JP5171339B2 - ホットプレート、そのホットプレートを用いた処理装置 - Google Patents

ホットプレート、そのホットプレートを用いた処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5171339B2
JP5171339B2 JP2008079014A JP2008079014A JP5171339B2 JP 5171339 B2 JP5171339 B2 JP 5171339B2 JP 2008079014 A JP2008079014 A JP 2008079014A JP 2008079014 A JP2008079014 A JP 2008079014A JP 5171339 B2 JP5171339 B2 JP 5171339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
resistance heating
hot plate
resistance
plate body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008079014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009238381A (ja
Inventor
正志 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2008079014A priority Critical patent/JP5171339B2/ja
Publication of JP2009238381A publication Critical patent/JP2009238381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171339B2 publication Critical patent/JP5171339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

本発明はホットプレートの技術分野にかかり、特に、ホットプレート内の抵抗発熱体の断線を防止する技術に関する。
スパッタリング装置やCVD装置等の真空処理装置では、真空処理中の基板を昇温させるために、真空槽内にホットプレートを配置し、その上に基板が配置されている。
図8(a)、(b)は、従来技術のホットプレート113の内部を説明するための断面図であり、同図(a)は、同図(b)のB−B線切断断面図に相当する。
ホットプレート113は、金属製のプレート本体121の内部に配線通路128が形成されている。
配線通路128は、プレート本体121の中心位置から所定距離以上離間した周回部117と、プレート本体121の中央付近からプレート本体121の外周部へ向かう放射方向に沿って配置された放射部118とで構成されており、周回部117には、配線通路128に沿って抵抗発熱体123が配置されている。
プレート本体121の中央付近には、配線孔126a,126bが形成されており、周回部117は配線孔126a,126bを取り囲んで配置され、その両端は放射部118によって配線孔126a,126bにそれぞれ接続されている。
抵抗発熱体123は高抵抗であり、電流が流れると発熱する。ホットプレート113は、抵抗発熱体123の発熱によって昇温し、ホットプレート113上に配置された基板が加熱される。
抵抗発熱体123は放射部118には配置されていないが、その理由は、放射部118内にも抵抗発熱体123を配置すると、放射部118が位置するプレート本体121の中央付近がその周辺より高温になり、プレート本体121の温度分布が不均一になってしまうからである。
そこで従来技術では、周回部117に配置された抵抗発熱体123を電気的に外部に導出するために、放射部118に、低抵抗で通電されても発熱しない接続体125を配置し、抵抗発熱体123の両端を、接続体125を介して電源装置141に接続している。
抵抗発熱体123は、ニッケル・クロム合金で構成されており、プレート本体121はアルミニウム合金で構成されている。接続体125は、抵抗発熱体123よりも低抵抗であって、抵抗発熱体123を溶接固定できるステンレス棒が用いられている。
しかし、抵抗発熱体123の発熱によってプレート本体121が昇温し、プレート本体121が放射方向外側に向けて膨張すると、周回部117に位置する抵抗発熱体123は、昇温前の位置よりも放射方向外側に移動してしまう。
他方、ステンレスの熱膨張率はアルミニウム合金の熱膨張率よりも小さく、接続体125の熱膨張量はプレート本体121の熱膨張量よりも小さいため、接続体125と抵抗発熱体123とが接続された部分の移動量はその部分に対応する配線通路及び放射部の移動量より小さく、そのため、抵抗発熱体123と接続体125とが接続された部分に応力が加わり、それに近い部分が断線してしまうという問題がある。ホットプレートは、例えば下記文献に記載されている。
特開2001−271178号公報
本発明は、上記のように、ホットプレートの熱膨張による抵抗発熱体と接続体とが接続された部分の近傍における抵抗発熱体の断線を防止することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、プレート本体と、前記プレート本体に形成された配線孔と、前記プレート本体内部に形成され、両端が前記配線孔に接続された配線通路と、抵抗発熱体と、を有し、前記配線通路は、前記配線孔から前記プレート本体の外周方向に伸びる放射部と、前記放射部に接続され、前記配線孔を取り囲んで配置された周回部とを有し、前記周回部には、前記抵抗発熱体の第一の部分が配置され、前記第一の部分の両端は、前記放射部に配置された接続体によって前記プレート本体の外部に電気的に導出されたホットプレートであって、前記接続体は、前記抵抗発熱体よりも単位長さ当たりの電気抵抗値が小さい線材がバネ状に成形され、前記放射部に沿って伸縮可能に配置された第二の緩和部をし、前記第二の緩和部の前記線材は、前記周回部に位置する前記抵抗発熱体の端部が延在された部分である第二の部分と、前記第二の部分の外周に形成された、前記抵抗発熱体よりも低抵抗の低抵抗金属薄膜とで構成されたホットプレートである。
た、本発明は、前記ホットプレートと、前記ホットプレートが配置された処理槽とを有する処理装置である。
ホットプレート内部で抵抗発熱体と接続体とが接続された部分の近傍における抵抗発熱体の断線が生じないので、ホットプレートの寿命が長くなる。
周回部に位置する抵抗発熱体がプレート本体の熱膨張によって放射方向外側に移動する際に、緩和部が伸び、応力が緩和される。
図1の符号11は、本発明の一例の処理装置を示している。
この処理装置11は、処理槽12を有しており、その内部に、ホットプレート13が配置されている。この処理装置11は、CVD装置であり、処理槽12内に薄膜の原料ガスを導入するシャワーヘッド19と、シャワーヘッド19に接続されたガス導入系42を有している。処理槽12には、真空排気系43が接続されており、処理槽12の内部を真空排気系43によって真空排気し、ホットプレート13上に基板を乗せ、基板を所定温度まで昇温させた後、シャワーヘッド19から原料ガスを導入すると、基板表面に薄膜が形成されるようになっている。
ホットプレート13は、金属製のプレート本体21を有している。プレート本体21は板状であり、表面には絶縁膜が形成されている。
ホットプレート13の内部には細長の空洞から成る配線通路28が、プレート本体21の表面に沿って形成されている。
図2は、ホットプレート13の内部を説明するための図面であり、図1のA−A線切断断面図に相当する。
配線通路28の断面形状は円形であり、断面の中心位置には、配線通路28に沿って、螺旋状に成形された抵抗発熱体23が配置されている。配線通路28の内部には、MgO等から成る絶縁材料22が充填されており、抵抗発熱体23とプレート本体21との間にはMgOが位置し、抵抗発熱体23とプレート本体21とは接触せず、電気的に絶縁されるように構成されている。
プレート本体21の中央付近であって、基板が配置される面とは反対側の面には、一乃至複数個の配線孔26a,26bが形成されている。
配線通路28は、配線孔26a,26bから一定距離以上離間し、配線孔26a,26bを取り囲む周回部17と、周回部17と配線孔26a,26bとを接続し、配線孔26a,26bからプレート本体21の外周に向けて伸ばされた放射部18とで構成されている。
抵抗発熱体23は、少なくとも周回部17に配置されている。放射部18の内部には、抵抗発熱体23よりも単位長さ当たりの抵抗値が小さい接続体25が配置されている。
抵抗発熱体23の両端は、それぞれ別の接続体25の端部に接続されており、接続体25の他端は、配線孔26a,26bの外部に導出され、電源装置41に接続されている。従って、電源装置41を動作させると接続体25を介して抵抗発熱体23に電流が流れ、抵抗発熱体23が発熱する。プレート本体21は、この発熱によって昇温し、プレート本体21上に配置された基板を昇温させる。
本発明のホットプレート13では、プレート本体21はアルミニウム合金等の熱膨張率が大きな材料で構成されており、抵抗発熱体23は単位長さ当たりの抵抗値が大きく、耐熱性を有するニッケル・クロム合金等で構成されている。
本発明の接続体25は、プレート本体21の熱膨張の影響を緩和し、抵抗発熱体23の断線、或いは抵抗発熱体23と接続体25とが接続された部分での抵抗発熱体23の断線を生じさせない構造になっており、図3〜5の符号251〜253に、本発明のホットプレート13に用いられる第一〜第三例の接続体を示す。
これらの接続体251〜253は、外部導出部51、61、71と、緩和部52、62、72とを有している。
各接続体251〜253とプレート本体21との間には絶縁材料22がそれぞれ充填されており、接続体251〜253とプレート本体21とは非接触になっている。
外部導出部51、61、71は、一端が配線通路28の内部に位置し、他端が配線孔26a,26bから外部に導出されている。
緩和部52、62、72は、放射部18内に配置されており、配線孔26a,26bから外部に向かって伸ばされている。
外部導出部51、61、71の配線通路28内に位置する部分は、緩和部52、62、72の配線孔26a,26b側の一端に接続されており、緩和部52、62、72の他端(放射方向外側の端部)は、固定部53、63を介して、又は直接、抵抗発熱体23の端部に固定されている。
従って、外部導出部51、61、71のプレート本体21の外部に位置する部分を電源装置41に接続すると、外部導出部51、61、71と、緩和部52、62、72(及び固定部53、63)を介して、抵抗発熱体23に電圧を印加することができる。
外部導出部51、61、71と抵抗発熱体23の放射部18内に位置する部分は短く形成され、緩和部52、62、72は、一端が配線孔26a,26b近くに位置し、他端は放射部18と周回部17の境界近くに位置しており、従って、放射部18の大部分(放射部18の長さの半分以上)は、緩和部52、62、72が位置する部分で占められている。
外部導出部51、61、71と、緩和部52、62、72と固定部53、63は、抵抗発熱体23よりも、単位長さ当たりの電気抵抗値が大幅に小さくされており、従って、接続体251〜253を介して抵抗発熱体23に電流を流し、抵抗発熱体23を発熱させる場合、接続体251〜253の発熱量は抵抗発熱体23の発熱量よりも大幅に小さく、従って、周回部17よりも内側では、放射部18が位置する部分と、放射部18が配置されていない部分の温度は同程度であり、プレート本体21の面内温度分布が均一になるように構成されている。
外部導出部51、61、71は、ステンレス等の単位長さ当たりの電気抵抗値が抵抗発熱体23の電気抵抗値よりも低い材料で構成することができる。
また、固定部53、63は、抵抗発熱体23よりも低抵抗な、ステンレス、モリブデン、タングステン、チタン等で構成することができる。
外部導出部51、61、71や固定部53、63の長さは、緩和部52、62、72よりも短い。
次に、各接続体251〜253の構成を説明する。
先ず、第一例の接続体251では、緩和部52の熱膨張率はステンレスの熱膨張率よりも高く、緩和部52は、プレート本体21と同程度の熱膨張率を有する材料で構成されており、プレート本体21が熱膨張して放射方向外側に向けて膨張するときに、緩和部52もプレート本体21と一緒に放射方向外側に向けて熱膨張し、熱膨張による移動差を緩和する機能を有している。
ここでは、緩和部52はプレート本体21と同じ材料で構成されており、緩和部52の熱膨張率はプレート本体21の熱膨張率と等しくなっている。その結果、周回部17に位置する抵抗発熱体23がプレート本体21の熱膨張によって放射方向外側に移動する際に、緩和部52の熱膨張によって抵抗発熱体23と接続体251とが接続された部分も同方向に略同量移動させる。従って、抵抗発熱体23が中心方向に引っ張られることが無く、抵抗発熱体23は断線しない。
次に、第二、第三例の装置に用いられる接続体252、253では、緩和部62、72は、単位長さ当たりの抵抗値が抵抗発熱体23よりも小さい線材が、螺旋状等の伸縮自在なバネ状に成形されて構成されている。その結果、周回部17に位置する抵抗発熱体23がプレート本体21の熱膨張によって放射方向外側に移動する際に、緩和部62、72が伸び、応力を緩和する機能を有している。
第二例の緩和部62では、線材を構成する金属が抵抗発熱体23よりも低抵抗の金属であり、第三例の緩和部72は、図6に示すように、周回部17に配置された抵抗発熱体23と同じ材料で構成され、螺旋状等のバネ状に成形された抵抗発熱体73と、該抵抗発熱体73の表面に配置された低抵抗金属薄膜74とで構成されている。低抵抗金属薄膜74は、抵抗発熱体23、73を構成する金属よりも低抵抗で且つ高温で使用できる金や白金などのメッキ層で構成することができる。
第三例の緩和部72では、低抵抗金属薄膜74に電流が流れるため、低抵抗金属薄膜74が形成された部分は、形成されていない部分よりも低抵抗になり、その結果、低抵抗金属薄膜74が形成された部分の発熱は、形成されていない部分の発熱よりも少なくなるから、低抵抗金属薄膜74が形成された部分の温度は、形成されていない部分の温度よりも低くなり、低抵抗金属薄膜74が形成された部分の応力を著しく大きくすることができるため抵抗発熱体73(23)の断線を回避することが可能となる。
低抵抗金属薄膜74を配置する抵抗発熱体73は、周回部17に位置する抵抗発熱体23の端部を放射部18に延在させて構成することができる。
上記処理装置11は、CVD装置であったが、本発明のホットプレート13は、CVD装置に用いられる場合に限定されるものではない。即ち、本発明の処理装置は、CVD装置、スパッタリング装置、蒸着装置、エッチング装置、熱処理装置等の真空処理装置の他、真空雰囲気、常圧雰囲気、又は加圧雰囲気を問わず、処理対象物の基板を加熱する装置が広く含まれる。
上記実施例では、周回部17の平面形状は配線孔26a、26bを中心に蛇行して配置されていたが、図7に示したホットプレート14のように、プレート本体21の縁に沿い、縁と平行に配置してもよい。このホットプレート14は、周回部17の平面形状が上記ホットプレート13と異なる他は、同じ構造である。
本発明のホットプレートが用いられた処理装置を説明するための図面 本発明のホットプレートの内部平面図 本発明のホットプレートの接続体の第一例を説明するための断面図 本発明のホットプレートの接続体の第二例を説明するための断面図 本発明のホットプレートの接続体の第三例を説明するための断面図 その緩和部の断面図 本発明のホットプレートの内部平面図の他の例 (a):従来技術のホットプレートを説明するための内部平面図 (b):断面図
符号の説明
13、14……ホットプレート
17……周回部
18……放射部
21……プレート本体
23……抵抗発熱体
251〜253……接続体
26a,26b……配線孔
28……配線通路
52、62、72……緩和部

Claims (2)

  1. プレート本体と、
    前記プレート本体に形成された配線孔と、
    前記プレート本体内部に形成され、両端が前記配線孔に接続された配線通路と
    抵抗発熱体と、
    を有し、
    前記配線通路は、前記配線孔から前記プレート本体の外周方向に伸びる放射部と、前記放射部に接続され、前記配線孔を取り囲んで配置された周回部とを有し、
    前記周回部には、前記抵抗発熱体の第一の部分が配置され、前記第一の部分の両端は、前記放射部に配置された接続体によって前記プレート本体の外部に電気的に導出されたホットプレートであって、
    前記接続体は、前記抵抗発熱体よりも単位長さ当たりの電気抵抗値が小さい線材がバネ状に成形され、前記放射部に沿って伸縮可能に配置された第二の緩和部をし、
    前記第二の緩和部の前記線材は、前記周回部に位置する前記抵抗発熱体の端部が延在された部分である第二の部分と、前記第二の部分の外周に形成された、前記抵抗発熱体よりも低抵抗の低抵抗金属薄膜とで構成されたホットプレート。
  2. 請求項1記載のホットプレートと、前記ホットプレートが配置された処理槽とを有する処理装置。
JP2008079014A 2008-03-25 2008-03-25 ホットプレート、そのホットプレートを用いた処理装置 Active JP5171339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079014A JP5171339B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 ホットプレート、そのホットプレートを用いた処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079014A JP5171339B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 ホットプレート、そのホットプレートを用いた処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238381A JP2009238381A (ja) 2009-10-15
JP5171339B2 true JP5171339B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41252094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079014A Active JP5171339B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 ホットプレート、そのホットプレートを用いた処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5171339B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5600479B2 (ja) * 2010-06-02 2014-10-01 助川電気工業株式会社 シースヒータのリード線接続端子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235886A (ja) * 1998-12-14 2000-08-29 Tokyo Electron Ltd 加熱手段の温度制御装置および温度制御方法
JP4065639B2 (ja) * 2000-02-01 2008-03-26 株式会社アルバック パネルヒータ
JP3897563B2 (ja) * 2001-10-24 2007-03-28 日本碍子株式会社 加熱装置
JP2006127883A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Kyocera Corp ヒータ及びウェハ加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009238381A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102661729B1 (ko) 발열 모듈 및 연기 발생 기기
JP6930826B2 (ja) 熱閉塞体を備える静電チャック
KR101343556B1 (ko) 2차원적으로 배선된 열선을 포함하는 세라믹 히터
JP7216710B2 (ja) マルチゾーンヒータ
TWI619839B (zh) Heating device for the susceptor of the CVD reactor
KR20080087702A (ko) 가열 장치
TW201520364A (zh) 加熱裝置
US10032594B2 (en) High efficiency hollow cathode and cathode system applying same
JP5171339B2 (ja) ホットプレート、そのホットプレートを用いた処理装置
EP3608929B1 (en) A directly coolable multifilament conductor means
JP2010061850A (ja) 熱処理装置
US20240237155A1 (en) Electric heating device
US11996313B2 (en) Member for semiconductor manufacturing apparatus
JP7174195B2 (ja) 複数の開口を備えた伝導加熱器
JP5592706B2 (ja) シースヒータのリード線接続端子
JP5272485B2 (ja) 基板支持部材
JP5600479B2 (ja) シースヒータのリード線接続端子
JP6418327B2 (ja) X線管装置および陰極
JP2020161284A (ja) セラミックヒータ
JP5558305B2 (ja) 誘導加熱装置および被加熱体
JP5338720B2 (ja) 加熱ヒータおよびそれを搭載した装置
KR20230147678A (ko) 시스 히터 및 이를 갖는 기판 지지 장치
JP6260645B2 (ja) ヒータユニット
JP2016122593A (ja) ホローカソード
KR101735676B1 (ko) 온도 균일성을 개선하기 위한 가열형 플래튼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250