JP5608352B2 - 有害物質の不溶化処理方法 - Google Patents

有害物質の不溶化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5608352B2
JP5608352B2 JP2009225421A JP2009225421A JP5608352B2 JP 5608352 B2 JP5608352 B2 JP 5608352B2 JP 2009225421 A JP2009225421 A JP 2009225421A JP 2009225421 A JP2009225421 A JP 2009225421A JP 5608352 B2 JP5608352 B2 JP 5608352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
insolubilizing
cerium
substances
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009225421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010253462A (ja
Inventor
亮栄 渡邊
智 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Eco Systems Co Ltd
Original Assignee
Dowa Eco Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Eco Systems Co Ltd filed Critical Dowa Eco Systems Co Ltd
Priority to JP2009225421A priority Critical patent/JP5608352B2/ja
Publication of JP2010253462A publication Critical patent/JP2010253462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608352B2 publication Critical patent/JP5608352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

本発明は、水銀、砒素、鉛、セレン、亜鉛、クロム、カドミウム、ホウ素、フッ素、シアン等の有害物質を含有する土壌、又は排水を不溶化処理することにより、フッ素、重金属等の有害物質が環境へ溶出するのを抑制して無害化する有害物質の不溶化処理方法に関する。
土壌は、元来水質を浄化する機能及び地下水を涵養する機能を有しているが、近年の急速な工業化に伴い、土壌自体が有害物質に汚染され、水質の浄化機能や地下水の涵養機能を有しないばかりか周辺環境へ汚染を拡大させている事例も多く、社会的な問題として、その対策法が多く報告されている。
フッ素、重金属等の有害物質を溶出する汚染土壌の処理方法として、従来より広く一般的に行われているのがセメント固化法、薬剤による不溶化法である。
前記セメント固化法は、汚染された土壌にセメント等の薬剤を注入して重金属等の有害物質を不溶化する方法である。この方法によれば汚染土壌からの重金属等の有害物質の溶出は防止できるが、重金属等の有害物質の含有量は変化しないので、環境リスクを取り除くことはできない。
前記薬剤による不溶化法は、フッ素、重金属捕集剤等の薬剤を添加混合することで可溶性重金属を化学反応又は吸着などにより難溶性物質に変えて不溶化する方法である。この方法は対象とする重金属の種類により薬剤を選定する必要があり、複数の重金属類を溶出する土壌に対しては、複数の薬剤が必要になるうえ、薬剤同士による化学反応による影響などを考慮する必要がある。
例えば砒素、フッ素、クロム、カドミウム、鉛、アンチモン等を付着する性能を有している水酸化セリウムを用いた土壌処理剤が提案されている(特許文献1及び2参照)。
しかし、前記提案の水酸化セリウムは、フッ素の吸着能については十分なものではなく、フッ素の吸着能を向上させることが望まれている。また、セリウム系の研磨剤を材料に製造された水酸化セリウムの土壌処理剤は、研磨剤に配合されているフッ素が溶出してくるという問題点がある。
また、化学式:Ca+2F→CaF↓で表されるフッ化カルシウム法は、フッ素を効率よく共沈することができるが、生成したCaFから微量のFが溶出してしまい、昨今のフッ素濃度の排出基準値(8mg/L以下)を満たすことができないという問題がある。
特開2004−010776号公報 特開2004−008950号公報
本発明は、従来における前記問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、簡易な工程によりフッ素、重金属等の有害物質を効率よく不溶化処理することにより、フッ素、重金属等の有害物質が環境へ溶出するのを抑制して無害化することができる有害物質の不溶化処理方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 有害物質を含む処理対象物に、セリウム化合物とカルシウム化合物を添加して、有害物質を含有する沈殿を生成させることを特徴とする有害物質の不溶化処理方法である。
<2> セリウム化合物が、塩化セリウムである前記<1>に記載の有害物質の不溶化処理方法である。
<3> カルシウム化合物が、水酸化カルシウムである前記<1>から<2>のいずれかに記載の有害物質の不溶化処理方法である。
<4> セリウム化合物とカルシウム化合物を添加後のpHが、3〜10である前記<1>から<3>のいずれかに記載の有害物質の不溶化処理方法である。
<5> 有害物質が、フッ素と重金属を含有する前記<1>から<4>のいずれかに記載の有害物質の不溶化処理方法である。
本発明によると、従来における諸問題を解決でき、簡易な工程によりフッ素、重金属等の有害物質を効率よく不溶化処理することにより、フッ素、重金属等の有害物質が環境へ溶出するのを抑制して無害化することができる有害物質の不溶化処理方法を提供することができる。
本発明の有害物質の不溶化処理方法は、有害物質を含む処理対象物に、セリウム化合物とカルシウム化合物を添加して、有害物質を含有する沈殿を生成するものである。
−有害物質を含む処理対象物−
前記有害物質としては、例えば水銀、砒素、鉛、セレン、クロム、亜鉛、カドミウム等の重金属、ホウ素、フッ素、シアン、などが挙げられる。
前記有害物質を含む処理対象物としては、有害物質により汚染された土壌と水の混合物、有害物質を含む廃水、などが挙げられる。
−セリウム化合物−
前記セリウム化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、塩化セリウム、酸化セリウムの水和物などが挙げられる。これらの中でも、コストとハンドリングの点で塩化セリウムが特に好ましい。
前記セリウム化合物の添加量は、フッ素に対してモル比で0.25倍以上であることが好ましく、0.5倍以上であることがより好ましい。
前記セリウム化合物の前記有害物質を含む処理対象物への添加方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、一度に添加してもよく、何回かに分けて添加しても構わない。
−カルシウム化合物−
前記カルシウム化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば水酸化カルシウム、酸化カルシウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウムなどが挙げられる。これらの中でも、コスト及びハンドリングの点から水酸化カルシウムが特に好ましい。
前記カルシウム化合物の添加量は、セリウムに対してモル比で等倍以上であることが好ましく、2倍以上であることがより好ましい。
前記カルシウム化合物の有害物質を含む処理対象物への添加方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、一度に添加してもよく、何回かに分けて添加しても構わない。
本発明の有害物質の不溶化処理方法においては、有害物質を含む処理対象物に、セリウム化合物とカルシウム化合物を添加し、撹拌することにより、下記反応式で示すように、フッ素がCaFとなって沈澱し、重金属がCe(OH)に吸着されて沈澱する。
Figure 0005608352
次いで、生成したCaFから微量のFが溶出してくるので、該FをCe(OH)で吸着することができる。これにより、カルシウム化合物を単独で使用する場合よりも広範囲のpH領域においてより効率的にフッ素を不溶化できる。
前記有害物質を含む処理対象物に、セリウム化合物とカルシウム化合物を添加した後のpHは、3〜10であることが好ましい。
前記pHが、3未満であると、フッ化水素ガスが発生することがあり、10を超えると、フッ素の不溶化効果が低減することがある。
前記撹拌は、通常の混合撹拌の手段を用いることができ、例えば撹拌羽根を付けた撹拌機等で行うことができる。
次いで、生じた沈澱を固液分離し、除去する。
前記固液分離の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばろ過、遠心分離、シックナーなどが挙げられる。
本発明の有害物質の不溶化処理方法によれば、簡易な工程によりフッ素、重金属等の有害物質を効率よく不溶化処理することにより、重金属等が環境へ溶出するのを抑制して無害化することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1〜4及び比較例1)
1Lビーカー内にイオン交換水1Lと、フッ化ナトリウム(NaF)を221.1mg(5.3mmol)入れ、フッ素濃度が100mg/Lの模擬フッ素含有排水を作製した。これに消石灰(Ca(OH))をフッ素に対してモル比で等量添加した。そこに12質量%の塩化セリウム水溶液をフッ素に対してモル比で0.5倍、1.5倍、2.5倍、及び5倍となるように添加し、塩酸でpHを7.0に維持しながら30分間撹拌した(実施例1〜4)。なお、塩化セリウム水溶液を添加しないものを比較例1とした。
その後、生成した沈殿をろ別除去し、以下の方法でフッ素濃度を分析した。結果を表1に示す。
<ろ液の分析>
イオンクロマトグラフ(日本ダイオネクス株式会社製、DX−120)により、ろ液のフッ素濃度の分析を行った。
Figure 0005608352
(比較例2〜6)
実施例1と同様の模擬フッ素含有排水に、消石灰に代えて苛性ソーダ(NaOH)をフッ素に対してモル比で等量添加した。そこに12質量%の塩化セリウム水溶液をフッ素に対してモル比で0.5倍、1.5倍、2.5倍、及び5倍となるように添加し、塩酸でpHを7.0に調整して30分間撹拌した(比較例3〜6)。なお、塩化セリウム水溶液を添加しないものを比較例2とした。
その後、生成した沈殿をろ別除去し、実施例1と同様の方法でフッ素濃度の分析を行った。結果を表2に示す。
Figure 0005608352
(比較例7〜10)
実施例1と同様の模擬フッ素含有排水に、消石灰(Ca(OH))をフッ素に対してモル比で1倍量、3倍量、及び5倍量添加し、塩酸でpHを7.0に調整して30分間撹拌した(比較例8〜10)。なお、消石灰(Ca(OH))を添加しないものを比較例7とした。
その後、生成した沈殿をろ別除去し、実施例1と同様の方法でフッ素濃度の分析を行った。結果を表3に示す。
Figure 0005608352
(実施例5〜9)
<pH依存性の確認試験>
実施例1と同様の模擬フッ素含有排水に、消石灰(Ca(OH))をフッ素に対してモル比で3倍量添加した。そこに12質量%の塩化セリウム水溶液をフッ素に対してモル比で0.5倍となるように添加し、塩酸及び苛性ソーダを用いてpHを3.9〜12.4に調整し、30分間撹拌した。その後、生成した沈殿をろ別除去し、実施例1と同様の方法でフッ素濃度の分析を行った。結果を表4に示す。
Figure 0005608352
(比較例11〜15)
<pH依存性の確認試験>
実施例1と同様の模擬フッ素含有排水に、消石灰(Ca(OH))をフッ素に対してモル比で3倍量添加した。塩酸及び苛性ソーダを用いてpHを4.3〜12.2に調整し、30分間撹拌した。その後、生成した沈殿をろ別除去し、実施例1と同様の方法でフッ素濃度の分析を行った。結果を表5に示す。
Figure 0005608352
参考例10)
<フッ素以外の物質に対する不溶化試験>
1Lビーカー内に模擬排水(セレン濃度、ヒ素濃度、ホウ素濃度、フッ素濃度がそれぞれ50mg/L)を1L入れ、そこに消石灰0.5mol及び12質量パーセントの塩化セリウム水溶液を塩化セリウムとして0.1molとなるように添加し、塩酸及び苛性ソーダでpHを8.0に維持しながら30分間撹拌した。
その後、生成した沈殿をろ別除去し、フッ素濃度については比較例1と同様の方法で分析を行い、セレン濃度、ヒ素濃度、ホウ素濃度については、以下の方法で分析を行った。結果を表6に示す。
<ろ液の分析>
ろ液のセレン濃度、ヒ素濃度、及びホウ素濃度の分析はICP−AES(日本ジャーレルアッシュ社製、ICAP−575 MarkII)により行った。
Figure 0005608352
本発明の有害物質の不溶化処理方法によれば、簡易な工程により水銀、砒素、鉛、セレン、クロム、亜鉛、カドミウム、ホウ素、フッ素、シアン等の有害物質を効率よく不溶化処理することができ、フッ素、重金属等の有害物質が環境へ溶出するのを抑制して無害化することができる。

Claims (5)

  1. フッ素と重金属を含有する有害物質を含む処理対象物(ただし、リン酸を含まない)に、水酸化カルシウムを添加した後、塩化セリウムを添加して前記有害物質を含有する沈殿を生成する有害物質の不溶化処理方法であって、
    前記水酸化カルシウムの添加量が、前記塩化セリウムに対してモル比で等倍以上であることを特徴とする有害物質の不溶化処理方法。
  2. 水酸化カルシウムの添加量が、塩化セリウムに対してモル比で2倍以上である請求項1に記載の有害物質の不溶化処理方法。
  3. 塩化セリウムの添加量が、フッ素に対してモル比で0.25倍以上である請求項1から2のいずれかに記載の有害物質の不溶化処理方法。
  4. 塩化セリウムと水酸化カルシウムを添加後のpHが、3〜10である請求項1から3のいずれかに記載の有害物質の不溶化処理方法。
  5. 有害物質を含む処理対象物が、有害物質により汚染された土壌と水の混合物、及び有害物質を含む廃水のいずれかである請求項1から4のいずれかに記載の有害物質の不溶化処理方法。
JP2009225421A 2009-03-31 2009-09-29 有害物質の不溶化処理方法 Active JP5608352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225421A JP5608352B2 (ja) 2009-03-31 2009-09-29 有害物質の不溶化処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087549 2009-03-31
JP2009087549 2009-03-31
JP2009225421A JP5608352B2 (ja) 2009-03-31 2009-09-29 有害物質の不溶化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253462A JP2010253462A (ja) 2010-11-11
JP5608352B2 true JP5608352B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=43315017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225421A Active JP5608352B2 (ja) 2009-03-31 2009-09-29 有害物質の不溶化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5608352B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6008455B1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-19 株式会社日本海水 有害物質の処理方法
JP7370312B2 (ja) * 2020-12-28 2023-10-27 株式会社日本海水 有害物質除去剤、有害物質除去剤の製造方法および有害物質除去剤を用いた有害物質の処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2911506B2 (ja) * 1989-12-13 1999-06-23 ユニチカ株式会社 フッ素含有排水の処理方法
JP2005021856A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Japan Organo Co Ltd 晶析反応槽に種晶を導入する方法
JP4631425B2 (ja) * 2004-12-16 2011-02-16 栗田工業株式会社 リン酸を含むフッ素含有排水の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010253462A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101896825B1 (ko) 정화 처리제 및 정화 처리 방법
TWI646994B (zh) Hazardous substance treatment agent
JP4870423B2 (ja) 重金属処理材及びそれを用いた重金属処理方法
JP2009256593A (ja) 有害物質溶出低減材、および有害物質溶出低減処理方法
JP5608352B2 (ja) 有害物質の不溶化処理方法
KR20170030429A (ko) 정화 처리 방법 및 정화 처리제
JP2011156470A (ja) 汚染成分の処理方法
JP4867700B2 (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物質の処理方法
JP6793544B2 (ja) 土壌処理材及び重金属汚染土壌の浄化方法
JP5938784B2 (ja) 重金属汚染水の処理方法、固形状重金属被汚染物の処理方法及び重金属除去処理用組成物
JP2006000778A (ja) 廃棄物処理方法
JP2008200628A (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物の処理法
KR20030069013A (ko) 물속에 포함된 인을 제거하는 방법
JP2010234306A (ja) セレンの不溶化処理方法
JP2009039664A (ja) 重金属汚染土壌の酸処理方法
JP3047833B2 (ja) 6価クロムの処理方法
JP2007268429A (ja) ヒ素汚染土壌からのヒ素の溶出抑制方法
CA3076824C (en) Method and reagent system for treating mercury-contaminated material
WO2016113946A1 (ja) クロム含有水の処理方法
WO2016014395A1 (en) Selenium and other contaminants removal process
JP2005199221A (ja) スラッジまたは土壌の無害化処理方法
JP2003320365A (ja) 汚染物質を含む被処理物の処理方法及び汚染被処理物の処理剤
JP4374602B2 (ja) 重金属固定化剤およびその廃棄物処理方法
JP5029939B2 (ja) 重金属溶出低減処理方法
JP2008086867A (ja) 重金属及び/又は非金属を含有する媒体の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250