JP5609164B2 - 光レシーバ装置 - Google Patents

光レシーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5609164B2
JP5609164B2 JP2010048386A JP2010048386A JP5609164B2 JP 5609164 B2 JP5609164 B2 JP 5609164B2 JP 2010048386 A JP2010048386 A JP 2010048386A JP 2010048386 A JP2010048386 A JP 2010048386A JP 5609164 B2 JP5609164 B2 JP 5609164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light receiving
receiving element
capacitor
optical receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010048386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011187508A (ja
Inventor
勝 武智
勝 武智
澤田 宗作
宗作 澤田
義弘 立岩
義弘 立岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010048386A priority Critical patent/JP5609164B2/ja
Priority to US13/093,283 priority patent/US9163982B2/en
Publication of JP2011187508A publication Critical patent/JP2011187508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609164B2 publication Critical patent/JP5609164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J1/46Electric circuits using a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光レシーバ装置に関するものである。
光レシーバ装置は、高周波特性の向上が求められている。図1は、光レシーバ装置の回路構成の一例を示す図である。図1に示すように、光レシーバ装置は、例えば、受光素子10、TIA(Trans Impedance Amplifier)20等を備えている。受光素子10には、信号光1が光結合されている。受光素子10のアノードは、TIA20の入力端子に接続され、カソードは正電源(たとえば+5V)に接続されている。TIA20は、アンプ素子21および帰還抵抗R1により構成されている。受光素子10によって光電変換された信号は、TIA20によって電圧情報に変換されて出力される。
特開2007−274032号公報
光レシーバ装置に求められる高周波特性は、年々高くなっている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、高周波特性が改善された光レシーバ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光レシーバ装置は、出力端子となる第1電極と接地電位とは異なる電源が接続される第2電極とを有する第1受光素子と、第1受光素子と縦続接続され、第1電極と、接地電位とは異なる電源が接続される第3電極とを有する第2受光素子と、アンプ素子を搭載するとともに上面に信号電極、信号電極の両側にそれぞれ設けられた第1接地電極および第2接地電極からなる接続端子が設けられてなるアンプ回路と、信号電極に対し上面側から第1電極の電位を接続する第1導体と、第1接地電極に対し上面側から第1受光素子の第2電極の電位を、第1コンデンサを介して接続する第2導体と、第2接地電極に対し上面側から第2受光素子の第3電極の電位を、第2コンデンサを介して接続する第3導体と、を備えるものである
本発明に係る光レシーバ装置においては、受光素子には、接地電位とは異なる電源が接続され、逆バイアスされる。しかしながら、受光素子の出力端子(第1電極)から見た場合、上記電源電位は、高周波的には基準電位として作用する。本発明者らは、この事項に着目し、逆バイアスを与える電源が接続される電極(第2電極)と、アンプ回路の接続端子を構成する接地電極との間をコンデンサを介してアンプ回路の上面側から接続するものである。これにより、受光素子とアンプ回路の間の伝送特性が向上する。したがって、光レシーバ装置の高周波特性を改善することができる。
また、本発明による光レシーバ装置において、第1コンデンサと第2コンデンサは、第4導体を介して接続されることが可能である。
また、本発明による光レシーバ装置において、第4導体は、第1コンデンサと第2コンデンサとの間を接続するボンディングワイヤとすることができる。
また、本発明による光レシーバ装置において、前記第1受光素子は、前記第1電極の電位を引き出す第1パターンと、前記第2電極および前記第3電極の電位を引き出す第2パターンと、を有する受光素子キャリアに搭載することができる。
また、本発明による光レシーバ装置において、前記第2パターンを、前記第1パターンの両側に設け、前記第1コンデンサおよび前記第2コンデンサは、前記第2パターンの両方に設けることができる。
また、本発明による光レシーバ装置において、前記第1導体を前記第1パターンと前記信号電極との間を接続するボンディングワイヤとし、前記第2導体を前記第2パターン上の前記第1コンデンサと前記第1接地電極との間を接続するボンディングワイヤとし、前記第3導体を前記第2パターン上の前記第2コンデンサと前記第2接地電極との間を接続するボンディングワイヤとすることができる。
また、本発明による光レシーバ装置において、前記第2電極および前記第3電極は、それぞれ、接地電位とは異なる電源に接続することができる。
また、本発明による光レシーバ装置において、前記第2電極の電位に対して前記第1コンデンサと並列に前記第1コンデンサよりも容量の大きな第3コンデンサを接続することができる。
本発明によれば、高周波特性が改善された光レシーバ装置を提供することができる。
光レシーバ装置の回路構成の一例を示す図である (a)は光レシーバ装置の平面図であり、(b)は(a)の切断線A−A’における要部断面図である。 (a)は第1の実施形態に係る光レシーバ装置の上面図であり、(b)は切断線B−B’における要部断面図である。 第2の実施形態に係る光レシーバ装置の回路構成を説明する図である。 第2の実施形態に係る光レシーバ装置の上面図である。 第3の実施形態に係る光レシーバ装置の平面図である。 第3の実施形態に係る光レシーバ装置の光・電気変換利得の周波数特性を示す図である。 第4の実施形態に係る光レシーバ装置の平面図である。 第5の実施形態に係る光レシーバ装置の平面図である。
最初に、比較例1に係る光レシーバ装置について説明を行う。
(比較例1)
図2(a)および図2(b)は、比較例1に係る光レシーバ装置の実装構造を模式的に説明する図である。図2(a)は、比較例1に係る光レシーバ装置の平面図であり、図2(b)は、図2(a)の切断線A−A’における要部断面図である。
受光素子10は、半導体基板10−1の主面に設けられた受光素子メサ(受光部)10−2、受光素子メサ10−2の両側に設けられたダミーメサ10−3、および、半導体基板10−1の裏面に設けられたレンズ10−4によって構成されている。なお、図2(a)は、受光素子メサ10−2および各ダミーメサ10−3の回路図も併せて示している。
受光素子メサ10−2の上面は、p型半導体で構成されている。受光素子メサ10−2の上面には、アノード電極に相当する出力電極10−21が設けられている。また、各ダミーメサ10−3の上面には、受光素子メサ10−2の下側のn型半導体の領域から導出された、カソード電極に相当する電源電極10−31が設けられている。レンズ10−4に入射した信号光は、受光素子メサ10−2に集光される。
受光素子10は、受光素子キャリア30に搭載されている。受光素子キャリア30は、たとえばセラミックスなどの誘電体で構成されている。受光素子キャリア30の表面には、信号パターン30−1および電源パターン30−2が設けられている。信号パターン30−1は、受光素子メサ10−2の出力電極10−21と接続されている。電源パターン30−2は、各ダミーメサ10−3の電源電極10−31と接続されている。電源パターン30−2には正電源が接続されている。それにより、受光素子10には、電源パターン30−2を介して逆バイアスが印加される。
一方、図1におけるTIA20は、半導体からなるTIAチップ20−1により構成されている。TIAチップ20−1には、模式的に示すアンプ素子21が設けられている。また、TIAチップ20−1には、図示しない帰還抵抗、電源回路等が設けられている。アンプ素子21の入力には信号導体20−11が接続されている。信号導体20−11には信号電極20−111が設けられている。信号導体20−11および信号電極20−111の両側には、接地電極20−12が配置されている。接地電極20−12はビアホール電極20−13を介して裏面の接地電位に接続される。信号電極20−111および接地電極20−12は、所定の特性インピーダンスを有する入力端子として作用する。
受光素子キャリア30およびTIAチップ20−1は、ベースキャリア50に搭載されている。ベースキャリア50は、たとえば導体で構成されており、接地電位に接続されている。この接地電位は、TIAチップ20−1のビアホール電極20−13を介して接地電極20−12と接続される。受光素子キャリア30に設けられた信号パターン30−1と、TIAチップ20−1に設けられた信号電極20−111とは、ボンディングワイヤ40によって接続されている。
光レシーバ装置に求められる高周波特性は、年々高くなっている。たとえば、受光素子メサ10−2を小型化することで寄生容量を低減し、これによって受光素子10の高周波特性を改善することが考えられる。しかしながら、受光素子メサ10−2をさらに小型化しようとすると、受光素子メサ10−2の受光領域における光結合が困難になってしまう。以下の各実施形態に係る光レシーバ装置は、高周波特性を改善するものである。
(第1の実施形態)
図3は、第1の実施形態に係る光レシーバ装置100を説明するための図である。図3(a)は、光レシーバ装置100の上面図であり、図3(b)は切断線B−B’における要部断面図である。本実施形態は、図2に示した構成と同じ受光素子10を採用した光レシーバ装置に対して、本発明を適用したものである。
図3(a)および図3(b)において、受光素子10は、図2(a)および図2(b)に示したものと同じ構成を採用している。受光素子10は、半導体基板10−1の主面上に設けられた受光素子メサ10−2およびダミーメサ10−3を備えている。なお、図3(a)は、受光素子メサ10−2および各ダミーメサ10−3の回路図も併せて示している。
受光素子メサ10−2は、たとえばp−i−n構造の受光素子構造で構成されている。典型的には、半導体基板10−1としてInPが利用され、受光素子メサ10−2のp−i−n構造は、基板側から順にn型InP、i型(n型)InGaAs、およびp型InGaAsで構成される。本実施形態では、受光素子メサ10−2の上面はアノード端子に相当し、受光素子メサ10−2の下面(基板側)はカソード端子に相当する。受光素子メサ10−2の上面には、受光素子10の出力端子に相当する出力電極10−21(第1電極に相当)が設けられている。
ダミーメサ10−3は、受光素子メサ10−2の両側の領域に設けられている。各ダミーメサ10−3の上面には、電源電極10−31(第2電極に相当)が設けられている。ダミーメサ10−3は電気的には利用されておらず、受光素子メサ10−2と同じ高さに受光素子メサ10−2のカソード端子の電位を引き出すためのものである。本実施形態では、電源電極10−31に正電位(たとえば+5V)が接続され、これにより、受光素子10に逆バイアスが印加される。
半導体基板10−1の裏面にはレンズ10−4が形成されている。このレンズ10−4を介して、入射光が受光素子メサ10−2に集光される。受光素子キャリア30は、たとえばセラミックスからなる誘電体によって構成されている。この受光素子キャリア30には、受光素子10の受光素子メサ10−2に設けられた出力電極10−21に対応して、信号パターン30−1が設けられている。また、信号パターン30−1の両側には、各ダミーメサ10−3に設けられた電源電極10−31に対応して、電源パターン30−2が設けられている。これら2つの電源パターン30−2は、受光素子キャリア30上の図示しない領域で共通に接続されており、正電源に接続される。信号パターン30−1と電源パターン30−2との間隔は、所定の特性インピーダンスを持つ伝送線路を構成するように定められている。
本実施形態に係る信号パターン30−1および電源パターン30−2は、受光素子キャリア30の受光素子10を搭載する面に対して直角な面に設けられている。受光素子キャリア30の2つの電源パターン30−2上には、それぞれ第1コンデンサとして機能するコンデンサ31が設けられている。コンデンサ31は、上面電極31−1および下面電極31−2を備えている。下面電極31−2は、電源パターン30−2と共通に接続されている。
一方、アンプ回路として機能するTIAチップ20−1は、典型的にはInPで構成されている。また、TIAチップ20−1には、HBT(Hetero Junction Bipolar Transistor)によって構成されたアンプ素子21が設けられている。また、アンプ素子21の入力には信号導体20−11が接続されている。信号導体20−11の先端には、信号電極20−111が設けられている。信号導体20−11および信号電極20−111の両側の領域には接地電極20−12が設けられている。
接地電極20−12には、ビアホール電極20−13が設けられており、TIAチップ20−1の裏面に配置された裏面電極(図示せず)と接続されている。信号電極20−11および接地電極20−12は、所定の特性インピーダンスを有する入力端子として作用する。また、信号導体20−11および接地電極20−12は、上記入力端子(信号電極20−111および接地電極20−12)とアンプ素子21との間を接続し、所定の特性インピーダンスを有する伝送線路を構成している。
受光素子10を搭載した受光素子キャリア30と、TIAチップ20−1は、たとえば銅タングステン(CuW)、鉄ニッケルコバルト(FeNiCo)等の導体によって構成されたベースキャリア50上に搭載されている。ベースキャリア50は、接地電位と接続されており、TIAチップ20−1の裏面電極に対して接地電位を与える。
受光素子キャリア30に設けられた信号パターン30−1と、TIAチップ20−1の信号導体20−11に接続された信号電極20−111とは、ボンディングワイヤ40(第1接続導体)によって接続されている。また、各電源パターン30−2に搭載されたコンデンサ31の上面電極31−1と、TIAチップ20−1の各接地電極20−12とは、それぞれボンディングワイヤ41(第2接続導体)によって接続されている。
以上説明した構成によれば、受光素子10に逆バイアスを印加する電流源に接続される電極(本実施形態では受光素子10の電源電極10−31)と、TIAチップ20−1上の接地電極20−12との間が、高周波的に共通化されることになる。
本実施形態によれば、高周波的な観点において、受光素子10における基準電位(すなわち受光素子10の電源電極10−31)とTIAチップ20−1に設けられた接地電極20−12との共通性が高まる。これにより、受光素子10からTIAチップ20−1に至る信号経路の伝送特性が向上する。また、この接続は、ボンディングワイヤ40,41によって、TIAチップ20−1の信号導体20−11が設けられている側である上面側から行われるため、不要なインダクタンス成分を抑えることができる。
以上の構成により、光レシーバ装置100の高周波特性を改善することができる。なお、本実施形態では、カソード端子に正電源を接続することによって受光素子10に対して逆バイアスを印加したが、それに限られない。例えば、アノード端子に負バイアスを印加することによって、受光素子10同様に逆バイアスの印加を行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態においては、バランスタイプの受光素子を利用した光レシーバ装置が採用されている。図4は、本実施形態に係る光レシーバ装置101の回路構成を説明する図である。
図4に示すように、光レシーバ装置101においては、受光素子10aと受光素子10bとが、同じ方向に縦続接続されている。出力信号は、2つの受光素子10a,10bの共通接続点から取り出される。2つの受光素子10a,10bの他端は、それぞれの受光素子に逆バイアスを印加する電流源に接続されている。図4の例では、受光素子10aの他端側には正電流源、受光素子10bの他端側には負電流源が接続されている。
共通接続点から取り出される出力信号は、TIA20に入力され、TIA20において電圧信号に変換される。2つの受光素子10a,10bには、互いに逆相の光信号1,2が光結合されている。これにより、受光素子10a,10bは、信号振幅を拡大して出力することができる。この態様は、位相変調されたデジタル光信号の電気変換において、特に好適な態様である。
図5は、光レシーバ装置101の上面図である。第1の実施形態において説明したものと同じ部位には、同じ符号を付しており、説明を省略する。本実施形態における受光素子10は、半導体基板10−1の主面上にバランスタイプの受光素子を構成する2つの受光素子10a,10bとして機能する受光素子メサ10−2,10−5が設けられている。また、受光素子メサ10−2に隣接して、ダミーメサ10−3が設けられている。受光素子メサ10−2,10−5とダミーメサ10−3とは、受光素子メサ10−2,10−5が縦続接続されている。なお、図5は、受光素子メサ10−2,10−5およびダミーメサ10−3の回路図も併せて示している。
受光素子メサ10−2の上面は、2つの受光部の共通接続点に相当する。また、受光素子メサ10−2の上面には、バランスタイプの受光素子の出力端子に相当する出力電極10−21が設けられている。受光素子メサ10−5の上面には、受光素子メサ10−5に逆バイアスを印加するための負電流源に接続される負電源電極10−51が設けられている。また、ダミーメサ10−3の上面には、受光素子メサ10−2に逆バイアスを印加するための正電流源に接続される正電源電極10−31が設けられている。すなわち、正電源電極10−31および負電源電極10−51は、それぞれ電源を印加するための電極(第2電極)に相当する。これら正電源電極10−31および負電源電極10−51は、高周波的には、信号電極10−21に対する基準電位となる。半導体基板10−1の裏面側には、受光素子メサ10−2,10−5のそれぞれに対応して、レンズ10−4が設けられている。
受光素子キャリア30には、信号パターン30−1の両側に、電源パターン30−2,30−3が設けられている。電源パターン30−2と電源パターン30−3とは、電気的に分離されている。電源パターン30−2は、ダミーメサ10−3の正電源電極10−31に接続されており、外部の正電流源と接続されるものである。電源パターン30−3は、受光素子メサ10−5の負電源電極10−51に接続されており、外部の負電流源と接続されるものである。
また、電源パターン30−2の上にはコンデンサ31が搭載されており、電源パターン30−3の上にはコンデンサ32が搭載されている。コンデンサ31,32の下面電極は、それぞれ電源パターン30−2および電源パターン30−3と接続される。コンデンサ31,32の上面電極31−1,32−1は、それぞれボンディングワイヤ41によって各接地電極20−12と接続されている。
本実施形態では、TIAチップ20−1における2つの接地電極20−12のうち、一方には正電流源が接続された電源パターン30−2がコンデンサ31を介して接続され、他方には、負電流源が接続された電源パターン30−3がコンデンサ32を介して接続される。
本実施形態においても、第1実施形態と同様、受光素子10からTIAチップ20−1に至る信号経路の伝送特性が向上する。なお、本実施形態におけるバランスタイプの受光素子は、正電流源と負電流源との間に接続されているが、正電流源と接地電源との間に接続することもできる。その場合、受光素子メサ10−5の負電源電極10−51は、電源パターン30−3を介して接地電源に接続される。また、コンデンサ32は排除され、電源パターン30−3がボンディングワイヤ41を介して接地電極20−12と直接に接続されていればよい。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態においては、コンデンサ31,32の上面電極31−1,32−1を共通に接続するボンディングワイヤ42が設けられている。その他の構成は、第2の実施形態と同じである。
図6は、本実施形態に係る光レシーバ装置102の平面図である。なお、図6は、受光素子メサ10−2,10−5およびダミーメサ10−3の回路図も併せて示している。光レシーバ装置102においては、バランスタイプの受光素子10にそれぞれ接続される電流源が、直流阻止手段を介して共通に接続される。本実施形態においては、この直流阻止手段として、コンデンサ31,32を利用している。なお、別のコンデンサを配置して、直流阻止を行った後、コンデンサ31,32の電位を共通に接続してもよい。
本実施形態によれば、バランスタイプの受光素子10において、2つの電流源が、高周波的に共通に接続されることになる。また、その2つの電流源は、TIAチップ20−1に設けられた伝送線路の接地電位と共通に接続されることになる。これらの構成により、本実施形態では、さらに良好な高周波特性を得ることができる。
図7は、本実施形態に係る光レシーバ装置102の光・電気変換利得の周波数特性を示す図である。図7においては、比較例2の周波数特性も併せて示されている。なお、比較例2は、図6において、コンデンサ31,32およびボンディングワイヤ41,42が排された構成を有する。図7から明らかなように、比較例2においては、3dB帯域が16GHz程度であるのに対し、本実施形態においては、20GHzに近い3dB帯域を得ることができることが分かる。図7によれば、本実施形態において良好な高周波特性が得られていることがわかる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。図8は、第4の実施形態に係る光レシーバ装置103の平面図である。本実施形態においては、第3の実施形態に対して、さらに受光素子キャリア30上に第2コンデンサとして機能するコンデンサ33,34を設けた態様が示されている。なお、図8は、受光素子メサ10−2,10−5およびダミーメサ10−3の回路図も併せて示している。
コンデンサ33,34は、第1コンデンサとして機能するコンデンサ31,32と同様、上面電極および下面電極を備えている。コンデンサ33,34の下面電極はそれぞれ、受光素子キャリア30上の電源パターン30−2,30−3に接続されている。また、コンデンサ33,34の上面電極33−1,34−1は、それぞれ、ボンディングワイヤ43,44により、コンデンサ31,32の上面電極31−1,32−1に共通に接続されている。コンデンサ33,34は、コンデンサ31,32よりも大きな容量を備えており、コンデンサ31,32の通過周波数帯域よりも低い通過周波数帯域を有している。コンデンサ33,34を設けることにより、広い周波数帯域に渡って基準電位が接地電極20−12と共通化されるため、さらに高周波特性を向上させることができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。図9は、第5の実施形態に係る光レシーバ装置104の平面図である。光レシーバ装置104は、第4の実施形態におけるコンデンサ33,34をベースキャリア50上に設けた構成を有する。なお、図9は、受光素子メサ10−2,10−5およびダミーメサ10−3の回路図も併せて示している。
コンデンサ33,34の下面電極は、ベースキャリア50に接続されており、接地電位となる。コンデンサ33,34の上面電極33−1,34−1は、第4の実施形態と同様、コンデンサ31,32の上面電極と共通に接続されている。本実施形態においては、コンデンサ31,32の上面電極の電位が、コンデンサ33,34によって直流阻止されて、ベースキャリア50の接地電位に高周波的に接続される。ベースキャリア50の接地電位は、ビアホール電極20−13を介してTIAチップ20−1の接地電極20−12と接続される。このため、コンデンサ31,32の上面電極の電位は、ベースキャリア50を介して接地電極20−12と共通に接続されることになる。
本実施形態においては、ベースキャリア50上にコンデンサ33,34が搭載される。したがって、本実施形態に係る光レシーバ装置104は、第4の実施形態に係る光レシーバ装置103に比べ、実装が容易である。
本実施形態においては、コンデンサ33,34は、ベースキャリア50上に搭載される。したがって、ボンディングワイヤ43,44は、第4の実施形態に比べて長くなる。しかしながら、コンデンサ33,34はコンデンサ31,32に比べて低い周波数帯域を通過させるものである。したがって、その低い周波数帯域において、長いボンディングワイヤ43,44のインダクタンスは、大きな影響を持たない。
以上説明したように、上記各実施形態によれば、良好な高周波特性を有する光レシーバ装置を提供することができる。また、本発明は、以上説明した各実施形態に限られるものではない。受光素子10には、pin型受光素子のほか、アバランシェ増倍を利用したAPD(avalanche photodiode)を採用することもできる。また、受光素子10は受光素子キャリア30に搭載されているが、たとえば、ベースキャリア50に搭載することもできる。その場合は、ベースキャリア50を誘電体によって構成し、受光素子キャリア30に配置されていた信号パターン30−1および電源パターン30−2,30−3は、ベースキャリア50上のパターンとして配置すればよい。コンデンサ31,32についてもベースキャリア50に設けられた電源パターン30−2,30−3上に配置すればよい。
また、受光素子10をTIAチップ20−1上に配置することもできる。その場合、受光素子キャリア30に配置されていた信号パターン30−1および電源パターン30−2,30−3は、TIAチップ20−1上のパターンとして配置すればよい。コンデンサ31,32については、TIAチップ20−1上に設けるか、あるいは、TIAチップ20−1上にMIM(Metal-Insulator-Metal)キャパシタにより構成することができる。
なお、第1乃至第3の実施形態においては、TIAチップ20−1の接地電極20−12には、ビアホール電極が設けられていたが、本発明を採用した場合、これは必ずしも必要ではない。すなわち、本発明によれば、信号伝送に必要な基準電位が、受光素子10側からコンデンサ31,32を介して接地電極20−12に接続されている。このため、TIAチップ20−1の接地電極20−12をTIAチップ20−1の接地電位に接続しない場合においても、この接地電極20−12には、基準電位、すなわち高周波的には接地電位が提供されることになる。
また、本発明はバランスタイプの受光素子を利用して、位相変調された光信号を電気信号に変換する方式に採用することができる。また、上記各実施形態に係る光レシーバ装置を複数用意し、たとえばDP−QPSK(Dual Polarization-Quadrature Phase Shift Keying)光通信における各受光ユニットとして採用することもできる。
なお、第2乃至第5の実施形態では、バランスタイプの受光素子10として、2つの受光部(受光素子メサ10−2,10−5)を共通の半導体基板に集積化した構造を採用していたが、それに限られない。例えば、バランスタイプの受光素子は、別個の受光素子チップを縦続接続した構造を有していてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 受光素子
10−2 受光素子メサ
10−3 ダミーメサ
20 TIA
20−1 TIAチップ
30 受光素子キャリア
31,32,33,34 コンデンサ
40,41,42,43 ボンディングワイヤ
50 ベースキャリア
100 光レシーバ装置

Claims (8)

  1. 出力端子となる第1電極と、接地電位とは異なる電源が接続される第2電極とを有する第1受光素子と、
    前記第1受光素子と縦続接続され、前記第1電極と、接地電位とは異なる電源が接続される第3電極とを有する第2受光素子と、
    アンプ素子を搭載するとともに、上面に信号電極、前記信号電極の両側にそれぞれ設けられた第1接地電極および第2接地電極からなる接続端子が設けられてなるアンプ回路と、
    前記信号電極に対し、前記上面側から前記第1電極の電位を接続する第1導体と、
    前記第1接地電極に対し、前記上面側から前記第1受光素子の第2電極の電位を、第1コンデンサを介して接続する第2導体と、
    前記第2接地電極に対し、前記上面側から前記第2受光素子の第3電極の電位を、第2コンデンサを介して接続する第3導体と、を備える光レシーバ装置。
  2. 前記第1コンデンサと前記第2コンデンサは、第4導体を介して接続されてなる、請求項1記載の光レシーバ装置。
  3. 前記第4導体は、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとの間を接続するボンディングワイヤである、請求項2記載の光レシーバ装置。
  4. 前記第1受光素子は、前記第1電極の電位を引き出す第1パターンと、前記第2電極および前記第3電極の電位を引き出す第2パターンと、を有する受光素子キャリアに搭載されてなる請求項1乃至3記載の光レシーバ装置。
  5. 前記第2パターンは、前記第1パターンの両側に設けられ、
    前記第1コンデンサおよび前記第2コンデンサは、前記第2パターンの両方に設けられてなる請求項4記載の光レシーバ装置。
  6. 前記第1導体は、前記第1パターンと前記信号電極との間を接続するボンディングワイヤであり、
    前記第2導体は、前記第2パターン上の前記第1コンデンサと前記第1接地電極との間を接続するボンディングワイヤであり、
    前記第3導体は、前記第2パターン上の前記第2コンデンサと前記第2接地電極との間を接続するボンディングワイヤである、請求項4または5記載の光レシーバ装置。
  7. 前記第2電極および前記第3電極は、それぞれ、接地電位とは異なる電源に接続されてなる、請求項1記載の光レシーバ装置。
  8. 前記第2電極の電位に対して前記第1コンデンサと並列に前記第1コンデンサよりも容量の大きな第3コンデンサが接続されてなる請求項1記載の光レシーバ装置。
JP2010048386A 2010-03-04 2010-03-04 光レシーバ装置 Active JP5609164B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048386A JP5609164B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 光レシーバ装置
US13/093,283 US9163982B2 (en) 2010-03-04 2011-04-25 Optical receiver device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048386A JP5609164B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 光レシーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187508A JP2011187508A (ja) 2011-09-22
JP5609164B2 true JP5609164B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44530484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048386A Active JP5609164B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 光レシーバ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9163982B2 (ja)
JP (1) JP5609164B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104567954B (zh) * 2015-02-09 2017-01-11 山西大学 微功率宽带光电探测器
US10135545B2 (en) * 2016-06-20 2018-11-20 Oclaro Japan, Inc. Optical receiver module and optical module
JP6878053B2 (ja) * 2017-03-14 2021-05-26 日本ルメンタム株式会社 光受信モジュール及び光モジュール
US11335768B2 (en) * 2018-04-16 2022-05-17 Semtech Corporation Integrated high voltage capacitor
JP2021044437A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 住友電気工業株式会社 受光装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114429A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Nec Corp 光受信回路
JPH02239674A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2646978B2 (ja) * 1993-12-01 1997-08-27 日本電気株式会社 半導体受光素子
US6774448B1 (en) * 2000-11-30 2004-08-10 Optical Communication Products, Inc. High speed detectors having integrated electrical components
JP2004128250A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toshiba Corp 光通信モジュールおよびそれに用いられる光素子キャリア
US7224910B2 (en) * 2002-10-25 2007-05-29 Gennum Corporation Direct attach optical receiver module and method of testing
KR100575950B1 (ko) * 2003-06-20 2006-05-02 삼성전자주식회사 티오 캔 구조의 광수신 모듈
JP2006253676A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光アセンブリ
JP2007274032A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器
JP4894349B2 (ja) * 2006-05-10 2012-03-14 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 ステムおよび光モジュール
US8936405B2 (en) * 2006-05-19 2015-01-20 Hitachi Metals, Ltd. Multi-channel optical receiver module
JP4894692B2 (ja) * 2007-09-21 2012-03-14 住友電気工業株式会社 光送受信モジュール
JP2009152436A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Ntt Electornics Corp 受光素子
JP2010041158A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Yokogawa Electric Corp 光受信器
CN101340244B (zh) 2008-08-08 2011-08-10 宁波环球广电科技有限公司 一种光接收模块
US8204388B2 (en) * 2009-07-01 2012-06-19 Infinera Corporation Transimpedance amplifier having a shared input

Also Published As

Publication number Publication date
US20110215225A1 (en) 2011-09-08
US9163982B2 (en) 2015-10-20
JP2011187508A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7061329B2 (en) Semiconductor device having balanced circuit for use in high frequency band
JP5609164B2 (ja) 光レシーバ装置
JP6247169B2 (ja) 光受信回路および光受信器
US9243952B2 (en) Light-receiving device, light receiver using same, and method of fabricating light-receiving device
US20120070121A1 (en) Front end module for optical receiver
US20070177883A1 (en) Optical receiver module
JP6337473B2 (ja) 集積回路及び送受信装置
JP2014170823A (ja) 半導体集積受光デバイス
US7105798B2 (en) Semiconductor light-receiving device with multiple potentials applied to layers of multiple conductivities
US11329729B2 (en) Optical receiver circuit, optical receiver, optical terminal device, and optical communication system
JP2007242708A (ja) 光受信サブアセンブリ
JP2015002201A (ja) 光受信モジュール
CN102761362B (zh) 光接收器装置
CN108574018B (zh) 光接收模块及光模块
JP6420222B2 (ja) 光受信回路および光受信モジュール
US20030218229A1 (en) Photosensitive semiconductor diode device with passive matching circuit
JP4652279B2 (ja) 光電気変換器、光受信回路および光受信モジュール
JP2007048901A (ja) 可変容量ダイオード
JP2004254125A (ja) 光受信モジュール
JP2013106325A (ja) 増幅回路および受光回路
JP2017126949A (ja) 光電変換器
JP6094014B2 (ja) 光デバイス
JP6448873B1 (ja) 集積回路及び光受信器
JP2019110173A (ja) 光受信器
JP5644936B2 (ja) フォトダイオードキャリア及びこれを用いたフォトセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250