JP5602353B2 - 車両用の電源装置 - Google Patents

車両用の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5602353B2
JP5602353B2 JP2008244924A JP2008244924A JP5602353B2 JP 5602353 B2 JP5602353 B2 JP 5602353B2 JP 2008244924 A JP2008244924 A JP 2008244924A JP 2008244924 A JP2008244924 A JP 2008244924A JP 5602353 B2 JP5602353 B2 JP 5602353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current
circuit
detection circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008244924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010081692A (ja
Inventor
公彦 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008244924A priority Critical patent/JP5602353B2/ja
Publication of JP2010081692A publication Critical patent/JP2010081692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602353B2 publication Critical patent/JP5602353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、車両を走行させるモータに電力を供給する走行用バッテリを備える車両用の電源装置に関し、とくに、走行用バッテリを複数の電池ブロックに分割して各々の電池ブロックの状態を検出する回路を備える車両用の電源装置に関する。
車両用の電源装置は、ニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池を直列に接続して高電圧の走行用電源としている。電動車両に使用される電源装置は、走行用のモータに所定の電力を供給できるように、出力電圧を100〜350V程度と高くしている。電源装置は、出力電圧を高くするために、多数の電池を直列に接続している。
多数の電池を直列に接続している走行用バッテリは、各々の電池の状態を検出回路で検出して、充放電の電流を制御している。検出回路は、たとえば、各々の電池の電圧を検出する電圧検出回路である。電圧検出回路は、全ての電池の電圧を検出し、あるいは複数の電池を直列に接続して電池モジュールとして、各々の電池モジュールの電圧を検出している。電池をリチウムイオン電池とする走行用バッテリは、各々の電池の電圧が電圧検出回路で検出される。電池をニッケル水素電池とする走行用バッテリは、4〜6個の電池を直列に接続して電池モジュールとし、各々の電池モジュールの電圧を電圧検出回路で検出している。
電圧検出回路の動作電力は、電装用バッテリから供給され、あるいは走行用バッテリから供給される。電装用バッテリから電圧検出回路に供給される電力は、アースラインの接続されない絶縁状態で供給される。電装用バッテリから供給し、あるいは走行用バッテリから供給される電源で動作する電圧検出回路は、0V〜300Vと広い電圧範囲にある電池電圧を検出することから、極めて高耐圧の素子を使用する必要があって、部品コストが高くなる。電圧検出回路が検出する各々の電池の電圧は10V以下と低い電圧であるが、走行用バッテリの電圧が約300Vと高電圧であるから、電圧検出回路に入力される電圧は、グランドラインに対して0V〜300Vと極めて高電圧となるからである。
この弊害は、走行用バッテリを複数の電池ブロックに分割して、各々の電池ブロックを構成する電池の電圧を、各々の電池ブロックに設けた電圧検出回路で検出する回路構成として解消できる。(特許文献1参照)
特開2008−189065号公報
各々の電池ブロックを構成する電池の電圧を、各々の電池ブロックに設けた電圧検出回路で検出する電源装置は、電圧検出回路に使用する素子の耐圧を低くして部品コストを低減できる。しかしながら、この電源装置は、時間が経過するにしたがって、電池ブロックの残容量がアンバランスになる欠点がある。それは、電圧検出回路の消費電流が素子のばらつきによって異なるからである。とくに、素子の負荷電流の差による走行用バッテリのアンバランスは、時間が経過するにしたがって次第に大きくなる。電池ブロックにできる残容量のアンバランスは、特定の電池ブロックを著しく劣化させて寿命を短くする原因となる。車両用の電源装置は、走行用バッテリの過充電と過放電を防止するために、残容量が設定範囲となるように充放電の電流をコントロールしている。ところが、特定の電池ブロックの残容量が少なくなると、この電池ブロックは過放電されやすくなる。走行用バッテリは、複数の電池ブロックを直列に接続しているので、特定の電池ブロックが劣化すると、全体としての性能が低下してしまう。
リチウムイオン二次電池を走行用バッテリに使用したシステムでは、通常、電池の残量を調節する均等化放電回路を電圧検出回路と並列に実装する。この回路により残容量がばらついた場合でも略均一に調節することが可能であるため、電圧検出回路の消費電流のばらつきにより発生する残容量のばらつきを抑える事は可能である。ただし、残容量のばらつく速度が回路消費電流のばらつきにより増大した場合、放電の頻度が増加するため、放電時の熱として廃棄するエネルギーが増大する。これにより車両の燃費を損なうこととなる。均等化放電は可能な限り低頻度で行うことが望ましい。
本発明は、さらに、以上の欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、走行用バッテリを複数の電池ブロックに分割して、各々の電池ブロックの電池電圧を各々の電池ブロックに設けた電圧検出回路で検出しながら、走行用バッテリの残容量のアンバランスを低減できる車両用の電源装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の車両用の電源装置は、車両を走行させるモータに電力を供給する複数の電池3を直列に接続している走行用バッテリ1と、この走行用バッテリ1を複数の電池ブロック2に分割して、各々の電池ブロック2の状態を検出する複数の検出回路4とを備えており、各々の検出回路4を、各々の電池ブロック2から供給される電力で動作している。さらに、電源装置は、並列に接続される複数のバランス電流調整回路13を備え、バランス電流調整回路13は、検出回路4に並列に接続されているバランス電流調整回路13へ供給されるバランス電流を、この検出回路4へ供給される電流の変化に応じて変化させることで、検出回路4へ供給される電流とバランス電流とを含む前記電池ブロック2の負荷電流を均一化する。また、バランス電流調整回路13は、負荷電流を各々の電池ブロック2で均一化するように、各バランス電流調整回路13間でバランス電流が調整される。
以上の車両用の電源装置は、走行用バッテリを複数の電池ブロックに分割して、各々の電池ブロックの状態を各々の電池ブロックに設けた検出回路で検出しながら、走行用バッテリの残容量のアンバランスを低減できる特徴がある。それは、各々の検出回路にバランス電流調整回路を設けて、各々の電池ブロックの消費電流を均一化しているからである。
本発明の車両用の電源装置は、検出回路4を、電池ブロック2の電池電圧を検出する電圧検出回路5とすることができる。
以上の電源装置は、電圧検出回路でもって、電池ブロックを構成する電池の電圧を検出して、走行用バッテリの過充電や過放電を防止しながら充放電できる。
さらに、本発明の車両用の電源装置は、検出回路4に直列に接続される電流検出抵抗12を備え、バランス電流調整回路13は、この電流検出抵抗12の電圧降下を一定に制御する
以上の電源装置は、バランス電流調整回路でもって、検出回路にバイパスして流すバランス電流をコントロールして各々の電池ブロックの消費電流を均等化できる。
さらに、本発明の車両用の電源装置は、車両が停止している状態では、前記検出回路4の回路動作を停止し、電池ブロック2から供給される電力を低減することができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための車両用の電源装置を例示するものであって、本発明は車両用の電源装置を以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図1に示す車両用の電源装置は、ハイブリッドカーや電動車両に搭載されて、車両を走行させるモータに電力を供給する走行用バッテリ1と、この走行用バッテリ1を複数の電池ブロック2に分割して、各々の電池ブロック2の状態を検出する複数の検出回路4とを備える。
走行用バッテリ1は、複数の充電できる電池3を直列に接続している。走行用バッテリ1の充電できる電池3は、リチウムイオン電池である。リチウムイオン電池は、電圧が高く、少ない個数を直列に接続して出力電圧を高くできる。ただ、走行用バッテリの電池は、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等の充電できる全ての電池とすることができる。走行用バッテリ1は、直列に接続する電池3の個数で出力電圧を調整している。車両用の電源装置は、走行用バッテリ1の出力電圧を、たとえば、200V〜400V、好ましくは200V〜300Vとしている。ただ、車両用の電源装置は、走行用バッテリ1の出力電圧を昇圧する構成とすることもできるので、走行用バッテリ1の出力電圧を100V〜300Vとすることもできる。
走行用バッテリ1は、ひとつの電池3の電圧と要求される出力電圧から直列に接続する電池3の個数が特定される。たとえば、定格電圧を1.2Vとするニッケル水素電池を直列に接続する走行用バッテリは、240個の電池を直列に接続して出力電圧を288Vとすることができる。また、定格電圧を3.7Vとするリチウムイオン電池を直列に接続している走行用バッテリは、72個の電池を直列に接続して出力電圧を約270Vにできる。
多数の電池3を直列に接続している走行用バッテリ1は、複数の電池ブロック2に分割して、電池ブロック2を直列に接続している。走行用バッテリ1は、分割する電池ブロック2の個数を多くして、各々の電池ブロック2に設けている検出回路4を簡単な回路構成にできる。それは、ひとつの検出回路4が検出する電池3の個数が少なくなるからである。ただ、電池ブロックの個数を多くすると、検出回路の数が多くなる。たとえば、72個のリチウムイオン電池を直列に接続している走行用バッテリは、9組の電池ブロックに分割して、1組の電池ブロックの電池の個数を8個とすることができる。走行用バッテリは、好ましくは1組の電池ブロックの電池の個数を5〜15個とするように分割される。
検出回路4は、各々の電池ブロック2に設けられて、電池ブロック2を構成する電池3の状態を検出する。図の検出回路4は、電池3の電圧を検出する電圧検出回路5である。検出回路4である電圧検出回路5は、電池ブロック2を構成する電池3の電圧を検出する。リチウムイオン電池からなる走行用バッテリ1は、電圧検出回路5でもって、直列に接続している全ての電池3の電圧が検出される。この検出回路4は、全ての電池3の電圧を検出して、走行用バッテリ1の充放電をコントロールするので、全ての電池3の過充電と過放電を防止して安全性を高くできる。ニッケル水素電池からなる走行用バッテリは、電圧検出回路でもって、たとえば5〜6個の電池を直列に接続している電池モジュールの電圧が検出される。この検出回路は、複数の電池を直列に接続している電池モジュールの単位で電圧を検出して充放電をコントロールするので、走行用バッテリを多数の電池で構成しながら、検出回路を簡単にできる。電圧検出回路5は、電池ブロック2を構成する全ての電池3の電圧を検出し、あるいは複数の電池を直列に接続している電池モジュールの電圧を検出する。
検出回路4は、電池ブロック2を構成する電池3の電圧に加えて温度も検出することができる。この検出回路4を備える電源装置は、走行用バッテリ1の充放電をより好ましい状態でコントロールできる。さらに、検出回路4は、各々の電池3の電圧を検出し、さらに充放電する電流を積算して、電池3や電池モジュールの残容量も検出している。電池ブロック2を構成している電池3や電池モジュールの残容量を設定範囲となるように制御するためである。
検出回路4は、各々の電池ブロック2の電圧、温度、残容量を検出し、検出した情報を通信回路8を介して車両側ECU9に伝送する。車両側ECU9は、電源装置から入力される情報と、アクセルやブレーキからの信号を演算して、走行用バッテリ1の充放電をコントロールする。
各々の電池ブロック2に設けている検出回路4は、各々の電池ブロック2から供給される電力で動作状態となる。したがって、各々の検出回路4の電源回路6には、各々の電池ブロック2のプラス側とマイナス側を接続している。走行用バッテリ1を9組の電池ブロック2に分割している電源装置は、9組の検出回路4を備え、各々の検出回路4には、各々の電池ブロック2から電力を供給している。8組のリチウムイオン電池を直列に接続している電池ブロック2は、各々の電池ブロック2の電圧が約30Vとなる。この電圧が検出回路4の電源回路6に供給される。電池ブロック2の電圧は、図において鎖線で示す出力電圧を安定化する安定化回路7を介して、あるいは直接に検出回路4に供給される。
各々の電池ブロック2に設けている検出回路4は、電源回路6の消費電流が一定でない。検出回路4は、アナログIC、FET、トランジスタ等の半導体で実現されるが、これらの半導体素子は消費電流が一定でない。このため、各々の検出回路4の消費電流はアンバランスになる。検出回路4の消費電流のアンバランスは、電池ブロック2の放電電流をアンバランスとして、電池ブロック2の残容量をアンバランスとする。この弊害を防止するために、図2と図3に示すように、各々の電池ブロック2の負荷電流を所定の電流値に均等化する均等化回路10、30を検出回路4に接続している。
均等化回路10、30は、各々の検出回路4の消費電流を、最大消費電流の検出回路4の消費電流に等しくし、あるいは最大の消費電流よりも大きな電流値に設定している設定電流に均等化する。さらに、均等化回路10、30は、動作状態にある各々の検出回路4の消費電流を検出して、最大の消費電流に設定し、あるいは最大の消費電流よりも大きな設定電流に設定する。
図2の均等化回路10は、検出回路4の電源回路6と並列に接続している電流調整回路11である。電流調整回路11は、検出回路4にバイパスして流すバランス電流をコントロールする。この図の電流調整回路11は、検出回路4の電源回路6と直列に接続している電流検出抵抗12と、この電流検出抵抗12の電圧降下を一定に制御するバランス電流調整回路13とを備える。図の回路図は、電池ブロック2のプラス側と検出回路4のプラス側との間に電流検出抵抗12を接続している。図示しないが、電流検出抵抗は、電池ブロックのマイナス側と検出回路のマイナス側との間に接続することもできる。バランス電流調整回路13は、検出回路4の消費電流を検出する電流検出抵抗12の電圧降下を一定にコントロールするように、検出回路4にバイパスして流す電流をコントロールする。電流検出抵抗12の電圧降下が一定になると、電池ブロック2の消費電流は一定となる。図のバランス電流調整回路13は、電流検出抵抗12の電圧を検出する差動アンプ14と、この差動アンプ14の出力電圧を基準電圧15に比較して、差電圧を増幅する増幅回路16と、この増幅回路16の出力電圧をベースに入力している出力トランジスタ17とを備える。増幅回路16は、増幅率をコントロールするためのフィードバック抵抗18を出力側からマイナス側の入力端子に接続している。出力トランジスタ17は、増幅回路16から入力されるベース電流でコレクタ電流をコントロールする。出力トランジスタ17のコレクタ電流は、検出回路4と並列に流れるバランス電流となって、電池ブロック2の消費電流を均等化する。
以上の電流調整回路11は、以下の動作をして電池ブロック2の消費電流を均等化する。検出回路4の消費電流が小さくなって、電流検出抵抗12の電圧降下が小さくなると、差動アンプ14に入力される電圧が小さくなって、差動アンプ14の出力電圧が小さくなる。差動アンプ14の出力電圧が小さくなると、この電圧が基準電圧15に比較されて、増幅回路16から出力される。増幅回路16は、差動アンプ14の出力をマイナス側の入力端子に接続しているので、差動アンプ14の出力が小さくなると、増幅回路16の出力電圧を上昇させる。増幅回路16の出力は、入力抵抗19を介して出力トランジスタ17のベースに入力されるので、増幅回路16の出力電圧が高くなると、出力トランジスタ17のベース電流を増加させる。ベース電流が増加して出力トランジスタ17はコレクタ電流を増加させる。コレクタ電流は、電池ブロック2の消費電流を均等化するバランス電流であるから、バランス電流が増加する。バランス電流が増加すると、電流検出抵抗12の電圧降下は大きくなる。したがって、検出回路4の消費電流が少なくて、電流検出抵抗12の電圧降下が小さい回路にあっては、バランス電流を大きくして、電流検出抵抗12の電圧降下を均等化する。このバランス電流調整回路13は、増幅回路16のプラス側の入力端子に接続している基準電圧15で、電池ブロック2の消費電流を特定できる。基準電圧15を高くすると、バランス電流が大きくなって、電池ブロック2の消費電流は大きくなる。
バランス電流調整回路13は、基準電圧15を設定電圧として、電池ブロック2の消費電流を調整する。バランス電流調整回路13は、バランス電流を調整して、全ての電池ブロック2の消費電流を均等化する。たとえば、各々の検出回路4の消費電流が5〜20mAであるとすれば、各々の均等化回路10は、電池ブロック2の消費電流を最大電流の20mA以上の電流値、たとえば21mAとなるように基準電圧15を設定する。
さらに、図2の鎖線で示すように、基準電圧15を設定電流調整回路20で制御して、全ての電池ブロック2の消費電流を均等化することもできる。設定電流調整回路20は、各々の電池ブロック2に設けている電流検出抵抗12の電圧降下を検出して、各々の電流検出抵抗12の電圧降下に電圧差があると、全ての電流検出抵抗12の電圧降下を一定とするまで基準電圧15を大きくする。このように、設定電流調整回路20で基準電圧15を調整する回路は、いずれかの検出回路4の消費電流が定格値より大きくなっても、各々の電池ブロック2の消費電流を均等化できる。
検出回路4は、車両が停止している状態では、図示省略する外部制御回路の指令に基づいて回路動作を停止するように制御される。よって、車両が停止した場合は、検出回路4の回路動作を停止するので、電池ブロック4から検出回路4に供給される電力が低減し、走行用バッテリ4の消耗を防止することができる。
図3の均等化回路30は、検出回路4の電源回路6と直列に接続してなる定電流回路31と、検出回路4の電源回路6と並列に接続しているツェナーダイオード32とを備える。この図の回路図において、定電流回路31は、電池ブロック2のプラス側と検出回路4のプラス側との間に接続している。定電流回路は、電池ブロックのマイナス側と検出回路のマイナス側の間に接続することもできる。この定電流回路31は、電池ブロック2の消費電流を一定の電流に設定して、電池ブロック2の消費電流を均等化する。したがって、各々の電池ブロック2に接続している定電流回路31は、出力電流を一定の電流に設定している。ツェナーダイオード32は、検出回路4の電源回路6に供給する電圧を一定の電圧に安定化する。ツェナーダイオード32のツェナー電圧は、検出回路4の電源回路6の電圧に設定している。この均等化回路30は、定電流回路31の出力電流を検出回路4とツェナーダイオード32とにバイパスするように流して、電池ブロック2の出力電流を一定にする。
本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置のブロック図である。 均等化回路の一例を示す回路図である。 均等化回路の他の一例を示す回路図である。
符号の説明
1…走行用バッテリ
2…電池ブロック
3…電池
4…検出回路
5…電圧検出回路
6…電源回路
7…安定化回路
8…通信回路
9…車両側ECU
10…均等化回路
11…電流調整回路
12…電流検出抵抗
13…バランス電流調整回路
14…差動アンプ
15…基準電圧
16…増幅回路
17…出力トランジスタ
18…フィードバック抵抗
19…入力抵抗
20…設定電流調整回路
30…均等化回路
31…定電流回路
32…ツェナーダイオード

Claims (4)

  1. 車両を走行させるモータに電力を供給する複数の電池(3)を直列に接続している走行用バッテリ(1)と、この走行用バッテリ(1)を複数の電池ブロック(2)に分割して、各々の電池ブロック(2)の状態を検出する複数の検出回路(4)とを備え、各々の検出回路(4)が各々の電池ブロック(2)から供給される電力で動作するようにしてなる車両用の電源装置であって、
    さらに、前記各々の検出回路(4)に、並列に接続される複数のバランス電流調整回路(13)を備え、
    前記バランス電流調整回路(13)は、
    前記検出回路(4)に並列に接続されているバランス電流調整回路(13)へ供給されるバランス電流を、該検出回路(4)へ供給される電流の変化に応じて変化させることで、前記検出回路(4)へ供給される電流と前記バランス電流とを含む前記電池ブロック(2)の負荷電流を均一化すると共に、
    前記負荷電流を各々の電池ブロック(2)で均一化するように、各バランス電流調整回路(13)間で前記バランス電流が調整されることを特徴とする車両用の電源装置。
  2. 前記検出回路(4)が、電池ブロック(2)の電池電圧を検出する電圧検出回路(5)である請求項1に記載される車両用の電源装置。
  3. さらに、前記検出回路(4)に直列に接続される電流検出抵抗(12)を備え、
    前記バランス電流調整回路(13)は、この電流検出抵抗(12)の電圧降下を一定に制御することを特徴とする請求項に記載される車両用の電源装置。
  4. 車両が停止している状態では、前記検出回路(4)の回路動作を停止し、電池ブロック(2)から供給される電力を低減してなる請求項1に記載される車両用の電源装置。
JP2008244924A 2008-09-24 2008-09-24 車両用の電源装置 Active JP5602353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244924A JP5602353B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 車両用の電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244924A JP5602353B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 車両用の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081692A JP2010081692A (ja) 2010-04-08
JP5602353B2 true JP5602353B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=42211489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244924A Active JP5602353B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 車両用の電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5602353B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126251B2 (ja) 2010-03-01 2013-01-23 株式会社デンソー 電池電圧監視装置
WO2011135868A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、それを備えた移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP5521795B2 (ja) 2010-06-04 2014-06-18 日産自動車株式会社 電池制御装置
JP5546370B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-09 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電器制御回路及び蓄電装置
JP5911673B2 (ja) 2010-07-30 2016-04-27 三洋電機株式会社 電源装置
JP2012221881A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Ydk:Kk 深海用群電池ユニット、およびセルの電圧値を均等化させる方法、並びにプログラム
JP5718731B2 (ja) 2011-05-31 2015-05-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧監視システム及び電圧監視モジュール
JP5830971B2 (ja) * 2011-06-30 2015-12-09 ソニー株式会社 電池モニタ回路、蓄電装置、電動車両および電力システム
JP5609842B2 (ja) * 2011-10-17 2014-10-22 株式会社デンソー 電池監視装置
KR101890946B1 (ko) * 2012-06-14 2018-08-22 주식회사 두산 엔진 지게차의 구동전원 변환 시스템
JP2014082152A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Yazaki Corp 電圧検出装置
JP2014158346A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Omron Automotive Electronics Co Ltd 組電池の電圧監視装置
JP6272285B2 (ja) * 2015-10-05 2018-01-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の制御方法
WO2018180520A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 三洋電機株式会社 監視装置および蓄電システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017134A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Osaka Gas Co Ltd 蓄電装置の管理システム
JP3620517B2 (ja) * 2002-06-12 2005-02-16 日産自動車株式会社 組電池の電圧制御装置
JP4770522B2 (ja) * 2006-03-07 2011-09-14 日産自動車株式会社 組電池の容量調整装置
JP4319205B2 (ja) * 2006-06-14 2009-08-26 株式会社Nttファシリティーズ 電池管理装置及び電池管理方法
KR100905663B1 (ko) * 2006-07-13 2009-06-30 주식회사 엘지화학 배터리 장치의 회로 동작 전류 밸런싱 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010081692A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602353B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5865013B2 (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP5911673B2 (ja) 電源装置
JP5789846B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
US9564768B2 (en) Discharge device for electricity storage device
US9153974B2 (en) Battery parallel balancing circuit
JP5349021B2 (ja) バッテリシステム
JP6128491B2 (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
US20110074354A1 (en) Car power source apparatus, and capacity equalizing method for the car power source apparatus
CN102574470B (zh) 车辆的充电系统及包含该车辆的充电系统的电动车辆
JP4785797B2 (ja) 車両用の電源装置
US20130002203A1 (en) Cell balancing device
EP2367261A2 (en) Direct-current power source apparatus
JP3931446B2 (ja) 組電池の充電状態調整装置
JP2007300701A (ja) 車両用の電源装置
EP2757610A1 (en) Battery pack including different kinds of cells and power device including the same
US20130300192A1 (en) Electric vehicle power storage system
JP3620517B2 (ja) 組電池の電圧制御装置
JP2006254535A (ja) 組電池の充電電圧均等化回路の制御方法及び制御装置
EP2506389A2 (en) Auxiliary battery charging apparatus
JP2009286292A (ja) 車両用の電源装置
US20120299545A1 (en) Rechargeable battery power supply starter and cell balancing apparatus
US20150069960A1 (en) Auxiliary Battery Charging Apparatus
JP2012135154A (ja) リチウムイオン二次電池の充電制御装置
US20150048795A1 (en) Charge control apparatus and charge control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150