JP5601679B2 - 改良された落下防止バリア - Google Patents

改良された落下防止バリア Download PDF

Info

Publication number
JP5601679B2
JP5601679B2 JP2009540551A JP2009540551A JP5601679B2 JP 5601679 B2 JP5601679 B2 JP 5601679B2 JP 2009540551 A JP2009540551 A JP 2009540551A JP 2009540551 A JP2009540551 A JP 2009540551A JP 5601679 B2 JP5601679 B2 JP 5601679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
fall prevention
foldable
barrier means
fall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009540551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010512474A (ja
Inventor
ピッツォラート,マリオ
Original Assignee
シー.アンド ヴイ.エンジニアリング カンパニー ピーティーワイ.リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2006906992A external-priority patent/AU2006906992A0/en
Application filed by シー.アンド ヴイ.エンジニアリング カンパニー ピーティーワイ.リミテッド filed Critical シー.アンド ヴイ.エンジニアリング カンパニー ピーティーワイ.リミテッド
Publication of JP2010512474A publication Critical patent/JP2010512474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601679B2 publication Critical patent/JP5601679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/32Safety or protective measures for persons during the construction of buildings
    • E04G21/3204Safety or protective measures for persons during the construction of buildings against falling down
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • E02D29/127Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor with devices for impeding fall or injuries of persons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Gates (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

本発明は、改良された落下防止バリアに関し、具体的には、複数階の建築物建設現場で使用し、労働者が穴へ落下することを保護するための折り畳み可能かつ可搬型のバリアに関する。
本発明は、複数階の建築物建設現場で使用する落下防止バリアに関して下記に説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、より広範囲の適用例があると理解されるべきである。例えば、改良された落下防止バリアは、マンホールを通って地下ケーブルにアクセスすることを必要とする電気通信分野で、又は労働者が穴にもぐる必要がある下水道メンテナンス工程で使用されても良い。また、本書に用いる用語は、説明のみを目的としており、限定として考慮すべきではないことを理解されたい。例えば、用語「構成している」又は「構成する」は、特に述べない限り、「具える」ことを意味するとして理解されるべきである。
建築建設産業において、労働者の安全性が主な関心事になっている。これは、特に、1.8メートルを越える落下は致命的であると認識されている複数階の建物の建設においてそうである。そのような現場では、落下に関する危険性が多くあり、これらのうちの1つは、コンクリートを充填して柱を形成する前に、型枠貫入又は複数階の建物の柱として予定される空洞を通じて、予め形成された鋼製強化ケージが下がっている内部に落ちてしまうという労働者の危険性に関するものである。
従来は、型枠貫入は、合板ボード又はその種の他のものによって覆われており、通常、周囲の構造物に釘打ちされている。ボードが除去されたり、過剰な重量がそこに加えられた場合の落下の危険性を警告するメッセージが、合板にスプレーで書かれている。落下の主な危険性は、型枠貫入内に鋼製強化ケージを下げるために、合板ボードを取り外して、たくさんの労働者が、覆われず保護されていない貫入の周囲に立って、注意して、クレーンを補助にケージを下に誘導しようとしているときに生じる。強化ケージに注意が払われてしまうため、労働者は、注意がなされずに、貫入の近くに危険に近づいてしまい、その中に落ちてしまう。
複数階の建物で型枠貫入に落ちてしまう労働者のリスクを無くすために、落下防止バリアを提供しうるものであり、これは、貫入が使用中ではないときに、貫入を覆うために折り畳んだ状態にあり、貫入の使用時には、貫入の近くに労働者が行かないように直立した状態にあることが本発明者によって見いだされている。
本発明の目的は、前述した従来技術の不利点及び欠点を克服するか、実質的に改善するか、少なくとも有用な代替物を提供することである。
本発明の別の目的は、単純、軽量、製造が安価な、労働者全員が簡単に取付・使用可能であり、長時間にわたる使用において信頼性があり、折り畳んで穴から別の穴へ持ち運ぶことができる改良された落下防止バリアを提供することである。
本発明に従って、
(a)穴の周辺に隣接して取り外し可能に固定される係留手段と、
(b)当該係留手段の第1の回動位置を中心に回動可能に取り付けられる第1の折り畳み可能なバリア手段と、
(c)第1の位置に対向する係留手段の第2の回動位置を中心に回動可能に取り付けられる第2の折り畳み可能なバリア手段と、
(d)第1の折り畳み可能なバリア手段を、第2の折り畳み可能なバリア手段の上に水平に置かれる第1の収縮位置と、直立して落下防止バリアの第1の側部を形成する第1の展開位置との間で回動可能にする手段と、
(e)第2の折り畳み可能なバリア手段を、係留手段の近傍で水平に置かれている第2の収縮位置と、直立して第1の側部に対向して落下防止バリアの第2の側部を形成する第2の展開位置との間で回動可能にする手段と、
(f)第1及び第2の折り畳み可能なバリア手段の隣り合った第1の端部間に位置し、落下防止バリアの第3の側部を形成する第1の連結バリア手段と、
(g)第1及び第2の折り畳み可能なバリア手段の隣り合った第2の端部間に位置し、第3の側部に対向する落下防止バリアの第4の側部を形成する第2の連結バリア手段とを具える穴の周囲に使用する落下防止バリアが提供される。
好ましくは、係留手段が、平行に間隙を介した一対の第1及び第2の係留部材を具え、当該係留部材の第1の回動位置は、この第1の端部近傍にあり、係留部材の第2の回動位置は、この第2の端部近傍にある。
第1及び第2の係留部材の各々は、取り外し可能な固定手段によって、穴を囲む構造を固定するように構成されるブラケットを具えることが好ましい。
好適な形態において、第1及び第2の折り畳み可能なバリア手段は、係留手段に第1の端部で回動可能に連結される支柱手段によって、それぞれの展開位置で支持される。
支柱手段が、4つの支柱ロッドを具え、各折り畳み可能なバリア手段は、これらの対向する側部の各々で、それぞれの支柱ロッドの第2の端部を取り外し可能に連結されることが好ましい。
第1及び第2の折り畳み可能なバリア手段の各々が、網ゲートを具えることが好ましい。
第1及び第2の連結バリア手段の各々が、網ゲートの隣り合った端部間に延在する1又はそれ以上のチェーンを具えることが好ましい。
代替的に、第1及び第2の連結バリア手段の各々が、網ゲートを具えてもよい。
好適な形態において、バリアはさらに、第1の折り畳み可能なバリア手段の頂部を中心に回動可能に取り付けられるブレース手段と、ブレース手段を、第1の折り畳み可能なバリア手段に対して水平に置かれる第3の収縮位置と、第1及び第2の折り畳み可能なバリア手段の頂部と交差するように延在し相互連結している第3の展開位置との間で回動可能にする手段とを具える。
本発明の別の態様に従って、
(a)穴の周囲に係留手段を取り外し可能に固定するステップと、
(b)落下防止バリアの第1の側部を形成するように、第1の折り畳み可能なバリア手段を第1の収縮位置から第1の展開位置まで回動するステップと、
(c)第1の側部に対向する落下防止バリアの第2の側部を形成するように、第2の折り畳み可能なバリア手段を第2の収縮位置から第2の展開位置まで回動するステップとを具え、これによって、第1及び第2の連結バリア手段が落下防止バリアの第3及び第4の側部をそれぞれ形成できる本発明の上記落下防止バリアを穴の周囲に組み立てる方法が提供される。
好ましくは、方法がさらに、第1の端部で係留手段に回動可能に連結された支柱手段を、展開位置にある場合に、バリア手段を支持するように、第1及び第2の折り畳み可能なバリア手段の各々に取り外し可能に連結するステップを具える。
続く詳細な記述が、より良く理解され、実際の効果をもたらすように、及び、従来技術への本発明の貢献がよりよく理解されうるように、本発明のより重要な特性をかなり広く概説している。本発明のさらなる特性が後述されている。このように、当業者は、この開示に基づく概念が、本発明の対象を実行するための他の構造及び方法を構成するための原理として容易に利用されるように理解される。従って、上述した本発明の幅広い概要は、本発明の意図及び範囲から外れることのない限り、このような均等構造を含むものとして理解されることが重要である。
以下の詳細な記述に考慮事項が与えられており、本発明がより良く理解され、上記以外の対象が明らかになるであろう。添付図面を参照して、記述している。
図1は、本発明の好適な実施例に従って組み立てられたときの落下防止バリアの斜視図である。 図2は、図1に示した落下防止バリアの平面図である。 図3は、図1に示した落下防止バリアの第1側面図である。 図4は、図1に示した落下防止バリアの第2側面図である。 図5は、図1に示した落下防止バリアの第3(又は第4)側面図である。 図6は、穴の周辺で折り畳まれた状態のときの落下防止バリアの斜視図である。 図7は、収縮位置における第1及び第2の折り畳み可能なバリア手段を示すように、折り畳まれた状態のときの落下防止バリアの斜視図である。 図8は、第1の展開位置へ回動可能な第1の折り畳み可能なバリア手段を示す図1乃至7の落下防止バリアの側面図である。 図9は、図8と同様の図であり、第1の折り畳み可能なバリア手段に連結されている支柱手段を示す。 図10は、図9の落下防止バリアの側面図であり、第2の展開位置へ回動可能な第2の折り畳み可能なバリア手段と、落下防止バリアの第3及び第4の側部を形成するチェーンを示す。 図11は、図10に同様な図であり、第2の折り畳み可能なバリア手段に連結されている支柱手段を示す。 図12は、図11の落下防止バリアの側面図であり、第3の展開位置へ回動可能なブレース手段を示す。
次に、上記図面、具体的には図1乃至12を参照して、本発明の原理及び概念を用いて、参照符号10によって全体として示された改良された落下防止バリアを説明している。
落下防止バリア10は、係留手段、第1及び第2の折り畳み可能なバリア手段、第1及び第2の折り畳み可能なバリア手段を収縮及び展開位置の間で回動可能とする手段、第1及び第2の連結バリア手段、さらに、好適な実施例ではブレース手段の一般的な特性を具える。
係留手段は、平行に間隙を介した位置関係にあり、さらに、穴、例えば、型枠貫入(図1、2、6、及び7に図示されている)などの周辺近傍にブラケット24及び固定穴25を介して取り外し可能に固定される一対の係留部材20、22を具える。各ブラケット24は、L字形状であり、その垂直部分がそのそれぞれの係留部材の外側側部に沿って中央に溶接されており、ボルトなどの取り外し可能な固定手段を受けるために、その水平部分を介して形成された開口を具えており、穴の周囲のコンクリートや金属、又は木材構造に落下防止バリアを固定する。同様の固定手段が、固定開口25を介して受けられる。
各係留部材20、22は、本実施例において、U字形のチャネルであり、これらの対向する端部は、第1及び第2の折り畳み可能なバリア手段のためにヒンジアセンブリ28を溶接している。
第1及び第2の折り畳み可能なバリア手段はそれぞれ、鋼製網ゲート32、34を具える。第1の鋼製網ゲート32は、係留部材の第1の端部に隣接しているヒンジアセンブリ28a、28bを具える係留部材20、22の第1の回動位置を中心に回動可能に取り付けられている。第2の鋼製網ゲート34は、係留部材の第2の端部に隣接しているヒンジアセンブリ28c、28dを具える係留部材20、22の第2の回動位置を中心に回動可能に取り付けられている。
第1の鋼製網ゲート32は、第2の鋼製網ゲート34上に水平に置かれる第1の収縮位置(図6乃至8参照)と、直立して落下防止バリアの第1の側部を形成する第1の展開位置(図1及び8参照)との間で回動可能である。
第2の鋼製網ゲート34は、係留部材20、22近傍で水平になっている第2の収縮位置(図6乃至10参照)と、直立して第1の側部に対向して落下防止バリアの第2の側部を形成する第2の展開位置(図1及び10参照)との間で回動可能である。
第1及び第2の鋼製網ゲート32、34は、これらの展開又は直立位置で、支柱ロッド36の形態における支柱手段によって支持される。
第1の鋼製網ゲート32の展開位置は、支柱ロッド36a、36bによって支持されており、各々は、図9に示すように、係留部材20、22のそれぞれに回動可能に取り付けられている第1の端部と、ゲート32の内側のそれぞれの端部に取り外し可能に連結される第2の端部とを具える。
第2の鋼製網ゲート34の展開位置は、図11に示すように、ゲート34と係留部材20、22を同様に相互連結する支柱ロッド36c、36dによって支持される。
各支柱ロッド36は、それぞれの網ゲートのクロス部材周囲に係合するフック式の第2の端部37と、それぞれの係留部材20、22の側壁において開口と係合するピン式の第1の端部とを具える。
第1及び第2の鋼製網ゲート32、34が、これらの展開位置をとると、第1及び第2の連結バリア手段が形成される。第1及び第2の連結バリア手段の各々は、本実施例において、網ゲートのそれぞれの隣り合った端部間に延在する一対のチェーン46、48である。上側チェーン46は、網ゲートの隣接角の頂部にわたって繋ぎ、下側チェーン48は、網ゲートの近傍端部の中間にわたって繋いでいる。
図示していないが、第1及び第2の連結バリア手段は、第1及び第2の網ゲートがこれらの展開位置に回動された後の位置に挿入され係止される第3及び第4の網ゲートを具えても良い。
一対のブレース棒30、31の形態におけるブレース手段は、分離しており、第1の網ゲート32の頂部フランジ33の対向する端部に回動可能に連結される。ブレース棒30、31は、網ゲート32が直立して、ブレース棒30、31がこれらに対して水平に置かれる第3の収縮位置(図8乃至11参照)と、これらが網ゲート32、34それぞれの頂部フランジ33、35に横断して延在し相互連結している第3の展開位置との間で回動可能である(図1及び12参照)。
各ブレース棒30、31は、網ゲート34の頂部フランジ35のそれぞれの開口に連結するフック式の第2の端部37と、網ゲート32の頂部フランジ33に固定されたそれぞれの管41に連結する軸式第1の端部39とを具える。
プレート50が第1の網ゲート32に溶接されており、関係する視覚的な情報をここに与える。
使用の際、落下防止バリアは、穴の周囲のコンクリートや金属、又は木材構造にブラケット24及び固定開口25を介して取り外し可能に固定される係留部材によって、型枠貫入などの穴の周囲に折り畳んだ状態で取り付ける(図6及び7参照)。
次いで、ブレース棒30、31がゲート32と共に直立に起こされ、ゲート32の外側に対して水平に置かれているか、つり下がっている間、ユーザは、第1の網ゲート32を、第1の収縮位置から第1の展開位置へ回動する(図8参照)。
支柱ロッド36a、36bの1又は両方の第2の端部は、ゲート32に係合し、それを直立に維持する(図9参照)。一つの支柱ロッドのみがこの段階でゲート32に係合している場合、他の支柱ロッドは、必要に応じて後の段階で係合させる。
ユーザは、第2の網ゲート34を第2の収縮位置から第2の展開位置まで回動し、この間、チェーン46、48は、これらの連結位置へ上げられる(図10参照)。
次に、支柱ロッド36c、36dの1又は両方の第2の端部は、ゲート34に係合し、それを直立に維持する(図11参照)。一つの支柱ロッドのみがこの段階でゲート34に係合している場合、他の支柱ロッドは、必要に応じて後の段階で係合させる。
第1及び第2の鋼製網ゲート32、34は、これによって、チェーン46、48によって形成されるその第3及び第4の対向する側部を具え、落下防止バリア10の第1及び第2の対向する側部を形成する。
ブレース棒30、31は、これらの第3の収縮位置から第3の展開位置まで回動して、これらの第2の端部が、ゲート34の頂部フランジ35に係合し、組み立てられたバリア10にさらなる強度及び安全性を提供する(図12参照)。
直立の状態に組み立てられた落下防止バリア10は、続いて、ユーザが上述したステップを逆に行うことによって折り畳んだ状態に戻すことができる。
本発明に様々な利点があることは、上記説明から容易に明らかになるであろう。主な利点は、落下防止バリアが折り畳んだ状態と直立した状態の両方のときに、穴の周囲に、安全な作業環境を提供することである。落下防止バリアのバリア手段は、直立状態にあるとき、内側に折り畳むことのみ可能であり、これは、落下防止バリアを不適当に組み立てるか取扱を誤った労働者が怪我することを防ぐ。本発明のさらなる利点は、当業者にとって明らかになりうる。
本発明の意図又は範囲から外れることなく、上述した、改良された落下防止バリアの設計及び構造の詳細に様々な改良を行いうることは、当業者に容易に理解される。
本書の従来技術の記述は、従来技術が、本出願の出願日より前のこの分野における共通の一般的知識を形成することを示唆するものとして捉えられるべきではない。

Claims (6)

  1. 穴の周囲に使用する落下防止バリアにおいて:
    (a)前記穴の周辺に隣接して取り外し可能に固定される係留手段と、
    (b)当該係留手段の第1の回動位置を中心に回動可能に取り付けられる第1の折り畳み可能なバリア手段と、
    (c)前記第1の位置に対向する前記係留手段の第2の回動位置を中心に回動可能に取り付けられる第2の折り畳み可能なバリア手段と、
    (d)前記第1の折り畳み可能なバリア手段を、前記第2の折り畳み可能なバリア手段の上に水平に置かれる第1の収縮位置と、直立して前記落下防止バリアの第1の側部を形成する第1の展開位置との間で回動可能にする手段と、
    (e)前記第2の折り畳み可能なバリア手段を、前記係留手段の近傍で水平に置かれている第2の収縮位置と、直立して前記第1の側部に対向して前記落下防止バリアの第2の側部を形成する第2の展開位置との間で回動可能にする手段と、
    (f)前記第1及び第2の折り畳み可能なバリア手段の隣り合った第1の端部間に位置し、前記落下防止バリアの第3の側部を形成する第1の連結バリア手段と、
    (g)前記第1及び第2の折り畳み可能なバリア手段の隣り合った第2の端部間に位置し、前記第3の側部に対向する前記落下防止バリアの第4の側部を形成する第2の連結バリア手段と、
    前記第1及び第2の折り畳み可能なバリア手段をそれぞれの前記展開位置で支持する支柱ロッドと、前記第1の折り畳み可能なバリア手段の頂部を中心に回動可能に取り付けられるブレース棒と、当該ブレース棒を、前記穴に対して前記第1の折り畳み可能なバリア手段の外側に置かれる第3の収縮位置と、前記第1及び第2の折り畳み可能なバリア手段の頂部と交差するように延在し相互連結している第3の展開位置との間で回動可能にする手段とを具え、
    前記ブレース棒が前記第3の収縮位置にある状態で、前記第1の折り畳み可能なバリア手段を前記第1の収縮位置から前記穴を越えて前記第1の展開位置まで回動するステップと、第1の対の支柱ロッドが前記第1の折り畳み可能なバリア手段を前記第1の展開位置で支持し前記落下防止バリアの第1の側部を形成するように前記第1の対の支柱ロッドを接続するステップと、前記第2の折り畳み可能なバリア手段を前記第2の収縮位置から前記穴を越えて前記第2の展開位置まで回動するステップと、前記第2の対の支柱ロッドが前記第2の折り畳み可能なバリア手段を前記第2の展開位置で支持し前記落下防止バリアの第2の側部を形成するように前記第2の対の支柱ロッドを接続するステップであって、これにより前記第2の折り畳み可能なバリア手段の前記第2の展開位置への回動と同時に、前記第1及び第2の連結バリア手段が持ち上げられ、それぞれ、前記落下防止バリアの第3及び第4の側部を形成するステップと、前記ブレース棒を前記第3の展開位置に回動するステップとによって、前記落下防止バリアが前記穴の周囲に組み立てられることを特徴とする落下防止バリア。
  2. 請求項1に記載の落下防止バリアにおいて、前記係留手段が、平行に間隙を介した一対の第1及び第2の係留部材を具え、当該係留部材の第1の回動位置は、その第1の端部近傍にあり、前記係留部材の第2の回動位置は、その第2の端部近傍にあることを特徴とする落下防止バリア。
  3. 請求項2に記載の落下防止バリアにおいて、前記第1及び第2の係留部材の各々は、取り外し可能な固定手段によって、前記穴を囲む構造を固定するように構成されるブラケットを具えることを特徴とする落下防止バリア。
  4. 請求項1に記載の落下防止バリアにおいて、前記1及び第2の折り畳み可能なバリア手段の各々が、網ゲートを具えることを特徴とする落下防止バリア。
  5. 請求項に記載の落下防止バリアにおいて、前記第1及び第2の連結バリア手段の各々が、前記網ゲートの隣り合った端部間に延在する1又はそれ以上のチェーンを具えることを特徴とする落下防止バリア。
  6. 請求項1に記載の落下防止バリアにおいて、前記第1及び第2の連結バリア手段の各々が、網ゲートを具えることを特徴とする落下防止バリア。
JP2009540551A 2006-12-15 2007-12-17 改良された落下防止バリア Active JP5601679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2006906992 2006-12-15
AU2006906992A AU2006906992A0 (en) 2006-12-15 An improved fall safety barrier for use in multi-storey building construction sites
PCT/AU2007/001943 WO2008070933A1 (en) 2006-12-15 2007-12-17 An improved fall safety barrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010512474A JP2010512474A (ja) 2010-04-22
JP5601679B2 true JP5601679B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=39511169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540551A Active JP5601679B2 (ja) 2006-12-15 2007-12-17 改良された落下防止バリア

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8833520B2 (ja)
EP (1) EP2122068B1 (ja)
JP (1) JP5601679B2 (ja)
CN (1) CN101611199B (ja)
AU (2) AU2007332091B2 (ja)
CA (1) CA2672485C (ja)
ES (1) ES2591237T3 (ja)
NZ (1) NZ578422A (ja)
WO (1) WO2008070933A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2469478A (en) * 2009-04-15 2010-10-20 Christopher Paul Moruzzi Adjustable concrete delivery chute
FI129017B (fi) * 2013-07-29 2021-05-14 Picote Oy Ltd Kaivon yhteydessä käytettävä turvalaite
US9982411B2 (en) * 2015-09-25 2018-05-29 Manhole Safety Covers, LLC Manhole cover safety apparatus
US10407984B2 (en) * 2016-11-16 2019-09-10 The Boeing Company Adjustable platform system
ES2680521B1 (es) * 2017-03-03 2019-06-20 Ortiz Garcia Minguillan Luis Miguel Vallado de protección y entibación de hoyos y zanjas.
CN111472391A (zh) * 2018-06-27 2020-07-31 曾瀚霆 下水道井盖安全防护组件
PL3686375T3 (pl) * 2019-01-24 2022-08-16 Ulma C Y E, S. Coop. System ochrony obwodowej dla systemu szalunku poziomego oraz sposób montażu systemu ochrony obwodowej
CN112227935A (zh) * 2020-10-15 2021-01-15 蒋海燕 一种具有爬梯的单人窨井作业安全装置
CN113565339B (zh) * 2021-08-03 2022-09-02 安徽省臻实机械制造有限公司 一种安全防护型井口防坠保护装置
CN114458034A (zh) * 2021-12-20 2022-05-10 上海建工一建集团有限公司 可折叠的升降屏蔽墙及其施工方法
FR3132722B1 (fr) * 2022-02-17 2024-03-15 Fond De Brousseval & Montreuil Dispositif de voirie comprenant un garde-corps optimise

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US14107A (en) * 1856-01-15 Safety coal-hole cover
US470689A (en) * 1892-03-15 Folding safety fiee escape
US2957540A (en) * 1957-10-30 1960-10-25 Elmer J Brown Fire escape cage
US3444793A (en) * 1967-05-04 1969-05-20 Thurman A Pelsue Manhole guardrail
US3630491A (en) * 1970-03-26 1971-12-28 Pu Ro Products Inc Collapsible safety barricades
US4266380A (en) * 1979-02-09 1981-05-12 Christy Concrete Products, Inc. High strength cover for underground utility box
GB2043142A (en) * 1979-02-23 1980-10-01 Sageline Ltd Safety barrier
FR2639383B1 (fr) * 1988-11-24 1992-06-05 Const Electro Meca Plain Trappe de visite pour canalisations souterraines
US5289655A (en) * 1990-02-08 1994-03-01 Fausto Marmora Safety release security grille
JP2535795Y2 (ja) * 1991-08-26 1997-05-14 株式会社竹中工務店 開口部の養生蓋
DE9318077U1 (de) * 1993-11-26 1994-01-27 Brockmann Gmbh Anlagenbau Schacht- und Bodenabdeckung
JP3006396U (ja) * 1994-05-19 1995-01-24 株式会社大林組 床スラブ開口部蓋兼用の手摺
TW253924B (en) * 1994-09-14 1995-08-11 Nippon Kotetsu Kokusai Kk Elevatable work facility
FR2735507B1 (fr) * 1995-06-13 1998-02-20 Eau Et Force Barriere de securite pour orifice normalement obture permettant l'acces a un espace inferieur
JPH10220024A (ja) * 1997-02-08 1998-08-18 Tokyu Constr Co Ltd 開口部用安全蓋装置
US5941024A (en) * 1998-03-20 1999-08-24 Journault-Jourplex Inc. Floor hatch with integrated security fence
US6061966A (en) * 1998-06-30 2000-05-16 Emc Corporation Electrical cabinet having a door stop
JP4245209B2 (ja) * 1998-09-03 2009-03-25 東芝エレベータ株式会社 エレべーター
US6640495B1 (en) * 1999-01-21 2003-11-04 Syracuse Castings Sales Corp. Safety hatch for preventing fall-through and unauthorized entry
JP2003307031A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Toda Constr Co Ltd ピット開口部廻りの養生装置
US6830127B2 (en) * 2002-08-29 2004-12-14 Robert Aaron Johnson Pipeline construction safety platform
US7516575B2 (en) * 2003-07-08 2009-04-14 Joseph Cuccurullo Rooftop opening safety railing
JP2006045979A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Hibiya Eng Ltd マンホール開口養生バリケード
JP2006118193A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nippon Techno Sogyo Kk マンホール開口部にセットする昇降用補助具
CN2739257Y (zh) * 2004-11-03 2005-11-09 王孝友 井口安全防护装置
JP4699775B2 (ja) * 2005-02-21 2011-06-15 ジャパン スチールス インターナショナル株式会社 開口部養生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010512474A (ja) 2010-04-22
CA2672485C (en) 2015-10-06
AU2010100078A4 (en) 2010-02-25
NZ578422A (en) 2011-03-31
CN101611199A (zh) 2009-12-23
CA2672485A1 (en) 2008-06-19
EP2122068A4 (en) 2012-09-26
ES2591237T3 (es) 2016-11-25
AU2007332091A1 (en) 2008-06-19
AU2010100078B4 (en) 2010-03-04
EP2122068A1 (en) 2009-11-25
US20100299999A1 (en) 2010-12-02
CN101611199B (zh) 2013-01-23
AU2007332091B2 (en) 2013-12-19
EP2122068B1 (en) 2016-05-25
US8833520B2 (en) 2014-09-16
WO2008070933A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601679B2 (ja) 改良された落下防止バリア
US10329781B2 (en) Safety barrier netting system
US9528285B2 (en) Safety barrier netting system with rigid panel net supports and stopper mechanisms
GB2459181A (en) Safety work platform
WO2014125308A1 (en) Climbing screen
US20080264725A1 (en) Hook-On Scaffold
KR102127867B1 (ko) 갱폼 일체형 접이식 낙하물 방지장치
AU2012222870B2 (en) Safety frame and components therefor
KR102487856B1 (ko) 교량의 캔틸레버 슬래브 시공을 위한 접이식 지지대 및 이를 이용한 캔틸레버 구조체 시공 방법
KR200480362Y1 (ko) 갱 폼의 낙하방지망
JP5914175B2 (ja) 解体防護部材と解体防護工法
JP2004197364A (ja) 支保工
Adhikari et al. Designing and detailing of scaffoldings
JP6543751B1 (ja) 枠組足場用下桟およびその端部連結金具
JP2004293176A (ja) 橋梁用の防護足場ユニット、及びこれを用いた防護工法
KR102579544B1 (ko) 하수암거 보수작업용 자립식 안전장치
KR102116130B1 (ko) 안전키를 갖는 갱폼 낙하 안전장치
KR102114441B1 (ko) 비상 탈출용 사다리 모듈
JP5632758B2 (ja) 折り畳み可能なl型幅木およびこのl型幅木を組み込んでなる仮設足場
JP2006307506A (ja) 足場
JPH0736003Y2 (ja) コーナー用足場装置
JP3085905B2 (ja) 手摺を有する作業用簡易階段構造
KR20230054932A (ko) 인양시스템 일체식 낙하방지망 및 그 설치방법
JP2004092093A (ja) 作業足場付きプロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250