JP5608305B1 - 剥離カッター - Google Patents

剥離カッター Download PDF

Info

Publication number
JP5608305B1
JP5608305B1 JP2014127847A JP2014127847A JP5608305B1 JP 5608305 B1 JP5608305 B1 JP 5608305B1 JP 2014127847 A JP2014127847 A JP 2014127847A JP 2014127847 A JP2014127847 A JP 2014127847A JP 5608305 B1 JP5608305 B1 JP 5608305B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
outer layer
tube
blade
multilayer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014127847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015177952A (ja
Inventor
昭彦 浜
智恵 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Pisco Co Ltd
Original Assignee
Nihon Pisco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Pisco Co Ltd filed Critical Nihon Pisco Co Ltd
Priority to JP2014127847A priority Critical patent/JP5608305B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608305B1 publication Critical patent/JP5608305B1/ja
Publication of JP2015177952A publication Critical patent/JP2015177952A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knives (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】内層に傷を付けることなく、簡易な作業で外層が剥離できる剥離カッターを提供する。
【解決手段】本発明に係る剥離カッター1は、多層チューブTの端部から内部に向けて中心軸線方向に挿入させて、多層チューブTの径方向への移動を規制して位置決めを行う軸部材12と、刃先となる先端線14cが軸部材12の中心軸線Lと平行な面X内に含まれ、且つ、先端線14cと中心軸線Lとのなす角のうち多層チューブTに当接する側の角度が所定角度θとなるように設けられた刃14とを備え、刃14は、多層チューブTの内部に軸部材12を挿入させたときに多層チューブTの外層t2に先端線14cが当接して、さらに挿入させたときに外層t2に切り込みが入るように配設され、多層チューブTの周方向回転によって切り込みを進展させながら多層チューブTの内層t1と外層t2との間に進入して外層t2を剥離させ、剥離させた外層t2を未剥離の外層t2から切り離す。
【選択図】図1

Description

本発明は、剥離カッターに関し、さらに詳細には、多層チューブの外層を内層から剥離する剥離カッターに関する。
上記の多層チューブの例として、空気圧配管用の二層チューブが挙げられる。当該二層チューブは、例えばナイロン等の合成樹脂を用いた内層チューブ(以下、単に「内層」という場合がある)の外側に例えば難燃性樹脂を用いた外層チューブ(以下、単に「外層」という場合がある)を重ねた構成等が知られている。このような二層チューブを空気圧機器の管継手に接続する際において、二層チューブの端部の外層を所定長さだけ内層から剥離して、内層の端部を露出させ、当該内層が露出した二層チューブの先端部を管継手に装着する場合がある。
上記の工程においては、従来より多層チューブの外層を内層から剥離する剥離カッターが用いられている。
一例として、特許文献1記載の剥離工具(剥離カッター)は、ボディ内に前方が開口された挿入孔が形成され、ボディ内にはボディの後方から前方に向けて突出した分離爪が形成されている。分離爪の前端部外側面にカッターの刃先が当接した状態で固定され、カッターの刃の近傍のボディ壁に排出口が形成されている。分離爪によって内側部材から被覆材が分離され、分離された被覆材がカッターによって連続的に切り離されて排出口から排出される構成を備えている。これによって、内側部材を傷つけることなく被覆材を剥離することができるというものである。
特開2000−135391号公報
しかしながら、例えば特許文献1に開示される剥離工具では、カッターの刃先がボディの中心軸線に対して略垂直に配設されていること、さらに、多層チューブ自身にも寸法公差があることによって、外層の剥離を行ったときに完全に内層に傷を付けないことは難しいという課題がある。これに対し、分離爪を設けて内層への傷防止を図ってはいるものの、当該分離爪が多層チューブや部品の寸法公差の加減で機能しない不具合が生じ得る。
また当該剥離工具の構成によれば、多層チューブを7〜9回転程度、回転させなければ外層が剥離できないため、剥離工程において作業時間が長くなって多大な労力を要する課題があった。この課題に対しては、当該剥離工具において、電動回転工具を連結して、動力によって回転する構成等も想定されているが、その場合にはさらに装置コストの増加が生じ得る。
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、内層に傷を付けることなく外層の剥離を行うことができると共に、剥離工程を簡易な作業で実現することができる剥離カッターを提供することを目的とする。
一実施形態として、以下に開示するような解決手段により、前記課題を解決する。
開示の剥離カッターは、多層チューブの外層を内層から剥離する剥離カッターであって、前記多層チューブの端部から内部に向けて中心軸線方向に挿入させて、該多層チューブの径方向への移動を規制して位置決めを行う軸部材と、刃先となる先端線が前記軸部材の中心軸線と平行な面内に含まれるように、且つ、該先端線と該中心軸線とのなす角のうち前記多層チューブに当接する側の角度が所定角度θとなるように設けられた刃と、を備え、前記刃は、前記多層チューブの内部に前記軸部材を挿入させたときに該多層チューブの外層に前記先端線が当接して、さらに挿入させたときに該外層に切り込みが入るように配設されており、該多層チューブの周方向回転によって前記切り込みを進展させながら該多層チューブの内層と外層との間に進入して該外層を剥離させ、該剥離させた外層を未剥離の外層から切り離すことを特徴とする。
これによれば、刃は、多層チューブの外層のみに切り込みを入れることができ、その後、外層を引き剥がすように内層と外層との間に進入していく作用が得らえる。このとき、刃の刃先(先端線)の配置は、内層と接触しない位置となっており、全く内層に傷を付けることなく外層を剥離させることが可能となる。
また、従来の構成においては、多層チューブを7〜9回転、回転させなければ外層の剥離ができなかったのに対して、本発明の構成によれば、1.5回転程度の回転で外層を剥離させることができるため、作業効率を大幅に向上させることが可能となる。
開示の剥離カッターによれば、多層チューブの内層に全く傷を付けることなく外層を剥離させることが可能となる。さらに、作業工程を簡素化でき、作業時間を大幅に短縮することが可能となる。そのため、電動工具等の補助工具も不要となり設備コストの低減を図ることが可能となる。
本発明の第一の実施形態に係る剥離カッターの例を示す概略図(斜視図)である。 図1に示す剥離カッターにおいて本体とカバー部材とを分離した状態を示す概略図(斜視図)である。 図1に示す剥離カッターの被加工対象となる多層チューブの例を示す概略図(斜視図)である。 図1に示す剥離カッターの本体の例を示す概略図(平面図および正面図)である。 図1に示す剥離カッターの作用を説明するための説明図である。 図5(e)のA−A線断面図である。 図1に示す剥離カッターの刃の例を示す概略図である。 本発明の第二の実施形態に係る剥離カッターの例を示す概略図(斜視図)である。 図8に示す剥離カッターにおいて本体とカバー部材とを分離した状態を示す概略図(斜視図)である。 図8に示す剥離カッターの本体の例を示す概略図(平面図、正面図、および側面図)である。 図8(a)のC−C線断面図である。 図8に示す剥離カッターの作用を説明するための説明図である。 図12(e)のD−D線断面図である。
(第一の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第一の実施形態について詳しく説明する。図1は、本実施形態に係る剥離カッター1の例を示す斜視図(概略図)であり、図2は本体2とカバー部材3とを分離した状態を示す斜視図(概略図)である。
本実施形態に係る剥離カッター1は、被加工対象となる多層チューブTの端部において内層から外層を剥離するためのカッターである。当該剥離カッター1は、図1、図2に示すように、本体2と当該本体2に固定されたカバー部材3とを備えて構成されている。
本実施形態においては、被加工対象となる多層チューブ(同心多重円筒)の例として、内層チューブ(内層)t1の外側に外層チューブ(外層)t2を重ねた構成を備える空気圧配管用の二層チューブ(同心二重円筒)Tの場合を挙げて説明を行う。ここで、内層t1から外層t2を剥離する前の二層チューブTを図3(a)に示し、端部において内層t1から外層t2を剥離した後の二層チューブTを図3(b)に示す。
なお、被加工対象となる多層チューブは、二層チューブに限定されるものではない。すなわち、三層以上の多層チューブにおいても、剥離対象となる単層もしくは複数層を「外層」とし、剥離非対象となる単層もしくは複数層を「内層」とすれば、上記二層チューブの場合と同様に扱うことができる。
ここで、二層チューブTの構成材料の例として、内層t1にはナイロン系の合成樹脂材料が用いられている。一方、外層t2にはV−0相当の難燃性樹脂材料が用いられている。このように、本実施形態においては、内層t1、外層t2共に樹脂材料を用いて構成されているが、これに限定されるものではない。すなわち、外層t2が刃(後述)によって切断可能な樹脂材料を用いて構成されていれば、内層t1が刃によって切断不可能な金属材料等を用いて構成されていたとしても、本実施形態に係る剥離カッター1を用いて外層t2の剥離を行うことが可能である。
次に、本体2の構成について図2、図4を用いて説明する。ここで、図4(a)は本体2の平面図(概略図)であり、図4(b)は本体2の正面図(概略図)である。同図2、図4に示すように、本体2は、被加工対象の二層チューブTの位置決めを行う軸部材12と、二層チューブTの外層t2を剥離させる刃14とを備えて構成される。
より詳しくは、軸部材12は、二層チューブTの端部から内部に向けて中心軸線方向に挿入可能に本体2に配設されている。ここで、軸部材12の外径寸法は、二層チューブT(ここでは内層t1)の内径寸法と同一(完全な同一に限定されるものではなく略同一寸法を含む概念である)に形成されている。これによれば、軸部材12を二層チューブTに挿入させることで、二層チューブTの径方向への移動を規制することができる。したがって、二層チューブTの中心軸線方向への移動を許容しつつ、径方向に移動しないように位置決めを行うことが可能となる。
次に、刃14について説明する。本実施形態に係る刃14の拡大図を図7に示す。ここで、図7(a)は平面図であり、図7(b)は図7(a)におけるB−B線断面図である。同図7に示すように、刃14は、一般的な市販のカッター刃と同様の構成を備えるものであって、具体的には、下面14a、上面14b、刃先となる先端線14c、切削面14d、背部14eを備えて構成されている。なお、下面14aと上面14bとは、平行である。
本実施形態に係る刃14は、図4(b)に示すように、軸部材12の中心軸線Lに対して、刃の下面14aが平行(完全な平行に限定されるものではなく略平行を含む概念である)となるように配設されている(なお、この構成によれば、当然に、先端線14cが軸部材12の中心軸線Lと平行な面内に含まれる構成となる)。さらに、刃14は、図4(a)に示すように、平面視において(すなわち刃14の下面14aと直交する方向に視た場合において)、刃先となる先端線14cと中心軸線Lとのなす角のうち二層チューブTの端部に当接する側(すなわち、二層チューブTの端部に対向する側と言うこともでき、あるいは、二層チューブTに挿入される側と言うこともできる)の角度が所定角度θとなるように配設されている。
ここで、刃14の配設位置は、刃14の刃先(先端線14c)と中心軸線Lとの距離(最短距離)が、二層チューブTの外層t2の内径よりも大きく且つ外径よりも小さい寸法となるように設定される。このとき、二層チューブTの寸法公差も考慮に入れて当該寸法範囲内となるように設定される。
これによれば、二層チューブTの内部に軸部材12を挿入させたときに、二層チューブTの内層t1の端部には刃14の刃先(先端線14c)が当接しない状態で、且つ、外層t2の端部に刃14の刃先(先端線14c)を当接(所定角度θをなす当接となる)させて切り込みを入れることができる。すなわち、内層t1には一切当接しないため、内層t1に傷を付けるおそれがまったくない。
上記の構成によれば、切り込みを進展させながら刃14の刃先(先端線14c)を二層チューブTの内層t1と外層t2との間に進入させて、当該二層チューブTを回転させることにより内層t1から外層t2を剥離させ、当該剥離させた外層t2を未剥離の外層t2(剥離させずに残す外層t2)から切り離すことができる。なお、その工程の詳細については後述する。
ここで、上記の作用を得るためには、所定角度θは、10[°]≦θ≦80[°]に設定することが好ましい。さらに、効果的に作用を生じさせるためには、30[°]≦θ≦70[°]に設定することがより好ましい。なお、本実施形態では、二層チューブTの寸法公差の影響をより低減することのできるθ=60[°]に設定している。一方、0[°]≦θ<10[°]、もしくは80[°]<θ≦90[°]に設定すると、上記の作用効果を得ることができないか、極めて困難となってしまう。
次に、本実施形態に特徴的な構成として、本体2に設けられる、第1のストッパ16および第2のストッパ18について説明する。
より詳しくは、第1のストッパ16は、図4(a)、図4(b)に示すように、刃14の厚さよりも若干厚い板状部材であって、刃14の後端部に隣接して設けられている(二層チューブTが挿入される方向における挿入の手前側を先端部、奥側を後端部と定義している)。ここで、第1のストッパ16の配設位置は、当該第1のストッパ16の下面と中心軸線Lとの距離が、二層チューブTの外層t2の内径よりも大きく外径よりも小さい寸法となるように設定される。このとき、二層チューブTの寸法公差も考慮に入れて当該寸法範囲内となるように設定される。
