また無機系ジンクリッチペイントは、アルキルシリケートの無機系の結合剤で構成される(特許文献2等)。一般に、有機系ジンクリッチペイントは、無機系に比べ、変形や衝撃などに対しては良好であるものの、塗膜のふくれが発生しやすく、耐溶剤性および耐食性に劣る。一方、無機系ジンクリッチペイントは、耐食性に優れるものの、酸(酸性雨)などで金属が溶解するという問題がある。
耐食性の良好な無機系ジンクリッチペイントは、例えば、自動車や建材部品等に使用される鉄系金属基材に適用するためには一般的に、塩水噴霧試験、例えば、JIS K5600−7−1で1500時間以上経過後に赤錆の発生が生じない等の長期の耐食性が要求される。特に自動車用途では、10ミクロン以下の薄膜での性能達成を要求されることが多い。このような耐食性の水準を達成するには、実質的に上記塗料の重ね塗りが必要とされる。また自動車部品用途では、高耐食性の他、例えば、酸耐性、ガソリン耐性およびブレーキ油などの各種溶剤耐性、塗膜表面の滑り性および耐衝撃性などの特性も要求される。
上記重ね塗り技術としては、特許文献3において、クロム酸を含有する無機系ジンクリッチペイントで被覆した後、さらにケイ酸ナトリウム上塗り塗装を施す方法が記載されている。また、特許文献2においても、同様の上塗り塗装を施すことが記載されている。これにより、ジンクリッチペイント塗膜の耐食性をさらに向上させることが可能であるが、アルキルシリケートまたは水ガラス等の珪酸塩で構成される無機系バインダーの塗膜では、塗膜が硬質で可撓性のため、密着性および柔軟性が不足し、塗膜にクラックや剥離が生じ易い。
特許文献4には、アルコキシシランオリゴマー、ポリビニルブチラールおよび酸化チタン微粒子を主成分とする亜鉛めっき用または非クロムジンクリッチペイント用の上塗り塗膜が提案され、このような上塗り塗膜により、ジンクリッチペイントの耐食性を向上させることが可能であることが記載されている。しかし、このような上塗り塗膜の塩水噴霧試験(JIS Z2371)による赤錆の発生時間は2000時間程度にすぎない。また、このような上塗り塗膜が、ガソリン耐性およびブレーキ油などの有機溶剤に係る各種溶剤耐性を有する点については検討がなされていない。
特許文献5には、ウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物を利用したハイブリッド材料が、亜鉛めっき用の防錆コート剤として使用できることが記載されている。
しかしながら、その防錆効果は、亜鉛めっきの腐食である白錆の発生を抑制する効果について検討されているに過ぎず、ジンクリッチペイントに対する耐食性の向上、耐溶剤性の向上、耐衝撃性の向上などの効果については検討がなされていない。従って、このようなジンクリッチペイントに対する作用効果を有する構造体の開発が望まれている。
特開2008−272666号公報 特開平10−46058号公報 米国特許第4365003号明細書 特許第4128969号公報 国際公開第2007/148684号
本発明の課題は、従来の鉄や鋼等の鉄系金属基材に、優れた耐食性、耐酸性、耐溶剤性、耐衝撃性などを付与した構造体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、従来の鉄や鋼等の鉄系金属基材に非クロム系ジンクリッチペイントなどを用い、粒子状亜鉛等の粒子状金属を防錆顔料とした特定のA層を皮膜として形成した後、さらに、特定の被膜であるB層を形成させることで、無機皮膜の弱点である耐薬品性、特に耐酸性や、耐衝撃性等に優れ、且つ長期における優れた耐食性が得られることを見出し、本発明を完成した。
本発明によれば、鉄系金属基材と、該基材表面に形成されたA層と、該A層表面に形成されたB層とを備える構造体であって、A層が粒子状金属(A1)と、金属アルコキシドまたはその加水分解縮合物(A2)とを含み、B層が、式(1a)で表されるウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物(1a)、(メタ)アクリル酸低級アルキルまたはビニル単量体(1b)、およびN−メチロール基またはN−メチロールエーテル基を有するビニル単量体(1c)を含む単量体組成物を共重合して得た共重合体(B1)と、金属アルコキシドまたはその加水分解縮合物(B2)とを含み、前記単量体組成物中の化合物(1a):単量体(1b):単量体(1c)の割合が、質量比で、10〜60:10〜80:2.5〜30、好ましくは20〜50:35〜75:5〜15の範囲であることを特徴とする構造体が提供される。
Figure 0005612460
(式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は−(CH2)n−、nは1〜4の整数である。)
本発明の構造体は、鉄系金属基材に、特定の上記A層及びB層を備えるので、長期における優れた耐食性が得られ、防錆性能に優れるとともに、更に、耐酸性、耐溶剤性、耐衝撃性などの皮膜物性に優れる。従って、本発明の構造体は、特に、上記被膜特性が望まれる、自動車や建材部品等における鉄系金属基材をベースとした構造体として極めて有用である。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の構造体は、鉄系金属基材と、該基材表面に形成された特定のA層と、該A層表面に形成された特定のB層とを備える。
上記鉄系金属基材は、鉄や鋼等の鉄系金属であれば、その形状は特に限定されない。例えば、鋼板やネジ等の各種成型品が挙げられる。このような基材が使用される用途としては、例えば、自動車部品や土木建築用部品における金属金具が挙げられ、更には、一部のガス器具ジョイント、コック類等の金属部品、スクリュー等の船舶用金属部品が挙げられる。
自動車部品としては、例えば、ネジ、ボルト、ワッシャー、パイプ、パイプサポート、ホースクリップ、ブラケット、ドアロック、デイスクローター、コネクターが挙げられる。
土木建築用部品としては、例えば、電車や新幹線のレールクリップ、ボルト、バネ座金等のレール締結部品、配管用U字ボルト、外壁用留め金具、スペーサーが挙げられる。
本発明においてA層は、粒子状金属(A1)と、金属アルコキシドまたはその加水分解縮合物(A2)とを含む。
粒子状金属(A1)は、防錆顔料として電気化学的防食作用を有する金属であれば良く、好ましくは金属として、亜鉛及び/又はアルミニウムを含む。亜鉛は、亜鉛単独、もしくは例えば、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル、コバルト、マンガンの少なくとも1種との亜鉛合金が挙げられる。
粒子状金属(A1)の形態は、球状でもフレーク状でも良いが遮蔽性の点からフレーク状の粉末形態が好ましい。
粒子状金属(A1)の粒度は、A層が皮膜状態の点から粗い粒子を含まないことが好ましく、例えば、100メッシュのふるいを通過する粒度、更には200メッシュのふるいを通過する粒度が好ましい。
金属アルコキシド(A2)としては、例えば、式(2)で表される化合物が挙げられる。
M (OQ1)m (Q2)a-m (2)
式中、MはSi、TiまたはZrであり、Q1は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアシル基、官能基を有する炭素数1〜20のアルキル基または官能基を有する炭素数2〜20のアシル基を示す。Q2は炭素数1〜10の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10の芳香族アルキル基、官能基を有する炭素数1〜10の脂肪族アルキル基、官能基を有する炭素数1〜10の芳香族アルキル基、またはハロゲン原子を示す。aはMの原子価と同じ数であり、mは1〜aまでの整数である。
前記Q2としての炭素数1〜10の脂肪族アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基が挙げられ、好ましくはメチル基又はエチル基が挙げられる。
前記Q2としての炭素数1〜10の芳香族アルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェニル基が挙げられ、好ましくはフェニル基が挙げられる。
前記Q2としての官能基を有する炭素数1〜10の脂肪族アルキル基としては、例えば、カルボキシル基、カルボニル基、アミノ基、ビニル基、エポキシ基等の官能基を有する炭素数1〜10の脂肪族アルキル基が挙げられ、好ましくはエポキシ基を有する炭素数2〜6の脂肪族アルキル基が挙げられる。
前記Q2としての官能基を有する炭素数1〜10の芳香族アルキル基としては、例えば、カルボキシル基、カルボニル基、アミノ基、ビニル基、エポキシ基等の官能基を有する炭素数1〜10の芳香族アルキル基が挙げられ、好ましくはエポキシ基を有する炭素数2〜6の芳香族アルキル基が挙げられる。
前記Q2としてのハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子が挙げられ、好ましくは塩素原子が挙げられる。
金属アルコキシド(A2)としては、入手の容易さや使用に際しての環境への負荷等の観点から、式(2)中のMがSiであるアルコキシドが好ましく挙げられる。
金属アルコキシド(A2)としては、例えば、テトラアルコキシシラン、またはアルキル、フェニル、ビニル、アクリロキシ、メタクリロキシ、エポキシ、アミノ、メルカプトおよびイソシアネート基を有するジまたはトリアルコキシシランが挙げられる。具体的には、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランが挙げられる。特に、グリコールエーテル及び/又はアルコールと水からなる媒体への溶解性の観点から、エポキシ基含有アルコキシシランを1種以上使用することが好ましい。
金属アルコキシド(A2)としては、上記シランアルコキシドの他に、チタンまたはジルコニウムアルコキシド、チタンまたはジルコニウムキレート、チタンまたはジルコニウムアシレートも好ましく用いることができる。
具体的には、例えば、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラノルマルブトキシド、チタンテトラ−2−エチルヘキソキシド、ジルコニウムテトラノルマルプロポキシド、ジルコニウムテトラノルマルブトキシド、チタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンジオクチロキシビス(オクチレングリコレート)、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、チタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)、チタンラクテート、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート、ジルコニウムモノブトキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ポリヒドロキシチタンステアレート、ジルコニウムトリブトキシモノステアレートが挙げられる。特に、着色性などの観点から、チタンまたはジルコニウムアルコキシドを用いることが好ましい。
金属アルコキシドの加水分解縮合物(A2)は、加水分解を促進する酸性触媒またはアルカリ性触媒を用いて、加水分解縮合反応させることにより得ることができる。
酸性触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸が挙げられる。アルカリ性触媒としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニアが挙げられる。
前記触媒の使用量は使用する触媒の活性により適宜決定できるが、通常、金属アルコキシド100質量部に対して0.1〜5.0質量部程度である。
本発明において、上記A層における粒子状金属(A1)と、上記金属アルコキシドまたはその加水分解縮合物(A2)との含有割合は、(A1)が通常20〜97質量%、好ましくは50〜90質量%、(A2)が通常3〜80質量%、好ましくは50〜10質量%の範囲である。(A1)が20質量%未満で、(A2)が80質量%を超える場合は、粒子状金属の電気化学的な防錆効果が抑制されるおそれがあり、(A1)が97質量%を超え、(A2)が3質量%未満の場合は、粒子状金属の鉄系基材への固着が不十分となるおそれがある。
特に好ましくは、亜鉛等の金属がリッチな、例えば、ジンクリッチペイントとなるように粒子状金属(A1)を含有することが好ましい。
上記A層の皮膜層は、鉄系金属基材の表面に、乾燥塗着量が通常5〜100g/m2の付着量となるような厚さに形成することが好ましい。5g/m2より薄いと十分な防錆性能が発揮し難くなるおそれがあり、100g/m2より厚いと、例えば、使用量が多く経済的に好ましくなく、またネジ等の嵌め合わせる部品では、嵌め合わせし難くなるおそれがある。
上記B層は、特定の単量体組成物を共重合して得た共重合体(B1)と、金属アルコキシドまたはその加水分解縮合物(B2)とを含む。
共重合体(B1)の分子量は特に限定されないが、重量平均分子量で10000〜500000が好ましい。10000未満では共重合体(B1)1分子あたりの官能基数が少なく、A層や金属アルコキシドまたはその加水分解縮合物(B2)との相互作用が十分でなく、密着性が低下するおそれがある。一方500000を超えると、共重合体(B1)溶液の粘度が高く扱いが困難となるおそれがある。
共重合体(B1)を調製するための単量体組成物は、上記式(1a)で表されるウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物(1a)と、(メタ)アクリル酸低級アルキルまたはビニル単量体(1b)と、N−メチロール基またはN−メチロールエーテル基を有するビニル単量体(1c)を特定割合で含む。
前記ウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物(1a)の合成は、例えば、特許文献5(国際公開第2007/148684号)に開示され方法を準用して得ることができる。該化合物(1a)としては、例えば、グリセリル−1−(メタ)アクリロイルオキシエチルウレタン、3,4−ジヒドロキシブチル−1−(メタ)アクリロイルオキシエチルウレタンが挙げられる。
前記(メタ)アクリル酸低級アルキルまたはビニル単量体(1b)としては、例えば、炭素数1〜4の直鎖または分岐状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートまたはスチレン誘導体が挙げられる。
(メタ)アクリル酸低級アルキルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。スチレン誘導体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレンが挙げられる。これらは1種又は2種以上で使用することができる。特に、ガラス転移温度を最も高めることができる観点からは、メチルメタクリレートの使用が好ましい。
前記N−メチロール基またはN−メチロールエーテル基を有するビニル単量体(1c)としては、例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチロール(メタ)アクリルアミドが挙げられ、特に、架橋反応性の高い観点からは、N−メチロール(メタ)アクリルアミドの使用が好ましい。
共重合体(B1)を調製するための単量体組成物において、上記化合物(1a)と、上記単量体(1b)と、上記単量体(1c)の割合は、質量比で、(1a):(1b):(1c)が10〜60:10〜80:5〜30の範囲であり、好ましくは20〜50:35〜75:5〜15の範囲である。
上記化合物(1a)が10質量%未満の場合、B層にクラックおよび剥離が生じ易くなり、60質量%を超える場合、B層の耐水性が低下するおそれがある。上記単量体(1b)が10質量%未満の場合、B層の耐水性が低下するおそれがあり、80質量%を超える場合、B層にクラックおよび剥離が生じ易くなるおそれがある。上記単量体(1c)が、5質量%未満の場合、B層の溶剤耐性が低下するおそれがあり、30質量%を超える場合、B層の耐水性が低下するおそれがある。
共重合体(B1)は、前記単量体組成物を、例えば、公知の溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合等の方法を用いて、必要に応じて重合系を不活性ガス、例えば、窒素、二酸化炭素、ヘリウムで置換ないし雰囲気下にし、重合温度0〜100℃、重合時間1〜48時間の条件でラジカル重合させる方法により製造することができる。重合にあたっては重合開始剤を用いることができる。また、重合体の精製は、再沈澱法、透析法、限外濾過法等の一般的な精製法により行うことができる。
該重合開始剤としては、例えば、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、4,4'−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2'−アゾビス(2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)二塩酸塩、2,2'−アゾビス(2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)二塩酸塩、2,2'−アゾビスイソブチルアミド二水和物、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過酸化ベンゾイル、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルオキシピバレート、tert−ブチルペルオキシジイソブチレート、過酸化ラウロイル、アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、tert−ブチルペルオキシネオデカノエート(商品名「パーブチルND」、日油(株)社製)またはこれらの混合物が挙げられる。重合開始剤には各種レドックス系の促進剤を用いても良い。
重合開始剤の使用量は、単量体組成物100質量部に対して0.01〜5.0質量部が好ましい。
金属アルコキシドまたはその加水分解縮合物(B2)としては、上述の金属アルコキシドまたはその加水分解縮合物(A2)と同様な好ましい例示を挙げることができる。金属アルコキシドまたはその加水分解縮合物(B2)は、A層の金属アルコキシドまたはその加水分解縮合物(A2)と同一であっても異なっていても良い。
本発明において、B層における上記共重合体(B1)と、上記金属アルコキシドまたはその加水分解縮合物(B2)との含有割合は、(B1)が通常2〜90質量%、好ましくは5〜70質量%、(B2)が通常10〜98質量%、好ましくは30〜95質量%の範囲である。(B1)が2質量%未満で、(B2)が98質量%を超える場合は、B層にクラックおよび剥離が生じ易くなるおそれがあり、(B1)が90質量%を超え、(B2)が10質量%未満の場合は、B層の耐水性が低下するおそれがある。
上記B層の皮膜層は、A層の表面に、乾燥塗着量が通常0.5〜15g/m2の付着量となるような厚さに形成することが好ましい。0.5g/m2より薄いと耐酸性および耐溶剤性が低下するおそれがあり、15g/m2より厚いと、使用量が多く経済的に好ましくないと考えられる。

本発明の構造体は、例えば、前記鉄系金属基材表面に、上記(A1)及び(A2)を含むA層形成用組成物を、皮膜状に付着させ、乾燥・焼付してA層を形成した後、A層の表面に、上記(B1)及び(B2)を含むB層形成用組成物を、皮膜状に付着させ、乾燥・焼付してB層を形成する方法等により製造することができる。
本発明の構造体を製造するにあたり、鉄系金属基材は、前処理として、水系脱脂剤や脱脂溶剤などにより脱脂し、その後ブラスティングによる表面の清浄化や粗化することが望ましい。
A層形成用組成物は、例えば、グリコールエーテル及び/又はアルコールを含む有機溶剤を含有してもよい。具体的には、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールが挙げられる。特に、塗装における揮発速度の観点からは、ジエチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルの使用が好ましい。また上記のグリコールエーテル及び/又はアルコール以外の有機溶剤を含んでも良く、水を含有しても良い。
また、粒子状金属や添加剤など、市販原料に含まれるホワイトスピリットなどの各種有機溶剤については、1種以上の溶媒をそのまま組成物中に配合されても良い。
溶剤の含有割合は、鉄系金属基材表面に、A層形成用組成物を皮膜状に付着させ易いように、適宜選択することができる。
A層形成用組成物には、防錆性の強化剤として、酸化物又は塩の形態の、モリブデン、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、プラセオジウムの1種又は2種以上を含有させることもできる。
防錆性の強化剤の含有割合は、その所望の効果を勘案して適宜決定することができるが、通常10質量%以下である。
A層形成用組成物には、粘度調整のために増粘剤を含有させることもできる。増粘剤としては、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、メチルエチルセルロース等のセルロース系増粘剤、ポリウレタンまたはアクリルタイプの結合性増粘剤、キサンタンガム、変性粘土が挙げられる。
増粘剤含有割合は、鉄系金属基材表面に、A層形成用組成物を皮膜状に付着させ易いように、適宜選択することができる。
A層形成用組成物には、腐蝕抑制顔料として、アルミニウム、亜鉛、ストロンチウム、カルシウム、バリウム等のリン酸塩(トリホスフェートもしくはポリホスフェートを含む)、モリブデン酸塩、珪酸塩、硼化物の1種又は2種以上を含有させることができる。
腐蝕抑制顔料の含有割合は、その所望の効果を勘案して適宜決定することができるが、通常10質量%以下である。
A層形成用組成物には、湿潤剤を含有させることができる。湿潤剤としては、例えば、非イオンアルキルフェノールポリエトキシ付加物が挙げられる。また、アニオン有機燐酸エステルも使用できる。
湿潤剤の含有割合は、その所望の効果を勘案して適宜決定することができるが、通常5質量%以下である。
A層形成用組成物には、硼酸、メタ硼酸、テトラ硼酸、酸化硼素、硼素塩等の硼酸化合物を液の性状を安定化させるために含有させることができる。
また、A層形成用組成物には、アルカリ金属、好ましくはリチウム、ナトリウムの酸化物や、水酸化物;ストロンチウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、亜鉛の化合物を防錆力補強のために含有させることができる。
A層形成用組成物としては、市販品を用いることができる。例えば、NOFメタルコーティングス社製のジオメット(登録商標)が挙げられる。
本発明の構造体を製造するにあたり、鉄系金属基材表面に、A層形成用組成物を皮膜状に付着させる方法としては、例えば、鉄系金属基材表面に、A層形成用組成物をバーコート、噴霧操作、浸漬、又は浸漬回転(Dip−Spinning)により行うことができる。A層形成用組成物の付着操作は、通常1〜3回の範囲で行うことができる。この際、A層形成用組成物の付着量は、得られる皮膜の乾燥塗着量が5〜100g/m2となる量が好ましい。
付着させたA層形成用組成物の乾燥・焼付は、好ましくは100〜400℃で5〜60分間の条件で行うことができる。
本発明の構造体を製造するにあたり、B層形成用組成物には、グリコールエーテル及び/又はアルコールを含む有機溶剤を含有させることができる。具体的には、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールが挙げられる。特に、塗装における揮発速度の観点からは、ジエチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルの使用が好ましい。また上記のグリコールエーテル及び/又はアルコール以外の有機溶剤を含んでも良く、水を含有しても良い。
溶剤の含有割合は、A層表面に、B層形成用組成物を皮膜状に付着させ易いように、適宜選択することができる。
B層形成用組成物には、任意成分として、通常塗料に配合される添加剤を配合することができる。添加剤としては、例えば、界面活性剤、消泡剤、増粘剤、分散剤、着色剤(染料、顔料)、防錆顔料、レベリング剤、潤滑剤、硬化剤が挙げられる。
界面活性剤としては、配合する成分が分散できればよく、イオン性活性剤、非イオン性活性剤が挙げられる。また金属質の基調を求める場合には、亜鉛、アルミニウム、錫又はこれら2種以上を含む合金の粒子状金属を配合することができる。
これら任意成分の含有割合は、本発明の効果を損なわない範囲で、その目的に応じて適宜選択することができる。
本発明の構造体を製造するにあたり、A層表面に、B層形成用組成物を皮膜状に付着させる方法としては、例えば、A層表面に、B層形成用組成物をバーコート、噴霧操作、浸漬、又は浸漬回転(Dip−Spinning)により行うことができる。B層形成用組成物の付着量は、得られる皮膜の乾燥塗着量が0.5〜15g/m2となる量が好ましい。
付着させたB層形成用組成物の乾燥・焼付は、好ましくは50〜200℃で10〜60分間の条件で行うことができる。
以下、実施例および比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、各例で用いた基材は以下のとおり前処理して用いた。
(基材の前処理)
基材は、鋼板(SPCC−SD、70×150×0.8mm)、および金属ボルト(M10×55、ネジピッチ1.5mm)を用いた。
前処理として、鋼板は、ジクロロメタンにより脱脂し、乾燥した。ボルトは、前処理としてショットブラストにより表面研磨をおこなった後、ジクロロメタンにて脱脂し、乾燥した。
製造例1(A層形成用組成物1A〜1Dの調製)
特表2007−534794号公報に記載される方法に準じて、表1に示す材料および以下の方法により、A層形成用組成物1A〜1Dを調製した。
表1に示す有機溶剤、湿潤剤、粒子状金属、および添加剤をラボ用高速ディスパーで攪拌し、スラリーベースを調製した。一方、表1に示す水、金属アルコキシド、および液安定化剤をラボ用高速ディスパーで攪拌し、水系の混合液を調製した。得られたスラリーベースと混合液の2液を混合し、表1に示す増粘剤を添加して粘度調整を行なうことで、A層形成用組成物1A〜1Dを調製した。得られた各組成物は、後述する実施例及び比較例において、粘度安定や泡抜きのため一晩以上攪拌し続けた後に使用した。
Figure 0005612460
製造例2−1(B層形成用組成物2-1の調製)
(グリセロール−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンの合成)
カルシウム管、冷却管及びディーン−スターク(Dean-stark)トラップを装着したナス型フラスコに、グリセリン100g、アセトン300ml、9−トルエンスルホン酸1水和物3g及び石油エーテル300mlを加え、50℃に設定したオイルバス中で加熱還流させた。12時間後、生成水分量約23mlで、新たに水分が生成しなくなったことを確認した後、反応混合物を室温まで冷却した。次いで、酢酸ナトリウム3gを加えて更に30分間攪拌した後、エバポレータにより石油エーテル及びアセトンを留去した。得られた粗生成物を、バス温度70℃、留分温度60℃、減圧度5mmHgの条件で減圧蒸留することにより、収量130.6g、収率91%で、無色透明液体の(R,S)−1,2−イソプロピリデングリセロールを得た。
ナス型フラスコに、上記合成した(R,S)−1,2−イソプロピリデングリセロール6.60g及びピリジン1mlを加え、メタクリロイルオキシエチルイソシアナート7.37g(昭和電工株式会社製)を秤取って、滴下ロート及びカルシウム管を装着した。室温、遮光下において、メタクリロイルオキシエチルイソシアナートをゆっくりと滴下した。50℃に設定したオイルバス中で7時間反応させた。反応終了後、ピリジン及び過剰の(R,S)−1,2−イソプロピリデングリセロールを減圧留去することにより、収量12.7g、収率93%で、白色固体の(R,S)−1,2−イソプロピリデングリセロール−3−メタクリロイルオキシエチルウレタンを得た。
スクリュー管にマグネチックスターラを入れ、前記合成した(R,S)−1,2−イソプロピリデングリセロール−3−メタクリロイルオキシエチルウレタン1.0g、メタノール3.9ml及び4Nの塩酸100μlを加え、室温下30分間攪拌反応させたところ、懸濁液が透明溶液となった。更に60分間攪拌反応させた後、減圧乾燥により無色粘性液体のグリセロール−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン(GLYMOUと略す)を得た。収量は852mg、収率は99%であった。
(重合体B1-1の合成)
上記で得られたGLYMOU5.0g、メチルメタクリレート(MMA)4.0g、N−メチロールアクリルアミド(NMAAm)1.0g、水/エタノール混合溶媒(質量比1:4)40gおよび2,2'−アゾビスイソブチロニトリル100mgを、ねじ口試験管に秤取り、30秒間アルゴンガスでバブリングした。すばやく密栓した後、予め65℃に設定した振とう機によって24時間反応させ、GLYMOU−MMA−NMAAmポリマー溶液(以下、重合体B1-1と略す)を合成した。
得られた重合体B1-1の分子量を下記条件においてGPCを用いて測定した。その結果、得られた重合体の重量平均分子量は約68000であった。
(GPC測定条件)
カラム:TSKgelG3000PWXL+TSKgelG5000PWXL(東ソー)、溶離液:エタノール/水(体積比3:7)10mM LiCl、カラム温度:40℃、流速:0.5mL/分、検出器:RI、基準物質:ポリエチレンオキシド。
(金属アルコキシド加水分解縮合物溶液B2-1の合成)
イオン交換水3.66g、プロピルセロソルブ0.91g、リン酸6.52mg、シランカップリング剤(製品名「Silane A-187」、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)1.18gおよびテトラエチルシラン4.24gをスクリュー管に秤取り、予め50℃に設定したオイルバス中で3時間攪拌することで金属アルコキシド加水分解縮合物溶液B2-1(以下、共加水分解縮合物B2-1と略す)を合成した。
(B層形成用組成物2-1の調製)
上記重合体B1-1を2g、共加水分解縮合物B2-1を3.9gおよびレベリング剤(商品名「BYK375」、ビックケミー社製)を0.02g秤取った後、混合し、B層形成用組成物2-1を調製した。
製造例2−2(B層形成用組成物2-2の調製)
(重合体B1-2の合成)
モノマーの使用量を、GLYMOU2.5g、MMA6.0g、及びNMAAm1.5gに変更した以外は、製造例2−1における重合例B1-1の合成と同様に反応させ、GLYMOU−MMA−NMAAmポリマー溶液(以下、重合体B1-2と略す)を合成した。得られた重合体B1-2の重量平均分子量は約60000であった。
(B層形成用組成物2-2の調製)
重合体B1-1の代わりに、上記重合体B1-2を用いた以外は、製造例2−1におけるB層形成用組成物2-1と同様にB層形成用組成物2-2を調製した。
製造例2−3(B層形成用組成物2-3の調製)
(重合体B1-3の合成)
モノマーの使用量を、GLYMOU0.5g、MMA9.25g、及びNMAAm0.25gに変更した以外は、製造例2−1における重合例B1-1の合成と同様に反応させ、GLYMOU−MMA−NMAAmポリマー溶液(以下、重合体B1-3と略す)を合成した。得られた重合体B1-3の重量平均分子量は約54000であった。
(B層形成用組成物2-3の調製)
重合体B1-1の代わりに、上記重合体B1-3を用いた以外は、製造例2−1におけるB層形成用組成物2-1と同様にB層形成用組成物2-3を調製した。
製造例2−4(B層形成用組成物2-4の調製)
ポリビニルブチラール樹脂(商品名「BM−1」、積水化学社製)をエチルセロソルブに固形分が20質量%になるように溶解した。これを2.0g、共加水分解縮合物B2-1を3.9gおよびレベリング剤(商品名「BYK375」、ビックケミー社製)を0.02g秤取った後、混合し、B層形成用組成物2-4を調製した。
製造例2−5(B層形成用組成物2-5の調製)
共加水分解縮合物B2-1を3.9g秤取り、レベリング剤(商品名「BYK375」、ビックケミー社製)を0.02g加え、B層形成用組成物2-5(以下、組成物2-5と略す)を調製した。
製造例2−6(B層形成用組成物2-6の調製)
(金属アルコキシド加水分解縮合物溶液B2-2の合成)
イオン交換水3.66g、プロピルセロソルブ6.34g、シランカップリング剤(製品名「Silane A-187」、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)を3.0g、テトラエチルシラン1.5gおよびテトラエチルチタネート0.5gをスクリュー管に秤取り、予め50℃に設定したオイルバス中で3時間攪拌することで金属アルコキシド加水分解縮合物溶液B2-2(以下、共加水分解縮合物B2-2と略す)を合成した。
(B層形成用組成物2-6の調製)
上記重合体B1-1を2g、共加水分解縮合物B2-2を3.9gおよびレベリング剤(商品名「BYK375」、ビックケミー社製)を0.02g秤取った後、混合し、B層形成用組成物2-6を調製した。
実施例1
前処理工程を行った鋼板に、A層形成用組成物1Aをバーコーターによって塗布し、100℃で10分間乾燥し、その後330℃で30分間焼き付けてA層の皮膜を形成した。A層の塗着量は13.2g/m2であった。次いで、A層表面上に、B層形成用組成物2-1をバーコート法により塗布し、150℃で30分間焼き付けてB層の皮膜を形成した。B層の塗着量は3.8g/m2であった。
以下の試験項目に従って、作製した塗膜を評価した。結果を表2に示す。
(塗膜の外観評価)
目視による塗膜の観察
評価、○;クラックおよび剥離なし、×;一部クラックおよび剥離あり。
(耐食性試験)
塩水噴霧試験;JIS k 5600−7−1(1999年)
防錆性(赤錆)を目視で観察
評価、◎◎;4000時間以上において赤錆発生が認められない、◎;3000−4000時間未満において赤錆発生が認められた、○;2000−3000時間未満において赤錆発生が認められた、△;1000−2000時間未満において赤錆発生が認められた、×;1000時間未満において赤錆発生が認められた。
(耐酸性試験)
0.1Nの硫酸をマイクロピペットにて塗膜に1000μL滴下し、商品名「キムワイプ」(日本製紙(株)製)で10往復ラビングさせ外観を目視で評価した。
評価、○;変化なし、△;若干剥離、×;完全に剥離。
(耐衝撃試験)
デュポン衝撃試験機を用い加重500g、撃芯径(mm)R10の条件で50〜100cmの高さから落下させ塗膜の状態を目視で評価した。
評価、○;100cmの高さからの落下においてもクラックおよび剥離なし、△;70cmの高さからの落下においてクラックおよび剥離あり、×;50cmの高さからの落下においてクラックおよび剥離あり。
(耐溶剤性試験)
各種溶剤(メタノール、エタノール、キシレンおよびベンゼン)を日本製紙(株)製、商品名「キムワイプ」の紙に浸み込ませ、手で10往復させ、塗膜外観を目視にて評価した。
評価、○;変化なし、△;若干剥離、×;完全に剥離。
(耐ガソリン性試験)
試験片を、出光製レギュラーガソリンに浸漬させ、72時間後の塗膜外観における膨れ、及び剥がれに関し目視で評価を行った。
評価、○;変化無し、△;一部に塗膜膨れ、剥がれあり、×;完全に剥離。
(耐ブレーキ油性試験方法)
試験片を、株式会社富士化工ヤマハ製ブレーキオイルに浸漬させ、72時間後の塗膜外観における膨れ、及び剥がれに関し目視で評価を行った。
評価、○;変化無し、△;一部に皮膜膨れ、剥がれあり、×;完全に剥離。
実施例2
鋼板の代わりに、前処理工程を行なったボルトを用い、バーコート法の代わりに浸漬回転法を用いて各組成物を塗布した以外は、実施例1と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表2に示す。
実施例3
B層形成用組成物2-1の代わりに、B層形成用組成物2-2を用いた以外は、実施例1と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表2に示す。
実施例4
B層形成用組成物2-1の代わりに、B層形成用組成物2-2を用いた以外は、実施例2と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表2に示す。
実施例5
前処理工程を行った鋼板に、A層形成用組成物1Aをバーコーターによって塗布し、120℃で10分間乾燥し、その後330℃で30分間焼き付けた。さらに、A層形成用組成物1Aをバーコーターによって塗布し、120℃で10分間乾燥し、その後330℃で30分間焼き付けてA層を形成した。次いで、A層表面上に、B層形成用組成物2-1をバーコート法により塗布し、150℃で30分間焼き付けてB層を形成し、実施例1と同様に各試験を行った。結果を表2に示す。
実施例6
鋼板の代わりに、前処理工程を行なったボルトを用い、バーコート法の代わりに浸漬回転法を用いて各組成物を塗布した以外は、実施例5と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表2に示す。
実施例7
B層形成用組成物2-1の代わりに、B層形成用組成物2-2を用いた以外は、実施例5と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表2に示す。
実施例8
B層形成用組成物2-1の代わりに、B層形成用組成物2-2を用いた以外は、実施例6と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表2に示す。
実施例9
前処理工程を行った鋼板に、A層形成用組成物1Bをバーコーターによって塗布し、100℃で10分間乾燥し、その後330℃で30分間焼き付けてA層を形成した。次いで、A層表面上に、B層形成用組成物2-1をバーコート法により塗布し、150℃で30分間焼き付けてB層を形成し、実施例1と同様に各試験を行った。結果を表3に示す。
実施例10
鋼板の代わりに、前処理工程を行なったボルトを用い、バーコート法の代わりに浸漬回転法を用いて各組成物を塗布した以外は、実施例9と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表3に示す。
実施例11
前処理工程を行った鋼板に、A層形成用組成物1Cをバーコーターによって塗布し、100℃で10分間乾燥し、その後330℃で30分間焼き付けてA層を形成した。次いで、A層表面上に、B層形成用組成物2-1をバーコート法により塗布し、150℃で30分間焼き付けてB層を形成し、実施例1と同様に各試験を行った。結果を表3に示す。
実施例12
鋼板の代わりに、前処理工程を行なったボルトを用い、バーコート法の代わりに浸漬回転法を用いて各組成物を塗布した以外は、実施例11と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表3に示す。
実施例13
前処理工程を行った鋼板に、A層形成用組成物1Dをバーコーターによって塗布し、100℃で10分間乾燥し、その後330℃で30分間焼き付けてA層を形成した。次いで、A層表面上に、B層形成用組成物2-1をバーコート法により塗布し、150℃で30分間焼き付けてB層を形成し、実施例1と同様に各試験を行った。結果を表3に示す。
実施例14
鋼板の代わりに、前処理工程を行なったボルトを用い、バーコート法の代わりに浸漬回転法を用いて各組成物を塗布した以外は、実施例13と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表3に示す。
実施例15
前処理工程を行った鋼板に、A層形成用組成物1Aをバーコーターによって塗布し、100℃で10分間乾燥し、その後330℃で30分間焼き付けてA層を形成した。次いで、A層表面上に、B層形成用組成物2-6をバーコート法により塗布し、150℃で30分間焼き付けてB層を形成し、実施例1と同様に各試験を行った。結果を表3に示す。
実施例16
鋼板の代わりに、前処理工程を行なったボルトを用い、バーコート法の代わりに浸漬回転法を用いて各組成物を塗布した以外は、実施例15と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表3に示す。
比較例1
前処理工程を行った鋼板に、A層形成用組成物1Aをバーコーターによって塗布し、100℃で10分間乾燥し、その後330℃で30分間焼き付けてA層を形成した。この塗膜について実施例1と同様に各試験を行った。結果を表4に示す。
比較例2
鋼板の代わりに、前処理工程を行なったボルトを用い、バーコート法の代わりに浸漬回転法を用いて塗布した以外は、比較例1と同様に塗膜を形成し、実施例1と同様に各試験を行った。結果を表4に示す。
比較例3
前処理工程を行った鋼板に、A層形成用組成物1Aをバーコーターによって塗布し、120℃で10分間乾燥し、その後330℃で30分間焼き付けた。さらに、A層形成用組成物1をバーコーターによって塗布し、120℃で10分間乾燥し、その後330℃で30分間焼き付けてA層を形成した。この塗膜について実施例1と同様に各試験を行った。結果を表4に示す。
比較例4
鋼板の代わりに、前処理工程を行なったボルトを用い、バーコート法の代わりに浸漬回転法を用いて塗布した以外は、比較例3と同様に塗膜を形成し、実施例1と同様に各試験を行った。結果を表4に示す。
比較例5
B層形成用組成物2-1の代わりに、B層形成用組成物2-3を用いた以外は、実施例1と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表4に示す。
比較例6
B層形成用組成物2-1の代わりに、B層形成用組成物2-3を用いた以外は、実施例2と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表4に示す。
比較例7
B層形成用組成物2-1の代わりに、B層形成用組成物2-3を用いた以外は、実施例5と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表4に示す。
比較例8
B層形成用組成物2-1の代わりに、B層形成用組成物2-3を用いた以外は、実施例6と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表4に示す。
比較例9
B層形成用組成物2-1の代わりに、B層形成用組成物2-4を用いた以外は、実施例1と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表5に示す。
比較例10
B層形成用組成物2-1の代わりに、B層形成用組成物2-4を用いた以外は、実施例2と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表5に示す。
比較例11
B層形成用組成物2-1の代わりに、B層形成用組成物2-4を用いた以外は、実施例5と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表5に示す。
比較例12
B層形成用組成物2-1の代わりに、B層形成用組成物2-4を用いた以外は、実施例6と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表5に示す。
比較例13
B層形成用組成物2-1の代わりに、B層形成用組成物2-5を用いた以外は、実施例1と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表5に示す。
比較例14
B層形成用組成物2-1の代わりに、B層形成用組成物2-5を用いた以外は、実施例2と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表5に示す。
比較例15
B層形成用組成物2-1の代わりに、B層形成用組成物2-5を用いた以外は、実施例5と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表5に示す。
比較例16
B層形成用組成物2-1の代わりに、B層形成用組成物2-5を用いた以外は、実施例6と同様に塗膜を形成し、各試験を行った。結果を表5に示す。
Figure 0005612460
Figure 0005612460
Figure 0005612460
Figure 0005612460

Claims (6)

  1. 鉄系金属基材と、該基材表面に形成されたA層と、該A層表面に形成されたB層とを備える構造体であって、
    A層が粒子状金属(A1)と、金属アルコキシドまたはその加水分解縮合物(A2)とを含み、
    B層が、式(1a)で表されるウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物(1a)、(メタ)アクリル酸低級アルキルまたはビニル単量体(1b)、およびN−メチロール基またはN−メチロールエーテル基を有するビニル単量体(1c)を含む単量体組成物を共重合して得た共重合体(B1)と、金属アルコキシドまたはその加水分解縮合物(B2)とを含み、
    前記単量体組成物中の化合物(1a):単量体(1b):単量体(1c)の割合が、質量比で、20〜50:35〜75:5〜15の範囲であることを特徴とする構造体。
    Figure 0005612460
    (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は−(CH2)n−、nは1〜4の整数である。)
  2. 粒子状金属(A1)が、亜鉛及び/又はアルミニウムを含む請求項1記載の構造体。
  3. 金属アルコキシド(A2)が、式(2)で表される金属アルコキシドである請求項1又は2記載の構造体。
    M(OQ1m(Q2a-m (2)
    (式中、MはSi、TiまたはZrであり、Q1は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアシル基、官能基を有する炭素数1〜20のアルキル基または官能基を有する炭素数2〜20のアシル基を示す。Q2は炭素数1〜10の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10の芳香族アルキル基、官能基を有する炭素数1〜10の脂肪族アルキル基、官能基を有する炭素数1〜10の芳香族アルキル基、またはハロゲン原子を示す。aはMの原子価と同じ数であり、mは1〜aまでの整数である。)
  4. A層が、粒子状金属(A1)20〜97質量%と、金属アルコキシドまたはその加水分解縮合物(A2)3〜80質量%とを含有するA層形成用組成物を、鉄系金属基材表面に付着させ、100〜400℃で乾燥・焼付して得た、塗着量が5〜100g/m2の膜である請求項1〜3のいずれかに記載の構造体。
  5. 金属アルコキシド(B2)が、式(2)で表される金属アルコキシドである請求項1〜4のいずれかに記載の構造体。
    M(OQ1m(Q2a-m (2)
    (式中、MはSi、TiまたはZrであり、Q1は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアシル基、官能基を有する炭素数1〜20のアルキル基または官能基を有する炭素数2〜20のアシル基を示す。Q2は炭素数1〜10の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10の芳香族アルキル基、官能基を有する炭素数1〜10の脂肪族アルキル基、官能基を有する炭素数1〜10の芳香族アルキル基、またはハロゲン原子を示す。aはMの原子価と同じ数であり、mは1〜aまでの整数である。)
  6. B層が、共重合体(B1)2〜90質量%と、金属アルコキシドまたはその加水分解縮合物(B2)10〜98質量%とを含有するB層形成用組成物を、A層表面に付着させ、50〜200℃で乾燥・焼付して得た、塗着量が0.5〜15g/m2の膜である請求項1〜5のいずれかに記載の構造体。
JP2010288855A 2010-12-24 2010-12-24 構造体 Active JP5612460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288855A JP5612460B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288855A JP5612460B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012136593A JP2012136593A (ja) 2012-07-19
JP5612460B2 true JP5612460B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=46674281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288855A Active JP5612460B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5612460B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019037A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Daihatsu Motor Co Ltd パイプおよびその製造方法
FR3074185B1 (fr) * 2017-11-28 2021-04-09 Nof Metal Coatings Europe Compositions de revetement deshydratees, sous forme solide, leur procede d'obtention et leur procede de rehydratation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2866029B1 (fr) * 2004-02-11 2006-05-26 Dacral Composition de revetement anti-corrosion en dispersion aqueuse comprenant un titanate et/ou un zirconate organique
JPWO2007148684A1 (ja) * 2006-06-20 2009-11-19 日油株式会社 無機・有機ハイブリッド組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012136593A (ja) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101077064B1 (ko) 무기·유기 하이브리드 조성물 및 그 용도
JP4433334B2 (ja) 防錆塗膜を有する部材
KR101168628B1 (ko) 내식성 도포막을 갖는 부재, 그 제조 방법 및 그것을 제조하기 위한 도료 조성물
JP6502905B2 (ja) 腐食防止コーティング
JP4922295B2 (ja) 被覆鋼板
JP5560390B2 (ja) 防錆皮膜
JP4111531B2 (ja) 防錆塗料
KR100986617B1 (ko) 수용성 방청 코팅제 조성물 및 이의 제조 방법
JP5572875B2 (ja) 防錆皮膜
JP6087650B2 (ja) 塗料、塗装物品、及び塗料の製造方法
JP2006028372A (ja) クロムを含まない防錆用水系コーティング組成物
JP5469556B2 (ja) 化成処理めっき鋼板およびその製造方法
JP2012077132A (ja) 亜鉛末含有高耐久性無機質塗料組成物
JP5612460B2 (ja) 構造体
JP5808626B2 (ja) 化成処理めっき鋼板およびその製造方法
JP2014200997A (ja) 金属材料の重防食塗装構造及び方法
JP5915293B2 (ja) 表面処理鋼板
KR101378096B1 (ko) 전처리용 방청 프라이머 도료 및 이를 이용한 도막 형성방법
WO2015049696A1 (en) A chromium-free water based coating for treating a galvannealed or galvanized steel surface
JP5605598B1 (ja) 防錆剤組成物
JP5871990B2 (ja) チェーン
JP4131244B2 (ja) 防錆剤及び塗装物品
JP4412063B2 (ja) 樹脂被覆表面処理鋼板
KR101103661B1 (ko) 금속표면처리용 조성물
JP2008143945A (ja) 水系塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150