JP5609767B2 - 内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5609767B2
JP5609767B2 JP2011108245A JP2011108245A JP5609767B2 JP 5609767 B2 JP5609767 B2 JP 5609767B2 JP 2011108245 A JP2011108245 A JP 2011108245A JP 2011108245 A JP2011108245 A JP 2011108245A JP 5609767 B2 JP5609767 B2 JP 5609767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel pressure
spray
cylinder
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011108245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012237286A (ja
Inventor
素成 鎗野
素成 鎗野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011108245A priority Critical patent/JP5609767B2/ja
Publication of JP2012237286A publication Critical patent/JP2012237286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609767B2 publication Critical patent/JP5609767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた内燃機関の燃料噴射装置に関する。
多孔ノズルを持つ燃料噴射弁を備えた燃料噴射装置として、燃料噴霧間の距離が近く燃圧が高い場合に多孔ノズルの噴射方向下流の空間の燃料存在密度が高くなって、燃料噴霧群全体のペネトレーションが増大する性質を、ピストン運動量が弱い条件で利用するものが知られている(特許文献1)。
特開2005−54733号公報
一般に、噴霧特性は噴孔形状、噴霧の広がり角、噴射方向などのノズル固有仕様に依存する。噴霧特性には燃圧で変化するものもあるが噴霧形状を燃圧によって変化させることが困難である。例えば、中央部の燃料存在密度が低い中抜き状の燃料噴霧や、中央部とその外側とで燃料存在密度の差が少ない中実状の燃料噴霧などの噴霧形状を燃圧によって変化させることは困難な状況にある。
そこで、本発明は、内燃機関の燃焼モードに合わせて噴霧形状を燃圧によって変化させることが可能な内燃機関の燃料噴射装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の燃料噴射装置は、気筒の中央部に点火プラグが設けられ、前記気筒内の平均空燃比が理論空燃比よりもリーン側に設定された状態で均質燃焼を行う均質リーンバーン運転を実行可能な内燃機関に適用されるとともに、前記気筒内に燃料を噴射可能な燃料噴射弁と、前記燃料噴射弁に供給される燃料の燃圧を変更可能な燃圧制御手段とを備えた内燃機関の燃料噴射装置において、前記燃料噴射弁には、前記気筒の中心線方向を上下方向とした場合の左右方向に広がるように配置された4以上の複数の噴孔が形成され、前記複数の噴孔の各噴孔からの噴射方向を規定する複数の噴射軸線のうち、隣り合う2つの噴射軸線で形成される角度を挟み角とした場合、前記気筒の前記中央部の近くに位置する2つの噴射軸線で形成される前記挟み角が、他の前記挟み角に比べて小さくなるように、前記複数の噴孔が構成され、前記燃圧制御手段は、前記均質リーンバーン運転の実行中に前記平均空燃比が所定値よりもリーン側に変化した際に、前記複数の噴孔から噴射された複数の燃料噴霧の集まりを一つの燃料噴霧とみなした場合にその一つの燃料噴霧の形状が前記中央部の燃料存在密度が前記中央部の外側よりも低い中抜き状から前記中央部と前記中央部の外側との間で燃料存在密度の差が前記中抜き状よりも少ない中実状へ変化するように、前記燃料噴射弁に供給される燃料の燃圧を高める、ものである(請求項1)。
