JP5600479B2 - シースヒータのリード線接続端子 - Google Patents

シースヒータのリード線接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP5600479B2
JP5600479B2 JP2010126380A JP2010126380A JP5600479B2 JP 5600479 B2 JP5600479 B2 JP 5600479B2 JP 2010126380 A JP2010126380 A JP 2010126380A JP 2010126380 A JP2010126380 A JP 2010126380A JP 5600479 B2 JP5600479 B2 JP 5600479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
sheath heater
conductor
wire
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010126380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011253691A (ja
Inventor
雅広 滑川
章洋 片岡
卓 安島
福治 永盛
俊彦 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sukegawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Sukegawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sukegawa Electric Co Ltd filed Critical Sukegawa Electric Co Ltd
Priority to JP2010126380A priority Critical patent/JP5600479B2/ja
Publication of JP2011253691A publication Critical patent/JP2011253691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600479B2 publication Critical patent/JP5600479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、シースヒータの発熱線とリード線とを接続するシースヒータのリード線接続端子に関し、加熱と冷却を繰り返すときのシースヒータに生じる熱応力を緩和することで、熱歪みを抑え、もって接続部分の早期破損を防止すると共に、シースヒータからリード線側へ放熱するのを防止し、効率的な熱利用が可能なシースヒータのリード線接続端子に関する。
例えば、シースヒータを使用した加熱手段としてホットプレートがあり、このホットプレートは、金属製の熱板の中にシースヒータを埋め込んだものである。熱板には、その表面の温度分布の均一性を確保するため、熱伝導良好な金属板が使用され、例えばステンレス板やアルミニウム板が使用される。特にアルミニウム製の熱板は均熱性に優れるため好適である。このようなホットプレートは、例えば工業用には半導体基板の処理プロセスにおける基板の加熱等のために使用される。
熱板にシースヒータを埋め込んだ形態としては、例えば熱板に溝を設け、この溝の中にシースヒータを収納し、さらにこの溝を閉じるため、熱板の溝を設けた面側にカバープレートを張り重ねた構造が一般的である。例えばこのようなシースヒータを使用したホットプレートとしては、下記特許文献1〜5に記載されたものが既に知られている。他の形態としては、熱板の材料にアルミニウムやニッケルを使用し、2枚の溝付き金属板の中にシースヒータを挟み込み、熱融着したものなどを挙げることが出来る。
前述のようなホットプレートにおいて、熱板の溝に埋め込むシースヒータとしては、ステンレス製のシースを用いたシースヒータが使用されていた。しかし、ステンレス製シースよりさらに熱伝導が良好なアルミニウム製のシースを使用した、いわゆるアルミニウムシースヒータが用いられるようになっている。
アルミニウムシースヒータの発熱線には、Ni−Cr合金線(ニクロム線)が使用され、この発熱線と接続するリード線には、ステンレスシースヒータと同様にステンレス、ニッケル、Cu−Ni合金(キュプロニッケル、白銅)等からなる細い棒状体が使用される。特にこのリード線としては、放熱防止の観点から熱伝導率が低く、しかも発熱線との溶接が容易なSUS304等のオーステナイト系ステンレス鋼からなる細い棒状体が使用される。
図6にホットプレートの熱源として使用されるアルミニウムシースヒータの発熱線とその電源接続用のリード線とを接続したシースヒータのリード線接続端子の従来例を示す。アルミニウムシースヒータ103は、アルミニウム製の保護管であるシース109の中に発熱線110を収納し、シース109と発熱線110との間にマグネシア粉末等の無機絶縁材111を充填したものである。図示していないパネルヒータの熱板に埋め込まれたアルミニウムシースヒータ103は、その端部がカバープレート7から引き出され、シース109内部で発熱線110がリード線112に接続される。この接続部分は、溶接等の手段で固定される。
