JP5607168B2 - プロテアーゼ活性が強化されたアスペルギルスソーヤ変異株及びこれを用いた天然風味向上剤の製造方法 - Google Patents

プロテアーゼ活性が強化されたアスペルギルスソーヤ変異株及びこれを用いた天然風味向上剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5607168B2
JP5607168B2 JP2012530756A JP2012530756A JP5607168B2 JP 5607168 B2 JP5607168 B2 JP 5607168B2 JP 2012530756 A JP2012530756 A JP 2012530756A JP 2012530756 A JP2012530756 A JP 2012530756A JP 5607168 B2 JP5607168 B2 JP 5607168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mutant
aspergillus
aspergillus soja
natural flavor
protease activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012530756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013505717A (ja
Inventor
チ,ヒョン
チョ,ソン−ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2013505717A publication Critical patent/JP2013505717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607168B2 publication Critical patent/JP5607168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/66Aspergillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、プロテアーゼ活性が強化されたアスペルギルスソーヤ変異株及びこれを用いた天然風味向上剤の製造方法に関する。
醤油、味噌などを製造するときに用いられる?菌であるアスペルギルスオリゼー(Aspergillus oryzae)とアスペルギルスソーヤ(Aspergillussojae)は、プロテアーゼ(protease)、アミラーゼ(amylase)及びグルタミナーゼ(glutaminase)などの酵素を産生する。プロテアーゼは、タンパク質をペプチドとアミノ酸とに分解し、グルタミナーゼは、タンパク質の分解時に遊離されたグルタミン(glutamine)を旨味のグルタミン酸(glutamicacid)に転換して、醤油や味噌などの風味を付ける上で重要な役割を果たす。
このため、風味を付ける上で重要な役割を果たすプロテアーゼまたはグルタミナーゼの酵素活性を増加させるために研究がなされている。その方法としては、微生物をUV照射、変異剤処理、放射線照射によって突然変異させ、高活性の変異株を分離したり(H. Sekine et al, Agric. Biol. Chem., 33, 1477(1969), S. Nasuno et al, J. Ferment. Technol., 55, 273(1977), S. Yamamoto et al, J. Ferment. Technol., 52, 564(1974))、細胞融合技術によって2種類の酵素の活性が両方とも高い高活性菌株を製作する方法が行われてきた(Shingeomi Ushijima et al, Agric. Biol. Chem., 51(4), 1051−1057 (1987), Shingeomi Ushijima et al. Agric. Biol. Chem. 51;2781−2786(1987),Shingeomi Ushijima et al. Agric. Biol. Chem. 54;1667−1676, (1990), Shigeomi Ushijima et al. Agric. Biol. Chem., 55(1), 129−136, (1991))。
醤油、味噌は、一般に、固体培養をするため、雑菌などの汚染が避けられず、高濃度の食塩を添加するため、食品への汎用には難点があった。このため、最近には、液体培養で菌を培養して雑菌の汚染を排除した後、食塩を添加することなく、タンパク質に培養液を作用させて調味料として活用する研究がなされている(特開平8−173085号公報及び特開平8−242810号公報)。
このような研究がなされるに伴い、アスペルギルスオリゼーとアスペルギルスソーヤを液体培養しつつプロテアーゼまたはグルタミナーゼを産生する研究もなされている(S. Ueno et al, Appl, Microbiol. Biotechnol., 26, 273(1987)、特開平3−277289、T. Yano et al, Agric. Biol. Chem., 55(2), 379(1991)、特開平10−210967)。