これによれば、二層チューブTの内部に軸部材12を挿入させて所定長さの切り込みが入った位置で二層チューブTの外層t2の端部が第1のストッパ16に当接して、挿入が停止(一旦停止)される作用が得られる。ここで、所定長さの切り込みが入った位置とは、二層チューブTの先端が刃14の後端を超えない位置に設定されている。その理由として、この位置を超えて二層チューブTの挿入が行われてしまうと、二層チューブTの回転動作を行っても切り込みが進展していかないことが、発明者らの鋭意研究の結果、判明しているためである。ただし、その位置から、二層チューブTの回転動作を行うことによって、切り込みが進展して、外層t2の剥離が開始するため、刃14と同様に第1のストッパ16も二層チューブTの内層t1と外層t2との間に進入することができ、当該二層チューブTのさらなる挿入(外挿)が可能となる。本実施形態においては、第1のストッパ16の刃14寄りの先端部をテーパ形状とすることで、剥離が開始された外層t2が乗り越え易くなるようにしている。
なお、刃14を、内層t1に接触しない位置に設定するため、万一、外層t2が当該刃14に届かない(接触しない)場合、第1のストッパ16に外層t2が回転しながら押し当たることにより、当該外層t2が刃14方向へ持ち上がり、当該刃14に届く(接触する)作用が得られる。
一方、第2のストッパ18は、図4(a)、図4(b)に示すように、軸部材12の基部において、二層チューブTの端部(ここでは外層t2が剥離された状態の内層t1の端部)が当接する壁状に設けられている。
これによれば、二層チューブTの内部に軸部材12を所定長さ挿入させた位置で二層チューブTの内層t1の端部が第2のストッパ18に当接して、挿入が停止される作用が得られる。ここで、所定長さ挿入させた位置とは、剥離する外層t2の軸線方向長さと同じ長さに設定されている。すなわち、二層チューブTの内層t1の端部が第2のストッパ18に当接した位置で、二層チューブTを回転移動させることによって、同一の周方向線上に切り込みが入るため、所定長さの位置において剥離させた外層t2を未剥離の外層t2(剥離させずに残す外層t2)から切り離すことができる。
次に、カバー部材3について説明する。
本実施形態におけるカバー部材3は、図1、図2に示すように、軸部材12および刃14を覆うように、本体2に対して固定される。特に、刃14が露出しないように覆うことで、作業者が刃14に触れることが防止されるため、剥離工程を安全に実施することが可能となる。
ここで、図中の符号22は、二層チューブTを挿入させるための開口部である。当該開口部22は、本体2に設けられる軸部材12と中心軸線を一致させ且つ二層チューブTの外径と同一寸法(完全な同一に限定されるものではなく略同一寸法を含む概念である)の内径を有する円形状に形成されている。ただし、円形状に限定されるものではない。
これによれば、カバー部材3の開口部22に二層チューブTを挿入させることで、二層チューブTの径方向への移動を規制することができる。したがって、二層チューブTの中心軸線方向への移動を許容しつつ、径方向に移動しないように位置決めを行うことが可能となる。
なお、二層チューブTの上記位置決めは、前述の軸部材12のみによって行ってもよく、もしくは、上記の開口部22のみによって行ってもよく、または、軸部材12および開口部22の両方によって行ってもよい。
また、図中の符号24は、二層チューブTの内層t1から剥離されて切り離された外層t2が排出される排出口である。当該排出口24を備えることによって、剥離工程の都度、カバー部材3を本体2から外して、切り離された外層t2を取り除く作業が不要となる。
続いて、図5を参照して、上記構成を備える剥離カッター1の作用、すなわち二層チューブTの内層t1から外層t2を剥離させて切り離す作用について説明する。なお、図5(a)〜図5(e)は、その順番で、工程を連続的に示した図である。
先ず、二層チューブTの内部に軸部材12を挿入させる(通常は、二層チューブTを中心軸線方向に移動させて、二層チューブTを軸部材12に挿入(外挿)させる動作となる)ことによって、二層チューブTの外層t2に刃14の刃先(先端線14c)を当接させることができる。その状態から、さらに挿入させる(二層チューブTを中心軸線方向に移動させて、二層チューブTを軸部材12にさらに挿入(外挿)させる)ことによって、刃14の刃先(先端線14c)で二層チューブTの外層t2に切り込みを入れることができる(図5(a)参照)。
その状態から、さらに二層チューブTの挿入動作に加えて周方向の回転動作が行われる。このとき、回転動作によって、切り込み箇所を起点として外層t2に撓みが生じる。この撓みが生じることによって、さらに回転動作を連続して行った際に前記切り込みを進展させながら二層チューブTの内層t1と外層t2との間に刃14の刃先(先端線14c)を進入させることができる。その結果、内層t1には刃14が一切、接触することなく、外層t2を剥離させることができる(図5(b)〜図5(d)参照)。
最終的に、二層チューブTの挿入動作が第2のストッパ18によって停止されて、その位置で、二層チューブTの周方向の回転動作が行われることによって、剥離させた外層t2を未剥離の外層t2(剥離させずに残す外層t2)から切り離すことができる(図5(e)参照)。なお、参考図として、図5(e)のA−A線断面図を図6に示す。
