JP5595434B2 - 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5595434B2
JP5595434B2 JP2012046757A JP2012046757A JP5595434B2 JP 5595434 B2 JP5595434 B2 JP 5595434B2 JP 2012046757 A JP2012046757 A JP 2012046757A JP 2012046757 A JP2012046757 A JP 2012046757A JP 5595434 B2 JP5595434 B2 JP 5595434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
balance
terminal
server
electronic money
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012046757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182489A5 (ja
JP2013182489A (ja
Inventor
亘 鈴掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Edy Inc
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Rakuten Edy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc, Rakuten Edy Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2012046757A priority Critical patent/JP5595434B2/ja
Priority to CN201380012218.2A priority patent/CN104145283A/zh
Priority to PCT/JP2013/055667 priority patent/WO2013129649A1/ja
Priority to US14/381,872 priority patent/US10733580B2/en
Publication of JP2013182489A publication Critical patent/JP2013182489A/ja
Publication of JP2013182489A5 publication Critical patent/JP2013182489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595434B2 publication Critical patent/JP5595434B2/ja
Priority to HK14111966.1A priority patent/HK1198491A1/xx
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • G06Q20/0652Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash e-cash with decreasing value according to a parameter, e.g. time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3676Balancing accounts

Description

本発明は、情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録した記録媒体に関し、例えば、電子マネーを用いて決済処理するものに関する。
近年、電子マネーの利用が盛んになってきた。電子マネーでは、バリューと呼ばれる金額情報を貨幣価値に対応させ、これを増減することにより資金決済を行う。
図12は、従来の電子マネーシステムを説明するための図である。
電子マネーカード92は、ユーザが所持しているICカードであり、内蔵するICチップにバリューの残高、ICチップを特定するICチップID、電子マネー番号などが記録されている。また、当該ICチップを内蔵した携帯電話などの携帯端末93も存在する。
このようにユーザ側のICチップでバリューを保持する方式はストアードバリュー型と呼ばれている。
非同期決済端末91は、店舗などに設置されており、電子マネーカード92や携帯端末93のICチップと近距離の無線通信を行い、ICチップに記憶されたバリュー残高を減額することによりバリューによる決済を実行する。
非同期決済端末91は、電子マネーサーバ2に接続せずに、決済処理をユーザのICチップとの間でローカルに完結し、取引履歴をログデータとして記録しておく。
そして、非同期決済端末91は、後ほど、定期、又は不定期にログデータを一括して電子マネーサーバ2に送信する。
非同期決済端末91が「非同期」と呼ばれる所以は、電子マネーサーバ2に同期せずにローカルに決済処理を完結させる点にある。
この出願の出願時点で、電子マネーによる決済が可能な加盟店に配置されている決済端末の大半は非同期方式である。これは、ネットワークの通信能力の制限から、電子マネーサーバ2と決済端末を常時接続して電子マネーサーバ2でリアルタイムに決済処理するのが困難であった等の事情による。
しかし、ネットワークの通信能力の向上が著しく、特許文献1の「サーバ管理型決済システム」のように、サーバでバリューを管理し、サーバ側で決済処理を行うサーバ管理型のシステムも現れるようになってきた。今後はネットワークインフラが整備されていくに連れて、このようなサーバ管理型のシステムが普及していくことが予想される。
一方、現在主流のストアードバリュー型のシステムが即座にサーバ管理型のシステムに取って代わられるとは考えにくく、ストアードバリュー型とサーバ管理型のシステムが混在することが考えられる。
この場合、ストアードバリュー型とサーバ管理型の双方の支払手段を同時に保有するユーザが増えると思われるため、このようなユーザの利便性を考慮した決済の仕組み作りが求められていた。
特開2004−171527号公報
本発明は、ストアードバリュー型とサーバ管理型の決済システムを組み合わせることによりユーザの利便性を高めることを目的とする。
請求項1に記載の発明では、第1の電子バリューを記憶し所定の金額変更情報を用いて当該第1の電子バリューの残高を増減する機能を有する貨幣端末と接続して、指定された決済金額分の決済処理を実行する情報処理サーバであって、前記貨幣端末から識別データを取得する識別データ取得手段と、前記取得した識別データに対応付けてサーバ側の記憶手段に記憶している第2の電子バリューにより前記指定された決済金額を決済するときに不足金額が生じると判定された場合に、前記第1の電子バリューの残高を少なくとも当該不足金額分だけ減額させるための金額変更情報を生成し前記貨幣端末に送信する不足金額減額手段と、を具備したことを特徴とする情報処理サーバを提供する。
請求項2に記載の発明では、前記指定された決済金額より少なくとも前記不足金額だけ少ない金額を、前記第2の電子バリューの残高から減額する決済手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1に記載の情報処理サーバを提供する。
請求項3に記載の発明では、前記第2の電子バリューの残高を少なくとも前記不足金額だけ増額し、かつ、当該増額後の第2の電子バリューの残高から前記不足分だけ減額する決済手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の情報処理サーバを提供する。
請求項4に記載の発明では、前記第1の電子バリューの残高が前記不足金額以上であると判定された場合に、前記第2の電子バリューの残高から前記指定された決済金額を減額する第1の決済手段と、前記第2の電子バリューの残高を少なくとも前記不足金額だけ増額する第2の決済手段と、をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の情報処理サーバを提供する。
請求項5に記載の発明では、前記第2の電子バリューの残高には閾値金額が設定されており、前記第2の電子バリューの残高から前記決済金額を減額した場合の残高が前記設定した閾値金額以下又は未満となる場合に、前記第2の電子バリューの残高から前記決済金額を減額した場合の残高と、前記設定した閾値金額との差額からなる不足金額が生じたと判断することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の情報処理サーバを提供する。
請求項6に記載の発明では、前記閾値金額が予め設定した条件に応じて変化することを特徴とする請求項5に記載の情報処理サーバを提供する。
請求項7に記載の発明では、前記第2の電子バリューの残高に対して予め予約されている最も近い将来の自動引き落とし金額以上の金額を前記閾値金額とすることを特徴とする請求項6に記載の情報処理サーバを提供する。
請求項8に記載の発明では、前記閾値金額を前記第2の電子バリューの残高と同額に設定することを特徴とする請求項6に記載の情報処理サーバを提供する。
請求項9に記載の発明では、前記第1の電子バリューには、第2の閾値金額が設定されており、当該残高から前記不足金額を減額した残高が前記第2の閾値金額以下又は未満となる場合、前記不足金額減額手段は、当該残高の減額後の残高が前記第2の閾値金額を下回らないように減額し、前記第1の電子バリューの減額と前記不足金額との差額を前記第2の電子バリューの残高から減額することを特徴とする請求項5から請求項8までのうちの何れか1の請求項に記載の情報処理サーバを提供する。
請求項10に記載の発明では、前記第1の電子バリューには、第2の閾値金額が設定されており、当該残高が前記第2の閾値金額に不足する場合、前記第2の電子バリューの残高から少なくとも当該不足分の金額を減額し、前記第1の電子バリューの残高に当該減額した金額を増額することを特徴とする請求項5から請求項8までのうちの何れか1の請求項に記載の情報処理サーバを提供する。
請求項11に記載の発明では、第1の電子バリューを記憶し所定の金額変更情報を用いて当該第1の電子バリューの残高を増減する機能を有する貨幣端末と接続して、指定された決済金額分の決済処理を実行する情報処理方法であって、前記貨幣端末から識別データを取得する識別データ取得ステップと、前記取得した識別データに対応付けてサーバ側の記憶手段に記憶している第2の電子バリューにより前記指定された決済金額を決済するときに不足金額が生じると判定された場合に、前記第1の電子バリューの残高を少なくとも当該不足金額分だけ減額させるための金額変更情報を生成し前記貨幣端末に送信して不足金額減額する不足金額減額ステップ、から構成されたことを特徴とする情報処理方法を提供する。
請求項12に記載の発明では、第1の電子バリューを記憶し所定の金額変更情報を用いて当該第1の電子バリューの残高を増減する機能を有する貨幣端末と接続して、指定された決済金額分の決済処理する機能をコンピュータで実現する情報処理プログラムであって、前記貨幣端末から識別データを取得する識別データ取得機能と、前記取得した識別データに対応付けてサーバ側の記憶手段に記憶している第2の電子バリューにより前記指定された決済金額を決済するときに不足金額が生じると判定された場合に、前記第1の電子バリューの残高を少なくとも当該不足金額分だけ減額させるための金額変更情報を生成し前記貨幣端末に送信して不足金額減額する不足金額減額機能、をコンピュータで実現する情報処理プログラムを提供する。
請求項13に記載の発明では、第1の電子バリューを記憶し所定の金額変更情報を用いて当該第1の電子バリューの残高を増減する機能を有する貨幣端末と接続して、指定された決済金額分の決済処理する機能をコンピュータで実現する情報処理プログラムであって、前記貨幣端末から識別データを取得する識別データ取得機能と、前記取得した識別データに対応付けてサーバ側の記憶手段に記憶している第2の電子バリューにより前記指定された決済金額を決済するときに不足金額が生じると判定された場合に、前記第1の電子バリューの残高を少なくとも当該不足金額分だけ減額させるための金額変更情報を生成し前記貨幣端末に送信して不足金額減額する不足金額減額機能、をコンピュータで実現する情報処理プログラムを記録した記録媒体を提供する。
本発明によれば、ストアードバリュー型とサーバ管理型の決済システムを連携させることによりユーザの利便性を高めることができる。
第1の実施の形態に係る電子マネーシステムのネットワーク構成を説明するための図である。 携帯端末のハードウェア的な構成を説明するための図である。 携帯端末の機能を説明するための図である。 電子マネーサーバの構成を説明するための図である。 電子マネーサーバの有するデータベースを説明するための図である。 決済端末の構成を説明するための図である。 リアル店舗における決済手順を説明するためのフローチャートである。 仮想店舗における決済手順を説明するためのフローチャートである。 携帯端末の変形例を説明するための図である。 電子マネーカードを用いた例を説明するための図である。 第2の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 従来の電子マネーシステムを説明するための図である。
(1)実施形態の概要
携帯端末5(図1)は、携帯端末内部に端末側バリュー残高を記憶し、電子マネーサーバ2は、端末側バリュー残高に対応づけられたサーバ側バリュー残高を記憶している。
決済の際には、携帯端末5は、決済端末6、あるいは、インターネット3を経由して電子マネーサーバ2に接続する。
電子マネーサーバ2は、決済に使用するバリュー残高の優先順位をサーバ側バリュー残高、端末側バリュー残高の順に設定している。
そして、電子マネーサーバ2は、サーバ側バリュー残高で決済できる場合は、サーバ側バリュー残高で決済を行い、サーバ側バリュー残高で不足金額が生じる場合は、不足分を端末側バリュー残高から減額して補充する。
第1の実施の形態では、電子マネーサーバ2は、まず、サーバ側バリュー残高で決済し、不足金額が生じる場合は、次いで、不足分を端末側バリュー残高から決済する。
第2の実施の形態では、電子マネーサーバ2は、サーバ側バリュー残高で不足金額が生じる場合は、不足分を端末側バリュー残高からサーバ側バリュー残高に移動した後、サーバ側バリュー残高で決済金額全額を決済する。
なお、実施の形態とは逆に、端末側バリュー残高、サーバ側バリュー残高の順に優先順位を設定することも可能である。
この場合、電子マネーサーバ2は、まず端末側バリュー残高で決済できる場合は、端末側バリュー残高で決済を行い、端末側バリュー残高で不足金額が生じる場合は、不足分をサーバ側バリュー残高から減額して補充する。
(2)第1の実施の形態の詳細
図1は、第1の実施の形態に係る電子マネーシステム1のネットワーク構成を説明するための図である。
電子マネーシステム1は、電子マネーサーバ2、インターネット3、携帯端末5、決済端末6、非同期決済端末7、通信回線8、仮想店舗サーバ51などを用いて構成されている。
電子マネーサーバ2は、バリューによる貨幣価値の移動を管理するサーバである。ここで、バリューとは、貨幣価値に対応させた電子情報であり、電子マネーシステム1は、バリューの残高(以下、バリュー残高)を増減することにより貨幣価値を移動させる。
そして、電子マネーシステム1の事業体は、バリューの移動に対応させて実際の貨幣を移動させることによりバリューと実際の貨幣の移動を対応させる。
電子マネーサーバ2は、携帯端末5に対応づけてバリュー残高を記憶している。後述するように携帯端末5は、携帯端末5の内部にもバリュー残高を記憶しており、これらを区別するため、電子マネーサーバ2側で記憶したバリュー残高をサーバ側バリュー残高と呼び、携帯端末5が記憶しているバリュー残高を端末側バリュー残高と呼ぶことにする。
このように、電子マネーシステム1では、サーバ側バリュー残高によるサーバ管理型システムと端末側バリュー残高によるストアードバリュー型システムが混在している。
そして、電子マネーサーバ2は、決済端末6や仮想店舗サーバ51から決済要求を受け付けると、まずサーバ側バリュー残高で決済し、不足金額が生じる場合は、不足分を携帯端末5の端末側バリュー残高から決済する。
携帯端末5は、例えば、スマートフォン、携帯電話、ゲーム機、タブレット型コンピュータなどで構成された携帯端末であって、インターネット3に接続する機能と、決済端末6や非同期決済端末7と近距離無線通信により接続する機能とを備えている。
携帯端末5は、汎用ICチップ25を内蔵しており、これに端末側バリュー残高を記憶している。
決済端末6は、携帯端末5と近距離無線通信を行うと共に通信回線8を介して電子マネーサーバ2とも通信し、電子マネーサーバ2に決済金額などの情報を送信したり、電子マネーサーバ2と携帯端末5の通信を中継したりする。決済端末6は、携帯端末5を用いた決済時にリアルタイムで電子マネーサーバ2とオンライン通信する同期決済端末である。
決済端末6は、コンビニエンスストアなどのリアル店舗(不動産店舗などで物理的に営業している店舗)の会計カウンタや自動販売機などに設置されている。
通信回線8は、電子マネーサーバ2と決済端末6を接続する回線である。通信回線8として専用回線を用いることもできるし、インターネット3などの汎用の回線を用いてもよい。
非同期決済端末7は、例えば、ネットワーク設備の不便な店舗や自動販売機などに設置されており、携帯端末5と近距離無線通信する機能を備えている。
非同期決済端末7は、携帯端末5と近距離無線通信を行って、端末側バリュー残高により決済を行う。非同期決済端末7は、通常は電子マネーサーバ2と接続しておらず(そのため、サーバ側バリュー残高によるリアルタイムの決済ができない)、携帯端末5との決済内容をとりあえずログデータとして記憶しておく。
そして、非同期決済端末7は、1日に一回程度、通信回線8を用いて電子マネーサーバ2に接続し、電子マネーサーバ2にログデータを送信する。ネットワーク通信設備がない環境では、ログデータを記録した記録媒体を担当者が手動で収集する場合もある。
電子マネーサーバ2は、端末側バリュー残高に関しては決済端末6や非同期決済端末7でのログデータによって資金移動を管理する。
仮想店舗サーバ51は、インターネット3上で商品やサービスの販売を行っている仮想店舗のサーバである。
仮想店舗サーバ51は、インターネット3を介して携帯端末5又は他のユーザ端末(図示せず)からアクセスを受け付けて商取引を行う。
仮想店舗サーバ51は、決済を電子マネーサーバ2に依頼し、決済は、インターネット3を媒体として電子マネーサーバ2と携帯端末5の間で行われる。
図2は、携帯端末5のハードウェア的な構成を示した図である。ここでは、一例として携帯端末5をスマートフォンであるとするが、携帯電話やその他の携帯端末も同様である。
携帯端末5は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、入力部14、出力部15、通信制御部16、近距離通信制御部17、記憶部18、契約者情報ICチップ21、汎用ICチップ25などがバスライン19によって接続している。
CPU11は、ROM12や記憶部18に記録したプログラムを実行して各種の情報処理や携帯端末5全体の制御を行う。本実施の形態では、例えば、後述の電子マネーアプリケーションプログラムの提供する機能により電子マネーサーバ2と協働してサーバ側バリュー残高や端末側バリュー残高による決済処理を支援する。
ROM12は、読み取り専用のメモリであって、携帯端末5が動作するための基本的なプログラム、パラメータ、データなどが記録されている。
RAM13は、読み書きが可能なメモリであって、CPU11が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する。
出力部15は、ユーザに対して情報を出力する機能部であって、画面表示用の液晶ディスプレイ、音声を出力するスピーカなどを備えている。液晶ディスプレイには、例えば、電子マネーアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンなどが表示される。
入力部14は、外部からの情報を入力する機能部であって、液晶ディスプレイ上に設置されたタッチパネル、音声を入力するマイクロフォン、被写体を撮影するカメラなどを備えている。ユーザは、液晶ディスプレイ上の表示に対応してタッチパネルにタッチすることにより情報を入力することができる。
記憶部18は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)やハードディスクなどの記録媒体を用いて構成されており、携帯端末5を制御する基本的なプログラムであるOS(Operating System)やユーザインターフェースを実現するユーザインターフェースプログラム、その他のプログラムやデータを記録している。
通信制御部16は、携帯電話網の基地局アンテナと無線通信するためのアンテナを備えており、携帯端末5をインターネット3や電話回線に接続する。携帯端末5は、通信制御部16を介してインターネット3経由で仮想店舗サーバ51や電子マネーサーバ2と通信することができる。
近距離通信制御部17は、決済端末6や非同期決済端末7のリーダライタと近距離無線通信するためのアンテナを備えており、契約者情報ICチップ21や汎用ICチップ25を決済端末6や非同期決済端末7に接続する。契約者情報ICチップ21や汎用ICチップ25は、近距離通信制御部17を介して決済端末6と通信する他、携帯端末5、決済端末6及び通信回線8を経由して電子マネーサーバ2と通信することができる。
契約者情報ICチップ21は、電話契約者情報を記憶したICチップであり、携帯端末5に着脱可能なICカードとして携帯端末5に実装されている。このカードは、例えば、SIM(Subscriber Identity Module)カードと呼ばれる。
契約者情報ICチップ21は、CPU、RAM、ROMなどによって構成され、各種プログラムに従って情報処理を行う情報処理部22と不発性のメモリで構成された記憶部23を備えている。
記憶部23には、契約者情報や電子マネーアプリケーションプログラムなどが記憶されている。この電子マネーアプリケーションプログラムは、記憶部18に記憶されるようにしていもよい。
電話契約者情報には、電話番号を特定するID情報が含まれており、契約者情報ICチップ21が装着された携帯端末5は、当該電話番号によって機能する携帯端末となる。
電子マネーアプリケーションプログラムは、バリューによる決済を支援するプログラムであって、RAM13上に展開され、CPU11によって実行される。
電子マネーアプリケーションプログラムは、サーバ側電子マネー番号を備えている。サーバ側電子マネー番号は、電子マネーサーバ2で決済処理に用いるサーバ側バリュー残高を特定するバリュー残高の口座番号である。
このように契約者情報ICチップ21は、契約者情報のほか電子マネーアプリケーションプログラムを記憶しているため、ユーザが携帯端末5を新機種に買い換えたときなどは契約者情報ICチップ21を新規の携帯端末5に装着することにより、電話番号のほか、バリューによるサービスを同じサーバ側電子マネー番号で引き続き利用することができる。
この他に、記憶部23には、電子マネーサーバ2が契約者情報ICチップ21を認証するための認証データを記憶することもできる。
汎用ICチップ25は、汎用のアプリケーションを記憶したICチップであり、携帯端末5に着脱可能なICカードとして携帯端末5に実装されている。汎用ICチップ25には、ユーザがアプリケーションをダウンロードして記憶することができる。
汎用ICチップ25は、CPU、RAM、ROMなどによって構成され、各種プログラムに従って情報を行う情報処理部26と不発性のメモリで構成された記憶部27を備えている。
記憶部27には、端末側電子マネー番号と端末側バリュー残高、図示しないが、情報処理部26によって端末側バリュー残高を操作するためのバリュー操作プログラム、及び電子マネーサーバ2が汎用ICチップ25を認証する認証データなどが記憶されている。
端末側電子マネー番号は、電子マネーサーバ2が端末側バリュー残高を何れのユーザのものであるかを識別するための口座番号である。
汎用ICチップ25における端末側バリュー残高に関する決済処理、及び増額処理は外部からの命令により汎用ICチップ25内の情報処理部26に形成されたバリュー操作プログラムが行う。これは、端末側バリュー残高の処理を汎用ICチップ25内に限定することによりセキュリティを高めるためである。
なお、バリュー残高の処理に関しては、契約者情報ICチップ21、汎用ICチップ25に入力される情報は暗号化されており、契約者情報ICチップ21、汎用ICチップ25の内部で復号化され、契約者情報ICチップ21、汎用ICチップ25から出力される情報は、これらチップ内で暗号化してから出力される。
図3は、携帯端末5の機能を説明するための図である。
電子マネーアプリケーションプログラムを実行すると携帯端末5に電子マネーアプリケーション29が形成される。
電子マネーアプリケーション29は、仮想店舗での決済の場合はインターネット3を介して電子マネーサーバ2と通信する。
決済端末6を備えたリアル店舗での決済の場合は、近距離通信制御部17は、決済端末6と通信すると共に決済端末6を介して電子マネーサーバ2と通信する。
非同期決済端末7を備えたリアル店舗での決済の場合は、近距離通信制御部17は、非同期決済端末7と通信する。
また、電子マネーアプリケーション29は、契約者情報ICチップ21や汎用ICチップ25にアクセスすることができる。
仮想店舗での決済の場合、電子マネーサーバ2は、電子マネーアプリケーション29に命令を送信することにより契約者情報ICチップ21からサーバ側電子マネー番号を読み出したり、汎用ICチップ25でバリュー操作プログラムを動作させて端末側バリュー残高を増減させたり端末側電子マネー番号を読み出したりすることができる。
リアル店舗での決済の場合、近距離通信制御部17は、契約者情報ICチップ21からサーバ側電子マネー番号を読み出したり、汎用ICチップ25でバリュー操作プログラムを動作させて端末側バリュー残高を増減させたり端末側電子マネー番号を読み出したりすることができる。
図4は、電子マネーサーバ2の構成を説明するための図である。
電子マネーサーバ2は、CPU31、ROM32、RAM33、通信制御部34、記憶部35などがバスライン36によって接続している。
CPU31は、ROM32や記憶部35に記録したプログラムを実行して各種の情報処理や電子マネーサーバ2全体の制御を行う。
本実施の形態では、決済端末6、非同期決済端末7、携帯端末5、仮想店舗サーバ51と通信しながらサーバ側バリュー残高や端末側バリュー残高をリアルタイムで更新することによりバリューによる決済処理を行う。
なお、非同期決済端末7での決済に関しては、電子マネーサーバ2は、非同期決済端末7が端末側バリュー残高を更新したログデータを後ほど非同期決済端末7から受信して処理する。
ROM32は、読み取り専用のメモリであって、電子マネーサーバ2が動作するための基本的なプログラム、パラメータ、データなどが記録されている。
RAM33は、読み書きが可能なメモリであって、CPU31が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する。
通信制御部34は、電子マネーサーバ2が通信回線8を介して決済端末6、非同期決済端末7、携帯端末5と通信したり、インターネット3を介して携帯端末5や仮想店舗サーバ51と通信する。
記憶部35は、例えば、大容量のハードディスクで構成されており、CPU31がバリューによる決済処理を行うための電子マネー管理プログラムやその他のプログラム、ユーザのサーバ側バリュー残高や端末側バリュー残高を管理するユーザDB(データベース)、加盟店のバリュー決済を管理する加盟店DB、各決済処理を記録したログデータを格納するログデータDBなどを記録している。
なお、この図4の例では、単一の電子マネーサーバ2を説明したが、この電子マネーサーバ2が、機能を分散することにより複数のサーバから構成されるようにしてもよい。
次に、図5の各図を用いて電子マネーサーバ2の有するデータベースについて説明する。
図5(a)は、ユーザDBの論理的な構成を説明するための図である。
本実施の形態では、サーバ側電子マネー番号用のユーザDBと端末側電子マネー番号用のユーザDBが別に形成されている。
携帯端末5では、契約者情報ICチップ21と汎用ICチップ25が着脱可能である。このため、これらチップの付け替えにより連携して決済処理するサーバ側バリュー残高と端末側バリュー残高の組み合わせが変わる可能性がある。そこで、サーバ側電子マネー番号用のユーザDBと端末側電子マネー番号用のユーザDBを別に形成して、これらの対応付けは、携帯端末5に対する契約者情報ICチップ21と汎用ICチップ25の実装によるものとした。
サーバ側電子マネー番号用のユーザDBは、「ユーザID」、「サーバ側電子マネー番号」、「サーバ側残高」、その他の項目から構成されている。例えば、契約者情報ICチップ21の認証データを登録することもできる。
項目「ユーザID」は、ユーザの識別情報である。
項目「サーバ側電子マネー番号」は、サーバ側バリュー残高を他のユーザのサーバ側バリュー残高から識別するための口座番号である。
項目「サーバ側残高」は、項目「サーバ側電子マネー番号」で特定される口座のサーバ側バリュー残高である。
一方、端末側電子マネー番号用のユーザDBは、「ユーザID」、「端末側電子マネー番号」、図示しないが汎用ICチップ25の認証データなどの項目から構成されている。
項目「ユーザID」は、ユーザの識別情報である。このユーザIDは、1のユーザに対してサーバ側電子マネー番号用のユーザDBでのユーザIDと同一になる必要はない。
項目「端末側電子マネー番号」は、端末側バリュー残高を他のユーザの端末側バリュー残高から識別するための口座番号である。
以上の例では、ユーザDBがサーバ側電子マネー番号用と端末側電子マネー番号用で独立して形成されているため、連携するサーバ側バリュー残高と端末側バリュー残高の組み合わせは、携帯端末5に物理的に実装されている契約者情報ICチップ21と汎用ICチップ25の組み合わせによって規定される。
図5(b)は、加盟店DBの論理的な構成を説明するための図である。
加盟店DBは、「加盟店ID」、「決済端末ID」、「非同期決済端末ID」、その他の項目から構成されている。
項目「加盟店ID」は、電子マネーシステム1の電子マネーによる決済サービスを受ける事業者を特定する情報である。
項目「決済端末ID」は、当該加盟店の決済端末6を特定する情報である。
項目「非同期決済端末ID」は、当該加盟店の非同期決済端末7を特定する情報である。
なお、加盟店が仮想店舗の場合は、決済端末6や非同期決済端末7を有しないためこれら端末IDの代わりに、例えば、仮想店舗サーバ51のIPアドレスなど、仮想店舗サーバ51を特定する情報が用いられる。
決済端末6、非同期決済端末7、仮想店舗サーバ51は、接続する際に自己の決済端末IDなどを電子マネーサーバ2に通知する。これによって、電子マネーサーバ2は、資金移動に係る加盟店の加盟店IDを特定することができる。
なお、事業者が1の店舗内に複数の決済端末を設置する場合が一般的であるため、1つの加盟店IDに対して複数の決済端末IDや非同期決済端末IDが対応するのが一般的である。
また、加盟店で行われた商取引の決済金額は加盟店IDと対応づけてログデータに記録されるため、加盟店IDが加盟店にとっての口座番号として機能している。
図6は、決済端末6の構成を説明するための図である。
決済端末6は、CPU41、ROM42、RAM43、入力部44、出力部45、リーダライタ46、記憶部47、通信制御部48がバスライン49によって接続している。
CPU41は、ROM42や記憶部47に記録したプログラムを実行して各種の情報処理や決済端末6全体の制御を行う。
本実施の形態では、携帯端末5と電子マネーサーバ2の通信を仲介し、サーバ側バリュー残高と端末側バリュー残高による決済処理を支援する。
ROM42は、読み取り専用のメモリであって、決済端末6が動作するための基本的なプログラム、パラメータ、データなどが記録されている。
RAM43は、読み書きが可能なメモリであって、CPU41が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する。
入力部44は、例えば、液晶ディスプレイ上に設置されたタッチパネルやキーボードなどの入力デバイスを備えており、決済金額の入力などを受け付ける。
出力部45は、タッチパネル入力用の画像を表示する液晶ディスプレイや決済時の効果音などの音声を出力するスピーカなどを備えている。
リーダライタ46は、内蔵しているアンテナによって携帯端末5と近距離無線通信を行う。
記憶部47には、CPU41が電子マネーサーバ2と共に決済処理を行う機能を発揮するためのプログラムなどが記録されている。
通信制御部48は、通信回線8を介して電子マネーサーバ2と決済端末6を接続する。この接続は、常時行われているが、決済処理の度に接続するようにしてもよい。
非同期決済端末7は、決済端末6の構成要素に加えて、データの暗号化及び復号化に用いる鍵データを記憶するセキュアモジュール(図示せず)を備える。
非同期決済端末7は、決済処理を携帯端末5の端末側バリュー残高によってローカルに完結し、定期、又は不定期に通信制御部48によって電子マネーサーバ2にログデータを送信する。
図7は、電子マネーサーバ2がサーバ側バリュー残高と端末側バリュー残高を用いてリアル店舗におけるオンライン決済を行う手順を説明するためのフローチャートである。
電子マネーサーバ2では、サーバ側バリュー残高の決済優先順位を端末側バリュー残高よりも高く設定しており、サーバ側バリュー残高で決済処理して不足金額が生じる場合は、不足金額を端末側バリュー残高で決済する。
以下の処理は、携帯端末5の契約者情報ICチップ21及び汎用ICチップ25のCPUと、決済端末6のCPU41と電子マネーサーバ2のCPU31が所定のプログラムに従って行うものである。
まず、買い物による決済を行うユーザは、携帯端末5のリアル店舗決済用のアイコンをタッチするなどして電子マネーアプリケーション29を起動する。
これは、ユーザがユーザIDやパスワードなどを入力して認証された後に起動するように構成することもできる。また、指紋などの生体個人認証を用いて、認証された後に起動するように構成してもよい。
電子マネーアプリケーション29は、起動するとロックを解除し、携帯端末5の契約者情報ICチップ21及び汎用ICチップ25のCPUが、決済端末6や非同期決済端末7からのポーリングを受け付けることができるようにする。
一方、決済端末6の側では店舗の担当者が商品のバーコードを読み取り機で読み取るなどして商品情報を入力し、決済端末6を起動する。この読み取った商品情報によって決済端末6は決済金額を取得する。
決済端末6は、起動すると携帯端末5の契約者情報ICチップ21及び汎用ICチップ25のCPUに対してポーリングを行う(ステップ5)。このポーリングは、サーバ側バリュー残高で決済する相手(契約者情報ICチップ21)が存在するか否かを確認する処理である。
携帯端末5の契約者情報ICチップ21及び汎用ICチップ25のCPUは、決済端末6からポーリングを受けると決済端末6にレスポンスを返す(ステップ10)。このレスポンスは、例えば、契約者情報ICチップ21のID情報を応答するなどして行われる。
この後、決済端末6が携帯端末5の契約者情報ICチップ21のCPUに認証データを要求して契約者情報ICチップ21を認証するように構成することもできる。
決済端末6は、携帯端末5の契約者情報ICチップ21及び汎用ICチップ25のCPUからレスポンスを受信すると、携帯端末の契約者情報ICチップ21のCPU5にサーバ側電子マネー番号を要求する(ステップ15)。
携帯端末5の契約者情報ICチップ21のCPUは、決済端末6から当該要求を受けると、契約者情報ICチップ21からサーバ側電子マネー番号を読み出して決済端末6に送信する(ステップ20)。
決済端末6は、携帯端末5の契約者情報ICチップ21のCPUからサーバ側電子マネー番号を受信すると、決済金額とサーバ側電子マネー番号を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ25)。
以降の処理は、携帯端末5の契約者情報ICチップ21及び汎用ICチップ25のCPUと電子マネーサーバ2の間で行われ、決済端末6は、リーダライタ46による近距離無線通信と通信回線8による通信によって、携帯端末5と電子マネーサーバ2の間の通信を中継する。
電子マネーサーバ2は、決済端末6からサーバ側電子マネー番号を受信すると、これをユーザDBで検索して、当該サーバ側電子マネー番号で特定されるサーバ側バリュー残高を取得する。
そして、電子マネーサーバ2は、当該サーバ側バリュー残高で決済可能な金額の全額を用いて決済金額を決済する(ステップ30)。この決済可能な金額は、サーバ側バリュー残高の全額であってもよいし、あるいは、サーバ側バリュー残高に最低残高として閾値が設定してある場合は、当該最低残高を除いた全額とすることもできる。
次に、電子マネーサーバ2は、決済処理に際して残高が不足したか否か、即ち、決済金額の一部しか決済できなかったか否かを判断する(ステップ35)。
残高不足がない場合(ステップ35;N)、電子マネーサーバ2は、決済端末6に決済完了通知を送信して処理を終了する(ステップ100)。
残高不足がある場合(ステップ35;Y)、電子マネーサーバ2は、汎用ICチップ25をポーリングする(ステップ40)。このポーリングは端末側バリュー残高で決済する相手(汎用ICチップ25)が存在するか否かを確認する処理である。
携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUは、電子マネーサーバ2からポーリングを受けると電子マネーサーバ2にレスポンスを返す(ステップ45)。このレスポンスは、例えば、汎用ICチップ25のID情報を応答するなどして行われる。
電子マネーサーバ2は、携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUからレスポンスを受信すると、携帯端末5の汎用ICチップ25に端末側電子マネー番号を要求する(ステップ50)。
携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUは、電子マネーサーバ2から端末側電子マネー番号の要求を受けると、汎用ICチップ25から端末側電子マネー番号を読み取って電子マネーサーバ2に送信する(ステップ55)。
電子マネーサーバ2は、携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUから端末側電子マネー番号を受信すると、携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUに認証データを要求する(ステップ60)。
携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUは、電子マネーサーバ2から認証データの要求を受けると、汎用ICチップ25から認証データを読み取って電子マネーサーバ2に送信する(ステップ65)。
電子マネーサーバ2は、携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUから認証データを受信すると、これを用いて汎用ICチップ25を認証する。なお、図に記載しないが、認証に失敗した場合、電子マネーサーバ2は、携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUにその旨を通知して処理を終了する。
認証に成功すると、電子マネーサーバ2は、携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUに端末側バリュー残高を要求する(ステップ70)。
携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUは、電子マネーサーバ2から端末側バリュー残高の要求を受信すると、汎用ICチップ25から端末側バリュー残高を読み取って電子マネーサーバ2に送信する(ステップ75)。
電子マネーサーバ2は、携帯端末5から端末側バリュー残高を受信すると、当該残高が不足金額を決済するのに足りるか否かを判断する。
なお、端末側バリュー残高に最低残高の閾値が設定してある場合、電子マネーサーバ2は、端末側バリュー残高のうち決済で使用できるバリューの残高が不足金額を決済するのに足りるか否かを判断する。
不足する場合、電子マネーサーバ2は、携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUにエラー通知を送信すると共にステップ30で決済したサーバ側バリュー残高を決済前の残高に戻して決済処理を中止する。
当該残高が不足金額を決済するのに足りる場合、電子マネーサーバ2は、ステップ30での決済処理で不足した金額を端末側バリュー残高で決済するため、更新後の端末側バリュー残高が当該不足した金額分だけ低い金額に更新されるように携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUに端末側バリュー残高更新要求を送信する(ステップ80)。
携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUは、電子マネーサーバ2から端末側バリュー残高更新要求を受信し、汎用ICチップ25で端末側バリュー残高を不足金額だけ減額する端末側バリュー残高更新処理を行う(ステップ85)。
ここで行う端末側バリュー残高更新処理には、次のような方式が考えられる。
(方式1)端末側バリュー残高更新要求として上書き命令を送信する場合。
この場合、電子マネーサーバ2は、携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUから受信した端末側バリュー残高に対して不足金額による減算を行い、減算後の残高を算出する。そして、電子マネーサーバ2は、端末側バリュー残高更新要求として、当該算出後の残高に上書きする上書き命令を送信する。携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUは、当該上書き命令に従って端末側バリュー残高を上書きして更新する。
(方式2)端末側バリュー残高更新要求として減算命令を送信する場合。
この場合、電子マネーサーバ2は、不足金額分だけ端末側バリュー残高を減算する減算命令を端末側バリュー残高更新要求として携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUに送信する。携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUは、当該命令に従って端末側バリュー残高から不足金額を減算して端末側バリュー残高を更新する。
このようにして携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUは、端末側バリュー残高を更新した後、電子マネーサーバ2に更新完了通知を送信する(ステップ90)。
電子マネーサーバ2は、携帯端末5の契約者情報ICチップ21及び汎用ICチップ25のCPUから更新完了通知を受信すると、端末側バリュー残高によって決済処理が完了した旨を記録する(ステップ95)。
そして、電子マネーサーバ2は、決済端末6に決済完了通知を送信する(ステップ100)。
図8は、電子マネーサーバ2がサーバ側バリュー残高と端末側バリュー残高を用いて仮想店舗におけるオンライン決済を行う手順を説明するためのフローチャートである。
まず、ユーザは携帯端末5をインターネット3に接続し、仮想店舗サーバ51のウェブサイトにアクセスしてオンラインショッピングを行う。
そして、ユーザは、購入する商品(サービスでもよい)を決定し、仮想店舗サーバ51に通知する。この操作は、例えば、商品番号、購入個数をブラウザ上で設定するなどして行われる。
この通知により、携帯端末5から仮想店舗サーバ51に商品情報が送信される(ステップ120)。
仮想店舗サーバ51は、携帯端末5から商品情報を受信すると、決済金額を電子マネーサーバ2に送信すると共に(ステップ125)、携帯端末5からの接続を電子マネーサーバ2にリダイレクトする(転送する)。以降、電子マネーサーバ2と携帯端末5はインターネット3によって直接通信する。
電子マネーサーバ2は、仮想店舗サーバ51から決済金額情報を受信すると、電子マネーサーバ2は、携帯端末5をポーリングする(ステップ130)。このポーリングは図7のステップ5に対応するものである。
携帯端末5は、当該ポーリングに対して電子マネーサーバ2にレスポンスを送信する(ステップ135)。
電子マネーサーバ2は、携帯端末5からレスポンスを受信すると、携帯端末5にサーバ側電子マネー番号を要求する(ステップ140)。
携帯端末5は、当該要求を受信して、電子マネーサーバ2にサーバ側電子マネー番号を送信する(ステップ145)。
以下の処理は、図7のステップ30以降と同様である。但し、図8の例では決済端末6に代り、携帯端末5の電子マネーアプリケーション29が、契約者情報ICチップ21及び汎用ICチップ25のCPUと電子マネーサーバ2との間の通信を中継する。
図9の各図は、携帯端末5の変形例を説明するための図である。
図9(a)は、携帯端末5に装着した契約者情報ICチップ21にサーバ側電子マネー番号の他、端末側電子マネー番号と端末側バリュー残高を記憶した例である。
この例では、契約者情報ICチップ21を機種変更などで他の携帯端末5に付け替えると、サーバ側電子マネー番号のみならず、端末側電子マネー番号と端末側バリュー残高も他の携帯端末5に一体的に移すことができる。
なお、この場合、サーバ側電子マネー番号と端末側電子マネー番号が分離して他の携帯端末5に移動することはないので、サーバ側電子マネー番号と端末側電子マネー番号を一つの電子マネー番号に統合することが可能である。
電子マネーサーバ2は、例えば、サーバ側バリュー残高で決済した場合には電子マネー番号にフラグを立て、端末側バリュー残高で決済した場合に電子マネー番号にフラグを立てないようにしてログデータを記録することにより、サーバ側バリュー残高と端末側バリュー残高の何れの口座から決済したかを区別することができる。
図9(b)は、汎用ICチップ25にサーバ側電子マネー番号、端末側電子マネー番号、及び端末側バリュー残高を設定した場合である。
この図9(b)の例では、電子マネーアプリケーションプログラムは、汎用ICチップ25の記憶部27又は記憶部18に記憶されている。
このように電子マネーによる決済機能を汎用ICチップ25に形成すると、これを他の携帯端末5に付け替えることにより、携帯端末5の契約者情報ICチップ21を取り付けたまま(即ち、携帯端末5の契約者情報を変更せずに)、バリューによる決済機能を他の携帯端末5に移動することができる。
なお、サーバ側電子マネー番号と端末側電子マネー番号を一つの電子マネー番号に統合することが可能である点は、図9(a)の場合と同様である。
図9(c)は、汎用ICチップ25に決済端末6や非同期決済端末7との短距離無線通信機能を実装した例である。
図の例では、汎用ICチップ25にサーバ側電子マネー番号、端末側電子マネー番号、及び端末側バリュー残高を設定しているが、これらは契約者情報ICチップ21に形成してもよい。
実施の形態では、携帯端末5は、自らが有する近距離通信制御部17によって決済端末6や非同期決済端末7のリーダライタ46と近距離無線通信を行うが、この例では、携帯端末5は、汎用ICチップ25の有する近距離無線通信機能によって決済端末6や非同期決済端末7と近距離無線通信できる。
図10は、電子マネーカード4を用いた例を説明するための図である。
実施の形態では、携帯端末5を用いたが電子マネーカード4を用いることも可能である。なお、上記実施の形態で説明した携帯端末5及びこの電子マネーカード4は、共に汎用ICチップ25が内蔵されているので、両者を合わせて貨幣端末と呼ぶこともできる。
電子マネーカード4は、汎用ICチップ25を内蔵したICカードであり、決済端末6や非同期決済端末7との近距離無線通信機能を備えている。なお、汎用ICチップ25は、リーダライタ46からの電波によって発電し、駆動する。
電子マネーカード4は、サーバ側電子マネー番号、端末側電子マネー番号、及び端末側バリュー残高を記憶している。また、図9(a)(b)で説明したように、サーバ側電子マネー番号と端末側電子マネー番号を単一の電子マネー番号に統合してもよい。
リアル店舗の決済端末6を用いる場合、電子マネーサーバ2は、決済端末6を介して電子マネーカード4と通信する。
仮想店舗サーバ51を利用する場合、電子マネーカード4と仮想店舗サーバ51及び電子マネーサーバ2を通信させるためにリーダライタを備えインターネット3に接続することができるユーザ端末53を用いる。
電子マネーカード4は、リーダライタを介してユーザ端末53と近距離無線通信し、仮想店舗サーバ51と電子マネーサーバ2は、ユーザ端末53を介して電子マネーカード4と通信することができる。
なお、ユーザ端末53自体がリーダライタ機能を備えていれば、リーダライタを介さずに、直接電子マネーカード4と近距離無線通信を行うことができる。
以上のように、電子マネーシステム1では、サーバ側バリュー残高と端末側バリュー残高をリアルタイムで連携させることにより、サーバ側バリュー残高の不足を端末側バリュー残高で補助するという利便性をユーザに提供することができる。
なお、電子マネーシステム1において、サーバ側バリュー残高での決済を端末側バリュー残高での決済に優先させたのは、非同期決済端末7では端末側バリュー残高しか決済できないため、なるべく端末側バリュー残高を温存するためである。
(3)第2の実施の形態の詳細
第2の実施の形態では、サーバ側バリュー残高で決済処理に不足金額が生じる場合、端末側バリュー残高をサーバ側バリュー残高に移動してサーバ側バリュー残高を増額し、そして、決済金額の全額をサーバ側バリュー残高で決済する。
電子マネーシステム1の構成は、第1の実施の形態と同じである。
図11は、第2の実施の形態において、電子マネーサーバ2がサーバ側バリュー残高と端末側バリュー残高を用いてリアル店舗における同期型決済(オンライン決済)を行う手順を説明するためのフローチャートである。
図7と同じステップには同じステップ番号を付し、説明を簡略化、又は省略する。
ステップ5〜ステップ25は、図7と同じである。
サーバ側バリュー残高が不足しない場合(ステップ35;N)、電子マネーサーバ2は、サーバ側バリュー残高で決済処理して(ステップ225)、決済端末6に決済完了通知を送信し(ステップ100)、処理を終了する。
サーバ側バリュー残高が不足する場合(ステップ35;Y)、ステップ40に進む。ステップ40〜ステップ90は、図7と同じである。
電子マネーサーバ2は、携帯端末5から更新完了通知を受信すると、サーバ側バリュー残高に端末側バリュー残高から減額した金額、即ち不足金額を加算することにより、サーバ側バリュー残高への不足金額の補充処理を行う(ステップ220)。
そして、電子マネーサーバ2は、サーバ側バリュー残高で決済金額全額分をまとめて決済処理して(ステップ225)、決済端末6に決済完了通知を送信し(ステップ100)、処理を終了する。
なお、サーバ側バリュー残高や端末側バリュー残高などのバリュー残高を増額する処理はチャージと呼ばれる。
本実施の形態では、まず、端末側バリュー残高を不足金額分だけ減額して、当該減額分をサーバ側バリュー残高にチャージした後、即ち、端末側バリュー残高からサーバ側バリュー残高に不足金額を移動した後、決済した。
これは一例であって、例えば、まず、サーバ側バリュー残高で決済してサーバ側バリュー残高をマイナスとした後、端末側バリュー残高からサーバ側バリュー残高にマイナス分を移動してもよい。
また、他の例として、ステップ75で送信された端末側バリュー残高が不足金額以上であることを確認したとき、サーバ側バリュー残高から決済金額を減額し、並行してサーバ側バリュー残高に不足金額を増額する処理を行うようにしてもよい。
こうすることで、一時的にサーバ側バリュー残高がマイナスとなっても、直後にプラスに戻るため与信(貸付)という取り扱いをする必要がなくなる。
以上、第1の実施の形態と第2の実施の形態について説明したが、これらについて各種の変形が可能である。
(変形例1)
上の実施の形態では、決済金額をサーバ側バリュー残高から優先的に決済して不足金が生じる場合に端末側バリュー残高で不足分を決済した。
これに対し、本変形例では、端末側バリュー残高から優先的に決済し、不足分をサーバ側バリュー残高で決済する。
この例は、例えば、親が子供の小遣いを管理する場合に用いることができる。即ち、子供に携帯端末5を持たせ、携帯端末5に小遣いを端末側バリュー残高として記憶する。
そして、通常は、端末側バリュー残高から優先に決済させ、資金不足が生じた場合に、不足分を親のサーバ側バリュー残高で決済する。
この例によれば、子供は小遣い切れにより交通機関が利用できないといった緊急事態に対応することができると共に、親も電子マネーサーバ2で履歴を確認することにより子供の小遣い残高、使途などを監視することができる。
また、複数の子供にそれぞれ携帯端末5を持たせ、それら複数の端末側バリュー残高を親の単一のサーバ側バリュー残高に対応させることも可能である。この場合は、それぞれの携帯端末5に親のサーバ側電子マネー番号を登録しておく。
このように、1のユーザのサーバ側電子マネー番号に他者の端末側電子マネー番号を対応づける場合は、ユーザDBで両者を対応付け、電子マネーサーバ2は、当該対応付けを参照して1のユーザのサーバ側バリュー残高と他者の端末側バリュー残高を連携させるように構成することができる。
(変形例2)
上の実施の形態でサーバ側バリュー残高(決済優先順位が高い方の電子マネー番号)に最低残高として閾値を設定し、当該最低残高を維持しながら不足金額を端末側バリュー残高で減額する場合について言及した。即ち、サーバ側バリュー残高から閾値を減じた残高が決済金額未満となる場合に決済金額が不足するものとした。
本変形例では、この閾値が予め設定した条件に応じて変化する。当該条件は、ユーザDBにおいてサーバ側電子マネー番号に対応づけて記憶され、電子マネーサーバ2は、決済の際にサーバ側バリュー残高と当該条件を比較して判断する。
例えば、サーバ側バリュー残高から公共料金の自動支払処理が予約されている場合、予約されている支払金額以上の値を閾値として設定する。
この設定は、電子マネーサーバ2が自動で行ってもよいし、ユーザが電子マネーサーバ2にアクセスして手動で行ってもよい。
また、この閾値をサーバ側バリュー残高と同額とすると、決済の優先度を端末側バリュー残高にしたのと同一の効果が得られる。
更に、端末側バリュー残高(決済優先順位が低い方の電子マネー番号)にも最低残高として閾値を設定することが可能である。
そして、電子マネーサーバ2は、端末側バリュー残高の閾値をサーバ側バリュー残高の閾値よりも優先させる。
例えば、電子マネーサーバ2は、サーバ側バリュー残高での不足金額を端末側バリュー残高から減額した場合に、当該最低残高を下回る場合、端末側バリュー残高を最低残高まで減額し、その不足分をサーバ側バリュー残高の最低残高を無効にしてサーバ側バリュー残高から減額する。
また、電子マネーサーバ2が、サーバ側バリュー残高(優先順位の高い方の電子マネー番号)で決済する際に、端末側バリュー残高(優先順位の低い方の電子マネー番号)を確認し、端末側バリュー残高が最低残高未満である場合に、サーバ側バリュー残高の少なくとも一部を端末側バリュー残高に移動して端末側バリュー残高を最低残高以上にするように構成することもできる。
この場合、電子マネーサーバ2は、サーバ側バリュー残高から移動分の金額を減額し、当該金額を端末側バリュー残高に加算する端末側バリュー残高更新要求を携帯端末5に送信する。
以上に説明した実施の形態、及び変形例によって、次の構成を得ることができる。
(1)電子マネーサーバ2は、サーバ側バリュー残高と端末側バリュー残高を連携・併用して決済処理するため、サーバ側で記憶した電子バリューの残高と、当該残高に対応づけられ、携帯端末側で記憶した電子バリューの残高と、を併用して決済処理する情報処理サーバとして機能している。
また、電子マネーサーバ2は、不足金額が生じる場合に、携帯端末5にコマンドを送信して端末側バリュー残高を減少させるため、前記携帯端末に所定の命令を送信して前記端末側で記憶した残高を減少させて更新する不足金額減額手段を備えている。
(2)第1の実施の形態では、電子マネーサーバ2は、サーバ側バリュー残高で決済金額から不足金額を減じた金額を決済し、不足金額を端末側バリュー残高から減額して決済するため、前記不足金額減額手段は、前記不足金額を当該残高から減額している。
(3)第2の実施の形態では、電子マネーサーバ2は、不足金額を端末側バリュー残高から減額し、サーバ側バリュー残高を不足金額だけ増額することにより、不足金額を端末側バリュー残高からサーバ側バリュー残高に移動すると共に、サーバ側バリュー残高で決済金額の全額を決済する。
(4)また、電子マネーサーバ2は、サーバ側バリュー残高に最低残高の閾値を設定すると共に当該閾値までの金額で決済し、不足分を端末側バリュー残高で決済するように構成することもできる。
(5)電子マネーサーバ2は、例えば、この閾値を自動引き落としの金額に連動して変化するようにできるため、この場合、前記閾値金額が予め設定した条件に応じて変化する。
(6)更に、前記サーバ側で記憶した残高に前記閾値金額が設定されている場合、当該残高に対して予め予約されている自動引き落とし金額を前記閾値金額とすることができる。
(7)また、サーバ側バリュー残高の閾値を現在のサーバ側バリュー残高全額と設定すると、電子マネーサーバ2は、サーバ側バリュー残高で決済せずに端末側バリュー残高から優先的に決済する。
(8)更に、端末側バリュー残高にも第2の閾値を設定し、サーバ側バリュー残高の閾値よりも第2の閾値を優先するように構成することもできる。
この場合、電子マネーサーバ2は、端末側バリュー残高から不足金額を減額すると残高が第2の閾値未満となる場合、端末側バリュー残高からの減額金額を、端末側バリュー残高の残高が第2の閾値未満とならない金額とし、これによる不足金額をサーバ側バリュー残高から減額するように構成することができる。
(9)また、電子マネーサーバ2は、何かのきっかけで端末側バリュー残高を確認し、当該残高が第2の閾値未満となっていた場合、サーバ側バリュー残高の少なくとも一部を端末側バリュー残高に移動して、端末側バリュー残高が第2の閾値以上となるように管理することができる。
1 電子マネーシステム
2 電子マネーサーバ
3 インターネット
4 電子マネーカード
5 携帯端末
6 決済端末
7 非同期決済端末
8 通信回線
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 入力部
15 出力部
16 通信制御部
17 近距離通信制御部
18 記憶部
19 バスライン
21 契約者情報ICチップ
22 情報処理部
23 記憶部
25 汎用ICチップ
26 情報処理部
27 記憶部
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 通信制御部
35 記憶部
36 バスライン
41 CPU
42 ROM
43 RAM
44 入力部
45 出力部
46 リーダライタ
47 記憶部
48 通信制御部
49 バスライン
51 仮想店舗サーバ
53 ユーザ端末
91 非同期決済端末
92 電子マネーカード
93 携帯端末

Claims (13)

  1. 第1の電子バリューを記憶し所定の金額変更情報を用いて当該第1の電子バリューの残高を増減する機能を有する貨幣端末と接続して、指定された決済金額分の決済処理を実行する情報処理サーバであって、
    前記貨幣端末から識別データを取得する識別データ取得手段と、
    前記取得した識別データに対応付けてサーバ側の記憶手段に記憶している第2の電子バリューにより前記指定された決済金額を決済するときに不足金額が生じると判定された場合に、前記第1の電子バリューの残高を少なくとも当該不足金額分だけ減額させるための金額変更情報を生成し前記貨幣端末に送信する不足金額減額手段と、
    を具備したことを特徴とする情報処理サーバ。
  2. 前記指定された決済金額より少なくとも前記不足金額だけ少ない金額を、前記第2の電子バリューの残高から減額する決済手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1に記載の情報処理サーバ。
  3. 前記第2の電子バリューの残高を少なくとも前記不足金額だけ増額し、かつ、当該増額後の第2の電子バリューの残高から前記不足分だけ減額する決済手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の情報処理サーバ。
  4. 前記第1の電子バリューの残高が前記不足金額以上であると判定された場合に、前記第2の電子バリューの残高から前記指定された決済金額を減額する第1の決済手段と、
    前記第2の電子バリューの残高を少なくとも前記不足金額だけ増額する第2の決済手段と、をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の情報処理サーバ。
  5. 前記第2の電子バリューの残高には閾値金額が設定されており、
    前記第2の電子バリューの残高から前記決済金額を減額した場合の残高が前記設定した閾値金額以下又は未満となる場合に、前記第2の電子バリューの残高から前記決済金額を減額した場合の残高と、前記設定した閾値金額との差額からなる不足金額が生じたと判断することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の情報処理サーバ。
  6. 前記閾値金額が予め設定した条件に応じて変化することを特徴とする請求項5に記載の情報処理サーバ。
  7. 前記第2の電子バリューの残高に対して予め予約されている最も近い将来の自動引き落とし金額以上の金額を前記閾値金額とすることを特徴とする請求項6に記載の情報処理サーバ。
  8. 前記閾値金額を前記第2の電子バリューの残高と同額に設定することを特徴とする請求項6に記載の情報処理サーバ。
  9. 前記第1の電子バリューには、第2の閾値金額が設定されており、当該残高から前記不足金額を減額した残高が前記第2の閾値金額以下又は未満となる場合、
    前記不足金額減額手段は、当該残高の減額後の残高が前記第2の閾値金額を下回らないように減額し、
    前記第1の電子バリューの減額と前記不足金額との差額を前記第2の電子バリューの残高から減額することを特徴とする請求項5から請求項8までのうちの何れか1の請求項に記載の情報処理サーバ。
  10. 前記第1の電子バリューには、第2の閾値金額が設定されており、当該残高が前記第2の閾値金額に不足する場合、前記第2の電子バリューの残高から少なくとも当該不足分の金額を減額し、前記第1の電子バリューの残高に当該減額した金額を増額することを特徴とする請求項5から請求項8までのうちの何れか1の請求項に記載の情報処理サーバ。
  11. 第1の電子バリューを記憶し所定の金額変更情報を用いて当該第1の電子バリューの残高を増減する機能を有する貨幣端末と接続して、指定された決済金額分の決済処理を実行する情報処理方法であって、
    前記貨幣端末から識別データを取得する識別データ取得ステップと、
    前記取得した識別データに対応付けてサーバ側の記憶手段に記憶している第2の電子バリューにより前記指定された決済金額を決済するときに不足金額が生じると判定された場合に、前記第1の電子バリューの残高を少なくとも当該不足金額分だけ減額させるための金額変更情報を生成し前記貨幣端末に送信して不足金額減額する不足金額減額ステップ、
    から構成されたことを特徴とする情報処理方法。
  12. 第1の電子バリューを記憶し所定の金額変更情報を用いて当該第1の電子バリューの残高を増減する機能を有する貨幣端末と接続して、指定された決済金額分の決済処理する機能をコンピュータで実現する情報処理プログラムであって、
    前記貨幣端末から識別データを取得する識別データ取得機能と、
    前記取得した識別データに対応付けてサーバ側の記憶手段に記憶している第2の電子バリューにより前記指定された決済金額を決済するときに不足金額が生じると判定された場合に、前記第1の電子バリューの残高を少なくとも当該不足金額分だけ減額させるための金額変更情報を生成し前記貨幣端末に送信して不足金額減額する不足金額減額機能、
    をコンピュータで実現する情報処理プログラム。
  13. 第1の電子バリューを記憶し所定の金額変更情報を用いて当該第1の電子バリューの残高を増減する機能を有する貨幣端末と接続して、指定された決済金額分の決済処理する機能をコンピュータで実現する情報処理プログラムであって、
    前記貨幣端末から識別データを取得する識別データ取得機能と、
    前記取得した識別データに対応付けてサーバ側の記憶手段に記憶している第2の電子バリューにより前記指定された決済金額を決済するときに不足金額が生じると判定された場合に、前記第1の電子バリューの残高を少なくとも当該不足金額分だけ減額させるための金額変更情報を生成し前記貨幣端末に送信して不足金額減額する不足金額減額機能、
    をコンピュータで実現する情報処理プログラムを記録した記録媒体。
JP2012046757A 2012-03-02 2012-03-02 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録した記録媒体 Active JP5595434B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046757A JP5595434B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録した記録媒体
CN201380012218.2A CN104145283A (zh) 2012-03-02 2013-03-01 信息处理服务器、信息处理方法、信息处理程序以及记录了信息处理程序的记录介质
PCT/JP2013/055667 WO2013129649A1 (ja) 2012-03-02 2013-03-01 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録した記録媒体
US14/381,872 US10733580B2 (en) 2012-03-02 2013-03-01 Settlement system for combining stored value type payment system and server management payment system
HK14111966.1A HK1198491A1 (en) 2012-03-02 2014-11-27 Information-processing server, information-processing method, information-processing program, and recording medium on which information-processing program has been recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046757A JP5595434B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録した記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013182489A JP2013182489A (ja) 2013-09-12
JP2013182489A5 JP2013182489A5 (ja) 2014-07-10
JP5595434B2 true JP5595434B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=49082836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046757A Active JP5595434B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録した記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10733580B2 (ja)
JP (1) JP5595434B2 (ja)
CN (1) CN104145283A (ja)
HK (1) HK1198491A1 (ja)
WO (1) WO2013129649A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5788612B2 (ja) * 2012-11-30 2015-10-07 楽天株式会社 電子マネーシステム、電子バリュー移転方法、携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及びプログラムが記録された記録媒体
CN104350530B (zh) * 2013-07-10 2017-07-07 日本电气株式会社 结算系统、服务器设备、终端设备、方法
JP6813254B2 (ja) * 2014-07-15 2021-01-13 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6357066B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-11 Kddi株式会社 電子通貨管理装置及び電子通貨管理方法
JP6374818B2 (ja) * 2015-03-25 2018-08-15 株式会社オプティム 総括決済サーバ、総括決済方法及び総括決済サーバ用プログラム
JP6392711B2 (ja) * 2015-07-14 2018-09-19 Kddi株式会社 管理装置及び管理方法
US11062319B1 (en) * 2015-11-06 2021-07-13 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for funds transfers via a token management system
KR101766678B1 (ko) * 2016-02-04 2017-08-09 주식회사 다날 고정 지출 내역을 고려한 대금 결제 보조 장치 및 방법
JP6856978B2 (ja) * 2016-03-28 2021-04-14 株式会社タイトー ゲームシステム
US20190108522A1 (en) * 2016-03-30 2019-04-11 Felica Networks, Inc. Information processing apparatus, management apparatus, information processing method, and information processing system
JP6506477B2 (ja) * 2016-06-15 2019-04-24 楽天株式会社 電子決済システム、電子決済方法、プログラム、および非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体
JP6926452B2 (ja) * 2016-11-28 2021-08-25 沖電気工業株式会社 決済システム、情報処理装置、決済方法、プログラム
CN106875189A (zh) * 2017-02-16 2017-06-20 深圳市八零年代网络科技有限公司 即时退款方法及装置
JP2018147291A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 鍵和田 芳光 商品購入システム、サイト運営サーバ、及び、プログラム
JP6528160B1 (ja) * 2018-07-25 2019-06-12 株式会社サイバーウェア 決済システム
JP6430059B1 (ja) * 2018-07-26 2018-11-28 株式会社ドワンゴ サーバおよびプログラム
TWI688911B (zh) * 2018-12-12 2020-03-21 臺灣銀行股份有限公司 行動支付子帳戶系統
JP2020177279A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 株式会社メルカリ 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
JP7261122B2 (ja) * 2019-08-20 2023-04-19 ネイバー コーポレーション システム
JP7331745B2 (ja) * 2020-03-16 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 携帯端末、ウォレットプログラムおよびウォレットシステム
JP2021157613A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 決済プログラム、決済システムおよび決済サーバ

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744787A (en) * 1994-09-25 1998-04-28 Advanced Retail Systems Ltd. System and method for retail
CA2197930A1 (en) * 1996-02-29 1997-08-29 Masayuki Ohki Electronic wallet and method for operating the same
JPH11143976A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Hitachi Ltd トークン・バリュー混合型電子マネーカード及び電子マネーカードを取り扱う装置
US8458086B2 (en) * 1999-11-05 2013-06-04 Lead Core Fund, L.L.C. Allocating partial payment of a transaction amount using an allocation rule
JP2001216458A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sony Corp 情報処理システム及び情報処理装置
JP3722751B2 (ja) * 2000-03-15 2005-11-30 スイスコム・モバイル・アクチエンゲゼルシヤフト オフラインチップカード端末におけるパラメータの配布方法ならびにそれに適したチップカード端末およびユーザチップカード
WO2001077931A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Joseph Mckenna Electronic wallet
JP2002092706A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 支払システム及び電子通貨取扱装置
EP1374136A4 (en) * 2001-03-29 2007-11-28 Ebestcard Ltd CARD TRANSACTION SYSTEM AND PROCEDURE ONLINE AND / OR OFFLINE
EP1396805A4 (en) * 2001-06-11 2006-11-08 Sony Corp ELECTRONIC MONEY SYSTEM
US7996324B2 (en) * 2001-07-10 2011-08-09 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for managing multiple accounts on a RF transaction device using secondary identification indicia
JP4445686B2 (ja) * 2001-08-21 2010-04-07 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 分散課金処理システムでの残金管理方法、残金管理プログラム及び分散課金処理システム
JP2004171527A (ja) 2002-11-06 2004-06-17 Jcb:Kk サーバ管理型決済システム
US20080010189A1 (en) * 2003-06-19 2008-01-10 Ronald John Rosenberger Multiple account multiple parameter debit method, apparatus and systems for transaction processor
US20060259390A1 (en) * 2003-06-19 2006-11-16 Rosenberger Ronald J Multiple account preset parameter method, apparatus and systems for financial transactions and accounts
US8156042B2 (en) * 2003-08-29 2012-04-10 Starbucks Corporation Method and apparatus for automatically reloading a stored value card
US7325725B2 (en) * 2003-10-14 2008-02-05 Purpose Intellectual Property Management Ii, Inc. Stored value card account transfer system
CN101069186A (zh) * 2004-05-18 2007-11-07 空中-银行公司 通过预存资金账户来存入、转移及对冲资金的多网络系统及方法
US8341076B1 (en) * 2004-05-25 2012-12-25 Galileo Processing, Inc. Automatic overdraft attached to prepaid debit card accounts
WO2006049582A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Mobile Money International Sdn Bhd An electronic-purse transaction method and system
US20060155641A1 (en) * 2004-12-21 2006-07-13 Richard Postrel Prepaid card with multiple depositors
US8027919B2 (en) * 2006-02-01 2011-09-27 Sean Macguire Method and apparatus for allowing secured overdrafts of reloadable debit card accounts
US7873573B2 (en) * 2006-03-30 2011-01-18 Obopay, Inc. Virtual pooled account for mobile banking
US7316357B2 (en) * 2006-04-14 2008-01-08 Target Brands, Inc. Stored-value card with bubble wand
JP5003143B2 (ja) * 2006-12-25 2012-08-15 沖電気工業株式会社 電子マネーシステム
JP5189297B2 (ja) * 2007-01-31 2013-04-24 楽天株式会社 決済処理装置、決済処理方法、及び決済処理プログラム
US9483757B2 (en) * 2007-02-16 2016-11-01 Sony Corporation Monetary information processing server and monetary information processing method
JP5084306B2 (ja) * 2007-03-07 2012-11-28 楽天株式会社 決済システム、決済方法、決済処理サーバ並びにその制御方法及びプログラム
US7946475B2 (en) * 2007-03-23 2011-05-24 Sony Corporation Financial server, IC card terminal, and financial information processing method
US20090043663A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Prater Daniel N Banking Account and Transaction Methods
US20090057396A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Eric Barbour Method and system for multiple account, token-based single transactions
JP2010026821A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Sony Corp 電子機器、電子マネー管理装置、電子マネー管理システム、電子マネー管理方法、並びにプログラム
JP2010061509A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 電子マネー決済端末の決済方法
US8341084B2 (en) * 2009-06-08 2012-12-25 Mastercard International Incorporated Method, apparatus, and computer program product for topping up prepaid payment cards for offline use
JP5412846B2 (ja) * 2009-01-26 2014-02-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置における決済処理方法
US20100274687A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Bank Of America Corporation Customer-defined account management rules for improved linked financial institution account management
US11354649B2 (en) * 2010-01-08 2022-06-07 Blackhawk Network, Inc. Method and system for reloading prepaid card
US8473394B2 (en) * 2010-11-22 2013-06-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. System, method, and computer program product for issuing automatic payments linked transaction account

Also Published As

Publication number Publication date
US10733580B2 (en) 2020-08-04
CN104145283A (zh) 2014-11-12
JP2013182489A (ja) 2013-09-12
HK1198491A1 (en) 2015-05-08
US20150019419A1 (en) 2015-01-15
WO2013129649A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595434B2 (ja) 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP5553821B2 (ja) 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理プログラムが記録された記録媒体、携帯端末、携帯端末用プログラム、及び携帯端末用プログラムが記録された記録媒体
JP6069328B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4334247B2 (ja) 携帯端末装置および電子マネーサーバ
JP6182527B2 (ja) 決済端末、情報処理サーバ、決済端末の制御方法、及びプログラム
JP5492182B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5788610B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、及び記録媒体
JP5492181B2 (ja) 電子マネーサーバ、電子マネーサーバプログラム、記録媒体、及び、紛失処理方法
CN106133769A (zh) 安全离线支付系统
TW200540670A (en) Information processor, information providing device, information processing method and information providing method
US20160292675A1 (en) Portable device, method for controlling portable device, storage medium, and program
JP2008003950A (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2015038692A (ja) 受付装置、受付装置の制御方法、及びプログラム
JP5815139B2 (ja) 情報配信装置、情報配信方法、プログラム及び記録媒体
JP2006053846A (ja) 貨幣情報処理サーバ、及び貨幣情報処理方法
JP5076093B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140527

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140527

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250