しかしながら、その活性のレベルが低い場合がほとんどであり、たとえグルタミナーゼ活性が高い場合であっても、まず、プロテアーゼの作用によってグルタミンが遊離されてこそ、これをグルタミン酸に転換して旨味を出すグルタミナーゼの効果を期待することができる。
特開平8−173085号公報 特開平8−242810号公報 特開平3−277289号公報 特開平10−210967号公報
H. Sekine et al, Agric. Biol. Chem., 33, 1477(1969) S. Nasuno et al, J. Ferment. Technol., 55, 273(1977) S. Yamamoto et al, J. Ferment. Technol., 52, 564(1974) Shingeomi Ushijima et al, Agric. Biol. Chem., 51(4), 1051−1057 (1987) Shingeomi Ushijima et al. Agric. Biol. Chem. 51;2781−2786(1987) Shingeomi Ushijima et al. Agric. Biol. Chem. 54;1667−1676, (1990) Shigeomi Ushijima et al. Agric. Biol. Chem., 55(1), 129−136, (1991) S. Ueno et al, Appl, Microbiol. Biotechnol., 26, 273(1987) T. Yano et al, Agric. Biol. Chem., 55(2), 379(1991)
そこで、本発明者は、グルタミン酸の含量の高いタンパク加水分解物を製造するために、プロテアーゼ活性が強化されたアスペルギルスソーヤ変異株を製造し、これを用いてタンパク質を加水分解した結果、旨味に優れた天然風味向上剤を製造することができた。このため、本発明の目的は、プロテアーゼ活性が強化されたアスペルギルスソーヤ変異株を提供することにある。また、本発明の他の目的は、前記アスペルギルスソーヤ変異株を用いた天然風味向上剤の製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、アスペルギルスソーヤ(Aspergillussojae)CJCC_011057P(KCCM11043P)由来の、NTG(N−methyl−N'−Nitroso−N−nitrosoguanidine)を処理した後に放射線を照射して変異を誘発することにより、プロテアーゼの活性が強化されたアスペルギルスソーヤ変異株を提供する。
また、本発明は、(a)アスペルギルスソーヤ変異株を培養するステップと、(b)前記ステップ(a)における培養物をタンパク質源に添加して加水分解するステップと、(c)前記ステップ(b)において得られたタンパク加水分解液を濃縮・乾燥した後に粉体化させるステップと、を含むことを特徴とする天然風味向上剤の製造方法を提供する。
本発明に係るアスペルギルスソーヤ変異株は、親株に比べて高いプロテアーゼ活性を有し、これらの培養物をタンパク質に入れて加水分解して得たタンパク加水分解物は、食品に適用したときに、従来のタンパク加水分解物よりも分解度が高く、且つ、グルタミン酸の含量が高いため、トロミと旨味に優れた天然風味向上剤として用いることができる。
以下、本発明を詳述する。
本発明は、プロテアーゼ活性の高い菌株を選別後、NTG(N−methyl−N'−Nitroso−N−nitrosoguanidine)を処理し、且つ、放射線を照射して変異を誘発することにより、プロテアーゼ活性が強化されたアスペルギルスソーヤ変異株を提供する。
本発明においては、全国各地から得られた大豆の麹、味噌及び醤油などの試料からタンパク質分解酵素を生成する微生物を分離し、これらのうち、タンパク質分解酵素活性の高い菌株を純粋に分離して親株として用いた。好ましくは、本発明において用いられる親株は、アスペルギルスソーヤ(Aspergillussojae)CJCC_011057P(KCCM−11043P)であってもよい。
本発明における突然変異の誘発方法としては、NTG(N−methyl−N'−Nitroso−N−nitrosoguanidine)、ヒドロキシルアミン(hydroxylamine)、酸化窒素(nitric oxide)、エチルメタンスルホネート(ethyl methanesulfonate;EMS)、ジメチルスルフェート(dimethyl sulfate)などの突然変異剤で化学的突然変異を誘発する方法、または、UV、X線及び放射線などを照射することにより突然変異を誘発する方法、または変異処理せずに得られる自然突然変異などが挙げら荒れる。
本発明においては、前記分離されたアスペルギルスソーヤに、突然変異剤として汎用されるNTG(N−methyl−N'−Nitroso−N−nitrosoguanidine)を処理し、且つ、放射線照射処理することにより、成長が良好であり、且つ、プロテアーゼの活性の高い変異株が得られる。本発明のプロテアーゼの活性の高いアスペルギルスソーヤ変異株は、親株に比べてプロテアーゼ活性が約5−8倍高い。好ましくは、本発明のアスペルギルスソーヤ変異株は、アスペルギルスソーヤ(Aspergillussojae)CJCC_080124P(KCCM−11026P)であってもよい。