(第二の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第二の実施形態について詳しく説明する。図8は、本実施形態に係る剥離カッター1の例を示す斜視図(概略図)であり、図9は、本体2とカバー部材3とを分離した状態を示す斜視図(概略図)である。また、図10は、本体2の例を示す概略図であり、図10(a)は平面図、図10(b)は正面図、図10(c)は側面図である。また、図11は、図10(a)におけるC−C線で表示される面(以下、「C−C面」という)による断面図である。ここで、C−C面は、刃14の下面14a(および上面14b)と直交し、且つ、刃先となる先端線14cと直交する面である。
なお、本実施形態を説明するための図において、前述の第一の実施形態と同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明を省略する。
本実施形態に係る剥離カッター1は、前述の第一の実施形態と基本的な構成は同様であるが、刃14の配置構成において相違点を有している。以下、当該相違点を中心に本実施形態について説明する。なお、刃14の基本形状については、第一の実施形態と同様である(図7参照)。
本実施形態に係る刃14は、刃先となる先端線14cが軸部材12の中心軸線Lと平行な面X(図10(c)、図11参照)内に含まれ、且つ、平面視において(すなわち当該平行な面Xと直交する方向に視た場合において)、先端線14cと中心軸線Lとのなす角のうち二層チューブTの端部に当接する側(すなわち、二層チューブTの端部に対向する側と言うこともでき、あるいは、二層チューブTに挿入される側と言うこともできる)の角度が所定角度θとなるように配設されている。
ここで、刃14の配設位置は、刃14の刃先(先端線14c)と中心軸線Lとの距離(最短距離)が、二層チューブTの外層t2の内径よりも大きく且つ外径よりも小さい寸法となるように設定される。このとき、二層チューブTの寸法公差も考慮に入れて当該寸法範囲内となるように設定される。これによって、前述の第一の実施形態と同様に、二層チューブTの内部に軸部材12を挿入させたときに、二層チューブTの内層t1の端部には刃14の刃先(先端線14c)が当接しない状態で、且つ、外層t2の端部に刃14の刃先(先端線14c)を当接(所定角度θをなす当接となる)させて切り込みを入れることができる。したがって、切り込みを進展させながら刃14の刃先(先端線14c)を二層チューブTの内層t1と外層t2との間に進入させて、当該二層チューブTを回転させることにより内層t1から外層t2を剥離させ、当該剥離させた外層t2を未剥離の外層t2(剥離させずに残す外層t2)から切り離すことができる。
前述の通り、上記の作用を得るためには、所定角度θは、10[°]≦θ≦80[°]に設定することが好ましい。
ここで、本願発明者らは、θを小さく設定すれば(例えば、30[°]≦θ≦50[°]程度)、二層チューブTを回転させて内層t1から外層t2を剥離させる際の刃14による切れ味を向上させることができることを見出した。しかし、剥離された外層t2の端部が垂直断面ではなくテーパ状の断面形状(以下、単に「テーパ形状」という)となってしまい、仕上がり形状が悪くなってしまうという課題が生じることが明らかとなった。
この課題に対して、本願発明者らは、θを大きく設定すれば(例えば、60[°]≦θ≦80[°]程度)、剥離された外層t2の端部がテーパ形状となってしまうことを抑制でき、仕上がり形状を良くすることができることを見出した。しかし、逆に、内層t1から外層t2を剥離させる際の刃14による切れ味が低下してしまうことが課題となった。
そこで、上記の相反する課題を解決するために、本願発明者らは以下の構成を見出した。すなわち、本実施形態に係る刃14に特徴的な構成として、先端線14cと平行な面であって、且つ、軸部材12の中心軸線Lを含む面である、面Y(図10(c)、図11参照)を「基準面」としたときに、刃14は、先端線14cから背部14eへ向かうにつれて基準面Yに接近するように傾斜して配設される構成を備えている。より具体的には、刃14は、基準面Yに対して、下面14aのなす角が所定角度αとなるように配設される構成を備えている。これによれば、θを大きく、例えば、60[°]≦θ≦80[°]程度に設定した場合に、刃14を傾斜配置、すなわち、基準面Yに対して下面14aのなす角が角度αとなる配置を有する構成によって、剥離された外層t2の端部がテーパ形状となってしまうことを抑制しつつ、内層t1から外層t2を剥離させる際の刃14による切れ味の低下を防止することが可能となる。
ここで、所定角度αは、0[°]<α≦20[°]に設定することが好ましい。さらに、効果的に作用を生じさせるためには、2[°]≦θ≦10[°]に設定することがより好ましい。なお、本実施形態では、θ=6[°]に設定している。
また、本実施形態においても、本体2に、第1のストッパ16および第2のストッパ18が設けられており、基本的な構成および作用効果は前述の第一の実施形態と同様である。ただし、第1のストッパ16に関しては、さらに以下の特徴的な構成を備えている。
本実施形態に係る第1のストッパ16は、図10(c)に示す側面視において、刃14の刃先(先端線14c)と重なる領域の厚さが相対的に薄く(一例として、第一の実施形態と同様に刃14寄りの先端部がテーパ形状を成すようにして薄く)形成され、刃14の刃先(先端線14c)と重ならない領域の厚さが相対的に厚く形成された構成を備えている。
仮に、第1のストッパ16の全部領域が薄く形成されていると、二層チューブTの内層t1と外層t2との間に第1のストッパ16が進入し易くなり、ストッパとしての停止作用を奏さない場合が生じ得る。一方、第1のストッパ16の全部領域が厚く形成されていると、切り込みが入れられて剥離が開始された外層t2が乗り越え難くなり、剥離作用がスムーズに行われない場合が生じ得る。これに対して、上記の構成を備える第1のストッパ16によれば、いずれの問題も解消することが可能となる。
続いて、図12を参照して、上記構成を備える剥離カッター1の作用、すなわち二層チューブTの内層t1から外層t2を剥離させて切り離す作用について説明する。なお、図12(a)〜図12(e)は、その順番で、工程を連続的に示した図である。
先ず、二層チューブTの内部に軸部材12を挿入させる(通常は、二層チューブTを中心軸線方向に移動させて、二層チューブTを軸部材12に挿入(外挿)させる動作となる)ことによって、二層チューブTの外層t2に刃14の刃先(先端線14c)を当接させることができる。その状態から、さらに挿入させる(二層チューブTを中心軸線方向に移動させて、二層チューブTを軸部材12にさらに挿入(外挿)させる)ことによって、刃14の刃先(先端線14c)で二層チューブTの外層t2に切り込みを入れることができる(図12(a)参照)。
その状態から、さらに二層チューブTの挿入動作に加えて周方向の回転動作が行われる。このとき、回転動作によって、切り込み箇所を起点として外層t2に撓みが生じる。この撓みが生じることによって、さらに回転動作を連続して行った際に前記切り込みを進展させながら二層チューブTの内層t1と外層t2との間に刃14の刃先(先端線14c)を進入させることができる。その結果、内層t1には刃14の刃先(先端線14c)が一切、接触することなく、外層t2を剥離させることができる(図12(b)〜図12(d)参照)。
最終的に、二層チューブTの挿入動作が第2のストッパ18によって停止されて、その位置で、二層チューブTの周方向の回転動作が行われることによって、剥離させた外層t2を未剥離の外層t2(剥離させずに残す外層t2)から切り離すことができる(図12(e)参照)。なお、参考図として、図12(e)のD−D線断面図を図13に示す。
以上説明した通り、開示の剥離カッター1によれば、刃14の刃先(先端線14c)が、多層チューブTの寸法公差を考慮して内層t1に接触しない位置に配置されると共に、軸部材12によって当該多層チューブTの径方向移動が規制されることによって、内層t1に全く傷を付けることなく外層t2を剥離させることが可能となる。
また、従来の構成においては、多層チューブを7〜9回転、回転させなければ外層の剥離ができなかったのに対して、本発明の構成によれば、1.5回転程度の回転で外層t2を剥離させることができる。したがって、作業時間の短縮化によって作業効率を大幅に向上させることが可能となる。また、電動回転工具等も不要であり、装置コストの増加を抑制することが可能となる。
特に、第二の実施形態に係る剥離カッター1によれば、内層t1から外層t2を剥離させる際に、刃14による切れ味の良さを低下させることなく、スムーズな剥離を可能とし、且つ、剥離が完了した状態における二層チューブTの外層t2の端部がテーパ形状となってしまうことを抑制でき、仕上がり形状を向上させることが可能となる。
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、本発明を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
特に、本発明に係る剥離カッター1は、被加工対象の多層チューブとして、内層チューブ(内層)t1の外側に外層チューブ(外層)t2を重ねた構成を備える空気圧配管用の二層チューブTを例に挙げて説明を行ったが、これに限定されるものではなく、三層以上の多層チューブにも同様に適用することができる。
また、本発明に係る剥離カッター1は、被加工対象の多層チューブTとして、内層t1、外層t2共に樹脂材料を用いて構成される場合を例に挙げて説明を行ったが、これに限定されるものではなく、剥離対象となる外層t2が樹脂材料であれば、内層t1が金属材料もしくは硬質樹脂材料等であっても同様に適用することができる。
1 剥離カッター
2 本体
3 カバー部材
12 軸部材
14 刃
14c 刃先(先端線)
16 第1のストッパ
18 第2のストッパ
22 開口部
24 排出口
T 多層チューブ
t1 多層チューブの内層
t2 多層チューブの外層

Claims (8)

  1. 多層チューブの外層を内層から剥離する剥離カッターであって、
    前記多層チューブの端部から内部に向けて中心軸線方向に挿入させて、該多層チューブの径方向への移動を規制して位置決めを行う軸部材と、
    刃先となる先端線が前記軸部材の中心軸線と平行な面内に含まれるように、且つ、該先端線と該中心軸線とのなす角のうち前記多層チューブに当接する側の角度が所定角度θとなるように設けられた刃と、を備え、
    前記刃は、前記多層チューブの内部に前記軸部材を挿入させたときに該多層チューブの外層に前記先端線が当接して、さらに挿入させたときに該外層に切り込みが入るように配設されており、該多層チューブの周方向回転によって前記切り込みを進展させながら該多層チューブの内層と外層との間に進入して該外層を剥離させ、該剥離させた外層を未剥離の外層から切り離すこと
    を特徴とする剥離カッター。
  2. 前記先端線と平行で且つ前記軸部材の中心軸線を含む面を基準面としたときに、
    前記刃は、前記先端線から背部へ向かうにつれて前記基準面に接近するように傾斜して配設されていること
    を特徴とする請求項1記載の剥離カッター。
  3. 前記刃は、前記基準面に対して、下面のなす角が所定角度αとなるように配設されていること
    を特徴とする請求項2記載の剥離カッター。
  4. 前記所定角度αは、0[°]<α≦20[°]であること
    を特徴とする請求項3記載の剥離カッター。
  5. 前記多層チューブの内部に前記軸部材を挿入させて所定長さの切り込みが入った位置で該多層チューブの外層の端部に当接する第1のストッパを備えること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の剥離カッター。
  6. 前記多層チューブの内部に前記軸部材を所定長さ挿入させた位置で該多層チューブの内層の端部に当接する第2のストッパを備えること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の剥離カッター。
  7. 前記所定角度θは、10[°]≦θ≦80[°]であること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の剥離カッター。
  8. 前記軸部材および前記刃を覆って設けられるカバー部材をさらに備え、
    前記カバー部材には、前記軸部材と中心軸線を一致させ且つ前記多層チューブの外径と同一寸法の内径を有する円形状の開口部と、前記剥離されて切り離された外層が排出される排出口とが設けられていること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の剥離カッター。
JP2014127847A 2014-02-28 2014-06-23 剥離カッター Active JP5608305B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127847A JP5608305B1 (ja) 2014-02-28 2014-06-23 剥離カッター

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039181 2014-02-28
JP2014039181 2014-02-28
JP2014127847A JP5608305B1 (ja) 2014-02-28 2014-06-23 剥離カッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5608305B1 true JP5608305B1 (ja) 2014-10-15
JP2015177952A JP2015177952A (ja) 2015-10-08

Family

ID=51840551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127847A Active JP5608305B1 (ja) 2014-02-28 2014-06-23 剥離カッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5608305B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112234525A (zh) * 2020-10-15 2021-01-15 余术彬 电力施工用电缆外护套剥离器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108521104B (zh) * 2018-03-15 2020-09-01 东莞市银钢机械设备有限公司 全自动大平方线缆切剥机
JP7505744B2 (ja) 2020-06-27 2024-06-25 合同会社ブレスト工業研究所 保温材薄肉化工具及び方法
JP7426094B2 (ja) 2020-09-16 2024-02-01 株式会社永木精機 保温材剥取器
JP7560832B2 (ja) 2021-02-25 2024-10-03 株式会社関電工 皮剥補助具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934370U (ja) * 1972-06-29 1974-03-26
JPS52110488A (en) * 1976-03-15 1977-09-16 Nippon Electric Ind Tool for stripping insulated wire
JP2000135391A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Smc Corp 被覆材の剥離工具
JP3122430U (ja) * 2006-02-28 2006-06-15 株式会社エム・ケイ・エレクトロニクス 手動式電線被覆剥離機
JP2011250552A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 二重被覆ケーブル皮むき器
JP2012016257A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Shinkan Kogyo Kk 電線被覆剥離工具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934370U (ja) * 1972-06-29 1974-03-26
JPS52110488A (en) * 1976-03-15 1977-09-16 Nippon Electric Ind Tool for stripping insulated wire
JP2000135391A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Smc Corp 被覆材の剥離工具
JP3122430U (ja) * 2006-02-28 2006-06-15 株式会社エム・ケイ・エレクトロニクス 手動式電線被覆剥離機
JP2011250552A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 二重被覆ケーブル皮むき器
JP2012016257A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Shinkan Kogyo Kk 電線被覆剥離工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112234525A (zh) * 2020-10-15 2021-01-15 余术彬 电力施工用电缆外护套剥离器
CN112234525B (zh) * 2020-10-15 2021-11-16 广西电网有限责任公司梧州供电局 电力施工用电缆外护套剥离器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015177952A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608305B1 (ja) 剥離カッター
JP6694914B2 (ja) シールド電線の箔剥ぎ冶具
US9620919B2 (en) Process for producing shield layer-cut electric wire
JP2011182597A (ja) 皮膜層付き角線の皮膜剥離装置及び方法
JP2012039705A (ja) 電線皮剥き刃構造
US8155778B1 (en) System and method for fabricating insulated ductwork
JP6440426B2 (ja) 被覆剥離器
JP2016127098A (ja) ウェーハの加工方法
US20120255406A1 (en) Method and Apparatus for Pipe-End Shaving
JP6125920B2 (ja) 被覆剥ぎ取り刃及び被覆剥ぎ取り方法
JP2006223029A (ja) 絶縁ケーブル被覆切断具
JP6317192B2 (ja) 外被除去具
KR101779021B1 (ko) 판 부재의 천공 방법
US9743528B2 (en) Method for manufacturing wiring board
JP6287398B2 (ja) ワイヤ加工装置およびワイヤ加工方法
JP2018196254A (ja) 被覆付ケーブルの被覆除去工具
JP2016093860A (ja) 切削装置
JP6124757B2 (ja) 回転電機の固定子の製造方法
JP6324790B2 (ja) 被覆剥ぎ取り刃
JP2008213127A (ja) タブ溝加工方法
JP5940445B2 (ja) シールド層切断電線の製造方法、及び製造装置
JP6102773B2 (ja) 電線モジュール
JP2019030164A (ja) コイル捻り装置
JP6845891B2 (ja) 被膜剥離装置及び被膜剥離方法
CN110253635B (zh) 一种钳修风扇机匣内环残留胶层的切割刀具及切割方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250