2つの噴射軸線で形成される挟み角が小さい場合は大きい場合に比べて隣接する燃料噴霧間の噴霧間隔が狭くなる。本発明の燃料噴射装置によれば、複数の噴孔から噴射された複数の燃料噴霧は、中央部で噴霧間隔が狭く、その外側で噴霧間隔が広くなるように気筒内に配置される。燃料噴射弁に供給される燃料の燃圧が低ければ、中央部の噴霧間隔が狭くても隣接する2つの燃料噴霧は合体しない。そのため、複数の燃料噴霧の集まりを一つの燃料噴霧とみなした場合、その一つの燃料噴霧の噴霧形状は中央部の燃料存在密度が外側よりも低い中抜き状となる。一方、その燃圧が高ければ、中央部に位置する2つの燃料噴霧の噴霧間隔が更に狭くなってこれらの燃料噴霧が合体する。そのため、上記一つの燃料噴霧の噴霧形状は中央部とその外側とで燃料存在密度の差が少ない中実状となる。
均質リーンバーン運転中に平均空燃比がリーン側に変化すると、その変化に従って失火や燃焼速度の低下等のトルク変動発生要因の発生頻度が増加する。本発明の燃料噴射装置によれば、均質リーンバーン運転の実行中に平均空燃比が所定値よりもリーン側に変化した際に燃料噴射弁に供給される燃料の燃圧が高められるため、上記一つの燃料噴霧の中央部の燃料存在密度が高まる。これにより、点火プラグの近傍に局所的に燃料濃度が高いリッチ領域が生成される。従って、均質リーンバーン運転時と同じ平均空燃比であっても、リッチ領域の存在によって点火プラグによる着火性が向上してトルク変動要因の発生を抑えることができるので燃焼悪化を抑止できる。つまり、均質リーンバーン運転を実行不能な領域において、平均空燃比を理論空燃比よりもリーンに維持しつつリッチ領域を生成する成層燃焼に燃焼モードを切り替えることによって燃焼悪化を抑止できる。このため、平均空燃比が理論空燃比よりもリーン側に設定されたリーンバーン運転が可能となる範囲を拡大できる。その結果、燃料消費を抑えて燃費改善に寄与できるとともに、燃焼悪化の抑制によって排気エミッションの悪化を抑制できる。
本発明の燃料噴射装置の一態様として、前記一つの燃料噴霧の噴霧長の変化率が切り替わる特定燃圧値が燃圧の変更範囲内に存在するように構成されており、前記燃圧制御手段は、前記均質リーンバーン運転を前記内燃機関に実行させるために前記特定燃圧値よりも燃圧が低い状態に前記燃料噴射弁に供給される燃料の燃圧を制御するとともに、前記均質リーンバーン運転の実行中に前記平均空燃比が前記所定値よりもリーン側に変化した際に、前記特定燃圧値よりも燃圧が低い状態から前記特定燃圧値よりも燃圧が高い状態へ切り替えられるように、前記燃料噴射弁に供給される燃料の燃圧を制御してもよい(請求項2)。複数の燃料噴霧が合体すると合体前に比べてペネトレーションが増加するため噴霧長も合体前に比べて増加する。つまり、燃料噴霧の合体前後で噴霧長の変化率が切り替わるので、中央部に位置する2つ燃料噴霧の合体が始まる燃圧が特定燃圧値に相当する。従って、均質リーンバーン運転の実行中に平均空燃比が所定値よりもリーン側に変化した際に、特定燃圧値よりも燃圧が低い状態から特定燃圧値よりも燃圧が高い状態へ切り替えることにより、噴霧形状を中抜き状から中実状へ切り替えることができる。これにより、点火プラグの近傍にリッチ領域を確実に生成できる。
本発明の燃料噴射装置の一態様においては、前記均質リーンバーン運転中に前記内燃機関のトルク変動が許容レベルに達する場合の前記平均空燃比が前記所定値として設定されてもよい(請求項3)。この態様によれば、トルク変動の許容レベルに達する場合の平均空燃比に基づいて燃圧が制御されるため、燃焼状態の悪化を抑えつつ平均空燃比を限界までリーンに保つことができる。
以上説明したように、本発明の燃料噴射装置によれば、複数の噴孔から噴射された複数の燃料噴霧が中央部で噴霧間隔が狭く、その外側で噴霧間隔が広くなるように気筒内に配置されるため、燃圧を適宜制御することによって噴霧形状を変化させることができる。これにより、均質リーンバーン運転の実行中に平均空燃比が所定値よりもリーン側に変化した際に燃圧を高めることで、平均空燃比のリーン側への変化に伴う燃焼悪化を抑制できる。その結果、平均空燃比が理論空燃比よりもリーン側に設定されたリーンバーン運転が可能となる範囲を拡大することができる。
本発明の一形態に係る燃料噴射装置が適用された内燃機関の要部の断面を模式的に示した図。 図1の内燃機関を矢印IIの方向から見た状態を模式的に示した図。 燃料噴射弁に形成された複数の噴孔を示した図。 図3のIV−IV線に沿った断面図。 燃圧が特定燃圧値よりも低い場合と高い場合とのそれぞれにおける燃料噴霧の状態を模式的に示した説明図。 燃圧と噴霧長との関係を示した図。 平均空燃比とトルク変動との関係を示した図。 燃料噴射弁に形成された複数の噴孔の他の形態を示した図。
図1は本発明の一形態に係る燃料噴射装置が適用された内燃機関の要部の断面を模式的に示している。内燃機関1は不図示の車両に走行用動力源として搭載可能な火花点火式の4サイクル内燃機関として構成されている。内燃機関1は複数(図では1つ)の気筒2を備えている。各気筒2はシリンダブロック3に形成されており、各気筒2の上部はシリンダヘッド4にて塞がれている。各気筒2にはピストン5が往復運動自在に設けられている。
各気筒2には吸気通路9及び排気通路10がそれぞれ接続されている。吸気通路9はシリンダヘッド4に形成された吸気ポート11を含み、排気通路10はシリンダヘッド4に形成された排気ポート12を含む。吸気ポート11は吸気バルブ13にて、排気ポート12は排気バルブ14にてそれぞれ開閉される。図示を省略したが、排気通路10には三元触媒が設けられていて、排気通路10を流れる既燃ガスである排気はその三元触媒にて浄化される。
シリンダヘッド4には、気筒2内に先端部を臨ませるようにして気筒2の天井面の中央部に配置された点火プラグ20が設けられている。また、シリンダヘッド4には気筒2内に燃料を噴射する燃料噴射弁21が吸気ポート11に沿うように設けられている。即ち、図2に示すように、燃料噴射弁21は、気筒2の吸気側から排気側へ向けて配置されている。燃料噴射弁21は電磁駆動式の燃料噴射弁であり、その先端部には複数の噴孔が形成されている。図1に示したように、気筒2毎に設けられた燃料噴射弁21は共通のデリバリパイプ22に接続される。デリバリパイプ22には不図示のオイルポンプにて圧送された燃料が導かれる。デリバリパイプ22には各燃料噴射弁21に供給される燃料の燃圧を調整する燃圧調整機構23が設けられている。燃料噴射弁21及び燃圧調整機構23のそれぞれはエンジンコントロールユニット(ECU)24にて制御される。
ECU24は内燃機関1の運転状態を適正に制御するためのコンピュータとして構成されている。ECU24には、内燃機関1の回転速度等の運転状態を示す情報が不図示の各種センサから入力される。ECU24は、こうした情報を利用しつつ予め用意された各種の制御プログラムを実行して燃料の噴射時期、噴射期間(噴射量)等の制御を含む燃料噴射制御や点火時期の制御等を行う。ECU24は、いわゆる均質リーンバーン運転を実行できるように上述の燃料噴射制御及び点火制御を行っている。均質リーンバーン運転は、内燃機関の気筒内の平均空燃比が理論空燃比よりもリーン側に設定された状態で均質燃焼を行う運転である。この燃焼は筒内の燃料濃度分布に偏りが少ない燃焼であり、燃料噴射時期や点火時期等の運転パラメータを適宜制御することにより実現可能な公知の燃焼態様である。この均質リーンバーン運転の実行中にECU24が行う燃圧制御については後述する。
図3及び図4に示したように燃料噴射弁21は合計4つの噴孔25が形成されている。これらの噴孔25は気筒2の中心線CL方向を上下方向とした場合の左右方向に広がるように配置されている。なお、図3の左右方向は図1の紙面と直交する方向に相当する。本形態においては、これらの噴孔25は平面視で直線L1上に等間隔で配置されている。各噴孔25の噴射方向は全体として放射状に設定されている。4つの噴孔25がこのように構成されているため、各噴孔25からの燃料噴霧fは図2に示した状態で気筒2内に配置される。各噴孔25の噴射方向を規定する直線を噴射軸線Axfとし、隣り合う2つの噴射軸線Axfで形成される角度を挟み角θ1、θ2、θ3とする。この場合、気筒2の中央部の近くに位置する2つの噴射軸線Axfで形成される挟み角θ1は、他の挟み角θ2、θ3に比べて小さくなっている。本形態では、挟み角θ2と挟み角θ3とは同一である。但し、これらの挟み角θ2、θ3は、中央部の挟み角θ1よりも小さいことを条件として、互いに異ならせることもできる。
図2から理解できるように、挟み角が小さい場合は大きい場合に比べて隣接する燃料噴霧間の噴霧間隔が狭くなる。従って、4つの噴孔25から噴射された4つの燃料噴霧fは中央部で噴霧間隔が狭く、その外側で噴霧間隔が広くなるように気筒2内に配置される。4つの燃料噴霧fがこのように配置されるため、燃料噴射弁21に供給される燃料の燃圧が低ければ、中央部の噴霧間隔が狭くても隣接する2つの燃料噴霧は合体しない。そのため、図5のAに示したように、4つの燃料噴霧fの集まりを一つの燃料噴霧Fとみなした場合、その一つの燃料噴霧Fの噴霧形状は中央部の燃料存在密度が外側よりも低い中抜き状となる。そして、その燃料噴霧Fは左右方向の広がり角が大きいため気筒2内に燃料が平均的に広がり易い。従って、図5のAに示した燃料噴霧Fは高分散均質噴霧であり均質燃焼に適した噴霧形状である。一方、その燃圧が高ければ、中央部に位置する2つの燃料噴霧の噴霧間隔が更に狭くなってこれらの燃料噴霧fが合体する。そのため、図5のBに示したように、燃料噴霧Fの噴霧形状は中央部とその外側とで燃料存在密度の差が少ない中実状となる。複数の燃料噴霧fが合体すると合体前に比べてペネトレーションが増加する。このため、図5のBに示すように燃料噴霧Fの噴霧長lはAに示した合体前に比べて増加する。この燃料噴霧Fは、左右方向の広がり角が狭くなるので、気筒2内の燃料濃度分布を中央部、つまり点火プラグ20の近傍に偏らせることが容易に実現できる。従って、図5のBに示した燃料噴霧Fは点火プラグ20の近傍に局所的に燃料がリッチに存在するリッチ領域を形成する成層燃焼に適した噴霧形状である。