本発明は、また、(a)アスペルギルスソーヤ変異株を培養するステップと、(b)前記ステップ(a)における培養物をタンパク質源に添加して加水分解するステップと、(c)前記ステップ(b)において得られたタンパク加水分解液を濃縮・乾燥した後に、粉体化させるステップと、を含むことを特徴とする天然風味向上剤の製造方法を提供する。
前記タンパク質源としては、大豆、小麦、コン-ミール(corn meal)、米、魚粉(fish meal)、ミルクカゼイン、コラーゲンなどが挙げられる。また、脱脂大豆、分離大豆タンパク、小麦グルテン、トウモロコシグルテン、脱脂米糠、米タンパク、魚タンパク及び脱脂、膨化または可溶化などの工程を経た種々のタンパク質またはこれらの種々のタンパク原料から得られた分離タンパク質も使用可能である。
前記加水分解は、本発明のアスペルギルスソーヤ変異株を培養して得た培養物を用いて行うことができる。
本発明のアスペルギルスソーヤ変異株の培養物は、液状の培養液をそのまま用いることが好ましいが、培養物から、必要に応じて、酵素を分離、精製して用いてもよい。すなわち、液状の培養物を遠心分離またはろ過などして菌体を分離し、該菌体破砕液及び培養液から通常の分離手段、例えば、塩析法、等電点沈殿法、溶媒沈殿法などによってタンパク質を沈殿させ、限外ろ過法によって濃縮して酵素液にしてもよい。なお、通常の精製法によって分離・採取した精製品を単独または組み合わせて用いてもよい。
前記培養物に、市販の酵素製剤、例えば、タンパク質加水分解酵素、細胞壁分解酵素、グルタミナーゼなどを含有する酵素液または酵素製剤を目的に応じて添加してもよい。
前記加水分解反応に際しては、前記アスペルギルスソーヤ変異株の培養物を脱脂大豆、小麦グルテンなどに添加して、20〜60℃の温度条件下で6時間〜15日間反応させればよい。好ましくは、30〜50℃の温度条件下で24時間〜10日間反応させればよい。
前記加水分解反応の終了後に、タンパク加水分解物中の加水分解が完全になされていないタンパク質及び不溶性物質は、遠心分離またはろ過などの通常の分離方法によって除去することができ、分離された液状物は濃縮・乾燥後に粉体化させる。
本発明の方法による前記タンパク質加水分解物に対し、遊離アミノ酸の含量、グルタミン酸の含量、総窒素の含量を測定したところ、前記タンパク質加水分解物は、分解度が高く、且つグルタミン酸の含量が高いので、トロミと旨味に優れている。
実施例1:菌株の分離と選別
韓国の各地から収集した伝統の大豆の麹、味噌、醤油などの各試料5gを段階的に希釈して、0.1%のtween80を添加した後、0.1%のTritonX−100を含有する最小寒天平板培地(Czapek dox agar)に塗抹した。30℃の温度条件下で3日〜4日間培養し、コロニーの周りの大きな透明帯の菌株を分離した。
このようにして分離した菌株をさらに最小液体培地(Czapek dox broth;NaNO0.3%、KHPO0.1%、MgSO7HO0.05%、KCl0.05%、FeSO7HO0.001%、スクロース3%)に接種し、30℃の温度条件下で3日〜4日間培養した。遠心分離して菌体を除去した後、上澄液を取り、カゼインを基質としてタンパク質分解能を測定・比較した。
これらの中から、タンパク質分解能に優れた菌株を選別し、ポテトデキストロース寒天(PDA:Potato dextroseagar)斜面培地に接種し、30℃の温度条件下で4日〜7日間培養した。その後、胞子懸濁液を得て(胞子数約1x10/ml)、この胞子懸濁液0.1mlをプロテアーゼ活性スクリーニング培地(2%脱脂粉乳、0.5%のKHPO、1%の葡萄糖、0.1%のTritonX−100、2%のagar)に塗抹し、30℃の温度条件下で3日〜4日間培養して、大きな透明帯の菌株を選別した。選別された菌株を1%の脱脂粉乳入りの最小液体培地に接種し、30℃の温度条件下で3日〜4日間振蕩培養した後、菌体を除去して、プロテアーゼ活性が最も高い菌株を選別した。
選別された菌株を「アスペルギルスソーヤ(Aspergillussojae)CJCC_011057P」と命名し、2009年10月8日付けで大韓民国ソウル特別市西大門区弘済1洞361−221番地所在の国際寄託機関である韓国種菌協会付設韓国微生物保存センターに受託番号KCCM11043Pにて寄託した。
実施例2:アスペルギルスソーヤ菌株の改良
(1)NTG変異
前記アスペルギルスソーヤ(Aspergillussojae)CJCC_011057P(KCCM11043P)をPDA斜面培地にて培養して胞子懸濁液を得、3mg/mlのNTG(N−methyl−N'−Nitroso−N−nitrosoguanidine)溶液を前記胞子懸濁液と同量混合して、30℃の温度条件下で1時間培養した。
前記胞子懸濁液をPDA培地に塗抹し、生存コロニーをPDA斜面培地にて30℃で4日〜7日間培養した。約1、000個以上の変異株を選別し、30℃で48時間をかけて液体培養(3%の脱脂大豆、0.5%のKHPO、1.5%の酵母抽出物、1.5%の葡萄糖、0.05%の硫酸マグネシウム)して、プロテアーゼの活性を測定した。プロテアーゼ活性の測定結果高活性を示す菌株を選別して、連続して変異を誘発した。
(2)放射線照射変異