アルミニウムシースヒータ103のアルミニウムシース109は、リード線112として使用されるオーステナイト系ステンレス鋼に比べて熱膨張係数が大きい。このため、非加熱部分であるリード線112の端部までホットプレートの内部に埋め込まれ、高熱に晒される状態下にあると、加熱−冷却時における発熱線110とリード線112との熱膨張の差により発熱線110とリード線112との接続部、特にその溶接部に大きな熱応力が発生する。この状態でホットプレートの加熱−冷却を繰り返すと、前記熱応力に伴う熱歪により発熱線110とリード線112との接続部が早期に破断し、断線に至ることがある。
さらに、発熱線110とリード線112とが直接接続されていることにより、発熱線110で発生した熱がリード線112へと容易に放熱されてしまい、十分な熱をホットプレートに供給出来ず、熱効率が悪いという課題もある。加えて、リード線112が高温化し、リードケーブル5等の電源機器にも悪い影響を与える。
特開2009−110881号公報 特開2002−324655号公報 特開2002−8835号公報 特開平08−106973号公報 特開平05−152060号公報
本発明では、シースヒータの発熱線とリード線とを接続する従来のシースヒータのリード線接続端子における課題に鑑み、加熱と冷却を繰り返すときのシースとリード線との接続部に発生する熱応力に伴う熱歪みを緩和することにより、熱歪みを抑えて接続端子の早期の破断、断線を防止することを目的とする。加えて、発熱線で発生した熱がとリード線へと放熱されるのを防ぎ、目的の個所へ効率的に熱を供給出来るのに加え、リード線が高温になり難いシースヒータのリード線接続端子を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明によるシースヒータのリード線接続端子では、シースヒータの発熱線の端部とリード線の端部とを耐熱性導電材料からなる円柱形の中間端子14、14’とバネ性を有する接続用導体とのみを介して接続する。これにより、接続用導体で加熱−冷却を繰り返すときのアルミニウムシースとリード線との間に発生する熱応力に伴う熱歪みを緩和し、併せて発熱線で発生した熱をリード線へと逃がさないようにした。
すなわち、本発明によるシースヒータのリード線接続端子の構成を図面の符合を引用しながらより具体的に説明すると、このシースヒータのリード線接続端子は、シースヒータ3の発熱線10の端部をシースヒータ3のシース9の内部でリード線12に接続するものである。そしてシースヒータ3のシース9をアルミニウム製にすると共に、シースヒータ3のコイル状の発熱線10の端部を耐熱性導電材料からなる円柱形の中間端子14、14’の一端に直接接続し、この中間端子14、14’の他端にバネ性を有し発熱線10より電気抵抗を低くした接続用導体13の一端を直接接続し、この接続用導体13の他端にリード線12の端部を直接接続することにより、前記コイル状の発熱線10とリード線12とを前記中間端子14、14’と接続用導体13のみを介して接続する。
このような本発明によるシースヒータのリード線接続端子では、シースヒータ3の発熱線10の端部とリード線12の端部とがバネ性を有し電気抵抗を小さくした接続用導体13、13’を介して接続されているため、発熱線10が加熱と加熱停止を繰り返すときに、アルミニウムシース9とリード線12の端部との間に発生する熱応力による歪みがバネ性を有する前記接続用導体13、13’で緩和される。このため、シースヒータ3の発熱線10の端部とリード線12の端部との早期の破断、断線が防止出来て、さらにリード線12側への放熱を少なくすることができる。
アルミニウムシース9とリード線12の端部との熱応力に伴う歪みの緩和とシースヒータ3を太くしないという観点から、特にバネ性を有する接続用導体13、13’は、帯状導体からなるものがよい。この帯状導体をコイル状或いは蛇行状の導体とした接続用導体13、13’を使用することにより、アルミニウムシース9とリード線12の端部との熱応力に伴う歪みを確実に緩和することが出来る。さらに、このような接続用導体13、13’は、発熱線10からリード線12へと熱が逃げるのを抑えることが出来る。このため、発熱線10で発生した熱を効率よく熱板1に供給することが出来るのに加え、リード線12が高温化するのを防止することが出来る。また、シースヒータ3が太い場合は、接続用導体13、13’は発熱線10より太くして電気抵抗を小さくしたコイル状或いは蛇行状の丸状導体でもよい。
以上の説明の通り、本発明によれば、発熱線10による加熱と冷却を繰り返すときのアルミニウムシース9とリード線12の端部との間に発生する熱応力に伴う熱歪みを緩和することが出来ることにより、その部分の早期の破断、断線がしにくいシースヒータのリード線接続端子を提供することが出来る。また、発熱線10からリード線12への放熱を抑え、発熱線10から目的の個所へ効率良く熱を伝えることが出来ると共に、リード線12が高温化するのを防止することが出来る。
シースヒータが用いられるホットプレートの例を示す平面図である。 同ホットプレートの縦断側面図である、 同ホットプレートの要部縦断側面図である。 本発明によるシースヒータのリード線接続端子の一実施例を示す要部縦断側面図である。 本発明によるシースヒータのリード線接続端子の他の実施例を示す要部縦断側面図である。 シースヒータのリード線接続端子の従来例を示す要部縦断側面図である。
本発明では、シースヒータの発熱線の端部とリード線の端部とをバネ性を有する接続用導体を介して接続し、この接続用導体で加熱と冷却を繰り返すときの熱応力に伴う熱歪みを緩和し、併せて発熱線からリード線に熱が逃げるのを防止するものである。
以下、このような本発明の実施形態について、図面を参照しながら具体例を挙げて詳細に説明する。
図1は、シースヒータが用いられるホットプレートの一例を示す平面図であり、図2はその縦断側面図であり、図3はその要部拡大図である。
これらの図に示すように、ホットプレートは、熱板1の下面に溝2を設け、その中に線状のシースヒータ3を埋め込んだものである。例えば、熱板1はシースヒータ3の熱を均一に面方向に伝熱し、熱板1の表面を均一な温度にするためのものである。そのため、熱板1は熱伝導良好なアルミニウム等の金属からなり、図示の例では円板形であるが、その形状は加熱する対象物その配置等に応じて適宜の形状が選択される。
熱板1の表面に基板等の加熱物を載せて加熱したとき、熱板1を形成する金属材料と加熱物とが反応しないように、熱板1の表面にコーティングを施すこともある。このようなコーティングは、耐熱性を有し、高温で化学的に安定していることが必要であり、例えばアルミナや窒化ホウ素等のセラミックコーティングが最適である。コーティングの膜厚は100μm程度がよい。
図3に示すように、溝2の中に収納されるヒータには、シースヒータ3が使用される。このシースヒータ3は、アルミニウムからなるチューブ状の保護管であるシース9の中にニッケル−クロム合金線やタングステン線等の耐熱導電線からなるコイル状の発熱線10を収納し、さらにシース9と発熱線10との間にマグネシア粉末等の無機絶縁材11を充填し、発熱線10とシース9との間を絶縁したものである。
熱板1の溝2に前記シースヒータ3が埋め込まれ、固定されている。この溝2の開口部を覆うように熱板1の下面に、熱板1と同じ寸法のカバープレート7が取り付けられる。図示の例では、このカバープレート7がネジ8により熱板1の下面に固定されている。シースヒータ3の端末は、カバープレート7の中央の孔から導出される。
図2に示すように、熱板1の溝2に埋め込まれたシースヒータ3の端末は、カバープレート7を通して熱板1の溝2の中から引き出され、セラミック端子4を介してリード線を含むリードケーブル5に接続され、このリードケーブル5を介してシースヒータ3が図示してない電源に接続される。なお図2では、片側のシースヒータ3の端末のみが示されているが、シースヒータ3の両端末共に同様の接続がなされる。
図4は、シースヒータ3の発熱線10の端部を前記リードケーブル5のリード線12に接続した本発明によるシースヒータのリード線接続端子の一実施例を示している。シースヒータ3の発熱線10の端部は、まず耐熱性導電材料からなる中間端子14に接続され、この中間端子14とリード線12の端部とがバネ性を有するコイル状の接続用導体13を介して接続されている。このコイル状の接続用導体13は、帯状導体をコイル状に形成したものであり、リード線12と同様のオーステナイト系ステンレス鋼等の耐熱性導電材料からなる。
より具体的には、中間端子14は、リード線12と同様のオーステナイト系ステンレス鋼等の耐熱性導電材料からなる円柱形のものであるが、両端が一段細くなった段付き円柱形となっている。この中間端子14の一端の段付き部分にシースヒータ3のコイル状の発熱線10の端部が嵌め込まれ、溶接等の手段で固定されている。さらに、この中間端子14の他端の段付き部分に帯状導体をコイル状に形成した接続用導体13の一端部が嵌め込まれ、やはり溶接等の手段で固定されている。リード線12の端部も一段細くなった段付き部分となっており、この部分に前記接続用導体13の他端部が嵌め込まれ、やはり溶接等の手段で固定されている。
接続用導体13を帯状導体とすることで、コイルの中心軸方向への圧縮−延伸方向の歪とコイルの中心軸と直交する方向の撓み方向の歪みの双方を吸収しやすい。しかも導体としての断面積を広く取れるので、発熱線10への通電時の電流密度を小さくすることも出来る。発熱線10への通電時及びその停止時の加熱−冷却を繰り返すときのシース9とリード線12の端部との間に発生する熱応力に伴う発熱線10とリード線12との間の熱歪みを前記接続用導体13が吸収するため、発熱線10やリード線12に大きな熱歪が生じない。さらに、この接続用導体13は、発熱線10からリード線12へと熱が逃げるのを抑える。このため、発熱線10で発生した熱を効率よく熱板1に供給することが出来ると共に、リード線12が高温になるのを防ぐことが出来る。
また、図示はしていないがシースヒータ3が太い場合は、接続用導体13、13’は発熱線10より太くして電気抵抗を小さくしたコイル状或いは蛇行状の丸状導体でもよい。シースヒータ3があまり太くないような場合には、線材を潰して帯状導体に近づけた接続用導体13、13’を用いても良い。
図5は、シースヒータ3の発熱線10の端部を前記リードケーブル5のリード線12に接続した本発明によるシースヒータのリード線接続端子の他の実施例を示している。シースヒータ3の発熱線10の端部は、まず耐熱性導電材料からなる中間端子14’に接続され、この中間端子14’とリード線12の端部とがバネ性を有する接続用導体13’を介して接続されていることは前述した実施例と基本的に同じである。但しこの実施例では、接続用導体13’がオーステナイト系ステンレス鋼等の耐熱性導電材料からなる帯状導体を蛇行状(ジグザグ状)に屈曲したものである。
リード線12と同様のオーステナイト系ステンレス鋼等の耐熱性導電材料からなる中間端子14’は、円柱形のものであるが、その一端のみが一段細くなった段付き円柱形の導電部材となっている。この中間端子14’の一端の段付き部分にシースヒータ3のコイル状の発熱線10の端部が嵌め込まれ、溶接等の手段で固定されている。さらに、この中間端子14’の他端の段部が無い端面に帯状導体を蛇行状に成形した接続用導体13’の一端部が当てられ、溶接等の手段で固定されている。リード線12の端部も段部が無く、その端面に前記接続用導体13’の他端部が当てられ、やはり溶接等の手段で固定されている。
接続用導体13’を帯状導体とすることで、歪みを吸収しやすく、なお且つ導体としての断面積を広く取れるので、発熱線10への通電時の電流密度を小さくすることも出来る。発熱線10への通電時及びその停止時の加熱−冷却を繰り返すときのシース9とリード線12の端部との間に発生する熱応力に伴う発熱線10とリード線12との間の熱歪みを前記接続用導体13’が吸収するため、発熱線10やリード線12に大きな熱歪が生じない。また発熱線10からリード線12へと直接熱が伝達されないので、発熱線10で発生した熱を効率よく熱板1に供給することが出来るのに加え、発熱線10からリード線12への放熱により、リード線12が高温化しない。
本発明によるシースヒータのリード線接続端子は、例えば金属製の熱板にシースヒータを埋め込んで固定したホットプレートにおいて、シースヒータの発熱線とリード線とを接続するシースヒータのリード線接続端子として適用することが出来る。
3 シースヒータ
シースヒータのシース
10 シースヒータの発熱線
12 リード線
13 接続用導体
13’ 接続用導体
14 中間端子
14’ 中間端子

Claims (4)

  1. シースヒータ(3)の発熱線(10)の端部をシースヒータ(3)のシース(9)の内部でリード線(12)に接続したシースヒータのリード線接続端子において、シースヒータ(3)のシース(9)をアルミニウム製にすると共に、シースヒータ(3)のコイル状の発熱線(10)の端部を耐熱性導電材料からなる円柱形の中間端子(14)、(14’)の一端に直接接続し、この中間端子(14)、(14’)の他端にバネ性を有し発熱線(10)より電気抵抗を低くした接続用導体(13)の一端を直接接続し、この接続用導体(13)の他端にリード線(12)の端部を直接接続することにより、前記コイル状の発熱線(10)とリード線(12)とを前記中間端子(14)、(14’)と接続用導体(13)のみを介して接続したことを特徴とするシースヒータのリード線接続端子。
  2. バネ性を有する接続用導体(13)が帯状導体もしくは丸状導体からなることを特徴とする請求項1に記載のシースヒータのリード線接続端子。
  3. バネ性を有する接続用導体(13)がコイル状の導体からなることを特徴とする請求項1または2に記載のシースヒータのリード線接続端子。
  4. バネ性を有する接続用導体(13)が蛇行状の導体からなることを特徴とする請求項1または2に記載のシースヒータのリード線接続端子。
JP2010126380A 2010-06-02 2010-06-02 シースヒータのリード線接続端子 Active JP5600479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126380A JP5600479B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 シースヒータのリード線接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126380A JP5600479B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 シースヒータのリード線接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253691A JP2011253691A (ja) 2011-12-15
JP5600479B2 true JP5600479B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=45417464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126380A Active JP5600479B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 シースヒータのリード線接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5600479B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845286B2 (ja) * 2019-08-05 2021-03-17 日本発條株式会社 ステージ、ステージを備える成膜装置または膜加工装置、および基板の温度制御方法
JP2022156762A (ja) 2021-03-31 2022-10-14 日本発條株式会社 シースヒータ及びそれを有する基板支持装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956386A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 株式会社東芝 シ−ズヒ−タ
JPS6148687U (ja) * 1984-08-31 1986-04-01
JPH0632279B2 (ja) * 1985-03-13 1994-04-27 松下電器産業株式会社 発熱体
JPH02144876A (ja) * 1988-11-27 1990-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd シーズヒータ
JPH03176990A (ja) * 1989-12-04 1991-07-31 Munetoshi Hisamoto 投込み湯沸器のための密閉形発熱体およびその製造方法
JPH04196082A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Matsushita Refrig Co Ltd ガラス管ヒータ
JPH0536469A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 赤外線ヒ−タ
JP2857966B2 (ja) * 1993-05-19 1999-02-17 助川電気工業株式会社 シーズヒータ
JPH09319240A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Canon Inc コネクタ、加熱装置及び定着装置
JP2001185335A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Hometec Ltd シーズヒータ
JP4112169B2 (ja) * 2000-12-18 2008-07-02 松下電器産業株式会社 赤外線電球
JP2004055330A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sakae:Kk シーズヒータ及びこれに用いられる温度フューズ並びに加熱器
JP2007305531A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fujikura Ltd 配線基板用コネクタ
JP5171339B2 (ja) * 2008-03-25 2013-03-27 株式会社アルバック ホットプレート、そのホットプレートを用いた処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011253691A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102661729B1 (ko) 발열 모듈 및 연기 발생 기기
JP4028149B2 (ja) 加熱装置
TW200812422A (en) Heating element for a hot air device
US20220136422A1 (en) Electrical current feed-through
KR101832193B1 (ko) 용접예열히터
EP4376564A1 (en) Connector having semiconductor cooling device, and automobile
JP2006518087A (ja) 電気式ヒートトレース
JP5600479B2 (ja) シースヒータのリード線接続端子
JP5592706B2 (ja) シースヒータのリード線接続端子
JPH0828272B2 (ja) 温度自己調節ヒータ
CN110475398B (zh) 面型辐射源以及面型辐射源中电炉丝功率的确定方法
CN211481494U (zh) 陶瓷纤维加热装置
KR200447199Y1 (ko) 기체(공기) 가열용 금속 ptc히터
KR101992756B1 (ko) 전기 자동차용 히터
KR100817794B1 (ko) 일체형 방열 장치
KR20200091346A (ko) 퓨즈 기능을 갖는 발열체 및 이를 포함하는 히터유닛
JP2011228004A (ja) 発熱体ユニット及び加熱装置
EP1988747A2 (en) Method of manufacturing film heater using heat-resistant crystallized glass
US7209337B2 (en) Electrical thermal overstress protection device
JP2006190595A (ja) 感熱線及び機器の保護方法
KR100788447B1 (ko) Ptc 발열체
CN108521685A (zh) 一种防爆加热管
CN108770102A (zh) 一种加热管
WO2022209332A1 (ja) シースヒータ及びそれを有する基板支持装置
RU2582659C1 (ru) Трубчатый электронагреватель

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250