JP5593744B2 - 情報記録装置及び情報記録プログラム - Google Patents

情報記録装置及び情報記録プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5593744B2
JP5593744B2 JP2010053070A JP2010053070A JP5593744B2 JP 5593744 B2 JP5593744 B2 JP 5593744B2 JP 2010053070 A JP2010053070 A JP 2010053070A JP 2010053070 A JP2010053070 A JP 2010053070A JP 5593744 B2 JP5593744 B2 JP 5593744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
file
file information
stored
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010053070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011186901A (ja
Inventor
茂夫 因泥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010053070A priority Critical patent/JP5593744B2/ja
Priority to US12/883,858 priority patent/US8570542B2/en
Priority to CN201010287315.0A priority patent/CN102194500B/zh
Publication of JP2011186901A publication Critical patent/JP2011186901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593744B2 publication Critical patent/JP5593744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報記録装置及び情報記録プログラムに関する。
従来の情報記録装置として、スキャナ等の画像走査手段と、着脱可能な記録媒体に情報を書き込む書込手段とを備え、画像走査手段によって紙面を読み取って生成された画像情報等のファイル情報を記憶手段に蓄積するものであって、画像走査手段の一連の動作が終了したと判断した場合に、記憶手段に蓄積されたファイル情報の情報量を集計して、記録媒体の容量以上の情報量が蓄積されていると、記憶手段のファイル情報を書込手段によって記録媒体に書き込むものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−221753号公報
本発明の目的は、複数のファイル情報を当該ファイル情報の時刻情報に基づき所定容量に分けて格納することができる情報記録装置及び情報記録プログラムを提供することにある。
[1]複数のファイル情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段で取得した複数のファイル情報に付随する付随情報を取得する付随情報取得手段と、
前記ファイル情報を格納する所定容量の第一の格納手段と、
前記ファイル情報を格納する所定容量の第二の格納手段と、
ファイル情報を振り分ける条件を予め定めた振分条件情報と、前記取得したファイル情報に付随する付随情報とに基づき前記取得したファイル情報を前記第一または第二の格納手段に格納する情報格納手段とを備え、
前記情報格納手段は、前記取得したファイル情報の付随情報及び前記振分条件情報に基づき前記取得したファイル情報を時系列優先で格納すべきと判断した場合に、当該ファイル情報をこのファイル情報に含まれる時刻情報の時系列順に前記第一の格納手段に格納し、残りの当該ファイル情報を前記第二の格納手段に格納するとともに、前記取得したファイル情報を容量優先で格納すべきと判断した場合に、当該ファイル情報を時系列順に関わらず前記第一の格納手段の容量に空きがないように格納し、残りの当該ファイル情報を前記第二の格納手段に格納する情報記録装置。
[2]記録媒体への書き込み要求に応じて、前記第一の格納手段に格納されたファイル情報を当該格納手段の記憶容量と対応する記憶容量を有する記録媒体へ書き込む書込手段をさらに有する前記[1]に記載の情報記録装置。
[3]コンピュータを、
複数のファイル情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段で取得した複数のファイル情報に付随する付随情報を取得する付随情報取得手段と、
前記ファイル情報を格納する所定容量の第一の格納手段と、
前記ファイル情報を格納する所定容量の第二の格納手段と、
ファイル情報を振り分ける条件を予め定めた振分条件情報と、前記取得したファイル情報に付随する付随情報とに基づき前記取得したファイル情報を前記第一または第二の格納手段に格納する情報格納手段として機能させ、
前記情報格納手段は、前記取得したファイル情報の付随情報及び前記振分条件情報に基づき前記取得したファイル情報を時系列優先で格納すべきと判断した場合に、当該ファイル情報をこのファイル情報に含まれる時刻情報の時系列順に前記第一の格納手段に格納し、残りの当該ファイル情報を前記第二の格納手段に格納するとともに、前記取得したファイル情報を容量優先で格納すべきと判断した場合に、当該ファイル情報を時系列順に関わらず前記第一の格納手段の容量に空きがないように格納し、残りの当該ファイル情報を前記第二の格納手段に格納する情報記録プログラム。
請求項1又は3に係る発明によれば、複数のファイル情報を当該ファイル情報の時刻情報に基づき所定容量に分けて格納することができる。
請求項2に係る発明によれば、複数のファイル情報を当該ファイル情報の時刻情報に基づき所定容量の記録媒体に分けて格納することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷制御システムの構成の一例を示す図である。 図2は、情報記録装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、記憶部に保存される振分条件情報の一例を示す図である。 図4は、記憶部に保存される残容量情報の一例を説明するための図である。 図5は、記憶部に保存される蓄積情報の一例を説明するための図である。 図6は、印刷制御サーバの構成の一例を示すブロック図である。 図7は、情報記録装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の第の実施の形態に係る映像記録システムの構成の一例を示す図である。 図9は、情報記録装置の記憶部に保存される振分条件情報の他の例を示す図である。
[第1の実施の形態]
(印刷制御システムの構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る印刷制御システムの構成の一例を示す図である。
この印刷制御システム1は、印刷制御サーバ3と、複合機4と、端末装置5とをそれぞれLAN(Local Area Network)等のネットワーク9で接続して構成され、さらに情報記録装置2が印刷制御サーバ3にUSB(Universal Serial Bus)ケーブルやLANケーブル等で接続される。なお、複合機4及び端末装置5は、同図では単体を示すが、複数台設けられるものであってもよい。また、ネットワーク9は有線、無線を問わない。また、情報記録装置2は、印刷制御サーバ3に直接に接続されずに、ネットワーク9に接続されるものであってもよい。また、情報記録装置2は、印刷制御サーバ3に内蔵されるものであってもよい。
情報記録装置2は、印刷制御サーバ3の記憶部に格納された印刷画像の履歴や印刷エラーの履歴等の情報を取得し、予め定められた規則に基づいて記録媒体2Aに適した情報のまとまりとして蓄積して、その蓄積した情報をCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)やBlu−ray(登録商標)ディスク等の記録媒体2Aに書き込む。
印刷制御サーバ3は、端末装置5から印刷ジョブを受信すると、その印刷ジョブに基づいて複合機4が印刷可能な印刷情報を生成して送信するとともに、複合機4において印刷情報に基づいた印刷処理が完了すると、その印刷情報に対応するPDFやJPEG等の画像情報を生成して、印刷処理を行った時刻情報や印刷ジョブを印刷した複合機4の識別情報や印刷ジョブを生成した端末装置5の識別情報や印刷ジョブを指示した利用者の情報とともに印刷画像の履歴情報として記録する。ここで、「印刷ジョブ」とは、印刷命令とともに、印刷を実行する印刷装置、印刷サイズ、印刷用紙等の指定情報や、印刷情報を作成するための元データ等を含むものを言う。
また、印刷制御サーバ3は、複合機4の認証部40においてICカード等から利用者を識別するためのカード識別情報の読み取りが行われると、そのカード識別情報を受け付けて認証する。カード識別情報が認証されると、利用者に複合機の使用を許可するための情報を送信し、利用者の使用によって複合機において実行された動作を履歴情報として記録する。
複合機4は、ICカードのカード識別情報を読み取る認証部40と、印刷制御サーバ3から受信する印刷情報に基づいて印刷を実行し、印刷物を出力する印刷部と、紙面等を光学走査する走査部と、ファクシミリ等の通信機能を有する通信機能部と、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部とを有する。なお、複合機4は、単一のユニットのみならず、各機能に対応した複数のユニットからなるものも含まれる。また、認証部40が、ICカードからカード識別情報を読み取る走査方法は、磁気的、光学的又は電磁的な走査方法のいずれを用いても良い。
端末装置5は、LCD等の表示部と、キーボード、マウス等の操作部とを有し、操作部に対する利用者の操作内容に応じて印刷ジョブを生成するとともに、印刷制御サーバ3にその印刷ジョブを送信する。
次に、上記各装置の詳細について説明する。
(情報記録装置)
図2は、情報記録装置2の構成の一例を示すブロック図である。
情報記録装置2は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ等から構成され各部を制御するとともに各種のプログラムを実行する制御部20と、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置から構成され情報を記憶する記憶部21と、USBケーブルやLANケーブル等を介して印刷制御サーバ3と通信する通信部23とを有する。
制御部20は、後述する情報記録プログラム210を実行することで、蓄積情報取得手段200、蓄積情報格納手段201及び蓄積情報書込手段202等として機能する。
蓄積情報取得手段200は、印刷制御サーバ3等の外部装置からファイル情報及びファイル情報に付随する付随情報を取得する。なお、付随情報とは、ファイル情報のヘッダやタグ等の情報であり、時刻情報、データ容量、作成者や装置等の識別情報等の内容を含むものである。
蓄積情報格納手段201は、蓄積情報取得手段200が取得したファイル情報を予め定めた条件に基づいて振り分けて記憶部21に蓄積情報213として格納する。
蓄積情報書込手段202は、記憶部21に格納された蓄積情報213に含まれるファイル情報を後述する予め定めた記憶容量を有する分割領域ごとに記録媒体2Aに書き込む。
記憶部21は、制御部20を上述した各手段200〜202として動作させる情報記録プログラム210、蓄積情報取得手段200が取得したファイル情報を蓄積情報格納手段201が振り分けるための条件である振分条件情報211、蓄積情報213に含まれる分割領域それぞれの残容量を示す残容量情報212及び蓄積情報格納手段201によって分割領域ごとに振り分けて格納される蓄積情報213等の各種の情報を格納する。
図3は、記憶部21に保存される振分条件情報211の一例を示す図である。
振分条件情報211は、後述する蓄積情報213に複数設けられる領域を示す領域ID欄211aと、記憶領域内に複数設けられる分割領域の容量を示す分割領域容量欄211bと、蓄積情報格納手段201がファイル情報を振り分ける条件を示す条件欄211cとを有する。
図4は、記憶部21に保存される残容量情報212の一例を説明するための図である。
残容量情報212は、蓄積情報213に複数設けられる記憶領域を示す領域ID欄212aと、各記憶領域に複数設けられる分割領域を示す分割領域ID欄212bと、各分割領域の分割領域容量に対する残容量を示す残容量欄212cとを有する。
図5は、記憶部21に保存される蓄積情報213の一例を説明するための図である。
蓄積情報213は、振分条件情報211の領域ID欄211aによって設定される記憶領域213A、213B、…から構成される。記憶領域213Aは、例えば、DVDに書き込むファイル情報を格納するための記憶領域であり、それぞれ容量4.7GBを有する分割領域213a、213a、…213aから構成され、各分割領域には単数又は複数のファイル情報が格納される格納領域213fと、ファイル情報の格納されない空領域213eが生じる。
同様に、記憶領域213Bは、例えば、Blu−rayディスクに書き込むファイル情報を格納するための記憶領域であり、それぞれ容量25GBを有する分割領域213b、213b、…213bから構成され、各分割領域には単数又は複数のファイル情報が格納される。
(印刷制御サーバ)
図6は、印刷制御サーバ3の構成の一例を示すブロック図である。
印刷制御サーバ3は、CPU、メモリ等から構成され各部を制御するとともに各種のプログラムを実行する制御部30と、HDD、フラッシュメモリ等の記憶装置から構成され前記したプログラムやプログラムを実行する際に参照する設定ファイル等のシステムファイルや処理を行う印刷ジョブなどの情報を記憶する記憶部31と、ネットワーク9を介して外部装置と通信する通信部32とを有する。
制御部30は、後述する印刷制御プログラム310を実行することで、印刷ジョブ受付手段300、印刷情報生成手段301、印刷情報出力手段302、認証手段303、画像履歴情報生成手段304、複合機状態取得手段305及びエラー履歴情報生成手段306等として機能する。
印刷ジョブ受付手段300は、端末装置5からネットワーク9を介して送信される印刷ジョブを受信して受け付ける。
印刷情報生成手段301は、印刷ジョブ受付手段300が受信した印刷ジョブに基づいて複合機4が印刷可能なデータ形式である印刷情報を生成する。
印刷情報出力手段302は、印刷情報生成手段301が生成した印刷情報を印刷ジョブにおいて指定された複合機4に出力する。
認証手段303は、複合機4に設けられた認証部40においてICカード等が読み取られたとき、ネットワーク9を介して送信されたそのICカードのカード識別情報を受信して受け付けるとともに、カード識別情報が複合機4の使用を許可されたものであるか否かを認証する。また、認証手段303は、認証結果を複合機4に返信し、複合機4を使用可能な状態にする。
画像履歴情報生成手段304は、印刷情報出力手段302によって出力された印刷情報が、出力先の複合機4において正常に印刷処理された旨を複合機4から受信すると、印刷情報出力手段302が出力した印刷情報のコピーを予め取得しておき、JPEGやPDF等の情報に圧縮し、画像履歴情報311として記憶部31に格納する。
また、画像履歴情報生成手段304は、複合機4においてコピー、スキャン又はFAX等の機能が使用された旨を複合機4から受信すると、複合機4からコピー、スキャン又はFAXにおいて取得した画像情報を取得し、JPEGやPDF等の情報に圧縮し、画像履歴情報311として記憶部31に格納する。画像履歴情報311には、画像情報の他に画像情報の作成された時刻、複合機の識別情報等が含まれる。
複合機状態取得手段305は、複合機4の状態、例えば、待機中、印刷中、印刷ジャム(紙詰まり)の発生及び用紙切れの状態にある旨を複合機4から取得する。
エラー履歴情報生成手段306は、複合機状態取得手段305が取得した複合機4の状態のうち、エラーに該当する状態をエラー履歴情報312として記憶部31に格納する。エラー履歴情報312には、エラー内容の他にエラーの発生した時刻、複合機の識別情報等が含まれる。
記憶部31は、制御部30を上述した各手段300〜306として動作させる印刷制御プログラム310、画像履歴情報311及びエラー履歴情報312等の各種の情報を格納する。
(印刷制御システムの動作)
以下に、印刷制御システム1の動作例を各図を参照しつつ説明する。
(1)履歴記録動作
まず、端末装置5を利用する利用者は、印刷を行うために端末装置5の操作部を操作して印刷を所望する文書を選択し、印刷操作する。端末装置5は、利用者の操作内容に応じて印刷ジョブを生成し、その印刷ジョブを印刷制御サーバ3に送信する。
印刷制御サーバ3の印刷ジョブ受付手段300は、端末装置5からネットワーク9を介して送信される印刷ジョブを受信して受け付ける。次に、印刷情報生成手段301は、印刷ジョブ受付手段300が受信した印刷ジョブに基づいて複合機4が印刷可能なデータ形式である印刷情報を生成する。
次に、印刷情報出力手段302は、印刷情報生成手段301が生成した印刷情報を印刷ジョブにおいて指定された複合機4に出力する。複合機4は、印刷制御サーバ3からネットワーク9を介して送信される印刷情報を受信して受け付け、印刷情報に基づいて用紙に印刷し、印刷物を出力する。複合機4は、正常に印刷処理を完了すると、その旨を印刷制御サーバ3に送信する。
画像履歴情報生成手段304は、複合機4において正常に印刷処理された旨を複合機4から受信すると、印刷情報出力手段302から予め取得しておいた印刷情報のコピーを、JPEGやPDF等の情報に圧縮し、画像履歴情報311として記憶部31に格納する。
また、複合機4を利用する利用者は、印刷、スキャン、FAX等の機能を利用するために複合機4の認証部40にICカードの読み取りを実行させる。複合機4の認証部40は、ICカードからカード識別情報を読み取り、読み取ったカード識別情報を印刷制御サーバ3に送信する。
印刷制御サーバ3の認証手段303は、複合機4からネットワーク9を介して送信されたカード識別情報を受信して受け付けるとともに、カード識別情報が複合機4の使用を許可されたものであるか否かを認証する。認証は、予め登録されたカード識別情報にのみ行うものとする。
また、認証手段303は、認証結果を複合機4に返信し、カード識別情報が登録されたものである場合、複合機4を使用可能な状態にするための情報を複合機4に送信する。複合機4は、印刷制御サーバ3から受信した情報に基づいて利用者に印刷、スキャン、FAX等の機能を使用可能な状態とする。
次に、利用者は、複合機4において印刷、スキャン、FAX等の機能を利用し、複合機4は、利用者の操作に応じて動作する。複合機4は、動作の際、自己の動作状態とともに、コピー、スキャン又はFAX等の機能によって取得した画像情報等を印刷制御サーバ3に逐次送信する。
印刷制御サーバ3の画像履歴情報生成手段304は、複合機4においてコピー、スキャン又はFAX等の機能が使用され、複合機4からコピー、スキャン又はFAXにおいて画像情報が取得されると、その画像情報を複合機4から取得し、JPEGやPDF等の情報に圧縮し、画像履歴情報311として記憶部31に格納する。
また、複合機状態取得手段305は、複合機4の状態、例えば、待機中、印刷中、印刷ジャム(紙詰まり)発生中及び用紙切れの状態にある旨を複合機4から取得する。
次に、エラー履歴情報生成手段306は、複合機状態取得手段305が取得した複合機4の状態のうち、エラーに該当する状態をエラー履歴情報312として記憶部31に格納する。
(2)情報取得動作
図7は、情報記録装置2の動作の一例を示すフローチャートである。
印刷制御サーバ3の記憶部31に記憶された印刷処理に関する履歴情報のバックアップ処理を行う例で説明する。まず、情報記録装置2の蓄積情報取得手段200は、通信部23を介して印刷制御サーバ3の記憶部31から画像履歴情報311及びエラー履歴情報312等の情報である、「ファイルB1」から「ファイルB6」の6つの一連のファイルを取得する(S10)。蓄積情報取得手段200の情報取得動作は、利用者の操作に基づいて行われるものでもよいし、定期的に自動で行われるものでもよい。
次に、蓄積情報格納手段201は、蓄積情報取得手段200が取得した情報を図3に示す振分条件情報211に基づいて振り分ける(S11)。例えば、蓄積情報取得手段200が画像履歴情報312を取得した場合であって、その画像履歴情報312に付随した情報が「営業三課」のものである場合、つまり「ファイルB1」から「ファイルB6」に対応する印刷ジョブを生成した利用者を識別する情報が「営業三課」である場合、振分条件情報211の条件欄211cの「画像履歴情報(営業三課、時刻順)」に該当することから、画像履歴情報は時系列を優先して格納するものであると判断し、領域ID欄211aの表記「B」に基づいて、蓄積情報格納手段201は、その情報を蓄積情報213の記憶領域213Bに振り分けることとする。
次に、蓄積情報格納手段201は、図4に示す残容量情報212に基づいて情報を格納する分割領域を選択する(S12)。例えば、蓄積情報取得手段200が取得した画像履歴情報312のファイル「ファイルB1」から「ファイルB6」は、割り当てられた領域ID欄212aが「B」であるので、分割領域ID欄212bの番号順に残容量欄212cが確認されつつ、順次格納される。
蓄積情報格納手段201は、画像履歴情報312のファイル「ファイルB1」から「ファイルB6」を時系列に従って格納する場合、それぞれのファイルに含まれている情報である印刷処理を行った時刻情報を参照し、この時刻情報に基づき、記憶領域213Bに順次格納していく。
ここで、分割領域IDが「b1」の領域に、「ファイルB1」から「ファイルB4」を順次格納し、次にファイル容量が4.5GBである「ファイルB5」を格納する処理の場合を説明する。図4に示すとおり、「ファイルB1」から「ファイルB4」まで格納した分割領域「b1」の残容量が5.0GBであり、蓄積情報格納手段201は、次に格納するファイル容量が4.5GBの「ファイルB5」は格納可能であると判断し、「ファイルB5」を分割領域「b1」に格納し、残容量情報212のうち、格納した結果変化した残容量欄212cを書き換える。上記した例の場合は、「5.0GB」を「0.5GB」と書き換える(S13)。
次に、蓄積情報格納手段201は、格納すべきファイルがあるかを確認し(S14)、格納すべきファイルがなければ、処理を終了する。格納すべきファイルがある場合(S14;No)、このファイルに対しS12のステップから上記と同様の処理を行う。
蓄積情報格納手段201は、例えば、格納すべきファイルとして容量が3.0GBの「ファイルB6」があると判断した場合、分割領域「b1」に対応する残容量欄212cを参照し、残容量と格納するファイル容量を比較する。分割領域「b1」の残容量が「0.5GB」であり、格納するファイル容量が「3.0GB」であるので格納できないと判断すると、次の分割領域「b2」に格納できるか確認を行う。次の分割領域「b2」は残容量が25GBであり容量3.0GBの「ファイルB6」が格納可能であると判断すると、「ファイルB6」が次の格納領域「b2」へ格納される。
また、蓄積情報格納手段201は、蓄積情報取得手段200が振分条件情報211の条件欄211cにおいて「システムファイルバックアップ(ファイル容量優先)」に該当する情報を取得した場合は、ファイル容量を優先して、分割領域の数を最小にするように格納すると判断する。
印刷制御サーバ3の記憶部31に記憶され印刷制御サーバで実行されるプログラムやこのプログラムが参照する各種設定情報からなるシステムファイルをバックアップする際には、各ファイルは時系列に並べて格納する必要が無いため、できるだけ分割領域の容量に空きが無いようにファイルを並べ替えて格納するように制御する。蓄積情報取得手段200が取得したファイルは「システムファイル」であり、振分条件情報211に基づき格納領域IDが「A」と特定される。
蓄積情報格納手段201は、ファイルを格納する際に、格納領域ID「A」の分割領域「a1」から残容量と格納するファイル容量を比較しつつ順次ファイルを格納していく。この場合、容量を優先して格納するので、図5の213Aに示すように、分割領域「a1」に「ファイルA1」「ファイルA2」「ファイルA3」を格納し、次に「ファイルA4」を格納しようとしたが、空き容量が足りない場合は、時系列的に後の「ファイルA5」の要領と空き容量を比較し、格納可能であると判断すると、分割領域「a1」に「ファイルA5」を格納する。「ファイルA4」は次の分割領域「a2」に格納が行われることとなる。
(3)記録媒体書込動作
次に、蓄積情報書込手段202は、利用者から要求があった場合、又は蓄積情報213が予め定めた情報量に達した場合等に、記録媒体書込部22において記録媒体2Aに蓄積情報213を分割領域ごとに書き込む。なお、蓄積情報書込手段202は、記録媒体2Aの記録容量に応じて書き込む分割領域を選択してもよいし、選択された分割領域に必要な記録容量を有する記録媒体を記録媒体書込部22に設置するよう利用者に要求してもよい。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、履歴情報に替えて映像情報等をその映像情報の付随情報等に基づいて振り分けて、記録媒体2Aに書き込むものである。
図8は、本発明の第2の実施の形態に係る映像記録システムの構成の一例を示す図である。
映像記録システム6は、映像記録再生装置7、撮像装置8及び情報記録装置2等を有する。
映像記録再生装置7は、アンテナを介してデジタル放送波等から映像情報を受信するチューナ、チューナが受信した映像情報を復号して再生する再生部、再生部が再生した映像を表示する表示部、利用者の録画要求に応じて受信した映像情報を録画して格納する記憶部等を有する。
また、映像記録再生装置7は、映像情報の録画時等に、利用者の操作又は録画した番組のEPG(Electric Program Guide)情報の内容に基づいて、映像情報に対して、番組名や任意の文字列等のテキストタグを登録する。テキストタグは、映像情報のヘッダ等に登録される。
撮像装置8は、ズームやフォーカスのためのレンズ、被写体の撮像に応じて映像信号を生成するCMOSセンサ等の撮像素子、映像信号から映像情報を生成する生成部、生成部が生成した映像情報を格納する記憶部等を有する。また、撮像装置8は、写真(画像)情報を生成して記憶部に格納するよう構成してもよい。
また、撮像装置8は、撮像時又は映像情報若しくは写真情報の編集時に、利用者の操作に応じて、映像情報又は写真情報に対して、例えば、「夏休み旅行」や「子供X」等のテキストタグを登録する。
情報記録装置2は、映像記録再生装置7の記憶部及び撮像装置8の記憶部に格納された映像情報等の情報を取得し、予め定められた規則に基づいて記録媒体2Aに適した情報のまとまりとして蓄積して、その蓄積した情報をCD、DVDやBlu−ray(登録商標)ディスク等の記録媒体2Aに書き込む。
図9は、情報記録装置2の記憶部21に保存される振分条件情報の他の例を示す図である。
振分条件情報211Aは、第1の実施の形態の振分条件情報211と同様に、領域ID欄211aと、分割領域容量欄211bと、条件欄211cとを有し、条件欄211cが映像データ又は写真データを振り分けるための条件に変更したものである。
(映像記録システムの動作)
情報記録装置2の蓄積情報取得手段200は、映像記録再生装置7又は撮像装置8の記憶部から映像情報や写真情報等のファイル情報を取得する。
蓄積情報格納手段201は、蓄積情報取得手段200が映像記録再生装置7又は撮像装置8の記憶部から取得したファイル情報が映像情報であって、映像情報の付随情報が、例えば、条件欄211cの条件「映像データ(夏休み旅行、時刻順)」に該当する内容のテキストタグを有する場合、その情報を記憶領域Bに該当する蓄積情報213の記憶領域213Bに格納する。格納する分割領域の選択動作は、第1の実施の形態の動作のうち、時系列を優先して時刻順に格納するものと同様である。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々な変形が可能である。例えば、情報記録装置2は、振分条件情報211の条件欄211cにおいて振り分けを定義できるファイル情報であれば、履歴情報、映像情報以外の情報を振り分けて記録媒体2Aに書き込むことができる。
また、上記実施の形態で使用される情報記録プログラム、印刷制御プログラム310は、CD−ROM等の記憶媒体から装置内の記憶部に読み込んでも良く、インターネット等のネットワークに接続されているサーバ装置等から装置内の記憶部にダウンロードしてもよい。また、上記実施の形態で使用される手段200〜202及び手段300〜306の一部または全部をASIC等のハードウェアによって実現してもよい。
1…印刷制御システム、2…情報記録装置、2A…記録媒体、3…印刷制御サーバ、4…複合機、5…端末装置、6…映像記録システム、7…映像記録再生装置、8…撮像装置、9…ネットワーク、20…制御部、21…記憶部、22…記録媒体書込部、23…通信部、30…制御部、31…記憶部、32…通信部、40…認証部、200…蓄積情報取得手段、201…蓄積情報格納手段、202…蓄積情報書込手段、210…情報記録プログラム、211…振分条件情報、211A…振分条件情報、212…残容量情報、213…蓄積情報、300…印刷ジョブ受付手段、301…印刷情報生成手段、302…印刷情報出力手段、303…認証手段、304…画像履歴情報生成手段、305…複合機状態取得手段、306…エラー履歴情報生成手段、310…印刷制御プログラム、311…画像履歴情報、312…エラー履歴情報、312…画像履歴情報

Claims (3)

  1. 複数のファイル情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段で取得した複数のファイル情報に付随する付随情報を取得する付随情報取得手段と、
    前記ファイル情報を格納する所定容量の第一の格納手段と、
    前記ファイル情報を格納する所定容量の第二の格納手段と、
    ファイル情報を振り分ける条件を予め定めた振分条件情報と、前記取得したファイル情報に付随する付随情報とに基づき前記取得したファイル情報を前記第一または第二の格納手段に格納する情報格納手段とを備え、
    前記情報格納手段は、前記取得したファイル情報の付随情報及び前記振分条件情報に基づき前記取得したファイル情報を時系列優先で格納すべきと判断した場合に、当該ファイル情報をこのファイル情報に含まれる時刻情報の時系列順に前記第一の格納手段に格納し、残りの当該ファイル情報を前記第二の格納手段に格納するとともに、前記取得したファイル情報を容量優先で格納すべきと判断した場合に、当該ファイル情報を時系列順に関わらず前記第一の格納手段の容量に空きがないように格納し、残りの当該ファイル情報を前記第二の格納手段に格納する情報記録装置。
  2. 記録媒体への書き込み要求に応じて、前記第一の格納手段に格納されたファイル情報を当該格納手段の記憶容量と対応する記憶容量を有する記録媒体へ書き込む書込手段をさらに有する請求項1に記載の情報記録装置。
  3. コンピュータを、
    複数のファイル情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段で取得した複数のファイル情報に付随する付随情報を取得する付随情報取得手段と、
    前記ファイル情報を格納する所定容量の第一の格納手段と、
    前記ファイル情報を格納する所定容量の第二の格納手段と、
    ファイル情報を振り分ける条件を予め定めた振分条件情報と、前記取得したファイル情報に付随する付随情報とに基づき前記取得したファイル情報を前記第一または第二の格納手段に格納する情報格納手段として機能させ、
    前記情報格納手段は、前記取得したファイル情報の付随情報及び前記振分条件情報に基づき前記取得したファイル情報を時系列優先で格納すべきと判断した場合に、当該ファイル情報をこのファイル情報に含まれる時刻情報の時系列順に前記第一の格納手段に格納し、残りの当該ファイル情報を前記第二の格納手段に格納するとともに、前記取得したファイル情報を容量優先で格納すべきと判断した場合に、当該ファイル情報を時系列順に関わらず前記第一の格納手段の容量に空きがないように格納し、残りの当該ファイル情報を前記第二の格納手段に格納する情報記録プログラム。
JP2010053070A 2010-03-10 2010-03-10 情報記録装置及び情報記録プログラム Active JP5593744B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053070A JP5593744B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 情報記録装置及び情報記録プログラム
US12/883,858 US8570542B2 (en) 2010-03-10 2010-09-16 Information recording device, information recording method and computer readable medium for storing file information in first or second storage areas based on storage area capacity
CN201010287315.0A CN102194500B (zh) 2010-03-10 2010-09-17 信息记录装置和信息记录方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053070A JP5593744B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 情報記録装置及び情報記録プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011186901A JP2011186901A (ja) 2011-09-22
JP5593744B2 true JP5593744B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44559706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053070A Active JP5593744B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 情報記録装置及び情報記録プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8570542B2 (ja)
JP (1) JP5593744B2 (ja)
CN (1) CN102194500B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103595724A (zh) * 2013-11-19 2014-02-19 曙光信息产业(北京)有限公司 报文的缓冲方法和装置
CN104618948B (zh) * 2015-02-12 2018-09-28 中国联合网络通信集团有限公司 一种监控上传文件的方法和系统
JP7046648B2 (ja) * 2018-02-27 2022-04-04 キヤノン株式会社 印刷処理システム、方法、およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217266A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Sony Corp 記録方法及び記録装置
US20030234958A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Fritz Terry-Lee M. Printing system
JP3607691B2 (ja) * 2002-07-18 2005-01-05 株式会社東芝 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP3920813B2 (ja) * 2003-05-28 2007-05-30 三菱電機株式会社 電子情報記録装置
JP4204509B2 (ja) * 2004-04-27 2009-01-07 株式会社東芝 電子カメラのデータ分割記録方法及び電子カメラ
JP4529717B2 (ja) 2005-02-10 2010-08-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2007206932A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録装置
JP2008077695A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Hitachi Ltd 映像音声記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011186901A (ja) 2011-09-22
CN102194500B (zh) 2015-02-18
US20110222093A1 (en) 2011-09-15
CN102194500A (zh) 2011-09-21
US8570542B2 (en) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957038B2 (en) Code information printing apparatus, printing method, restoration apparatus, and restoration method
US20080100873A1 (en) Information processing device, image log management device, and image log management system
JP5005460B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US20120099143A1 (en) Printing authentication system, printing device, device management apparatus and non-transitory computer readable recording medium
JP5012867B2 (ja) 画像データ出力方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム
JP2006303563A (ja) 画像処理装置
JP5593744B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録プログラム
JP2005349664A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
AU2007202770A1 (en) Information processing system, information processing method, and program
US8867091B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image scanning apparatus, and control method and program for image processing system
JP2008147954A (ja) 文書登録装置、文書登録方法、及びプログラム
JP2006041764A (ja) ログ記録装置、ログ記録プログラムおよび記録媒体
JP4415961B2 (ja) リムーバブルメディア装置およびデータ制御プログラム
JP6767679B2 (ja) 印刷システム
JP2008289130A (ja) コピーされた文書の電子的記憶及び再呼び出しが可能なコピー機
JP2009182671A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2008283441A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、および制御プログラム
JP4455358B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4626523B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2009070106A (ja) 画像形成装置、データの処理方法並びにデータの処理プログラム
KR101435962B1 (ko) 화상형성장치, 화상형성장치의 제어 방법 및 기억매체
JP4977501B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP6478068B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2011100197A (ja) 画像処理装置
JP2010016884A (ja) 画像データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350