JP5595580B1 - ペットフード - Google Patents

ペットフード Download PDF

Info

Publication number
JP5595580B1
JP5595580B1 JP2013257500A JP2013257500A JP5595580B1 JP 5595580 B1 JP5595580 B1 JP 5595580B1 JP 2013257500 A JP2013257500 A JP 2013257500A JP 2013257500 A JP2013257500 A JP 2013257500A JP 5595580 B1 JP5595580 B1 JP 5595580B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grains
puffed
pet food
food
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013257500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015112079A (ja
Inventor
剛 池田
史里 吉賀
潤一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2013257500A priority Critical patent/JP5595580B1/ja
Priority to CN201480067029.XA priority patent/CN105848494B/zh
Priority to EP14804431.6A priority patent/EP3081096B1/en
Priority to US15/102,873 priority patent/US20160338382A1/en
Priority to PCT/JP2014/060187 priority patent/WO2014192426A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595580B1 publication Critical patent/JP5595580B1/ja
Priority to TW103138037A priority patent/TWI673006B/zh
Publication of JP2015112079A publication Critical patent/JP2015112079A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/40Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for carnivorous animals, e.g. cats or dogs
    • A23K50/42Dry feed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/25Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by extrusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Abstract

【課題】嗜好性に優れたペットフードの提供。
【解決手段】成形された粒の集合からなるペットフードであって、主食膨化粒(A)と、副食膨化粒(B)とを含有し、主食膨化粒(A)と副食膨化粒(B)の硬さの差が、5N以上であることを特徴とするペットフード。本発明において、前記副食膨化粒(B)が、主食膨化粒(A)よりも硬さが小さい粒であることが好ましい。本発明のペットフードは犬用であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明はペットフードに関する。より詳細には、嗜好性に優れたペットフードに関する。
主に犬や猫をターゲットとする従来のペットフードとして、水分含量が約10重量%以下の、いわゆる「ドライフード」が生産・販売されている。このドライフードとしては、組成や形状の異なる粒(「小片」ともいう。)を混合したドライフードが一般的に普及している。
複数種の粒や小片を混合した従来のペットフードは、複数種の粒や小片の間で食味や歯ごたえ等の点で大差がなく、全体的に単調な味となり、ペットの嗜好性を向上させるものではなかった。
例えば特許文献1には、栄養成分組成が互いに異なる3種以上の小片を混ぜ合わせ、小片間で食感や食味等に差異があるペットフードが開示されている。
特開平8−70787号公報
しかしながら、犬や猫等のペットの飼育率は近年増加傾向にあり、これに伴いペットフードには更なる嗜好性の向上が求められている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、嗜好性に優れたペットフードを提供することを課題とする。
本発明者らは、成形された粒の集合からなるペットフードであって、粒の硬さや厚みを所定の範囲とすることにより、食感に優れ、嗜好性に優れたペットフードが得られることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下のとおりである。
(1)成形された粒の集合からなるペットフードであって、主食膨化粒(A)と、副食膨化粒(B)とを含有し、前記主食膨化粒(A)と前記副食膨化粒(B)の硬さの差が、5N以上であり、前記副食膨化粒(B)が、原材料として小麦粉及び/又はパン粉を65重量%以上含有し、前記主食膨化粒(A)が、粗蛋白質を18重量%以上含有し、粗脂肪を14.1〜15重量%含有する、ことを特徴とするペットフード。
(2)前記主食膨化粒(A)と前記副食膨化粒(B)の厚みの差が、0.5mm以上である(1)に記載のペットフード。
(3)前記副食膨化粒(B)が、前記主食膨化粒(A)よりも硬さが小さい粒である(1)又は(2)に記載のペットフード。
(4)前記主食膨化粒(A)と、前記副食膨化粒(B)の水分含量が、それぞれ10重量%以下である(1)〜(3)のいずれか一に記載のペットフード。
(5)前記主食膨化粒(A)と、前記副食膨化粒(B)の水分含量の差が、4.0重量%未満である(1)〜(4)のいずれか一に記載のペットフード。
)前記主食膨化粒(A)の含有量が、70重量%以上、100重量%未満である、(1)〜()のいずれか一に記載のペットフード。
)さらに、非膨化粒を含む(1)〜()のいずれか1項に記載のペットフード。
)犬用である(1)〜()のいずれか一に記載のペットフード。

本発明によれば、嗜好性に優れたペットフードを提供することができる。
本発明のペットフードの硬さを測定する際に使用することができるV型プランジャーの正面図(左)と側面図(右)である。
本発明において「嗜好性」とは、ペットに好まれて食されるか否かの指標であり、食感及び/又は食味に起因する。
本発明は、成形された粒の集合からなるペットフードであって、成形された粒の集合からなるペットフードであって、主食膨化粒(A)と、副食膨化粒(B)とを含有し、主食膨化粒(A)と副食膨化粒(B)の硬さの差が、5N以上であることを特徴とするペットフードである。
≪主食膨化粒(A)≫
本発明のペットフードは主食膨化粒(A)を含有する。
本発明において、「主食膨化粒」とは、栄養的にバランスがとれており、ペット類を健康に飼育することができる粒であって、膨化することにより製造されたフード粒をいう。
主食膨化粒(A)としては、従来公知の各種のペットフード用原料を混合して、エクストルーダーなどを用いて押出成型した粒を採用すればよく、特に限定されない。
主食膨化粒(A)の原材料としては、ペットフードの製造にあたり一般的に使用されるものが適用できる。本発明においては例えば、トウモロコシ、小麦粉、パン粉、大麦、玄米、米粉、エン麦、コーンフラワー、オートミール、豆類等の穀類等を含んでもよく、さらには鶏肉、牛肉、豚肉、魚肉、鹿肉等の肉類(肉類を圧縮させ細かく砕いた粉末物「いわゆるミール類」を用いてもよい。)を含んでもよい。肉類及び穀類に含まれる重要な栄養素として、蛋白質及び炭水化物がある。前記炭水化物としては、加工デンプン等の加工品由来の炭水化物も例示できる。これらの穀類には、炭水化物の他に、蛋白質、灰分、ミネラル、ビタミン等が含まれうるので、栄養源として使用できる。
また、ビートパルプ、チーズ等を使用してもよい。
主食膨化粒(A)の原材料として、前記蛋白質及び前記炭水化物の他に、ビタミン・ミネラル類、動物性油脂、コーングルテンミール等の植物性蛋白、動物蛋白質のエキス(抽出物)等の嗜好剤等を前記混合物に添加してもよく、さらに必要があれば、香料、調味料、着色料、乳化剤、pH調整剤、膨張剤、酸化防止剤等の添加剤を配合させてもよい。またソルビトール、グリセリン等の保湿剤を使用してもよい。
主食膨化粒(A)は、例えば下記の方法により得ることができる。
まず、主食膨化粒(A)の原材料を所望の配合率で混合して得られる。前記混合物を得る方法としては、グラインダー等で原材料を粉砕しつつ混合する公知の方法が適用できる。
本発明において、主食膨化粒(A)は前記混合物を膨化することにより造粒する。
膨化に際しては、例えば、公知のエクストルーダー(押し出し機)を適用するのが好適である。エクストルーダーを用いて、例えば、前記混合物を加圧した後、成形と同時に混合物を大気開放させ急激に圧力を低下させると、混合物内の水蒸気が膨張し、粒内に気泡を含有させることができる。エクストルーダーを用いる場合、必要であれば、前記混合物は加熱されてもよく、また前記混合物に水が加えられてもよい。
本発明において、成型するフード粒の形状は、ペットが食せる形状であれば特に制限されず、例えば球状、多角体状、柱状、ドーナッツ状、板状、碁石状、ハート状、星状、魚状、車輪状等、あらゆる形状が適用可能である。また、成型するフード粒の大きさは、ペットが一口で頬張れる小粒形状であってもよいし、ペットが複数回にわたって噛り付くことができる大粒形状であってもよい。
フード粒の形状としては、最短径及び最長径が共に3mm〜30mmの碁石状の形状であることが好ましい。
本発明において、主食膨化粒(A)は、粗蛋白質含有量を18重量%以上含有し、粗脂肪含量が5〜15重量%含有したものであることが好ましい。
上記の組成とすることにより、十分な栄養素を含むペットフードとすることができ、さらに後述する、穀物原材料の異なる副食膨化粒(B)を混合することで食感を異ならせることができるため、食感の異なる嗜好性に優れたペットフードとすることができる。
本発明において、水分含量、粗蛋白質含量、粗脂肪含量、粗繊維含量及び粗灰分含量は例えば以下の方法により求めることができる。その際に、ペットフードを各測定の前に粉砕機にかけて1mmの篩を通過するように粉砕し、これを分析試料とするとよい。
≪水分含量≫
分析試料2〜5gを正確に量ってアルミニウム製秤量皿(あらかじめ乾燥して重さを正確に量っておいたもの)に入れ、135±2℃で2時間乾燥し、デシケーター中で放冷後、重さを正確に量って、乾燥前後の重量差から水分含量を求める。
≪粗蛋白質含量≫
(1)試薬の調製:
(a)N/10水酸化ナトリウム標準液:水酸化ナトリウム(特級)の飽和溶液を調製し、栓をして10日間以上放置した後、その上澄み液50mlに蒸留水を加えて10リットルとし、N/10水酸化ナトリウム標準液を調製し、次によりその濃度を標定する。スルファミン酸(標準試薬)[デシケーター(減圧)中で48時間乾燥したもの]2〜2.5gを正確に量って250mlのメスフラスコに入れ、蒸留水を加えて溶かし、さらに標線まで蒸留水を加えてスルファミン酸標準液を調製する。その25mlを正確に量って200mlの三角フラスコに入れ、ブロムチモールブルー試液数滴を加え、N/10水酸化ナトリウム標準液で滴定し、次式(1)によりN/10水酸化ナトリウム標準液の係数を算出する。
N/10水酸化ナトリウム標準液の係数(f1)=(W×104)/(V×97.10)
W=標定に用いたスルファミン酸標準液(25ml)中のスルファミン酸の重量(g)
V=滴定に要したN/10水酸化ナトリウム標準液の量(ml)・・・(1)
(b)N/10硫酸標準液:蒸留水1リットルにかき混ぜながら硫酸(特級)28mlを加え、放冷後、蒸留水を加えて10リットルとし、N/10硫酸標準液を調製し、次によりその濃度を標定する。N/10硫酸標準液25mlを正確に量って200mlの三角フラスコに入れ、メチルレッド試液数滴を加え、N/10水酸化ナトリウム標準液で滴定し、次式(2)によりN/10硫酸標準液の係数を算出する。
N/10硫酸標準液の係数(f2)=(V×f1)/25・・・(2)
f1=N/10水酸化ナトリウム標準液の係数
V=滴定に要したN/10水酸化ナトリウム標準液の量(ml)
(2)試料溶液の調製:分析試料1〜5gを正確に量ってケルダールフラスコに入れ、硫酸カリウム(特級)9gおよび硫酸銅(特級)1gを加え、さらに硫酸(特級)30〜40mlを加えて振り混ぜ、徐々に加熱し、泡が生じなくなってから強熱し、内容液が透明になった後にさらに2時間以上加熱して試料溶液とする。
(3)定量:試料溶液の全量またはこれを蒸留水で250mlに正確に希釈した液の一定量を正確に量ってケルダールフラスコに入れ、適量の蒸留水を加え、更に強アルカリ性とするのに充分な量の水酸化ナトリウム(特級)溶液(50w/v%)を加え、これをあらかじめN/10硫酸標準液の一定量を正確に量って入れた受器を接続した水蒸気蒸留装置に連結して120ml程度になるまで留出させる。留出液にメチルレッド試液数滴を加えてN/10水酸化ナトリウム標準液で滴定し、次式(3)により窒素[N]量を算出し、これに6.25を乗じた粗蛋白質含量を求める。
窒素[N]量(%)=1.40×f1×(V1−V2)×(250/V)×(100/W)×10−3・・・(3)
f1=N/10水酸化ナトリウム標準液の係数
V1=受器に入れたN/10硫酸標準液の量に相当する
N/10水酸化ナトリウム標準液の量(ml)
V2=滴定に要したN/10水酸化ナトリウム標準液の量(ml)
V=蒸留に用いた試料溶液の量(ml)
W=分析に用いた試料の重量(g)
≪粗脂肪含量≫
分析試料2gを正確に量って100mlのビーカーに入れ、エタノール(特級)2mlを加え、ガラス棒で混和して試料を潤した後、塩酸(特級)(4容を蒸留水1容で希釈した液)20mlを加えて時計皿で覆い、70〜80℃の水浴上でときどきかき混ぜながら1時間加熱する。放冷後、内容物を200mlの分液漏斗に移し、容器をエタノール(特級)10ml、ジエチルエーテル(特級)25mlで順次洗浄し、洗液を先の分液漏斗に合わせ、更にジエチルエーテル(特級)75mlを加えて激しく振り混ぜる。静置後、ジエチルエーテル層を脱脂綿を詰めた漏斗で濾過し、脂肪秤量瓶(あらかじめ95〜100℃で乾燥し、デシケーター中で放冷後、重さを正確に量っておいたもの)に入れる。残留液にジエチルエーテル(特級)50mlを加え、同様に2回操作し、ジエチルエーテル層を先の脂肪秤量瓶に合わせる。次に、ソックスレー抽出器で脂肪秤量瓶中のジエチルエーテルを回収し、残りのジエチルエーテルを揮散させた後、95〜100℃で3時間乾燥し、デシケーター中で放冷後、重さを正確に量り、下記の式(4)により粗脂肪含量を算出する。
試料中の粗脂肪含量(%)={(W1−W2)/W}×100・・・(4)
W1=脂肪秤量瓶の重量+抽出物の重量(g)
W2=脂肪秤量瓶の重量(g)
W=分析に用いた試料の重量(g)
≪粗繊維含量≫
分析試料2〜5gを正確に量って500mlのトールビーカーに入れ、硫酸(特級)(1容を蒸留水34容で希釈した液)50mlを加え、さらに蒸留水を加えて200mlとし、トールビーカーを時計皿で覆い、蒸発する水分を補いながら30分間煮沸した後、この内容物を0.044mmのステンレス金網で濾過し、熱蒸留水で洗浄する。酸不溶解物を蒸留水130〜140mlで先のトールビーカーに移し、水酸化ナトリウム(特級)溶液(5w/v%)50mlを加え、さらに蒸留水を加えて200mlとし、トールビーカーを時計皿で覆い、蒸発する水分を補いながら30分間煮沸した後、この内容物を0.044mmのステンレス金網で濾過し、熱蒸留水で洗浄する。この酸・アルカリ不溶解物を濾紙(5種A)(あらかじめアルミニウム製秤量皿に入れ、135±2℃で2時間乾燥し、デシケーター中で放冷後、重さを正確に量っておいたもの)で濾過し、濾液のアルカリ性反応がなくなるまで熱蒸留水で洗浄し、更に少量のエタノール(特級)、ジエチルエーテル(特級)で順次2〜3回ずつ洗浄した後3〜4時間風乾する。
次に、酸・アルカリ不溶解物を濾紙とともに先のアルミニウム製秤量皿に移し、135±2℃で2時間乾燥し、デシケーター中で放冷後、重さを正確に量って酸・アルカリ不溶解物の量を求める。このアルミニウム製秤量皿の内容物をるつぼ(あらかじめ550〜600℃で2時間加熱し、デシケーター中で放冷後、重さを正確に量っておいたもの)に移し、穏やかに加熱して炭化させた後、550〜600℃で2時間加熱して灰化し、デシケーター中で放冷後、重さを正確に量って粗灰分含量を求め、次式(5)により試料中の粗繊維含量を算出する。
試料中の粗繊維含量(%)={(W1−W2)/W}×100・・・(5)
W1=酸・アルカリ不溶解物の重量(g)
W2=酸・アルカリ不溶解物中の粗灰分の重量(g)
W=分析に用いた試料の重量(g)
≪粗灰分含量≫
分析試料2〜5gを正確に量り、るつぼ(あらかじめ550〜600℃で2時間加熱し、デシケーター中で放冷後、重さを正確に量っておいたもの)に入れ、穏やかに加熱して炭化させた後、550〜600℃で2時間加熱して灰化し、デシケーター中で放冷後、重さを正確に量って粗灰分含量を求める。
≪副食膨化粒(B)≫
本発明のペットフードは、副食膨化粒(B)を含有する。
本発明において、副食膨化粒とは、嗜好性に特化したフード粒であって、膨化することにより製造されたフード粒を意味する。
本発明において副食膨化粒(B)は、嗜好性に特化したフード粒であれば特に限定されないが、原材料として小麦粉及び/又はパン粉を65重量%以上含有することが好ましい。
副食膨化粒(B)は、さらに嗜好剤を含んでいることが好ましい。嗜好剤は特に限定されず、従来用いられているものを採用すればよい。
さらに、副食膨化粒(B)は、前記主食膨化粒(A)で挙げた添加剤を含有していてもよい。
また、副食膨化粒(B)は、前記主食膨化粒(A)と同様の方法により得ることができる。
本発明において、副食膨化粒(B)は前記主食膨化粒(A)と同様の方法により、膨化により造粒する。
本発明において、副食膨化粒(B)が小麦粉及び/又はパン粉を65重量%以上含有していることにより、膨化しやすくなり、副食膨化粒内に気泡を多く含ませることができ、後述する所定の硬さを達成でき、副食膨化粒(B)のほうが主食膨化粒(A)よりも割れやすく、軽い食感を得ることができると考えられる。
本発明において、副食膨化粒(B)は、粗灰分を5.0重量%以下含有することが好ましい。本発明において粗灰分量は3.0〜5.0重量%含有することが好ましく、3.0〜5.0重量%含有することが好ましい。
粗灰分量を上記の範囲とすることにより、副食膨化粒(b)の雑味を低減させることができ、嗜好剤の味を引き立て、食味に優れ、嗜好性に優れたペットフードとすることができると考えられる。
本発明において、主食膨化粒(A)と副食膨化粒(B)の硬さの差は、5N以上である。
本発明において、主食膨化粒(A)と副食膨化粒(B)の硬さの差は、10N以上、20N以下であることが好ましく、12N以上、15N以下であることがより好ましい。
本発明において、主食膨化粒(A)又は副食膨化粒(B)の硬さは、例えば下記の方法によって得ることができる。
≪硬さ測定≫
<物性測定器>
製造会社:有限会社タケモト電機
機器名:TEXTUROMETER(型番:GTX−2)
<測定条件>
プランジャー:ペットフードへの接触面PがV型(くさび型)の、図1に示すプランジャー(クロムV型)、
プラットフォーム:平皿
クリアランス(最圧縮点):測定部位の厚みの80%にまでの食い込み、
出力1V、BITE SPEED:LOW(6回/分)、
上記平皿の上にペットフードを置き、上方から上記プランジャーを押し付けて、負荷をかける。この際、当該ペットフードにおける測定部位の厚みの80%にまで(クリアランス)食い込むようにした。
硬さは、プランジャーでペットフードに負荷を加えた際の最大試験力をいう。この単位はNである。ペットフードの物理的な硬さを表す。
本明細書及び特許請求の範囲において、前記TEXTUROMETER(型番:GTX−2)で測定した咀嚼波形から求めた硬さ(kgw)の数値に9.8を掛け算する(乗じる)ことによって、硬さの数値単位をNに変換している。
本発明において、硬さは、前記以外の物性測定機器(テクスチュロメーター)を用いた場合にも、上記測定条件と同一の条件又は互換性のある条件で測定することにより得られた咀嚼波形に基づいて求めることができる。本発明において、硬さを求める方法は、ツェスニアクのテクスチャープロファイル(Szczesniak,A.S.:J.Food Sci.,28,385(1963))に準拠している。ツェスニアクはアメリカのゼネラルフーズ社でテクスチャーに関する用語を整理・体系化し、テクスチュロメーターによる測定値とヒトの官能評価値の相関を示した(Szczesniak,A.S.,Blandt,M.A.&Freidman,H.H.:J.Food Sci.,28,397(1963))。
本発明において、主食膨化粒(A)と副食膨化粒(B)の厚みの差が、0.5mm以上であることが好ましい。本発明において、主食膨化粒(A)と副食膨化粒(B)の厚みは、例えばノギス等を用いて測定すればよい。
厚みの測定方法として、例えば、フード粒の形状が、碁石状の形状である場合には、常法により、厚みが最も大きい箇所を測定すればよい。
例えばフード形状が直方体の場合には、最も小さい辺の長さを厚みとして測定すればよく、フード形状が円柱状の場合には、底面の直径、長径、短径、又は高さのうち、最も小さい長さを測定すればよい。
本発明において、主食膨化粒(A)と副食膨化粒(B)の硬さの差は、25N以下とし、主食膨化粒(A)と副食膨化粒(B)の厚みの差が、0.5mm以上とすることにより、主食膨化粒(A)と副食膨化粒(B)との間で、顕著な食感の差を出すことができ、嗜好性を向上させることができる。
また、本発明においては、前記副食膨化粒(B)が、主食膨化粒(A)よりも硬さが小さい粒であることが好ましい。主食膨化粒(A)よりも副食膨化粒(B)の硬さを小さくすることにより、食感が向上し、嗜好性に優れたペットフードとすることができる。
本発明においては、主食膨化粒(A)と、副食膨化粒(B)の水分含量が、それぞれ10重量%以下であることが好ましい。水分含量の測定方法は前記に記載の通りである。
水分含量が10重量%以下の粒は、いわゆる「ドライフード」であり、本発明のペットフードは、ドライフードであることが好ましい。
本発明においては、主食膨化粒(A)と、副食膨化粒(B)の水分含量の差が、4.0重量%未満であることが好ましい。水分含量の差を上記の範囲とすることにより、主食膨化粒(A)と副食膨化粒(B)との間での水分の移行を防止することができ、粒の湿気りやふやけを防止することができる。
本発明のペットフードは、主食膨化粒(A),副食膨化粒(B)を含み、ペットフード100重量%あたり、主食膨化粒(A)の混合割合が70重量%以上、100重量%未満であることが好ましい。主食膨化粒(A)は75重量%以上、90重量%以下であることが好ましく、79重量%以上、85重量%以下であることがより好ましい。栄養成分が多く含まれた主食膨化粒(A)を上記の量含有させることにより、嗜好性の高い副食膨化粒(B)を混合させつつ、十分な栄養を摂取できるペットフードとすることができる。
また、本発明においては、煮干し、小魚乾燥品、しらす乾燥品、鰹節うす削り等の非膨化粒を配合させてもよい。非膨化粒を含有させることにより、表見上の特徴を付与でき、ペットフードを与える飼育者に満足感を与えることができる。
本明細書および特許請求の範囲において、「ペット」とは人に飼育されている動物をいう。より狭義の意味では、ペットは飼い主に愛玩される動物である。また、「ペットフード」とは、ペット用の飼料をいう。本発明にかかるペットフードを「動物用飼料」又は「動物の餌」として販売することが可能である。
本発明のペットフードは、犬用であることが好ましい。
本発明のペットフードが犬に与えることに適したペットフードであることをペットの飼い主に伝えるために、本発明のペットフードを包装して販売する際に、犬に適したペットフードである旨を前記包装に表示して販売することができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下の例において、水分含量、粗蛋白質含量、粗脂肪含量、粗繊維含量及び粗灰分含量は前記の方法により求めた。その際に、ペットフードを各測定の前に粉砕機にかけて1mmの篩を通過するように粉砕し、これを分析試料とした。
<ペットフードの製造:主食膨化粒(a)、主食膨化粒(a1)、主食膨化粒(a2)、副食膨化粒(b)、副食膨化粒(b1)>
表1に示す配合率で、表1に示す原材料を混合し、ミキサーで粉砕し、原材料の混合物を得た。
得られた混合物をエクストルーダを用いて、直径8mm、主食膨化粒は高さ(厚さ)4mm、副食膨化粒は6mmの碁石状のフード粒となるように膨化し、造粒した。この際、80〜100℃で4分の加熱処理を施し、澱粉成分をアルファ化した。
得られたフード粒を乾燥機を用いて、約100℃で約20分の乾燥処理を行い、主食膨化粒(a)、主食膨化粒(a1)、主食膨化粒(a2)、副食膨化粒(b)、副食膨化粒(b1)を得た。主食膨化粒(a)、主食膨化粒(a1)、主食膨化粒(a2)、副食膨化粒(b)、副食膨化粒(b1)の水分含量、粗蛋白質含量、粗脂肪量、粗繊維含量、粗灰分含量を上記の方法により測定したところ、下記表1に示すとおりであった。
<ペットフードの製造:角切り粒>
表1に示す配合率で、表1に示す原材料を混合し、ミキサーで粉砕し、原材料の混合物を得た。次いで、該混合物を型抜き加工し、厚みが6mmのシート状に加工した混合物を得た。常法によるシート成形により、角切り粒を得た。
角切り粒についても、水分含量、粗蛋白質含量、粗脂肪量、粗繊維含量、粗灰分含量を上記の方法により測定したところ、下記表1に示すとおりであった。
[実施例1]
主食膨化粒(a):副食膨化粒(b)=80:20の重量比となるよう混合し、実施例1のドッグフードを得た。
[実施例2]
主食膨化粒(a):副食膨化粒(b):角切り粒:小魚=79:15:5:1の重量比となるよう混合し、実施例2のドッグフードを得た。
[実施例3]
主食膨化粒(a):副食膨化粒(b1)=80:20の重量比となるよう混合し、実施例3のドッグフードを得た。
[実施例4]
主食膨化粒(a1):副食膨化粒(b)=80:20の重量比となるよう混合し、実施例4のドッグフードを得た。
[比較例1]
主食膨化粒(a)100重量%のドッグフードを比較例1とした。
[比較例2]
主食膨化粒(a2):角切り粒=80:20の重量比となるよう混合し、比較例1のドッグフードを得た。
[比較例3]
2種の粒が混合されてなる市販の犬用ドライフードを比較例3とした。
主食膨化粒(a)、主食膨化粒(a1)、主食膨化粒(a2)、副食膨化粒(b)、副食膨化粒(b1)及び角切り粒について、前記の方法により、硬さを測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0005595580
Figure 0005595580
≪嗜好性試験≫
[嗜好性試験1]
ビーグル犬10匹を用意し、実施例1のドッグフードと比較例1のドッグフードを別々の容器に入れて自由に摂取させ、二者択一法により摂取量を測定し、1匹あたりの平均摂取比を求めた。その結果、実施例1のドッグフードの平均摂取比は64%であったが、比較例1のドッグフードの平均摂取比は36%であった。
[嗜好性試験2]
ビーグル犬10匹を用意し、実施例1のドッグフードと比較例2のドッグフードを別々の容器に入れて自由に摂取させ、二者択一法により摂取量を測定し、1匹あたりの平均摂取比を求めた。その結果、実施例1のドッグフードの平均摂取比は60%であったが、比較例2のドッグフードの平均摂取比は40%であった。
[嗜好性試験3]
ビーグル犬10匹を用意し、実施例2のドッグフードと比較例2のドッグフードを別々の容器に入れて自由に摂取させ、二者択一法により摂取量を測定し、1匹あたりの平均摂取比を求めた。その結果、実施例2のドッグフードの平均摂取比は60%であったが、比較例2のドッグフードの平均摂取比は40%であった。
[嗜好性試験4]
ビーグル犬20匹を用意し、実施例2のドッグフードと比較例3のドッグフードを別々の容器に入れて自由に摂取させ、二者択一法により摂取量を測定し、1匹あたりの平均摂取比を求めた。その結果、実施例2のドッグフードの平均摂取比は92%であったが、比較例3のドッグフードの平均摂取比は8%であった。
[嗜好性試験5]
ビーグル犬10匹を用意し、実施例3のドッグフードと比較例1のドッグフードを別々の容器に入れて自由に摂取させ、二者択一法により摂取量を測定し、1匹あたりの平均摂取比を求めた。その結果、実施例2のドッグフードの平均摂取比は70%であったが、比較例3のドッグフードの平均摂取比は30%である。
[嗜好性試験6]
ビーグル犬20匹を用意し、実施例3のドッグフードと比較例2のドッグフードを別々の容器に入れて自由に摂取させ、二者択一法により摂取量を測定し、1匹あたりの平均摂取比を求めた。その結果、実施例2のドッグフードの平均摂取比は58%であったが、比較例3のドッグフードの平均摂取比は42%であった。
[嗜好性試験7]
ビーグル犬20匹を用意し、実施例1のドッグフードと実施4のドッグフードを別々の容器に入れて自由に摂取させ、二者択一法により摂取量を測定し、1匹あたりの平均摂取比を求めた。その結果、実施例2のドッグフードの平均摂取比は33%であったが、比較例3のドッグフードの平均摂取比は67%であった。
上記の結果から、本発明のペットフードは、従来品に比べて、犬による嗜好性に優れたものであり、好んで摂食されることが確認できた。
P:プランジャーのペットフードへの接触面

Claims (8)

  1. 成形された粒の集合からなるペットフードであって、
    主食膨化粒(A)と、副食膨化粒(B)とを含有し、
    前記主食膨化粒(A)と前記副食膨化粒(B)の硬さの差が、5N以上であり、
    前記副食膨化粒(B)が、原材料として小麦粉及び/又はパン粉を65重量%以上含有し、
    前記主食膨化粒(A)が、粗蛋白質を18重量%以上含有し、粗脂肪を14.1〜15重量%含有する、
    ことを特徴とするペットフード。
  2. 前記主食膨化粒(A)と前記副食膨化粒(B)の厚みの差が、0.5mm以上である請求項1に記載のペットフード。
  3. 前記副食膨化粒(B)が、前記主食膨化粒(A)よりも硬さが小さい粒である請求項1又は2に記載のペットフード。
  4. 前記主食膨化粒(A)と、前記副食膨化粒(B)の水分含量が、それぞれ10重量%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載のペットフード。
  5. 前記主食膨化粒(A)と、前記副食膨化粒(B)の水分含量の差が、4.0重量%未満である請求項1〜4のいずれか1項に記載のペットフード。
  6. 前記主食膨化粒(A)の含有量が、70重量%以上、100重量%未満である、請求項1〜のいずれか1項に記載のペットフード。
  7. さらに、非膨化粒を含む請求項1〜のいずれか1項に記載のペットフード。
  8. 犬用である請求項1〜のいずれか1項に記載のペットフード。
JP2013257500A 2013-12-12 2013-12-12 ペットフード Active JP5595580B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257500A JP5595580B1 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 ペットフード
CN201480067029.XA CN105848494B (zh) 2013-12-12 2014-04-08 宠物食品
EP14804431.6A EP3081096B1 (en) 2013-12-12 2014-04-08 Pet food
US15/102,873 US20160338382A1 (en) 2013-12-12 2014-04-08 Pet food
PCT/JP2014/060187 WO2014192426A1 (ja) 2013-12-12 2014-04-08 ペットフード
TW103138037A TWI673006B (zh) 2013-12-12 2014-11-03 寵物食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257500A JP5595580B1 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 ペットフード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5595580B1 true JP5595580B1 (ja) 2014-09-24
JP2015112079A JP2015112079A (ja) 2015-06-22

Family

ID=51702107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257500A Active JP5595580B1 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 ペットフード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160338382A1 (ja)
EP (1) EP3081096B1 (ja)
JP (1) JP5595580B1 (ja)
CN (1) CN105848494B (ja)
TW (1) TWI673006B (ja)
WO (1) WO2014192426A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6856366B2 (ja) * 2016-11-30 2021-04-07 ユニ・チャーム株式会社 ペットフード用フード粒、その製造方法、および粒状ペットフード
JP6546710B1 (ja) * 2018-11-06 2019-07-17 ユニ・チャーム株式会社 ペットフードの製造方法
JP7165221B2 (ja) * 2021-02-08 2022-11-02 ユニ・チャーム株式会社 ペットフード用フード粒、および粒状ペットフード

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190679A (en) * 1977-04-26 1980-02-26 General Foods Corporation Meaty textured pet food
US4273788A (en) * 1979-10-19 1981-06-16 The Quaker Oats Company Bulk packaged mixture of hard and soft pet foods
JP3411410B2 (ja) * 1994-09-08 2003-06-03 日清ペットフード株式会社 ペットフード
JP2001008640A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Kyodo Shiryo Kk ゲル状配合飼料及びその給与方法
US6896924B2 (en) * 2002-09-16 2005-05-24 Angel Hernandez Two-texture pet food product
JP2005013079A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Hotei Foos Corporation:Kk 犬用のスナックフード
JP5133910B2 (ja) * 2009-01-08 2013-01-30 日清ペットフード株式会社 シート状魚畜肉素材を配合したペットフード
CN102119762A (zh) * 2010-01-11 2011-07-13 尤妮佳股份有限公司 宠物食品及宠物食品的制造方法
MX2013000405A (es) * 2010-07-13 2013-12-16 Nestec Sa Composiciones de alimento que tienen una realista apariencia y textura tipo carne.
US9560877B2 (en) * 2012-03-13 2017-02-07 General Mills, Inc. Cereal-based product with improved eating quality fortified with dietary fiber and/or calcium

Also Published As

Publication number Publication date
TWI673006B (zh) 2019-10-01
CN105848494A (zh) 2016-08-10
EP3081096A1 (en) 2016-10-19
EP3081096B1 (en) 2018-12-19
TW201531231A (zh) 2015-08-16
CN105848494B (zh) 2019-11-22
US20160338382A1 (en) 2016-11-24
WO2014192426A1 (ja) 2014-12-04
EP3081096A4 (en) 2016-12-14
JP2015112079A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103704493B (zh) 宠物食品
TWI657744B (zh) 寵物食品及寵物食品之製造方法
JP5752310B1 (ja) ペットフードの給餌方法、粒状ペットフード、およびペットフード包装体
JP5943368B1 (ja) ペットフード
JP5595580B1 (ja) ペットフード
TWI767940B (zh) 寵物食品粒體、其製造方法與製造裝置、以及寵物食品
JP7423306B2 (ja) 総合栄養食ペットフード
US20160366911A1 (en) Pet food and method of producing pet food
CN105611843A (zh) 宠物食品
CN105076737A (zh) 宠物食品用颗粒的制造方法及宠物食品的制造方法
JP3411410B2 (ja) ペットフード
JP6474554B2 (ja) 粒状ペットフードの製造方法
JP6706360B2 (ja) ペットフード
JP7288132B1 (ja) ドライペットフード
JP7340738B2 (ja) 食肉用鶏の育成方法
Das et al. Simple Routine Tests to check animal feed quality
JP2023176761A (ja) ドライペットフード
WO2020095726A1 (ja) ペットフード
EP3363297B1 (en) Method for manufacturing pet food

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250