JP5603151B2 - 吐水装置 - Google Patents

吐水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5603151B2
JP5603151B2 JP2010144500A JP2010144500A JP5603151B2 JP 5603151 B2 JP5603151 B2 JP 5603151B2 JP 2010144500 A JP2010144500 A JP 2010144500A JP 2010144500 A JP2010144500 A JP 2010144500A JP 5603151 B2 JP5603151 B2 JP 5603151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot air
water discharge
outlet
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010144500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012007389A (ja
Inventor
尚紀 柴田
良泰 伊藤
重行 山口
恭子 堤
仁史 北村
康成 前田
一雅 六嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010144500A priority Critical patent/JP5603151B2/ja
Publication of JP2012007389A publication Critical patent/JP2012007389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603151B2 publication Critical patent/JP5603151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、吐水時に温水が吐水しているように人が擬似的に感じる吐水装置に関する。
従来、流しや洗面化粧台などの水廻りでは、吐水時に、レバーやスイッチなどを操作してから温水が吐水するまでにタイムラグがあった。これは、水栓金具の給湯口が熱源から遠く離れて位置し、熱源とを接続する給湯管の長さが長いため、レバーやスイッチなどの操作後に、水道からの冷水がまず吐水することによるものである。また、吐水間隔があくと、給湯管中に貯留する温水が冷え、温度が下がり、その結果、操作後に冷水が吐水することによるものでもある。
このため、手洗い、食器洗いなどの作業の開始時には、設定温度に温められた温水が吐水するまでに時間がかかるという不便さがあり、温水が出てくるまでの冷水を捨てているという無駄があった。
このような不便さや無駄という問題を解消するために、下記特許文献1に記載されているような給湯装置が提案されている。この給湯装置は、容器内に貯蔵する水が所定量に減少したときに、容器内に水道水を給水するとともに、ヒーターに通電し、容器内の水を40℃前後の所定温度に保持するというものである。
上記給湯装置では、吐水時に設定温度に温められた温水が吐水し、レバーやスイッチなどの操作と温水の吐水とのタイムラグが解消される。したがって、上記給湯装置は、利便性に優れるとともに、捨て水という無駄を解消することができると期待される。
特開2002−195654号公報
その一方で、特許文献1に記載された給湯装置は、そのような機能の実現のために、ポンプ、温度センサ、水量センサなどの各種機器を備えており、装置構成が必ずしも簡便であるとは言えず、このことが、給湯装置の価格に反映している。また、容器内に貯蔵する水を常時高温に保持する必要があり、保温のために電気代がかかるという問題もある。
本発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、レバーやスイッチなどの操作後すぐに手洗い、食器洗いなどの作業を行うことができ、捨て水の無駄を抑制するとともに、簡略化された構成によりコスト低減を図ることができる吐水装置を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するために、本発明の吐水装置は、温風を吹き出す温風吹き出し口と、常温水を吐水する吐水口とが底面部に形成された吐水部を備え、前記温風吹き出し口からの温風の吹き出しと、前記吐水口からの常温水の吐水を、温風と常温水が混じることなく、同時にかつ別々に、前記吐水部の下方に位置する給水対象が差し出される位置に供給するようになっていることを特徴とする。
この吐水装置においては、温風の温度が、常温水の温度よりも30℃以上高いことが好ましい。
また、この吐水装置においては、温風の流量が、常温水の流量よりも10倍以上多いことが好ましい。
また、この吐水装置においては、温風の温度および流量を変更する制御手段が設けられていることが好ましい。
本発明の吐水装置によれば、手洗い、食器洗いなどの作業の際に、吐水部の下方に差し出される人の手などの給水対象に常温水を吐水すると同時に、温風を給水対象が差し出される位置まで常温水と混じることなく給水対象に吹き付けるので、常温水が手などの給水対象に当たる際の冷感を温風により緩和させることができる。このため、人は、錯覚し、擬似的に温水であると感じ、あたかも温水が、レバーやスイッチなどの操作とタイムラグがなく吐水したと感じることができる。常温水の冷感を感じず、レバーやスイッチなどの操作後、すぐに手洗い、食器洗いなどの作業を行うことができ、捨て水の無駄を抑制することができる。また、ポンプなどの各種機器を省略することができ、構成が簡略化されたものとなり、コスト低減が図れる。
本発明の吐水装置の一実施形態を概略的に示した構成図である。 (a)(b)は、それぞれ、図1に示した吐水部の一形態を示した断面図、底面図である。 (a)(b)は、それぞれ、図1に示した吐水部の別の形態を示した断面図、底面図である。 図1に示した吐水部の別の形態を示した底面図である。 図1に示した吐水部の別の形態を示した底面図である。 図2(a)(b)に示した吐水部を備えた本発明の吐水装置を用いて手洗いしたときの官能評価の結果を示した図である。
上記のとおり、図1は、本発明の吐水装置の一実施形態を概略的に示した構成図である。
吐水装置1では、水道管2に連通する給水管3が設けられ、給水管3における流水方向に関する下流端が、吐水部4に接続されている。吐水部4は、給水管3に連通する通水路を内部に備え、底面部4aには、複数の吐水口4bが形成されている。水道管2から供給され、所定水圧を有する水温20〜25℃程度の常温水は、たとえば、水栓金具のレバー5の操作により給水管3を開放することによって、吐水口4bからその下方に吐水する。レバー5の操作により給水管3を閉鎖すると、常温水の吐水が停止する。このような吐水部4は、たとえば、水栓金具において吐水方向の下流端に設けることができる。
また、吐水装置1では、吐水部4に温風供給路6がその一端6aにおいて接続されている。温風供給路6は、その内部を所望の温度に温めた温風が吐水部4に向かって流れる流路であり、その外周部は、発泡スチロールなどの断熱材から形成されている。温風供給路6の他端6bは、加温室7に接続されている。
加温室7は中空であり、その内部に電熱式のヒーター8が設けられている。ヒーター8は、その電気抵抗に基づき、通電にともない発熱し、加温室7の内部に供給される空気を温める。ヒーター8への電源供給のために、吐水装置1には、電源ボックス9が設けられている。電源ボックス9は、家庭用などの電源に接続することができ、たとえばAC100Vが供給される。
また、加温室7の内部には、サーモスタット10が設けられ、加温室7は、設定温度に制御された温風の生成が可能とされている。サーモスタット10からの電気信号は、電源ボックス9に入力され、電源ボックス9に設定された温風の温度に基づいて電源ボックス9の作動が制御される。温風の温度の設定は、電源ボックス9に電気的に接続された制御手段11によって変更が可能となっている。制御手段11は、たとえば、電気回路や、電源ボックス9に組み込まれるプログラムされたマイクロコンピューターなどとして構成することができる。制御手段11は、たとえば、電源ボックス9の供給電圧などを変化させることによって温風の温度を変更することができる。
また、電源ボックス9は、給水管3に設けられたサーミスタ12とも電気的に接続されている。サーミスタ12は、給水管3を流れる常温水の温度を測定するセンサであり、検知した常温水の温度に関する電気信号が電源ボックス9に入力される。入力された常温水の温度に基づいて電源ボックス9は、ヒーター8への供給電圧を変化させ、温風の温度をリアルタイムに設定温度に調整することができる。温風の温度は、常温水の温度よりも30℃以上高くすることが一応の目安となる。
また、加温室7の内部には、給気路13を介してファン14から空気が供給される。ファン14も電源ボックス9に電気的に接続されており、ファン14の作動のための電源供給が電源ボックス9から行われる。吐水部4に供給される温風は、ファン14によりその流量が調整される。温風の流量についても電源ボックス9にあらかじめ設定されており、その設定は、制御手段11によって変更が可能となっている。温風の温度の変更と同様に、制御手段11は、たとえば、電源ボックス9の供給電圧などを変化させることによって温風の流量を変更することができる。温風の流量は、常温水の流量よりも10倍以上多くすることが一応の目安となる。
電源ボックス9がONとなると、ファン14が作動し、室内などの空気がファン14により吸引され、給気路13を通じて加温室7の内部に供給される。また、ファン14の作動と同時にヒーター8が作動し、供給された空気を温め、温風を生成する。生成された温風は、ファン14によりあらかじめ設定された風量で温風供給路6を流れ、吐水部4に供給される。吐水部4には、温風供給路6に連通する通風路を内部に備え、底面部4aには、複数の温風吹き出し口4cが形成されている。温風は、温風吹き出し口4cからその下方に吹き出す。
吐水部4における通水路および通風路は、後述するように、互いに隔離され、独立しており、常温水と温風が吐水部4の内部で混ざり合うことはない。常温水は吐水口4bから吐水し、温風は温風吹き出し口4cから吹き出す。このような常温水の吐水と温風の吹き出しは、レバー5の操作により同時に行われる。すなわち、レバー5の操作により給水管3が開放されたときに、ファン14およびヒーター8が作動し、常温水の吐水と同時に、温風が温風吹き出し口4cから吹き出す。また、レバー5の操作により給水管3が閉鎖されたときには、ファン14およびヒーター8は作動を停止し、常温水の吐水停止と同時に、温風の吹き出しが停止する。このような同時の、常温水の吐水と温風の吹き出しおよびその停止は、たとえば、レバー5の操作と電源ボックス9のON−OFFを連動させることによって実現することができる。
なお、レバー5は、従来の水栓金具と同様に、スイッチなどに置き換えることが可能である。また、レバー5のない、人体検知センサを組み込んだ水栓金具の場合には、人体検知に基づいて、給水管3の開閉と電源ボックス9のON−OFFを連動させることができる。
また、吐水装置1では、手洗い、食器洗いなどの作業を行う際に、吐水部4の下方に人の手hが差し出されたとき、給水対象としての人の手hまで温風と常温水が混じることなく、別々に供給される。手洗い、食器洗いなどの作業では、吐水部4の底面から人の手hなどの給水対象までの距離dは、50mm程度が一般である。この50mm程度までの距離dの間、吐水装置1では、温風と常温水が混じることなく、別々に、人の手hなどの給水対象に供給される。
このように、温風の吹き出しと常温水の吐水を、給水対象が差し出される位置まで温風と常温水が混じることなく、同時にかつ別々に行うことによって、吐水装置1は、常温水が人の手hに当たるときに温風の温かさを同時に感じさせることができる。このため、常温水が手に当たる際の冷感を温風により緩和させることができ、錯覚させて擬似的に温水であると人に感じさせることができる。人は、あたかも温水が、レバー5の操作とタイムラグがなく吐水したと感じることができる。常温水の冷感を感じず、レバー5の操作後、すぐに手洗い、食器洗いなどの作業を行うことができる。特に、温風の温度が、常温水の温度よりも30℃以上高いか、温風の流量が、常温水の流量よりも10倍以上多いとき、またはそれらの両方である場合、冷感の緩和により有効である。したがって、従来のように、給湯器から設定温度に温められた温水がでるまでの間、冷水を捨てる必要がない。捨て水の無駄が抑制され、節水化が図れる。
また、吐水装置1では、ポンプなどの各種機器を省略することができ、構成が簡略化されているため、コスト低減が図れる。しかも、空気は水と比較して比熱が小さいので、ヒーター8には消費電力の小さなものを使用することができ、短時間で空気を温めることができ、比較的安価である。
図2(a)(b)は、それぞれ、図1に示した吐水部の一形態を示した断面図、底面図である。
吐水部41では、ほぼ円筒状の形状を有し、そのほぼ中央部に、吐水部41の長さ方向に延びる通風路15が形成されている。通風路15には、温風供給路6の一端6aから温風が流入する。吐水部41の底面部4aに対応する通風路15の底面部15aには、複数の温風吹き出し口4cが同心円状に配列されて形成されている。
また、吐水部41では、上側部に、ラッパ状の入水口16が設けられ、入水口16は、通風路15の外側に配置され、通風路15と同軸状に形成された通水路17と連通している。通水路17には、入水口16を通じて給水管3から常温水が流入する。吐水部41の底面部4aに対応する通水路17の底面部17aには、複数の吐水口4bが、温風吹き出し口4cを外側から取り囲むように、円形に配列されている。
吐水部41では、常温水の流量と温風の温度および流量とによって、図1に示した人の手hなどの給水対象までの距離dの間に、温風と常温水が混じることなく、別々に供給することができる。また、このような温風と常温水の給水対象への別々の供給は、吐水部41における温風吹き出し口4cと吐水口4bの上記のとおりの配列および配置や、温風吹き出し口4cの最外列と吐水口4bとの距離、また、温風吹き出し口4cと吐水口4bの口径などによって確実になる。
図3(a)(b)は、それぞれ、図1に示した吐水部の別の形態を示した断面図、底面図である。
吐水部42において、図2(a)(b)に示した吐水部41と共通する部分には、図3(a)(b)に同一の符号を付し、以下ではその説明を省略する。
ほぼ円筒状の形状を有する吐水部42では、その長さ方向に延びる4つの通風路15が形成されている。吐水部42の底面部4aに対応する通風路15の底面部15aには、ほぼ円形状の温風吹き出し口4cが4つ形成されている。
また、吐水部41では、上側部に、ラッパ状の入水口16が2つ設けられ、入水口16は、各通風路15の外側に配置され、通風路15と同軸状に形成された通水路17に連通している。吐水部42の底面部4aに対応する通水路17の底面部17aには、複数の吐水口4bが、温風吹き出し口4cを外側から取り囲むように、円形に配列されている。
吐水部42も、図2(a)(b)に示した吐水部41と同様に、常温水の流量と温風の温度および流量とによって、図1に示した人の手hなどの給水対象までの距離dの間に、温風と常温水が混じることなく、別々に供給することができる。また、このような吐水部42における温風吹き出し口4cと吐水口4bの上記のとおりの配列および配置や、温風吹き出し口4cの最外列と吐水口4bとの距離、また、温風吹き出し口4cと吐水口4bの口径などによっても、温風と常温水の給水対象への別々の供給は確実になる。
図4は、図1に示した吐水部の別の形態を示した底面図である。
吐水部43において、図2(a)(b)に示した吐水部41と共通する部分には、図4に同一の符号を付し、以下ではその説明を省略する。
吐水部43は、図2(a)(b)に示した吐水部41の変形例であり、円形に配列された複数の吐水口4bの外側に、複数の温風吹き出し口4cが同心円状に吐水口4bを取り囲むように配列されている。
吐水部43も、図2(a)(b)に示した吐水部41と同様に、常温水の流量と温風の温度および流量とによって、図1に示した人の手hなどの給水対象までの距離dの間に、温風と常温水が混じることなく、別々に供給することができる。また、このような吐水部43における温風吹き出し口4cと吐水口4bの上記のとおりの配列および配置や、内側に位置する温風吹き出し口4cの最外列と吐水口4bとの距離、また、吐水口4bとその外側に位置する温風吹き出し口4cとの距離や、温風吹き出し口4cと吐水口4bの口径などによっても、温風と常温水の給水対象への別々の供給は確実になる。
図5は、図1に示した吐水部の別の形態を示した底面図である。
吐水部44において、図3(a)(b)に示した吐水部42と共通する部分には、図5に同一の符号を付し、以下ではその説明を省略する。
吐水部44は、図3(a)(b)に示した吐水部42の変形例であり、円形に配列された複数の温風吹き出し口4cが、底面部4aの外周部の近くに配列されている。
吐水部44も、図3(a)(b)に示した吐水部42と同様に、常温水の流量と温風の温度および流量とによって、図1に示した人の手hなどの給水対象までの距離dの間に、温風と常温水が混じることなく、別々に供給することができる。また、このような吐水部44における温風吹き出し口4cと吐水口4bの上記のとおりの配列および配置や、吐水口4bとその外側に位置する温風吹き出し口4cとの距離、また、温風吹き出し口4cと吐水口4bの口径などによっても、温風と常温水の給水対象への別々の供給は確実になる。
手洗いをする際に、実際に、図2(a)(b)に示した吐水部41を備えた吐水装置1により、温風の吹き出しと常温水の吐水を同時にかつ温風と常温水が混じることなく別々に行ったときの手の感覚を確認した。吐水部41では、複数の吐水口4bが、複数の温風吹き出し口4cの全部を外側から取り囲むように円形に配列されている。吐水口4bは、φ0.5であり、φ49の円周上に60個設けられている。温風吹き出し口4cは、φ1.2であり、φ18の円周上に18個設けられるとともに、その内側にφ1.2の大きさのものが19個設けられたものである。
常温(20℃)において大阪府守口市の市水(水温約20℃)を吐水口4bから吐水し、温風吹き出し口4cから吹き出す直前の温風の温度を200℃に設定した。温風の流量と常温水の流量をパラメータとして変化させた。温風の風量は、10、30、50L/min、常温水の流量は、1、2、3L/minとした。吐水部41の下方の距離dが50mmのところに人の手を差し出し、5段階の官能評価を行った。温かいを+2、冷たいを−2として数値化し、どちらでもないは0、やや温かいは+1、やや冷たいは−1とした。
図6は、その官能評価の結果を示した図である。
図6には、4人の被験者の官能評価の平均値をプロットしている。この結果から、温風の流量が30L/min以上で常温水の流量が3L/min未満の条件で、常温水の冷感を緩和させることができるとの知見が得られる。
もちろん、本発明は、以上の実施形態によって限定されるものではない。吐水部の構成および形状、電源ボックスおよび制御手段の構成、常温水の流量や温風の温度および流量などの細部については、様々な態様が可能であることはいうまでもない。
1 吐水装置
4、41、42、43、44 吐水部
4a 底面部
4b 吐水口
4c 温風吹き出し口
11 制御手段
h 給水対象としての人の手

Claims (4)

  1. 温風を吹き出す温風吹き出し口と、常温水を吐水する吐水口とが底面部に形成された吐水部を備え、前記温風吹き出し口からの温風の吹き出しと、前記吐水口からの常温水の吐水を、温風と常温水が混じることなく、同時にかつ別々に、前記吐水部の下方に位置する給水対象が差し出される位置に供給するようになっていることを特徴とする吐水装置。
  2. 温風の温度が、常温水の温度よりも30℃以上高いことを特徴とする請求項1に記載の吐水装置。
  3. 温風の流量が、常温水の流量よりも10倍以上多いことを特徴とする請求項1または2に記載の吐水装置。
  4. 温風の温度および流量を変更する制御手段が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の吐水装置。
JP2010144500A 2010-06-25 2010-06-25 吐水装置 Expired - Fee Related JP5603151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144500A JP5603151B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 吐水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144500A JP5603151B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 吐水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012007389A JP2012007389A (ja) 2012-01-12
JP5603151B2 true JP5603151B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=45538229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144500A Expired - Fee Related JP5603151B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 吐水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5603151B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2729242B2 (ja) * 1988-10-17 1998-03-18 米原 隆 シャワー方法及びその装置
JP4657841B2 (ja) * 2005-07-15 2011-03-23 ガーデン・ワールド株式会社 ミストヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012007389A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3273127A1 (en) Improvements in and relating to valves
JP5793885B2 (ja) 手洗い装置
JP2017124042A (ja) 肩湯システム
JP4150027B2 (ja) 浴室暖房機
JP5603151B2 (ja) 吐水装置
JP2006304871A (ja) ミスト発生装置及びこのミスト発生装置を備えた浴室乾燥機
JP2020143463A (ja) 吐水装置
CN213390358U (zh) 清洗和淋浴系统
JP2006342500A (ja) 液体供給装置
KR20100037897A (ko) 비데 세정용 순간 온수장치
CN212690922U (zh) 水龙头装置
JP6741551B2 (ja) 浴用ミスト装置
CN108302756A (zh) 一种即热式温度可调发热装置
JP5603159B2 (ja) 給水装置
US20160060854A1 (en) Two-distance touch free automatic type water supply device and method
JP2008307115A (ja) 浴用ミスト装置
CN105674543B (zh) 智能快速淋浴热水器
JP2006349325A (ja) 湯水供給装置
JP6111884B2 (ja) 衛生洗浄装置及びトイレ装置
JP2003056043A (ja) 手洗い装置
CN111577935B (zh) 水龙头装置
JP2009148532A (ja) ミストサウナ装置
JP3200104U (ja) 浴室暖房ユニット
KR101325964B1 (ko) 지능형 포셋
JP5324985B2 (ja) ミストサウナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees