JP5602306B2 - 太陽熱ボイラおよびそれを用いた太陽熱発電プラント - Google Patents

太陽熱ボイラおよびそれを用いた太陽熱発電プラント Download PDF

Info

Publication number
JP5602306B2
JP5602306B2 JP2013522760A JP2013522760A JP5602306B2 JP 5602306 B2 JP5602306 B2 JP 5602306B2 JP 2013522760 A JP2013522760 A JP 2013522760A JP 2013522760 A JP2013522760 A JP 2013522760A JP 5602306 B2 JP5602306 B2 JP 5602306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating device
temperature heating
water
heat
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013522760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013002054A1 (ja
Inventor
隆弘 丸本
哲夫 四方
建三 有田
淳 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2013522760A priority Critical patent/JP5602306B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602306B2 publication Critical patent/JP5602306B2/ja
Publication of JPWO2013002054A1 publication Critical patent/JPWO2013002054A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/06Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means
    • F03G6/065Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means having a Rankine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/06Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means
    • F03G6/065Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means having a Rankine cycle
    • F03G6/067Binary cycle plants where the fluid from the solar collector heats the working fluid via a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/006Methods of steam generation characterised by form of heating method using solar heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/25Solar heat collectors using working fluids having two or more passages for the same working fluid layered in direction of solar-rays, e.g. having upper circulation channels connected with lower circulation channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/20Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/74Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with trough-shaped or cylindro-parabolic reflective surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/80Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors having discontinuous faces
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S2023/83Other shapes
    • F24S2023/834Other shapes trough-shaped
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines

Description

本発明は、太陽からの熱を集熱して、その熱で蒸気を生成する太陽熱ボイラおよびそれを用いた太陽熱発電プラントに係り、特に安価で、伝熱管の熱的損傷が防止できる太陽熱ボイラおよびそれを用いた太陽熱発電プラントに関するものである。
太陽熱ボイラにおける集熱量は、その立地によっては雲により太陽光が遮られるなど、短時間で日照量が急激に変動することに伴い、急速な増減が繰り返されることが不可避である。
一方、太陽熱ボイラは、年間の総集熱量をできるだけ多く得る観点から、サンベルト地帯と呼ばれる地域、即ち、年間の直達日照量が2000kWh/mを超える地域に導入されることが多い。
サンベルト地帯は、年間を通じて晴天が多く、天候の変化に伴う日照量の急変が生じにくく、集熱量が経時的に安定しているので、前記した課題は顕在化し難い。
しかし、サンベルト地帯以外の地域、例えば日本では、一日の内で天候の変化や雲の動きに伴う日射量の急激な変動が頻繁に発生し、集熱量の急速な増減が繰り返し起こる。このため、このような課題への対応が重要である。
集光・集熱型の太陽熱発電プラントには、大別して、単独型発電プラントと複合型発電プラントがある。単独型発電プラントでは、大部分の熱を太陽熱で賄ない、一部を化石燃料等でバックアップすることもある。一方、複合型発電プラントでは、大部分の熱を化石燃料や核燃料で賄い、一部を太陽熱でバックアップしている。
前記単独型発電プラントと複合型発電プラントのいずれの型式においても、太陽光からの熱を集熱し、加熱源として使用しており、集光・集熱装置もほぼ共通するものが使用されている。
一般的に、集光・集熱装置として、桶状に延びた集光ミラーの内周曲面の上方に伝熱管を配置し、太陽光を集光ミラーで伝熱管に集光することにより、伝熱管内を流通する水を加熱して蒸気を生成するトラフ式、平面状あるいは若干曲面状の集光ミラーを角度を少しずつ変えて多数枚並べ、その集光ミラー群の上方に多数の伝熱管を配置し、太陽光を前記集光ミラー群で伝熱管に集光して蒸気を生成するフレネル式、所定の高さを有するタワーの上に伝熱管パネルを設置し、一方、地上面に多数の集光ミラー(ヘリオスタット)を配置して、太陽光を前記集光ミラー(ヘリオスタット)群で伝熱管パネルに集光して蒸気を生成するタワー式などが使用されている。
このうち、トラフ式とフレネル式は焦点距離が短く、太陽の集光度(集熱部での熱密度)が低い。これに対してタワー式は焦点距離が長いため、太陽の集光度(集熱部での熱密度)が高いという特長がある。
集熱部での熱密度が高ければ、単位伝熱面積当りの集熱量が高くなり、より高温の蒸気が得られる。しかし、単純に熱密度を上げて、水の状態から過熱蒸気まで相変化させると、局部的に高温の領域が形成され、伝熱管が損傷する等の課題がある。
火力発電ボイラ等では、燃料量が適切に管理されており、このような伝熱管の損傷はないが、太陽熱の場合は入熱量が大きく変動するため、伝熱管の熱的損傷を回避することが困難である。
このような熱密度の高いタワー式における課題に対して、例えば特許文献1や特許文献2などでは、図17ならびに図18に示すような構成の太陽熱ボイラが提案されている。
図17は太陽熱ボイラの概略構成図、図18はその太陽熱ボイラに使用する集熱装置の拡大概略構成図である。
これらの図において、符号1は集熱装置、2は蒸発器、3は過熱器、4は汽水分離装置、5はタワー、6はへリオスタット、7は太陽、8は蒸気タービン、9は発電機、11は給水ポンプである。
図18に示されるように、集熱装置1を蒸発器2と過熱器3とに機能分離し、蒸発器2と過熱器3との間に、汽水分離装置4を設置している。この集熱装置1は、高さが30〜100m程度のタワー5の上に設置されており、地上に設置されたヘリオスタット6により太陽7からの光を反射して、集熱装置1に集光することで、前記蒸発器2ならびに過熱器3を加熱する。この集熱装置1で生成した過熱蒸気は蒸気タービン8に送られ、発電機9を回転して発電する仕組みになっている。
また図19は、米国特許第7,296,410号明細書(特許文献3)に記載されている太陽熱発電システムの概略構成図である。図中の符号200は太陽熱発電システム、201は流体経路、202はバルブ、203はポンプ、204はトラフ装置、205は集熱管、206は太陽集熱器、207はタワー、208は低温蓄熱タンク、209は中間蓄熱タンク、210は高温蓄熱タンク、211は高出力発生装置、212はタービン、213は発電機である。
この太陽熱発電システムは、低温蓄熱タンク208に貯留した熱流動媒体を、ポンプ203によりトラフ装置204に供給し、太陽106の光を集光した熱で加熱し、さらに、タワー207で加熱した後、高温蓄熱タンク210に送る。高温蓄熱タンク210に送られた熱流動媒体はポンプ203で高出力発生装置211に送られ、熱交換して温度が下がった状態で、低温蓄熱タンク208に戻される。
一方、高出力発生装置211で発生した蒸気はタービン212に送られ、発電機213で発電する構成になっている。
さらに図20は、米国特許第8,087,245号明細書(特許文献4)に記載されている太陽熱集光プラントの概略構成図である。図中の符号301はトラフ型コレクタ、302はヘリオスタットとタワー、303は低温蓄熱器、304は高温蓄熱器、305は化石燃料による補助装置、306はタービン、307は発電機、308は復水器、309はポンプである。
この太陽熱集光プラントは、水をポンプ309でトラフ型コレクタ301に送り、太陽の熱で加熱することで、飽和蒸気を生成し、生成した飽和蒸気をヘリオスタットとタワー302に送り、過熱蒸気を生成することで、タービン306を駆動し、発電機307で発電する。
蒸気は復水器308で水に戻され、再びポンプ309で給水される。さらに、トラフ型コレクタ301を出た飽和蒸気をヘリオスタットとタワー302に流通させず、化石燃料による補助装置305に通し、過熱蒸気を生成するラインを有する構成になっている。
国際公開2009/129166A2号公報 国際公開2010/048578A1号公報 米国特許第7,296,410号明細書 米国特許第8,087,245号明細書
しかしながら、前述した図17および図18に示した従来技術においては、蒸発器2ならびに過熱器3とともに汽水分離装置4も高さが30〜100mもあるタワー5の上部に設置する必要がある。このため、多数本の伝熱管の集合体である蒸発器2と過熱器3の他に、内部に飽和水を保有する汽水分離装置4の荷重を支えることができ、地震などにも十分耐え得ることのできる強固なタワー5を建設する必要があり、そのため設備コストおよび建設コストが増大するという課題がある。
また、水を給水ポンプ11によって高所の汽水分離装置4の所まで上げる必要があるから、揚水能力の高い高価な給水ポンプ11が必要となり、それにより設備コストおよびランニングコストも高くなる。
太陽熱発電プラントにおいて、蒸発器や過熱器は、最終的には蒸気タービンを駆動する蒸気(水)からなる流体を熱媒体として、これを直接、太陽の熱で加熱する集光・集熱装置の熱交換器となっている。
ところで、水−蒸気からなる流体を直接、太陽の熱で加熱する場合、特に蒸発器に用いられるフレネル型やトラフ型の集光・集熱装置は、それの伝熱管内で水から蒸気へと相変化が起きて、二相流相分離が生じると、伝熱管が局部的に熱的損傷を受ける可能性がある。
即ち、これら集光・集熱装置は、水平に配置された伝熱管の外周面のうち集光された範囲で受熱するため、伝熱管の外周にわたって不均等な熱流束分布を生じ易い構造となっている。このため内部流体が二相流相分離となった場合には、瞬時の集光・集熱量の変化によって伝熱異常が生じ、その伝熱管の部位において熱的損傷を生じる可能性がある。
フレネル型やトラフ型の集光・集熱装置は、長大な伝熱管をほぼ水平に配置し、広大な領域に設置されるものであり、太陽光による集熱量が一日のうちで大きく変動し、また天候によっても急激に変化するもので、予め二相流相分離が生じる範囲を特定しておくことが難しい。
このため、全体的に伝熱管材を高性能なもの、すなわち熱的損失を受け難い高価なものとする必要が生じ、そのためコスト高に繋がるという課題がある。
さらに、蒸発器2や過熱器3を構成する伝熱管の熱的損傷を回避するために、集熱装置1での集熱量を抑制する必要があり、そのために蒸気タービン8へ供給される蒸気の量や温度が変動し、結果的には発電量が一定でないという課題もある。
図19に示した従来技術においては、熱流動媒体と水−蒸気との熱交換のために、高出力発生装置211が必要となり、さらに、日射量変動に伴う温度変化を抑制して発電機307の出力を安定化させるために、低温蓄熱タンク208、中間蓄熱タンク209ならびに高温蓄熱タンク210なども必要となる。そのため、設備コストが高くなり、設置スペースが広大化するという課題がある。
また、図20に示した従来技術においては、トラフ型コレクタ301に水平集熱管が設置されているため、日照量が変動した際に、水平集熱管内の気液2相流の流動状態が変化する。このため、管の底部が水、管の上部が蒸気で満たされた状態となり、片面加熱となるトラフ型コレクタ301では、蒸気の存在する側(上部)の温度が異常に高くなり、集熱管が損傷する可能性がある。
さらに、日照量の変動に対応するため、化石燃料による補助装置305を設置する必要があり、設備コストおよびランニングコストが高くなるという課題がある。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、設備コストおよび建設コストを増大させることなく、伝熱管の熱的損傷を回避できると共に、蒸気タービンでの発電量の変動が抑制されて、品質の高い電気の供給が可能な太陽熱ボイラおよびそれを用いた単独型または複合型の太陽熱発電プラントを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の第1の手段は太陽熱ボイラにおいて、
給水ポンプから供給される水を太陽光の熱で加熱するために、水平に配置されて内部を水が流通する伝熱管と前記太陽光を前記伝熱管に集光する集光ミラーを有する低温加熱装置と、
前記低温加熱装置によって生成した水−蒸気二相流体を水と蒸気とに分離する汽水分離装置と、
前記汽水分離装置で分離された蒸気を太陽光の熱で過熱する高温加熱装置と、
前記汽水分離装置で分離した水を前記低温加熱装置に供給する循環ポンプと、
前記汽水分離装置の水位を計測する水位計と、
前記低温加熱装置への給水流量を調整する給水弁と、
前記低温加熱装置と前記汽水分離装置の間の水の循環流量を調整する循環流量制御弁を備え、
前記汽水分離装置の水位が所定の値になるように、前記給水弁あるいは前記循環流量制御弁によって給水流量あるいは循環流量を調整する構成になっていることを特徴とするものである。
本発明の第2の手段は前記第1の手段において、
前記低温加熱装置と汽水分離装置と循環ポンプを地上面または地上面付近に設置し、前記高温加熱装置を前記低温加熱装置ならびに汽水分離装置よりも高所に設置したことを特徴とするものである。
本発明の第3の手段は前記第1または第2の手段において、
前記低温加熱装置は、
桶状に延びた集光ミラーの内周曲面の上方に伝熱管を配置し、前記太陽光を集光ミラーで伝熱管に集光することにより、伝熱管内を流通する水を加熱して蒸気を生成するトラフ式の集光・集熱装置、または略平面状の集光ミラーを多数並べて、その集光ミラー群の上方に伝熱管を配置し、前記太陽光を前記集光ミラー群で伝熱管に集光することにより、伝熱管内を流通する水を加熱して蒸気を生成するフレネル式の集光・集熱装置からなり、
前記高温加熱装置は、
所定の高さを有するタワーの上に伝熱管パネルを設置し、多数の集光ミラーを配置して、前記太陽光を前記集光ミラー群で伝熱管パネルに集光することにより、伝熱管パネル内を流通する水蒸気を過熱するタワー式の集光・集熱装置からなることを特徴とするものである。
本発明の第4の手段は前記第1ないし第3の手段において、
所定の長さの前記伝熱管の外周には所定の長さのガラス管が配置されて二重構造を有し、前記伝熱管とガラス管の間が気密状態もしくは真空状態に維持されており、
前記所定の長さの伝熱管は複数本の伝熱管をそれぞれ溶接接合して所定の長さの伝熱管を構成し、前記所定の長さのガラス管は複数本のガラス管どうしの接合部にそれぞれ金属製の接合用管体を配置して、ガラス管と接合用管体を溶接することにより、所定の長さのガラス管を構成して、
前記低温加熱装置の出口流体温度を300℃以下に規制したことを特徴とするものである。
本発明の第5の手段は前記第4の手段において、
前記低温加熱装置の出口に温度計および流量計を設置して、その温度計および流量計で計測した温度および流量が所定の値になるように、前記低温加熱装置への給水流量を調整する構成になっていることを特徴とするものである。
本発明の第6の手段は前記第4の手段において、
前記低温加熱装置の出口に温度計および流量計を設置して、その温度計および流量計で計測した温度および流量が所定の値になるように、前記低温加熱装置の集熱量を調整する構成になっていることを特徴とするものである。
本発明の第7の手段は前記第の手段において、
前記低温加熱装置の出口に温度計および流量計を設置して、その温度計および流量計で計測した温度および流量の値に応じて、前記高温加熱装置の集熱量を調整する構成になっていることを特徴とするものである。
本発明の第の手段は前記第1ないし第の手段において、
前記汽水分離器から前記低温加熱装置に至る経路上に前記循環ポンプを設置したことを特徴とするものである。
本発明の第の手段は太陽熱発電プラントにおいて、
第1ないし第の太陽熱ボイラと、
前記太陽熱ボイラで生成した蒸気により駆動される蒸気タービンと、
前記蒸気タービンで駆動される発電機を備えたことを特徴とするものである。
本発明の第10の手段は太陽熱発電プラントにおいて、
燃料を燃焼もしくは発熱させて蒸気を発生させるボイラと、
前記ボイラへ水を供給する給水ポンプと、
前記ボイラで発生した蒸気で駆動される蒸気タービンと、
前記蒸気タービンで駆動される発電機と、
前記蒸気タービンからの抽気蒸気を用いて、前記給水ポンプから供給される水を加熱する給水加熱器と、
前記給水ポンプから供給される水の一部を太陽光の熱で加熱するために、水平に配置されて内部を水が流通する伝熱管と前記太陽光を前記伝熱管に集光する集光ミラーを有する低温加熱装置と、
前記低温加熱装置で生成した水−蒸気二相流体を水と蒸気とに分離する汽水分離装置と、
前記汽水分離装置で分離した蒸気を太陽光の熱で過熱する高温加熱装置と、
前記汽水分離装置で分離した水を前記低温加熱装置に供給する循環ポンプと、
前記汽水分離装置の水位を計測する水位計と、
前記低温加熱装置への給水流量を調整する給水弁と、
前記低温加熱装置と前記汽水分離装置の間の水の循環流量を調整する循環流量制御弁を備え、
前記汽水分離装置の水位が所定の値になるように、前記給水弁あるいは前記循環流量制御弁によって給水流量あるいは循環流量を調整する構成になっていることを特徴とするものである。
本発明の第11の手段は前記第10の手段において、
前記低温加熱装置と汽水分離装置と循環ポンプを地上面または地上面付近に設置し、前記高温加熱装置を前記低温加熱装置ならびに汽水分離装置よりも高所に設置したことを特徴とするものである。
本発明の第12の手段は前記第10または第11の手段において、
前記低温加熱装置は、
桶状に延びた集光ミラーの内周曲面の上方に伝熱管を配置し、前記太陽光を集光ミラーで伝熱管に集光することにより、伝熱管内を流通する水を加熱して蒸気を生成するトラフ式の集光・集熱装置、または略平面状の集光ミラーを多数並べて、その集光ミラー群の上方に伝熱管を配置し、前記太陽光を前記集光ミラー群で伝熱管に集光することにより、伝熱管内を流通する水を加熱して蒸気を生成するフレネル式の集光・集熱装置からなり、
前記高温加熱装置は、
所定の高さを有するタワーの上に伝熱管パネルを設置し、多数の集光ミラーを配置して、太陽光を前記集光ミラー群で伝熱管パネルに集光することにより、伝熱管パネル内を流通する水を加熱して蒸気を生成するタワー式の集光・集熱装置からなることを特徴とするものである。
本発明の第13の手段は前記第10ないし第12の手段において、
所定の長さの前記伝熱管の外周には所定の長さのガラス管が配置されて二重構造を有し、前記伝熱管とガラス管の間が気密状態もしくは真空状態に維持されており、
前記所定の長さの伝熱管は複数本の伝熱管をそれぞれ溶接接合して所定の長さの伝熱管を構成し、前記所定の長さのガラス管は複数本のガラス管どうしの接合部にそれぞれ金属製の接合用管体を配置して、ガラス管と接合用管体を溶接することにより、所定の長さのガラス管を構成して、
前記低温加熱装置の出口流体温度を300℃以下に規制したことを特徴とするものである。
本発明の第14の手段は前記第13の手段において、
前記低温加熱装置の出口に温度計および流量計を設置して、その温度計および流量計で計測した温度および流量が所定の値になるように、前記低温加熱装置への給水流量を調整する構成になっていることを特徴とするものである。
本発明の第15の手段は前記第13の手段において、
前記低温加熱装置の出口に温度計および流量計を設置して、その温度計および流量計で計測した温度および流量が所定の値になるように、前記低温加熱装置の集熱量を調整する構成になっていることを特徴とするものである。
本発明の第16の手段は前記第13の手段において、
前記低温加熱装置の出口に温度計および流量計を設置して、その温度計および流量計で計測した温度および流量の値に応じて、前記高温加熱装置の集熱量を調整する構成になっていることを特徴とするものである。
本発明の第17の手段は前記第10ないし第12の手段において、
前記蒸気タービンの出口側に抽気弁を設け、
前記高温加熱装置から供給される蒸気量に応じて前記抽気弁を操作して、前記蒸気タービンの抽気量を調整する構成になっていることを特徴とするものである。
本発明は前述のような構成になっており、設備コストおよび建設コストを増大させることなく、伝熱管の熱的損傷を回避できると共に、蒸気タービンでの発電量の変動が抑制されるので、品質の高い電気の供給が可能な太陽熱ボイラおよびそれを用いた単独型または複合型の太陽熱発電プラントを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る太陽熱単独型発電プラントの概略構成図である。 高温加熱装置を設置したタワー式集光・集熱装置の構成などを説明するための原理図である。 その高温加熱装置に用いる伝熱管パネルの拡大概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽熱単独型発電プラントの概略構成図である。 トラフ式の集光・集熱装置の構成などを説明するための原理図である。 フレネル式の集光・集熱装置の構成などを説明するための原理図である。 本発明の第3実施形態に係る太陽熱単独型発電プラントの概略構成図である。 トラフ式(またはフレネル式)の集光・集熱装置に用いる伝熱管付近の一部拡大断面図である。 本発明の第4実施形態に係る太陽熱複合型発電プラントの概略構成図である。 その第4実施形態において、高温加熱装置の出口側に設けた蒸気弁の通過蒸気量の変化に伴って、蒸気タービンの出口側に設けた抽気弁の開度を調整する一例を示した図である。 本発明の第5実施形態に係る太陽熱複合型発電プラントの概略構成図である。 本発明の第6実施形態に係る太陽熱複合型発電プラントの概略構成図である。 本発明の第7実施形態に係る太陽熱単独型発電プラントの概略構成図である。 汽水分離装置の水位Lと、低温加熱装置の出口クオリティXとの関係を示す特性図である。 (a)は低温加熱装置の水平伝熱管内における水−蒸気二相流の流動状態を分類分けして示した図、(b)は水平伝熱管内における水−蒸気二相流の各流動状態を示した模式図である。 本発明の第8実施形態に係る太陽熱複合型発電プラントの概略構成図である。 従来の太陽熱ボイラの概略構成図である。 その太陽熱ボイラに使用される集熱装置の拡大概略構成図である。 特許文献3により提案された太陽熱発電システムの概略構成図である。 特許文献4により提案された太陽熱集光プラントの概略構成図である。
(第1実施形態)
次に本発明の実施形態を図面と共に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る太陽熱単独型発電プラントの概略構成図である。
この太陽熱発電プラントは図1に示すように、給水ポンプ11から供給された水は給水弁19を通り、給水加熱器12に送られて加熱され、汽水分離装置4を通して低温加熱装置13に導入される。この低温加熱装置13では太陽7からの光32によって給水を加熱し、水は循環ポンプ15によって汽水分離装置4と低温加熱装置13の間を循環する。
低温加熱装置13で生成された水−蒸気二相流相分離体は汽水分離装置4で飽和水と飽和蒸気に分離され、分離された蒸気はタワー16上に設置されている高温加熱装置14へ送られる。その高温加熱装置14に導入された蒸気は、へリオスタット6で反射して高温加熱装置14に導かれた太陽熱でさらに過熱される。
高温加熱装置14で生成した過熱蒸気は蒸気タービン8を回転し、その回転により発電機9で発電する仕組みになっている。なお、蒸気タービン8へ供給する蒸気量を調整するために、給水ポンプ11と給水加熱器12の間に給水弁19が、また、高温加熱装置14と蒸気タービン8の間に蒸気弁18が設置されている。
図2は、高温加熱装置14を設置したタワー式集光・集熱装置の構成などを説明するための原理図である。
このタワー式集光・集熱装置は図2に示すように、所定の高さ(30〜100m程度)を有するタワー16の上に高温加熱装置14(伝熱管パネル27)を設置する。一方、地上面に多数のヘリオスタット6を色々な向きに配置して、太陽7の動きを追尾しながら前記ヘリオスタット6群で高温加熱装置14(伝熱管パネル27)に集光して、過熱蒸気を生成する仕組みになっている。
このタワー式の集光・集熱装置は、トラフ式の集光・集熱装置よりも高温の蒸気を生成することができ、タービン効率を上げて、より多くの電力が得られるという長所を有している。
図3は、高温加熱装置14に用いる伝熱管パネル27の拡大概略構成図である。この伝熱管パネル27は、汽水分離装置4からの蒸気を均等に分配する過熱器下部ヘッダ22と、その過熱器下部ヘッダ22で分配された蒸気を流通させる多数本並列に配置された過熱器伝熱管21と、その過熱器伝熱管21から流出した過熱蒸気を集合させる過熱器上部ヘッダ23で構成される。過熱器上部ヘッダ23から出た過熱蒸気は、蒸気タービン8へ供給される。
前記低温加熱装置13と汽水分離装置4は、内部に多量の水を保有し、装置全体が重たくなるため、地上面あるいは高さが例えば1〜2m程度の低めの土台を用いて地上面付近に設置している。このように低温加熱装置13と汽水分離装置4は地上面あるいはその付近に設置しているから、従来のように水を例えば30〜100mの高所まで上げる必要がなく、そのため揚水能力が低くて安価な給水ポンプ11を用いることができる。
一方、高温加熱装置14は、ヘリオスタット6からの光32を高い光密度で集光するため、地上面より10m以上(例えば30〜100m)の高所に設置している。この高温加熱装置14の内部を流れる流体は蒸気のみであるから、従来の蒸発器2と過熱器3と汽水分離装置4からなる集熱装置1(図18参照)に比べると遥かに軽量で小型である。なお、低温加熱装置13と高温加熱装置14の集熱量比率は概ね9:1〜7:3であり、高温加熱装置14の集熱量は低温加熱装置13よりも遥かに少ない。
図1に示す本実施形態では、汽水分離装置4から低温加熱装置13へ至る経路上に循環ポンプ15を設置している。低温加熱装置13から汽水分離装置4へ至る経路上に循環ポンプ15を設置する場合に比べて、循環ポンプ15の使用温度を下げることができるので、耐熱性の高い高価なポンプを用いる必要がなく、コストの低減と信頼性の向上が図れる。この効果は、第2実施形態以降の実施形態においても同様に得られる効果である。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係る太陽熱単独型発電プラントの概略構成図である。
本実施形態では、トラフ式の集光・集熱装置からなる低温加熱装置24を用いている。他の構成や発電の仕組みなどは前記第1実施形態と同様であるので、重複する説明は省略する。
図5は、トラフ式の集光・集熱装置の構成などを説明するための原理図である。
このトラフ式の集光・集熱装置は図5に示すように、桶状に延びた集光ミラー30の内周曲面上方の焦点位置に個別に伝熱管31を水平に配置し、太陽光32を前記集光ミラー30で伝熱管31に集光する。各伝熱管31内には水33が流通しており、伝熱管31に集められた熱によってその水33が加熱され、伝熱管31から水−蒸気二相流体34が得られる仕組みになっている。
このトラフ式の集光・集熱装置は、高度な集光技術は不要であり、構造が比較的単純であるという長所を有している。
なお、本実施形態ではトラフ式の集光・集熱装置からなる低温加熱装置24を用いたが、フレネル式の集光・集熱装置からなる低温加熱装置を用いてもよい。
図6は、フレネル式の集光・集熱装置の構成などを説明するための原理図である。
このフレネル式の集光・集熱装置は図6に示すように、平面状あるいは若干曲面状の集光ミラー35を角度を少しずつ変えて多数枚並べて、その集光ミラー35群の上方数メートルの所にパネル状になった伝熱管31群を水平に配置する。
太陽光32を前記集光ミラー35群で伝熱管31群に集光し、各伝熱管31内を流通する水33を加熱して、伝熱管31から水−蒸気二相流体34が得られる仕組みになっている。
このフレネル式の集光・集熱装置は、前記トラフ式の曲面集光ミラー30よりも製造が簡便であり、安価に製造でき、しかも集光ミラー35が風圧に影響され難いという長所を有している。
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態に係る太陽熱単独型発電プラントの概略構成図である。
本実施形態の場合図7に示すように、低温加熱装置24の出口側に流体温度と流量を測定する温度計25と流量計28を設け、その温度計25と流量計28の計測信号を演算装置26に入力する。そして演算装置26では、低温加熱装置24の出口流体温度が常に300℃以下になるように、給水弁19の開度、すなわち、給水流量を制御するための制御信号を給水弁19に出力している。
このように低温加熱装置24の出口流体温度を300℃以下に制限することで、トラフ式(またはフレネル式)の集光・集熱装置からなる低温加熱装置24の構造を簡素化できると共に、伝熱効率の低下を抑制できるという利点がある。具体的には、トラフ式(またはフレネル式)の集光・集熱装置を高温下で使用する場合の課題である、伝熱管と外周ガラス管との熱伸び差による外周ガラス管の割れ、ならびに伝熱管表面温度の高温化による放射冷却を抑制することができない。
図8は、トラフ式(またはフレネル式)の集光・集熱装置に用いる伝熱管付近の一部拡大断面図である。同図に示すように水平伝熱管38の外周には外周ガラス管42が配置されて、二重構造になっている。この外周ガラス管42は、水平伝熱管38と外周ガラス管42の間を気密状態もしくは真空状態にして、水平伝熱管38から外気への熱放出を抑止するために設けられている。
この伝熱管38は、複数本をそれぞれ接合して1本の長い伝熱管38にする訳であり、伝熱管38は例えば炭素鋼ステンレスなどの金属で構成しているため、図8に示すように伝熱管38どうしを溶接43して所定の長さにすることができる。
一方、外周ガラス管42の方はそれらどうしを直接溶接することはできないから、図8に示すように、外周ガラス管42の接合部の内側と外側にそれぞれ金属製の接合用管体44を配置して、外周ガラス管42と接合用管体44を溶接することにより、接合用管体44を介して外周ガラス管42どうしを所定の長さに連結した構造になっている。
このようにして所定の長さに連結された外周ガラス管42の内側に、所定の長さに連結された伝熱管38が挿入されて、集光・集熱装置内に取り付けられる。そのため、伝熱管38と外周ガラス管42との熱伸び差が大きくなると、外周ガラス管42と接合用管体44の連結部付近が割れることがある。
また、伝熱管38の表面温度の高温化に伴って外気との温度差が大きくなり、放射冷却現象(温度の4乗差で熱が移動)により、外気への熱放散が大きくなるといった問題がある。
そのため本実施形態では、低温加熱装置24の出口流体温度を300℃以下、具体的には250〜300℃の範囲に制限して、伝熱管38と外周ガラス管42との熱伸び差による外周ガラス管42の割れ、ならびに伝熱管38の表面温度の高温化による放射冷却を抑制している。
なお、高温加熱装置14の出口流体温度は300℃以上になるように、前記温度計25と流量計28の計測信号に基づいて高温加熱装置14の集熱量が調整できるようになっている。集熱量は給水弁19の開度を調整し、給水流量を変化させることで調整される。
他の構成や発電の仕組みなどは前記第2実施形態と同様であるので、重複する説明は省略する。
本実施形態では、低温加熱装置24の出口側に温度計25と流量計28を設置して、計測した温度および流量が所定の値になるように低温加熱装置24への給水流量を調整したが、低温加熱装置24の出口側に温度計25と流量計28を設置して、計測した温度および流量が所定の値になるように低温加熱装置24の集熱量を調整することもできる。
(第4実施形態)
図9は、本発明の第4実施形態に係り、燃料を燃焼もしくは発熱(例えば核燃料の場合)させて、あるいは排気ガスの熱を回収して蒸気を発生させるなどのボイラプラントと太陽熱発電プラントを組み合わせた太陽熱複合型発電プラントの概略構成図である。
この太陽熱複合型発電プラントの場合、図1に示した太陽熱発電プラントの他に、燃料を燃焼もしくは発熱させて、あるいは排熱ガスの熱を回収して蒸気を発生させるボイラプラント10と、そのボイラプラント10へ水を供給する給水ポンプ11と、前記ボイラプラント10で発生した過熱蒸気により駆動される蒸気タービン8と、その蒸気タービン8からの抽気蒸気を用いて、給水ポンプ11から供給される水を加熱する給水加熱器12などを備えている。
この太陽熱複合型発電プラントでは、給水ポンプ11から供給された水の大部分はボイラプラント10へ供給され、図示されていない燃料を燃焼もしくは発熱させて、水を最終的には過熱蒸気へと変換し、蒸気タービン8へ送られ、発電機9を作動させることで発電する。
また、蒸気タービン8から一部の蒸気が抽気され、抽気弁17を通って給水加熱器12へ送られ、給水が加熱される。
給水ポンプ11から供給された給水のうち、ボイラプラント10へ供給される給水を除いたものは、給水弁20を通って低温加熱装置13に供給され、太陽7の光32で加熱することで、その一部が蒸気となった水−蒸気二相流体となり、汽水分離装置4へ流入する。汽水分離装置4で飽和蒸気と飽和水とに分離され、飽和水は循環ポンプ15により低温加熱装置13へ再度供給される。汽水分離装置4で分離された飽和蒸気は、高温加熱装置14で加熱されて高温の蒸気となって、給水加熱器12に送られる(図中のAからAへ)。
また、図9に示すように、高温加熱装置14で加熱された高温の蒸気を、ボイラプラント10に供給したり(図中のAからA´へ)、あるいはボイラプラント10から出た過熱蒸気とともに蒸気タービン8に供給することもできる(図中のAからA"へ)。
図10は、図9に示すように高温加熱装置14の出口側に設けた蒸気弁18の通過蒸気量の変化に伴って[図10(a)参照]、蒸気タービン8の出口側に設けた抽気弁17の開度を調整する[図10(b)参照]一例を示した図である。
この図に示すように、蒸気弁18の通過蒸気量が増大すれば抽気弁17の開度を小さくし、反対に蒸気弁18の通過蒸気量が減少すれば抽気弁17の開度を大きくするようにして、高温加熱装置14から供給される蒸気量に応じて、抽気弁17を操作して蒸気タービン8の抽気量を増減(調整)することで、発電出力の大幅な変動を回避することができる。
なお、この高温加熱装置14から供給される蒸気量に応じた、蒸気タービン8の抽気量の調整は、後述する実施形態においても適用可能である。
(第5実施形態)
図11は、本発明の第5実施形態に係る太陽熱複合型発電プラントの概略構成図である。
本実施形態で前記第4実施形態と相違する点は、トラフ式あるいはフレネル式の集光・集熱装置からなる低温加熱装置24を用いた点である。
他の構成や発電の仕組みなどは前記第4実施形態と同様であるので、重複する説明は省略する。
(第6実施形態)
図12は、本発明の第6実施形態に係る太陽熱複合型発電プラントの概略構成図である。
本実施形態の場合図12に示すように、低温加熱装置24の出口側に流体温度を測定する温度計25と流量計28を設け、その温度計25と流量計28の計測信号を演算装置26に入力する。そして演算装置26では、低温加熱装置24の出口流体温度が常に300℃以下になるように、給水弁20の開度、すなわち、給水流量を制御するための制御信号を給水弁20に出力している。
このように低温加熱装置24の出口流体温度を300℃以下に制限する理由は、前記第3実施形態と同様であるので、重複する説明は省略する。
(第7実施形態)
前記何れの実施形態においても、低温加熱装置13(24)および高温加熱装置14は、最終的には蒸気タービン8を駆動する蒸気(水)からなる流体を熱媒体として、これを直接、太陽7の光32で加熱する集光・集熱装置となっている。
従って、太陽熱ボイラとしては、低温加熱装置13(24)および高温加熱装置14以外には熱交換器を用いないので、ボイラ装置全体の構成が簡素で、小型化やコストの低減が図れるなどの特長を有している。
一方、水−蒸気からなる流体を直接、太陽7の光32で加熱する場合、特に低温加熱装置13(24)に用いられるフレネル型あるいはトラフ型の集光・集熱装置は、それの伝熱管内で水から蒸気へと相変化が起きて、二相流が生じると、伝熱管が局部的に熱的損傷を受ける可能性がある。
即ち、特にフレネル型あるいはトラフ型の集光・集熱装置は、水平に配置された伝熱管の外周面のうち集光された範囲で受熱するため、伝熱管の外周にわたって不均等な熱流束分布を生じ易い構造となっている。
このため内部流体が二相流となった場合には、瞬時の集光・集熱量の変化によって伝熱異常が生じ、その伝熱管の部位において熱的損傷を生じる可能性がある。
フレネル型やトラフ型の集光・集熱装置は、長大な伝熱管をほぼ水平に配置し、広大な領域に設置されるものであり、太陽光による集熱量が一日のうちで大きく変動し、また天候によっても急激に変化するもので、予め二相流が流れる範囲を特定しておくことが難しい。
このため、全体的に伝熱管材を高性能なもの、すなわち熱的損傷を受け難い高価なものとする必要が生じ、そのためコスト高に繋がるという問題がある。
本発明の第7実施形態はこのような問題点を解消するためのもので、図13は、この第7実施形態に係る太陽熱単独型発電プラントの概略構成図である。
本実施形態の場合図13に示すように、低温加熱装置13の入口側に循環流量を調整する給水循環流量制御弁37と流量計28を設けるとともに、汽水分離装置4の水位を検出する水位計29を設ける。
そして流量計28の流量計測信号と水位計29の水位計測信号が演算装置26に入力され、演算装置26では汽水分離装置4の水位が目標値となるように、給水流量を調整するための給水弁19、あるいは(および)循環流量を調整するための給水循環流量制御弁37へ制御信号を出力している。
本実施形態のように汽水分離装置4の水位を制御することによって、低温加熱装置13の伝熱管において相分離を発生させない運転が可能となる。この原理を図14ならびに図15を用いて説明する。
図14は、汽水分離装置4の水位L(横軸)と、低温加熱装置13の出口クオリティ(全質量流量に占める蒸気流量の割合)X(縦軸)との関係を示す特性図で、汽水分離装置4の全質量流量Gをパラメータとして水位Lと出口クオリティXの関係を示している。
前記低温加熱装置13の出口クオリティXとは、全質量流量Gに対する蒸気の質量流量の比率のことである。また、汽水分離装置4の全質量流量Gとは、汽水分離装置4を介して低温加熱装置13を循環する流体の流量のことである。
図15(a)は、横軸に低温加熱装置13の出口クオリティX、縦軸に汽水分離装置4の全質量流量Gをとって、低温加熱装置13の水平伝熱管38内の水−蒸気二相流の流動状態を噴霧流、環状流、気泡流、スラグ流ならびに成層流の状態に分けて、その領域を示した図である。
また、図15(b)は、前記水平伝熱管38内における水−蒸気二相流の各流動状態を示した模式図で、噴霧流、環状流、気泡流、スラグ流ならびに成層流の状態が示されている。
この図15(b)において、水−蒸気二相流が噴霧流とは、管内の大部分が蒸気で、蒸気中に微小な水滴が蒸気に同伴されて流れる状態を示す。環状流とは、管壁に非常に薄い水膜を形成し、その内側が蒸気主体の噴霧流の状態を示す。気泡流とは、管内の大部分が水で満たされ、その中に小さな気泡が存在する状態を示す。スラグ流とは、前記気泡流に比べて気泡の大きさがかなり大きく、気泡流と成層流の中間の状態を示す。成層流とは、気相と液相が重力の作用で上限分離した状態を示す。
従って、水平伝熱管38内における水−蒸気二相流の好ましい流動状態は、噴霧流あるいは環状流である。
前記図14の結果から明らかなように、汽水分離装置4の水位Lと、低温加熱装置13の出口クオリティ(全質量流量に占める蒸気流量の割合)Xには、相関関係があることが分かる。従って、例えば汽水分離装置4の質量流量Gにおいて、汽水分離装置4の水位Lを計測することで、低温加熱装置13の出口クオリティXを求めることができる。
次に、図15(a)に示すように、低温加熱装置13の出口クオリティXと、汽水分離装置4の全質量流量Gが分かれば、低温加熱装置13内の水−蒸気二相流の流動状態を知ることができる。図14に示した例で説明すれば、質量流量Gの条件で、汽水分離装置4の水位がLであれば、出口クオリティはXであることが分かる。
そして図15(a)により、質量流量がGで出口クオリティはXであることから、低温加熱装置13の水平伝熱管38内における水−蒸気二相流の流動状態は噴霧流であることが分かる。
低温加熱装置13の水平伝熱管内において、相分離を生じさせないためには、全運転条件にわたって、気泡流、環状流もしくは噴霧流の流動状態であることが好ましく、低温加熱装置13の熱負荷が高い状態においては、特に環状流もしくは噴霧流とすることが望ましい。
図13に示すように片側加熱である低温加熱装置13の管内において、図15(b)に示すスラグ流や成層流のように水と蒸気の二相に分離すると、水平伝熱管38は局所的な過熱を生じ、高温クリープや管の変形といった、発電プラントの安定運用に対して好ましくない事象を生じる。よって、低温加熱装置13内における水−蒸気二相流の流動状態を適切に管理することは、発電プラントの安定運用上、極めて重要である。
従って本実施形態では、前述のように望ましい流動状態になる出口クオリティXの値に対応した汽水分離装置4の水位目標値が予め演算装置26に記憶されている。そして、流量計28の流量と水位計29の水位のそれぞれの計測信号が演算装置26に入力され、演算装置26では汽水分離装置4の水位が目標値となるように、給水流量を調整するための給水弁19、あるいは(および)循環流量を調整するための給水循環流量制御弁37へ制御信号を出力する構成になっており、発電プラントの安定運用が可能となる。
本実施形態では太陽熱単独型発電プラントの場合について説明したが、太陽熱複合型発電プラントの場合にも適用可能である。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態も前記第7実施形態と同様の問題点を解消するためのもので、図16はこの第8実施形態に係る太陽熱複合型発電プラントの概略構成図である。
同図に示すように、低温加熱装置51と集光・集熱装置52とを別体とし、集光・集熱装置52に熱媒体流路53が付設され、熱媒体流路53の途中に熱媒体循環ポンプ55が設けられている。その熱媒体流路53の一部が熱交換器として低温加熱装置51内に配置されて熱交換器付き低温加熱装置となっており、熱媒体54が集光・集熱装置52から熱媒体流路53内を循環する構成になっている。
そして集光・集熱装置52で集熱した熱を熱媒体流路53を循環する熱媒体54を通じて低温加熱装置51に伝達し、低温加熱装置51内の水−蒸気からなる流体を加熱する。
なお、低温加熱装置51内の熱交換器(本実施形態では、熱媒体流路53の一部)は、低温加熱装置51内の水−蒸気からなる流体と、熱媒体54が直接接触しない非接触型のものであれば良く、特に限定されない。
本実施形態において、集光・集熱装置52としては、フレネル型またはトラフ型の集光・集熱装置のように、地表付近の低い位置に集光手段と集熱手段とが設置可能なものが好適である。
熱媒体54としては使用温度範囲で相変化しない熱媒体が用いられ、熱媒体循環ポンプ55により集光・集熱装置52から熱媒体流路53内を循環する。熱媒体54として、例えば酸化ジフェ二ル、ビフェ二ル、1,1ジフェ二ルエタンなどの単体、あるいはブレンドした化学合成油を用いることができる。
この例示した熱媒体54の最高使用温度はいずれも400℃程度であり、これを超えると性能の著しい劣化、損失を生じる。このため厳密な温度管理を必要とするが、図16に示すように熱媒体流路53に熱媒体温度計56を付設して、集光・集熱装置52の出口熱媒体温度を監視して、熱媒体54の温度が最高使用温度よりも低く、例えば300℃以下に規制することによって、運用範囲内で特別な処置を講じる必要はなくなる。
このように集光・集熱装置52において、熱媒体54が相変化せず、二相流となることがないので、瞬時の集光・集熱量の変化によって伝熱異常を生じることがない。従って、不均等な熱流束分布条件においても伝熱管の熱的損傷を引き起こすことがなく、信頼性の向上ならびに材料コストの低減を図ることができる。
なお、さらに以下の構成を設けてもよい。
図16に示すように、集光・集熱装置52の出口側に熱媒体54の温度と流量を測定する熱媒体温度計56と熱媒体流量計57を設け、その熱媒体温度計56と熱媒体流量計57の計測信号をそれぞれ演算装置26に入力する。
そして演算装置26では、集光・集熱装置52の出口側熱媒体温度が300℃以下になるように、給水弁20の開度、すなわち、給水流量を制御するための制御信号を給水弁20に出力するようになっている。
このように集光・集熱装置52の出口流体温度を300℃以下に制限する理由は、前記第3実施形態と同様であるので、重複する説明は省略する。また、
他の構成は前述した実施形態と同じなので、同様に、重複する説明は省略する。
この第8実施形態は、低温加熱装置51では、別体の集光・集熱装置52で加熱された熱媒体を通じて太陽熱を間接的に蒸気発生・加熱に用い、高温加熱装置14では、他の実施形態と同様、集光・集熱した太陽熱で蒸気を直接的に加熱するものであり、いわばハイブリッド加熱式とでも称することができるものである。
この第8実施形態によれば、ボイラ装置の構成を複雑化する熱交換器および熱媒体循環ポンプ55など、熱媒体の循環系統に係わる部分の構成と規模を必要最小限に抑えつつ、前記第7実施形態の説明の冒頭で記述した課題を確実に抑制することができ有効である。
前記各実施形態で用いる給水加熱器12として、給水を例えば蒸気などの熱媒体によって加熱する構成のものを使用したが、この給水加熱器12も太陽熱を利用して給水を加熱する構成にすることも可能である。
本発明は前述のように、低温加熱装置および汽水分離装置を地上面あるいはその付近に設置することで、飽和水を保有する重量物を支持する構造体(例えば支持土台)が不要となるか、低くて低温加熱装置および汽水分離装置の設置ならびにメンテナンスが容易な構造体で済む。また、蒸気のみを保有する比較的軽量の高温加熱装置を高所に設置するための、その方の構造体を簡素化できる。
さらに、低温加熱装置と高温加熱装置を機能分離し、その間に汽水分離装置を設置することで、伝熱管の損傷リスクを低減できる。
さらにまた、高温加熱装置を高所に設置することで、熱密度の高い熱交換が可能となり、高温の蒸気を効率的に得ることができる。
また、高温加熱装置で集熱量を制御した際の蒸気温度や蒸気流量の変動に応じて、蒸気タービン側の抽気蒸気量を調整することで、蒸気タービンの出力を一定に保つことが可能となる。
本実施形態では太陽熱複合型発電プラントの場合について説明したが、太陽熱単独型発電プラントの場合にも適用可能である。
4:汽水分離装置、
6:ヘリオスタット、
7:太陽、
8:蒸気タービン、
9:発電機、
10:ボイラプラント、
11:給水ポンプ、
12:給水加熱器、
13:低温加熱装置、
14:高温加熱装置、
15:循環ポンプ、
16:タワー、
17:抽気弁、
18:蒸気弁、
21:過熱器伝熱管、
24:トラフ式低温加熱装置、
25:温度計、
26:演算装置、
27:伝熱管パネル、
28:流量計、
30,35:集光ミラー、
31:伝熱管、
32:太陽の光、
33:水、
34:水−蒸気二相流、
37:循環流量制御弁、
38:水平伝熱管、
51:低温加熱装置、
52:集光・集熱装置、
53:熱媒体流路、
54:熱媒体、
55:熱媒体循環ポンプ、
56:熱媒体温度計、
57:熱媒体流量計。

Claims (17)

  1. 給水ポンプから供給される水を太陽光の熱で加熱するために、水平に配置されて内部を水が流通する伝熱管と前記太陽光を前記伝熱管に集光する集光ミラーを有する低温加熱装置と、
    前記低温加熱装置によって生成した水−蒸気二相流相分離体を水と蒸気とに分離する汽水分離装置と、
    前記汽水分離装置で分離された蒸気を太陽光の熱で過熱する高温加熱装置と、
    前記汽水分離装置で分離した水を前記低温加熱装置に供給する循環ポンプと、
    前記汽水分離装置の水位を計測する水位計と、
    前記低温加熱装置への給水流量を調整する給水弁と、
    前記低温加熱装置と前記汽水分離装置の間の水の循環流量を調整する循環流量制御弁を備え、
    前記汽水分離装置の水位が所定の値になるように、前記給水弁あるいは前記循環流量制御弁によって給水流量あるいは循環流量を調整する構成になっていることを特徴とする太陽熱ボイラ。
  2. 請求項1に記載の太陽熱ボイラにおいて、
    前記低温加熱装置と汽水分離装置と循環ポンプを地上面または地上面付近に設置し、前記高温加熱装置を前記低温加熱装置ならびに汽水分離装置よりも高所に設置したことを特徴とする太陽熱ボイラ。
  3. 請求項1または2に記載の太陽熱ボイラにおいて、
    前記低温加熱装置は、
    桶状に延びた集光ミラーの内周曲面の上方に伝熱管を配置し、前記太陽光を集光ミラーで伝熱管に集光することにより、伝熱管内を流通する水を加熱して蒸気を生成するトラフ式の集光・集熱装置、または略平面状の集光ミラーを多数並べて、その集光ミラー群の上方に伝熱管を配置し、前記太陽光を前記集光ミラー群で伝熱管に集光することにより、伝熱管内を流通する水を加熱して蒸気を生成するフレネル式の集光・集熱装置からなり、
    前記高温加熱装置は、
    所定の高さを有するタワーの上に伝熱管パネルを設置し、多数の集光ミラーを配置して、前記太陽光を前記集光ミラー群で伝熱管パネルに集光することにより、伝熱管パネル内を流通する水蒸気を過熱するタワー式の集光・集熱装置からなることを特徴とする太陽熱ボイラ。
  4. 請求項1または2に記載の太陽熱ボイラにおいて、
    所定の長さの前記伝熱管の外周には所定の長さのガラス管が配置されて二重構造を有し、前記伝熱管とガラス管の間が気密状態もしくは真空状態に維持されており、
    前記所定の長さの伝熱管は複数本の伝熱管をそれぞれ溶接接合して所定の長さの伝熱管を構成し、前記所定の長さのガラス管は複数本のガラス管どうしの接合部にそれぞれ金属製の接合用管体を配置して、ガラス管と接合用管体を溶接することにより、所定の長さのガラス管を構成して、
    前記低温加熱装置の出口流体温度を300℃以下に規制したことを特徴とする太陽熱ボイラ。
  5. 請求項4に記載の太陽熱ボイラにおいて、
    前記低温加熱装置の出口に温度計および流量計を設置して、その温度計および流量計で計測した温度および流量が所定の値になるように、前記低温加熱装置への給水流量を調整する構成になっていることを特徴とする太陽熱ボイラ。
  6. 請求項4に記載の太陽熱ボイラにおいて、
    前記低温加熱装置の出口に温度計および流量計を設置して、その温度計および流量計で計測した温度および流量が所定の値になるように、前記低温加熱装置の集熱量を調整する構成になっていることを特徴とする太陽熱ボイラ。
  7. 請求項に記載の太陽熱ボイラにおいて、
    前記低温加熱装置の出口に温度計および流量計を設置して、その温度計および流量計で計測した温度および流量の値に応じて、前記高温加熱装置の集熱量を調整する構成になっていることを特徴とする太陽熱ボイラ。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の太陽熱ボイラにおいて、
    前記汽水分離器から前記低温加熱装置に至る経路上に前記循環ポンプを設置したことを特徴とする太陽熱ボイラ。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の太陽熱ボイラと、
    前記太陽熱ボイラで生成した蒸気により駆動される蒸気タービンと、
    前記蒸気タービンで駆動される発電機を備えたことを特徴とする太陽熱発電プラント
  10. 燃料を燃焼もしくは発熱させて蒸気を発生させるボイラと、
    前記ボイラへ水を供給する給水ポンプと、
    前記ボイラで発生した蒸気で駆動される蒸気タービンと、
    前記蒸気タービンで駆動される発電機と、
    前記蒸気タービンからの抽気蒸気を用いて、前記給水ポンプから供給される水を加熱する給水加熱器と、
    前記給水ポンプから供給される水の一部を太陽光の熱で加熱するために、水平に配置されて内部を水が流通する伝熱管と前記太陽光を前記伝熱管に集光する集光ミラーを有する低温加熱装置と、
    前記低温加熱装置で生成した水−蒸気二相流相分離体を水と蒸気とに分離する汽水分離装置と、
    前記汽水分離装置で分離した蒸気を太陽光の熱で過熱する高温加熱装置と、
    前記汽水分離装置で分離した水を前記低温加熱装置に供給する循環ポンプと、
    前記汽水分離装置の水位を計測する水位計と、
    前記低温加熱装置への給水流量を調整する給水弁と、
    前記低温加熱装置と前記汽水分離装置の間の水の循環流量を調整する循環流量制御弁を備え、
    前記汽水分離装置の水位が所定の値になるように、前記給水弁あるいは前記循環流量制御弁によって給水流量あるいは循環流量を調整する構成になっていることを特徴とする太陽熱発電プラント。
  11. 請求項10に記載の太陽熱プラントにおいて、
    前記低温加熱装置と汽水分離装置と循環ポンプを地上面または地上面付近に設置し、前記高温加熱装置を前記低温加熱装置ならびに汽水分離装置よりも高所に設置したことを特徴とする太陽熱発電プラント。
  12. 請求項10または11に記載の太陽熱発電プラントにおいて、
    前記低温加熱装置は、
    桶状に延びた集光ミラーの内周曲面の上方に伝熱管を配置し、前記太陽光を集光ミラーで伝熱管に集光することにより、伝熱管内を流通する水を加熱して蒸気を生成するトラフ式の集光・集熱装置、または略平面状の集光ミラーを多数並べて、その集光ミラー群の上方に伝熱管を配置し、前記太陽光を前記集光ミラー群で伝熱管に集光することにより、伝熱管内を流通する水を加熱して蒸気を生成するフレネル式の集光・集熱装置からなり、
    前記高温加熱装置は、
    所定の高さを有するタワーの上に伝熱管パネルを設置し、多数の集光ミラーを配置して、太陽光を前記集光ミラー群で伝熱管パネルに集光することにより、伝熱管パネル内を流通する水を加熱して蒸気を生成するタワー式の集光・集熱装置からなることを特徴とする太陽熱発電プラント。
  13. 請求項10ないし12のいずれか1項に記載の太陽熱発電プラントにおいて、
    所定の長さの前記伝熱管の外周には所定の長さのガラス管が配置されて二重構造を有し、前記伝熱管とガラス管の間が気密状態もしくは真空状態に維持されており、
    前記所定の長さの伝熱管は複数本の伝熱管をそれぞれ溶接接合して所定の長さの伝熱管を構成し、前記所定の長さのガラス管は複数本のガラス管どうしの接合部にそれぞれ金属製の接合用管体を配置して、ガラス管と接合用管体を溶接することにより、所定の長さのガラス管を構成して、
    前記低温加熱装置の出口流体温度を300℃以下に規制したことを特徴とする太陽熱発電プラント。
  14. 請求項13に記載の太陽熱発電プラントにおいて、
    前記低温加熱装置の出口に温度計および流量計を設置して、その温度計および流量計で計測した温度および流量が所定の値になるように、前記低温加熱装置への給水流量を調整する構成になっていることを特徴とする太陽熱発電プラント。
  15. 請求項13に記載の太陽熱発電プラントにおいて、
    前記低温加熱装置の出口に温度計および流量計を設置して、その温度計および流量計で計測した温度および流量が所定の値になるように、前記低温加熱装置の集熱量を調整する構成になっていることを特徴とする太陽熱発電プラント。
  16. 請求項13に記載の太陽熱発電プラントにおいて、
    前記低温加熱装置の出口に温度計および流量計を設置して、その温度計および流量計で計測した温度および流量の値に応じて、前記高温加熱装置の集熱量を調整する構成になっていることを特徴とする太陽熱発電プラント。
  17. 請求項10ないし12のいずれか1項に記載の太陽熱発電プラントにおいて、
    前記蒸気タービンの出口側に抽気弁を設け、
    前記高温加熱装置から供給される蒸気量に応じて前記抽気弁を操作して、前記蒸気タービンの抽気量を調整する構成になっていることを特徴とする太陽熱発電プラント。
JP2013522760A 2011-06-30 2012-06-18 太陽熱ボイラおよびそれを用いた太陽熱発電プラント Active JP5602306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522760A JP5602306B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-18 太陽熱ボイラおよびそれを用いた太陽熱発電プラント

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146387 2011-06-30
JP2011146387 2011-06-30
PCT/JP2012/065497 WO2013002054A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-18 太陽熱ボイラおよびそれを用いた太陽熱発電プラント
JP2013522760A JP5602306B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-18 太陽熱ボイラおよびそれを用いた太陽熱発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5602306B2 true JP5602306B2 (ja) 2014-10-08
JPWO2013002054A1 JPWO2013002054A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47423952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522760A Active JP5602306B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-18 太陽熱ボイラおよびそれを用いた太陽熱発電プラント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9605662B2 (ja)
EP (1) EP2728276B1 (ja)
JP (1) JP5602306B2 (ja)
CN (1) CN103649648A (ja)
ES (1) ES2646761T3 (ja)
WO (1) WO2013002054A1 (ja)
ZA (1) ZA201400347B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2894330B1 (en) * 2012-07-17 2017-12-27 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Solar power system
WO2014065158A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 バブコック日立株式会社 複合型発電プラント
CN103115445B (zh) * 2013-02-05 2014-09-24 中盈长江国际新能源投资有限公司 太阳能自动均热聚热管、槽式组件、热发电系统和工艺
AU2014238823B2 (en) * 2013-03-18 2016-09-08 Mitsubishi Power, Ltd. Solar heat collection system
ES2540939B1 (es) * 2013-12-13 2016-04-26 Abengoa Solar New Technologies S.A. Planta de generación directa de vapor y procedimiento de operación de la planta
KR101557754B1 (ko) 2014-01-14 2015-10-06 주식회사 경동나비엔 태양열 온수시스템
CN105020109A (zh) * 2014-04-21 2015-11-04 北京兆阳光热技术有限公司 一种太阳能光热电站蒸汽动力循环运行方式
JP5989036B2 (ja) * 2014-06-13 2016-09-07 国立大学法人九州大学 太陽光の集光パネル
JP2016031184A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 東洋エンジニアリング株式会社 太陽熱集熱装置
CN104315729A (zh) * 2014-09-25 2015-01-28 云南能投能源产业发展研究院 太阳能聚光系统
EP3286504A4 (en) 2015-04-22 2018-11-21 Joel C. Sercel Optics and structure for space applications
JP6553401B2 (ja) * 2015-05-14 2019-07-31 東洋エンジニアリング株式会社 太陽熱集熱装置
WO2017077766A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 三菱日立パワーシステムズ株式会社 太陽熱集熱システムおよびその運転方法
CN108561281A (zh) * 2018-03-12 2018-09-21 西北工业大学 一种带有菲涅尔镜和蜂窝回热器的蒸汽循环发电机
WO2020033561A2 (en) 2018-08-07 2020-02-13 Trans Astronautica Corporation Systems and methods for radiant gas dynamic mining of permafrost for propellant extraction
US10989443B1 (en) * 2020-01-16 2021-04-27 Trans Astronautica Corporation Systems and methods for obtaining energy in shadowed regions
CN111306001B (zh) * 2020-03-02 2023-09-08 西安交通大学 一种风光反应堆系统及其工作方法
US11608196B2 (en) 2020-07-22 2023-03-21 Trans Astronautica Corporation Directing light for thermal and power applications in space
US11566521B2 (en) 2020-09-22 2023-01-31 Trans Astronautica Corporation Systems and methods for radiant gas dynamic mining of permafrost
US11748897B1 (en) 2022-06-24 2023-09-05 Trans Astronautica Corporation Optimized matched filter tracking of space objects

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127649A (ja) * 1974-08-30 1976-03-08 Hitachi Ltd
JPS57112647A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Hitachi Ltd Solar heat collector
JPS57146067A (en) * 1981-03-06 1982-09-09 Agency Of Ind Science & Technol Solar heat-utilizing power plant
JPS60256797A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Hitachi Ltd 蓄熱−熱交換装置
JPS6138111A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Toshiba Corp 太陽熱利用動力設備
JPH04219470A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽熱発電装置
US20050126170A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 The Boeing Company Solar power system and method for power generation
WO2007073008A2 (ja) * 2006-11-10 2007-06-28 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha 熱媒体供給設備および太陽熱複合発電設備ならびにこれらの制御方法
EP1890035A2 (en) * 2006-08-04 2008-02-20 Solucar, Investigacion Y Desarrollo (Solucar R&D), S.A. Solar Concentrator plant
WO2009105689A2 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Esolar, Inc. Solar receivers with internal reflections and flux-limiting patterns of reflectivity
WO2009129166A2 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Alstom Technology Ltd Solar thermal power plant

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517301A (en) * 1974-07-08 1976-01-21 Hitachi Ltd Jokihatsuseikino ondoseigyosochi
JPS53129749A (en) * 1977-04-19 1978-11-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Exhaust heat recovery unit for ship motor
CH643916A5 (de) * 1979-09-07 1984-06-29 Bbc Brown Boveri & Cie Solarthermisches kraftwerk.
JPH08283726A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Nippon Steel Corp コークス乾式消火設備におけるボイラ蒸気発生量の制御方法
JPH09256811A (ja) 1996-03-26 1997-09-30 Kawasaki Steel Corp 蒸気供給プラントの蒸気制御方法
SE520244C2 (sv) 2000-10-19 2003-06-17 Eric Baeckman Anordning för öppning och stängning av ett svängbart dörrblad eller liknande samt dörrkonstruktion med en dylik anordning
DE10128562C1 (de) * 2001-06-13 2003-01-09 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Solarthermisches Kraftwerk und Verfahren zur Umwandlung von thermischer Energie in mechanische/elektrische Energie in einem solarthermischen Kraftwerk
US6705311B1 (en) * 2001-11-13 2004-03-16 Solel Solar Systems Ltd. Radiation heat-shield for solar system
US20070073008A1 (en) 2005-09-28 2007-03-29 Cookson Singapore Pte, Ltd. Compositions effective to suppress void formation
US20080092551A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Mark Joseph Skowronski Method and system integrating combustion turbine with a regenerative solar rankine power plant
US7685820B2 (en) 2006-12-08 2010-03-30 United Technologies Corporation Supercritical CO2 turbine for use in solar power plants
DE102007005562A1 (de) * 2007-01-24 2008-08-07 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum Betreiben eines solarthermischen Kraftwerks und solarthermisches Kraftwerk
DE102007013430B9 (de) * 2007-03-13 2013-12-24 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Solarthermisches Kraftwerk und Verfahren zum Betreiben eines solarthermischen Kraftwerks
JP2008280340A (ja) 2007-04-12 2008-11-20 Sumitomo Chemical Co Ltd ヒドラジド化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤
CN101126503A (zh) 2007-09-22 2008-02-20 包头市爱能控制工程有限责任公司 太阳能热汽包锅炉及该锅炉在发电机组中的应用
CN201096060Y (zh) 2007-09-22 2008-08-06 包头市爱能控制工程有限责任公司 太阳能热发电机组
US20090105689A1 (en) 2007-10-22 2009-04-23 Mitchum Mark V Removable push-off tab for IV catheter
DE102007052234A1 (de) * 2007-10-22 2009-04-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum Betreiben eines solarthermischen Kraftwerks und solarthermisches Kraftwerk
JP2009103421A (ja) 2007-10-26 2009-05-14 Hitachi Ltd ヒートポンプシステム
US20090129166A1 (en) 2007-11-15 2009-05-21 Eduardo Maayan Method, circuit and system for sensing a cell in a non-volatile memory array
CN101539123B (zh) * 2008-03-19 2011-06-29 中国科学院工程热物理研究所 槽塔结合的双级蓄热太阳能热发电系统
US8607567B2 (en) 2008-04-16 2013-12-17 Alstom Technology Ltd Solar steam generator
US20090260622A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Alstom Technology Ltd Solar steam generator having a standby heat supply system
CN101354191A (zh) * 2008-09-26 2009-01-28 南京工业大学 太阳能梯级开发热利用系统
JO3344B1 (ar) 2008-10-24 2019-03-13 Babcock & Wilcox Co مبادل حراري لمستقبل شمسي مجمع في المشغل
JP5191361B2 (ja) 2008-11-21 2013-05-08 株式会社日立製作所 液位制御システム。
DE102009025455A1 (de) * 2009-06-15 2011-01-05 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Erzeugung von überhitztem Dampf an einem solarthermischen Kraftwerk und solarthermisches Kraftwerk
JP2011007149A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンプラント
AU2012261714B2 (en) 2009-06-29 2014-01-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd Gas turbine plant, heat receiver, power generating device, and sunlight collecting system associated with solar thermal electric generation system
US20120186251A1 (en) * 2009-09-10 2012-07-26 Yeda Research And Development Co. Ltd. Solar power plant
GB201104975D0 (en) * 2011-03-24 2011-05-11 Dow Corning Generation of vapour for use in an industrial process

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127649A (ja) * 1974-08-30 1976-03-08 Hitachi Ltd
JPS57112647A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Hitachi Ltd Solar heat collector
JPS57146067A (en) * 1981-03-06 1982-09-09 Agency Of Ind Science & Technol Solar heat-utilizing power plant
JPS60256797A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Hitachi Ltd 蓄熱−熱交換装置
JPS6138111A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Toshiba Corp 太陽熱利用動力設備
JPH04219470A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽熱発電装置
US20050126170A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 The Boeing Company Solar power system and method for power generation
EP1890035A2 (en) * 2006-08-04 2008-02-20 Solucar, Investigacion Y Desarrollo (Solucar R&D), S.A. Solar Concentrator plant
WO2007073008A2 (ja) * 2006-11-10 2007-06-28 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha 熱媒体供給設備および太陽熱複合発電設備ならびにこれらの制御方法
WO2009105689A2 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Esolar, Inc. Solar receivers with internal reflections and flux-limiting patterns of reflectivity
WO2009129166A2 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Alstom Technology Ltd Solar thermal power plant

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013002054A1 (ja) 2015-02-23
EP2728276A1 (en) 2014-05-07
WO2013002054A1 (ja) 2013-01-03
AU2012276966B2 (en) 2015-08-06
CN103649648A (zh) 2014-03-19
ES2646761T3 (es) 2017-12-15
EP2728276B1 (en) 2017-10-25
US9605662B2 (en) 2017-03-28
US20140138952A1 (en) 2014-05-22
EP2728276A4 (en) 2015-03-04
AU2012276966A1 (en) 2014-02-20
ZA201400347B (en) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602306B2 (ja) 太陽熱ボイラおよびそれを用いた太陽熱発電プラント
JP5984935B2 (ja) 太陽熱発電システム
JP5951396B2 (ja) 太陽熱ボイラ用集熱装置及びこれを備えたタワー式太陽熱ボイラ
EP2955460B1 (en) Heat power generating system and technique
US8607567B2 (en) Solar steam generator
JP6033405B2 (ja) 太陽熱集熱システム
WO2013098945A1 (ja) 太陽熱発電設備
JP2014159892A (ja) 太陽熱集熱装置、および、太陽熱発電システム
US9151518B2 (en) Solar concentrator plant using natural-draught tower technology and operating method
JP2016217223A (ja) 太陽熱ガスタービン発電システム
JP2012117411A (ja) 太陽熱発電装置およびその運転方法
Han et al. Performance enhancement of a solar trough power plant by integrating tower collectors
AU2013265313B2 (en) Coupling of a turbopump for molten salts
WO2014065158A1 (ja) 複合型発電プラント
JP2013245685A (ja) 蒸気ランキンサイクルソーラープラントおよび当該プラントの操作方法
CN105247208B (zh) 具有蓄热器的太阳能集热器厂
JP6600605B2 (ja) 太陽熱発電システム及び太陽熱発電方法
JP2012127577A (ja) 太陽熱集熱装置およびその集熱量調整方法
JP2014055716A (ja) 複合ボイラシステム
WO2013038563A1 (ja) 太陽熱発電設備、太陽熱発電方法、熱媒体供給装置、および熱媒体加熱装置
EP2410177A1 (en) Air- and steam-technology combined solar plant
CN107023445A (zh) 一种以二氧化碳为集热工质的塔式太阳能光热发电系统
JP2016095114A (ja) 太陽熱集光装置及び太陽熱集光システム
Kalbhor Modified solar central receiver in concentrated solar power system
CN101403493A (zh) 汽液两相分离型重力热管太阳能锅炉

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350