図6は燃圧と噴霧長との関係を示している。この図の実線は本実施形態を、破線は燃料存在密度が左右で同一である比較例をそれぞれ示している。図6から明らかなように、燃料噴射弁21に供給される燃料の燃圧が変化した場合、その燃圧の変更範囲内に噴霧長の変化率が切り替わる特定燃圧値Pcが存在する。この特定燃圧値Pcは燃料噴霧Fの中央部に位置する2つ燃料噴霧fの合体が始まる燃圧に相当すると推測できる。従って、特定燃圧値Pcよりも燃圧が低い状態と、特定燃圧値Pcよりも燃圧が高い状態とを切り替えることにより、図5に示したように中抜き状と中実状との間で噴霧形状を変更できる。上述したように、中抜き状の噴霧形状は均質燃焼に、中実状の噴霧形状は成層燃焼にそれぞれ適しているため、ECU24はこれらの燃焼モードに応じて燃圧を制御している。
次に、ECU24が行う燃圧制御の一例について説明する。ECU24は、均質リーンバーン運転を内燃機関1に実行させるため、燃圧調整機構23を操作することによって、燃圧を特定燃圧値Pcよりも低い状態に制御して燃料噴霧Fの噴霧形状を中抜き状にする(図5のA参照)。この場合には、燃料噴霧Fが高分散均質噴霧となるため、燃料濃度分布の偏りが少なくなり気筒2内の燃料混合気を均質化できる。これにより、均質リーンバーン運転を実現できる。
図7に示したように、均質リーンバーン運転を行う場合、気筒2内の平均空燃比A/Fがリーン側に変化するに従って内燃機関1のトルク変動TFが徐々に増加する。そして、特定の平均空燃比A/Fを超えてリーン側に変化すると、トルク変動TFはその許容レベルを超えて急上昇する。トルク変動は失火や燃焼速度の低下等のトルク変動発生要因が生じることによって発生し、その要因の発生頻度が高まることによって増加する。このように、均質リーンバーン運転は、その実行可能領域がトルク変動TFの許容レベルを超えない範囲内に制限される。
そこで、本形態において、ECU24は、トルク変動TFの許容レベルに達する平均空燃比A/Fの特定値Acよりも平均空燃比A/Fがリーン側に変化した場合、燃圧調整機構23を操作することによって、特定燃圧値Pcよりも燃圧が低い状態から特定燃圧値Pcよりも燃圧が高い状態へ切り替える。これにより、燃料噴霧Fの噴霧形状が中抜き状から中実状に変更されるため、点火プラグ20の近傍にリッチ領域を形成できる。そのリッチ領域の存在によって、図7の破線で示したように、成層燃焼に切り替えられることによって均質リーンバーン運転と同一の平均空燃比A/Fであってもトルク変動が緩和されて燃焼状態が改善される。これにより、均質リーンバーン運転が実行不能な領域においても、平均空燃比A/Fを理論空燃比よりもリーン側に設定したリーンバーン運転を成層燃焼によって実行できるので、リーンバーン運転が可能となる範囲を拡大することができる。その結果、燃料消費を抑えて燃費改善に寄与できるとともに、燃焼悪化の抑制によって排気エミッションの悪化を抑制できる。本形態において、平均空燃比A/Fの特定値Acは本発明に係る所定値に相当する。そして、本発明に係る燃圧制御手段はECU24及び燃圧調整機構23が協働することにより実現される。なお、ECU24には、平均空燃比A/Fの値を検出するための空燃比センサ(不図示)からの信号が入力される。ECU24はその空燃比センサの信号を参照することによって上述した制御を実行している。
本発明は上記形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内において種々の形態にて実施できる。上記形態は4つの噴孔を平面視で直線的に配列したものであるが、噴孔の個数に制限はない。また、気筒を上方から見た平面視で、気筒内に広がる噴射軸線で形成される挟み角が中央部で小さくそれ以外で大きくなっていれば、複数の噴孔が必ずしも直線的に配置されなくてもよい。例えば、図8に示したように、4つの噴孔が平面視で直線上に並んでいない形態で本発明を実施することも可能である。また、複数の噴孔を全て同じ形状及び寸法に設計してもよいし、噴孔毎に形状や寸法を変化させることも可能である。
1 内燃機関
2 気筒
21 燃料噴射弁
23 燃圧調整機構(燃圧制御手段)
24 ECU(燃圧制御手段)
25 噴孔
Axf 噴射軸線
CL 中心線
Pc 特定燃圧値
θ1、θ2、θ3 挟み角

Claims (3)

  1. 気筒の中央部に点火プラグが設けられ、前記気筒内の平均空燃比が理論空燃比よりもリーン側に設定された状態で均質燃焼を行う均質リーンバーン運転を実行可能な内燃機関に適用されるとともに、前記気筒内に燃料を噴射可能な燃料噴射弁と、前記燃料噴射弁に供給される燃料の燃圧を変更可能な燃圧制御手段とを備えた内燃機関の燃料噴射装置において、
    前記燃料噴射弁には、前記気筒の中心線方向を上下方向とした場合の左右方向に広がるように配置された4以上の複数の噴孔が形成され、
    前記複数の噴孔の各噴孔からの噴射方向を規定する複数の噴射軸線のうち、隣り合う2つの噴射軸線で形成される角度を挟み角とした場合、前記気筒の前記中央部の近くに位置する2つの噴射軸線で形成される前記挟み角が、他の前記挟み角に比べて小さくなるように、前記複数の噴孔が構成され、
    前記燃圧制御手段は、前記均質リーンバーン運転の実行中に前記平均空燃比が所定値よりもリーン側に変化した際に、前記複数の噴孔から噴射された複数の燃料噴霧の集まりを一つの燃料噴霧とみなした場合にその一つの燃料噴霧の形状が前記中央部の燃料存在密度が前記中央部の外側よりも低い中抜き状から前記中央部と前記中央部の外側との間で燃料存在密度の差が前記中抜き状よりも少ない中実状へ変化するように、前記燃料噴射弁に供給される燃料の燃圧を高める、
    ことを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  2. 前記燃料噴射弁は、前記一つの燃料噴霧の噴霧長の変化率が切り替わる特定燃圧値が燃圧の変更範囲内に存在するように構成されており、
    前記燃圧制御手段は、前記均質リーンバーン運転を前記内燃機関に実行させるために前記特定燃圧値よりも燃圧が低い状態に前記燃料噴射弁に供給される燃料の燃圧を制御するとともに、前記均質リーンバーン運転の実行中に前記平均空燃比が前記所定値よりもリーン側に変化した際に、前記特定燃圧値よりも燃圧が低い状態から前記特定燃圧値よりも燃圧が高い状態へ切り替えられるように前記燃料噴射弁に供給される燃料の燃圧を制御する請求項1に記載の燃料噴射装置。
  3. 前記均質リーンバーン運転中に前記内燃機関のトルク変動が許容レベルに達する場合の前記平均空燃比が前記所定値として設定されている請求項1又は2に記載の燃料噴射装置。
JP2011108245A 2011-05-13 2011-05-13 内燃機関の燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP5609767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108245A JP5609767B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 内燃機関の燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108245A JP5609767B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 内燃機関の燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012237286A JP2012237286A (ja) 2012-12-06
JP5609767B2 true JP5609767B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=47460386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108245A Expired - Fee Related JP5609767B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 内燃機関の燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5609767B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3329239B2 (ja) * 1997-09-05 2002-09-30 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
JP2000170587A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置
JP2002285844A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP2005256629A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP4751584B2 (ja) * 2004-05-26 2011-08-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
JP4100401B2 (ja) * 2005-02-24 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2006329173A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nippon Soken Inc 燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2009097970A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の筒内温度測定システム及び内燃機関の筒内温度測定システムを用いた内燃機関の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012237286A (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007224753A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP5768761B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP6206364B2 (ja) 内燃機関
KR20110004358A (ko) 연소 기관의 프리-챔버 유닛
KR101043108B1 (ko) 직접 분사 스파크 점화 내연 기관용 연료 분사 제어 방법
JP2018184869A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006274946A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP5776624B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4715687B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP6471041B2 (ja) 火花点火機関の噴射制御装置
JP2006274945A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP5609767B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2009174440A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2009121251A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4513817B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4428273B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP4582049B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP5664349B2 (ja) 内燃機関
JP2008169695A (ja) 内燃機関
JP2007146680A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP5338429B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2008019840A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4840213B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4206951B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP6750321B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5609767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees