JP5600461B2 - 合成樹脂製容器蓋 - Google Patents

合成樹脂製容器蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP5600461B2
JP5600461B2 JP2010082106A JP2010082106A JP5600461B2 JP 5600461 B2 JP5600461 B2 JP 5600461B2 JP 2010082106 A JP2010082106 A JP 2010082106A JP 2010082106 A JP2010082106 A JP 2010082106A JP 5600461 B2 JP5600461 B2 JP 5600461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
skirt wall
container lid
circumferential direction
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010082106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011213372A (ja
Inventor
敬 木村
麻実子 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP2010082106A priority Critical patent/JP5600461B2/ja
Publication of JP2011213372A publication Critical patent/JP2011213372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600461B2 publication Critical patent/JP5600461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D55/00Accessories for container closures not otherwise provided for
    • B65D55/16Devices preventing loss of removable closure members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/10Details of hinged closures
    • B65D2251/1008Means for locking the closure in open position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2401/00Tamper-indicating means
    • B65D2401/15Tearable part of the closure
    • B65D2401/30Tamper-ring remaining connected to closure after initial removal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、容器の口頸部を開封した後においても容器蓋の全体が容器から分離されることがない型のタンパーエビデント特性を備えた合成樹脂製容器蓋、更に詳しくは本体と周方向に間隔をおいて配設された複数個の破断可能橋絡部を介して本体に接続されたタンパーエビデント裾部とを含み、橋絡部が破断されて本体が容器の口頸部から離脱されても、容器の口頸部に装着され続けるタンパーエビデント裾部に非破断接続片を介して本体が接続され続ける型の合成樹脂製容器蓋に関する。
口頸部の外周面には雄螺条及びこの雄螺条の下方に位置する係止あご部が形成されている容器に適用される、タンパーエビデント特性を備えた合成樹脂製容器蓋として、下記特許文献1及び2には、天面壁及びこの天面壁の周縁から垂下する筒状スカート壁を有し、スカート壁の内周面には雄螺条に螺合せしめられる雌螺条が形成されている本体と、周方向に間隔をおいて配設された複数個の破断可能橋絡部を介して本体のスカート壁に接続され、内周面には係止あご部に係止せしめられる係止手段が配設されている筒状タンパーエビデント裾部とを含み、本体のスカート壁には下方に突出する突出片が配設されており、この突出片の周方向両側には、本体のスカート壁とタンパーエビデント裾部とを接続し且つタンパーエビデント裾部に対して本体が上方に移動せしめられると鉛直線に対する傾斜角度が漸次変動せしめられる傾動部を有する非破断接続片が配設されている合成樹脂製容器蓋が開示されている。
上記のとおりの容器蓋を容器の口頸部に装着して口頸部を密封する際には口頸部に容器蓋を被嵌して閉方向に回転し、容器蓋の雌螺条を口頸部の雄螺条に螺合せしめる。螺合の進行に応じて口頸部に対して容器蓋が下降され、タンパーエビデント裾部に形成されている係止手段は口頸部の係止あご部を弾性的に乗り越えてその下方に係止せしめられる。口頸部を開封する際には、容器蓋を開方向に回転せしめて口頸部の雄螺条と容器蓋の雌螺条との螺合を解除する。螺合の解除と共に容器蓋の本体は口頸部に対して上昇されるが、タンパーエビデント裾部は係止手段が口頸部の係止あご部に係止されている故に上昇が阻止され、従って破断可能橋絡部に応力が生成されて破断可能橋絡部が破断される。破断可能橋絡部が破断され本体が上昇を続け、タンパーエビデント裾部から本体が上方に離隔されると、これに応じて非破断接続片の傾動部は鉛直線に対する傾斜が漸次変動される。本体が口頸部から離脱された後においても、本体は非破断接続片の所要部位を旋回中心として旋回されて容器の口頸部から片側に変位せしめられるが、タンパーエビデント裾部は口頸部に装着され続け、本体は非破断接続片を介してタンパーエビデント裾部に接続され続け、従って容器から分離されることはない。容器の内容物を全部ではなくて部分的に消費した時点で消費を中断した場合には、本体を非破断接続片の所要部位を旋回中心として開封の際の旋回方向に対して反対方向に旋回せしめて容器の口頸部に被嵌し、次いで容器蓋を閉方向に回転せしめて容器蓋の雌螺条を口頸部の雄螺条に再び螺合せしめ、かくして口頸部を仮密封することができる。
特開2008−56246号公報 特開2010−18290号公報
而して、本発明者等の経験及び実験によれば、上述した形態の従来の容器蓋には、次のとおりの解決すべき問題が存在する。即ち、容器蓋の本体を容器の口頸部から離脱した後に非破断接続片の所要部位を旋回中心として旋回して口頸部の片側に変位せしめる際には、突出片が弾性変形して口頸部の係止あご部の下面側から上面側に移動せしめられ、次いで弾性的に復元して「カッチ」という音を発生し、これによって本体が所要位置まで旋回されたことを消費者が理解できることが望まれる。しかしながら、特に容機蓋の全高が低く、それ故に突出片の突出長さが小さい場合、突出片の剛性が比較的大きいことに起因して突出片が弾性的に変形することが困難であり、それ故に突出片が口頸部の係止あご部の下面側から上面側に移動せしめられる際には、口頸部とタンパーエビデント裾部との間の所謂遊びに起因してタンパーエビデント裾部が口頸部に対して最大限に変位し、突出片の弾性的変形は生成されるとしても著しく小さいものになり、上述した「カッチ」という発音が生成されない或いは生成されるとしても著しく小さいものになってしまう。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、突出片の突出長さが比較的小さい場合でも、突出片が係止あご部の下面側から上面側に移動せしめられる際には、少なくとも突出片の一部が充分に弾性変形された後に弾性的に復元されて所要とおりの音を発生する、新規且つ改良された合成樹脂製容器蓋を提供することである。
即ち、本発明の第一の局面によれば、上記主たる技術的課題を達成する合成樹脂製容器蓋として、口頸部の外周面には雄螺条及び該雄螺条の下方に位置する係止あご部が形成されている容器に適用される合成樹脂製容器蓋であって、天面壁及び該天面壁の周縁から垂下する筒状スカート壁を有し、該スカート壁の内周面には該雄螺条に螺合せしめられる雌螺条が形成されている本体と、周方向に間隔をおいて配設された複数個の破断可能橋絡部を介して該本体のスカート壁に接続され、内周面には該係止あご部に係止せしめられる係止手段が配設されている筒状タンパーエビデント裾部とを含み、該本体の該スカート壁には下方に突出する突出片が配設されており、該突出片の周方向両側には、該本体の該スカート壁と該タンパーエビデント裾部とを接続し且つ該タンパーエビデント裾部に対して該本体が上方に移動せしめられると鉛直線に対する傾斜角度が漸次変動せしめられる傾動部を有する非破断接続片が配設されている合成樹脂製容器蓋において、
該突出片にはその下端縁から上方に延びるスリットが周方向に間隔をおいて2個形成されており、該突出片は周方向に隣接して位置する3個の分割部に分割されていて、
該3個の分割部のうち周方向中央に位置する中央分割部は周方向両側に位置する両側分割部よりも長く、該両側分割部の下端縁を越えて下方に延出せしめられている、
ことを特徴とする合成樹脂製容器蓋が提供される。
本発明の他の局面によれば、口頸部の外周面には雄螺条及び該雄螺条の下方に位置する係止あご部が形成されている容器に適用される合成樹脂製容器蓋であって、天面壁及び該天面壁の周縁から垂下する筒状スカート壁を有し、該スカート壁の内周面には該雄螺条に螺合せしめられる雌螺条が形成されている本体と、周方向に間隔をおいて配設された複数個の破断可能橋絡部を介して該本体のスカート壁に接続され、内周面には該係止あご部に係止せしめられる係止手段が配設されている筒状タンパーエビデント裾部とを含み、該本体の該スカート壁には下方に突出する突出片が配設されており、該突出片の周方向両側には、該本体の該スカート壁と該タンパーエビデント裾部とを接続し且つ該タンパーエビデント裾部に対して該本体が上方に移動せしめられると鉛直線に対する傾斜角度が漸次変動せしめられる傾動部を有する非破断接続片が配設されている合成樹脂製容器蓋において、
該突出片にはその下端縁から上方に延びるスリットが周方向に間隔をおいて2個形成されており、該突出片は周方向に隣接して位置する3個の分割部に分割されていて、
該中央分割部の周方向幅は該両側分割部の周方向幅よりも小さい、
ことを特徴とする合成樹脂製容器蓋が提供される。
該スリットは該突出片の上端まで延びているのが好ましい。好適形態においては、該中央分割部の外周面は下方に向かって半径方向内方に傾斜せしめられており、該中央分割部の厚さは下方に向かって漸次低減せしめられている
本発明の合成樹脂製容器蓋においては、突出片にはその下端縁から上方に延びるスリットが周方向に間隔をおいて2個形成されており、突出片は周方向に隣接して位置する3個の分割部に分割されていて、3個の分割部のうち周方向中央に位置する中央分割部は周方向両側に位置する両側分割部よりも長く、両側分割部の下端縁を越えて下方に延出せしめられている故に、または、中央分割部の周方向幅が両側分割部の周方向幅よりも小さい故に、突出片の剛性が低減されており、突出片の突出長さが比較的小さい場合でも、突出片が係止あご部の下面側から上面側に移動せしめられる際には、少なくとも突出片の一部が充分に弾性変形された後に弾性的に復元されて所要とおりの音を発生する。
本発明に従って構成された容器蓋の好適実施形態を示す正面図。 図1に示す容器蓋を、一部を断面図で示す正面図。 図1に示す容器蓋における突出片を示す正面図。 図3の線IV−IVにおける断面図。 図1に示す容器蓋を容器の口頸部に装着して口頸部を密封した状態を、一部を断面で示す正面図。 図5に示す状態から、口頸部を開封するために容器蓋を幾分開回転方向に回転せしめた状態を示す正面図。 図6に示す状態から容器蓋を更に開回転方向に回転せしめて容器蓋の本体を口頸部から離脱せしめて所要位置に保持した状態を示す側面図。 容器蓋の本体を旋回せしめて図7に示す状態にせしめる際の、容器蓋本体における突出片の中央分割部及び両側分割部の挙動を説明するための部分図(中央分割部が係止あご部を乗り越える直前)。 容器蓋の本体を旋回せしめて図7に示す状態にせしめる際の、容器蓋本体における突出片の中央分割部及び両側分割部の挙動を説明するための部分図(中央分割部が係止あご部を乗り越えた後)。
以下、添付図面を参照して、本発明に従って構成された合成樹脂製容器蓋の好適実施形態について、更に詳述する。
図1及び図2を参照して説明すると、ポリエチレン又はポリプロピレンの如き適宜の合成樹脂から射出成形又は圧縮成形によって好都合に一体成形することができる、全体を番号2で示す容器蓋は、本体4とタンパーエビデント裾部6とを含んでいる。本体4は円形天面壁8とこの天面壁8の周縁から垂下する円筒形状のスカート壁10とを有する。天面壁8の内面には2条のシール突条、即ち内側環状突条12及び外側環状突条14が形成されている。
図示の容器蓋2においては、本体4の天面壁8の上面とスカート壁10の外周面は断面図において円弧状の境界面を介して接続されている。そして、スカート壁10の外周面は実質上鉛直に垂下せしめられている。スカート壁10の下端部には半径方向外側に幾分張り出した環状フランジ16が配設されている。環状フランジ16よりも上方においてスカート壁10の外周面には、周方向に間隔をおいて軸線方向に延びる突条部とかかる突条部間に位置する非突条部とから構成されたナール18が形成されている。スカート壁10の内周面には雌螺条、更に詳しくは等間隔に配置され且つ各々が215度の角度範囲に渡って延びる3条の雌螺条20が形成されている。20乃至50度の角度範囲に渡る特定角度領域(即ち後述する突出片に対して直径方向反対側に位置する特定角度領域)Xにおいては、軸線方向下方側に位置する雌螺条20が切り欠かれているのが好適である(その理由については後述する)。
図1及び図2を参照して説明を続けると、タンパーエビデント裾部6は全体として円筒形状であり、周方向に間隔をおいて配設された複数個の破断可能橋絡部22を介して本体4のスカート壁10に接続させている。破断可能橋絡部22は特開2007−191206号公報に開示されている破断可能橋絡部と実質上同一でよく、上端部はスカート壁10の内周面下端部に接続され下端部はタンパーエビデント裾部6の内周面上端部に接続されている。タンパーエビデント裾部6の内周面には係止手段24が配設されている。図示の実施例における係止手段24は、周方向に間隔をおいて周方向に延在する5個の突状から形成されており、突状の各々の断面形状は略直角三角形状である。係止手段24よりも上方の領域には、嵌合下部28と遊嵌上部30が配設されている。嵌合下部28の内径は遊嵌上部30の内径よりも幾分低減せしめられている(図示の実施形態における係合手段24、嵌合下部28及び遊嵌上部30の詳細については、本出願人の出願に係る特願2010−006784の明細書及び図面に詳細に記載されているので、かかる記載を参照されたい)。所望ならば、周方向に間隔をおいて配設されタンパーエビデント裾部6の内周面から半径方向内方に傾斜して上方に延出せしめられている複数個の係止片の如き、他の適宜の形態の係止片から係止手段24を構成することもできる。図1に番号32で示す領域においては、係止手段24は配設されていないが、半径方向内方に突出する補強突状34(図4)が形成されている。補強突状34の断面形状は略半円形でよい。
図1において番号36で示す領域において、本体4のスカート壁10の下端縁は他の領域の下端縁よりも上方に変位せしめられており、またタンパーエビデント裾部6の上端縁は他の領域の上端縁よりも下方に変位せしめられ、そして更に領域26の中央部、即ち番号32で示す領域、においてはタンパーエビデント裾部6の上端縁は更に幾分下方に変位せしめられており、スカート壁10とタンパーエビデント裾部6との間には正面図において略横長矩形状の開口38が生成されている。開口38の周方向中央部において、スカート壁10には下方に突出する突出片40が形成されている。
図1と共に図3及び図4を参照して説明を続けると、図示の実施形態における突出片40は全体として矩形状であり、突出片40にはその下端縁から上方に実質上鉛直に延びる2本のスリット42が形成されている。2本のスリット42は突出片40の上端まで延びており、突出片40は周方向中央に位置する短冊状中央分割部44と周方向両側に位置する短冊状両側分割部46とに分割されている。スリット42は必ずしも突出片40の上端まで延在せしめる必要はないが、少なくとも中央分割部44の軸線方向中間を越えて上方に延びているのが望ましい。図3を参照することによって明確に理解される如く、中央分割部44は両側分割部46よりも幾分長く、両側分割部46の下端縁を越えて下方に延出しており、そしてまた中央分割部44の周方向幅は両側分割部46の周方向幅よりも幾分小さい。所望ならば、中央分割部44及び両側分割部46を下方に向かって漸次幅広或いは幅狭になる形状等の適宜の形状にせしめることもできる。更に、図4を参照することによって明確に理解される如く、中央分割部44の外周面は下方に向かって半径方向内方に傾斜せしめられており、中央分割部44の厚さは下方に向かって漸次低減せしめられている。図3に明確に図示する如く、中央分割部44が両側分割部46の下端を越えて下方に延出していることに対応して、タンパーエビデント裾部6の上述した領域32において、タンパーエビデント裾部6の上端縁は、中央分割部44に対向する部位が両側分割部46に対抗する部位よりも幾分下方に変位せしめられており、中央分割部44の下端縁とタンパーエビデント裾部6の上端縁との間及び両側分割部46の下端縁とタンパーエビデント裾部6の上端縁との間には実質上同一の間隙G1が存在する。
図1を参照して説明を続けると、上記開口38内には、突出片40の両側に位置する非破断接続片48a及び48bも配設されている。図示の実施形態における非破断接続片48aは、スカート壁10の下端縁から周方向片側(図1において左側)に実質上水平に延びる第一の傾動部50a、第一の傾動部50aの延出端部から若干下方に延びる中間部52a、中間部52aに続いて周方向他側(図1において右側)に実質上水平に延びタンパーエビデント裾部6の上端部に接続されている第二の傾動部54aから構成されている。非破断接続片48bは非破断接続片48aと線対称形状であり、スカート壁10の下端縁から周方向他側(図1において右側)に実質上水平に延びる第一の傾動部50b、第一の傾動部50bの延出端部から若干下方に延びる中間部52b、中間部52bに続いて周方向片側(図1において左側)に実質上水平に延びタンパーエビデント裾部6の上端部に接続されている第二の傾動部54bから構成されている。所望ならば、非破断接続片48aにおける第一の傾動部50a及び第二の傾動部54a並びに非破断接続片48bにおける第一の傾動部50b及び第二の傾動部54bを水平ではなくて幾分傾斜して延在するようになすこともできる。
上記開口28内には、更に、周方向において突出片40と非破断接続片48a及び48bの各々との間に台座片が配設されている。詳述すると、図示の実施形態においては、突出片40と非破断接続片48aとの間には、スカート壁10から下方に突出するスカート壁側台座片56aとタンパーエビデント裾部6から上方に突出するタンパーエビデント裾部側台座片58aとが形成されている。同様に、突出片40と非破断接続片48bとの間にも、スカート壁10から下方に突出するスカート壁側台座片56bとタンパーエビデント裾部6から上方に突出するタンパーエビデント裾部側台座片58bとが形成されている。スカート壁側台座片56a及び56bは略倒立台形状で、タンパーエビデント裾部側台座片58a及び58bは略台形状である。スカート壁側台座片56a及び56bの下端縁とタンパーエビデント裾部側台座片58a及び58bの上端縁との間には間隙G2が存在する。かかる間隙G2は、突出片40の中央分割部44及び両側分割部46の下端縁とタンパーエビデント裾部6の上端縁との間の上記間隙G1と同一或いはこれより幾分小さく設定されているのが好都合である。
上述したとおりの容器蓋2の射出成形或いは圧縮成形工程において、成形された容器蓋2を成形型から離脱する際には、雌螺条20の存在等の起因する所謂無理抜きに起因して、容器蓋2の本体4が図1において下方に強制される。然るに、図示の容器蓋2においては、容器蓋2の本体4が図1において下方に強制されると、スカート壁側台座片56a及び56bの下端縁がタンパーエビデント裾部側台座片58a及び58bの上端縁に当接し、これによって本体4の図1において下方への移動が制限される。それ故に、突出片40の下端縁がタンパーエビデント裾部6の上端縁に相当大きな力で押圧されて突出片40に座屈が生成されてしまうことが回避乃至抑制される。
図5を参照して説明を続けると、ポリエチレンテレフタレートの如き適宜の合成樹脂或いはガラスから形成することができる容器の口頸部60は全体として円筒形状であり、その上面は開口されている。口頸部60の外周面には、雄螺条、更に詳しくは154度の角度範囲に渡って延びる3条の雄螺条62と、この雄螺条62の下方に位置する係止あご部64が形成されている。
口頸部60に容器蓋2を装着して口頸部60を密封する際には、口頸部60に容器蓋2を被嵌して閉方向(図5において上方から見て時計方向)に回転せしめ、口頸部60の雄螺条62に容器蓋2の雌螺条20を螺合せしめる。雄螺条62に対する雌螺条20の螺合の進行に応じて容器蓋2は口頸部60に対して漸次下降する。図5に図示する状態まで口頸部60に対して容器蓋2が下降せしめられると、容器蓋2の本体4における天面壁8の内面に形成されている内側環状突条12及び外側環状突条14が夫々口頸部60の内周面及び外周面に密接せしめられ、これによって口頸部60が密封される。容器蓋2のタンパーエビデント裾部6の内周面に配設されている係止手段24は口頸部60の係止あご部64を弾性的に乗り越えて、係止あご部64の下面に係止せしめられる。
口頸部60を開封する際には、容器蓋2を開方向(図5において上方から見て反時計方向)に回転せしめ、口頸部60の雄螺条62に対する容器蓋2の雌螺条20の螺合を漸次解除する。螺合を漸次解除すると容器蓋2の本体4は開方向に回転せしめられると共に上昇せしめられるが、タンパーエビデント裾部6は係止手段24が口頸部60の係止あご部64に係止しているので上昇が阻止され、これに起因して破断可能橋絡部22に相当な応力が生成され、破断可能橋絡部22が破断される。しかる後においては、容器蓋2の本体4は開方向への回転と共に上昇し、タンパーエビデント裾部6から上方に漸次離隔せしめられる。図5と共に図6を参照することによって明確に理解される如く、タンパーエビデント裾部6から本体4が漸次上方に離隔せしめられると、非破断接続片48aの第一の傾動部50a及び非破断接続片48bの第二の傾動部54bは夫々の上端及び下端を中心として図5及び図6において時計方向に旋回、即ち時計方向に傾動され、一方非破断接続片48aの第二の傾動部54a及び非破断接続片48bの第一の傾動部50bは夫々の下端及び上端を中心として図5及び図6において反時計方向に旋回、即ち反時計方向に傾動され、これに応じて非破断接続片48a及び48bにおける第一の傾動部50a及び50b並びに第二の傾動部54a及び54bの鉛直線に対する傾斜角度が漸次変動される。図5及び図6と共に図7を参照することによって明確に理解される如く、口頸部60の雄螺条62に対する容器蓋2の雌螺条20の螺合が完全に解除されると、容器蓋2の本体4は口頸部60から離脱される。しかしながら、本体4は非破断接続片48a及び48bを介して、口頸部60に装着され続けているタンパーエビデント裾部6に接続され続けている故に、容器の口頸部60から離間されることはない。
容器蓋2の本体4が口頸部60から離脱された後においては、本体4を口頸部60から遠ざかる方向(図7において反時計方向)に、図7に図示する状態まで旋回せしめる。この際には、最初に、図8に図示する如く、突出片40の中央分割部44の下端部が口頸部60の係止あご部64の下面側に当接し、しかる後においては本体2の旋回に応じて漸次弓形状に弾性的に変形される。突出片40がスリット42によって中央分割部44及び両側分割部46に分割されており、そして更に図示の実施形態においては中央分割部44が比較的幅狭であり且つ下方に向かって厚さが漸次低減せしめられている故に、突出片40が分割されることなく一体である場合に比べて、突出片40の中央分割部44の剛性は相当低減せしめられており、中央分割部44は所要とおりに弾性変形される。両側分割部46の下端縁即ち先端縁は係止あご部64から下方乃至半径方向外側に離隔されており、両側分割部46が弾性変形されることはない。本体4の旋回が進行し本体4が所定角度位置を越えると、中央分割部44は係止あご部64を弾性的に乗り越えて弾性的に元の形状に復元せしめられ、この際に「カッチ」という音を生成する。中央分割部44が係止あご部64を乗り越えると、図9に図示する如く、口頸部60に対してタンパーエビデント裾部6が幾分上昇することによって突出片40の両側分割部46の下端部外周面が係止あご部64の上面側に当接し、これによって本体4が図7に図示する位置に保持、換言すれば図7において時計方向に旋回することが阻止される。従って、消費者は本体4の存在によって阻害されることなく、容器内に存在する清涼飲料の如き内容物を飲食することができる。
内容物の飲食を途中で中断した場合には、図7に図示する位置に保持されている本体4を図7において時計方向に旋回せしめる。この際には、口頸部60に対してタンパーエビデント裾部6が幾分下降することによって突出片40の両側分割部46は係止あご部64の上面側から下方乃至半径方向外方に離隔され、突出片40の中央分割部44は弾性的に変形することによって係止あご部64を弾性的に乗り越えて係止あご部64の側面側に移動する。容器蓋2を更に閉方向に回転せしめて口頸部60に被嵌し、しかる後に本体4を図6において上方から見て時計方向に回転せしめて口頸部60の雄螺条62に容器蓋2の雌螺条20を螺合せしめ、かくして容器蓋2を再び図5に図示する状態に位置せしめて、口頸部60を仮密封することができる。本体4を図7において時計方向に旋回せしめて本体4を口頸部60に再び被嵌せしめる際に、図示の実施形態においては容器蓋2のスカート壁10の内周面に形成されている雌螺条20が、上記特定領域X(図2)において切り欠かれている故に、雌螺条20が口頸部60の雄螺条62に干渉して口頸部60に対する本体4の被嵌を阻害することが充分に回避される。
2:容機蓋
4:容機蓋の本体
6:タンパーエビデント裾部
8:天面壁
10:スカート壁
20:雌螺条
22:破断可能橋絡部
24:係止手段
40:突出片
42:スリット
44:中央分割部
46:両側分割部
48a:非破断接続片
48b:非破断接続片
60:容器の口頸部
62:雄螺条
64:係止あご部

Claims (4)

  1. 口頸部の外周面には雄螺条及び該雄螺条の下方に位置する係止あご部が形成されている容器に適用される合成樹脂製容器蓋であって、天面壁及び該天面壁の周縁から垂下する筒状スカート壁を有し、該スカート壁の内周面には該雄螺条に螺合せしめられる雌螺条が形成されている本体と、周方向に間隔をおいて配設された複数個の破断可能橋絡部を介して該本体のスカート壁に接続され、内周面には該係止あご部に係止せしめられる係止手段が配設されている筒状タンパーエビデント裾部とを含み、該本体の該スカート壁には下方に突出する突出片が配設されており、該突出片の周方向両側には、該本体の該スカート壁と該タンパーエビデント裾部とを接続し且つ該タンパーエビデント裾部に対して該本体が上方に移動せしめられると鉛直線に対する傾斜角度が漸次変動せしめられる傾動部を有する非破断接続片が配設されている合成樹脂製容器蓋において、
    該突出片にはその下端縁から上方に延びるスリットが周方向に間隔をおいて2個形成されており、該突出片は周方向に隣接して位置する3個の分割部に分割されていて、
    該3個の分割部のうち周方向中央に位置する中央分割部は周方向両側に位置する両側分割部よりも長く、該両側分割部の下端縁を越えて下方に延出せしめられている、
    ことを特徴とする合成樹脂製容器蓋。
  2. 口頸部の外周面には雄螺条及び該雄螺条の下方に位置する係止あご部が形成されている容器に適用される合成樹脂製容器蓋であって、天面壁及び該天面壁の周縁から垂下する筒状スカート壁を有し、該スカート壁の内周面には該雄螺条に螺合せしめられる雌螺条が形成されている本体と、周方向に間隔をおいて配設された複数個の破断可能橋絡部を介して該本体のスカート壁に接続され、内周面には該係止あご部に係止せしめられる係止手段が配設されている筒状タンパーエビデント裾部とを含み、該本体の該スカート壁には下方に突出する突出片が配設されており、該突出片の周方向両側には、該本体の該スカート壁と該タンパーエビデント裾部とを接続し且つ該タンパーエビデント裾部に対して該本体が上方に移動せしめられると鉛直線に対する傾斜角度が漸次変動せしめられる傾動部を有する非破断接続片が配設されている合成樹脂製容器蓋において、
    該突出片にはその下端縁から上方に延びるスリットが周方向に間隔をおいて2個形成されており、該突出片は周方向に隣接して位置する3個の分割部に分割されていて、
    該中央分割部の周方向幅は該両側分割部の周方向幅よりも小さい、
    ことを特徴とする合成樹脂製容器蓋。
  3. 該スリットは該突出片の上端まで延びている、請求項1又は2に記載の合成樹脂製容器蓋。
  4. 該中央分割部の外周面は下方に向かって半径方向内方に傾斜せしめられており、該中央分割部の厚さは下方に向かって漸次低減せしめられている、請求項からまでのいずれかに記載の合成樹脂製容器蓋。
JP2010082106A 2010-03-31 2010-03-31 合成樹脂製容器蓋 Active JP5600461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082106A JP5600461B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 合成樹脂製容器蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082106A JP5600461B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 合成樹脂製容器蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011213372A JP2011213372A (ja) 2011-10-27
JP5600461B2 true JP5600461B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44943536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082106A Active JP5600461B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 合成樹脂製容器蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5600461B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11485550B2 (en) 2019-05-13 2022-11-01 Husky Injection Molding Systems Ltd. Closure device for a container

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3135600A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-01 Taisun Enterprise Co., Ltd. Hinge cap
IT201900001381A1 (it) * 2019-01-30 2020-07-30 Sacmi Tappo per chiudere un contenitore
CH715914A1 (de) * 2019-03-11 2020-09-15 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co Kg Verschlusskappe zum Verschliessen eines Behälters und Behälter mit einer solchen unverlierbar gehaltenen Verschlusskappe.
BR112021017532A2 (pt) * 2019-07-22 2022-02-01 Sacmi Tampa para fechar um recipiente e combinação de tampa e gargalo
RU2765791C1 (ru) * 2019-07-22 2022-02-03 Сакми Кооператива Мекканичи Имола Сочиета' Кооператива Крышка для емкости и способ ее изготовления
IT202000006496A1 (it) * 2020-03-27 2021-09-27 Sacmi Combinazione di un tappo per un contenitore e di un collo del contenitore.
CH716857A2 (de) * 2019-11-20 2021-05-31 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co Kg Behälterverschluss.
CH718205A1 (de) * 2020-12-21 2022-06-30 Deltona Innovations Ag Schraubverschluss mit unverlierbar verbundener Schraubkappe.
CN114560176A (zh) * 2022-03-17 2022-05-31 张大朋 瓶盖、容器及容器的开盖方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158455U (ja) * 1988-04-26 1989-11-01
JPH0471653U (ja) * 1990-11-01 1992-06-24
JP2583054Y2 (ja) * 1992-07-27 1998-10-15 東京ライト工業株式会社 蓋付き注出栓
JPH08180909A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接コネクタ
JP2002179106A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Toppan Printing Co Ltd プラスチック製キャップを有する容器
JP2003321044A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP5574582B2 (ja) * 2008-07-08 2014-08-20 日本クロージャー株式会社 合成樹脂製容器蓋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11485550B2 (en) 2019-05-13 2022-11-01 Husky Injection Molding Systems Ltd. Closure device for a container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011213372A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600461B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP5574582B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP5520768B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP5291175B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋及びこれと容器との組み合わせ
JP5948181B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP5697505B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP5341729B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
WO2020166547A1 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP5552346B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP6068899B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP5554574B2 (ja) 容器と合成樹脂製容器蓋との組み合わせ
WO2021141079A1 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP5590913B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP6017112B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋と容器との組み合わせ
JP5330921B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP2015182802A (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP5298350B2 (ja) 合成樹脂製蓋と容器本体とから構成された容器
JP6775996B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP6564141B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP7466827B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP7466828B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP6310743B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP6128831B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP6418720B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP2018154341A (ja) 合成樹脂製容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150