JP5606325B2 - 修飾オレフィンポリマー - Google Patents

修飾オレフィンポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP5606325B2
JP5606325B2 JP2010542600A JP2010542600A JP5606325B2 JP 5606325 B2 JP5606325 B2 JP 5606325B2 JP 2010542600 A JP2010542600 A JP 2010542600A JP 2010542600 A JP2010542600 A JP 2010542600A JP 5606325 B2 JP5606325 B2 JP 5606325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
tert
butyl
olefin polymer
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010542600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011510128A5 (ja
JP2011510128A (ja
Inventor
クカレヴァ ナタリア
シュトル クラウス
サンティ マルセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39731566&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5606325(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2011510128A publication Critical patent/JP2011510128A/ja
Publication of JP2011510128A5 publication Critical patent/JP2011510128A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606325B2 publication Critical patent/JP5606325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00

Description

本発明は、特に、直鎖状オレフィンポリマー、光開始剤及び1つ以上の二重結合を含む補助添加剤を含む組成物、ならびにこれらの反応によって得られる修飾オレフィンポリマー樹脂に関する。本発明を用いて、ポリプロピレン(PP)及び常法によって架橋できない他のポリマーを修飾、すなわち分岐もしくは架橋させることが可能である。
本発明の修飾オレフィンポリマーは、光開始剤及び1つ以上の二重結合を含む補助添加剤の添加、ならびに紫外線放射の作用によって、高溶融強度(HMS)を有する。溶融強度とは、破断することなくポリマー溶融物に適用され得る最大「張力」と解釈され、この「張力」は、可能な最大延伸力と可能な最大延伸速度の積に比例する。延伸力は、溶融剛性と相関し、延伸速度は溶融伸長性、又は靱性に対応する。当然、これらの2つの特性、すなわち、溶融状態もしくは固体状態のいずれかにおける剛性及び靱性は、反比例する傾向がある。すなわち、剛性は、靱性/伸長性が増大すると、著しく減少する。
本発明は、剛性と伸長性とのバランスが改善された修飾オレフィンポリマー溶融物の簡単かつ経済的な製造法を提供する。さらに広く見れば、本発明は、あらゆる所望の剛性−伸長性バランスでポリマー溶融物を製造する方法に関する。
汎用ポリマーとしてのポリプロピレン(PP)は、常に、さらに高レベルの機械的特性を目指した開発の対象となっている。しかし、その用途は、ポリマー溶融物が、例えば熱成形、押出コーティング、フィルム吹込成形、発泡押出、ブロー成形及び繊維/フィラメント紡糸で延伸されるいくつかの加工技法に限定される。加工範囲の狭さ及び/又は生成量/動作速度の低下は、ポリプロピレン溶融物の弱さに起因し、プロピレン溶融物は、直鎖状分子があまり制約されずに互いに滑りあうので、張力を受けると容易に裂ける。ポリマー中に長鎖分岐が存在することは、鎖の絡み合いを促進し、直鎖状「直鎖状低密度ポリエチレン」(LLDPE)及び分岐「低密度ポリエチレン」(LDPE)溶融物の延伸における挙動との比較から明らかなように、溶融物の剛性及び伸長性の増大をもたらす。
今日まで、既存のチーグラ・ナッタ及びメタロセン触媒技法には、長鎖分岐PP(又はLLDPE)の合成に対する容易な解決策がない。
しかし、原則として、製造工程中に、別の方法、例えば、分子量分布(MWD)の拡大によって、PPの溶融強度を改善することが可能である。これは、多数の連結されたリアクター中でのプロピレンの重合によって行うことができる。しかし、このような修飾は、製造工程中に製造者によってのみ適用可能であり、したがって、製造工場に限定された状態である。
一般に、MWDの拡大によって、直鎖状ポリマーの溶融特性、例えば、剪断減粘は改善されるが、多くの場合、固体状態における機械的特性、特に弾性率に悪影響を及ぼす。主な射出成形について可能な解決策として、いわゆるレオロジー制御ポリプロピレン(CRPP)が開発された。CRPPは、高いメルトフローインデックス(MFI)、低分子量(MW)及び狭い分子量分布(MWD)を特徴とする。このポリマーは、通常のPPリアクターグレードの、通常は過酸化物を使用した分解によって生成する。しかし、ポリマーがその融点より高い温度で伸長される、ほとんどの用途(繊維を除く)では、CRPPは望ましい加工性能を与えることができない。ポリマー溶融物の加工性と、固体状態におけるポリマーの最終特性との間で改善されたバランスを達成するためには、長鎖分岐を直鎖状ポリマー骨格上に導入することが、よりよい解決策であるように思われる。今日まで、ポリプロピレン分岐は、ポストリアクター修飾に限定されている。
HMSポリプロピレンを製造するための既存のポストリアクター技法は、2つの主な種類:
a)US−A−4,916,198号、US−A−5,554,668号及びUS−A−2006/0,128,824号に記載されているような機能性モノマー/オリゴマーを用いるか又は用いない高エネルギー放射;
b)例えば、US−A−5,416,169号、US−A−6,951,904号、US−A−2007/0,004,861号に記載されているような、過酸化物及び/又は機能性モノマー/オリゴマーが関与する溶融もしくは固体状態における反応加工
に分類される。
高エネルギー放射法は、電子線加速器もしくはガンマ線発生装置の使用を意味し(依存し)、放射線管理及び保護のための高価な手段が必要である。照射の過程で、ある程度のポリマー分解は避けられず、被照射度は、多くの場合、溶融物の色を損ない、伸長性を低下させる。
溶融状態もしくは固体状態における過酸化物を使用した反応加工では、その後に過酸化物を完全に不活性化することが必要である。不活性化後にポリマー中に少量の過酸化物が残存することは回避できず、この過酸化物は、その後の加工ステップで配合物に導入され得る一部の補助添加剤及び/又は着色剤と反応する可能性がある。反応加工されたポリマーの最終形状は安定ではなく、ひいては最終物品の特性に影響を及ぼすことも既知である。
さらに詳細には、本発明は、成分
(A)少なくとも1種の直鎖状オレフィンポリマー;
(B)成分(A)の質量に対して、0.05〜2%、好ましくは0.1〜1%の少なくとも1種の光開始剤;及び
(C)成分(A)の質量に対して、0.05〜5%、好ましくは0.5〜2%の1つ以上の二重結合を含む少なくとも1種の補助添加剤を含む組成物に関する。
成分(A)の例は以下のものである:
1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えば、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブト−1−エン、ポリ−4−メチルペント−1−エン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリイソプレンもしくはポリブタジエン、ならびにシクロオレフィン、例えばシクロペンテンもしくはノルボルネンのポリマー、ポリエチレン、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度及び高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度及び超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)。
ポリオレフィン、すなわち、前段落で例示したモノオレフィンのポリマー、好ましくはポリエチレン及びポリプロピレンは、異なる方法、特に以下の方法によって製造することができる:
通常、周期律表のIVb、Vb、VIbもしくはVIII族の1つ以上の金属を含む触媒を用いた触媒重合。これらの金属は、通常、1つ以上のリガンド、典型的にはオキシド、ハライド、アルコラート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを有し、これらはπ−もしくはσ−配位のいずれかであり得る。これらの金属錯体は遊離形態であってもよいし、あるいは担持体上、典型的には活性化塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、アルミナもしくは酸化ケイ素上に固定されていてもよい。これらの触媒は、重合媒体中に可溶性であっても、不溶性であってもよい。触媒を重合においてそれだけで用いることができるか、又はさらなる活性化剤、典型的には金属アルキル、金属ヒドリド、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシドもしくは金属アルキルオキサンを用いてもよく、前記金属は、周期律表のIa、IIa及び/又はIIIa族の元素である。活性化剤は、さらなるエステル、エーテル、アミンもしくはシリルエーテル基を用いて通常どおり修飾することができる。これらの触媒系は、通常、フィリップス、スタンダードオイルインディアナ、チーグラ(−ナッタ)、TNZ(DuPont)、メタロセンもしくはシングルサイト触媒(SSC)と称する。
2.1)で記載したポリマーの混合物、例えば、ポリプロピレンのポリイソブチレンとの混合物、ポリプロピレンのポリエチレン(例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)との混合物、及び様々な種類のポリエチレン(例えば、HDPE/LDPE)の混合物。
3.モノオレフィン及びジオレフィン相互のコポリマーもしくは他のビニルモノマーとのコポリマー、例えば、エチレン/プロピレンコポリマー、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びこれらの低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブト−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブト−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキサンコポリマー、エチレン/シクロオレフィンコポリマー(例えば、COCのようなエチレン/ノルボルネン)、エチレン/1−オレフィンコポリマー(ここで、1−オレフィンはin−situ生成される)、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキセンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びこれらの塩(アイオノマー)並びにエチレンのプロピレン及びジエン、例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンもしくはエチリデン−ノルボルネンとのターポリマー;ならびにかかるコポリマー相互の混合物及び前記1)で記載したポリマーとの混合物、例えば、ポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA及び交互もしくはランダムポリアルキレン/一酸化炭素コポリマーならびにこれらの他のポリマー、例えば、ポリアミドとの混合物。
1)〜3)から得られるホモポリマーは、シンジオタクチック、イソタクチック、ヘミイソタクチックもしくはアタクチックをはじめとする任意の立体構造を有し得、イソタクチックポリマーが好適である。ステレオブロックポリマーも含まれる。
好適な実施形態によれば、成分(A)は、ポリエチレンホモポリマー、ポリプロピレンホモポリマー、ポリエチレンコポリマー及びポリプロピレンコポリマーからなる群より選択される少なくとも1種の直鎖状オレフィンポリマーである。
成分(A)は、例えば、2つの直鎖状オレフィンポリマーのブレンド(例えば、ポリプロピレンホモポリマーとポリプロピレンランダムコポリマーとのブレンド)(例えば、20:1〜1:20の質量比)であってもよい。
光開始剤(本成分(B))は、ベンゾイン及びベンゾインエーテル誘導体;ベンジルケタール誘導体;α,α−ジアルキルオキシアセトフェノン誘導体;α−アミノアルキルフェノン誘導体;α−ヒドロキシアルキルフェノン誘導体;α−スルホニルアルキルフェノン、モノ−もしくはビスアシルホスフィン酸化物;アシルホスフィンスルフィド;フェニルグリオキシレート誘導体;O−アシル−2−オキシイミノケトン誘導体;ベンゾフェノン及びその誘導体;ミヒラーズケトン及びその誘導体;チオキサントン及びその誘導体;カンファーキノン、アントラキノン及びその誘導体;2−ケトクマリン及びその誘導体;トリハロメチルトリアジン誘導体、特にトリクロロメチルトリアジン誘導体;α−ブロモケトン誘導体;前記化合物すべての混合物;ならびにすべての前記種類のポリマー結合化合物のいずれであってもよい。
好適な光開始剤は、結合された水素原子を直鎖状オレフィンポリマー(本成分(A))及び/又は1つ以上の二重結合を含む補助添加剤(本成分(C))から引き抜くことが可能でなければならず、好ましくはさらに、ラジカル反応の開始に必要なフリーラジカルを提供できるものでなければならない。
好適な一実施形態において、光開始剤は、水素引き抜き及び開裂してフリーラジカルになることが可能な二官能性単分子光開始剤である。かかる光開始剤の例は、例えば、WO−A−2004/108,799号、WO−A−08/040,650号及びUS−A−6,048,660号に記載されているようなフェニルグリオキシレートタイプの化合物である。次の2つの化合物
Figure 0005606325
が興味深い。
別の好適な実施形態において、光開始剤は、α切断を受ける1つ以上の光開始剤と、2分子水素引き抜き剤の群に属する1つ以上の光開始剤との混合物である。このような系の一例は、ベンゾフェノンとモノアシルホスフィンオキシド(MAPO)及び/又はビスアシルホスフィンオキシド(BAPO)との混合物である。
MAPOの例は、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−フェニルホスフィン酸エチルエステル、(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−(2’−ヒドロキシビフェニル−2−イル)ホスフィン酸カリウム塩ならびに4−アクリロイルオキシ−2,6−ジメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド及びn−ブチルアクリレートのコポリマーである。
BAPOの例は、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド及び1,10−ビス[ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド]−デカンである。
IRGACURE819(RTM)として市販されている、式
Figure 0005606325
のビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシドを場合によって、置換もしくは非置換ベンゾフェノンと併用することが好適である。特に好適なベンゾフェノンは式
Figure 0005606325
の4−ドデシルベンゾイルベンゼンである。
ベンゾフェノンタイプのさらに好適な例は、例えばUS−A−2004/033,317号で開示されている。
ベンゾフェノンとBAPOとのブレンドは、相乗的な溶融強度増加を示す。過剰のベンゾフェノンは、溶融剛性の急激な増加をもたらし、一方、過剰のアシルホスフィンオキシド誘導体は、溶融剛性及び伸長性両方の増加をもたらす。溶融剛性における大幅な変化なしに起こる、溶融伸長性単独の増加も可能である。
ベンゾフェノンとBAPOとの間の比は、意図する用途によって変わり、例えば、1:10〜10:1であり得る。最終オレフィンポリマー樹脂の有利な「剛性/伸長性」バランスは、ベンゾフェノン対BAPO比が例えば、1:1〜1:5である場合に達成される。
別の好適な実施形態において、光開始剤は、任意の種類の2分子水素引き抜き剤、例えばベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、チオキサントン又はこれらの混合物である。
以下の一般的なリストは、好適な光開始剤を示す:
カンファーキノン;ベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体、例えば2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2−メトキシカルボニルベンゾフェノン4,4’−ビス(クロロメチル)ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシ−ベンゾフェノン、[4−(4−メチルフェニルチオ)フェニル]−フェニルメタノン、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート、3−メチル−4’−フェニルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチル−4’−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン;ケタール化合物、例えばベンジルジメチルケタール;アセトフェノン、アセトフェノン誘導体、例えば、α−ヒドロキシシクロアルキルフェニルケトンもしくはα−ヒドロキシアルキルフェニルケトン、例えば2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、1−(4−ドデシルベンゾイル)−1−ヒドロキシ−1−メチル−エタン、1−(4−イソプロピルベンゾイル)−1−ヒドロキシ−1−メチル−エタン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン;2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン;2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−フェノキシ]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン;ジアルコキシアセトフェノン、α−ヒドロキシ−もしくはα−アミノアセトフェノン、例えば(4−メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン、(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