JP5598858B2 - 被接地金具 - Google Patents

被接地金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5598858B2
JP5598858B2 JP2011006157A JP2011006157A JP5598858B2 JP 5598858 B2 JP5598858 B2 JP 5598858B2 JP 2011006157 A JP2011006157 A JP 2011006157A JP 2011006157 A JP2011006157 A JP 2011006157A JP 5598858 B2 JP5598858 B2 JP 5598858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
grounded metal
metal fitting
clamp
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011006157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012147640A (ja
Inventor
光則 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Power Systems Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Power Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Power Systems Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Power Systems Co Ltd
Priority to JP2011006157A priority Critical patent/JP5598858B2/ja
Publication of JP2012147640A publication Critical patent/JP2012147640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598858B2 publication Critical patent/JP5598858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は、送電線の工事を行う際、送電線の接地を取るために送電線を把持する被接地金具に係り、被接地金具本体に固着した把持クランプを、容易に取り外せる被接地金具に関する。
図3は、従来の被接地金具の構造を示す構造図である。図3a、bにおいて、従来の被接地金具300は、図4に示す接地棒80を介して接地される被接地金具本体60と、被接地金具本体60と送電線40とをボルト30及びナット35により締め付けて接続するクランプ本体70とを有している。被接地金具本体60は、ボルト30が貫通するボルト穴17と、ナット35を保護するナット保護壁65とを有している。
クランプ本体70は、クランプ上部75とクランプ下部73とを有している。クランプ上部75とクランプ下部73とは、被接地金具本体60と同様に、ボルト30が貫通するボルト穴(図示せず)を有している。また、クランプ上部75は、ナット35を保護するナット保護壁77とを有している。そして、被接地金具本体60と送電線40とは、ボルト30及びナット35によりクランプ本体70が締め付けられることで接続されている。
図4は、被接地金具の使用例を示す被接地金具使用図である。左側の矢印は、鉄塔側を示し、右側の矢印は、送電線の径間側を示している。図4において、送電線の工事を行う場合、従来の被接地金具300が、鉄塔側近傍の所定の箇所で送電線40に取付けられた後、接地棒80により、鉄塔側の所定の箇所に接地されている。工事が終了すると被接地金具300は取り外されるが、何等かの原因でナット35が固着し回転脱離できない場合が発生する。この場合、潤滑剤を塗布しながら大きな荷重をかけ、強引に取り外す作業を行うことになるが、容易には取り外すことができず、場合によっては、送電線の素線を破断するなどの事故が発生していた。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、送電線の工事を行う際、送電線の接地を取るための被接地金具本体に固着した把持クランプを、容易に取り外せる被接地金具を提供する。
本発明の被接地金具は、送電線の工事を行う際、送電線の接地を取るため、送電線を把持する被接地金具であって、接地棒を介して接地される被接地金具本体と、被接地金具本体と送電線とをボルト及びナットにより締め付けて接続するクランプ本体とを有し、被接地金具本体は、ボルトが貫通するボルト穴と、ナットブレーカーが着脱可能なナットブレーカー着脱空間とを有し、クランプ本体は、クランプ上部とクランプ下部とを有し、クランプ上部は、被接地金具本体と同様に、ボルトが貫通するボルト穴と、ナットブレーカーが着脱可能なナットブレーカー着脱空間とを有し、クランプ下部は、ボルトが貫通するボルト穴を有し、被接地金具本体と送電線とが、ボルト及びナットによりクランプ本体を締め付けることで接続された後、ボルトが固着し回転脱離できない場合、ナットブレーカーがナットブレーカー着脱空間に挿入されることによりボルトに装着され、ボルトが割脱されることを特徴とする。
本発明によれば、送電線の工事を行う際、送電線の接地を取るための被接地金具本体に固着した把持クランプを、容易に取り外せる被接地金具を提供することができる。
本発明による被接地金具の構造を示す構造図。 ナットブレーカーの構造図。 従来の被接地金具の構造を示す構造図。 被接地金具の使用例を示す被接地金具使用図。
本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。図1は、本発明による被接地金具の構造を示す構造図である。図1a、bにおいて、本発明の被接地金具100は、図4に示す接地棒80を介して接地される被接地金具本体10と、被接地金具本体10と送電線40とをボルト30及びナット35により締め付けて接続するクランプ本体20とを有している。
被接地金具本体10は、ボルト30が貫通するボルト穴17と、図2に示すナットブレーカー200が着脱可能なナットブレーカー着脱空間15とを有している。クランプ本体20は、クランプ上部25とクランプ下部23とを有している。クランプ上部25とクランプ下部23とは、被接地金具本体10と同様に、ボルト30が貫通するボルト穴(図示せず)を有している。また、クランプ上部25は、ナットブレーカー200が着脱可能なナットブレーカー着脱空間27を有している。そして、被接地金具本体10と送電線40とは、ボルト30及びナット35によりクランプ本体20が締め付けられて接続されている。
図2は、ナットブレーカーの構造図である。図2において、ナットブレーカー200は、ナットブレーカー本体50と、割刃押出しボルト53と、割刃57と、ナット挿入穴55とを有している。ナットブレーカー200は、ナット35が固着し回転脱離できない場合、割刃押出しボルト53を緩め、割刃57をナットブレーカー本体50内に戻した後、ナット挿入穴55にナット35を挿入し、再び、割刃押出しボルト53を締め込み、割刃57を強く押出すことにより、ナット35を割脱させる。
再び図4において、従来の場合と同様に工事が終了すると被接地金具100は取り外されるが、何等かの原因でナット35が固着し回転脱離できない場合、鉄塔側から、被接地金具100のナットブレーカー着脱空間15、27に、ナットブレーカー200を挿入し、ナット挿入穴55にナット35を閉じ込め、割刃押出しボルト53を締め込むことにより、割刃57を強く押出すことで、ナット35を割脱することができる。
以上説明したように本発明によれば、ナットブレーカー200をナット35に装着し、ナット35を割脱することが可能となるため、送電線40には外力が加わらず、送電線40の素線を破断することなく、ナット35を容易に取り外すことができる。これにより、送電線の工事を行う際、送電線の接地を取るための被接地金具本体に固着した把持クランプを、容易に取り外せる被接地金具を提供することができる。
10 被接地金具本体
15 ナットブレーカー着脱空間部
17 ボルト穴
20 クランプ本体
23 クランプ下部
25 クランプ上部
27 ナットブレーカー着脱空間部
30 ボルト
35 ナット
40 送電線
50 ナットブレーカー本体
53 割刃押出しボルト
55 ナット挿入穴
57 割刃
60 従来の被接地金具本体
65 ナット保護壁
70 従来のクランプ本体
73 従来のクランプ下部
75 従来のクランプ上部
77 ナット保護壁
80 接地棒
100 本発明による被接地金具
200 ナットブレーカー
300 従来の被接地金具

Claims (1)

  1. 送電線の工事を行う際、送電線の接地を取るため、送電線を把持する被接地金具であって、
    接地棒を介して接地される被接地金具本体と、前記被接地金具本体と前記送電線とをボルト及びナットにより締め付けて接続するクランプ本体とを有し、
    前記被接地金具本体は、前記ボルトが貫通するボルト穴と、ナットブレーカーが着脱可能なナットブレーカー着脱空間とを有し、
    前記クランプ本体は、クランプ上部とクランプ下部とを有し、
    前記クランプ上部は、前記被接地金具本体と同様に、前記ボルトが貫通するボルト穴と、ナットブレーカーが着脱可能なナットブレーカー着脱空間とを有し、
    前記クランプ下部は、前記ボルトが貫通するボルト穴を有し、
    前記被接地金具本体と前記送電線とが、前記ボルト及び前記ナットにより前記クランプ本体を締め付けることで接続された後、前記ナットが固着し回転脱離できない場合、前記ナットブレーカーが前記ナットブレーカー着脱空間に挿入されることにより前記ナットに装着され、前記ナットが割脱されることを特徴とする被接地金具。
JP2011006157A 2011-01-14 2011-01-14 被接地金具 Active JP5598858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006157A JP5598858B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 被接地金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006157A JP5598858B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 被接地金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012147640A JP2012147640A (ja) 2012-08-02
JP5598858B2 true JP5598858B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=46790609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011006157A Active JP5598858B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 被接地金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5598858B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105186368B (zh) * 2015-09-23 2017-06-23 国家电网公司 架空配电线路带电剪接火的自动装置
CN105186367B (zh) * 2015-09-23 2017-05-31 中科院合肥技术创新工程院 一种架空配电线路带电剪接火的自动装置
CN105356364B (zh) * 2015-11-20 2017-05-24 中科院合肥技术创新工程院 架空配电线路带电剪接火的自动装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836633Y1 (ja) * 1969-10-03 1973-11-01
JPS5843367Y2 (ja) * 1979-05-30 1983-10-01 旭電機株式会社 角度調整形被接地金具
JP2959227B2 (ja) * 1991-09-04 1999-10-06 株式会社日立製作所 ナットの解除方法
JP2001259922A (ja) * 2000-01-12 2001-09-25 Eito Kogyo Kk ナットの切断開き具
JP5164000B2 (ja) * 2007-11-15 2013-03-13 旭電機株式会社 電線クランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012147640A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598858B2 (ja) 被接地金具
KR101292644B1 (ko) 활선작업용 렌치
CA2734659C (en) Lug nut locking device
CN204160383U (zh) 一种圆螺母拆装专用扳手
JP5805037B2 (ja) 楔形引留クランプ取付け緊線金具
CN202266569U (zh) 用于汽车转向器安装的固定螺栓
JP5312509B2 (ja) 落下防止具
KR20120007307U (ko) 볼트 회전방지와셔
CN201391529Y (zh) 一种防拆卸螺栓及旋紧工具
JP6000903B2 (ja) 間接活線先端工具対応型ナット
CN203009539U (zh) 防盗螺母
JP2000320507A (ja) クランプ金具
CN202307370U (zh) 绝缘子弹簧销保护装置
CN203127042U (zh) 自行车后轴保护罩
CN219523604U (zh) 一种控制臂衬套连接组件
CN203948789U (zh) 排水管固定箍锁紧结构
KR101151864B1 (ko) 내장완철용 연장 브래킷
KR200442062Y1 (ko) 통신기기 랙의 케이지너트 공구
KR200302392Y1 (ko) 초고압 변전소 및 송전선로용 접지용구
KR200259346Y1 (ko) 송전선로의 이물질 제거기
JP6165448B2 (ja) 落下防止具
JP3178334U (ja) ターンバックル着脱ホルダー
CN201671945U (zh) 外套销紧式防盗螺母
JP3179848U (ja) フィラーホルダー
KR20200001742U (ko) 다기능 접지봉

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20131105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250