JP5594789B2 - 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法および無線通信プログラム - Google Patents

無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法および無線通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5594789B2
JP5594789B2 JP2012047309A JP2012047309A JP5594789B2 JP 5594789 B2 JP5594789 B2 JP 5594789B2 JP 2012047309 A JP2012047309 A JP 2012047309A JP 2012047309 A JP2012047309 A JP 2012047309A JP 5594789 B2 JP5594789 B2 JP 5594789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
success rate
signal
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012047309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013183382A (ja
Inventor
正俊 油井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2012047309A priority Critical patent/JP5594789B2/ja
Publication of JP2013183382A publication Critical patent/JP2013183382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594789B2 publication Critical patent/JP5594789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法および無線通信プログラムに関する。
例えばPHS(Personal Handy-phone System)などの無線通信装置を用いて情報を送信する際、周辺の無線通信装置から送信される信号を監視して、最も電界強度が高い無線通信装置を送信先として判断し、情報を伝達する経路を選択する方法がある。
しかしながら、上記方法では、他の無線通信装置を経由して情報を送信する場合、次の無線通信装置までは通信接続性が高い経路を選択できるが、経由先から次の無線通信装置への通信接続性が必ずしも高いとは限らず、結果として送信元の無線通信装置から管理サーバに到達するまでの全体の通信接続性が低下するという問題がある。
この問題に対して、例えば特許文献1に記載の無線中継装置が存在する。この無線中継装置は、予め無線中継装置と基地局との間の接続成功率を保持しておき、その接続成功率に応じて、基地局から受信した電界強度を調整する。送信元の端末は、調整された電界強度に基づき、最も接続性の高い基地局を選択し通信することができる。
特開2005−101978号公報
しかしながら、特許文献1では、無線通信システムの構成に、無線通信装置の信号を中継する装置を追加する必要がある。これにより、システム構築時のコストが増えるという問題が生じる。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、無線通信システムの構成に中継装置などを追加しなくとも、通信の確実性を高めることができる、無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法および無線通信プログラムを提供することにある。
本発明によれば、
他の無線通信装置から受信した信号の電界強度と、前記他の無線通信装置が次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第1通信成功率とを保持する保持手段と、
前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記第1通信成功率に基づき、発呼先の前記他の無線通信装置を選択する呼制御手段を有する無線通信装置が提供される。
本発明によれば、
複数の無線通信装置と、少なくとも1つの管理サーバを備え、
前記無線通信装置は、
通信先へ情報を送信した際の通信成功率と、他の無線通信装置から受信した信号の電界強度と、前記他の無線通信装置の前記通信成功率とを保持する保持手段と、
前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記他の無線通信装置の前記通信成功率に基づき、発呼先とする前記他の無線通信装置を選択する呼制御手段と、
自身の前記通信成功率を付加した呼出信号を、発呼先の前記他の無線通信装置および発呼先以外で通信可能な前記他の無線通信装置に送信する信号送信手段と、
前記他の無線通信装置が送信する前記呼出信号を常時監視する信号監視手段と、
前記他の無線通信装置が送信する前記呼出信号から、前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記他の無線通信装置の前記通信成功率を取得する信号処理手段を有し、
前記管理サーバは、前記無線通信装置から送信された情報の収集および、前記無線通信装置への情報の配信を行う無線通信システムが提供される。
本発明によれば、
他の無線通信装置から受信した信号の電界強度と、前記他の無線通信装置が次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第1通信成功率とを保持し、
前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記他の無線通信装置の前記通信成功率に基づき、発呼先とする前記他の無線通信装置を選択する無線通信方法が提供される。
本発明によれば、
無線通信用コンピュータを、
他の無線通信用コンピュータから受信した信号の電界強度と、前記他の無線通信用コンピュータが次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第1通信成功率とを保持する手段、
前記他の無線通信用コンピュータの前記電界強度および前記第1通信成功率に基づき、発呼先とする前記他の通信用コンピュータを選択する手段として機能させるための無線通信プログラムが提供される。
本発明によれば、無線通信システムの構成に中継装置などを追加しなくとも、通信の確実性を高めることができる。
本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。 無線通信装置の通信経路の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置の処理の流れを示すフローチャートである。 無線通信装置の保持手段が保持する、他の無線通信装置の電界強度および第1通信成功率を示す図である 本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の無線通信装置を用いた無線通信システムの構成を示す図である。 無線通信時の第2成功率を更新する流れを示すシーケンス図である。 SCCH信号のメッセージフォーマットを示す図である。 SCCH信号に設定するビット列と、第2通信成功率との関係を定義した図である。 第2通信成功率の算出から更新までの流れを示すフローチャートである。 第2通信成功率の例を示す図である。 他の無線通信装置の電界強度および第1通信成功率を更新する流れを示すシーケンス図である。 電界強度および第1通信成功率の更新過程を示す図である。 電界強度および第1通信成功率の更新過程を示す図である。 電界強度および第1通信成功率の更新過程を示す図である。 電界強度および第1通信成功率の更新過程を示す図である。 各無線通信装置が管理サーバまでの距離を保持した場合における、通信経路の流れを説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る処理の流れを示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置10の構成を示すブロック図である。無線通信装置10は、保持部102と呼制御部104を有する。保持部102は、他の無線通信装置10から受信した信号の電界強度と、他の無線通信装置10が次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である、第1通信成功率とを保持する。
なお、各図に示した無線通信装置10の各構成要素は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。また各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶メディア、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例がある。
本実施形態における、無線通信の流れについて、図2〜4を用いて説明する。
図2は無線通信装置10の通信経路の例を示す図である。なお、稲妻線は電波の届く範囲を示している。本例では、無線通信装置10aを発呼元とし、無線通信装置10aが無線通信装置10b、10c、10dのいずれかを発呼先として選択し、通信を行う。(以下、無線通信装置10の記載は、特定の無線通信装置(10a、10b等)を指さないことを意味する。)無線通装置10b〜10dの中で、発呼先に選択されたものは、さらに次の発呼先を選択し、通信を行う。各無線通信装置10は、この動作を繰り返して情報を蓄積する管理サーバなどに情報を伝達する。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置10の処理の流れを示すフローチャートである。また図4は、無線通信装置10aの保持部102aが保持する、無線通信装置10b〜10dそれぞれの電界強度および第1通信成功率の例を示す図である。無線通信装置10aの呼制御部104aは、保持部102aから、他の無線通信装置10b〜10dの電界強度および第1通信成功率を読み出す(S102)。
次に、無線通信装置10aの呼制御部104aは、読み出した電界強度に基づき、無線通信装置10b〜10dが一定の閾値以上の電界強度を持つか判定する(S104)。判定の結果、無線通信装置10aの呼制御部104aは、無線通信装置10b〜10dの中で一定の閾値以上の電界強度を持つものを、発呼先候補として選択する(S106)。この処理は、保持部102aが保持している全ての無線通信装置10の電界強度を確認するまで繰り返す(S108)。例えば、閾値が50dBm以上に設定されている場合、無線通信装置10b、10cの2つが発呼先候補として選択される。
そして、無線通信装置10aの呼制御部104aは、これらの発呼先候補の第1通信成功率を比較し、より高い第1通信成功率を持つ無線通信装置10を発呼先して決定する(S110)。ここでは、無線通信装置10cの第1通信成功率が、無線通信装置10bの第1通信成功率より高い。従って、無線通信装置10aの呼制御部104aは、無線通信装置10cを発呼先として決定する。なお、電界強度が一定の閾値以上の無線通信装置10が存在しない場合は、無線通信装置10aの呼制御部104aは、例えば電界強度と通信成功率を掛け合わせた数値を基準にするなどして、発呼先を決定する。
以上、本実施形態の構成によれば、呼制御部104は、一定の閾値以上電界強度をもつ無線通信装置10を発呼先候補として選択することができる。そして、他の無線通信装置10が次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率を保持することにより、呼制御部104は、発呼先候補からの接続性をさらに考慮して、発呼先を選択できる。発呼先候補からの接続性を考慮して発呼先を選択することで、無線通信装置10は、通信の確実性を高めることができる。また、各無線通信装置10そのものが確実性の高い経路を選択する手段を有するため、特許文献1のような中継装置などが不要となり、システムを構築する際のコストを抑えることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、以下の点を除いて、第1の実施形態と同様である。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置10の構成を示すブロック図である。本実施形態では、保持部102は、自身が次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第2通信成功率をさらに保持する。また、無線通信装置10は、信号送信部106、通信成功率測定部108、信号監視部110、信号処理部112をさらに有する。信号送信部106は、第2通信成功率を付加した呼出信号を、発呼先である他の無線通信装置10および発呼先以外で通信可能な他の無線通信装置10に送信する。通信成功率測定部108は、今までの総通信回数と通信成功回数に基づいて、第2通信成功率を算出する。信号監視部110は、他の無線通信装置10から送信される呼出信号を常時監視する。信号処理部112は、信号監視部110が取得した呼出信号より、他の無線通信装置10の信号の電界強度および第1通信成功率を取得する。
本実施形態における無線通信の流れについて、図6〜図16を用いて説明する。
図6は本発明の無線通信装置10を用いた無線通信システムの構成を示す図である。ここでは、無線通信装置10cが発呼元として情報を送信し、無線通信装置10gに有線接続された管理サーバ20に情報を送信する場合を例に説明する。なお、全ての無線通信装置10は管理サーバ20への経路情報を予め保持していることを前提とする。
まず、各無線通信装置10が第2通信成功率を更新する流れを説明する。図7は、無線通信時の第2成功率を更新する流れを示すシーケンス図である。ここでは、無線通信装置10eおよび無線通信装置10fに情報を送信する要件が発生して、無線通信装置10e、10fが、それぞれ2回ずつ無線通信装置10gに発呼動作を行った場合を例に説明する。また、無線通信装置10e、10f、10gは、いずれも通信を行っていない状態であるとする。
まず、無線通信装置10eと無線通信装置10gとの間で、情報を送信する要件が発生したとすると、無線通信装置10eの信号送信部106eは、無線通信装置10gを呼び出す呼出信号に第2通信成功率を付与し、無線通信装置10gへ送信する(S202)。
なお、呼出信号としては、例えばSCCH(signaling control channel)信号を用いることができる。図8はSCCH信号のメッセージフォーマットを示す図である。無線通信装置10eの信号送信部106eは、SCCH信号のメッセージフォーマットにおいて、第4オクテットの8〜6ビット目、および第5オクテットの2〜1ビット目の合計5ビットのオプション領域に第2通信成功率を設定する。なお、各無線通信装置10は、SCCH信号に設定するビット列と第2通信成功率との関係を、例えば図9に示すように定義して対応付けることができる。図9では、第2通信成功率を10%単位で区切った例を示しており、「00000」から「01010」までの値が「0%」〜「100%」として定義される。また、「11111」の値が、第2通信成功率が未測定であることを意味する値として定義される。
呼出用のSCCH信号を受信した無線通信装置10gは、応答として同期用のSCCH信号を送信する(S204)。そして、無線通信装置10eと無線通信装置10gは、通信状態に移行するための手順を経て通信を行う(S206)。
無線通信装置10eと無線通信装置10gとの通信が正常に終了すると、無線通信装置10eの通信成功率測定部108eは、今までの総通信回数および通信成功回数に基づき算出し、第2通信成功率を更新する(S208)。第2通信成功率の算出から更新までの流れついては、後で述べる。無線通信装置10gは、通信により取得した情報を管理サーバ20へ送信する(S210)。
図10は、第2通信成功率の算出から更新までの流れを示すフローチャートである。無線通信装置10eの通信成功率測定部108eは、S202で呼出用のSCCH信号を送信した際、総通信回数に1を加算する(S302)。そしてS204で同期用のSCCH信号が返却された後、S206の通信が正常に終了した場合(S304のYES)、無線通信装置10eの通信成功率測定部108eは、通信成功回数に1を加算する(S306)。S206の通信が失敗した場合は、無線通信装置10eの通信成功率測定部108eは、通信成功回数を更新しない(S304のNO)。そして、無線通信装置10eの通信成功率測定部108eは、総通信回数と通信成功回数に基づき、第2通信成功率を算出する(S308)。例えば、S208では、無線通信装置10eにとって最初の通信であるため、総通信回数および通信成功回数は供に1回となり、第2通信成功率は100%と算出される。無線通信装置10eの通信成功率測定部108eは、算出した第2通信成功率を、無線通信装置10eの保持部102eに記憶する(S310)。
次に、無線通信装置10fと無線通信装置10gとの間で、情報を送信する要件が発生したとすると、無線通信装置10fの信号送信部106fは、無線通信装置10gに対して呼出用のSCCH信号を送信する(S212)。今回は、無線通信装置10gと通信ができず、タイムアウトなどで通信が異常終了したとする。この場合、無線通信装置10fは、図10のフローチャートで説明したとおり、第2通信成功率を算出して更新する(S214)。S214では、無線通信装置10fの総通信回数が1回、通信成功回数が0回であるため、第2通信成功率は0%と算出され、無線通信装置10fの保持部102fに記憶される。
S216〜S224では、S202〜S210と同様に、無線通信装置10eと無線通信装置10gの通信が正常に終了している。従って、S222において、総通信回数2回、通信成功回数2回であるため、無線通信装置10eの第2通信成功率は100%となる。
S226〜S234では、無線通信装置10fと無線通信装置10gの通信が正常に終了している。従って、S232において、総通信回数2回、通信成功回数1回であるため、無線通信装置10fの第2通信成功率は50%となる。なお、図11にS202〜S234までの処理を終えた時点における、無線通信装置10eおよび無線通信装置10fの第2通信成功率を示す。
以上が、各無線通信装置10が第2通信成功率を更新する流れとなる。
次に、図7で説明した処理の流れの中で無線通信装置10cに着目し、無線通信装置10cが他の無線通信装置10の電界強度および第1通信成功率を更新する流れについて説明する。
図12は、無線通信装置10cが他の無線通信装置10の電界強度および第1通信成功率を更新する流れを示すシーケンス図である。無線通信装置10cの信号監視部110cは、通信可能な範囲で送信されるSCCH信号を常時監視しており、S202で無線通信装置10eが送信したSCCH信号を取得する(S402)。そして、無線通信装置10cの信号処理部112cは、電界強度測定手段(不図示)で、取得したSCCH信号の電界強度を測定する。また、無線通信装置10cの信号処理部112cは、SCCH信号解析手段(不図示)で、無線通信装置10eがSCCH信号に設定した第2通信成功率、つまり無線通信装置10cからみた無線通信装置10eの第1通信成功率を取得する。そして、無線通信装置10cの信号処理部112cは、取得した無線通信装置10eの電界強度および無線通信装置10eの第1通信成功率を、保持部102cに記憶する。ここで、S202の通信は、無線通信装置10eの最初の通信であるため、S402で取得したSCCH信号のオプション領域には、未測定を示す「11111」が設定されている。また、無線通信装置10cの信号処理部112cで測定したSCCH信号の電界強度が70dBmであったとする。この場合、無線通信装置10cの信号処理部112cは、例として図13に示すように、無線通信装置10eの電界強度および無線通信装置10eの第1通信成功率を、無線通信装置10cの保持部102cに記憶する(S404)。
次に、無線通信装置10cの信号監視部110cは、S212で無線通信装置10fが最初に送信したSCCH信号を取得する(S406)。無線通信装置10fの最初の通信であるため、取得したSCCH信号のオプション領域には「11111」が設定されている。SCCH信号の電界強度が60dBmであった場合、例として図14に示すように、無線通信装置10fの電界強度および無線通信装置10fの第1通信成功率を、無線通信装置10cの保持部102cに記憶する(S408)。
無線通信装置10cの信号監視部110cは、S216で無線通信装置10eが2回目に送信したSCCH信号、およびS226で無線通信装置10fが2回目に送信したSCCH信号からも同様に、電界強度と第1通信成功率を取得する(S410〜S416)。S216で無線通信装置10eが送信したSCCH信号のオプション領域には、S208で更新した無線通信装置10eの第2通信成功率(01010)が設定されている。無線通信装置10cの信号処理部112cは、例として図15に示すように、新たに取得した無線通信装置10eの電界強度(60dBmであったとする。)および無線通信装置10eの通信成功率を用いて、無線通信装置10cの保持部102cの内容を更新する。
また、S226で無線通信装置10fが送信したSCCH信号のオプション領域には、S214で更新した無線通信装置10fの第2通信成功率(00000)が設定されている。無線通信装置10cの信号処理部112cは、例として図16に示すように、新たに取得した無線通信装置10fの電界強度(65dBmであったとする。)および無線通信装置10fの第2通信成功率を用いて、無線通信装置10cの保持部102cの内容を更新する。
なお、ここでは無線通信装置10cに着目したため各図において示していないが、全ての無線通信装置10は、通信可能な範囲に存在する他の無線通信装置10からのSCCH信号を常時監視している。つまり、無線通信装置10eの通信可能範囲内に存在し、かつ、発呼先でない無線通信装置10bも、無線通信装置10eのSCCH信号を取得している。また、発呼先の無線通信装置10gは、通信時に無線通信装置10eのSCCH信号を取得している。従って、無線通信装置10eからいずれかの無線通信装置10へSCCH信号が送信された場合、無線通信装置10b、10c、10gがそれぞれ保持する、無線通信装置10eの電界強度および第1通信成功率が更新される。また同様に、無線通信装置10fからSCCH信号が送信された場合も、無線通信装置10c、10d、10gがそれぞれ保持する、無線通信装置10fの電界強度および第1通信成功率が更新される。
以上が、無線通信装置10cが他の無線通信装置10の電界強度および第1通信成功率を更新する流れとなる。
次に、上述した他の無線通信装置10の電界強度および第1通信成功率に基づいて、無線通信装置10cが管理サーバ20まで情報を送信する流れについて説明する。
無線通信装置10cの保持部102cが保持している、他の無線通信装置10の電界強度および他の無線通信装置10の第1通信成功率は、例として図16に示すとおりである。ここで、例えば電界強度の閾値を50dBm以上とした場合、無線通信装置10cは、第1の実施形態と同様にして、無線通信装置10eを発呼先に選択し、情報を無線通信装置10eに送信する。無線通信装置10eは、無線通信装置10gとさらに通信を行い、無線通信装置10gに情報を送信する。そして、無線通信装置10gは、受信した情報を管理サーバ20に格納する。
以上が、他の無線通信装置10の電界強度および第1通信成功率に基づいて、無線通信装置10cが管理サーバ20まで情報を送信する流れとなる。なお、上述のとおり、無線通信装置10gは他の無線装置10の電界強度および第1通信成功率を保持しているため、各無線通信装置10が管理サーバ20へ情報を送信する流れと同様に、管理サーバ20から各無線通信装置10へ情報を配信することも可能である。
なお、各無線通信装置10が予め保持している、管理サーバ20への経路情報に基づき、各無線通信装置10は、自身から管理サーバ20までの距離を保持することもできる。管理サーバ20までの距離は、例えば、各無線通信装置10から管理サーバ20への最短経路において、経由する無線通信装置10の個数により算出することができる。この時、各無線通信装置10は、管理サーバ20までの距離を予め保持しておくとよい。管理サーバ20までの距離により、例えば図17に示すような場合でも、以下のように最適な通信経路を選択することができる。
図17では、説明の便宜上、各無線通信装置10間の電界強度は、すべて閾値以上であるとする。無線通信装置10hから管理サーバ20へ情報を送信する際に、第1通信成功率のみで発呼先を考慮した場合、まず、無線通信装置10hは無線通信装置10bを発呼先に選択する。次に、無線通信装置10bは、無線通信装置10cを発呼先に選択する。しかし、無線通信装置10cは、次に無線通信装置10eを発呼先に選択することになり、無線通信装置10bでは、無線通信装置10eを選ぶ経路の方が、結果的に通信の確実性が高くなる。
ここで、無線通信装置10bは、第1通信成功率と管理サーバ20までの距離に基づいて、無線通信装置10eを選択できるようになる。例えば、管理サーバ20までの距離が短くなる発呼先の第1通信成功率はプラス補正し、管理サーバ20までの距離が変わらないまたは長くなる発呼先の第1通信成功率はマイナス補正するなどして、第1通信成功率を重み付けすることが考えられる。先の例で言えば、無線通信装置10bから見て、無線通信装置10eの第1通信成功率はプラス補正され、無線通信装置10cの第1通信成功率はマイナス補正される。管理サーバ20までの距離による重み付けについては、各無線通信装置10に予め設定しておくことができる。このように、管理サーバ20までの距離に応じて第1通信成功率を補正することにより、無駄な経路を経由することを防ぐことができる。また、無線通信装置10cから情報を送信する場合においても、無線通信装置10cは、管理サーバ20までの距離が遠ざかる無線通信装置10hを、発呼先として選択することを防ぐことができる。
以上、本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態の構成により、通信要件が発生する度、各々の無線通信装置10は、他の無線通信装置10の電界強度および第1通信成功率を更新することができる。よって、通信環境や通信回数により、他の無線通信装置10の電界強度および他の無線通信装置10の第1通信成功率が変化しても、各無線通信装置10は、変化に自動的に対応して通信経路を選択することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、以下の点を除いて、第2の実施形態と同様である。
本実施形態では、呼制御部104が、存在しない無線通信装置10を発呼先に選択し、信号送信部106が、存在しない無線通信装置10に対する発呼動作を行うという流れを、一定周期毎に行う。
図18は、本発明の第3の実施形態に係る処理の流れを示すシーケンス図である。図18において、無線通信装置10cと無線通信装置10fが通信中に(S502〜S506)、無線通信装置10eが無線通信装置10gに発呼動作を行っている(S512〜S516)。この時、無線通信装置10cは通信中であるため、S512で無線通信装置10eが送信したSCCH信号を取得できない。そのため、S510において、通信していた無線通信装置10fの電界強度および第1通信成功率は更新されるが、無線通信装置10eの電界強度および第1通信成功率は更新されない。
しかし、無線通信装置10eは、呼制御部104eで存在しない無線通信装置10を発呼先に選択し、信号送信部106eで、存在しない無線通信装置10に発呼動作を行う(S528)。図18のS522、S528、S534、S540における、存在しない無線通信装置10の選択および発呼動作は、一定周期毎に行う。この動作により、無線通信装置10cは、S510で受信できなかった無線通信装置10eのSCCH信号を、改めて受信することができる。なお、存在しない無線通信装置10に対する発呼動作は、通信を目的としておらず、周囲の無線通信装置10に対する一斉通知のために行うものであるため、総通信回数としてカウントしない。これにより、各無線通信装置10は、正確な通信成功率を維持することができる。また、各無線通信装置10がこの一連の動作を行うため、例えば図18に示すように、存在しない無線通信装置10への発呼動作を行うタイミングをずらすことで、各無線通信装置10は、一斉通知で送信する呼出信号同士の衝突を防ぐことができる。
以上、本実施形態においても、第1、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、一定周期毎に存在しない無線通信装置10へ発呼動作を行うため、各無線通信装置10間で通信要件が発生しなくとも、他の無線通信装置10の電界強度および他の無線通信装置10の第1通信成功率を更新することが可能となる。よって、第2の実施形態と比較して、各無線通信装置10は、より柔軟に、他の無線通信装置10の電界強度および他の無線通信装置10の第1通信成功率の変化に対応することができる。
なお、上述した実施形態によれば以下の発明が開示されている。
(付記1)
他の無線通信装置から受信した信号の電界強度と、前記他の無線通信装置が次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第1通信成功率とを保持する保持手段と、
前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記第1通信成功率に基づき、発呼先の前記他の無線通信装置を選択する呼制御手段を有する無線通信装置。
(付記2)
付記1に記載の無線通信装置において、
前記保持手段は、自身が次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第2通信成功率をさらに保持し、
前記第2通信成功率を付加した呼出信号を、発呼先である前記他の無線通信装置および発呼先以外で通信可能な前記他の無線通信装置に送信する信号送信手段と、
今までの総通信回数と通信成功回数に基づいて、前記第2通信成功率を算出する通信成功率測定手段と、
前記他の無線通信装置からの前記呼出信号を常時監視する信号監視手段と、
前記他の無線通信装置からの前記呼出信号より、前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記第1通信成功率を取得する信号処理手段をさらに有する無線通信装置。
(付記3)
付記2に記載の無線通信装置において、
前記呼制御手段が、存在しない無線通信装置を発呼先として選択し、
前記信号送信手段が、前記存在しない無線通信装置に対する発呼動作を、一定周期毎に行う無線通信装置。
(付記4)
付記2または3に記載の無線通信装置において、
前記呼出信号は、SCCH(signaling control channel)信号である無線通信装置。
(付記5)
付記4に記載の無線通信装置において、
前記信号送信手段は、前記SCCH信号のオプション領域に前記第2通信成功率を設定する無線通信装置。
(付記6)
複数の無線通信装置と、少なくとも1つの管理サーバを備え、
前記無線通信装置は、
通信先へ情報を送信した際の通信成功率と、他の無線通信装置から受信した信号の電界強度と、前記他の無線通信装置の前記通信成功率とを保持する保持手段と、
前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記他の無線通信装置の前記通信成功率に基づき、発呼先とする前記他の無線通信装置を選択する呼制御手段と、
自身の前記通信成功率を付加した呼出信号を、発呼先の前記他の無線通信装置および発呼先以外で通信可能な前記他の無線通信装置に送信する信号送信手段と、
前記他の無線通信装置が送信する前記呼出信号を常時監視する信号監視手段と、
前記他の無線通信装置が送信する前記呼出信号から、前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記他の無線通信装置の前記通信成功率を取得する信号処理手段を有し、
前記管理サーバは、前記無線通信装置から送信された情報の収集および、前記無線通信装置への情報の配信を行う無線通信システム。
(付記7)
他の無線通信装置から受信した信号の電界強度と、前記他の無線通信装置が次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第1通信成功率とを保持し、
前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記他の無線通信装置の前記通信成功率に基づき、発呼先とする前記他の無線通信装置を選択する無線通信方法。
(付記8)
無線通信用コンピュータを、
他の無線通信用コンピュータから受信した信号の電界強度と、前記他の無線通信用コンピュータが次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第1通信成功率とを保持する手段、
前記他の無線通信用コンピュータの前記電界強度および前記第1通信成功率に基づき、発呼先とする前記他の通信用コンピュータを選択する手段として機能させるための無線通信プログラム。
(付記9)
付記6に記載の無線通信システムにおいて、
前記保持手段は、自身が次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第2通信成功率をさらに保持し、
前記第2通信成功率を付加した呼出信号を、発呼先である前記他の無線通信装置および発呼先以外で通信可能な前記他の無線通信装置に送信する信号送信手段と、
今までの総通信回数と通信成功回数に基づいて、前記第2通信成功率を算出する通信成功率測定手段と、
前記他の無線通信装置からの前記呼出信号を常時監視する信号監視手段と、
前記他の無線通信装置からの前記呼出信号より、前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記第1通信成功率を取得する信号処理手段をさらに有する無線通信システム。
(付記10)
付記9に記載の無線通信システムにおいて、
前記呼制御手段が、存在しない無線通信装置を発呼先として選択し、
前記信号送信手段が、前記存在しない無線通信装置に対する発呼動作を、一定周期毎に行う無線通信システム。
(付記11)
付記9または10に記載の無線通信システムにおいて、
前記呼出信号は、SCCH(signaling control channel)信号である無線通信システム。
(付記12)
付記11に記載の無線通信システムにおいて、
前記信号送信手段は、前記SCCH信号のオプション領域に前記第2通信成功率を設定する無線通信システム。
(付記13)
付記7に記載の無線通信方法において、
自身が次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第2通信成功率をさらに保持し、
前記第2通信成功率を付加した呼出信号を、発呼先である前記他の無線通信装置および発呼先以外で通信可能な前記他の無線通信装置に送信し、
今までの総通信回数と通信成功回数に基づいて、前記第2通信成功率を算出し、
前記他の無線通信装置からの前記呼出信号を常時監視し、
前記他の無線通信装置からの前記呼出信号より、前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記第1通信成功率を取得する無線通信方法。
(付記14)
付記13に記載の無線通信方法において、
存在しない無線通信装置を発呼先として選択し、
前記存在しない無線通信装置に対する発呼動作を、一定周期毎に行う無線通信方法。
(付記15)
付記13または14に記載の無線通信装置において、
前記呼出信号は、SCCH(signaling control channel)信号である無線通信方法。
(付記16)
付記15に記載の無線通信方法において、
前記SCCH信号のオプション領域に前記第2通信成功率を設定する無線通信方法。
(付記17)
付記8に記載の無線通信プログラムにおいて、
前記無線通信用コンピュータを、
自身が次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第2通信成功率をさらに保持する手段、
前記第2通信成功率を付加した呼出信号を、発呼先である前記他の無線通信装置および発呼先以外で通信可能な前記他の無線通信装置に送信する手段、
今までの総通信回数と通信成功回数に基づいて、前記第2通信成功率を算出する手段、
前記他の無線通信装置からの前記呼出信号を常時監視する手段、
前記他の無線通信装置からの前記呼出信号より、前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記第1通信成功率を取得する手段としてさらに機能させるための無線通信プログラム。
(付記18)
付記17に記載の無線通信プログラムにおいて、
前記無線通信用コンピュータを、
存在しない無線通信装置を発呼先として選択する手段、
前記存在しない無線通信装置に対する発呼動作を、一定周期毎に行う手段として機能させるための無線通信プログラム。
(付記19)
付記17または18に記載の無線通信プログラムにおいて、
前記無線通信用コンピュータを、
前記呼出信号として、SCCH(signaling control channel)信号を送信させる手段として機能させるための無線通信プログラム。
(付記20)
付記19に記載の無線通信プログラムにおいて、
前記無線通信用コンピュータを、
前記SCCH信号のオプション領域に前記第2通信成功率を設定する手段として機能させるための無線通信プログラム。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。例えば、本発明の無線通信装置10を用いた無線通信システムにおいて、管理サーバ20が複数存在する構成を取ることもできる。また、本発明の無線通信装置10を用いた無線通信システムにおいて、管理サーバ20と無線通信装置10gは無線通信を行うこととしてもよい。
10 無線通信装置
102 保持部
104 呼制御部
106 信号送信部
108 通信成功率測定部
110 信号監視部
112 信号処理部
20 管理サーバ

Claims (8)

  1. 他の無線通信装置から受信した信号の電界強度と、前記他の無線通信装置が次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第1通信成功率と、自装置が次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第2通信成功率と、を保持する保持手段と、
    前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記第1通信成功率に基づき、発呼先の前記他の無線通信装置を選択する呼制御手段と、
    前記第2通信成功率を付加した呼出信号を、前記発呼先である他の無線通信装置および発呼先以外で通信可能な他の無線通信装置に送信する信号送信手段と、
    前記他の無線通信装置からの前記呼出信号を常時監視する信号監視手段と、
    前記他の無線通信装置からの前記呼出信号より、前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記他の無線通信装置の第2通信成功率を取得し、前記保持手段に保持されている電界強度および第1通信成功率を更新する信号処理手段と、
    を有する無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信装置において
    までの総通信回数と通信成功回数に基づいて、前記第2通信成功率を算出する通信成功率測定手段をさらに有する無線通信装置。
  3. 請求項2に記載の無線通信装置において、
    前記呼制御手段が、存在しない無線通信装置を発呼先として選択し、
    前記信号送信手段が、前記存在しない無線通信装置に対する発呼動作を、一定周期毎に行う無線通信装置。
  4. 請求項2または3に記載の無線通信装置において、
    前記呼出信号は、SCCH(signaling control channel)信号である無線通信装置。
  5. 請求項4に記載の無線通信装置において、
    前記信号送信手段は、前記SCCH信号のオプション領域に前記第2通信成功率を設定する無線通信装置。
  6. 複数の無線通信装置と、少なくとも1つの管理サーバを備え、
    前記無線通信装置は、
    他の無線通信装置から受信した信号の電界強度と、前記他の無線通信装置が次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第1通信成功率と、自装置が次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第2通信成功率と、を保持する保持手段と、
    前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記第1通信成功率に基づき、発呼先とする前記他の無線通信装置を選択する呼制御手段と、
    前記第2通信成功率を付加した呼出信号を、前記発呼先である無線通信装置および発呼先以外で通信可能な他の無線通信装置に送信する信号送信手段と、
    前記他の無線通信装置が送信する前記呼出信号を常時監視する信号監視手段と、
    前記他の無線通信装置が送信する前記呼出信号から、前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記他の無線通信装置の第2通信成功率を取得し、前記保持手段に保持されている電界強度および第1通信成功率を更新する信号処理手段を有し、
    前記管理サーバは、前記無線通信装置から送信された情報の収集および、前記無線通信装置への情報の配信を行う無線通信システム。
  7. 無線通信装置が、
    他の無線通信装置から受信した信号の電界強度と、前記他の無線通信装置が次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第1通信成功率と、自装置が次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第2通信成功率と、を保持し、
    前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記他の無線通信装置の前記第1通信成功率に基づき、発呼先とする前記他の無線通信装置を選択し、
    前記第2通信成功率を付加した呼出信号を、前記発呼先である他の無線通信装置および発呼先以外で通信可能な他の無線通信装置に送信し、
    前記他の無線通信装置からの前記呼出信号を常時監視し、
    前記他の無線通信装置からの前記呼出信号より、前記他の無線通信装置の前記電界強度および前記他の無線通信装置の第2通信成功率を取得し、前記保持されている電界強度および第1通信成功率を更新する、
    ことを含む無線通信方法。
  8. 無線通信用コンピュータを、
    他の無線通信用コンピュータから受信した信号の電界強度と、前記他の無線通信用コンピュータが次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第1通信成功率と、自コンピュータが次の発呼先へ情報を送信した際の通信成功率である第2通信成功率と、を保持する手段、
    前記他の無線通信用コンピュータの前記電界強度および前記第1通信成功率に基づき、発呼先とする前記他の通信用コンピュータを選択する手段
    前記第2通信成功率を付加した呼出信号を、前記発呼先である他の無線通信用コンピュータおよび発呼先以外で通信可能な他の無線通信用コンピュータに送信する信号送信手段、
    前記他の無線通信用コンピュータからの前記呼出信号を常時監視する信号監視手段、
    前記他の無線通信用コンピュータからの前記呼出信号より、前記他の無線通信用コンピュータの前記電界強度および前記他の無線通信用コンピュータの第2通信成功率を取得し、前記保持されている電界強度および第1通信成功率を更新する信号処理手段、
    として機能させるための無線通信プログラム。
JP2012047309A 2012-03-02 2012-03-02 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法および無線通信プログラム Expired - Fee Related JP5594789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047309A JP5594789B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法および無線通信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047309A JP5594789B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法および無線通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013183382A JP2013183382A (ja) 2013-09-12
JP5594789B2 true JP5594789B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=49273736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047309A Expired - Fee Related JP5594789B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法および無線通信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5594789B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451161B2 (ja) * 2014-09-10 2019-01-16 沖電気工業株式会社 無線通信端末、無線通信システム、および通信状況予測方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102476B2 (ja) * 1998-06-17 2000-10-23 日本電気株式会社 無線通信システムと基地装置及び無線伝送路最適化の方法
JP2001109980A (ja) * 1999-08-04 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp 自動検針システム
JP2003030772A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 自動検針システムおよびデータ収集システム
JP2005101978A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd 無線中継方法および装置
JP4320416B2 (ja) * 2005-01-13 2009-08-26 日本電気株式会社 携帯電話機、切り替え実施判定方法、切り替え実施判定プログラム
JP2006229338A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線ネットワークのルーティング方法及びルータ装置
JP2007074561A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線ネットワークのルーティング方法及び無線通信システム
US8243603B2 (en) * 2005-12-07 2012-08-14 Motorola Solutions, Inc. Method and system for improving a wireless communication route
JP2009225125A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置およびそれを用いた無線通信システム
JP5252978B2 (ja) * 2008-04-17 2013-07-31 三菱電機株式会社 経路制御方法、通信システムおよび通信装置
JP4941397B2 (ja) * 2008-04-22 2012-05-30 富士通株式会社 経路情報中継方法および無線端末
JP5287622B2 (ja) * 2009-09-11 2013-09-11 日本電気株式会社 通信システム、ノード、通信制御方法、およびプログラム
CN103098518B (zh) * 2010-09-09 2016-04-27 松下电器产业株式会社 无线通信系统
JP5702246B2 (ja) * 2011-07-27 2015-04-15 京セラ株式会社 無線通信システムおよび通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013183382A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3844891A1 (en) Devices and methods for communication in a wireless communication network
US10070336B2 (en) Method for coverage determination using predefined paths
EP2941914B1 (en) Method and apparatus for wireless link recovery between bss in a wireless communication system
JP2005523619A (ja) アドホック通信ネットワークにおけるノード間で信頼できるリンクを選択するシステム及び方法
US20180359703A1 (en) Proximity Offloading and Service Continuity Support for Mobile Communication Devices
KR20170137152A (ko) 무선 통신 시스템
US11665531B2 (en) End to end troubleshooting of mobility services
TW201536099A (zh) 存取點發起的鄰點報告請求
JP2013197828A (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、無線通信システムにおけるハンドオーバ方法
KR20120037603A (ko) 엠디티 관련 데이터의 획득 및 보고 방법, 이를 수행하는 통신 장치
JP6295964B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、および無線基地局
JP6727725B2 (ja) 無線通信システム、制御装置、アクセスポイント及び無線端末
JP7388430B2 (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び接続変更方法
JP6297372B2 (ja) デバイス発見方法および装置
JP5553107B2 (ja) 中継装置、中継装置制御方法及び無線通信システム
KR20180086477A (ko) 업링크 데이터 전송 제어 방법, 사용자 단말 및 네트워크 서버
CN111758280A (zh) 网络接入节点及其方法
CN113784451B (zh) 控制信令的指示方法、装置、终端和基站以及存储介质
CN107579896B (zh) 基于环形网络的物联网数据传输方法及存储介质
JP5594789B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法および無線通信プログラム
KR101870237B1 (ko) 네트워크장치 및 네트워크장치의 동작 방법
CN112205032B (zh) 基于高度指示处理无线设备到基站的连接的方法
CN111919463B (zh) 用于呼叫建立失败控制的方法和装置
CN106063318B (zh) 用于管理探测消息的方法和无线装置
JP2016213529A (ja) ユーザ装置、中継装置及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees