JP5593000B2 - 流体分離装置および混合流体の選択分離方法 - Google Patents

流体分離装置および混合流体の選択分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5593000B2
JP5593000B2 JP2013523412A JP2013523412A JP5593000B2 JP 5593000 B2 JP5593000 B2 JP 5593000B2 JP 2013523412 A JP2013523412 A JP 2013523412A JP 2013523412 A JP2013523412 A JP 2013523412A JP 5593000 B2 JP5593000 B2 JP 5593000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
separation
casing
jig
lid member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013523412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013061474A1 (ja
Inventor
秀一 小黒
伸広 山田
靖 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5593000B2 publication Critical patent/JP5593000B2/ja
Publication of JPWO2013061474A1 publication Critical patent/JPWO2013061474A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/225Multiple stage diffusion
    • B01D53/226Multiple stage diffusion in serial connexion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/225Multiple stage diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/066Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/069Tubular membrane modules comprising a bundle of tubular membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • B01D2053/223Devices with hollow tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/04Specific sealing means
    • B01D2313/041Gaskets or O-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/13Specific connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/201Closed housing, vessels or containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/56Specific mechanisms for loading the membrane in a module
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/10Cross-flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/02Elements in series
    • B01D2319/022Reject series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/04Elements in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Cyclones (AREA)

Description

本発明は、ガスや水などの流体から特定の流体成分を選択分離する流体分離装置に関し、特に、分離エレメントを直列配置して分離処理能力を大きくする流体分離装置、および、流体分離装置を用いた混合流体の選択分離方法に関する。
近年、ガス分離や上水処理などの大量の流体を扱う分野でその初期投資の優位性から膜分離技術が採用されるようになっている。その中でも特に、洗浄の容易性や耐久性が大きいなどの優位性を有するセラミックに代表される分離エレメントを、筐体に組み込んだ装置が用いられている。
上記の分離エレメントは、分離目的に応じて種々の形状が用いられるが、膜とその支持体及び流路材などが一体化されて組みたてられている。
特定のガス成分のみを透過させる特性を有するガス分離膜を多孔質基体の表面上に設けたガス分離体(上記「分離エレメント」に相当)を収納するガス分離装置が開示されている(下記特許文献1)。高温のガスを分離する場合、ガス分離体と、その固定部材とに熱膨張が生じることにより、それらの密着性が不十分となりガス漏出が生じ得る。このようなガス漏出が生じた場合、ガス分離膜を透過した特定のガス成分に残余のガス成分が混入してしまうため、特定のガス成分を効率的に分離できなくなる。
そのため、開示のガス分離装置は、ガス分離体と、ガス分離体を収容する凹部を有する収容部材と、ガス分離体の外周面と側壁との隙間に設けられたシール部材と、隙間において軸方向でシール部材を挟み込み加圧する締付部材とを備え、ガス分離体の熱膨張率に対する収容部材の熱膨張率の比が0.55以上0.95以下にすることで、ガス分離体と、これを固定保持する部材との接合箇所でガスの漏出を生じにくくする。
また、流体の分離処理能力を有する膜は、所望の分離能を実現するために、膜の通過速度が一定範囲に制限される。分離処理流量を上げると、それに比して、膜面積を増加させる必要がある。そのため、分離エレメントは、その一基を単独で用いることもできるが、浄水場での大量の水処理や、ガス分離などの大量の流体処理を行う場合には、多数の分離エレメントを直列に連結することにより、膜面積を増加させ分離処理能力を向上させる。
そこで、分離処理能力を向上させるために、複数の分離エレメントの各々を、互いにフランジ接続したケーシング内に配置して、直列に連結し、ろ過面積を増加させることで、水の分解処理能力を向上させる流体分離装置が開示されている(下記特許文献2)。
特開2011−189335号公報 特開2004−261649号公報
分離エレメントを連結配置した流体分離装置は、単独の分離エレメントを有するものより、設置面積当たりの分離処理能力を大きくすることができるが、連結する分離エレメントの数を増やして膜面積を増加させ、分離処理能力を向上させようとすると、分離エレメントの数に比例してフランジ部が多くなり流体分離装置全体の重量が大きくなる。
さらに、流体分離装置のメンテナンスや分離エレメントを修理や交換する必要が生じた場合には、ケーシングの一部を構成する分離エレメント毎にフランジ部を分解、組立てることになり、分離エレメントの交換作業が容易でないだけでなく、分解、組立ての過程でセラミック製の分離エレメントが破損し、分離エレメントそのものが使用できなくなるなど、エレメントの交換や修理などの施工が困難になる。
上記課題を解決するために、1つの側面では、本発明の目的は、複数の分離エレメントを直列配置した分離モジュールを、ケーシングの一端から収納又は取外し可能にすることで、流体分離装置を軽量化するとともに、そのメンテナンスを容易にすることを目的とする。
上記課題を解決する形態は、以下のようなものである。
(1)混合流体から特定の流体成分を選択分離する流体分離装置において、
混合流体の取入口、選択分離した流体を排出する分離流体排出口、及び前記選択分離した後の残余流体を排出する残余流体排出口を有するケーシングと、
前記混合流体を軸方向に通過する流路を有し、特定の流体成分を混合流体の流れ方向に直交するクロスフロー流として選択的に分離する複数の分離エレメントを直列配置して、前記ケーシングの一端から収納可能な分離モジュールと、を備え、
前記分離モジュールは、
前記流路を連通する開口を有し、前記分離エレメントの外周面側空間と、前記分離エレメント間の空間とを隔離するように、隣接する分離エレメントの間に設ける第1接続治具と、
前記直列配置する複数の分離エレメントの端面側空間と、前記流路とを連通する開口を有し、前記端面側空間と分離エレメントの外周面側空間とを隔離するように、前記直列配置する複数の分離エレメントの両端に設ける第2接続治具と、
前記第1及び第2接続治具を連結する連結治具とを有することを特徴とする流体分離装置。
(2)前記第2接続具と、前記ケーシングの内周面とに接触することにより、前記直列配置する複数の分離エレメントの端面側空間と分離エレメントの外周面側空間とを隔離するシール部材をさらに備える(1)に記載の流体分離装置。
(3)前記ケーシングは、前記取入口を設けた入口側蓋部材と、前記残余流体排出口を設けた出口側蓋部材と、前記分離流体排出口を設けるとともに、前記分離モジュールを格納する筒状本体とを有し、前記入口側蓋部材及び出口側蓋部材の少なくとも1つと筒状本体との間はフランジで密封状態に接続可能となっており、
前記入口側蓋部材又は出口側蓋部材と、前記筒状本体との間で挟持され、開口を有する円盤状であり、且つ、前記開口に前記ケーシングの内径より中心方向に突起して、前記第2接続治具と接触する突起部を有する固定部材をさらに備える(1)又は(2)に記載の流体分離装置。
(4)前記ケーシングは、前記取入口を設けた入口側蓋部材と、前記残余流体排出口を設けた出口側蓋部材と、前記分離流体排出口を設けるとともに、前記分離モジュールを格納する筒状本体とを有し、前記入口側蓋部材及び出口側蓋部材の少なくとも1つと筒状本体との間はフランジで密封状態に接続可能となっており、
前記第2接続具は、前記入口側蓋部材又は出口側蓋部材を取り外し後に、着脱可能なように、前記筒状本体に設けられる(1)〜(3)の何れか1項に記載の流体分離装置。
(5)前記ケーシングは、圧力が1〜15MPaAの流体を保持可能な肉厚で構成される(1)〜(4)の何れか1項に記載の流体分離装置。
(6)前記第2接続具の一方が、その外径がケーシングの内径より大きく前記フランジで一体に固定可能であり、他方がケーシングの内径より小さい(1)〜(5)の何れか1項に記載の流体分離装置。
(7)前記連結治具は、軸方向長さの調整可能な棒状で締結部がボルトナットで構成するロッドである(1)〜(6)の何れか1項に記載の流体分離装置。
(8)前記連結治具は、筒状である(1)〜(7)の何れか1項に記載の流体分離装置。
(9)前記分離モジュールは、直列配置した複数の分離エレメントを、並列配置して収納する(1)〜(8)の何れか1項に記載の流体分離装置。
(10)混合流体から特定の流体成分を選択分離する流体分離装置を用いた混合流体の選択分離方法であって、
前記流体分離装置は、混合流体の取入口、選択分離した流体を排出する分離流体排出口、及び前記選択分離した後の残余流体を排出する残余流体排出口を有するケーシングと、前記混合流体を軸方向に通過する流路を有し、特定の流体成分を混合流体の流れ方向に直交するクロスフロー流として選択的に分離する複数の分離エレメントを直列配置して、前記ケーシングの一端から収納可能な分離モジュールと、を備え、
前記分離モジュールは、
前記流路を連通する開口を有し、前記分離エレメントの外周面側空間と、前記分離エレメント間の空間とを隔離するように、隣接する分離エレメントの間に設ける第1接続治具と、
前記直列配置する複数の分離エレメントの端面側空間と、前記流路とを連通する開口を有し、
前記端面側空間と分離エレメントの外周面側空間とを隔離するように、前記直列配置する複数の分離エレメントの両端に設ける第2接続治具と、前記第1及び第2接続治具を連結する連結治具とを有し、
前記選択分離方法は、前記分離エレメントで、特定の流体成分を混合流体の流れ方向に直交するクロスフロー流として選択的に分離し、前記第1接続具で、前記選択分離された流体と、混合流体とを隔離し、前記第2接続具で、前記選択分離された流体と、混合流体とを隔離することを特徴とする混合流体の選択分離方法。
(11)前記混合流体は、1〜15MPaAの圧力である(10)に記載の混合流体の選択分離方法。

本発明の実施形態に係る流体分離装置は、複数の分離エレメントを直列配置した分離モジュールを、ケーシングの一端から収納又は取外し可能にすることで、軽量化するとともに、そのメンテナンスを容易にする効果を奏する。これにより、分離エレメントの交換作業や流体分離装置を組み立てる際の施工性を大幅に向上することが可能になる。
流体分離装置の一例を示す斜視図である。 モノリス形状の分離エレメントの一例を示す図である。 円筒形状の分離エレメントの一例を示す図である。 貫通孔矩形の分離エレメントの一例を示す図である。 チューブラー型の分離エレメントの一例を示す図である。 ケーシングに対する分離モジュールの収納又は取外しを示す模式図である。 流体分離装置の一例を示す断面図である。 図4のE−E線で切断して矢印方向にみた断面説明図である。 図4のF−F線で切断して矢印方向にみた断面説明図である。 3つの分離エレメントを有する流体分離装置の一例を示す断面図である。 第2接続冶具の第2例を示す断面図である。 第2接続冶具の第3例を示す断面図である。 固定部材の一例を示す断面図である。 ケーシングの第2例を示す断面図である。 連結治具の第2例を示す斜視図である。 連結治具の第2例を示す断面図である。 直列配置した複数の分離エレメントセットを並列配置して収納する分離モジュールを備える流体分離装置の一例を示す断面図である。 流体分離装置を、天然ガス田に適用した一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照して説明する。
1.流体分離装置
本実施形態に係る流体分離装置は、混合流体から特定の流体成分を選択分離し、
(A)混合流体の取入口21、選択分離した流体を排出する分離流体排出口28、及び前記選択分離した後の残余流体を排出する残余流体排出口22を有するケーシング20と、
(B)前記混合流体を軸方向に通過する流路を有し、特定の流体成分を混合流体の流れ方向に直交するクロスフロー流として選択的に分離する複数の分離エレメント2を直列配置して、前記ケーシングの一端から収納可能な分離モジュール10と、を備え、
前記分離モジュールは、
(B1)前記流路を連通する開口を有し、前記分離エレメント2の外径より大きい外径の円盤状であり、前記分離エレメント2の外周面側空間と、前記分離エレメント2間の空間とを隔離するように、隣接する分離エレメント2の間に設ける第1接続治具7と、
(B2)前記直列配置する複数の分離エレメント2の端面側空間と、前記流路とを連通する開口を有し、前記分離エレメント2の外径より大きい外径の円盤状であり、前記端面側空間と分離エレメントの外周面側空間とを隔離するように、前記直列配置する複数の分離エレメント2の両端に設ける第2接続治具8と、
(B3)前記第1接続治具7及び第2接続治具8を連結する連結治具9とを有する。
流体分離装置は、さらに、
(B4)前記第2接続冶具8と、前記ケーシング20の内周面とに接触することにより、前記直列配置する複数の分離エレメントの端面側空間と分離エレメント2の外周面側空間とを隔離するシール部材Sを、を有する。
図1は、流体分離装置の一例を示す斜視図である。図1において、流体分離装置1は、ケーシング20と分離モジュール10とを備え、それぞれ波線及び実線で示される。
(B)分離モジュール
分離モジュール10は、ケーシング20の一端から収納および取出し可能である。
分離モジュール10には、隣接した分離エレメント2の間に第1接続冶具7が設けられ、2基連結した分離エレメントの両端部にはそれぞれ第2接続冶具8が設けられている。そして、第1接続冶具7と第2接続冶具8との間に分離エレメント2を挟み込み、連結治具9により第1接続冶具7と第2接続冶具8とを連結することで、複数の分離エレメント2が、分離モジュール10として一体に構成され、分離エレメント2としてではなく、分離モジュール10としての単体移動や、輸送が可能になる。
分離モジュール10は、ケーシング20の取入口から流入した混合流体から、分離膜を通過可能な流体を選択分離した分離流体を、その外周方向に分離し、分離流体排出口28から排出する。また、混合流体の一部を分離した後の残りの流体である残余流体は、分離エレメント2の軸心方向から排出される。
分離エレメント2は、混合流体を軸方向に通過する流路を有し、特定の流体成分を混合流体の流れ方向に直交するクロスフロー流として選択的に分離する。分離モジュール10において、分離エレメント2は、直列配置する。
本実施形態に係る分離エレメントは、供給される流体の全量を分離するのではなく、原料流体を膜面に対し平行な流れとして供給し、並行流と直交する方向に特定の流体成分を膜分離するクロスフロー方式であり、直列に連結配置することにより、膜面積が増加して、分離能力が向上する。例えば、以下に示すような態様がある。
図2Aは、モノリス形状の分離エレメントの一例を示す図である。モノリス形状とは、全体が多数の細孔を有する円柱状の多孔質体からなり、流体の流路となる軸方向に複数の貫通孔が設けられた基材と、その複数の貫通孔の内壁に形成された、基材より平均細孔径が小さい多孔質膜とを有する形状である。図2Aに示す分離エレメント2は、円柱状の多孔質体からなり、混合流体の流路となる複数の貫通孔3を有する基材と、複数の貫通孔3の内壁及び/又は柱状の多孔質体の外周面に設けられる基材より平均細孔径が小さく混合流体の一部が通過可能な多孔質を薄膜状形成した分離膜とを備えている。貫通孔を通過する混合流体のうち、分離膜から透過可能な特定の流体成分は、分離膜を通過して、分離流体として径方向に排出される。
図2Bは、円筒形状の分離エレメントの一例を示す図である。図2Bに示すように、流体の流路となる貫通孔3は、1つであってもよい。
図2Cは、貫通孔矩形の分離エレメントの一例を示す図である。図2Cに示す分離エレメントは、貫通孔3が矩形形状である。また、図2Cに示す貫通孔3の端面の一部を封止し、端部において隣接する貫通孔に流体を端部側で通過可能にすることで、流体経路を長くしてもよい。
図2Dは、チューブラー型の分離エレメントの一例を示す図である。チューブラー型は、バンドル等でチューブ3aを多数本束ねて、片端あるいは両端を固定したものである。チューブ3aそのものが分離機能を有する基材となる。
分離膜を構成する多孔質体の平均細孔径や基材を構成する多孔質体の平均細孔径は、要求される分離性能(透過すべき物質や捕集すべき物質の粒径)や流体透過量(処理量)に応じて適宜設計される。分離膜を構成する多孔質体の平均細孔径は約0.1nm〜1.0μm、基材を構成する多孔質体の平均細孔径は約1〜数100μmに構成されるのが一般的である。
分離エレメント2の基材および分離膜を構成する無機材料は、上記の多孔質体構造を形成可能な材料であれば特に制限はなく、例えば、ゼオライト、ジルコニア、αアルミナ、γアルミナ、シリカ、コージェライト、ムライト、酸化チタン、溶融シリカ、炭化ケイ素、窒化ケイ素、アルミニウムチタネート、リチウムアルミニウムシリケートなどが挙げられる。また、分離エレメント2は、炭素製であってもよい。
二酸化炭素(以下、CO2という)分離用の分離膜としては、例えば、ゼオライト膜がある。ゼオライト膜とは、DDR(Deca−Dodecasil
3R)型ゼオライトに代表される結晶構造中の細孔を利用してガス分離を行う膜である。CO2分離膜として好適に用いられるDDR型ゼオライトは、主たる成分がシリカ(SiO2)であり、酸素8員環からなる細孔を含む多面体により形成されている。DDR型ゼオライトの細孔径は4.4×3.6オングストロームと小さいので、CO2を選択的に分離することができる。
CO2分離用の分離膜を使うことで、例えば、メタンとCO2を含む混合流体から、CO2を選択分離することができる。
また、水素分離用の分離膜としては、例えば、水素選択透過性金属膜がある。水素選択透過性金属膜とは、水素選択透過性金属(例えば、パラジウム(Pd)やパラジウム合金)が水素を溶解する性質を利用した膜である。
2.ケーシングに対する分離モジュールの収納又は取外し方法
図3は、ケーシングに対する分離モジュールの収納又は取外しを示す模式図である。分離モジュール10は、ケーシング20の筒状本体26の内径に収納可能な寸法で構成されるため、矢印100で示すように、分離モジュール10を、ケーシングの一端から下方に押し込むことで収納し、又は、分離モジュール10を、ケーシングの一端から上方に引くことにより、取り出すことができる。なお、図3では、分離モジュール10は上下方向に収納又は取り外すように示すが、流体分離装置1を横置きした場合は、分離モジュール10は水平方向に収納又は取り外される。
取り出した分離モジュール10は、その場で連結治具9を取り外して分離エレメント2の交換もできるし、分離モジュール10を別の作業場所に持ち込み精密に検査して必要な部分の修復や交換もすることができる。
このように、ケーシング20内に、分離モジュール10の一端から収納及び取外し可能である。したがって、特許文献2に開示される分離エレメント毎にフランジを取り外す分離装置と比して、分離エレメントの交換作業や流体分離装置を組み立てる際の施工性を大幅に向上することが可能になる。
図4は、流体分離装置の一例を示す断面図である。図4では、流体分離装置を構成する各構成要素をより詳細に説明する。分離対象となる流体は、ガス、液、および超臨界状態の流体のどれでもよい。
(A)ケーシング
ケーシング20は、混合流体の取入口21、前記選択分離した流体を排出する分離流体排出口28、及び前記選択分離した後の残余流体を排出する残余流体排出口22を有する
ケーシング20は、入口側蓋部材24と出口側蓋部材25と両部材24、25の間に設けられる筒状本体26で構成されてもよい。その場合、入口側蓋部材24と筒状本体26の一端側にはフランジ部F1形成され、ガスケットやO−リングなどのシール部材を用いて密封状態に接続され、出口側蓋部材25と筒状本体26の他端側にもフランジ部F2が形成され、フランジ部F1と同様に密封状態に接続されている。流体分離装置1のケーシング20にはそれ以外にはフランジ部はない。
ケーシング材料はステンレスなど処理条件や流体の腐食性などを考慮して用途に応じ適宜選択される。なお、図1では、筒状本体26のみを示す。また、以下に示す図では、分離流体排出口28は、残余流体出口付近にある分離エレメントの横に配置されるが、分離流体排出口28は、各分離エレメントの位置に合わせて、ケーシング20に設けてもよい。
また、ケーシングは、圧力が1〜15MPaAの流体を保持可能な肉厚で構成されてもよい。
例えば、EOR(Enhanced Oil Recovery)によって、油井から得られる原油随伴ガスからCO2を分離する場合、原油と、ガスの減圧分離等を行う都合上、ガス圧力は低い。ガス体積流量を下げ、膜面積を小さくするために、ガス流体は、1MPaAを超える圧力に昇圧されて、流体分離装置1で処理される。
ガス田から放出される天然ガスからCO2を分離して、残余流体としてメタンリッチガスを得る場合、天然ガスの圧力が極めて高く、設計圧力が15MPaAとなる場合もある。そのため、流体分離装置1は高い耐圧性が求められる。例えば、「Pipe Flamges and Flanged Fittings(ASME B16.2−2009)」によれば、EOR処理ケースでは、設計圧力が1MPaAでもよいため、フランジの最小厚みは、31.8mm(設計温度範囲「−29〜100°C」、ケーシング20の内径12インチ(class 150))であるが、天然ガス処理ケースでは、設計圧力が15MPaA(同サイズ)に及ぶ場合もあるため、フランジ最小厚みは、123.9mmになる。
このように、流体の圧力が高くなると、フランジF1、F2の厚さが厚くなる。そのため、ケーシング中央に重く厚いフランジがあると、流体分離装置の重量が増加し、それによってメンテナンスが困難になるのに対して、本実施形態に係るケーシングは、中間部にフランジが無いため、メンテナンスが容易になる。
(B1)第1接続冶具
第1接続治具7は、分離エレメント2の流路を連通する開口を有し、分離エレメントの外径より大きい外径の円盤状であり、分離エレメント2の外周面側空間と、分離エレメント2間の空間とを隔離するように、隣接する分離エレメント2の間に設けられる。
第1接続冶具7は、ケーシング20内において分離エレメント2を直列に密封可能に接続するように設けられ、分離エレメントとの接続部には、後述するシール部材Sが挟持される。第1接続冶具7は、外径はケーシング20の内径より小さく分離エレメント2の外径より大きく、また、内径は分離エレメント2の外径より小さく構成している。
第1接続治具7の形状は、所望の機能が実現できれば特に、限定されない。図5Aに示すように、内部に開口を有する環状部材であり、図4に示すように、第1接続冶具7の構成の一例は、垂直断面が略凸状になる。分離エレメントを連通する開口は複数あってもよい。
図5Aは、図4のE−E線で切断して矢印方向にみた断面説明図である。第1接続治具7は、図4に示す垂直断面は、凸状であるが、図5Aに示すように、水平断面は、開口のある円盤状になる。第1接続冶具7は、ケーシング20の内径より小さい外径を有するので、ケーシング20と、第1接続冶具7との間には、分離流体が通過可能な隙間13がある。第1接続治具7は、分離エレメントを連通するための開口14がある。
図5Bは、図4のF−F線で切断して矢印方向にみた断面説明図である。第1接続冶具7と、分離エレメント2との間には、シール部材Sが挟持され、流体の通過を遮断しているので、分離エレメント2の貫通孔を流れる流体が、分離エレメント外周面側空間に漏れることを防いでいる。
(B2)第2接続冶具
直列配置する複数の分離エレメント2の端面側空間と、分離エレメント2の流路とを連通する開口を有し、分離エレメント2の外径より大きい外径の円盤状であり、端面側空間と分離エレメントの外周面側空間とを隔離するように、直列配置する複数の分離エレメント2の両端に設けられる。
端面側空間と、分離エレメントの流路を連通する開口は複数あってもよい。図4に示されるように、第2接続治具8と、分離エレメント及びケーシングとの接続部には、後述するシール部材Sが挟持される。第2接続冶具8は、連結した分離エレメント2の端部に用いられ、図4に示すように、垂直断面が略L字状になる。なお、第2接続治具の水平断面は図示しないが、第1接続治具7と同様に、水平断面は、開口のある円盤状になる。
直列配置する複数の分離エレメント2の両端部に設ける第2接続冶具8は、それぞれ同じ形状でも異なってもよい。本実施例では、図1および図4、5に示すように同じ形状である。また、図4に示される第2接続冶具8は、フランジ部F1又はF2には直接固定されていない構成で、筒状本体26にシール部材Sを介して間接的に接続される構成である。
(B4)シール部材
シール部材Sは、前記第2接続冶具と、前記ケーシングの内周面とに接触することにより、前記直列配置する複数の分離エレメントの端面側空間と分離エレメントの外周面側空間とを隔離するシール部材を、を有する。
分離モジュール10を、ケーシング20に収納又は取外し可能にするために、ケーシングと、第2接続冶具8とをフランジ固定せずに、シール部材Sで両者を密着する。
シール部材Sは、分離エレメントの外周面と第1接続冶具の内周面との間、第2接続冶具の外周面と筒状本体の内側側壁との間に設けられ、これにより、分離エレメントの貫通孔を流れる流体が、分離エレメント外周面側空間Bに漏れることを防ぎ、空間Bと、分離エレメントの端面空間Cとを隔離して、流体の漏出を防ぐことで、特定の流体成分を効率的に分離できる。シール部材Sは、その形状や材質など特に限定されず、ゴム、シリコン樹脂などの弾性材料をO−リングやシート状のパッキンやガスケットなど適宜の形状に加工して使用することができる。
シール部材Sは、第1接続冶具7又は第2接続冶具8と筒状本体26の内周面に挟み込まれ加圧されて、部材7又は8および筒状本体26の内周面に圧着することが好ましい。シール部材Sは、部材7又は8と筒状本体26によって挟み込み加圧することによって、シール部材Sと内周面との密着性およびシール部材Sと部材7又は8との密着性を上げて、流体の漏出量が極めて微量にまで抑制される。
(B3)連結治具
連結治具は、第1及び第2接続治具を連結する。連結治具は、例えば、軸方向長さの調整可能な棒状で締結部がボルトナットで構成するロッドである。
連結治具9は、隣接する第1接続冶具7および第2接続冶具8とを着脱自在に連結可能な治具であり、板状でも棒状でもステンレスなどの金属でも強度が大きな高分子材料でもよい。図3では、ネジが切ってある棒状部材とナットで締め付け固定が可能なロッドアンドスペーサである。2つの第2接続冶具8を、第1接続冶具7を貫通したロッドで固定するようにすると、1つのロッドの回転で、2か所のネジ止めすることが必要になるので取り付けが困難になる。そこで、第2接続冶具8をネジで固定し、第1接続冶具7を、ナットで締め付け可能にする。
なお、この連結治具9は、隣接する接続冶具との間だけでなく、連結する分離エレメント2の数に応じて分離エレメント2本分以上の長さにしてもよい。
このように、連結治具9を、ロッドで構成することで、分離エレメントの軸方向の長さが変わっても、ロッドの長さを調整することで、分離モジュール内に分離エレメントを容易に固定することができる。
連結治具9は、均等に配置することが好ましく、図5Aに示すように、第1接続冶具7は、8つの連結治具9(ロッド)を配置可能である。例えば、0°を起点として90度の間隔で4本の連結治具9を、混合流体方向側に配置し、45°を起点として別の4本の連結治具9を、残余流体側に配置することで、軸方向に不連続に設けるように配置することができる。第1接続冶具7では、連結治具9をボルトで締結している。
上記のように構成することにより、流体分離装置1は、ケーシング20内に複数の分離エレメントを配置する際、分離エレメント毎にフランジを設けた従来の流体分離装置(特許文献2参照)と比較して、設置面積当たりの分離処理能力を減少させることなく、分離エレメント一基あたりの重量を軽くすることができ、流体分離装置設置時の操作性が向上する。そして、分離エレメント2の不具合が発生した場合の流体分離装置1の分解は、ケーシング20の蓋部材を取り外すことで複数の分離エレメントを一体で取り出すことが可能となり、個々の分離エレメントの状態を確認することができ、交換作業などのメンテナンス時の施工性も向上する。
3.流体分離装置の変形例
図6は、3つの分離エレメントを有する流体分離装置を示す断面図である。図6に示すように、分離エレメント2は、2つ以上あってもよい。その場合、隣接する分離エレメントは3つとなり、隣接する分離エレメント間に設けられる第1接続冶具7は2つとなる。
図7は、第2接続冶具の第2例を示す断面図である。
前記第2接続冶具の一方が、その外径がケーシングの内径より大きく前記フランジで一体に固定可能な接続冶具であり、他方がケーシングの内径より小さい接続冶具であってもよい。
分離モジュール10の抜き出し側に設けられる第2接続冶具は、図7に示す8Aのような構造であってもよい。第2接続冶具8Aは、フランジF1に固定され、図4に示される第2接続冶具8では必要となるケーシング内周面とのシール箇所が減るため、流体の漏出リスクを下げることができる。
また、第2接続冶具8Aを適用した場合であっても、残余流体側の第2接続冶具は、図4に示される第2接続冶具8であり、ケーシング内径より小さい外径を有するので、分離モジュール10のケーシングの一端から収納又は取り外しが可能である。
図8Aは、第2接続冶具の第3例を示す断面図である。図8Aに示される第2接続冶具8Bは、フランジ部F2に一体に固定される固定部材9にシール部材Sを介して間接的に接続される構成である。固定部材9の内径は、ケーシングの筒状本体26よりも小さい。そのため、分離モジュール10が混合流体の入口側から挿入されるとき、第2接続冶具8Bの外周面に設けられるシール部材Sは、筒状本体26内面と接触せずに、固定部材9と密着することができる。
図8Bは、固定部材の一例を示す断面図である。図8Bに示される固定部材9は、入口側蓋部材24又は出口側蓋部材25と、筒状本体26との間で挟持され、開口を有する円盤状であり、且つ、開口にケーシング20の内径位置より中心方向に突起して、第2接続治具8と接触する突起部15Aを有する。分離モジュール10を、ケーシング20の一方から収納する際、分離モジュールの収納方向にある端部が、この突起部15Aに当たることで、分離モジュール10の収納移動を拘束して、分離モジュール10をケーシング20内において適切な位置に固定配置することが可能である。また、図8Aに示すように、固定部材9の内径を、ケーシングの筒状本体26よりも小さくして、シール部材Sは、筒状本体26内面と接触せずに、固定部材9と密着するようにしてもよい。
図8Cは、ケーシングの第2例を示す断面図である。ケーシング20の末端部には、図8Bの固定部材9と同様に、中心方向に突起する突起部15Bが形成されており、これにより、分離モジュール収納の際に分離モジュール10をケーシング20内において適切な位置に固定配置することが可能になる。
図9Aは、連結治具の第2例を示す斜視図であり、図9Bは、連結治具の第2例を示す断面図である。図9Aに示す連結治具9Aは、筒状のものであり、分離流体を通過する開口12を有し、第1接続冶具7、第2接続冶具8に、ボルトナットのような締結部材11で止められることで、第1接続冶具7、第2接続冶具8を一体成型する。連結治具を、筒状とすることで、保持強度を上げることができる。
図10は、直列配置した複数の分離エレメントセットを並列配置して収納する分離モジュールを備える流体分離装置の一例を示す断面図である。図10に示す流体分離装置1Aは、直列配置した複数の分離エレメントセットを並列配置して、所望の分離処理能力に加えて、処理流量をあげることができる。このようにすることで、処理流量が大きいた場合、並列配置される流体分離装置の数を減らすことができる。なお、図10に示す第1接続治具7Cと、第2接続治具8Cは、図4に示す第1接続治具7と、第2接続治具8に、それぞれ、分離エレメントセットの数に応じて、開口を増やしたものである。第1接続冶具7と第2接続冶具8との間に分離エレメントセットを挟み込み、連結治具9により第1接続冶具7と第2接続冶具8とを連結することで、複数の分離エレメントセットが、分離モジュール10として一体に構成される。なお、第1接続治具7Cと、第2接続治具8Cは、図7〜図8Cに示す変形例も適用されてもよい。
4.流体分離装置の適用例
図11は、流体分離装置を、天然ガス田に適用した一例を示す図である。
流体分離装置1は、コンデンセート、水、不純物等を取り除く前処理設備の後段に配置され、CO2を分離する。CO2を分離した後のガスは、LNGプラントの原料ガスや、そのまま都市ガス等として利用される。現在、CO2を多数含む天然ガス田が多数見つかっており、CO2リッチなガス田の利用が注目されているが、CO2分離の際、膜分離は、従来のアミン溶剤等によるCO2の吸収分離法と比して、イニシャルコスト、アミンのメイクアップ等に要するオペレーションコストの低下、加えてプロットの小型化等の効果を奏する。
以上説明した実施形態は典型例として挙げたに過ぎず、その各実施形態の構成要素の組合せ、変形及びバリエーションは当業者にとって明らかであり、当業者であれば本発明の原理及び請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱することなく上述の実施形態の種々の変形を行えることは明らかである。

Claims (11)

  1. 混合流体から特定の流体成分を選択分離する流体分離装置において、
    混合流体の取入口、選択分離した流体を排出する分離流体排出口、及び前記選択分離した後の残余流体を排出する残余流体排出口を有するケーシングと、
    前記混合流体を軸方向に通過する流路を有し、特定の流体成分を混合流体の流れ方向に直交するクロスフロー流として選択的に分離する複数の分離エレメントを直列配置して、前記ケーシングの一端から収納可能な分離モジュールと、を備え、
    前記分離モジュールは、
    前記流路を連通する開口を有し前記分離エレメントの外周面側空間と、前記分離エレメント間の空間とを隔離するように、隣接する分離エレメントの間に設ける第1接続治具と、
    前記直列配置する複数の分離エレメントの端面側空間と、前記流路とを連通する開口を有し前記端面側空間と分離エレメントの外周面側空間とを隔離するように、前記直列配置する複数の分離エレメントの両端に設ける第2接続治具と、
    前記第1及び第2接続治具を連結する連結治具とを有することを特徴とする流体分離装置。
  2. 前記第2接続具と、前記ケーシングの内周面とに接触することにより、前記直列配置する複数の分離エレメントの端面側空間と分離エレメントの外周面側空間とを隔離するシール部材をさらに備える請求項1に記載の流体分離装置。
  3. 前記ケーシングは、前記取入口を設けた入口側蓋部材と、前記残余流体排出口を設けた出口側蓋部材と、前記分離流体排出口を設けるとともに、前記分離モジュールを格納する筒状本体とを有し、前記入口側蓋部材及び出口側蓋部材の少なくとも1つと筒状本体との間はフランジで密封状態に接続可能となっており、
    前記入口側蓋部材又は出口側蓋部材と、前記筒状本体との間で挟持され、開口を有する円盤状であり、且つ、前記開口に前記ケーシングの内径より中心方向に突起して、前記第2接続治具と接触する突起部を有する固定部材をさらに備える請求項1又は2に記載の流体分離装置。
  4. 前記ケーシングは、前記取入口を設けた入口側蓋部材と、前記残余流体排出口を設けた出口側蓋部材と、前記分離流体排出口を設けるとともに、前記分離モジュールを格納する筒状本体とを有し、前記入口側蓋部材及び出口側蓋部材の少なくとも1つと筒状本体との間はフランジで密封状態に接続可能となっており、
    前記第2接続具は、前記入口側蓋部材又は出口側蓋部材を取り外し後に、着脱可能なように、前記筒状本体に設けられる請求項1〜3の何れか1項に記載の流体分離装置。
  5. 前記ケーシングは、圧力が1〜15MPaAの流体を保持可能な肉厚で構成される請求項1〜4の何れか1項に記載の流体分離装置。
  6. 前記第2接続具の一方が、その外径がケーシングの内径より大きく前記フランジで一体に固定可能であり、他方がケーシングの内径より小さい請求項3または4に記載の流体分離装置。
  7. 前記連結治具は、軸方向長さの調整可能な棒状で締結部がボルトナットで構成するロッドである請求項1〜6の何れか1項に記載の流体分離装置。
  8. 前記連結治具は、筒状である請求項1〜7の何れか1項に記載の流体分離装置。
  9. 前記分離モジュールは、直列配置した複数の分離エレメントを、並列配置して収納する請求項1〜8の何れか1項に記載の流体分離装置。
  10. 混合流体から特定の流体成分を選択分離する流体分離装置を用いた混合流体の選択分離方法であって、
    前記流体分離装置は、混合流体の取入口、選択分離した流体を排出する分離流体排出口、及び前記選択分離した後の残余流体を排出する残余流体排出口を有するケーシングと、前記混合流体を軸方向に通過する流路を有し、特定の流体成分を混合流体の流れ方向に直交するクロスフロー流として選択的に分離する複数の分離エレメントを直列配置して、前記ケーシングの一端から収納可能な分離モジュールと、を備え、
    前記分離モジュールは、
    前記流路を連通する開口を有し前記分離エレメントの外周面側空間と、前記分離エレメント間の空間とを隔離するように、隣接する分離エレメントの間に設ける第1接続治具と、
    前記直列配置する複数の分離エレメントの端面側空間と、前記流路とを連通する開口を有し前記端面側空間と分離エレメントの外周面側空間とを隔離するように、前記直列配置する複数の分離エレメントの両端に設ける第2接続治具と、
    前記第1及び第2接続治具を連結する連結治具とを有し、
    前記選択分離方法は、
    前記分離エレメントで、特定の流体成分を混合流体の流れ方向に直交するクロスフロー流として選択的に分離し、
    前記第1接続具で、前記選択分離された流体と、混合流体とを隔離し、
    前記第2接続具で、前記選択分離された流体と、混合流体とを隔離することを特徴とする混合流体の選択分離方法。
  11. 前記混合流体は、1〜15MPaAの圧力である請求項10に記載の混合流体の選択分離方法。
JP2013523412A 2011-10-28 2011-10-28 流体分離装置および混合流体の選択分離方法 Active JP5593000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/075004 WO2013061474A1 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 流体分離装置および混合流体の選択分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5593000B2 true JP5593000B2 (ja) 2014-09-17
JPWO2013061474A1 JPWO2013061474A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48167337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523412A Active JP5593000B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 流体分離装置および混合流体の選択分離方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9457314B2 (ja)
JP (1) JP5593000B2 (ja)
CN (1) CN104023827B (ja)
AU (1) AU2011380049B2 (ja)
BR (1) BR112014009877B1 (ja)
CA (1) CA2853453C (ja)
MX (1) MX349123B (ja)
MY (1) MY181802A (ja)
WO (1) WO2013061474A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101721849B1 (ko) * 2016-06-24 2017-04-04 한국산업기술시험원 기체분리막 모듈

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061474A1 (ja) 2011-10-28 2013-05-02 日揮株式会社 流体分離装置および混合流体の選択分離方法
US9339768B2 (en) * 2013-08-23 2016-05-17 3M Innovative Properties Company Multi-cartridge membrane contactors, modules, systems, and related methods
JP2015186776A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 三菱化学株式会社 ゼオライト膜の評価方法
US9579606B2 (en) * 2014-07-23 2017-02-28 Air Liquide Advanced Technologies U.S. Llc Gas separation membrane module with improved gas seal
WO2016027713A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 日本碍子株式会社 分離装置及び再生方法
MY188508A (en) * 2015-07-30 2021-12-17 Evonik Fibres Gmbh Flexibly adaptable membrane cartridges for the separation of fluids
SG11201810388WA (en) * 2016-07-21 2018-12-28 Nanostone Water Inc Ceramic membrane filtration assembly with sealing device and related methods
RU169003U1 (ru) * 2016-07-27 2017-03-01 Юрий Андреевич Кривошеин Фильтр для очистки жидкостей
RU2638386C1 (ru) * 2016-07-27 2017-12-13 Юрий Андреевич Кривошеин Фильтр
AT15581U1 (de) * 2016-12-09 2018-03-15 Plansee Se Membranrohr
CN106731528A (zh) * 2016-12-14 2017-05-31 南京九思高科技有限公司 一种箱体式膜组件
DE112019004951T5 (de) * 2018-10-04 2021-06-17 Ngk Insulators, Ltd. Gastrennverfahren und Gasabscheider
US11318412B2 (en) * 2018-12-22 2022-05-03 Air Liquide Advanced Technologies U.S. Llc Gas separation membrane module with membrane elements arranged in series
CN112708487B (zh) * 2020-12-16 2022-02-15 山东师范大学 一种旋转膜分离装置及转化沼气制合成气系统和方法
CN113479970A (zh) * 2021-04-30 2021-10-08 内蒙古兴田水环境科学技术研究院 一种大流量混床超纯水滤芯
WO2024029569A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 日本碍子株式会社 分離膜モジュール

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2455645A (en) * 1946-04-03 1948-12-07 Mead Johnson & Co Closure
US2921686A (en) * 1956-12-03 1960-01-19 Alpha Tank Company Inc Fluid filtering apparatus with removable filter holder
US3070532A (en) * 1958-05-13 1962-12-25 Gen Electric Nuclear fuel element leak detector
US3211368A (en) * 1962-11-05 1965-10-12 Giovanni Raccuglia Method and apparatus for treating liquid mixtures
US3443366A (en) * 1967-10-05 1969-05-13 Louis Schwab Filter assemblage
US3768660A (en) * 1972-02-14 1973-10-30 Raypak Inc Reverse osmosis cell with turbulator means
US4293419A (en) * 1980-02-06 1981-10-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Hollow fiber membrane separation apparatus
JPS6057872B2 (ja) * 1981-11-18 1985-12-17 テルモ株式会社 熱交換器内蔵中空糸型人工肺
EP0162446B2 (en) * 1984-05-21 1991-07-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Hollow-fiber filter module
ES2035663T3 (es) * 1989-02-17 1993-04-16 Jgc Corporation Aparato del tipo de envoltura y tubos, que tienen una placa intermedia de tubos.
US5071552A (en) * 1990-12-20 1991-12-10 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Multiple bundle fluid separation apparatus
JPH10109022A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Toshiba Ceramics Co Ltd ろ過モジュール
JP3008886B2 (ja) * 1997-04-24 2000-02-14 東洋紡績株式会社 中空糸型選択透過膜モジュール
DE69934701T2 (de) * 1998-09-09 2007-11-15 Pall Corp. Verfahren zur Behandlung von Fluida
JP4583671B2 (ja) * 2000-07-19 2010-11-17 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法
TWI269665B (en) * 2002-02-21 2007-01-01 Roger P Reid Quick change filter and bracket system with key system and universal key option
WO2004035182A1 (ja) 2002-10-07 2004-04-29 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. 多管式分離膜モジュール
TWI247664B (en) 2002-10-31 2006-01-21 Kuraray Co A process for producing polarizing film
JP4242171B2 (ja) * 2003-02-21 2009-03-18 メタウォーター株式会社 濾過器、及びフィルタモジュール
JP2006263707A (ja) * 2005-02-23 2006-10-05 Bussan Nanotech Research Institute Inc ガス濾過装置
RU2327509C1 (ru) 2006-09-04 2008-06-27 Государственное научное учреждение Российский научно-исследовательский институт сахарной промышленности Россельхозакадемии Трубчатый мембранный элемент
US8506685B2 (en) * 2009-08-17 2013-08-13 Celgard Llc High pressure liquid degassing membrane contactors and methods of manufacturing and use
JP5749474B2 (ja) 2010-02-22 2015-07-15 日本碍子株式会社 ガス分離体固定構造体およびガス分離体固定構造体の使用方法
JP5687115B2 (ja) * 2011-04-06 2015-03-18 日東電工株式会社 分離膜モジュールおよび連結部材
US8945387B2 (en) * 2011-08-18 2015-02-03 General Electric Company Hollow fiber membrane module for use in a tubular pressure vessel
WO2013061474A1 (ja) 2011-10-28 2013-05-02 日揮株式会社 流体分離装置および混合流体の選択分離方法
GB2505393A (en) * 2012-05-23 2014-03-05 Veolia Water Solutions & Tech Filtration apparatus
US20140318372A1 (en) * 2013-04-28 2014-10-30 Greenbelt Resources Corporation Membrane Separation Modules

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101721849B1 (ko) * 2016-06-24 2017-04-04 한국산업기술시험원 기체분리막 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011380049A1 (en) 2014-06-19
BR112014009877A2 (pt) 2017-04-18
CN104023827B (zh) 2016-05-25
MX349123B (es) 2017-07-12
CA2853453C (en) 2016-03-29
US9457314B2 (en) 2016-10-04
AU2011380049B2 (en) 2015-10-22
BR112014009877B1 (pt) 2020-10-06
US20140283683A1 (en) 2014-09-25
CN104023827A (zh) 2014-09-03
JPWO2013061474A1 (ja) 2015-04-02
MX2014005054A (es) 2015-04-13
CA2853453A1 (en) 2013-05-02
MY181802A (en) 2021-01-07
WO2013061474A1 (ja) 2013-05-02
RU2014121397A (ru) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593000B2 (ja) 流体分離装置および混合流体の選択分離方法
CN113975970B (zh) 分离膜组件及其修补方法
US7404843B2 (en) Gas separation membrane module assembly
JP2013039546A (ja) 分離膜モジュール
WO2013084804A1 (ja) 円筒管の支持構造及び円筒管のシール方法
JP6430495B2 (ja) 空気分離装置、不活性化装置、及び、このような装置を備えた航空機
JP6592914B2 (ja) 分離膜モジュール
US8945387B2 (en) Hollow fiber membrane module for use in a tubular pressure vessel
JP2022093693A (ja) 分離膜モジュール
JP2013039555A (ja) 流動媒体をろ過および分離するための装置
JP2023063385A (ja) 分離膜モジュール
JP6221970B2 (ja) 多管式分離膜モジュール
JP6464810B2 (ja) 分離膜モジュール
TW200848142A (en) Separation unit
JP2007160238A (ja) ガス分離膜モジュールおよびガス分離方法
JP5581086B2 (ja) セラミックフィルタモジュール
JP2011131148A (ja) 分離膜装置
RU2575462C2 (ru) Устройство разделения текучей среды и способ селективного разделения смешанной текучей среды
JP6252376B2 (ja) 多管式分離膜モジュールの組立方法
JP2020049410A (ja) 分離膜モジュール
JP2004098031A (ja) 膜モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250