、(4−モルホリノベンゾイル)−1−(4−メチルベンジル)−1−ジメチルアミノプロパン、(4−(2−ヒドロキシエチル)アミノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン)、(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン;4−アロイル−1,3−ジオキソラン、ベンゾインアルキルエーテル及びベンジルケタール、例えば、ジメチルベンジルケタール、フェニルグリオキサル酸エステル及びその誘導体、例えば、オキソ−フェニル−酢酸2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルエステル、二量体フェニルグリオキサル酸エステル、例えば、オキソ−フェニル−酢酸1−メチル−2−[2−(2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ)−プロポキシ]−エチルエステル;オキシムエステル、例えば、1,2−オクタンジオン1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(O−ベンゾイルオキシム)、エタノン1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)、9H−チオキサンテン−2−カルボキサルデヒド9−オキソ−2−(O−アセチルオキシム)、パーエステル、例えばEP−A−126,541に記載されているようなベンゾフェノンテトラカルボン酸パーエステル、モノアシルホスフィンオキシド、例えば(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ジフェニルホスフィンオキシド、エチル(2,4,6トリメチルベンゾイルフェニル)ホスフィン酸エステル;ビスアシルホスフィンオキシド、例えば、ビス(2,6−ジメトキシ−ベンゾイル)−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジペントキシフェニルホスフィンオキシド、トリスアシルホスフィンオキシド、ハロメチルトリアジン、例えば、2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−ビニル]−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−(4−メトキシ−フェニル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−メチル−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、ヘキサアリールビスイミダゾール/共開始剤系、例えば、2−メルカプトベンズチアゾールと組み合わせたオルト−クロロヘキサフェニル−ビスイミダゾール、フェロセニウム化合物、又はチタノセン、例えば、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−ピリル−フェニル)チタン。
本発明の好適な実施形態によれば、成分(B)は、フェニルグリオキシレート誘導体、アシルホスフィンオキシド誘導体及びベンゾフェノン誘導体;特に、式
Figure 0005606325
のフェニルグリオキシレート誘導体、式
Figure 0005606325
のフェニルグリオキシレート誘導体、ビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド及び4−ドデシルベンゾイルベンゼンからなる群より選択される少なくとも1種の光開始剤である。
本成分(B)として適した開始剤は、既知であり、既知方法と同様にして製造することができ、一部は市販されている。
意外なことに、1つ以上の二重結合を含む補助添加剤(成分(C))が存在することによって、直鎖状オレフィンポリマーの分解と分子量増加反応との間のバランスが、再結合へとシフトし、したがって所望のポリオレフィン分岐へとシフトすることが可能になり、これは最終的に溶融強度増加に反映されることが見いだされた。
1つ以上の二重結合、好ましくは2〜4個の二重結合、特に、3個の二重結合を含む好適な補助添加剤の例は、エテン誘導体、プロペン誘導体、アクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体及びジエン誘導体並びにこれらの適切な混合物である。補助添加剤の例としては、特に、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコールもしくはビスフェノールAのジアクリレート、又は対応するジメタクリレート;トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートもしくは対応するテトラアクリレート;4,4’−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパン、ビニルアクリレート、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルビスフェノールA並びにオレフィン炭化水素、例えば1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン及びトリビニルシクロヘキサン(TVCH)が挙げられる。

Figure 0005606325
のトリアリルシアヌレート及び式
Figure 0005606325
のトリメチロールプロパントリメタクリレートが特に好適である。
本発明の組成物又は最終オレフィンポリマー樹脂は、例えば、成分(A)の質量に対して、0.001〜10%、好ましくは0.01〜5%の少なくとも1種の通常の添加剤、特に、混合、配合、さらなる加工及び目的の最終使用中の分解から保護するための安定剤も含んでもよい。
通常の添加剤は、照射前及び/又は照射後に添加することができる。
好適な通常の添加剤の例を以下に記載する。
1.酸化防止剤
1.1.アルキル化モノフェノール類、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、側鎖が直鎖状もしくは分岐しているノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデク−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデク−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデク−1’−イル)フェノール及びこれらの混合物。
1.2.アルキルチオメチルフェノール類、例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
1.3.ヒドロキノン類及びアルキル化ヒドロキノン類、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシ−フェノール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
1.4.トコフェロール類、例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びこれらの混合物(ビタミンE)。
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル類、例えば、2,2’−チオビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−ジスルフィド。
1.6.アルキリデンビスフェノール類、例えば、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチル−フェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
1.7.O−、N−及びS−ベンジル化合物、例えば、3,5,3’,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート類、例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジ−ドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
1.10.トリアジン化合物、例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−アニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソ−シアヌレート。
1.11.ベンジルホスホネート類、例えば、ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
1.12.アシルアミノフェノール類、例えば、4−ヒドロキシラウルアニリド、4−ヒドロキシステアルアニリド、オクチルN−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
1.13.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の、一価もしくは多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロール−プロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル
1.14.β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の、一価もしくは多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス−(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]−ウンデカンとのエステル
1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の、一価もしくは多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル
1.16.3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸の、一価もしくは多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル
1.17.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(Naugard(登録商標)XL−1、Uniroyalから供給)。
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
1.19.アミン系酸化防止剤、例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えば、p,p’−ジ−tert−オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノ−メチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラ−メチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシル−ジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化tert−ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化tert−オクチル−フェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブト−2−エン。
2.光安定剤
立体障害アミン、例えば、炭酸ビス(1−ウンデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)エステル、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2、2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン及びコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン及び4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの直鎖状もしくは環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)−マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン及び4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの直鎖状もしくは環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン及び1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)−エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン及び1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−及び4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン及び4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタン及び2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS登録番号[136504−96−6]);1,6−ヘキサンジアミン及び2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びにN,N−ジブチルアミン及び4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS登録番号[192268−64−7]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ−[4,5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ−[4,5]デカン及びエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸の1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2、2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーの2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジンもしくは1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物、2,4−ビス[N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−N−ブチルアミノ]−6−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、5−(2−エチルヘキサノイル)オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン、Sanduvor(Clariant;CAS登録番号106917−31−1]、5−(2−エチルヘキサノイル)オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン、2,4−ビス[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−ピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−6−クロロ−s−トリアジンのN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン)との反応生成物、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペラジン−3−オン−4−イル)−アミノ)−s−トリアジン。
3.金属不活性化剤、例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラール−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
4.ホスファイト及びホスホナイト、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジイソデシルオキシペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)−ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリス(tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2"−ニトリロ−[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
以下のホスファイト:
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(Irgafos(登録商標)168、Ciba Specialty Chemicals Inc.)、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、
Figure 0005606325
が特に好適である。
5.ヒドロキシルアミン類、例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N、N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N、N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化獣脂アミン由来のN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
6.ニトロン類、例えば、N−ベンジル−アルファ−フェニルニトロン、N−エチル−アルファ−メチルニトロン、N−オクチル−アルファ−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−アルファ−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−アルファ−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘキサデシルニトロン、水素化獣脂アミン由来のN,N−ジアルキルヒドロキシル−アミン由来のニトロン。
7.チオ相乗剤、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミストリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネートもしくはジステアリルジスルフィド。
8.過酸化物スカベンジャー、例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミルスチルもしくはトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプト−ベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
9.塩基性補助安定剤、例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウム及びパルミチン酸カリウム、ピロカテコール酸アンチモン又はピロカテコール酸亜鉛。
10.核形成剤、例えば、無機物質、例えば滑石、金属酸化物、例えば二酸化チタン又は酸化マグネシウム、好ましくは、アルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩もしくは硫酸塩;有機化合物、例えばモノもしくはポリカルボン酸及びこれらの塩、例えば、4−tert−ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;ポリマー化合物、例えばイオン性コポリマー(アイオノマー)。特に好適なのは、1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチル−ジベンジリデン)ソルビトール、及び1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトールである。
11.充填剤及び強化剤、例えば、炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、ガラスビーズ、アスベスト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物及び水酸化物、木粉及び他の天然産物の粉末もしくは繊維、合成繊維。
12.他の添加剤、例えば、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流量調整剤、蛍光増白剤、防炎剤、帯電防止剤及び吹込成形剤。
13.ベンゾフラノン及びインドリノン、例えば、U.S.4,325,863号;U.S.4,338,244号;U.S.5,175,312号;U.S.5,216,052号;U.S.5,252,643号;DE−A−4316611号;DE−A−4316622号;DE−A−4316876号;EP−A−0589839号、EP−A−0591102号;EP−A−1291384号に開示されているもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシ−エトキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−オン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジ−メチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2−アセチル−5−イソオクチルフェニル)−5−イソオクチル−ベンゾフラン−2−オン。
本発明のさらなる好適な実施形態によれば、修飾オレフィンポリマーは、1つ以上の以下:
加工助剤、核形成剤、帯電防止剤、難燃剤、化学吹込成形剤、着色剤、顔料、充填剤及びこれらの組み合わせの通常の添加剤を含む。
特に好適な通常の添加剤は、例えば、前記項目4で定義されるようなホスファイトもしくはホスホナイト、前記項目1.1〜1.19で定義されるような酸化防止剤、特に、フェノール系酸化防止剤、及び前記項目2で定義されるような2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体である。
一般に、通常の添加剤を、修飾前後の任意の段階でオレフィンポリマーに添加することができる。
本発明は、本発明にしたがって修飾されたオレフィンポリマーを含む全ての成形品もしくは押出品も包含する。
本発明の別の実施形態は、修飾オレフィンポリマー樹脂の製造方法であって、前記定義の成分(A)、(B)及び(C)を含む組成物で作られ且つ3mm以下、好ましくは10μm〜3mm、特に、100μm〜2mmの厚さを有する固体ポリマー物品を製造し、このポリマー物品を、200〜800nm、好ましくは200〜600nmの光に、0.5〜10J/cmの放射線量、及び初期ポリマー物品の融点より低い温度で露光することを含む方法である。
この方法におけるポリマー物品は、好ましくはペレット形態である。
成分(A)、(B)及び(C)を、好ましくは、一軸もしくは二軸押出機で、170〜250℃の温度、不活性気体下で配合する。
ガリウムドープガス放電ランプの使用が露光のために好適である。
放射線量は、好ましくは0.5〜10J/cmであり、ランプから照射される物品までの距離は、5〜150cmであるのが好都合である。
露光は、好ましくは室温、例えば、20℃〜25℃で行う。
露光は、空気雰囲気中で行うことができる。
本発明のさらなる実施形態は、成分
(A)少なくとも1種の直鎖状オレフィンポリマー;
(B)成分(A)の質量に対して、0.05〜2%の少なくとも1種の光開始剤;及び
(C)成分(A)の質量に対して、0.05〜5%の1つ以上の二重結合を含む少なくとも1種の補助添加剤
を含み、非UV照射組成物のFbreak及び/又はvbreakに対して、少なくとも15%の溶融破断時の延伸力Fbreakの改善及び/又は少なくとも15%の対応する引落速度vbreakの改善を特徴とするUV照射組成物に関する。
breakの改善は、好ましくは、非UV照射組成物のFbreakに対して15〜150%、例えば、15〜95%、特に、30〜95%又は40〜95%である。
breakの改善は、好ましくは非UV照射組成物のvbreakに対して15〜100%、例えば、18〜45%、特に、20〜45%である。
本発明の別の好適な実施形態は、成分
(A)少なくとも1種の直鎖状オレフィンポリマー;
(B)成分(A)の質量に対して、0.05〜2%の少なくとも1種の光開始剤;及び
(C)成分(A)の質量に対して、0.05〜5%の1つ以上の二重結合を含む少なくとも1種の補助添加剤を含み、
成分(A)のFbreak及び/又はvbreakに対して、少なくとも15%の溶融破断時の延伸力Fbreakの改善及び/又は少なくとも15%の対応する引落速度vbreakの改善を特徴とする、UV照射組成物に関する。
breakの改善は、好ましくは、成分(A)のFbreakに対して、15〜150%、例えば、15〜95%、特に、30〜95%又は40〜95%である。
breakの改善は、好ましくは、成分(A)のvbreakに対して、15〜100%、例えば、18〜45%、特に、20〜45%である。
以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明する。全てのパーセンテージ及び部は、特記しない限り、質量基準である。
使用する物質:
以下の実施例で使用するポリプロピレンコポリマーは、ポリプロピレンとエチレンとのランダムコポリマーRB501BF(MFR=1.9g/10分(ISO1133/ASTM D1238に準拠)(230℃/2.16kg)、Borealisから入手可能)である。
以下の実施例で使用する直鎖状低密度ポリエチレンは、直鎖状低密度ポリエチレンLL4004EL(MFR=3.6g/10分(ISO1133/ASTM D1238に準拠)(190℃/2.16kg)、ExxonMobilから入手可能)である。
以下の実施例で使用するポリプロピレンホモポリマーは、ポリプロピレンホモポリマーA10TB(MFR=3g/10分(ISO1133/ASTM D1238に準拠)(230℃/2.16kg)Polychim Industriesから入手可能)。
実施例1:
ペレット製造:ポリプロピレンランダムコポリマーを、Henschel FM/A10高速ミキサー中で、0.25%のビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド、0.25%の4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン及び1%のトリアリルシアヌレートと前もって混合し、Berstorff ZE 25x32D二軸押出機中、窒素下で配合した(流速:25ml/分)。バレル温度は全領域について180℃であり、測定された溶融温度は185℃である。標準タイプのスクリューを使用し、スクリュー速度及び供給速度は、それぞれ180回転/分(RPM)及び6kg/時である。1つの押し出されたストランドを水浴中に通すことによって冷却し、Rieter Automatikから入手したPRIMO60E型の造粒機を用いてペレットに切り出す。
結果として得られるペレットは、以下の平均寸法の円筒形を有する:底部楕円の短径は1.8mmであり、長径は2.5mmであり、円筒の高さは1.8mmである。
混合からUV暴露まで、物質を黒色の袋中又は/及び閉鎖された段ボール容器で保持し、光開始剤の早期(不)活性化を回避する。
UV暴露手順:UV暴露は、規定のガリウムドープ(「G」型;ガス放電ランプUVASPOT400/T;Dr.Hoenle AG)を用いて行う。UVASPOTランプは、大面積暴露のために特別に設計される。前記のようにして製造した約60グラムのペレットを23cm×30cm×2cmのサイズの光沢ステンレス鋼製の浅い容器中に入れ、30cm以内の距離の電球に平行な支持板上でランプの真下に配置する。4つの異なる暴露時間1、2、3及び4分を使用する。
試験手順
メルトフローレート(MFR)測定は、Goettfert MF300テスターを用い、ISO1133/ASTM D1238(230℃/2.16kg)に準拠して行う。
溶融強度測定は、Goettfert Rheotensテスター(71.97型)及びGoettfert一軸押出機(0.35kg/時出力で運転)を用いて200℃で実施する。試験において、30/2mmダイを通って押し出されたポリマーのストランドを垂直方向に100mm下方に、5mm/sの一定加速度で回転する2つの逆方向に回転するローラー間のニップ中に引き延ばす。加速のために、延伸するストランドの速度(v、mm/s)は連続して増加し、ひいては延伸力(F、cN)(測定し、RheotensソフトウェアによってF=f(v)曲線としてプロット)の増加に反映される。ある延伸(下方)速度で、ストランドにおける抵抗力は、ポリマーが許容する最大に達し、ドローレゾナンス、続いてストランド破断が起こる。本発明者等は、溶融破断時の力Fbreak(通常は、溶融力と称する)、及び対応する引落速度vbreakを、GoettfertソフトウェアによってプロットされたForce曲線上のドローレゾナンスの開始に対応するY及びX座標として定義する。
溶融強度測定は、US−A−2007/0004861号、段落[0065]及び[0070]で記載されているのと同様である。
MFR及び溶融強度測定から得られた結果を下記第1表にまとめる。
Figure 0005606325
実施例1は、暴露時間/放射線量の増加とともに溶融剛性と相関するFbreakの増加を示す。Fbreakにおいて観察される増加は、MFR値における減少によって反映される。さらに、この実施例は、Fbreak及びvbreak(溶融伸長性に対応する)が平行して上昇するまでのある放射線量が存在することを示す。この線量を超えた後、溶融剛性は溶融伸長性を犠牲にして増加する。
実施例2:
ビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド、4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン及びトリアリルシアヌレートの使用量を半分にし、UV暴露時間が2分及び4分である以外は、実施例1を繰り返す。
Figure 0005606325
実施例2は、初期と比べて変わらないMFR値での、Fbreak及びvbreakにおける予想外の増加を示す。
実施例3:発泡用途
発泡:40gのポリプロピレンランダムコポリマー(修飾されていないか、又は実施例1で記載したようにして修飾、暴露時間4分)をBrabender Plastogram PL2000中、2%の化学発泡剤(Hydrocerol PEX5008、Clariantから入手可能)と10分間、170℃、窒素下で混練する。混練後、ポリマーを2つの圧縮成形機中で、まず、170℃、50バールで3分間、次に、220℃、100バールでさらに3分間、連続してプレスする。その後、圧力を急速に解放し、Hydrocerol分解の過程で形成された気体が試料を発泡させた。
元のポリプロピレンランダムコポリマーと修飾ポリプロピレンランダムコポリマーで作られた発泡体の顕微鏡を使用した特徴付け:発泡試料の断面における外観を、電子顕微鏡ESEM(商標)FEI QUANTA200によって調べる。直鎖状ポリマーは、これらの鎖がポリマーマトリックス中で成長する空隙を保持する能力が低下しているので、発泡しにくいことが知られている。これによって、元のポリプロピレンランダムコポリマーは発泡しにくい。試料は、分解ガスの漏れの結果としてわずかな孔の形成を示すだけである。元のポリマーと異なり、修飾物は「発泡した」、すなわち、発泡用語でいう発泡高溶融強度グレードの特徴である閉細胞構造を示す。
発泡密度の計算:44mm×60mmの長方形試料を発泡プラークに切り出す。プラークの厚さを、マイクロメーターを用いて測定する。密度ρを、ρ=m/V(式中、mは質量であり、Vは切り出した試料の体積である)にしたがって計算する。計算結果を下記第3表に示す。
Figure 0005606325
実施例4:
トリアリルシアヌレートの代わりに、トリメチロールプロパントリメタクリレートを、二重結合を含む補助添加剤として使用し、暴露時間が1分及び3分である以外は、実施例1及び実施例2を繰り返す。結果を第4表及び第5表にまとめる。
Figure 0005606325
Figure 0005606325
実施例4は、実施例1及び2で見られるFbreak及びvbreakの傾向を裏付ける。メタクリル酸誘導体(トリメチロールプロパントリメタクリレート)をエタン誘導体(トリアリルシアヌレート)の代わりに補助添加剤として使用でき、同じ使用量では、トリメチロールプロパントリメタクリレートを含む配合物が同じFbreak値に到達するのに必要な暴露時間が短いので、トリメチロールプロパントリメタクリレートがトリアリルシアヌレートよりも有効であることも示す。
実施例5:
トリアリルシアヌレートの代わりに、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTMA)を、二重結合を含む補助添加剤として使用し、「ビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシドと4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン」との組み合わせの代わりに、第6表に示すフェニルグリオキシレート誘導体(PG)を光開始剤として使用する以外は、実施例1を繰り返す。暴露時間は2分である。測定から得られる結果を下記第6表にまとめる。
Figure 0005606325
PG1:
Figure 0005606325
PG2:
Figure 0005606325
第6表に示す結果は、どの測定されたパラメータに対してもTMPTMA単独からの実際の影響はないことを示す。
実施例6:
ペレット製造:ポリプロピレンランダムコポリマーではなく直鎖状低密度ポリエチレンをベースポリマーとして使用し、スクリュー速度が100〜120回転/分(RPM)である以外は、下記の5つの配合物のペレットを実施例1で記載するように製造し、処理する。
UV暴露を実施例1で記載するようにして実施する。暴露時間は2分である。
メルトフローインデックス(MFI)測定を、ISO1133/ASTM D1238(190℃/2.16kg)に準拠して実施する。
溶融物の温度が150℃であり、Rheotensローラーの加速度が15mm/sである以外は、実施例1で記載するようにして、溶融強度測定を実施する。
Figure 0005606325
PI−1:
ビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド
BP:
4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン
TMPTMA:
トリメチロールプロパントリメチルアクリレート
前記第7表は、溶融伸長性(vbreak)の若干の減少を伴うが、高い光開始剤使用量で、溶融剛性と相関するFbreakの著しい増加を示す。低い使用量では、同じ放射線量で、両パラメータの同時増加が可能である。
実施例7:
ビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシドを使用せず、トリアリルシアヌレートが場合によって存在しない以外は、実施例1を繰り返す。結果を第8表及び第9表にまとめる。
Figure 0005606325
Figure 0005606325
前記結果は、UV暴露によって、4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン単独(第8表)はマトリックスポリマーの分解をもたらし、これは、4分の暴露後にMFRが3倍増加することに反映されることを示す。一方、4−ドデシルベンゾイル−ベンゼンとトリアリルシアヌレートとの組み合わせ(第9表)は、実施例1〜6ですでに見られたような正の傾向をもたらす。
実施例8:
ビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド及び4−ドデシルベンゾイル−ベンゼンの使用量比を変える以外は、実施例1を繰り返す。
Figure 0005606325
Figure 0005606325
Figure 0005606325
前記結果は、ビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシドより過剰の4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン(第10表及び第12表)は、1:1比のこれらの光開始剤と比べた場合(第1表、実施例1)、溶融剛性においてより急速な増加をもたらすことを示し、このことは、同じ値のFbreakを達成するために使用できる暴露時間がより短いことを意味する。一方、過剰のビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド(第11表)を用いることによって、十分な暴露時間が許容されるならば、溶融剛性と伸長性とのより良好な全体的なバランスが可能である。
実施例9:
ポリプロピレンホモポリマーを修飾の初期材料として使用する以外は、実施例1を繰り返す。配合は200〜210℃で実施する。スクリュー速度及び供給速度は、それぞれ、150回転/分(RPM)及び8kg/時である。溶融強度測定を220℃で実施する。結果を下記第13表にMFR結果とともにまとめる。
Figure 0005606325
前記結果は、光開始剤/UV暴露修飾が、溶融剛性(Fbreak)及び伸長性(vbreak)の増加で明らかなように、ポリプロピレンホモポリマーにも作用することを示す。
実施例10:
ポリプロピレンホモポリマーとポリプロピレンランダムコポリマーとの1:1ブレンドを修飾用の初期材料として使用する以外は実施例9を繰り返す。下記第14表に結果をまとめる。
Figure 0005606325
前記結果は、ポリプロピレンのホモポリマーとコポリマーとのブレンドを、これらの成分と同様に修飾できることを示す。
実施例11:
ポリプロピレンコポリマーをHenschel FM/A10高速ミキサー中、0.25%のビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド、0.25%の4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン、1%のトリアリルシアヌレート及び0.25%のHALS−1、HALS−2、HALS−3(それぞれのうちの1つ)とともに前もって混合する。これらの配合物のペレットを実施例1で記載するようにして製造し、暴露する。暴露時間は4分である。
メルトフローレート(MFR)測定をISO1133/ASTM D1238(230℃/2.16kg)にしたがって実施し、第15表にまとめる。
Figure 0005606325
PI−1:
ビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド
BP:
4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン
TAC:
トリアリルシアヌレート
HALS−1:
(TINUVIN 770(RTM))
Figure 0005606325
HALS−2:
(TINUVIN 765(RTM))
Figure 0005606325
HALS−3:
(TINUVIN 123(RTM))
Figure 0005606325
第15表は、HALS−1、HALS−2又はHALS−3が、UV光によって開始された修飾反応を妨害しないことを示す。
200℃で操作されるSuter LP322圧縮成形機を用いて暴露されたペレットをプレスして、1ミリメートルの厚さのシートにする。人工暴露を、圧縮成形された試料に対して、キセノンアークウェザロメーターCi65A中、ASTM G26Cに準拠して実施する。ASTM D1925に準拠した黄色度指数(Y1)、及びASTM D2244に準拠した、0時の値と比較した色の差(ΔE)を、Spectraflash SF600Plus装置を用いて、(0)、1000、2000及び3000時間の暴露後に測定する。結果を第16表に記載する。
Figure 0005606325
第16表は、0.25%のビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド、0.25%の4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン、1%のトリアリルシアヌレート及び0.25%HALS−1、HALS−2又はHALS−3で修飾されたポリプロピレンコポリマーの光安定性が優れていることを示す。
実施例12:
一定使用量の0.25%のビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド及び0.125%の4−ドデシルベンゾイル−ベンゼンを用い、それぞれ補助添加剤1%のTAC、1%のTMPTMA又は0.5%のTACと0.5%のTMPTMAとのブレンドの存在下で実施例1の手順を繰り返す。暴露時間は4分である。測定から得られる結果を第17表及び第18表にまとめる。
補助添加剤:
TAC:トリアリルシアヌレート
TMPTMA:トリメチロールプロパントリメチルアクリレート
Figure 0005606325
Figure 0005606325
第17表及び第18表の結果は、アリル系(TAC)及びアクリル系(TMPTMA)タイプの補助添加剤の組み合わせが、個々のアリル系及びアクリル系補助添加剤それぞれよりもMFR減少に対してより強力な影響を有することを示す。同じ結果が、溶融剛性、すなわちFbreakについて見いだされる。

Claims (16)

  1. 以下の成分:
    (A) 少なくとも1種の直鎖状オレフィンポリマー;
    (B) 成分(A)の質量に対して、0.05〜2%の光開始剤混合物であって、少なくとも1種のベンゾフェノン系光開始剤と、モノアシルホスフィンオキシド(MAPO)及びビスアシルホスフィンオキシド(BAPO)から選択された少なくとも1種の光開始剤とからなる混合物である光開始剤混合物並びに
    (C) 成分(A)の質量に対して、0.05〜5%の1つ以上の二重結合を含む少なくとも1種の補助添加剤
    を含む組成物。
  2. 成分(A)が、ポリエチレンホモポリマー、ポリプロピレンホモポリマー、ポリエチレンコポリマー及びポリプロピレンコポリマーからなる群から選択される少なくとも1種の直鎖状オレフィンポリマーである、請求項1記載の組成物
  3. 成分(B)がビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシドと、4−ドデシルベンゾイルベンゼンの混合物である、請求項1又は2記載の組成物。
  4. 成分(C)が、エテン誘導体、プロペン誘導体、アクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体及びジエン誘導体からなる群から選択される少なくとも1種の補助添加剤である、請求項1からまでのいずれか1項に記載の組成物。
  5. 成分(C)が、トリアリルシアヌレート及びトリメチロールプロパントリメタクリレートからなる群から選択される少なくとも1種の補助添加剤である、請求項1又は記載の組成物。
  6. ホスファイト、ホスホナイト、フェノール系酸化防止剤及び2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体からなる群から選択される通常の添加剤をさらに含む、請求項1からまでのいずれか1項に記載の組成物。
  7. 請求項1からまでのいずれか1項で定義される成分(A)、(B)及び(C)の反応によって得られ修飾オレフィンポリマー樹脂。
  8. 前記の反応が、紫外線照射によって開始される、請求項記載の修飾オレフィンポリマー樹脂。
  9. 請求項又は記載の修飾オレフィンポリマー樹脂を含む、成形品もしくは押出品。
  10. 請求項又は記載の修飾オレフィンポリマー樹脂を含む、発泡体、熱形成品、インフレーションフィルム、中空成形品、繊維、フィラメント又は押出コーティング。
  11. 請求項7又は8記載の修飾オレフィンポリマー樹脂と、
    ホスファイト、ホスホナイト、フェノール系酸化防止剤及び2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体からなる群から選択される通常の添加剤
    含む、樹脂組成物
  12. 修飾オレフィンポリマー樹脂の製造方法であって、
    請求項1からまでのいずれか1項で定義される成分(A)、(B)及び(C)を含む組成物で作られ且つ3mm以下の厚さを有する固体ポリマー物品を製造する工程と
    このポリマー物品を、200〜800nmの光に、0.5〜10J/cmの放射線量、初期ポリマー物品の融点より低い温度で露光する工程と
    を含む、修飾オレフィンポリマー樹脂の製造方法。
  13. 前記ポリマー物品がペレットの形である、請求項12記載の方法。
  14. 前記の光が200〜600nmの波長を有する、請求項12又は13記載の方法。
  15. 前記放射線量が0.5〜10J/cmである、請求項14記載の方法。
  16. 請求項1から5までのいずれか1項で定義される成分(B)及び(C)を含む混合物の使用であって、直鎖状オレフィンポリマーの溶融剛性及び/又は溶融伸長性を向上させるための使用。
JP2010542600A 2008-01-17 2009-01-07 修飾オレフィンポリマー Expired - Fee Related JP5606325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08150365 2008-01-17
EP08150365.8 2008-01-17
PCT/EP2009/050100 WO2009090126A1 (en) 2008-01-17 2009-01-07 Modified olefin polymers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011510128A JP2011510128A (ja) 2011-03-31
JP2011510128A5 JP2011510128A5 (ja) 2012-02-23
JP5606325B2 true JP5606325B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=39731566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542600A Expired - Fee Related JP5606325B2 (ja) 2008-01-17 2009-01-07 修飾オレフィンポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8703836B2 (ja)
EP (1) EP2235078B1 (ja)
JP (1) JP5606325B2 (ja)
CN (1) CN101932623A (ja)
AT (1) ATE533814T1 (ja)
ES (1) ES2377043T3 (ja)
WO (1) WO2009090126A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012274953B2 (en) 2011-06-21 2015-07-09 Basf Se Printing diffraction gratings on paper and board
FR2995313B1 (fr) * 2012-09-12 2015-08-21 Arkema France Melange primaire d'initiateur et de promoteur de reticulation
US9982099B2 (en) * 2014-04-16 2018-05-29 Costas Tzoganakis Method for modifying polyolefin to increase long chain branching
CN106916605B (zh) * 2017-04-14 2019-01-18 安徽欧勒奋生物科技有限公司 一种由光引发剂tpo合成pao12基础油的方法
CN108219278A (zh) * 2018-01-23 2018-06-29 贵州省材料产业技术研究院 微发泡聚丙烯植物纤维复合材料及其制备方法
CN108440714B (zh) * 2018-03-12 2020-11-13 中国科学院长春应用化学研究所 一种聚合物本体化学改性方法
EP3808787A1 (de) * 2019-10-16 2021-04-21 Margarita Zimmer Lichthärtbare klebstoffzusammensetzung für die wimpernverlängerung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453169A (en) * 1977-10-04 1979-04-26 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of modified polyolefin foam
FR2583759B1 (fr) * 1985-06-20 1988-01-15 Atochem Films de polyolefines photoreticulables et leur procede de fabrication
JP2982408B2 (ja) * 1991-07-24 1999-11-22 日立電線株式会社 絶縁電線の製造方法
ZA941879B (en) * 1993-03-18 1994-09-19 Ciba Geigy Curing compositions containing bisacylphosphine oxide photoinitiators
JPH07278317A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Tonen Chem Corp 変性ポリオレフィンの製造方法
AU718619B2 (en) * 1997-01-30 2000-04-20 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Non-volatile phenylglyoxalic esters
DE69834092T2 (de) * 1997-12-02 2006-09-21 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Polyolefinmaterialien mit verbesserter Oberflächenhaltbarkeit und Verfahren zu ihrer Herstellung durch Strahlung
SE9904080D0 (sv) * 1998-12-03 1999-11-11 Ciba Sc Holding Ag Fotoinitiatorberedning
JP2002347108A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Sekisui Chem Co Ltd 延伸架橋ポリエチレンシートの製造方法
BRPI0410985B1 (pt) 2003-06-06 2014-07-22 Ciba Sc Holding Ag Fotoiniciadores poliméricos, seu processo de preparação e seu uso, composição fotocurável e seu uso, processo para produzir revestimentos, método para fazer com que um fotoiniciador se acumule na superfície de revestimentos, e substrato revestido
JP2005277872A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Pioneer Electronic Corp スピーカー装置
DE102004061985A1 (de) 2004-12-23 2006-07-06 Rehau Ag + Co TPV-Alternative
ITVA20050032A1 (it) * 2005-05-13 2006-11-14 Lamberti Spa Esteri fenilgliossilici generanti residui a bassa migrabilita' e odore
KR20080080578A (ko) * 2005-12-09 2008-09-04 제이에스알 가부시끼가이샤 자외선 경화성 중합체 조성물, 수지 성형품 및 그의 제조방법
FR2898899B1 (fr) 2006-03-23 2012-09-28 Nexans Composition photoreticulable

Also Published As

Publication number Publication date
EP2235078A1 (en) 2010-10-06
WO2009090126A1 (en) 2009-07-23
US20110136931A1 (en) 2011-06-09
ATE533814T1 (de) 2011-12-15
US8703836B2 (en) 2014-04-22
EP2235078B1 (en) 2011-11-16
ES2377043T3 (es) 2012-03-22
JP2011510128A (ja) 2011-03-31
CN101932623A (zh) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606325B2 (ja) 修飾オレフィンポリマー
EP2225318B1 (en) Flame retardant compositions comprising sterically hindered amines
EP1470183B1 (en) Stabilization of polyolefins in permanent contact with chlorinated water
JP5102624B2 (ja) 改善された変色耐性を有する抗菌性ポリマー組成物
EP1668073B1 (en) Flame retardant compositions
JP5930318B2 (ja) ポリマー溶融物の流動特性を向上するための方法
US20090054566A1 (en) Amorphous solid modification of bis(2,4-dicumylphenyl)pentaerythritol diphoshite
FR2817873A1 (fr) Utilisation d'un ignifugeant et d'un stabilisant avec des polymeres thermoplastiques
BRPI0707355A2 (pt) uso de aminas secundárias estericamente impedidas como aditivos de processamento em processos de rotomoldagem
JP5371757B2 (ja) 帯電防止組成物の製造方法
BE1013263A3 (fr) Composition de polyolefine contenant un melange stabilisant et procede de stabilisation utilisant ledit melange.
JP2007505180A (ja) 熱酸化に対するメチルメタクリレート−ブタジエン−スチレングラフトコポリマーの安定化
JP7293205B2 (ja) 添加剤混合物
EP1513893B1 (en) Flame retardant polymer compositions containing hydroxylamine esters
US20230272171A1 (en) Additive mixtures for rheology modification of polymers
JP2009536677A (ja) 金属カチオン含有化合物で変性されたポリマー製品
JP4374579B2 (ja) 熱可塑性ポリマーへのニトロキシル末端化オリゴマー又はポリマーのグラフト化
JP2003535171A (ja) 熱可塑性ポリマーの分子量調節
JP2002121297A (ja) ポリオレフィンフィルムにおけるダスト付着を減少させる方法
US20050288435A1 (en) Thermoplastic compositions with enhanced melt flow and compatibility
CN113166467B (zh) 聚乙烯或聚丙烯制品
WO2000026286A1 (en) Multifunctional epoxides for modifying the molecular weight of polyolefins
EP1232212B1 (en) Composition and method for color improvement of nitroxyl containing polymers
GB2384486A (en) Bridged hydroxyphenyl triazine compounds
EP1184416A1 (en) Method for reducing dust deposition on polyolefin films

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees