JP6182527B2 - 決済端末、情報処理サーバ、決済端末の制御方法、及びプログラム - Google Patents

決済端末、情報処理サーバ、決済端末の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6182527B2
JP6182527B2 JP2014522349A JP2014522349A JP6182527B2 JP 6182527 B2 JP6182527 B2 JP 6182527B2 JP 2014522349 A JP2014522349 A JP 2014522349A JP 2014522349 A JP2014522349 A JP 2014522349A JP 6182527 B2 JP6182527 B2 JP 6182527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
server
balance
amount
payment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014522349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002282A1 (ja
Inventor
亘 鈴掛
亘 鈴掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Edy Inc
Original Assignee
Rakuten Edy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Edy Inc filed Critical Rakuten Edy Inc
Publication of JPWO2014002282A1 publication Critical patent/JPWO2014002282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182527B2 publication Critical patent/JP6182527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • G06Q20/0655Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash e-cash managed centrally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/105Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems involving programming of a portable memory device, e.g. IC cards, "electronic purses"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3223Realising banking transactions through M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3229Use of the SIM of a M-device as secure element
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip

Description

本発明は、決済端末、情報処理サーバ、決済端末の制御方法、及びプログラムに関し、例えば、電子マネーを用いて決済処理するものに関する。
近年、電子マネーの利用が広く普及してきている。電子マネーでは、バリューと呼ばれる金額情報を貨幣価値に対応させ、バリューの残高を増減することにより資金決済を行う。
<従来例1>
図12は、従来例1の電子マネーシステムを説明するための図である。
電子マネーカード90は、ユーザが所持しているICカードであり、内蔵するICチップにバリューの残高、ICチップを特定するICチップID、電子マネー番号などが記録されている。また、当該ICチップを内蔵した携帯電話などの携帯端末5も存在する。
このようにユーザ側のICチップでバリューを保持する方式はストアードバリュー型と呼ばれている。
非同期決済端末7は、店舗や自動販売機などに設置されており、電子マネーカード90や携帯端末5のICチップと近距離の無線通信を行い、ICチップに記憶されたバリュー残高を減額することによりバリューによる決済を実行する。
非同期決済端末7は、電子マネーサーバ2に接続せずに、決済処理をユーザのICチップとの間でローカルに完結し、取引履歴をログデータとして記録しておく。
そして、非同期決済端末7は、後ほど、定期、又は不定期にログデータを一括して電子マネーサーバ2に送信する。
非同期決済端末7が「非同期」と呼ばれる所以は、電子マネーサーバ2に同期せずにローカルに決済処理を完結させる点にある。
図13は、従来例1の決済処理手順(非同期決済端末を用いたストアードバリュー型と呼ばれる電子マネーの処理手順)を示したフローチャートである。
次に、非同期決済端末7は、店舗の従業員などから決済金額情報の入力を受け付ける(ステップ5)。決済に用いるバリューが記録された電子マネーカード90又は携帯端末5をユーザが非同期決済端末7に設置すると、非同期決済端末7は、ICチップをポーリングする(ステップ15)。
これに対し、ICチップは、非同期決済端末7にレスポンスを返す(ステップ20)。その際に、ICチップは、自己のICチップIDを非同期決済端末7に送信する。
非同期決済端末7は、ICチップからのレスポンスを受信するとICチップに電子マネー番号を要求する(ステップ25)。電子マネー番号は、電子マネーサーバ2においてICチップを特定する情報である。
ICチップは、非同期決済端末7から電子マネー番号を要求されると、これを非同期決済端末7に送信する(ステップ30)。
非同期決済端末7は、ICチップから電子マネー番号を受信すると、ICチップに認証情報を要求する(ステップ35)。
これに対し、ICチップは、非同期決済端末7に認証情報を送信する(ステップ40)。
非同期決済端末7は、ICチップから認証情報を受信してICチップを認証し、ICチップにバリューの残高を通知するように要求する(ステップ45)。
ICチップは、非同期決済端末7から残高要求を受けると、現在記録しているバリューの残高を非同期決済端末7に送信する(ステップ50)。
非同期決済端末7は、ICチップから残高を受信すると、バリューの残高を決済後の金額に更新するようにICチップに残高更新を要求する(ステップ55)。
ICチップは、非同期決済端末7から残高更新要求を受信すると、バリューの残高を更新し(ステップ60)、非同期決済端末7に更新完了通知を送信する(ステップ65)。
非同期決済端末7は、ICチップから更新完了通知を受信すると、決済が完了した旨を音声、表示、ランプの点滅等によりユーザに報知する(ステップ70)とともに、ICチップから受信した電子マネー番号に対応付けて今回行った決済に関するログデータを生成し(ステップS72)、決済処理を終了する。ここまでが、非同期決済端末7による非同期決済処理の1単位のトランザクションである。
非同期決済端末7は、以上の手順でログデータを蓄積しておき、後ほど(例えば、1日に1回程度)バッチ処理にて電子マネーサーバ2にログデータを送信する(ステップ75)。電子マネーサーバ2は、非同期決済端末7からログデータを受信して記録する(ステップ80)。
このように、上記<従来例1>では、バリューの残高をICチップに記録しておき、これを非同期決済端末7との間でローカルに処理していた。すなわち、上記<従来例1>は、ICチップに記録される残高の変動を、電子マネーサーバ2がリアルタイムで把握しないことを前提とする仕組みであった。
なお、この出願の出願時点で、電子マネーによる決済が可能な加盟店に配置されている決済端末の多くは非同期方式である。これは、ネットワークの通信能力の制限から、電子マネーサーバ2と決済端末を常時接続して電子マネーサーバ2でリアルタイムに決済処理するのが困難であった等の事情による。
しかし、ネットワークの通信能力の向上が著しく、サーバでバリューを管理し、サーバ側で決済処理を行うサーバ管理型のシステムも知られるようになってきた(例えば、特許文献1参照)。今後はネットワークインフラが整備されていくに連れて、このようなサーバ管理型のシステムが徐々に普及していくことが予想される。なお、サーバでバリューを管理するタイプの電子マネーをサーバ型電子マネーと呼ぶこととする。
<従来例2>
図14は、従来例2の処理手順(サーバ型電子マネーの処理手順)を示したフローチャートである。なお、サーバ型電子マネーのシステムでは、ICチップでバリューの管理を行わないので、常に電子マネーサーバ2で管理するバリューと同期を取る必要がある。そのため、使用される決済端末は、非同期型でなく、同期型決済端末である。
まず、決済端末は、店舗の従業員などから決済金額情報の入力を受け付け(ステップ5)、ICチップをポーリングする(ステップ15)。
これに対し、ICチップは、決済端末にレスポンスを返す(ステップ20)。その際に、ICチップは、自己のICチップIDを決済端末に送信する。決済端末は、ICチップからのレスポンスを受信するとICチップに電子マネー番号を要求する(ステップ25)。電子マネー番号は、電子マネーサーバ2においてICチップを特定する情報である。
ICチップは、決済端末から電子マネー番号を要求されると、これを決済端末に送信する(ステップ30)。
その後決済端末は、決済依頼を電子マネーサーバ2へ送信する(ステップ85)。この決済依頼には、ICチップから取得した電子マネー番号、及び入力を受け付けた決済金額が含まれている。
電子マネーサーバ2は、受信した電子マネー番号により識別される口座を特定する(ステップ90)。そして、当該口座に記録されているバリュー残高を更新することで決済処理を行う(ステップ95)。
そして、更新完了通知を決済端末に送信する(ステップ100)。決済端末は、電子マネーサーバ2から更新完了通知を受信すると、決済が完了した旨を音声、表示、ランプの点滅等によりユーザに報知して(ステップ105)、処理を終了する。ここまでが、同期決済端末による決済処理のトランザクションである。
特開2004−171527号公報
上記<従来例2>の同期決済処理を実行する決済端末は、電子マネーサーバ側でバリュー残高が変更された旨を示す電子マネーサーバからの通知を待って、決済処理が完了した旨をユーザに報知する。そのため、上記<従来例1>の非同期決済処理と比較して、決済手続を行うユーザをより長い時間拘束することになる。
その結果、例えば、下記のような不都合な状況が発生しかねない。
・実店舗等において電子マネーにより代金を支払う場面で、代金を支払うユーザ及び順番を待つ他のユーザを待たせることになる。
・鉄道の駅等において電子マネーにより運賃を支払う場面で、運賃を支払い自動改札を通過しようとするユーザ及び後続のユーザの円滑な通行を妨げることになる。
・従来のストアードバリュー型の電子マネーの決済に慣れたユーザに違和感を与え、ICチップが内蔵された電子マネーカードや携帯端末をユーザが決済処理の最中に動かしてしまう。結果としてエラーが発生する確率が高まる。
本発明が解決しようとする課題は、サーバ型電子マネーのシステムにおいて、ストアードバリュー型の電子マネーシステムと同程度の時間で、電子マネーを利用するための手続からユーザを解放することである。
請求項1に記載の発明では、決済金額を取得する決済金額取得手段と、貨幣端末を識別する端末識別情報に関連づけてサーバ側電子バリューの残高を記憶する残高記憶手段にアクセス可能な情報処理サーバと即時接続可能か否かを判定する判定手段と、前記判定手段により即時接続可能であると判定された後、前記貨幣端末に記憶された前記サーバ側電子バリューの残高の参照額を該貨幣端末から取得する参照額取得手段と、前記決済金額が前記参照額以下である場合に、新たな決済処理が開始される前に、前記残高記憶手段に記憶される前記サーバ側電子バリューの残高を前記決済金額だけ減額するよう、前記貨幣端末の端末識別情報に関連づけて前記決済金額を前記情報処理サーバに通知する通知手段と、前記決済金額が前記参照額以下である場合に、前記通知手段による通知に対する応答を待たずに、前記決済金額に関する前記貨幣端末との決済処理の完了を示す情報を出力する出力手段と、を具備し、前記貨幣端末が、端末側電子バリューの残高をさらに記憶し、前記決済金額が前記参照額以下でない場合に、前記貨幣端末に記憶される前記端末側電子バリューの残高を前記決済金額と前記参照額との差額だけ減額するよう、前記貨幣端末に減額情報を送信する端末側バリュー残高更新手段をさらに具備し、前記通知手段が、前記決済金額が前記参照額以下でない場合に、新たな決済処理が開始される前に、前記残高記憶手段に記憶される前記サーバ側電子バリューの残高を前記参照額だけ減額するよう、前記貨幣端末の端末識別情報に関連づけて前記参照額を前記情報処理サーバに通知する、ことを特徴とする決済端末を提供する。
請求項2に記載の発明では、前記残高記憶手段に記憶される前記サーバ側電子バリューの残高を、請求項1に記載の決済端末が具備する前記通知手段から通知された金額だけ減額させるサーバ側バリュー残高減額手段と、前記貨幣端末に記憶される前記参照額を前記サーバ側電子バリューの残高から減額された金額だけ減額するよう、前記貨幣端末に減額情報を送信する送信手段と、を具備する情報処理サーバを提供する。
請求項3に記載の発明では、決済金額を取得する決済金額取得ステップと、貨幣端末を識別する端末識別情報に関連づけてサーバ側電子バリューの残高を記憶する残高記憶手段にアクセス可能な情報処理サーバと即時接続可能か否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて即時接続可能であると判定された後、前記貨幣端末に記憶された前記サーバ側電子バリューの残高の参照額を該貨幣端末から取得する参照額取得ステップと、前記決済金額が前記参照額以下である場合に、新たな決済処理が開始される前に、前記残高記憶手段に記憶される前記サーバ側電子バリューの残高を前記決済金額だけ減額するよう、前記貨幣端末の端末識別情報に関連づけて前記決済金額を前記情報処理サーバに通知する通知ステップと、前記決済金額が前記参照額以下である場合に、前記通知ステップにおいて出力された通知に対する応答を待たずに、前記決済金額に関する前記貨幣端末との決済処理の完了を示す情報を出力する出力ステップと、を具備し、前記決済金額が前記参照額以下でない場合に、前記貨幣端末に記憶される端末側電子バリューの残高を前記決済金額と前記参照額との差額だけ減額するよう、前記貨幣端末に減額情報を送信する端末側バリュー残高更新ステップをさらに具備し、前記通知ステップにおいて、前記決済金額が前記参照額以下でない場合に、新たな決済処理が開始される前に、前記残高記憶手段に記憶される前記サーバ側電子バリューの残高を前記参照額だけ減額するよう、前記貨幣端末の端末識別情報に関連づけて前記参照額を前記情報処理サーバに通知する、ことを特徴とする決済端末の制御方法を提供する。
請求項4に記載の発明では、決済金額を取得する決済金額取得機能と、貨幣端末を識別する端末識別情報に関連づけてサーバ側電子バリューの残高を記憶する残高記憶手段にアクセス可能な情報処理サーバと即時接続可能か否かを判定する判定機能と、前記判定機能により即時接続可能であると判定された後、前記貨幣端末に記憶された前記サーバ側電子バリューの残高の参照額を該貨幣端末から取得する参照額取得機能と、前記決済金額が前記参照額以下である場合に、新たな決済処理が開始される前に、前記残高記憶手段に記憶される前記サーバ側電子バリューの残高を前記決済金額だけ減額するよう、前記貨幣端末の端末識別情報に関連づけて前記決済金額を前記情報処理サーバに通知する通知機能と、前記決済金額が前記参照額以下である場合に、前記通知機能による通知に対する応答を待たずに、前記決済金額に関する前記貨幣端末との決済処理の完了を示す情報を出力する出力機能と、を具備し、前記決済金額が前記参照額以下でない場合に、前記貨幣端末に記憶される端末側電子バリューの残高を前記決済金額と前記参照額との差額だけ減額するよう、前記貨幣端末に減額情報を送信する端末側バリュー残高更新機能をさらに具備し、前記通知機能により、前記決済金額が前記参照額以下でない場合に、新たな決済処理が開始される前に、前記残高記憶手段に記憶される前記サーバ側電子バリューの残高を前記参照額だけ減額するよう、前記貨幣端末の端末識別情報に関連づけて前記参照額を前記情報処理サーバに通知すること、をコンピュータに実現させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、サーバ型電子マネーのシステムにおいても、ストアードバリュー型の電子マネーシステムと同程度時間で、電子マネーを利用するための手続からユーザを解放することができる。
第1の実施形態に係る電子マネーシステムのネットワーク構成を説明するための図である。 携帯端末のハードウェア的な構成を説明するための図である。 携帯端末の機能を説明するための図である。 電子マネーサーバの構成を説明するための図である。 電子マネーサーバの有するデータベースを説明するための図である。 決済端末の構成を説明するための図である。 各実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 第1実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 第2実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 第3実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 プッシュ通信配信サーバを用いての携帯端末のサーバ側バリュー残高のミラー値を更新する処理を示した図である。 従来例1の電子マネーシステムを説明するための図である。 従来例1の処理手順を示したフローチャートである。 従来例2の処理手順を示したフローチャートである。
(1)実施形態の概要
携帯端末5(図1)は、携帯端末内部に端末側バリュー残高とサーバ側バリュー残高のミラー値を記憶している。サーバ側バリュー残高のミラー値とは、電子マネーサーバ2で管理されているサーバ側バリュー残高の変動を反映する参照額である。この値は常にリアルタイムでサーバ側バリュー残高と同期していることが望ましいが、このことは必ずしも必須ではない。
電子マネーサーバ2は、サーバ側バリュー残高を記憶している。決済が行われた際に、決済に同期してバリュー残高を更新する。このサーバ側バリュー残高に対応づけて端末側バリュー残高も記憶している。この記憶されている端末側バリュー残高は、図12に示したようにログデータをバッチ処理で受領することで更新を行っている。
電子マネーサーバ2は、決済に使用するバリュー残高の優先順位をサーバ側バリュー残高、端末側バリュー残高の順に設定している。
そして、電子マネーサーバ2は、サーバ側バリュー残高で決済できる場合は、サーバ側バリュー残高で決済を行い、サーバ側バリュー残高で不足金額が生じる場合は、不足分を端末側バリュー残高から減額する。
第1の実施形態では、サーバ側バリュー残高で決済を行う際に、決済端末6が携帯端末5に記憶されているサーバ側バリュー残高のミラー値を更新した後、電子マネーサーバ2がサーバ側バリュー残高を更新する。
第2の実施形態では、決済端末6が、サーバ側バリュー残高での決済で不足金額が生じる場合、不足分を端末側バリュー残高から決済する。
第3の実施形態では、サーバ側バリュー残高で決済を行う際に、電子マネーサーバ2が、サーバ側バリュー残高を更新した後、サーバ側バリュー残高の変動を、決済端末6を介さずに、携帯端末5に記憶されているサーバ側バリュー残高のミラー値に反映させる。
(2)第1の実施形態の詳細
図1は、第1の実施形態に係る電子マネーシステム1のネットワーク構成を説明するための図である。
電子マネーシステム1は、電子マネーサーバ2、インターネット3、携帯端末5、決済端末6、非同期決済端末7、通信回線8などを用いて構成されている。
電子マネーサーバ2は、バリューによる貨幣価値の移動を管理するサーバである。ここで、バリューとは、貨幣価値に対応させた電子情報であり、電子マネーシステム1は、バリューの残高(以下、バリュー残高)を増減することにより貨幣価値を移動させる。
そして、電子マネーシステム1の事業体は、バリューの移動に対応させて実際の貨幣を移動させることによりバリューと実際の貨幣の移動を対応させる。
電子マネーサーバ2は、携帯端末5に対応づけてバリュー残高を記憶している。後述するように携帯端末5は、携帯端末5の内部にもバリュー残高を記憶しており、これらを区別するため、電子マネーサーバ2側で記憶したバリュー残高を「サーバ側バリュー残高」と呼び、携帯端末5が記憶しているバリュー残高を「端末側バリュー残高」と呼ぶことにする。電子マネーサーバ2は、管理のため、端末側バリュー残高の管理値も記憶している。
このように、電子マネーシステム1では、サーバ側バリュー残高によるサーバ管理型システムと端末側バリュー残高によるストアードバリュー型システムが混在している。
そして、電子マネーサーバ2は、決済端末6から決済要求を受け付けると、まずサーバ側バリュー残高で決済し、不足金額が生じる場合は、不足分を携帯端末5の端末側バリュー残高から決済する。
携帯端末5は、例えば、スマートフォン、携帯電話、ゲーム機、タブレット型コンピュータなどで構成された携帯端末であって、インターネット3に接続する機能と、決済端末6や非同期決済端末7と近距離無線通信により接続する機能とを備えている。
携帯端末5は、汎用ICチップ25を内蔵しており、これに端末側バリュー残高と、サーバ側バリュー残高のミラー値を記憶している。
決済端末6は、携帯端末5と近距離無線通信を行うと共に通信回線8を介して電子マネーサーバ2とも通信し、電子マネーサーバ2に決済金額などの情報を送信したり、電子マネーサーバ2と携帯端末5の通信を中継したりする。決済端末6は、携帯端末5を用いた決済時にリアルタイムで電子マネーサーバ2とオンライン通信する同期決済端末である。
決済端末6は、コンビニエンスストアなどのリアル店舗(不動産店舗などで物理的に営業している実店舗)の会計カウンタや自動販売機などに設置されている。
通信回線8は、電子マネーサーバ2と決済端末6を接続する回線である。通信回線8として専用回線を用いることもできるし、インターネット3などの汎用の回線を用いてもよい。
非同期決済端末7は、例えば、ネットワーク設備の不便な店舗や自動販売機などに設置されており、携帯端末5と近距離無線通信する機能を備えている。
非同期決済端末7は、携帯端末5と近距離無線通信を行って、端末側バリュー残高により決済を行う。非同期決済端末7は、通常は電子マネーサーバ2と接続しておらず(そのため、サーバ側バリュー残高によるリアルタイムの決済ができない)、携帯端末5との決済内容をとりあえずログデータとして記憶しておく。
そして、非同期決済端末7は、1日に一回程度、通信回線8を用いて電子マネーサーバ2に接続し、電子マネーサーバ2にログデータを送信する。ネットワーク通信設備がない環境では、ログデータを記録した記録媒体を担当者が手動で収集する場合もある。
電子マネーサーバ2は、端末側バリュー残高に関しては決済端末6や非同期決済端末7でのログデータによって資金移動を管理する。
図2は、携帯端末5のハードウェア的な構成を示した図である。ここでは、一例として携帯端末5をスマートフォンであるとするが、携帯電話やその他の携帯端末も同様である。
携帯端末5は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、入力部14、出力部15、通信制御部16、近距離通信制御部17、記憶部18、契約者情報ICチップ21、汎用ICチップ25などがバスライン19によって接続している。
CPU11は、ROM12や記憶部18に記録したプログラムを実行して各種の情報処理や携帯端末5全体の制御を行う。本実施形態では、例えば、後述の電子マネーアプリケーションプログラムの提供する機能により電子マネーサーバ2と協働してサーバ側バリュー残高や端末側バリュー残高による決済処理を支援する。
ROM12は、読み取り専用のメモリであって、携帯端末5が動作するための基本的なプログラム、パラメータ、データなどが記録されている。
RAM13は、読み書きが可能なメモリであって、CPU11が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する。
出力部15は、ユーザに対して情報を出力する機能部であって、例えば、画面表示用の液晶ディスプレイ、音声を出力するスピーカなどを備えている。液晶ディスプレイには、例えば、電子マネーアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンなどが表示される。
入力部14は、外部からの情報を入力する機能部であって、例えば、液晶ディスプレイ上に設置されたタッチパネル、音声を入力するマイクロフォン、被写体を撮影するカメラなどを備えている。ユーザは、液晶ディスプレイ上の表示に対応してタッチパネルにタッチすることにより情報を入力することができる。
記憶部18は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)やハードディスクなどの記録媒体を用いて構成されており、携帯端末5を制御する基本的なプログラムであるOS(Operating System)やユーザインターフェースを実現するユーザインターフェースプログラム、その他のプログラムやデータを記録している。
通信制御部16は、携帯電話網の基地局アンテナと無線通信するためのアンテナを備えており、携帯端末5をインターネット3や電話回線に接続する。携帯端末5は、通信制御部16を介してインターネット3経由で電子マネーサーバ2と通信することができる。
近距離通信制御部17は、決済端末6や非同期決済端末7のリーダライタと近距離無線通信するためのアンテナを備えており、契約者情報ICチップ21や汎用ICチップ25を決済端末6や非同期決済端末7に接続する。契約者情報ICチップ21や汎用ICチップ25は、近距離通信制御部17を介して決済端末6と通信する他、携帯端末5を経由して電子マネーサーバ2と通信することができる。
契約者情報ICチップ21は、電話契約者情報を記憶したICチップであり、携帯端末5に着脱可能なICカードとして実装されている。このカードは、例えば、SIM(Subscriber Identity Module)カードと呼ばれる。
契約者情報ICチップ21は、CPU、RAM、ROMなどによって構成され、各種プログラムに従って情報処理を行う情報処理部22と不揮発性のメモリで構成された記憶部23を備えている。
記憶部23には、契約者情報や電子マネーアプリケーションプログラムなどが記憶されている。この電子マネーアプリケーションプログラムは、記憶部18に記憶されるようにしてもよい。
電話契約者情報には、電話番号を特定するID情報が含まれており、契約者情報ICチップ21が装着された携帯端末5は、当該電話番号によって機能する携帯端末となる。
電子マネーアプリケーションプログラムは、バリューによる決済を支援するプログラムであって、RAM13上に展開され、CPU11によって実行される。
このように契約者情報ICチップ21は、契約者情報のほか電子マネーアプリケーションプログラムを記憶しているため、ユーザが携帯端末5を新機種に買い換えたときなどは契約者情報ICチップ21を新規の携帯端末5に装着することにより、電話番号のほか、電子マネーサービスを引き続き利用することができる。
この他に、記憶部23には、電子マネーサーバ2が契約者情報ICチップ21を認証するための認証データを記憶することもできる。
汎用ICチップ25は、汎用のアプリケーションを記憶したICチップであり、携帯端末5に内蔵されている。汎用ICチップ25には、ユーザがアプリケーションをダウンロードして記憶することができる。
汎用ICチップ25は、CPU、RAM、ROMなどによって構成され、各種プログラムに従って情報処理を行う情報処理部26と不発性のメモリで構成された記憶部27を備えている。
記憶部27には、端末側電子マネー番号と端末側バリュー残高、サーバ側電子マネー番号とサーバ側バリュー残高のミラー値の他、図示しないが、情報処理部26によって端末側バリュー残高及びサーバ側バリュー残高のミラー値を操作するためのバリュー操作プログラム、及び電子マネーサーバ2が汎用ICチップ25を認証する認証データなどが記憶されている。
端末側電子マネー番号は、電子マネーサーバ2が端末側バリュー残高を何れのユーザのものであるかを識別するための口座番号である。サーバ側電子マネー番号は、電子マネーサーバ2がサーバ側バリュー残高を管理する単位である口座を特定するための口座番号である。
汎用ICチップ25における端末側バリュー残高及びサーバ側バリュー残高のミラー値に関する決済処理、及び増額処理は外部からの命令により汎用ICチップ25内の情報処理部26に形成されたバリュー操作プログラムが行う。これは、端末側バリュー残高及びサーバ側バリュー残高のミラー値の処理を汎用ICチップ25内に限定することによりセキュリティを高めるためである。
なお、バリュー残高の処理に関しては、契約者情報ICチップ21、汎用ICチップ25に入力される情報は暗号化されており、契約者情報ICチップ21、汎用ICチップ25の内部で復号化され、契約者情報ICチップ21、汎用ICチップ25から出力される情報は、これらチップ内で暗号化してから出力される。
ここでは、サーバ側電子マネー番号とサーバ側バリュー残高のミラー値を汎用ICチップ25の記憶部27に記憶した例を説明したが、例えば、契約者情報ICチップ21の記憶部23に記憶するようにしてもよい。また、他の汎用ICチップを設けて、そこに記憶するようにしてもよい。
図3は、携帯端末5の機能を説明するための図である。
電子マネーアプリケーションプログラムを実行すると携帯端末5に電子マネーアプリケーション29が形成される。
決済端末6を備えたリアル店舗での決済の場合は、近距離通信制御部17は、決済端末6と通信する。
非同期決済端末7を備えたリアル店舗での決済の場合は、近距離通信制御部17は、非同期決済端末7と通信する。
また、電子マネーアプリケーション29は、契約者情報ICチップ21や汎用ICチップ25にアクセスすることができる。
リアル店舗での決済の場合、近距離通信制御部17は、汎用ICチップ25でバリュー操作プログラムを動作させて、端末側バリュー残高やサーバ側バリュー残高のミラー値を増減させたり、サーバ側電子マネー番号や端末側電子マネー番号を読み出したりすることができる。
図4は、電子マネーサーバ2の構成を説明するための図である。
電子マネーサーバ2は、CPU31、ROM32、RAM33、通信制御部34、記憶部35などがバスライン36によって接続している。
CPU31は、ROM32や記憶部35に記録したプログラムを実行して各種の情報処理や電子マネーサーバ2全体の制御を行う。
本実施形態では、決済端末6、非同期決済端末7、携帯端末5と通信しながらサーバ側バリュー残高や端末側バリュー残高をリアルタイムで更新することによりバリューによる決済処理を行う。
なお、非同期決済端末7での決済に関しては、電子マネーサーバ2は、非同期決済端末7が端末側バリュー残高を更新したログデータを後ほど非同期決済端末7から受信して処理する。
ROM32は、読み取り専用のメモリであって、電子マネーサーバ2が動作するための基本的なプログラム、パラメータ、データなどが記録されている。
RAM33は、読み書きが可能なメモリであって、CPU31が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する。
通信制御部34は、電子マネーサーバ2が通信回線8を介して決済端末6、非同期決済端末7、携帯端末5と通信したり、インターネット3を介して携帯端末5と通信したりする。
記憶部35は、例えば、大容量のハードディスクで構成されており、CPU31がバリューによる決済処理を行うための電子マネー管理プログラムやその他のプログラム、ユーザのサーバ側バリュー残高や端末側バリュー残高を管理するユーザDB(データベース)、加盟店のバリュー決済を管理する加盟店DB、各決済処理を記録したログデータを格納するログデータDBなどを記録している。
なお、この図4の例では、単一の電子マネーサーバ2を説明したが、この電子マネーサーバ2が、機能を分散することにより複数のサーバから構成されるようにしてもよい。
次に、図5の各図を用いて電子マネーサーバ2の有するデータベースについて説明する。
図5(a)は、ユーザDBの論理的な構成を説明するための図である。
本実施形態では、ユーザIDに対応して、サーバ側電子マネー番号と端末側電子マネー番号とが各々記憶されている。図示しないが汎用ICチップ25の認証データなどの項目も記憶されている。
項目「ユーザID」は、ユーザの識別情報である。
項目「サーバ側電子マネー番号」は、サーバ側バリュー残高を他のユーザのサーバ側バリュー残高から識別するための口座番号である。
項目「サーバ側バリュー残高」は、項目「サーバ側電子マネー番号」で特定される口座のサーバ側バリュー残高である。
項目「ミラー値更新」は、携帯端末5に記憶されているサーバ側バリュー残高のミラー値が更新されたか否かを記録している欄である。更新していれば「済」、更新していなければ「未」と記録される。
項目「端末側電子マネー番号」は、端末側バリュー残高を他のユーザの端末側バリュー残高から識別するための口座番号である。
項目「端末側バリュー残高」は、項目「端末側電子マネー番号」で特定される口座の端末側バリュー残高の管理値である。このバリュー残高は、ログデータをバッチ処理で受信して更新することもできる。
項目「端末ID」は、後述するプッシュ通信配信サーバにより付与された携帯端末を識別するIDである。
なお、「サーバ側電子マネー番号」と「端末側電子マネー番号」を同一の番号で管理するようにしてもよい。
図5(b)は、加盟店DBの論理的な構成を説明するための図である。
加盟店DBは、「加盟店ID」、「決済端末ID」、「非同期決済端末ID」、その他の項目から構成されている。
項目「加盟店ID」は、電子マネーシステム1の電子マネーによる決済サービスを受ける事業者を特定する情報である。
項目「決済端末ID」は、当該加盟店の決済端末6を特定する情報である。
項目「非同期決済端末ID」は、当該加盟店の非同期決済端末7を特定する情報である。
なお、加盟店が仮想店舗の場合は、決済端末6や非同期決済端末7を有しないためこれら端末IDの代わりに、例えば、仮想店舗サーバのIPアドレスなど、仮想店舗サーバを特定する情報が用いられる。
決済端末6、非同期決済端末7は、接続する際に自己の決済端末IDなどを電子マネーサーバ2に通知する。これによって、電子マネーサーバ2は、資金移動に係る加盟店の加盟店IDを特定することができる。
なお、事業者が1の店舗内に複数の決済端末を設置する場合が一般的であるため、1つの加盟店IDに対して複数の決済端末IDや非同期決済端末IDが対応するのが一般的である。
また、加盟店で行われた商取引の決済金額は加盟店IDと対応づけてログデータに記録されるため、加盟店IDが加盟店にとっての口座番号として機能している。
図6は、決済端末6の構成を説明するための図である。
決済端末6は、CPU41、ROM42、RAM43、入力部44、出力部45、リーダライタ46、記憶部47、通信制御部48がバスライン49によって接続している。
CPU41は、ROM42や記憶部47に記録したプログラムを実行して各種の情報処理や決済端末6全体の制御を行う。
本実施形態では、携帯端末5と電子マネーサーバ2の通信を仲介し、サーバ側バリュー残高と端末側バリュー残高による決済処理を支援する。
ROM42は、読み取り専用のメモリであって、決済端末6が動作するための基本的なプログラム、パラメータ、データなどが記録されている。
RAM43は、読み書きが可能なメモリであって、CPU41が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する。
入力部44は、例えば、液晶ディスプレイ上に設置されたタッチパネルやキーボードなどの入力デバイスを備えており、決済金額の入力などを受け付ける。
出力部45は、タッチパネル入力用の画像を表示する液晶ディスプレイや決済完了時の効果音などの音声を出力するスピーカなどを備えている。
リーダライタ46は、内蔵しているアンテナによって携帯端末5と近距離無線通信を行う。また、リーダライタ46はLEDを備えており、決済端末6からの制御信号に基づいて、決済完了時に点滅等により決済完了をユーザに報知することができる。
記憶部47には、CPU41が電子マネーサーバ2と共に決済処理を行う機能を発揮するためのプログラムなどが記録されている。
通信制御部48は、通信回線8を介して電子マネーサーバ2と決済端末6を接続する。この接続は、常時行われているが、決済処理の度に接続するようにしてもよい。
非同期決済端末7は、決済端末6の構成要素に加えて、データの暗号化及び復号化に用いる鍵データを記憶するセキュアモジュール(図示せず)を備える。
このセキュアモジュールは、決済端末6に設けるようにしてもよい。
非同期決済端末7は、決済処理を携帯端末5の端末側バリュー残高によってローカルに完結し、定期、又は不定期に通信制御部48によって電子マネーサーバ2にログデータを送信する。
図7、図8は、第1の実施形態に係る処理手順を示したフローチャートである。
なお、ユーザは、店員に促されるなどして、適当なタイミングで、決済に用いるバリューが記録された携帯端末5を決済端末6に設置するものとする。 次に、決済端末6は、店舗の従業員などから決済金額情報の入力を受け付ける(ステップ5)。ここで決済端末6が、電子マネーサーバ2にオンライン接続可能か否かを判断する(ステップ10)。
ここで、オンライン接続可能とは、決済端末6が、電子マネーサーバに即時に接続可能な状態、好ましくは、オンラインで電子マネーサーバ2に情報を直ちに伝達することが可能な状態をいう。具体的には、決済端末6が、インターネット3や通信回線8等のネットワークを介して電子マネーサーバ2に情報を伝達することが可能な状態で接続しており、この接続開始から所定時間内であることをいう。
また、このステップ10の判断において、前回(最後)の決済端末6から電子マネーサーバ2への情報伝送時から所定時間内であるか否かも判断するようにしてもよい。
さらに、もし、空き時間に決済端末6から電子マネーサーバ2に対し定期的にトークンを送信しているのであれば、最後に応答を受けた時点から所定時間内であるか否かを判断する。
また、このステップ10の判断において、前回(最後)の電子マネーサーバ2から決済端末6への情報伝送時から所定時間内であるか否かも判断するようにしてもよい。
さらに、もし、電子マネーサーバ2から決済端末6に対し定期的にポーリングしているのであれば、最後にポーリングを受けた時点から所定時間内であるか否かを判断する。
ステップ10の判断において、同一店舗内に複数の決済端末6が設置されている場合、当該決済端末6が、上位の決済端末でない場合、ネットワーク介して電子マネーサーバ2に接続している決済端末6(上位の決済端末)に当該決済端末6が接続しているか否かも判断する。
ステップ10の判断で、電子マネーサーバ2にオンライン接続可能でないと判断された場合(ステップ10;N)、図13に示した従来の非同期決済端末を用いたストアードバリュー型電子マネーの処理に移行する。
一方、電子マネーサーバ2にオンライン接続可能であると判断された場合(ステップ10;Y)、決済端末6は、決済に用いるバリューが記録された携帯端末5の汎用ICチップ25をポーリングする(ステップ15)。
これに対し、汎用ICチップ25は、決済端末6にレスポンスを返す(ステップ20)。その際に、汎用ICチップ25は、自己のICチップIDを決済端末6に送信する。
決済端末6は、汎用ICチップ25からのレスポンスを受信すると汎用ICチップ25に電子マネー番号を要求する(ステップ25)。電子マネー番号は、電子マネーサーバ2において汎用ICチップ25を特定する情報である。
汎用ICチップ25は、決済端末6から電子マネー番号を要求されると、これを決済端末6に送信する(ステップ30)。
そして、決済端末6は、汎用ICチップ25に対して、サーバ側バリュー残高ミラー値を要求する(ステップ200)。汎用ICチップ25は、記憶しているサーバ側バリュー残高ミラー値を決済端末6に送信する(ステップ205)。
サーバ側バリュー残高ミラー値を受信した決済端末6は、ステップ5で受信した決済金額とこのサーバ側バリュー残高ミラー値を比較する(ステップ210)。その結果、決済金額の方が大きければ(ステップ210;N)、決済を行えないので、処理を終了する。
一方、サーバ側バリュー残高ミラー値がステップ5で受信した決済金額と同一か大きく、決済可能であれば(ステップ210;Y)、決済端末6は、汎用ICチップ25に認証情報を要求する(ステップ215)。これに対し、汎用ICチップ25は、決済端末6に認証情報を送信する(ステップ220)。
決済端末6は、汎用ICチップ25から認証情報を受信して汎用ICチップを認証し、汎用ICチップ25にサーバ側バリュー残高ミラー値を更新するように要求する(ステップ225)。
なお、認証に関するステップ215及びステップ220の処理は、ステップ30の後、又はステップ205の後など事前に行っておくようにしてもよい。
汎用ICチップ25は、サーバ側バリュー残高ミラー値を更新するようにとの要求を受けて、サーバ側バリュー残高ミラー値を更新する(ステップ230)。すなわち、決済金額分サーバ側バリュー残高ミラー値を減額する。
汎用ICチップ25は、サーバ側バリュー残高ミラー値を更新した旨を決済端末6に通知する(ステップ235)。
ここで、決済端末6は、擬似的な「決済完了報知」を行い(ステップ240)、ユーザ(汎用ICチップ25を内蔵した携帯端末5の所持者)に、決済が完了したことを報知する。この処理は、後述するステップ265の通知を待たずに行なう。報知の態様としては、例えば、決済完了音を鳴らしたり、リーダライタ46が備えるLEDを点滅させたりするとよい。
このように処理することで、ユーザはサーバ側バリューを使用しながら、従来のストアードバリュー型電子マネーを使用したのとほぼ同一の処理時間で処理が完了したと感じることができる。
すなわち、ユーザに処理時間が長くなることによる不快感や違和感を与えることがなく、また、処理が短時間で完了するので、エラーの発生確率も上昇させることがない。
そして、決済端末6は、決済依頼を電子マネーサーバ2へ送信する(ステップ250)。この決済依頼には、汎用ICチップ25から取得した電子マネー番号と決済金額が含まれている。この処理は、サーバ側バリュー残高ミラー値がステップ5で受信した決済金額と同一か大きく、決済可能であることが確認された後(ステップ210;Y)かつ新たな決済処理が開始される前に行うとよい。このような処理が可能なのは、ステップ10で、電子マネーサーバ2にオンライン接続可能であると判断されているからである。
電子マネーサーバ2は、受信した電子マネー番号から、当該ICチップに紐付けられている電子マネーのバリューを管理する口座を特定する(ステップ255)。そして、当該口座に記録されているバリュー残高を更新することで決済処理を行う(ステップ260)。
そして、決済完了通知を決済端末6に送信する(ステップ265)。
第1の実施形態では、決済端末6と汎用ICチップ25間の処理と、決済端末6と電子マネーサーバ2との処理(通信)を分け、前者が完了した段階でユーザに対して、擬似的に決済が完了した旨を報知している。
よって、この第1の実施形態によれば、ユーザは従来のストアードバリュー型電子マネーを使用したのと同一の使用感で処理を完了することができる。また、サーバ側バリュー残高ミラー値を更新した後、遅滞なくサーバ側バリュー残高も更新するので、両者が相違することにより生じる不都合も発生しない。
従って、ユーザがすぐに他の決済端末で決済を行おうとしても、その時は、既にサーバ側バリュー残高も更新されている。
次に、図7及び図9を参照して、第2の実施形態を説明する。
この第2の実施形態では、図7に示したステップ5からステップ210の処理までは、第1の実施形態と同一である。そのため、ここでは説明を省略する。
ステップ210で、サーバ側バリュー残高ミラー値を受信した決済端末6は、ステップ5で受信した決済金額とこのサーバ側バリュー残高ミラー値を比較する。その結果、決済金額の方が大きければ(ステップ210;N)、決済を行えないので、さらに、汎用ICチップ25に、端末側バリュー残高を要求する(ステップ350)。この要求を受けて、汎用ICチップ25は、端末側バリュー残高を決済端末6に送信する(ステップ355)。
なお、ステップ210で、サーバ側バリュー残高ミラー値がステップ5で受信した決済金額と同一か大きく、決済可能であれば(ステップ210;Y)、ステップ390に進み、第1の実施形態と同様の処理を行う。
そして、決済端末6は、サーバ側バリュー残高ミラー値と端末側バリュー残高とを加えた金額と決済金額の大小を比較する(ステップ360)。
その結果、それでも決済金額の方が大きければ、決済を行うことができないので、処理を終了する(ステップ360;N)。
一方、サーバ側バリュー残高ミラー値と端末側バリュー残高とを加えた金額が決済金額と同一か大きい場合(ステップ360;Y)、決済が可能となるので、両者を用いて決済を行う。
具体的には、サーバ側バリュー残高を使い切り、不足分を端末側バリュー残高で決済するようにする。なお、端末側バリュー残高で決済できる場合は、不足が生じる場合に、不足分をサーバ側バリュー残高で補うようにしてもよい。
また、サーバ側バリュー残高に一定のしきい値を設けておき、その値を下回ることなる場合に不足分を端末側バリュー残高で決済するようにしてもよい。
そして、決済端末6は、汎用ICチップ25に認証情報を要求する(ステップ365)。これに対し、汎用ICチップ25は、決済端末6に認証情報を送信する(ステップ370)。
決済端末6は、汎用ICチップ25から認証情報を受信してICチップを認証し、汎用ICチップ25に端末側バリュー残高を更新するように要求する(ステップ375)。
なお、認証に関するステップ365及びステップ370の処理は、ステップ30の後、又はステップ205の後など事前に行っておくようにしてもよい。
汎用ICチップ25は、端末側バリュー残高を更新するようにとの要求を受けて、端末側バリュー残高を更新する(ステップ380)。
ここで行う端末側バリュー残高更新処理には、次のような方式が考えられる。
(方式1)端末側バリュー残高更新要求として上書き命令を送信する場合。
この場合、電子マネーサーバ2は、携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUから受信した端末側バリュー残高に対して不足金額による減算を行い、減算後の残高を算出する。そして、電子マネーサーバ2は、端末側バリュー残高更新要求として、当該算出後の残高に上書きする上書き命令を送信する。携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUは、当該上書き命令に従って端末側バリュー残高を上書きして更新する。
(方式2)端末側バリュー残高更新要求として減算命令を送信する場合。
この場合、電子マネーサーバ2は、不足金額分だけ端末側バリュー残高を減算する減算命令を端末側バリュー残高更新要求として携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUに送信する。携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUは、当該命令に従って端末側バリュー残高から不足金額を減算して端末側バリュー残高を更新する。
汎用ICチップ25は、端末側バリュー残高を更新した旨を決済端末6に通知する(ステップ385)。
その後決済端末6は、汎用ICチップ25にサーバ側バリュー残高ミラー値を更新するように要求する(ステップ390)。
汎用ICチップ25は、サーバ側バリュー残高ミラー値を更新するようにとの要求を受けて、サーバ側バリュー残高ミラー値を更新する(ステップ395)。
汎用ICチップ25は、サーバ側バリュー残高ミラー値を更新した旨を決済端末6に通知する(ステップ400)。
この例では、汎用ICチップ25において、端末側バリュー残高を更新した後に、サーバ側バリュー残高ミラー値を更新するようにしたが、この処理を逆にして、サーバ側バリュー残高ミラー値を更新した後に、端末側バリュー残高を更新するようにしてもよい。
ここで、決済端末6は、擬似的な「決済完了報知」を行い(ステップ405)、ユーザ(汎用ICチップ25を内蔵した携帯端末5の所持者)に、決済が完了したことを報知する。この処理は、後述するステップ265の通知を待たずに行う。報知の態様としては、例えば、決済完了音を鳴らしたり、リーダライタ46が備えるLEDを点滅させたりするとよい。
このように処理することで、第1の実施形態と同様にユーザはサーバ側バリューを使用しながら、従来のストアードバリュー型電子マネーを使用したのとほぼ同一の処理時間で処理が完了したと感じることができる。
そして、決済端末6は、決済依頼を電子マネーサーバ2へ送信する(ステップ410)。
この決済依頼の送信(ステップ410)から決済完了通知(ステップ425)は、第1の実施形態のステップ250からステップ265の処理と同一である。
次に、図7及び図10を参照して、第3の実施形態を説明する。
図7に示す、ステップ5からステップ210の処理は、第1の実施形態、第2の実施形態と同一である。
そして、ステップ210で、サーバ側バリュー残高ミラー値がステップ5で受信した決済金額より同一か大きく、決済可能であれば(ステップ210;Y)、擬似的な「決済完了報知」を行い(ステップ500)、決済が完了したことを報知する。
このように、第3の実施形態では、第1の実施形態で行ったサーバ側バリュー残高ミラー値の更新を行わずに擬似的な「決済完了報知」を行うこと特徴としている。そして、サーバ側バリュー残高ミラー値の更新は、後に決済端末6を介さずに、電子マネーサーバ2と携帯端末5との通信で行う。
決済依頼送信(ステップ505)、電子マネー番号から口座特定(ステップ510)、決済処理(バリュー残高更新)(ステップ515)及び決済完了通知(ステップ520)の各処理は、第1の実施形態のステップ250からステップ265の処理、第2の実施形態のステップ410からステップ425の処理と同一の処理である。
そして、電子マネーサーバ2は、携帯端末5に搭載されている汎用ICチップ25に対し、サーバ側バリュー残高ミラー値の更新を要求する(ステップ525)。
これを受けて、汎用ICチップ25は、サーバ側バリュー残高ミラー値の更新を行う(ステップ530)。その後、汎用ICチップ25は、電子マネーサーバ2にサーバ側バリュー残高ミラー値の更新を行った旨を通知する(ステップ535)。
次に、ステップ530、ステップ535の詳細を説明する。
ここで、電子マネーサーバ2から携帯端末5に搭載されている汎用ICチップ25に、決済端末6を介さずにサーバ側バリュー残高ミラー値の更新を行う方法の例を示す。
図11に示す例では、プッシュ通信配信サーバ500による「メッセージの通知機能」と呼ばれるサービスを利用する。
まず、ユーザが携帯端末5からプッシュ通信配信サーバ500に携帯端末識別情報又は電子マネー番号を登録する要求を送信する(1)。このときプッシュ通信配信サーバ500は、同時に当該携帯端末5のIPアドレスも同時に取得する。これに対して、プッシュ通信配信サーバ500から携帯端末5を識別する端末IDが、当該携帯端末5に送信される(2)。プッシュ通信配信サーバ500は、送信した端末ID及び携帯端末識別情報とIPアドレスを組にしてDBで管理する。なお、携帯端末5は、定期的にIPアドレスをプッシュ通信配信サーバ500に通知するようになっており、プッシュ配信サーバ500は最新のIPアドレスを管理している。
そして、携帯端末5は、受信した端末IDを記憶部18に記憶し、電子マネーサーバ2に当該端末ID送信する(3)。
電子マネーサーバ2は、受信した端末IDをユーザDBでユーザIDと関連付けて記録する(図5(a)参照)。この(1)から(3)の処理でプッシュ通信配信サーバ500による「メッセージの通知機能」を利用する準備が整う。これらの処理は、1度行えば継続的に利用できる。
続いて、電子マネーサーバ2が、決済端末6から決済依頼送信を受け、サーバ側バリュー残高が更新されると、それをトリガーとして、電子マネーサーバ2は、ユーザDBに記録されている端末IDをプッシュ通信配信サーバ500に送信する(4)。
プッシュ通信配信サーバ500は、携帯端末5のIPアドレス宛にリクエストをプッシュ通信で送信する(5)。このプッシュ通信とは、携帯端末5が自ら情報を取りにいくのでなく、情報がプッシュ通信配信サーバ500から配信(強制的に)されるタイプの通信をいう。
このリクエストを受信した携帯端末5では、電子マネーアプリケーション29が起動し、
電子マネーサーバ2と通信可能状態となる。そして、この電子マネーアプリケーション29が、自動で電子マネーサーバ2と相互認証を行う(6)。
この相互認証が成功すると、電子マネーサーバ2は、減算命令(又は加算命令)を携帯端末5に送信し、携帯端末5では、電子マネーアプリケーション29がサーバ側バリュー残高を更新する(7)。この更新が完了すると図5に示したユーザdbの「ミラー値更新」の項目に「済」が記録される。
この例では、(5)に示すように、プッシュ通信配信サーバ500から、携帯端末5へリクエストをプッシュ通信で送信した後に、電子マネーサーバ2は、減算命令(又は加算命令)を携帯端末5に送信するようにしたが、(4)で端末IDと共に減算命令(又は加算命令)をプッシュ通信配信サーバ500に送信するようにしてもよい。この場合、プッシュ通信配信サーバ500から携帯端末5へ直接、減算命令(又は加算命令)が送信され、起動した電子マネーアプリケーション29により、サーバ側バリュー残高が更新される。
また、電子マネーサーバ2から減算命令(又は加算命令)の通知をトリガーとして、携帯端末5で電子マネーアプリケーション29を起動させ、そして、この電子マネーアプリケーション29により、減算命令(又は加算命令)を実行させ、サーバ側バリュー残高を更新するようにしてもよい。
この例では、電子マネーサーバ2に携帯端末5を特定する手段、例えばメールアドレスを予めユーザIDと関連付けて登録しておく必要がある。
(変形例)
第3の実施形態のステップ210で、決済端末6は、ステップ5で受信した決済金額とこのサーバ側バリュー残高ミラー値を比較していたが、この比較を行わず、単に一定金額以上のバリュー残高ミラー値が存在すれば決済を行うようにしてもよい。この場合、不足金額があれば、ユーザに与信を与えたことになる。
また、前回のバリュー残高のミラー値更新から、一定回数(例えば、1回又は2回)の決済であれば、決済を容認するようにしてもよい。この場合も不足金額があれば、ユーザに与信を与えたことになる。
さらに、前回のバリュー残高のミラー値更新から、一定金額以内(例えば10,000円、15,000円))の決済であれば、決済を容認するようにしてもよい。この場合も不足金額があれば、ユーザに与信を与えたことになる。
上記各実施形態では、電子マネーサービスの加盟店に主として設置される決済端末を例として説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、次のような場面で利用される決済端末もある。
・自動販売機に組み込まれる決済端末…決済端末6と汎用ICチップ25間の処理と、決済端末6と電子マネーサーバ2との処理(通信)を分け、前者が完了した段階で、自動販売機の制御装置に対して、擬似的な決済完了信号を出力する。これにより、ユーザは従来のストアードバリュー型電子マネーを使用したのと同一の使用感で、所望の商品を得ることができる。
・自動改札機に組み込まれる決済端末…決済端末6と汎用ICチップ25間の処理と、決済端末6と電子マネーサーバ2との処理(通信)を分け、前者が完了した段階で、自動改札機の制御装置に対して、擬似的な決済完了信号を出力する。これにより、ユーザは従来のストアードバリュー型電子マネーを使用したのと同一の使用感で、自動改札機を通過することができる。
各実施形態によれば、ユーザは、従来の非同期決済端末を用いた決済と同等の感覚でサーバ型電子マネーの決済を行うことができる。
また、第2の実施形態によれば、端末側バリューを補助的に使うことで、サーバ側バリュー残高が決済金額に対して不足しているときも、迅速に決済を完了することができる。
さらに、第3の実施形態によれば、ユーザは、自ら処理を行うことなく、携帯端末に記憶されたサーバ側バリュー残高ミラー値を更新することができる。
なお、この第3の実施形態によれば、決済端末6は、サーバ側バリュー残高ミラー値の更新を行わないので、内部に認証情報を保有する必要がない。そのため、決済端末6を保有するコストを削減することができる。
1 電子マネーシステム
2 電子マネーサーバ
3 インターネット
4 電子マネーカード
5 携帯端末
6 決済端末
7 非同期決済端末
8 通信回線
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 入力部
15 出力部
16 通信制御部
17 近距離通信制御部
18 記憶部
19 バスライン
21 契約者情報ICチップ
22 情報処理部
23 記憶部
25 汎用ICチップ
26 情報処理部
27 記憶部
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 通信制御部
35 記憶部
36 バスライン
41 CPU
42 ROM
43 RAM
44 入力部
45 出力部
46 リーダライタ
47 記憶部
48 通信制御部
49 バスライン
90 電子マネーカード
500 プッシュ通信配信サーバ

Claims (4)

  1. 決済金額を取得する決済金額取得手段と、
    貨幣端末を識別する端末識別情報に関連づけてサーバ側電子バリューの残高を記憶する残高記憶手段にアクセス可能な情報処理サーバと即時接続可能か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により即時接続可能であると判定された後、前記貨幣端末に記憶された前記サーバ側電子バリューの残高の参照額を該貨幣端末から取得する参照額取得手段と、
    前記決済金額が前記参照額以下である場合に、新たな決済処理が開始される前に、前記残高記憶手段に記憶される前記サーバ側電子バリューの残高を前記決済金額だけ減額するよう、前記貨幣端末の端末識別情報に関連づけて前記決済金額を前記情報処理サーバに通知する通知手段と、
    前記決済金額が前記参照額以下である場合に、前記通知手段による通知に対する応答を待たずに、前記決済金額に関する前記貨幣端末との決済処理の完了を示す情報を出力する出力手段と、
    を具備し、
    前記貨幣端末が、端末側電子バリューの残高をさらに記憶し、
    前記決済金額が前記参照額以下でない場合に、前記貨幣端末に記憶される前記端末側電子バリューの残高を前記決済金額と前記参照額との差額だけ減額するよう、前記貨幣端末に減額情報を送信する端末側バリュー残高更新手段をさらに具備し、
    前記通知手段が、前記決済金額が前記参照額以下でない場合に、新たな決済処理が開始される前に、前記残高記憶手段に記憶される前記サーバ側電子バリューの残高を前記参照額だけ減額するよう、前記貨幣端末の端末識別情報に関連づけて前記参照額を前記情報処理サーバに通知する、
    ことを特徴とする決済端末。
  2. 前記残高記憶手段に記憶される前記サーバ側電子バリューの残高を、請求項1に記載の決済端末が具備する前記通知手段から通知された金額だけ減額させるサーバ側バリュー残高減額手段と、
    前記貨幣端末に記憶される前記参照額を前記サーバ側電子バリューの残高から減額された金額だけ減額するよう、前記貨幣端末に減額情報を送信する送信手段と、
    を具備する情報処理サーバ。
  3. 決済金額を取得する決済金額取得ステップと、
    貨幣端末を識別する端末識別情報に関連づけてサーバ側電子バリューの残高を記憶する残高記憶手段にアクセス可能な情報処理サーバと即時接続可能か否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて即時接続可能であると判定された後、前記貨幣端末に記憶された前記サーバ側電子バリューの残高の参照額を該貨幣端末から取得する参照額取得ステップと、
    前記決済金額が前記参照額以下である場合に、新たな決済処理が開始される前に、前記残高記憶手段に記憶される前記サーバ側電子バリューの残高を前記決済金額だけ減額するよう、前記貨幣端末の端末識別情報に関連づけて前記決済金額を前記情報処理サーバに通知する通知ステップと、
    前記決済金額が前記参照額以下である場合に、前記通知ステップにおいて出力された通知に対する応答を待たずに、前記決済金額に関する前記貨幣端末との決済処理の完了を示す情報を出力する出力ステップと、
    を具備し、
    前記決済金額が前記参照額以下でない場合に、前記貨幣端末に記憶される端末側電子バリューの残高を前記決済金額と前記参照額との差額だけ減額するよう、前記貨幣端末に減額情報を送信する端末側バリュー残高更新ステップをさらに具備し、
    前記通知ステップにおいて、前記決済金額が前記参照額以下でない場合に、新たな決済処理が開始される前に、前記残高記憶手段に記憶される前記サーバ側電子バリューの残高を前記参照額だけ減額するよう、前記貨幣端末の端末識別情報に関連づけて前記参照額を前記情報処理サーバに通知する、
    ことを特徴とする決済端末の制御方法。
  4. 決済金額を取得する決済金額取得機能と、
    貨幣端末を識別する端末識別情報に関連づけてサーバ側電子バリューの残高を記憶する残高記憶手段にアクセス可能な情報処理サーバと即時接続可能か否かを判定する判定機能と、
    前記判定機能により即時接続可能であると判定された後、前記貨幣端末に記憶された前記サーバ側電子バリューの残高の参照額を該貨幣端末から取得する参照額取得機能と、
    前記決済金額が前記参照額以下である場合に、新たな決済処理が開始される前に、前記残高記憶手段に記憶される前記サーバ側電子バリューの残高を前記決済金額だけ減額するよう、前記貨幣端末の端末識別情報に関連づけて前記決済金額を前記情報処理サーバに通知する通知機能と、
    前記決済金額が前記参照額以下である場合に、前記通知機能による通知に対する応答を待たずに、前記決済金額に関する前記貨幣端末との決済処理の完了を示す情報を出力する出力機能と、
    を具備し、
    前記決済金額が前記参照額以下でない場合に、前記貨幣端末に記憶される端末側電子バリューの残高を前記決済金額と前記参照額との差額だけ減額するよう、前記貨幣端末に減額情報を送信する端末側バリュー残高更新機能をさらに具備し、
    前記通知機能により、前記決済金額が前記参照額以下でない場合に、新たな決済処理が開始される前に、前記残高記憶手段に記憶される前記サーバ側電子バリューの残高を前記参照額だけ減額するよう、前記貨幣端末の端末識別情報に関連づけて前記参照額を前記情報処理サーバに通知すること、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2014522349A 2012-06-29 2012-06-29 決済端末、情報処理サーバ、決済端末の制御方法、及びプログラム Active JP6182527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/066819 WO2014002282A1 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 決済端末、情報処理サーバ、決済端末の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014002282A1 JPWO2014002282A1 (ja) 2016-05-30
JP6182527B2 true JP6182527B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=49782505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522349A Active JP6182527B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 決済端末、情報処理サーバ、決済端末の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150186853A1 (ja)
JP (1) JP6182527B2 (ja)
WO (1) WO2014002282A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6648964B2 (ja) * 2014-12-08 2020-02-19 任天堂株式会社 決済システム及び不正取得防止方法
JP6913724B2 (ja) * 2014-12-08 2021-08-04 任天堂株式会社 決済システム、決済方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
US10706403B2 (en) 2014-12-08 2020-07-07 Nintendo Co., Ltd. Settlement system, information processing device and server device
US10846663B2 (en) * 2015-10-29 2020-11-24 Cornell University Systems and methods for securing cryptocurrency purchases
JP2018049398A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社イシダ Posシステム
JP2020052633A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社メルカリ プログラム、情報処理端末、及び情報処理方法
US20210182842A1 (en) * 2019-12-17 2021-06-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing device and control program for information processing device
JP7436534B2 (ja) 2022-02-14 2024-02-21 株式会社ジェーシービー 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037524A1 (de) * 1997-06-27 1998-08-27 Swisscom Ag Transaktionsverfahren mit einem mobilgerät
AU5759699A (en) * 1999-09-22 2001-04-24 Keiichi Nakajima Electronic settlement system, settlement device, and terminal
JP2002251524A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Sony Corp 通信システム,カード,管理サーバ,通信方法,プログラム,および,プログラムを記録した記録媒体
US20030222138A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Carole Oppenlander System and method for authorizing transactions
US7765162B2 (en) * 2002-10-07 2010-07-27 Mastercard International Incorporated Method and system for conducting off-line and on-line pre-authorized payment transactions
CN1947140A (zh) * 2004-04-27 2007-04-11 比特瓦雷特股份有限公司 货币终端处理服务器、货币终端处理方法、货币终端、运算指令输入装置、及金额变更信息输入装置
US20070168260A1 (en) * 2005-09-30 2007-07-19 Mastercard International Incorporated Payment apparatus and method
JP2007241708A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nec Corp 広告サウンドデータを用いた電子決済システム,方法,店舗端末およびプログラム
JP2007271708A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nippon Paper Industries Co Ltd 電子写真用転写紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014002282A1 (ja) 2016-05-30
WO2014002282A1 (ja) 2014-01-03
US20150186853A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595434B2 (ja) 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP6182527B2 (ja) 決済端末、情報処理サーバ、決済端末の制御方法、及びプログラム
US10546286B2 (en) Information processing server, information processing method, information processing program product, recording medium on which information processing program product is recorded, portable terminal, information processing method executed by handheld computer, program product for portable terminal, and recording medium on which program product for portable terminal is recorded
US20170364913A1 (en) Method of Performing Transactions with Contactless Payment Devices Using Pre-Tap and Two-Tap Operations
TWI529636B (zh) Portable terminal, portable terminal control method, program and recording medium
US10977625B2 (en) Mobile terminal, method for controlling mobile terminal, program product, and recording medium
AU2009292926B2 (en) Method of performing transactions with contactless payment devices using pre-tap and two-tap operations
JP5492182B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5492181B2 (ja) 電子マネーサーバ、電子マネーサーバプログラム、記録媒体、及び、紛失処理方法
AU2015201432B2 (en) Method of performing transactions with contactless payment devices using pre-tap and two-tap operations
JP2017173987A (ja) 取引予約方法、取引予約装置、取引予約システム及びプログラム
JP5815139B2 (ja) 情報配信装置、情報配信方法、プログラム及び記録媒体
JP2012194660A (ja) 現金情報取得装置、決済装置、消費情報提供システム、現金情報取得方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250