前記NTG変異後に選別された約200個以上のプロテアーゼ高活性変異株をPDA斜面培地にて培養して胞子懸濁液を得、0.3KGyの放射線を1時間かけて照射した。前記胞子懸濁液をPDA培地に塗抹し、生存コロニーをPDA斜面培地に30℃の温度条件下で4日〜7日間培養した。
約1、000個以上の変異株を選別して、30℃の温度条件下で48時間かけて液体培養(3%の脱脂大豆、0.5%のKHPO、1.5%の酵母抽出物、1.5%の葡萄糖、0.05%の硫酸マグネシウム)してプロテアーゼの活性を測定した。
実施例3:選別された変異株のプロテアーゼ活性の測定
カゼインを基質として用いるアンソン萩原変法(B. Hagihara et al., 1958, J. Biochem. 45 (1958), 185−94.)に従いプロテアーゼ活性を測定した。
0.75%のカゼイン溶液400μlと、0.24MのNaHPO溶液(pH7.5)100μlとを37℃の温度条件下で5分間前培養(preincubation)した後、100μlの各選別された変異株の培養液を入れ、37℃の温度条件下で10分間培養した。反応停止のために、(1)0.1MのTCA(2)0.22Mのソジウムアセテート(sodium acetate)及び(3)0.33Mの酢酸(acetic acid)のそれぞれ同量混合液600μlを加える。この反応液の上層200μlを500μlの0.55Mのソジウムカーボネート(sodium carbonate)溶液に加え、2倍希釈の市販のフェノール試薬100〜500μlを添加して攪拌した。次いで、30℃の温度条件下で30分間培養して、660nmの吸光度にて測定した。1分間1μgのチロシン相当の非タンパク性フォリン(folin)試液呈色物質を生成する酵素力を1Uとした。
上記の方法によって変異を誘発した結果、成長が良好であり、且つ、高い酵素活性を示す変異株Aを選別した。これを「アスペルギルスソーヤCJCC_080124P」と命名し、2009年8月14日付けで大韓民国ソウル特別市西大門区弘済1洞361−221番地所在の国際寄託機関である韓国種菌協会付設韓国微生物保存センターに受託番号KCCM11026Pにて寄託した。
前記アスペルギルスソーヤ変異株CJCC−080124P(KCCM11026P)のプロテアーゼ活性を親株と比較したところ、約6倍高い活性を示した。この結果は、既存の特開平8−242810号公報と特開平7−274944号公報において用いた高活性変異株であるアスペルギルスオリゼー(Aspergillus oryzae)FERMP−14259のプロテアーゼ活性200−450unitよりも3〜8倍高く、特開平10−210967号公報に記載のプロテアーゼ高活性変異株であるアスペルギルスオリゼー(Aspergillus oryzae)J117331(FERMP−15956)のプロテアーゼ活性1000U/mlに比べて一層高いレベルであって、既存の特許若しくは論文に開示されている高活性変異株の酵素活性に比べて遥かに高いレベルを示す。
本発明においては、液体培養時にプロテアーゼ活性のほとんど限界値であると認められる1000U/mlを超える菌株を開発するために、菌株の改良に際して種々の変異剤処理及び種々の変異法を導入したが、既に相当のレベルまで改良されている菌株の活性を1000U/ml以上にするには限界があった。このため、放射線照射をさらに数回行って改良を繰り返し行ったところ、1800U/mlの活性を示す変異株が得られた。
Figure 0005607168
実施例4:タンパク加水分解物の製造
変異株であるアスペルギルスソーヤCJCC_080124P(KCCM11026P)及び親株であるアスペルギルスソーヤCJCC_011057P(KCCM11043P)の培養物2000mlをそれぞれ脱脂大豆500gに蒸留水800mlを加えて、121℃の温度条件下で20分間殺菌した液に混合して、40℃の温度条件下で10日間反応させた。反応に際し、市販の酵素グルタミナーゼ(glutaminase、aminoenzyme INC)を0.05%添加してグルタミン酸の含量をさらに増大させた。前記ろ過液に対する分析結果を下記表2に示す。
反応を終了後、85℃の温度条件下で20分間加熱して酵素を失活させた後に冷却し、6、000rpmにて20分間遠心分離して上澄液を得た。上澄液は、真空濃縮後に噴霧・乾燥して粉体化させた。
Figure 0005607168
上記表2における結果から明らかなように、変異株の培養物が、親株に比べて、グルタミン酸の含量をはじめとする遊離アミノ酸の含量、総窒素の含量においていずれも高い値を示していた。結果的に、本発明によって得られたタンパク加水分解物は、分解度が高く、且つ、グルタミン酸の含量が高いので、トロミと旨味に優れており、風味向上剤としての利用価値も高く評価された。
国際寄託証明書 KCCM11026P
Figure 0005607168









国際寄託証明書 KCCM11043P
Figure 0005607168

Claims (5)

  1. アスペルギルスソーヤ(Aspergillussojae)CJCC_011057P(KCCM11043P)由来の、NTG(N−methyl−N'−Nitroso−N−nitrosoguanidine)を処理した後に、0.3KGyの放射線を1時間かけて照射して変異を誘発することにより、プロテアーゼの活性が強化されていることを特徴とするアスペルギルスソーヤ変異株。
  2. アスペルギルスソーヤ(Aspergillussojae)CJCC_011057P(KCCM11043P)由来の、プロテアーゼの活性が強化されているアスペルギルスソーヤ変異株であることを特徴とするアスペルギルスソーヤ(Aspergillussojae)CJCC_080124P(KCCM11026P)。
  3. (a)請求項1または2に記載のアスペルギルスソーヤ変異株を培養するステップと、
    (b)前記ステップ(a)における培養物をタンパク質源に添加して加水分解するステップと、
    (c)前記ステップ(b)において得られたタンパク加水分解液を濃縮・乾燥した後に粉体化させるステップと、
    を含むことを特徴とする天然風味向上剤の製造方法。
  4. 前記培養物に、タンパク質加水分解酵素、細胞壁分解酵素またはグルタミナーゼを含有する酵素液または酵素製剤をさらに添加することを特徴とする請求項3に記載の天然風味向上剤の製造方法。
  5. 前記加水分解は、20〜60℃の温度条件下で6時間〜15日間反応させることを特徴とする請求項3に記載の天然風味向上剤の製造方法。
JP2012530756A 2009-10-16 2009-10-29 プロテアーゼ活性が強化されたアスペルギルスソーヤ変異株及びこれを用いた天然風味向上剤の製造方法 Active JP5607168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0098528 2009-10-16
KR1020090098528A KR101191010B1 (ko) 2009-10-16 2009-10-16 프로테아제 활성이 강화된 아스퍼질러스 소재 변이주 및 이를 이용한 천연 맛 향상제의 제조방법
PCT/KR2009/006306 WO2011046249A1 (ko) 2009-10-16 2009-10-29 프로테아제 활성이 강화된 아스퍼질러스 소재 변이주 및 이를 이용한 천연 맛 향상제의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013505717A JP2013505717A (ja) 2013-02-21
JP5607168B2 true JP5607168B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=43876293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530756A Active JP5607168B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-29 プロテアーゼ活性が強化されたアスペルギルスソーヤ変異株及びこれを用いた天然風味向上剤の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8741626B2 (ja)
EP (1) EP2481798B1 (ja)
JP (1) JP5607168B2 (ja)
KR (1) KR101191010B1 (ja)
CN (1) CN102575245B (ja)
WO (1) WO2011046249A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101500846B1 (ko) * 2013-07-23 2015-03-16 씨제이제일제당 (주) 천연 소고기 풍미 조미소재의 제조 방법
KR101500848B1 (ko) * 2013-07-23 2015-03-09 씨제이제일제당 (주) 천연 뉴트럴 조미소재의 제조 방법
KR101500847B1 (ko) * 2013-07-23 2015-03-16 씨제이제일제당 (주) 천연 코쿠미 조미소재의 제조 방법
KR101500850B1 (ko) * 2013-08-07 2015-03-18 씨제이제일제당 (주) 천연 조미소재 제조를 위한 이노신산 발효액 또는 글루탐산 발효액의 제조 방법
KR101713531B1 (ko) * 2015-07-28 2017-03-08 배재대학교 산학협력단 단백질 분해활성이 증가된 붉은자루동충하초 돌연변이체의 제조방법
CN107723250B (zh) * 2017-11-17 2018-09-25 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 一株高活力米曲霉za189及其应用
CN113308383B (zh) * 2021-06-29 2022-10-25 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 一株米曲霉za223及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277289A (ja) 1990-03-26 1991-12-09 Tosoh Corp ハイブリッドプロモーター・オペレーター
JP3101140B2 (ja) * 1994-02-08 2000-10-23 長野県味噌工業協同組合連合会 味噌麹用菌株及び味噌用麹並びに味噌
JPH07274944A (ja) 1994-04-14 1995-10-24 Ajinomoto Co Inc 新規変異株及び蛋白加水分解物の製造法
JPH08173085A (ja) 1994-12-21 1996-07-09 Ajinomoto Co Inc 汎用調味料の製造法
JPH08242810A (ja) 1995-03-09 1996-09-24 Ajinomoto Co Inc 汎用調味料
JPH10210967A (ja) 1996-11-29 1998-08-11 Ajinomoto Co Inc 高活性変異株及びそれを用いる蛋白加水分解物の製造法
EP1132461A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-12 Kikkoman Corporation A multiply transformed Aspergillus (koji) mold and a method of manufacturing a flavor enhancer using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2481798B1 (en) 2016-11-30
WO2011046249A1 (ko) 2011-04-21
KR101191010B1 (ko) 2012-10-16
CN102575245B (zh) 2014-04-23
JP2013505717A (ja) 2013-02-21
EP2481798A4 (en) 2013-11-06
US8741626B2 (en) 2014-06-03
US20120178125A1 (en) 2012-07-12
KR20110041617A (ko) 2011-04-22
EP2481798A1 (en) 2012-08-01
CN102575245A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607168B2 (ja) プロテアーゼ活性が強化されたアスペルギルスソーヤ変異株及びこれを用いた天然風味向上剤の製造方法
JPWO2007097374A1 (ja) γ−アミノ酪酸生産能を有する乳酸菌
Prihanto et al. Purification and characterization of neutral protease from Bacillus substilis UBT7 isolated from terasi, Indonesian fermented fish
US6767729B1 (en) Enzyme liquor and process for producing the same enzyme preparation protease preparations and protease-producing bacterium
JP3712530B2 (ja) 新種クリプトコッカス・ノダエンシス、それを用いる耐塩性耐熱性グルタミナーゼの製造法並びにグルタミン酸含量の多い蛋白加水分解物の製造法
JPH04126079A (ja) 微生物起源カルボキシペプチダーゼb様酵素
JP4618033B2 (ja) γ−アミノ酪酸豊富な食品の製造法及びγ−アミノ酪酸産生菌ラクトバシルス・カルバタスKM14株
JP4439641B2 (ja) 新規マンナナーゼ、その製造法および用途
JP4883277B2 (ja) セルロファーガ属細菌により生産されるポルフィラン特異的分解酵素
JPH10210967A (ja) 高活性変異株及びそれを用いる蛋白加水分解物の製造法
WO1997023605A1 (en) Thermostable proteolytic enzyme from thermoactinomyces thalpophilus thm1
KR100248912B1 (ko) 고활성 단백질 분해효소 생산을 위한 아스퍼질러스 오리재 변이 주의 제조방법
JPH07274944A (ja) 新規変異株及び蛋白加水分解物の製造法
JP6697226B2 (ja) 新規ペプチダーゼ
JP2005328738A (ja) 酵素混合物及び調味料
JP3820617B2 (ja) ε−ポリ−L−リシン分解酵素とそれを用いた低重合度ε−ポリ−L−リシンの製造法
JP3989976B2 (ja) エチルアルコール耐性蛋白質分解酵素及びその製造方法並びにエチルアルコール耐性蛋白質分解酵素生産菌
WO2003022068A1 (en) Glutaminase
JPH09249A (ja) 新規プロリダーゼとその製造方法
JPH07236481A (ja) 新規ジペプチジルアミノペプチダーゼ
JP6296384B2 (ja) 新規l−アミノ酸オキシダーゼとその用途
JPH0324199B2 (ja)
JPH0523741B2 (ja)
Valarmathi et al. Submerged fermentation process for the production and characterization of milk clotting enzyme rennin from microorganisms
JPS61280269A (ja) 新規微生物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250