JP5591927B2 - 送信ダイバーシティを用いた物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース・マッピングのための方法および装置 - Google Patents

送信ダイバーシティを用いた物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース・マッピングのための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5591927B2
JP5591927B2 JP2012523070A JP2012523070A JP5591927B2 JP 5591927 B2 JP5591927 B2 JP 5591927B2 JP 2012523070 A JP2012523070 A JP 2012523070A JP 2012523070 A JP2012523070 A JP 2012523070A JP 5591927 B2 JP5591927 B2 JP 5591927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
transmit diversity
group
antenna
res
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012523070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013501418A (ja
Inventor
ジャン、シャオシャ
ルオ、タオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013501418A publication Critical patent/JP2013501418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591927B2 publication Critical patent/JP5591927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • H04B7/0693Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas switching off a diversity branch, e.g. to save power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side

Description

優先権主張
この特許出願は、本願の譲受人に譲渡され、本明細書において参照によって明確に組み込まれている2009年7月31日出願の「送信ダイバーシティを用いた物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソース・マッピング」(Physical Uplink Control Channel (PUCCH) Resource Mapping with Transmit Diversity)と題された仮特許出願61/230,666号の利益を要求する。
本開示のある態様は、一般に、無線通信に関し、さらに詳しくは、送信ダイバーシティを用いた制御チャネル・リソース・マッピングのための方法に関する。
無線通信システムは、例えば、音声、データ等のようなさまざまなタイプのコンテンツを提供するために広く開発されてきた。これらのシステムは、(例えば、帯域幅、送信電力等のような)利用可能なシステム・リソースを共有することにより、複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムでありうる。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、第3世代パートナシップ計画(3GPP)ロング・ターム・イボリューション(LTE)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムを含む。
通常、無線多元接続通信システムは、複数の無線端末のための通信を同時にサポートすることができる。端末はおのおのの、順方向リンクおよび逆方向リンクによる送信を介して1または複数の基地局と通信することができる。順方向リンク(すなわちダウンリンク)は、基地局から端末への通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわちアップリンク)は、端末から基地局への通信リンクを称する。この通信リンクは、単一入力単一出力システム、複数入力単一出力システム、あるいは複数入力複数出力(MIMO)システムによって確立されうる。
MIMOシステムは、データ送信に関し、複数(N個)の送信アンテナと、複数(N個)の受信アンテナとを使用する。N個の送信アンテナおよびN個の受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルは、空間チャネルとも称されるN個の独立チャネルへ分割される。ここでN≦min{N、N}である。N個の独立チャネルのおのおのは、ディメンションに相当する。複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって生成される追加のディメンションが利用される場合、MIMOシステムは、(例えば、より高いスループット、および/または、より高い信頼性のような)向上されたパフォーマンスを与える。
MIMOシステムは、時分割デュプレクス(TDD)システム、および周波数分割デュプレクス(FDD)システムをサポートする。TDDシステムでは、相互原理によって、逆方向リンク・チャネルから順方向リンク・チャネルを推定できるように、順方向リンク送信および逆方向リンク送信が、同じ周波数領域にある。これによって、アクセス・ポイントにおいて複数のアンテナが利用可能である場合、アクセス・ポイントは、順方向リンクで送信ビーム・フォーミング・ゲインを抽出できるようになる。
本開示のある態様は、無線通信のための方法を提供する。この方法は一般に、ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を送信することと、ここで、ダウンリンク制御チャネルは、リソース要素(RE)からなる少なくとも1つのグループにわたる、ここで、REのグループは、ユーザ機器(UE)によって使用されるべき第1の直交リソースを示す、UEによって使用されるべき第2の直交リソースをシグナルすることとを含む。
本開示のある態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は一般に、ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を送信する手段と、ここで、ダウンリンク制御チャネルは、リソース要素(RE)からなる少なくとも1つのグループにわたる、ここで、REのグループは、ユーザ機器(UE)によって使用されるべき第1の直交リソースを示す、UEによって使用されるべき第2の直交リソースをシグナルする手段とを含む。
本開示のある態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は一般に、ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を送信するように構成された送信機と、ここで、ダウンリンク制御チャネルは、リソース要素(RE)からなる少なくとも1つのグループにわたる、ここで、REのグループは、ユーザ機器(UE)によって使用されるべき第1の直交リソースを示す、UEによって使用されるべき第2の直交リソースをシグナルするように構成された回路とを含む。
本開示のある態様は、1または複数のプロセッサによって実行可能な、格納された命令群を有するコンピュータ読取可能な媒体を備える、無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品を提供する。これら命令群は一般に、ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を送信するための命令群と、ここで、ダウンリンク制御チャネルは、リソース要素(RE)からなる少なくとも1つのグループにわたる、ここで、REのグループは、ユーザ機器(UE)によって使用されるべき第1の直交リソースを示す、UEによって使用されるべき第2の直交リソースをシグナルするための命令群とを含む。
本開示のある態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は一般に、ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を送信し、ここで、ダウンリンク制御チャネルは、リソース要素(RE)からなる少なくとも1つのグループにわたる、ここで、REのグループは、UEによって使用されるべき第1の直交リソースを示す、ユーザ機器(UE)によって使用されるべき第2の直交リソースをシグナルするように構成された少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと、を含む。
本開示のある態様は、無線通信のための方法を提供する。この方法は一般に、ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を受信することと、ここで、ダウンリンク制御チャネルは、制御シグナリングのために使用されるリソース要素(RE)の少なくとも1つのグループにわたる、REのグループに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも2つのアンテナからの送信ダイバーシティのために使用される少なくとも2つの直交リソースを決定することとを含む。
本開示のある態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は一般に、ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を受信する手段と、ここで、ダウンリンク制御チャネルは、制御シグナリングのために使用されるリソース要素(RE)の少なくとも1つのグループにわたる、REのグループに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも2つのアンテナからの送信ダイバーシティのために使用される少なくとも2つの直交リソースを決定する手段とを含む。
本開示のある態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は一般に、ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を受信するように構成された受信機と、ここで、ダウンリンク制御チャネルは、制御シグナリングのために使用されるリソース要素(RE)の少なくとも1つのグループにわたる、REのグループに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも2つのアンテナからの送信ダイバーシティのために使用される少なくとも2つの直交リソースを決定するように構成された回路とを含む。
本開示のある態様は、1または複数のプロセッサによって実行可能な、格納された命令群を有するコンピュータ読取可能な媒体を備える、無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品を提供する。これら命令群は一般に、ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号をユーザ機器(UE)へ送信するための命令群と、ここで、ダウンリンク制御チャネルは、リソース要素(RE)の少なくとも1つのグループにわたる、ここで、REのグループは、ユーザ機器(UE)によって使用されるべき第1の直交リソースを示す、UEによって使用されるべき第2の直交リソースをシグナルするための命令群とを含む。
本開示のある態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は、一般に、ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を受信し、ここで、ダウンリンク制御チャネルは、制御シグナリングのために使用されるリソース要素(RE)の少なくとも1つのグループにわたる、REのグループに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも2つのアンテナからの送信ダイバーシティのために使用される少なくとも2つの直交リソースを決定するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと、を含む。
本開示の上述した特徴が、より詳細に理解される方式で、簡潔に要約された上記具体的な記載が、態様に対する参照によってなされている。そして、それらの幾つかは、添付図面で例示されている。しかしながら、この記載は、その他の等しく有効な態様に対しても当てはまるので、添付図面は、本開示のある典型的な態様のみを示しており、この範囲を限定するものとして考慮されないことが注目されるべきである。
図1は、本開示のある態様にしたがう多元接続無線通信システムの例を例示する。 図2は、本開示のある態様にしたがうアクセス・ポイントおよびユーザ端末のブロック図を例示する。 図3は、本開示のある態様にしたがって、送信ダイバーシティを用いた物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソース・マッピングのためのシステムを例示する。 図4は、本開示のある態様にしたがって送信ダイバーシティを用いたPUCCHリソース・マッピングのための別のシステムを例示する。 図5は、本開示のある態様にしたがってアクセス・ポイントにおいて実行されうる送信ダイバーシティを用いたPUCCHリソース・マッピングの方法を例示する。 図6は、本開示のある態様にしたがってアクセス・ポイントにおいて実行されうる送信ダイバーシティを用いたPUCCHリソース・マッピングの別の方法を例示する。 図7は、本開示のある態様にしたがってアクセス端末において実行されうるPUCCHリソース・マッピングの方法を例示する。 図8は、本開示のある態様にしたがって送信ダイバーシティを用いたPUCCHリソース・マッピングを容易にするシステムを例示する。 図9は、本開示のある態様にしたがって送信ダイバーシティを用いたPUCCHリソース・マッピングを容易にする別のシステムを例示する。 図10は、本開示のある態様にしたがって送信ダイバーシティを用いたPUCCHリソース・マッピングを容易にするシステムの例を例示する。 図11は、本開示のある態様にしたがって送信ダイバーシティを用いたPUCCHリソース・マッピングを容易にする別のシステムの例を例示する。
本開示のさまざまな態様は、添付図面を参照して以下により十分に記載される。しかしながら、本開示は、異なる多くの形態で具体化され、本開示を通じて示されたいかなる具体的な構成または機能にも限定されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの態様は、本開示が十分で完全であり、本開示の範囲を当業者に十分に伝達できるように提供される。本明細書における教示に基づいて、当業者は、本開示の範囲は、独立して実施されようが、あるいは、本開示の任意の他の態様と組み合わされようが、本明細書で示された開示の態様をカバーすることが意図されていることを認識すべきである。例えば、本明細書に記載された任意の数の態様を用いて装置が実施され、方法が実現されうる。さらに、本開示の範囲は、別の構成、機能、または、本明細書に記載された開示のさまざまな態様またはそれ以外が追加された構成および機能を用いて実現されるこのような装置または方法をカバーすることが意図されている。本明細書で示された開示のあらゆる態様は、特許請求の範囲の1または複数の要素によって具体化されうる。
「典型的である」という単語は「例、事例、あるいは実例として役立つ」ことを意味するために本明細書で使用される。本明細書において「典型的」と記載されるいかなる態様も、他の態様に対して好適であるとか、有利であると必ずしも解釈される必要はない。
本明細書では、特定の態様が記載されているが、これら態様の多くの変形および置換が、本開示の範囲内にある。好適な態様のいくつかの利点および長所が述べられているが、本開示の範囲は、特定の利点、使用、および目的に限定されることは意図されていない。むしろ、本開示の態様は、そのうちのいくつかが図面における例示によって、および、以下の好適な態様の記載によって例示されている異なる無線技術、システム構成、ネットワーク、および伝送プロトコルに広く適用可能であることが意図されている。詳細な記載および図面は、限定ではない開示の単なる例示であり、本開示の範囲は、特許請求の範囲およびその均等物によって定義される。
(典型的な無線通信システム)
本明細書に記載された技術は、例えば符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交周波数分割多元接続(OFDMA)ネットワーク、シングル・キャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワーク等のようなさまざまな無線通信ネットワークのために使用される。「システム」、「ネットワーク」という用語は、しばしば置換可能に使用される。CDMAネットワークは、例えば、ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、CDMA2000等のようなラジオ技術を実現しうる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)および低チップ・レート(LCR)を含んでいる。CDMA2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、例えばグローバル・システム・フォー・モバイル通信(GSM(登録商標))のようなラジオ技術を実現しうる。OFDMAネットワークは、例えば、イボルブドUTRA(E−UTRA)、IEEE 802.11、IEEE 802.16、IEEE 802.20、フラッシュ−OFDM(登録商標)等のようなラジオ技術を実施することができる。UTRA、E−UTRA、およびGSMは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。ロング・ターム・イボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSの最新のリリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTS、およびLTEは、「第3世代パートナシップ計画」(3GPP)と命名された組織からの文書に記載されている。CDMA2000は、「第3世代パートナシップ計画2」(3GPP2)と命名された組織からの文書に記載されている。CDMA2000は、「第3世代パートナシップ計画2」(3GPP2)と命名された組織からの文書に記載されている。これらさまざまなラジオ技術および規格は、当該技術分野において知られている。明確にするために、これら技術のある態様は、以下において、LTEについて記載されており、LTE用語が以下の説明の多くで使用される。
シングル・キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)は、送信機側でシングル・キャリア変調を、受信機側で周波数領域等値化を利用する技術である。SC−FDMAは、OFDMAシステムと同じ性能、および実質的に同じ全体的な複雑さを有する。しかしながら、SC−FDMA信号は、その固有のシングル・キャリア構造のために、より低い平均ピーク対電力比(PAPR)を有する。SC−FDMAは、送信電力効率の観点において、低PAPRがモバイル端末に大いに有益となるアップリンク通信において、特に大きな注目を集めた。それは現在、3GPP LTEおよびイボルブドUTRAにおけるアップリンク多元接続スキームのための動作前提である。
アクセス・ポイント(“AP”)は、ノードB、ラジオ・ネットワーク・コントローラ(“RNC”)、イボルブド・ノードB(“eNodeB”または“eNB”)、基地局コントローラ(“BSC”)、基地トランシーバ局(“BTS”)、基地局(“BS”)、トランシーバ機能(“TF”)、ラジオ・ルータ、ラジオ・トランシーバ、基本サービス・セット(“BSS”)、拡張サービス・セット(“ESS”)、ラジオ基地局(“RBS”)、または、その他いくつかの用語として知られているか、または、実現されうるか、または、備えうる。
例えば、アクセス端末(“AT”)は、アクセス端末、加入者局、加入者ユニット、移動局、遠隔局、遠隔端末、ユーザ端末、ユーザ・エージェント、ユーザ・デバイス、ユーザ機器(“UE”)、ユーザ局、またはその他いくつかの用語として知られているか、または、実現されうるか、または、備えうる。いくつかの実施において、アクセス端末は、セルラ電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(“SIP”)電話、無線ローカル・ループ(“WLL”)局、携帯情報端末(“PDA”)、無線接続機能を有するハンドヘルド・デバイス、局(“STA”)、あるいは無線モデムに接続されたその他いくつかの適切な処理デバイスを備えうる。したがって、本明細書で教示された1または複数の態様は、電話(例えば、セルラ電話またはスマート・フォン)、コンピュータ(例えば、ラップトップ)、ポータブル通信デバイス、ポータブル・コンピューティング・デバイス(例えば、情報携帯端末)、エンタテイメント・デバイス(例えば、音楽またはビデオ・デバイス、または衛星ラジオ)、全地球測位システム・デバイス、あるいは無線媒体または有線媒体によって通信するように構成されたその他任意の適切なデバイスに組み入れられうる。いくつかの態様では、ノードは無線ノードである。このような無線ノードは、例えば、有線または無線による通信リンクによる(例えば、インターネットまたはセルラ・ネットワークのような広域ネットワークのような)ネットワークへの、または、ネットワークのための接続を提供しうる。
図1に示すように、1つの態様にしたがった多元接続無線通信システムが例示される。アクセス・ポイント100(AP)は、1つのグループはアンテナ104、106を含み、別のグループはアンテナ108、110を含み、さらに別のグループはアンテナ112、114を含む複数のアンテナ・グループを含みうる。図1では、おのおののアンテナ・グループについて2本のアンテナしか示されていない。しかしながら、おのおののアンテナ・グループについて、それより多くのまたはそれより少ないアンテナが利用されうる。アクセス端末116(AT)はアンテナ112、114と通信している。ここで、アンテナ112、114は、順方向リンク120でアクセス端末116へ情報を送信し、逆方向リンク118でアクセス端末116から情報を受信する。アクセス端末122(AT)はアンテナ106、108と通信している。ここで、アンテナ106、108は、順方向リンク126でアクセス端末122へ情報を送信し、逆方向リンク124でアクセス端末122から情報を受信する。FDDシステムでは、通信リンク118、120、124、126は、通信のために、異なる周波数を使用しうる。例えば、順方向リンク120は、逆方向リンク118によって使用されるものとは異なる周波数を使用しうる。
通信するように設計された領域および/またはアンテナのおのおののグループは、しばしば、アクセス・ポイントのセクタと称される。本開示の1つの態様では、おのおののアンテナ・グループは、アクセス・ポイント100によってカバーされる領域のセクタ内のアクセス端末へ通信するように設計される。
順方向リンク120、126による通信では、アクセス・ポイント100の送信アンテナは、別のアクセス端末116、122のための順方向リンクの信号対雑音比を改善するために、ビームフォーミングを利用することができる。さらに、有効範囲領域にわたってランダムに散在するアクセス端末へ送信するためにビームフォーミングを用いるアクセス・ポイントは、全てのアクセス端末へ単一のアンテナによって送信するアクセス・ポイントよりも、近隣のセル内のアクセス端末に対して少ない干渉しかもたらさない。
図2は、複数入力複数出力(MIMO)システム200における送信機システム210(例えば、アクセス・ポイント)および受信機システム250(例えば、アクセス端末)のブロック図である。送信機システム210では、多くのデータ・ストリーム用のトラフィック・データが、データ・ソース212から送信(TX)データ・プロセッサ214に提供される。
本開示の1つの態様では、データ・ストリームはおのおのの、それぞれの送信アンテナを介して送信されうる。TXデータ・プロセッサ214は、おのおののデータ・ストリームのトラフィック・データをフォーマットし、このデータ・ストリームのために選択された特定の符号化スキームに基づいて符号化し、インタリーブして、符号化されたデータを提供する。
おのおののデータ・ストリームの符号化されたデータは、OFDM技術を用いてパイロット・データと多重化されうる。パイロット・データは一般に、既知の手法で処理される既知のデータ・パターンであり、チャネル応答を推定するために受信機システムにおいて使用されうる。おのおののデータ・ストリームについて多重化されたパイロットおよび符号化されたデータは、データ・ストリームのために選択された特定の変調スキーム(例えば、BPSK、QPSK、M−PSK、あるいはM−QAM等)に基づいて変調(例えば、シンボル・マップ)され、変調シンボルが提供される。おのおののデータ・ストリームのデータ・レート、符号化、および変調は、プロセッサ230によって実行される命令群によって決定されうる。
すべてのデータ・ストリームの変調シンボルはその後、(例えば、OFDMのために)変調シンボルを処理するTX MIMOプロセッサ220に提供される。TX MIMOプロセッサ220はその後、N個の変調シンボル・ストリームを、N個の送信機(TMTR)222a乃至222tへ提供する。本開示のある態様では、TX MIMOプロセッサ220は、データ・ストリームのシンボル、および、そのシンボルが送信されるアンテナへ、ビームフォーミング重みを適用する。
おのおのの送信機222は、1または複数のアナログ信号を提供するために、それぞれのシンボル・ストリームを受信して処理し、さらには、MIMOチャネルを介した送信に適切な変調信号を提供するために、このアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)する。送信機222a乃至222tからのN個の変調信号は、その後、N個のアンテナ224a乃至224tからそれぞれ送信される。
受信機システム250では、送信された変調信号がN個のアンテナ252a乃至252rによって受信され、おのおののアンテナ252からの受信信号が、それぞれの受信機(RCVR)254a乃至254rへ提供されうる。受信機254はおのおの、それぞれの受信信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、および、ダウン・コンバート)し、調整された信号をデジタル化して、サンプルを得る。さらに、これらサンプルを処理して、対応する「受信」シンボル・ストリームを提供する。
RXデータ・プロセッサ260は、N個の受信機254からN個のシンボル・ストリームを受信し、受信されたこれらシンボル・ストリームを、特定の受信機処理技術に基づいて処理して、N個の「検出された」シンボル・ストリームを提供する。RXデータ・プロセッサ260は、さらに、検出された各シンボル・ストリームを復調、デインタリーブ、および復号し、データ・ストリームのトラフィック・データを復元する。RXデータ・プロセッサ260による処理は、送信機システム210におけるTX MIMOプロセッサ220およびTXデータ・プロセッサ214によって実行されるものと相補的である。
プロセッサ270は、どの事前符号化行列を使用するのかを定期的に決定する。さらに、プロセッサ270は、行列インデクス部およびランク値部を備えた逆方向リンク・メッセージを規定することができる。これら逆方向リンク・メッセージは、通信リンクおよび/または受信データ・ストリームに関する様々なタイプの情報を含みうる。逆方向リンク・メッセージは、多くのデータ・ストリームのトラフィック・データをデータ・ソース236から受け取るTXデータ・プロセッサ238によって処理され、変調器280によって変調され、送信機254a乃至254rによって調整され、基地局210へ送り戻される。
送信機システム210では、受信機システム250からの変調信号が、アンテナ224によって受信され、受信機222によって調整され、復調器240によって復調され、RXデータ・プロセッサ242によって処理されて、受信機システム250によって送信された逆方向リンク・メッセージを抽出する。さらに、プロセッサ230は、ビームフォーミング重みを決定するためにどの事前符号化行列を使用するかを決定するために、この抽出されたメッセージを処理する。
本開示の態様では、論理無線通信チャネルが、制御チャネルおよびトラフィック・チャネルに分類されうる。論理制御チャネルは、システム制御情報をブロードキャストするためのダウンリンク(DL)チャネルであるブロードキャスト制御チャネル(BCCH)を備えうる。ページング制御チャネル(PCCH)は、ページング情報を転送するDL論理制御チャネルである。マルチキャスト制御チャネル(MCCH)は、1またはいくつかのマルチキャスト・トラフィック・チャネル(MTCH)のための、マルチメディア・ブロードキャストおよびマルチメディア・サービス(MBMS)スケジューリングと、制御情報とを送信するために使用されるポイント・トゥ・マルチポイントDL論理制御チャネルである。一般に、ラジオ・リソース制御(RRC)接続を確立した後、MBMSを受信したユーザ端末によってMCCHが使用されうる。専用制御チャネル(DCCH)は、専用制御情報を送信するポイント・トゥ・ポイント双方向論理制御チャネルであり、RRC接続を有するユーザ端末によって使用される。論理トラフィック・チャネルは、ユーザ情報の転送のために、1つのユーザ端末に特化されたポイント・トゥ・ポイント双方向チャネルである専用トラフィック・チャネル(DTCH)を備えうる。さらに、論理トラフィック・チャネルは、トラフィック・データを送信するポイント・トゥ・マルチポイントDLチャネルであるマルチキャスト・トラフィック・チャネル(MTCH)を備えうる。
伝送チャネルは、ダウンリンク(DL)チャネルとアップリンク(UL)チャネルとに分類される。DL伝送チャネルは、ブロードキャスト・チャネル(BCH)、ダウンリンク共有データ・チャネル(DL−SDCH)、およびページング・チャネル(PCH)を備えうる。PCHは、ユーザ端末における節電をサポートするために利用され(すなわち、不連続受信(DRX)サイクルが、ネットワークによってユーザ端末へ示されうる)、セル全体にわたってブロードキャストされ、他の制御/トラフィック・チャネルのために使用されうる物理レイヤ(PHY)リソースにマップされうる。UL伝送チャネルはランダム・アクセス・チャネル(RACH)、要求チャネル(REQCH)、アップリンク共有データ・チャネル(UL−SDCH)、および複数のPHYチャネルを備えうる。
PHYチャネルは、DLチャネルおよびULチャネルのセットを備えうる。
DL PHYチャネルは以下を備える。物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)、物理ブロードキャスト・チャネル(PBSH)、物理マルチキャスト・チャネル(PMCH)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、物理ハイブリッド自動反復要求インジケータ・チャネル(PHICH)、および物理制御フォーマット・インジケータ・チャネル(PCFICH)。UL PHYチャネルは以下を備える。物理ランダム・アクセス・チャネル(PRACH)、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)、および物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)。
態様では、シングル・キャリア波形の低PAPR特性を保つチャネル構造が提供される(任意の時間において、チャネルは、周波数的に隣接しているか、あるいは一定間隔で置かれている)。
(送信ダイバーシティを用いたPUCCHリソース・マッピング)
図3を参照して、態様にしたがって、送信ダイバーシティを用いた物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソース・マッピングのためのシステム300が例示されている。システム300は、基地局(例えば、図1のeノードB100)でありうる無線通信装置302を備えうる。これは、(例えば、図1のモバイル・デバイス116、122のうちの少なくとも1つである)少なくとも1つのモバイル・デバイス304と通信しうる。1つの無線通信装置302と1つのモバイル・デバイス304しか例示されていないが、システム300は、複数の無線通信装置および/または複数のモバイル・デバイスを備えうることが理解されるべきである。
モバイル・デバイス304は、1または複数の送信アンテナを備えるマルチ送信(マルチTx)モバイル・デバイスでありうる。ここでは、第1の送信アンテナ306と第2の送信アンテナ308とが例示されている。モバイル・デバイス304は、第1の送信アンテナ306と第2の送信アンテナ308とを用いることによって、送信ダイバーシティを実行するように構成されうる。しかしながら、いくつかの態様によれば、モバイル・デバイス304は、送信ダイバーシティを実行するように構成されていない。例えば、モバイル・デバイスは、第3世代パートナシップ計画ロング・ターム・イボリューション(3GPP−LTE)リリース8無線規格(または、単に“Rel−8”)によって指定されたアップリンク(UL)送信を実行するように構成されうるか、または、下位互換性を持ちうる。これらの態様によれば、モバイル・デバイス304の単一のアンテナのみが通信のために利用されうる。UL送信は、モバイル・デバイス304から無線通信装置302への送信リンクであり、ダウンリンク(DL)送信は、無線通信装置302からモバイル・デバイス304への送信リンクである。
(送信ダイバーシティが利用される場合、)送信アンテナ(例えば、第1の送信アンテナ306と第2の送信アンテナ308)にはおのおのの、直交リソースが提供されうる。例えば、第1の送信アンテナ306には、第1の直交リソースが提供され、第2の送信アンテナ308には、第2の直交リソース(例えば、2つの送信アンテナのため、複数のリソースPUCCH)が提供されうる。おのおのの送信アンテナ306、308は、異なる直交リソースを利用しうるものの、両送信アンテナ306、308は、同じ情報を送信しうる。
いくつかの態様によれば、Rel−8 PUCCHフォーマットは、PUCCHフォーマット1a/1bを含みうる。シングル・キャリア・システムが、LTE(すなわち、レガシー・システムと称されるLTE Rel−8)とともに適用され、マルチ・キャリア・システムが、ロング・ターム・イボリューション・アドバンスト(LTE−A)(すなわち、LTE Rel−9/Rel−10)とともに適用されうる。しかしながら、開示された態様は、これらのタイプの通信システムに限定されず、他の通信システムとも適用されうることが理解されるべきである。例では、空間直交−リソース送信ダイバーシティ(SORTD)が適用されうる。ここでは、同じ変調シンボルd(0)が、別のアンテナのために、異なる直交リソースで送信されうる。いくつかの態様によれば、Rel−8 PUCCHフォーマットは、PUCCHフォーマット2/2a/2bをも含みうる。
いくつかの態様によれば、モバイル・デバイス304は、第3の送信アンテナ310と、少なくとも第4の送信アンテナ312(例えば、4つの送信アンテナのためのマルチ・リソースPUCCH)とを備えうる。UL PUCCHの場合、モバイル・デバイス304は、2グループのアンテナのみが存在するように、送信アンテナのセットをグループ化しうる。例えば、第1の送信アンテナ306と第3の送信アンテナ310とがともにグループ化され、グループ314が形成されうる。そして、第2の送信アンテナ308と第4の送信アンテナ312とがともにグループ化され、グループ316が形成されうる。グループ314におけるおのおののアンテナは、同じ直交リソースを利用し、グループ316におけるおのおののアンテナは、同じ直交リソースを利用しうる。これは、グループ314によって利用される直交リソースとは異なる直交リソースでありうる、したがって、アンテナ仮想化を用いる2つの送信アンテナによる送信ダイバーシティ(TxD)が適用されうる。アンテナ仮想化は、無線通信装置302(例えば、eNBまたは基地局)に透過的でありうる。おのおののグループにおけるアンテナは、互いに近接して位置するように例示されているが、さまざまなアンテナが、任意の位置において、モバイル・デバイス304に動作可能に接続されうることが理解されるべきである。
以下は、Rel−8におけるPUCCHリソース・マッピングに関する。Rel−8では、サブフレーム内で、1つの送信アンテナのみがアクティブである。したがって、モバイル・デバイス304毎に1つの直交リソースしか利用されない。直交リソースは、(例えば、DL許可のように)物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)に関連付けられた信号の第1の制御チャネル要素(CCE)にマップされうる。DL許可は、PDCCHがDL割当メッセージを示し、CCEインデクスを備えるように符番されうる。したがって、例えば、モバイル・デバイス304からのUL ACK(アクノレッジメント)送信のために適用される直交リソースは、PDCCHによって提示されうる。ここで、この提示は、DL許可の第1のCCEインデクスに応じうる。
いくつかの態様によれば、モバイル・デバイス304へデータが送信されうる。しかしながら、DL許可も存在しないことがありうる。これは、半永続的(semi-persistent)スケジューリングまたはスケジューリング要求(SR)と称されうる。この場合、UL直交リソースは、レイヤ3(L3)シグナリングによってシグナルされうる。SPSでは、割り当てられた直交リソースは、次の直交リソースが割り当てられるまで、利用されうる。これは、いくつかの態様によれば、約100ミリ秒毎でありうる。L3シグナリングの場合、無線通信装置302(例えば、eNB)は、モバイル・デバイス304へ、PUCCH送信のために利用されるべき1または複数の直交リソースを明示的にシグナルしうる。
いくつかの態様によれば、PUCCHリソース・インデクスは、DL割当インデクスに応じうる。サブブレームn−4における対応するPDCCHを検出することによって示される物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信の場合、モバイル・デバイス304は、サブフレーム内のHARQ−ACK(ハイブリッドARQアクノレッジメント)の送信のために、PUCCHリソース
Figure 0005591927
を使用しうる。あるいは、サブフレームn−4におけるダウンリンクSPSリリースを示すPDCCHの場合、モバイル・デバイスは、
Figure 0005591927
個のリソースを使用しうる。ここで、nCCEは、対応するダウンリンク制御情報(DCI)割当の送信のために使用される第1のCCEの数であり、
Figure 0005591927
は、高次レイヤによって設定されうる。対応するPDCCHが、サブフレームn−4において検出されない場合のPDSCH送信の場合、
Figure 0005591927
の値は、高次レイヤ設定にしたがって決定されうる。
図4は、態様にしたがって、送信ダイバーシティを用いたPUCCHリソース・マッピングのための別のシステム400を例示する。このシステム400は、基地局(例えば、eNB)でありうる無線通信装置402と、複数の送信アンテナ406、408を備える少なくとも1つのモバイル・デバイス404とを備えうる。
フォーマット1a/1bのためのPUCCHリソース・マッピングの場合、SORTDが適用されていると、送信アンテナ406−408のおのおのに、1つの直交リソースが割り当てられるので、複数の直交リソースが必要とされる。PDCCH(例えば、DL許可)が存在し、PDCCHが、複数のCCEにわたる場合、少なくとも2つの異なる解決策が適用されうる。1つの態様では、おのおののCCEは、異なる直交リソースにマップし(例えば、おのおののCCEが、マッピング・インデクスを備え)、したがって、モバイル・デバイス404において、複数の直交リソースが、決定されうる。
別の態様では、第1の直交リソースが、PDCCHの第1のCCEにマップされ、このリソースが、Rel−8仕様にしたがって、モバイル・デバイスにおいて導出されうる。残りの直交リソースは、高次レイヤ設定によって決定されうる。したがって、無線通信装置402は、PDCCHに関連付けられた信号をモバイル・デバイス404へ送信するように構成されたPDCCHコミュニケータ410を備えうる。無線通信装置402の直交リソース割当部412は、PDCCHの第1のCCEに、第1の直交リソースをマップしうる。直交リソース割当部412はまた、高次レイヤ設定414によって決定された残りの直交リソースをもマップしうる。
態様では、無線通信装置402におけるチャネル推定を高めるために、異なる送信における異なるPUCCHリソースが、サブフレーム内の同じリソース・ブロック(RB)を占有しうる。例えば、第1の時間スロットでは、第1の送信アンテナ406が、RB0を利用し、第2の送信アンテナ408が、RB49を利用しうる。第2の時間スロットでは、第1の送信アンテナ406がRB49を利用し、第2の送信アンテナ408がミラー・ホッピングを用いてRB0を利用しうる。
典型的な場合では、2つの送信アンテナ406、408のために、2つの直交リソースが必要とされ、第1の直交リソースは、リソース・インデクス0によって定義されうる。これは、DL許可において、第1のCCEへマップされうる。第2の直交リソースは、必要な場合、高次レイヤ設定によって、準静的に定義されうる。したがって、(例えば、DL許可のような)PDCCHへのリソース・リンクは、高次レイヤ設定によって定義されたリソースよりも動的でありうる。さらに、おのおののリソースのために利用されねばならないアンテナは、無線通信装置402とモバイル・デバイス404との両方に知られうる。これによって、無線通信装置402は、モバイル・デバイス404からのULを復号しうる。第1の直交リソースは、高次レイヤ設定によって定義され、第2の直交リソースは、PDCCHによって定義されうることが理解されるべきである。
いくつかの態様によれば、PDCCHが存在し、PDCCHが1つのCCEまでしかわたらないのであれば、第1の直交リソースが、PDCCHの第1のCCEへマップされうる一方、残りの直交リソースは、高次レイヤ設定によって決定されうる。あるいは、いくつかの態様によれば、第1の直交リソースが、高次レイヤ設定によって決定され、第2の直交リソースが、PDCCHの第1のCCEへマップされうる。
いくつかの態様によれば、半永続的スケジューリングの場合、PDCCHは存在しないことがありうる。この状況では、複数の直交リソースが、高次レイヤ設定414によって決定されうる。
いくつかの態様によれば、無線通信装置402(例えばeNB)は、PUCCH送信ダイバーシティを「オン」または「オフ」するための十分な柔軟性を有しうる。例えば、モバイル・デバイス404が、送信ダイバーシティを利用する必要がない(例えば、モバイル・デバイス404が、高い送信電力を有している)状況がありうる。この状況では、リソースを節約するために、送信ダイバーシティが「オフ」とされうる(例えば、さらなるオーバヘッドを必要としうる送信ダイバーシティを達成するために、少なくとも2つの直交リソースが利用されうる)。したがって、無線通信装置402は、送信ダイバーシティを選択的に「オン」または「オフ」するように構成されたセレクタ416を備えうる。送信ダイバーシティをオフするために、セレクタ416によって利用されうる少なくとも4つの異なるオプションが存在する。
1つの態様では、1つのCCEにしかわたらないPDCCHフォーマットが利用されうる。モバイル・デバイス404が、1つのCCEにしかわたらないPDCCHフォーマットを受信した場合、モバイル・デバイス404は、1つの送信アンテナのみが利用されるべきであること(例えば、1つのみの直交リソースが利用されうること)に気付きうる。別の態様では、高次レイヤ設定414が、モバイル・デバイス404に対して、1つのみの送信アンテナを使用するように指示しうる。
さらに別の態様では、セレクタ416は、送信ダイバーシティが「オン」であるか「オフ」であるかを示すために、DL割当メッセージ(例えば、PDCCHペイロード)に単一のビットを配置しうる。この場合、送信ダイバーシティのステータスが、明示的に示されうる。
また別の態様では、送信ダイバーシティがオンであるかオフであるかを示すために、セレクタ416が、巡回冗長検査(CRC)マスキングまたはスクランブリング符号を適用しうる。モバイル・デバイス404は、DL割当に適用されたスクランブリングを復号するか、および/または、CRCデマスキングを実行するために構成されたデスクランブラ418を備えうる。例えば、無線通信装置402は、送信ダイバーシティがオフであることを示すために、第1のスクランブリング符号を利用する一方、送信ダイバーシティがオンであることを示すために、第2のスクランブリング符号が使用されうる(あるいは、その逆も可能である)。この場合、デスクランブラ418は、1回目は第1のスクランブリング符号を用いて、2回目は第2のスクランブリング符号を用いて、DL割当を2回復号することを要求されうる。どのスクランブリング符号がUL割当を正しく復号したかに依存して、どの送信ダイバーシティがオンまたはオフであるかが判定されうる。同様の方式で、第1のCRCマスキングは、送信ダイバーシティがオンであることを示し、第2のCRCマスキングは、送信ダイバーシティがオフであることを示しうる(またはその逆も可能である)。
いくつかの態様によれば、送信ダイバーシティを用いたPUCCHリソース・マッピングが、フォーマット1(すなわち、スケジューリング要求)、フォーマット2(すなわち、チャネル品質インジケータ(CQI))、フォーマット2a(すなわち、CQI+1ビット アクノレッジメント(ACK))、および/または、フォーマット2b(すなわち、CQI+2ビット ACK)のためにイネーブルされうる。この態様では、高次レイヤ設定414によって、複数の直交リソースが決定されうる。さらに、無線通信装置402は、追加の直交リソース(単数または複数)を設定しないことによって、PUCCH送信ダイバーシティをオン/オフするように構成されうる。
システム400は、無線通信装置402に動作可能に接続されたメモリ420を備えうる。メモリ420は、無線通信装置402の外部の存在しうる。あるいは、無線通信装置402の内部の存在しうる。メモリ420は、ダウンリンク制御チャネル(例えば、PDCCH)に関連付けられた信号を送信することに関連する命令群を格納しうる。ダウンリンク制御チャネルは、リソース要素(RE)の少なくとも1つのグループにわたりうる。ここで、REのグループは、1つのCCEを備えうる。メモリ420はさらに、第1の直交リソースをPDCCHの第1のCCEへマップすることと、モバイル・デバイスによって使用されるべき少なくとも第2の直交リソースをモバイル・デバイスへシグナルすることと、に関連する命令群を格納しうる。いくつかの態様によれば、メモリ420は、1つのCCEにしかわたらないPDCCHフォーマットを用いることによって、送信ダイバーシティをオフすることに関連するさらなる命令群を保持しうる。別の態様によれば、メモリ420はさらに、送信ダイバーシティがオンであることを示すために、ダウンリンク割当における単一のビットをアクティブにすること、または、送信ダイバーシティがオフであることを示すために、このビットを非アクティブにすること、に関連する命令群を保持しうる。さらに別の態様によれば、メモリ420はさらに、送信ダイバーシティのステータスを示すために、ダウンリンク割当においてCRCマスキングまたはスクランブリングを利用することに関連する命令群を保持しうる。
少なくとも1つのプロセッサ422は、通信ネットワークにおけるリソース・マッピングに関連する情報の分析を容易にするために、無線通信装置402(および/またはメモリ420)に動作可能に接続されうる。プロセッサ422は、無線通信装置402によって受信された情報の分析および/または生成に特化されたプロセッサ、システム400の1または複数の構成要素を制御しうるプロセッサ、および/または、モバイル・デバイス404によって受信された情報の分析および生成の両方と、システム400の1または複数の構成要素の制御とを行うことが可能なプロセッサでありうる。
いくつかの態様によれば、プロセッサ422は、送信ダイバーシティを用いてPUCCHリソース・マッピングを実行するように構成されうる。プロセッサ422は、ダウンリンク制御チャネル(例えば、PDCCH)に関連付けられた信号を送信するための第1のモジュールを備えうる。ここで、ダウンリンク制御チャネルは、REの少なくとも1つのグループにわたりうる。REのグループは、例えば、PDCCHの1つのCCEを備えうる。プロセッサ422はまた、PDCCHの第1のCCEを用いることによって、第1の直交リソースを示すための第2のモジュールをも備えうる。さらに、プロセッサ422は、モバイル・デバイスによって使用されるべき第2の直交リソースをシグナルするための第3のモジュールと、送信ダイバーシティのステータスを変更するための第4のモジュールとを備えうる。それに加えて、プロセッサ422は、アップリンク制御チャネル(例えば、PUCCH)に関連付けられた別の信号を受信するための第4のモジュールを備えうる。ここで、モバイル・デイバスにおいて送信ダイバーシティを達成するために、第1および第2の直交リソースを用いて、モバイル・デバイス404によって、その他の信号が送信されうる。
さらに、システム400は、モバイル・デバイス404に動作可能に接続されたメモリ424を備えうる。メモリ424は、モバイル・デバイス404の外部に存在しうるか、あるいは、モバイル・デバイス404の内部に存在しうる。メモリ424は、ダウンリンク制御チャネル(例えば、PDCCH)に関連付けられた信号を受信することに関連する命令群を格納しうる。ここで、ダウンリンク制御チャネルは、制御シグナリングのために使用されるREの少なくとも1つのグループにわたりうる。REのグループは、例えば、PDCCHの1つのCCEを備えうる。メモリ424はまた、REのグループに少なくとも部分的に基づいて、モバイル・デバイスの少なくとも2つのアンテナからの送信ダイバーシティのために、モバイル・デバイス404によって使用されるべき少なくとも2つの直交リソースを決定することに関連する命令群をも格納しうる。
いくつかの態様によれば、メモリ424はさらに、少なくとも第1の直交リソースを第1のCCEから導出することと、高次レイヤ設定にしたがって、追加の直交リソースを導出することと、に関連する命令群を保持しうる。いくつかの態様によれば、メモリ424はさらに、送信ダイバーシティを使用するかを決定するために、ダウンリンク割当のCRCデマスキングまたはデスクランブリングを用いることに関連する命令群を保持しうる。
少なくとも1つのプロセッサ426は、通信ネットワークにおけるリソース・マッピングに関連する情報の分析を容易にするために、モバイル・デバイス404(および/またはメモリ424)に動作可能に接続されうる。プロセッサ426は、モバイル・デバイス404によって受信された情報の分析、および/または、情報の生成に特化されたプロセッサ、システム400の1または複数の構成要素を制御しうるプロセッサ、および/または、モバイル・デバイス404によって受信された情報の分析および情報の生成の両方と、システム400の1または複数の構成要素の制御とを行うプロセッサでありうる。
いくつかの態様によれば、プロセッサ426は、直交リソースを決定するように構成されうる。プロセッサ426は、ダウンリンク制御チャネル(例えば、PDCCH)に関連付けられた信号を受信するための第1のモジュールを備えうる。ここで、ダウンリンク制御チャネルは、制御シグナリングのために使用されるREの少なくとも1つのグループにわたりうる。REのグループは、例えば、PDCCHの1つのCCEを備えうる。プロセッサ426はまた、REのグループに少なくとも部分的に基づいて、モバイル・デバイスの少なくとも2つのアンテナからの送信ダイバーシティのために、モバイル・デバイス404によって使用されるべき少なくとも2つの直交リソースを決定するための第2のモジュールをも備えうる。このプロセッサ426はまた、PDCCHの第1のCCEから、第1の直交リソースを決定するための第3のモジュールと、高次レイヤ設定にしたがって、追加の直交リソースを決定するための第4モジュールとを備えうる。
メモリ・モジュール420、424は、送信ダイバーシティを用いたPUCCHリソース・マッピングと、無線通信装置402およびモバイル・デバイス404間の通信を制御するための動作を講じることとに関連付けられたプロトコルを格納しうる。これによって、システム400は、本明細書に記載されたような無線ネットワークにおいて、改善された通信を達成するために、格納されたプロトコル、および/または、アルゴリズムを適用できるようになる。
上記に記載および図示された典型的なシステムを考慮すると、開示された主題にしたがって実現される方法は、さまざまなフローチャートを参照してより良く認識されるだろう。説明の単純化の目的のために、これら方法は一連のブロックとして図示および説明されているが、権利主張される主題は、いくつかのブロックは、本明細書に図示および記載されたものとは異なる順序で実行されたり、および/または、他のブロックと実質的に同時に実行されうるので、ブロックの数または順序によって限定されないことが理解および認識されるべきである。さらに、本明細書に記載された方法を実施するために、必ずしも例示されたすべてのブロックが必要とされる訳ではない。これらブロックに関連付けられた機能は、ソフトウェア、ハードウェア、これらの組み合わせ、あるいは、その他任意の適切な手段(例えば、デバイス、システム、プロセス、構成要素)によって実現されうることが認識されるべきである。それに加えて、本明細書全体にわたり開示される方法は、これら方法をさまざまなデバイスへ伝送および転送することを容易にするために、製造物品に格納されることが可能であることが認識されるべきである。当業者であれば、方法は、代わりに、例えば状態図のような一連の関連する状態またはイベントとして表現されうることを理解および認識するだろう。
図5は、本開示のある態様にしたがって、フォーマット1aおよび1bを持つ送信ダイバーシティを用いたPUCCHリソース・マッピングのための方法500を例示する。この方法500は、例えば、基地局(例えば、eNB)によって実行されうる。この方法は、ダウンリンク制御チャネル(例えば、PDCCH)に関連付けられた信号の送信がスケジュールされうる502において始まる。504では、PDCCHが、REの複数のグループにわたるかが判定される。ここで、REのグループは、例えば、PDCCHの1つのCCEを備えうる。PDCCHが、複数のCCEにわたる場合、少なくとも2つのオプションが存在しうる。オプション1の場合、方法500は、506に進み、異なる直交リソースを示すことができるように、REのグループのおのおの(すなわち、おのおののCCE)が構築されうる。したがって、送信ダイバーシティを達成するために、複数の直交リソースが、モバイル・デバイスへ示されうる。
504において、PDCCHがREの複数のグループ(すなわち、複数のCCE)にわたると判定され、オプション2が利用される場合、および/または、504において、判定が“no”である場合、方法500は、508に進む。508では、PDCCHのREの第1のグループ(すなわち、第1のCCE)が、1つの直交リソースを示すことができるように構築されうる。510では、高次レイヤ設定によって、さらなる直交リソースが割り当てられうる。
512では、ダウンリンク制御チャネル(例えば、PDCCH)に関連付けられた信号が、モバイル・デバイスへ送信されうる。ここで、ダウンリンク制御チャネルは、REの少なくとも1つのグループにわたりうる。ここで、REのグループは、モバイル・デバイスによって使用されるべき第1の直交リソースを示しうる。514では、モバイル・デバイスによって使用されるべき第2の直交リソースが、モバイル・デバイスに示されうる。
いくつかの態様によれば、516において、送信ダイバーシティが、選択的にオンまたはオフされうる。モバイル・デバイスのリンク・バジェット(例えば、パフォーマンス)が良好である場合、送信ダイバーシティをオフすることによって、リソースが節約されうる。この場合、516において、PUCCH送信ダイバーシティをオン/オフするために少なくとも4つのオプションが存在しうる。第1のオプションは、1つのCCEにしかわたらないPDCCHフォーマットを使用することでありうる。第2のオプションは、特に送信ダイバーシティが高次レイヤ設定によってオン/オフされる場合、モバイル・デバイスに通知することでありうる。第3のオプションは、送信ダイバーシティがオンであるかオフであるかを示すために、DL割当において単一のビットを使用することでありうる。第4のオプションは、送信ダイバーシティがオンであるかオフであるかを示すために、DL割当においてCRCマスキングまたはスクランブリングを使用することでありうる。
図6は、本開示のある態様にしたがって、送信ダイバーシティを用いたPUCCHリソース・マッピングのための方法600を例示する。フォーマット1aおよび1bの場合、方法600は、半永続的スケジューリングを用いる602で始まる。半永続的スケジューリングの場合、何れのPDCCHも存在しないことがありうる。フォーマット1、2、2a、および/または2bの場合、方法600は、604で始まる。フォーマット1はスケジューリング要求であり、フォーマット2はCQIであり、フォーマット2aはCQI+1ビット ACKであり、フォーマット2bはCQI+2ビット ACKである。
方法600は(602または604から)606に進み、複数の直交リソースが、高次レイヤ設定によってスケジュールされうる。いくつかの態様によれば、送信ダイバーシティが、選択的にオン/オフされうる。フォーマット1aおよび1bの場合、送信ダイバーシティは、図5に関して上述された4つのオプションに基づいて、選択的にオン/オフされうる。フォーマット1、2、2a、および/または、2bの場合、送信ダイバーシティは、eNBが、さらなる直交リソースを設定しない場合、608において、eNBによって選択的にオン/オフされうる。
いくつかの態様によれば、コンピュータ・プログラム製品は、方法500および/または方法600のさまざまな態様を実行するためのコードを備える、コンピュータ読取可能な媒体を備えうる。このコンピュータ読取可能な媒体は、ダウンリンク制御チャネル(例えば、PDCCH)に関連付けられた信号をモバイル・デバイスへ送信するための第1のコード・セットを備えうる。ここで、ダウンリンク制御チャネルは、REの少なくとも1つのグループにわたりうる。REのグループは、モバイル・デバイスによって使用されるべき第1の直交リソースを示しうる。REのグループは、PDCCHの1つのCCEを備えうることが理解されるべきである。コンピュータ読取可能な媒体はさらに、送信ダイバーシティを達成するために、コンピュータに対して、モバイル・デバイスによって使用されるべき第2の直交リソースをモバイル・デバイスへシグナルさせるための第2のコード・セットを備えうる。さらには、コンピュータに対して、送信ダイバーシティのステータス(例えば、オンまたはオフ)を変更させるための第3のコード・セットも含まれうる。
図7は、態様にしたがって、送信ダイバーシティを用いたPUCCHリソース・マッピングのための方法700を例示する。方法700は例えば、モバイル・デバイスによって実行されうる。方法700は、702において、ダウンリンク制御チャネル(例えば、PDCCH)に関連付けられた信号が受信されたかを判定することによって始まる。例えば、PDCCHは、半永続的スケジューリングの場合には存在しないことがありえる。702において、信号が受信されたとの判定(“YES”)がなされたのであれば、704において、シグナリングのために使用されるPDCCHがREの複数のグループにわたるかの判定がなされうる。例えば、REのグループは、PDCCHの1つのCCEを備えうる。
PDCCHが、REの複数のグループ(すなわち、複数のCCE)にわたる場合、2つのオプションが利用可能でありうる。第1のオプションの場合、706において、おのおのの直交リソースが、異なるREのグループ(すなわち、異なるCCE)に基づいて決定されうる。そして、モバイル・デバイスにおいて送信ダイバーシティが適用されうる。第2のオプションの場合(または、PDCCHがREの複数のグループにまでわたらない場合)(“NO”)、708において、第1の直交リソースが、REの第1のグループ(すなわち、第1のCCE)に基づいて決定されうる。710では、高次レイヤ設定にしたがって、さらなる直交リソースが決定されうる。
702において、ダウンリンク制御チャネル(すなわち、PDCCH)に関連付けられた信号が受信されていないと判定されると(“NO”)、方法700は、710に進み、高次レイヤ設定にしたがって、直交リソースが決定されうる。さらに、フォーマット1(スケジューリング要求)、フォーマット2(CQI)、フォーマット2a(CQI+1ビット ACK)、およびフォーマット2b(CQI+2ビット ACK)の場合、複数の直交リソースが、高次レイヤ設定によって決定されうる。
いくつかの態様によれば、方法700は、712において、送信ダイバーシティを選択的に使用しうる。なぜなら、eNB(例えば、基地局)は、送信ダイバーシティのステータスを選択的に変更しうる(例えば、オンまたはオフしうる)からである。例えば、モバイル・デバイスが、高い送信電力を有している場合、送信ダイバーシティは必要ではなく、リソースを節約するために、オフされうる。712では、1つのみのCCEまでしかわたらないPDCCHフォーマットが受信された場合に、送信ダイバーシティを使用することが決定されうる。別のオプションは、高次レイヤ設定に応じて、送信ダイバーシティが選択される。さらなるオプションは、DL割当における単一のビットが、送信ダイバーシティがオンであるかオフであるかを示す。別のオプションによれば、送信ダイバーシティがオンであるかオフであるかを示すために、DL割当におけるCRCマスキングまたはスクランブリングが使用されうる。この場合、方法700は、送信ダイバーシティのステータス(たとえば、オンであるかオフであるか)を判定するために、2つのデスクランブリング動作および/または2つのデマスキング動作を実行する必要がありうる。
いくつかの態様によれば、コンピュータ・プログラム製品は、方法700のさまざまな態様を実行するためのコードを備える、コンピュータ読取可能な媒体を備えうる。コンピュータ読取可能な媒体は、コンピュータに対して、ダウンリンク制御チャネル(たとえば、PDCCH)に関連付けられた信号を受信させるための第1のコード・セットを備えうる。ここで、ダウンリンク制御チャネルは、制御シグナリングのために使用されるREの少なくとも1つのグループにわたりうる。例えば、REのグループは、PDCCHの1つのCCEを備えうる。コンピュータ読取可能な媒体はまた、コンピュータに対して、モバイル・デバイスの少なくとも2つのアンテナからの送信ダイバーシティを達成するために、コンピュータに対して、モバイル・デバイスによって使用されるべき少なくとも2つの直交リソースを、REのグループに少なくとも部分的に基づいて決定させるための第2のコード・セットを備えうる。
図8に示すように、開示された態様のうちの1または複数にしたがって、送信ダイバーシティを用いたPUCCHリソース・マッピングを容易にするシステム800が例示されている。システム800は、ユーザ・デバイス内に存在しうる。システム800は、例えば受信アンテナから信号を受信しうる受信構成要素802を備えうる。受信構成要素802は、受信した信号について、例えば、フィルタリング、増幅、ダウン・コンバート等のような一般的な動作を実行しうる。受信構成要素802はまた、この調整された信号をデジタル化して、サンプルを取得しうる。復調器804は、おのおののシンボル周期について受信シンボルを取得するのみならず、受信シンボルをプロセッサ806に提供する。
プロセッサ806は、受信構成要素802によって受信された情報の分析、および/または、送信機808による送信のための情報の生成に特化されたプロセッサでありうる。それに加えて、あるいは、その代わりに、プロセッサ806は、ユーザ・デバイス800の1または複数の構成要素の制御、受信構成要素802によって受信された情報の分析、送信機808による送信のための情報の生成、および/または、ユーザ・デバイス800の1または複数の構成要素の制御をしうる。プロセッサ806は、さらなるユーザ・デバイスとの通信を調整することができるコントローラ要素を備えうる。
ユーザ・デバイス800はさらに、プロセッサ806に動作可能に接続されたメモリ810を備えうる。メモリ810は、通信を調整することに関連する情報、および、その他任意の適切な情報を格納しうる。メモリ810は、さらに、リソース・マッピングに関連付けられたプロトコルを格納しうる。本明細書に記載されたデータ格納構成要素(例えば、メモリ)は、揮発性メモリまたは不揮発性メモリの何れかであるか、あるいは、揮発性メモリと不揮発性メモリとの両方を備えうることが認識されるだろう。限定するのではなく、一例として、不揮発性メモリは、読取専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、EPROM(EPROM)、EEROM(EEPROM)あるいはフラッシュ・メモリを備えうる。揮発性メモリは、外部キャッシュ・メモリとして動作するランダム・アクセス・メモリ(RAM)を備えうる。限定ではなく例示によって、RAMは、例えばシンクロナスRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブル・データ・レートSDRAM(DDR SDRAM)、エンハンストSDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、およびダイレクト・ラムバスRAM(DRRAM(登録商標))のような多くの形態で利用可能でありうる。さまざまな態様のメモリ810は、限定される訳ではないが、これらおよびその他任意の適切なタイプのメモリを備えることが意図される。ユーザ・デバイス800はさらに、シンボル変調器812を備えうる。ここで、送信機808は、変調された信号を送信する。
図9は、本明細書に示されたさまざまな態様にしたがって、送信ダイバーシティを用いてPUCCHリソース・マッピングを容易にする別のシステム900の例示である。システム900は、基地局またはアクセス・ポイント902を備えうる。図示されるように、基地局902は、受信アンテナ906によって1または複数の通信デバイス904(例えば、ユーザ・デバイス)から信号(単数または複数)を受信し、送信アンテナ908によって1または複数の通信デバイス904に送信する。
基地局902は、受信アンテナ906から情報を受信する受信機910を備えうる。この受信アンテナ906は、受信した情報を復調する復調器912に動作可能に関連付けられている。復調されたシンボルは、リソース・マッピングに関連する情報を格納しうるメモリ916に接続されたプロセッサ914によって分析されうる。変調器918は、送信機920による送信アンテナ908を介した通信デバイス904への送信のために信号を多重化しうる。
図10を参照して、態様にしたがって、送信ダイバーシティを用いたPUCCHリソース・マッピングを容易にするシステム1000の例が例示される。システム1000は、モバイル・デバイス内に少なくとも部分的に存在しうる。システム1000は、ハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして表されていることが認識されるべきである。
システム1000は、個別または連携して動作しうる電子構成要素の論理グループ1002を備えうる。論理グループ1002は、ダウンリンク制御チャネル(例えば、PDCCH)に関連付けられた信号を受信するための電子構成要素1004を備えうる。ここで、ダウンリンク制御チャネルは、制御シグナリングのために使用されるREの少なくとも1つのグループにわたりうる。REのグループは、PDCCHの1つのCCEを備えうることが理解されるべきである。さらに、論理グループ1002には、PDCCHが、REの複数のグループ(すなわち、複数のCCE)にわたるかを判定するための電子構成要素1006が含まれる。さらに、論理グループ1002は、モバイル・デバイスの少なくとも2つのアンテナからの送信ダイバーシティを達成するために、コンピュータに対して、モバイル・デバイスによって使用されるべき少なくとも2つの直交リソースを、REのグループに少なくとも部分的に基づいて決定するための電子構成要素1008を備えうる。いくつかの態様によれば、電子構成要素1008は、REの第1のグループ(すなわち、PDCCHの第1のCCE)に基づいて、第1の直交リソースを決定し、高次レイヤ設定にしたがって、追加の直交リソースを決定しうる。
さらに、システム1000は、電子構成要素1004、1006、1008、またはその他の構成要素に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1010を含みうる。メモリ1010の外側にあるとして示されているが、電子構成要素1004、1006、1008のうちの1または複数は、メモリ1010内に存在しうることが理解されるべきである。
図11を参照して、態様にしたがって、送信ダイバーシティを用いたPUCCHリソース・マッピングを容易にするシステム1100の例が例示される。例えば、システム1100は、基地局内に少なくとも部分的に存在しうる。システム1100は、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして表されうることが認識されるべきである。
システム1100は、個別または連携して動作する電子構成要素の論理グループ1102を含む。論理グループ1102は、ダウンリンク制御チャネル(例えば、PDCCH)に関連付けられた信号をモバイル・デバイスへ送信するための電子構成要素1104を含みうる。ダウンリンク制御チャネルは、REの少なくとも1つのグループにわたりうる。REのグループは、PDCCHの1つのCCEを備えうることが理解されるべきである。また、論理グループ1102には、REのグループ(例えば、PDCCHの第1のCCE)を用いて第1の直交リソースを示すための電子構成要素1106と、モバイル・デバイスによって使用されるべき少なくとも第2の直交リソースをシグナルするための電子構成要素1108とが含まれうる。いくつかの態様によれば、論理グループ1102は、送信ダイバーシティのステータスを選択的に変更する(例えば、送信ダイバーシティをアクティブにするか、非アクティブにする)ための電子構成要素1110を備えうる。
さらに、システム1100は、電子構成要素1104、1106、1108、1110、およびその他の構成要素に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1112を含みうる。メモリ1112の外部にあるとして示されているが、電子構成要素1104、1106、1108、1110の1または複数は、メモリ1112の内部に存在しうることが理解されるべきである。
いくつかの態様にしたがって、無線通信システムにおいて使用される方法が提供される。この方法は、以下に示す方法の動作を実現するために、コンピュータ読取可能格納な媒体に格納されたコンピュータ実行可能な命令群を、プロセッサが実行することを適用することを備えうる。この方法は、ダウンリンク制御チャネル(例えば、PDCCH)に関連付けられた信号をモバイル・デバイスへ送信することを備えうる。ここで、ダウンリンク制御チャネルは、リソース要素(RE)の少なくとも1つのグループにわたりうる。ここで、REのグループは、モバイル・デバイスによって使用されるべき第1の直交リソースを示しうる。REのグループは、例えば、PDCCHの1つのCCEを備えうる。この方法はまた、モバイル・デバイスによって使用されるべき第2の直交リソースをシグナルすることを備えうる。それに加えて、この方法は、モバイル・デバイスのパフォーマンスに応じて、送信ダイバーシティを選択的にアクティブにするか、または、非アクティブにすることを備えうる。
態様によれば、無線通信システムにおいて動作可能な装置がある。この装置は、ダウンリンク制御チャネル(例えば、PDCCH)に関連付けられた信号をモバイル・デバイスへ送信するための手段を備える。ここで、ダウンリンク制御チャネルは、リソース要素(RE)の少なくとも1つのグループにわたりうる。ここで、REのグループは、モバイル・デバイスによって使用されるべき第1の直交リソースを示しうる。REのグループは、例えば、PDCCHの1つのCCEを備えうる。この装置はまた、モバイル・デバイスによって使用されるべき第2の直交リソースをシグナルするための手段を備えうる。それに加えて、この装置は、送信ダイバーシティのステータスを選択的に変更するための手段を備えうる。
いくつかの態様によれば、無線通信システムにおいて使用される方法が提供される。この方法は、以下に示す方法の動作を実現するために、コンピュータ読取可能格納な媒体に格納されたコンピュータ実行可能な命令群を、プロセッサが実行することを適用することを備えうる。この方法は、ダウンリンク制御チャネル(例えば、PDCCH)に関連付けられた信号を受信することを備えうる。ここで、ダウンリンク制御チャネルは、制御シグナリングのために使用されるリソース要素(RE)の少なくとも1つのグループにわたりうる。REのグループは、例えば、PDCCHの1つのCCEを備えうる。この方法はまた、モバイル・デバイスの少なくとも2つのアンテナからの送信ダイバーシティを達成するために、モバイル・デバイスによって使用されるべき少なくとも2つの直交リソースを、REのグループに少なくとも部分的に基づいて決定することを備えうる。
いくつかの態様によれば、無線通信システムにおいて動作可能な装置が提供される。この装置は、ダウンリンク制御チャネル(例えば、PDCCH)に関連付けられた信号を受信する手段を備えうる。ここで、ダウンリンク制御チャネルは、制御シグナリングのために使用されるリソース要素(RE)からなる少なくとも1つのグループにわたりうる。REのグループは、例えば、PDCCHの1つのCCEを備えうる。この装置はまた、モバイル・デバイスの少なくとも2つのアンテナからの送信ダイバーシティのために、モバイル・デバイスによって使用されるべき少なくとも2つの直交リソースを、REのグループに少なくとも部分的に基づいて決定する手段を備えうる。
開示された処理のステップの具体的な順序または階層は、典型的なアプローチの例であることが理解される。設計選択に基づいて、これら処理におけるステップの具体的な順序または階層は、本開示のスコープ内であることを保ちながら、再構成されうることが理解される。方法請求項は、さまざまなステップの要素を、サンプル順で示しており、示された具体的な順序または階層に限定されないことが意味される。
当業者であれば、情報および信号は、さまざまな異なる技術および技法のうちの何れかを用いて表されうることを理解するであろう。例えば、上記記載を通じて参照されたデータ、命令群、指示、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁気粒子、光場または光粒子、またはこれらの任意の組み合わせによって表されうる。
当業者であればさらに、本明細書で開示された態様に関連して記載された例示的なさまざまな論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズム・ステップは、電子的なハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、あるいはこれら両方の組み合わせとして実現されることを認識するであろう。ハードウェアとソフトウェアとのこの相互置換性を明確に例示するために、例示的なさまざまな構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、これらの機能の観点から一般に上述された。それら機能がハードウェアとしてまたはソフトウェアとして実現されるかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課せられている設計制約に依存する。当業者であれば、特定のアプリケーションおのおのに応じて変化する方式で、上述した機能を実現することができる。しかしながら、この適用判断は、本発明の範囲からの逸脱をもたらすものと解釈されるべきではない。
本明細書で開示された態様に関連して記述されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリート・ゲートあるいはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、または上述された機能を実現するために設計された上記何れかの組み合わせを用いて実現または実施されうる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサでありうるが、代替例では、このプロセッサは、従来の任意のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または順序回路でありうる。プロセッサは、例えばDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロプロセッサ、またはその他任意のこのような構成であるコンピューティング・デバイスの組み合わせとして実現されうる。
本明細書で開示された態様に関連して記述された方法やアルゴリズムのステップは、ハードウェアによって直接的に、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールによって、または、これらの組み合わせによって具体化される。ソフトウェア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、あるいは当該技術で周知のその他任意の形態の記憶媒体に存在しうる。典型的な記憶媒体は、この記憶媒体から情報を読み取ったり、この記憶媒体に情報を書き込むことができるプロセッサのようなプロセッサに接続される。あるいは、この記憶媒体は、プロセッサに統合されうる。このプロセッサと記憶媒体とは、ASIC内に存在しうる。ASICは、ユーザ端末内に存在しうる。あるいは、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内のディスクリート部品として存在しうる。
開示された態様の上記説明は、いかなる当業者であっても、本開示を製造または使用できるように適用される。これらの態様へのさまざまな変形は、当業者に容易に明らかであって、本明細書で定義された一般原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、他の態様に適用されうる。このように、本開示は、本明細書で示された態様に限定されるものではなく、本明細書で開示された原理および新規な特徴に一致した最も広い範囲に相当することが意図されている。
開示された態様の上記説明は、いかなる当業者であっても、本開示を製造または使用できるように適用される。これらの態様へのさまざまな変形は、当業者に容易に明らかであって、本明細書で定義された一般原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、他の態様に適用されうる。このように、本開示は、本明細書で示された態様に限定されるものではなく、本明細書で開示された原理および新規な特徴に一致した最も広い範囲に相当することが意図されている。
以下に本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
無線通信のための方法であって、
ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を送信することと、ここで、前記ダウンリンク制御チャネルは、リソース要素(RE)の少なくとも1つのグループに及ぶ、ここで、前記REの少なくとも1つのグループは、ユーザ機器(UE)によって使用されるべき第1の直交リソースを示す、
前記UEによって使用されるべき第2の直交リソースをシグナルすることと、を備える方法。
[C2]
アップリンク制御チャネルに関連付けられた別の信号を受信することをさらに備え、ここで、前記別の信号は、送信ダイバーシティを達成するために、前記第1および第2の直交リソースを用いて、前記UEによって送信される、C1に記載の方法。
[C3]
前記REの少なくとも1つのグループは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の制御チャネル要素(CCE)を備える、C1に記載の方法。
[C4]
送信ダイバーシティを使用するのかを前記UEにシグナルすることをさらに備える、C1に記載の方法。
[C5]
前記送信ダイバーシティを使用するのかを前記UEにシグナルすることは、
前記UEに送信された割当メッセージにスクランブリング符号を適用することと、
前記UEに送信された割当メッセージに巡回冗長検査(CRC)マスキングを適用することと、のうちの1つを備える、C4に記載の方法。
[C6]
前記送信ダイバーシティを使用するのかを前記UEにシグナルすることは、前記UEによって使用されるべき1または複数の直交リソースを明示的にシグナルすることを備える、C4に記載の方法。
[C7]
無線通信のための装置であって、
ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を送信する手段と、ここで、前記ダウンリンク制御チャネルは、リソース要素(RE)の少なくとも1つのグループに及ぶ、ここで、前記REの少なくとも1つのグループは、ユーザ機器(UE)によって使用されるべき第1の直交リソースを示す、
前記UEによって使用されるべき第2の直交リソースをシグナルする手段と、を備える装置。
[C8]
アップリンク制御チャネルに関連付けられた別の信号を受信することをさらに備え、ここで、前記別の信号は、送信ダイバーシティを達成するために、前記第1および第2の直交リソースを用いて、前記UEによって送信される、C7に記載の装置。
[C9]
前記REのグループは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の制御チャネル要素(CCE)を備える、C7に記載の装置。
[C10]
送信ダイバーシティを使用するのかを前記UEにシグナルする手段をさらに備える、C8に記載の装置。
[C11]
前記送信ダイバーシティを使用するのかを前記UEにシグナルする手段は、
前記UEに送信された割当メッセージにスクランブリング符号を適用する手段と、
前記UEに送信された割当メッセージに巡回冗長検査(CRC)マスキングを適用する手段と、のうちの1つを備えるC10に記載の装置。
[C12]
前記送信ダイバーシティを使用するのかを前記UEにシグナルする手段は、前記UEによって使用されるべき1または複数の直交リソースを明示的にシグナルする手段を備える、C10に記載の装置。
[C13]
無線通信のための装置であって、
ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を送信し、ここで、前記ダウンリンク制御チャネルは、リソース要素(RE)の少なくとも1つのグループに及ぶ、ここで、前記REの少なくとも1つのグループは、ユーザ機器(UE)によって使用されるべき第1の直交リソースを示す、
前記UEによって使用されるべき第2の直交リソースをシグナルするように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと、を備える装置。
[C14]
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、アップリンク制御チャネルに関連付けられた別の信号を受信するように構成され、ここで、前記別の信号は、送信ダイバーシティを達成するために、前記第1および第2の直交リソースを用いて、前記UEによって送信される、C13に記載の装置。
[C15]
前記REのグループは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の制御チャネル要素(CCE)を備える、C13に記載の装置。
[C16]
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、送信ダイバーシティを使用するのかを前記UEにシグナルするように構成された、C13に記載の装置。
[C17]
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、
前記UEに送信された割当メッセージにスクランブリング符号を適用することと、
前記UEに送信された割当メッセージに巡回冗長検査(CRC)マスキングを適用することと、のうちの1つを実行するように構成された、C16に記載の装置。
[C18]
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記UEによって使用されるべき1または複数の直交リソースを明示的にシグナルするように構成された、C16に記載の装置。
[C19]
1または複数のプロセッサによって実行可能な、格納された命令群を有するコンピュータ読取可能媒体を備える、無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、前記命令群は、
ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を送信するための命令群と、ここで、前記ダウンリンク制御チャネルは、リソース要素(RE)の少なくとも1つのグループに及ぶ、ここで、前記REのグループは、ユーザ機器(UE)によって使用されるべき第1の直交リソースを示す、
前記UEによって使用されるべき第2の直交リソースをシグナルするための命令群と、を備えるコンピュータ・プログラム製品。
[C20]
前記命令群はさらに、アップリンク制御チャネルに関連付けられた別の信号を受信するための命令群をさらに備え、ここで、前記別の信号は、送信ダイバーシティを達成するために、前記第1および第2の直交リソースを用いて、前記UEによって送信される、C19に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C21]
前記REのグループは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の制御チャネル要素(CCE)を備える、C19に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C22]
前記命令群はさらに、送信ダイバーシティを使用するのかを前記UEにシグナルするための命令群を備える、C19に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C23]
前記送信ダイバーシティを使用するのかを前記UEにシグナルするための命令群はさらに、
前記UEに送信された割当メッセージにスクランブリング符号を適用するための命令群と、
前記UEに送信された割当メッセージに巡回冗長検査(CRC)マスキングを適用するための命令群と、のうちの1つを備える、C22に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C24]
前記送信ダイバーシティを使用するのかを前記UEにシグナルするための命令群はさらに、前記UEによって使用されるべき1または複数の直交リソースを明示的にシグナルするための命令群を備える、C22に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C25]
無線通信のための方法であって、
ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を受信することと、ここで、前記ダウンリンク制御チャネルは、制御シグナリングのために使用されるリソース要素(RE)の少なくとも1つのグループに及ぶ、
前記REの少なくとも1つのグループに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも2つのアンテナからの送信ダイバーシティのために使用される少なくとも2つの直交リソースを決定することと、を備える方法。
[C26]
前記少なくとも2つの直交のリソースを決定することはさらに、高次レイヤ構成に基づく、C25に記載の方法。
[C27]
前記少なくとも2つの直交リソースを用いて、前記少なくとも2つのアンテナから、アップリンク制御チャネルに関連付けられた別の信号を送信することをさらに備える、C25に記載の方法。
[C28]
前記REの少なくとも1つのグループは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の制御チャネル要素(CCE)を備える、C25に記載の方法。
[C29]
無線通信のための装置であって、
ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を受信する手段と、ここで、前記ダウンリンク制御チャネルは、制御シグナリングのために使用されるリソース要素(RE)の少なくとも1つのグループに及ぶ、
前記REの少なくとも1つのグループに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも2つのアンテナからの送信ダイバーシティのために使用される少なくとも2つの直交リソースを決定する手段と、を備える装置。
[C30]
前記少なくとも2つの直交のリソースを決定することはさらに、高次レイヤ構成に基づく、C29に記載の装置。
[C31]
前記少なくとも2つの直交リソースを用いて、前記少なくとも2つのアンテナから、アップリンク制御チャネルに関連付けられた別の信号を送信する手段をさらに備える、C29に記載の装置。
[C32]
前記REの少なくとも1つのグループは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の制御チャネル要素(CCE)を備える、C29に記載の装置。
[C33]
無線通信のための装置であって、
ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を受信し、ここで、前記ダウンリンク制御チャネルは、制御シグナリングのために使用されるリソース要素(RE)の少なくとも1つのグループに及ぶ、
前記REのグループに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも2つのアンテナからの送信ダイバーシティのために使用される少なくとも2つの直交リソースを決定するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと、を備える装置。
[C34]
前記少なくとも2つの直交のリソースを決定することはさらに、高次レイヤ構成に基づく、C33に記載の装置。
[C35]
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記少なくとも2つの直交リソースを用いて、前記少なくとも2つのアンテナから、アップリンク制御チャネルに関連付けられた別の信号を送信するように構成された、C33に記載の装置。
[C36]
前記REの少なくとも1つのグループは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の制御チャネル要素(CCE)を備える、C33に記載の装置。
[C37]
1または複数のプロセッサによって実行可能な、格納された命令群を有するコンピュータ読取可能媒体を備える、無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
前記命令群は、
ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を受信するための命令群と、ここで、前記ダウンリンク制御チャネルは、制御シグナリングのために使用されるリソース要素(RE)の少なくとも1つのグループに及ぶ、
前記REのグループに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも2つのアンテナからの送信ダイバーシティのために使用される少なくとも2つの直交リソースを決定するための命令群と、を備えるコンピュータ・プログラム製品。
[C38]
前記少なくとも2つの直交のリソースを決定することはさらに、高次レイヤ構成に基づく、C37に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C39]
前記命令群はさらに、前記少なくとも2つの直交リソースを用いて、前記少なくとも2つのアンテナから、アップリンク制御チャネルに関連付けられた別の信号を送信するための命令群を備える、C37に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C40]
前記REの少なくとも1つのグループは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の制御チャネル要素(CCE)を備える、C37に記載のコンピュータ・プログラム製品。

Claims (20)

  1. 無線通信のための方法であって、
    ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を送信することと、ここで、前記ダウンリンク制御チャネルは、リソース要素(RE)の少なくとも1つのグループにわたる、ここで、前記REの少なくとも1つのグループは、ユーザ機器(UE)の第1のアンテナによって使用されるべき第1の直交リソースを示す、
    前記UEの第2のアンテナによって使用されるべき第2の直交リソースをシグナルすることと、ここで、前記第1のアンテナおよび前記第2のアンテナは、アップリンク制御チャネルを介して情報を送信する際、送信ダイバーシティを実行するために使用される、
    前記UEが送信ダイバーシティを使用すべきかを、前記UEの送信電力に少なくとも部分的に基づいてシグナルすることと、を備える方法。
  2. アップリンク制御チャネルに関連付けられた別の信号を受信することをさらに備え、ここで、前記別の信号は、送信ダイバーシティを達成するために、前記第1および第2の直交リソースを用いて、前記UEによって送信される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記REの少なくとも1つのグループは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の制御チャネル要素(CCE)を備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記送信ダイバーシティを使用するのかを前記UEにシグナルすることは、
    前記UEに送信され割当メッセージにスクランブリング符号を適用すること、または
    前記UEに送信され割当メッセージに巡回冗長検査(CRC)マスキングを適用すること、を備える、請求項に記載の方法。
  5. 前記送信ダイバーシティを使用するのかを前記UEにシグナルすることは、前記UEによって使用されるべき1または複数の直交リソースを明示的にシグナルすることを備える、請求項に記載の方法。
  6. 無線通信のための装置であって、
    ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を送信する手段と、ここで、前記ダウンリンク制御チャネルは、リソース要素(RE)の少なくとも1つのグループにわたる、ここで、前記REの少なくとも1つのグループは、ユーザ機器(UE)の第1のアンテナによって使用されるべき第1の直交リソースを示す、
    前記UEの第2のアンテナによって使用されるべき第2の直交リソースをシグナルする手段と、ここで、前記第1のアンテナおよび前記第2のアンテナは、アップリンク制御チャネルを介して情報を送信する際、送信ダイバーシティを実行するために使用される、
    前記UEが送信ダイバーシティを使用すべきかを、前記UEの送信電力に少なくとも部分的に基づいてシグナルする手段と、を備える装置。
  7. アップリンク制御チャネルに関連付けられた別の信号を受信する手段をさらに備え、ここで、前記別の信号は、送信ダイバーシティを達成するために、前記第1および第2の直交リソースを用いて、前記UEによって送信される、請求項に記載の装置。
  8. 前記REのグループは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の制御チャネル要素(CCE)を備える、請求項に記載の装置。
  9. 前記送信ダイバーシティを使用するのかを前記UEにシグナルする手段は、
    前記UEに送信され割当メッセージにスクランブリング符号を適用する手段、または
    前記UEに送信され割当メッセージに巡回冗長検査(CRC)マスキングを適用する手段、を備える請求項に記載の装置。
  10. 前記送信ダイバーシティを使用するのかを前記UEにシグナルする手段は、前記UEによって使用されるべき1または複数の直交リソースを明示的にシグナルする手段を備える、請求項に記載の装置。
  11. 無線通信のための装置であって、
    ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を送信し、ここで、前記ダウンリンク制御チャネルは、リソース要素(RE)の少なくとも1つのグループにわたる、ここで、前記REの少なくとも1つのグループは、ユーザ機器(UE)の第1のアンテナによって使用されるべき第1の直交リソースを示す、
    前記UEの第2のアンテナによって使用されるべき第2の直交リソースをシグナルし、ここで、前記第1のアンテナおよび前記第2のアンテナは、アップリンク制御チャネルを介して情報を送信する際、送信ダイバーシティを実行するために使用される、
    前記UEが送信ダイバーシティを使用すべきかを、前記UEの送信電力に少なくとも部分的に基づいてシグナルするように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと、を備える装置。
  12. 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、アップリンク制御チャネルに関連付けられた別の信号を受信するように構成され、ここで、前記別の信号は、送信ダイバーシティを達成するために、前記第1および第2の直交リソースを用いて、前記UEによって送信される、請求項11に記載の装置。
  13. 前記REのグループは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の制御チャネル要素(CCE)を備える、請求項11に記載の装置。
  14. 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、
    前記UEに送信され割当メッセージにスクランブリング符号を適用すること、または
    前記UEに送信され割当メッセージに巡回冗長検査(CRC)マスキングを適用すること、を実行するように構成された、請求項11に記載の装置。
  15. 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記UEによって使用されるべき1または複数の直交リソースを明示的にシグナルするように構成された、請求項11に記載の装置。
  16. 1または複数のプロセッサによって実行可能な、格納された命令群を有する無線通信のためのコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記命令群は、
    ダウンリンク制御チャネルに関連付けられた信号を送信するための命令群と、ここで、前記ダウンリンク制御チャネルは、リソース要素(RE)の少なくとも1つのグループにわたる、ここで、前記REのグループは、ユーザ機器(UE)の第1のアンテナによって使用されるべき第1の直交リソースを示す、
    前記UEの第2のアンテナによって使用されるべき第2の直交リソースをシグナルするための命令群と、ここで、前記第1のアンテナおよび前記第2のアンテナは、アップリンク制御チャネルを介して情報を送信する際、送信ダイバーシティを実行するために使用される、
    前記UEが送信ダイバーシティを使用すべきかを、前記UEの送信電力に少なくとも部分的に基づいてシグナルするための命令群と、を備えるコンピュータ読取可能な記憶媒体
  17. 前記命令群はさらに、アップリンク制御チャネルに関連付けられた別の信号を受信するための命令群をさらに備え、ここで、前記別の信号は、送信ダイバーシティを達成するために、前記第1および第2の直交リソースを用いて、前記UEによって送信される、請求項16に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  18. 前記REのグループは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の制御チャネル要素(CCE)を備える、請求項16に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  19. 前記送信ダイバーシティを使用するのかを前記UEにシグナルするための命令群はさらに、
    前記UEに送信され割当メッセージにスクランブリング符号を適用するための命令群、または
    前記UEに送信され割当メッセージに巡回冗長検査(CRC)マスキングを適用するための命令群、を備える、請求項16に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  20. 前記送信ダイバーシティを使用するのかを前記UEにシグナルするための命令群はさらに、前記UEによって使用されるべき1または複数の直交リソースを明示的にシグナルするための命令群を備える、請求項16に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2012523070A 2009-07-31 2010-07-30 送信ダイバーシティを用いた物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース・マッピングのための方法および装置 Active JP5591927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23066609P 2009-07-31 2009-07-31
US61/230,666 2009-07-31
US12/840,162 2010-07-20
US12/840,162 US9647741B2 (en) 2009-07-31 2010-07-20 Physical uplink control channel (PUCCH) resource mapping with transmit diversity
PCT/US2010/043843 WO2011014735A2 (en) 2009-07-31 2010-07-30 Physical uplink control channel (pucch) resource mapping with transmit diversity

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261798A Division JP5815658B2 (ja) 2009-07-31 2013-12-18 送信ダイバーシティを用いた物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース・マッピングのための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013501418A JP2013501418A (ja) 2013-01-10
JP5591927B2 true JP5591927B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=43526977

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523070A Active JP5591927B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 送信ダイバーシティを用いた物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース・マッピングのための方法および装置
JP2013261798A Active JP5815658B2 (ja) 2009-07-31 2013-12-18 送信ダイバーシティを用いた物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース・マッピングのための方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261798A Active JP5815658B2 (ja) 2009-07-31 2013-12-18 送信ダイバーシティを用いた物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース・マッピングのための方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9647741B2 (ja)
EP (1) EP2460287A2 (ja)
JP (2) JP5591927B2 (ja)
KR (1) KR101484999B1 (ja)
CN (1) CN102549938B (ja)
BR (1) BR112012002149B1 (ja)
TW (1) TWI508595B (ja)
WO (1) WO2011014735A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100088554A (ko) * 2009-01-30 2010-08-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 수신 및 전송 방법 및 장치
MX2012002109A (es) 2009-08-21 2012-08-23 Research In Motion Ltd Transmision de informacion de un sistema de comunicacion inalambrica.
CN102014510B (zh) * 2009-11-03 2015-02-25 电信科学技术研究院 一种上行控制信道资源配置的方法、设备及系统
KR101753586B1 (ko) * 2010-02-03 2017-07-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
US20120044890A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Yu-Chih Jen Method of Handling Uplink Reporting Trigger and Configuration and Related Communication Device
CN103238278A (zh) * 2010-10-01 2013-08-07 捷讯研究有限公司 正交资源选择发送分集
JP5832545B2 (ja) 2010-11-02 2015-12-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて上りリンク制御情報の送受信方法及び装置
CN106877991B (zh) 2011-02-11 2020-06-26 交互数字专利控股公司 用于增强型控制信道的系统和方法
CN102217343A (zh) 2011-04-29 2011-10-12 华为技术有限公司 上行链路发射分集的传输方法、装置及系统
CN102761357B (zh) * 2011-04-29 2016-06-08 华为技术有限公司 上行链路发射分集的传输方法、装置及系统
WO2013023170A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Research In Motion Limited Orthogonal resource selection transmit diversity and resource assignment
US9900131B2 (en) 2011-08-15 2018-02-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Flexible transmission of messages in a wireless communication system with multiple transmit antennas
CN102938689B (zh) * 2011-08-16 2017-06-13 中兴通讯股份有限公司 一种控制上行闭环发射分集的方法和系统
US8831613B2 (en) 2011-09-26 2014-09-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Radio base station; radio network controller and methods therein
CN103067063B (zh) * 2011-10-20 2018-03-02 中兴通讯股份有限公司 一种上行发送分集能力上报的方法和终端
CN103117783B (zh) * 2011-11-16 2017-02-08 中兴通讯股份有限公司 发射分集的控制方法及系统
WO2013107421A1 (zh) 2012-01-21 2013-07-25 华为技术有限公司 上行链路发射分集的传输方法、装置及系统
CN103378954B (zh) 2012-04-20 2019-03-15 北京三星通信技术研究有限公司 支持发送分集和信道选择的分配harq-ack信道资源的方法
WO2015112063A1 (en) * 2014-01-23 2015-07-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Release of semi-persistent scheduling
US20160128045A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-05 Qualcomm Incorporated Reliable transmission of information on control channels
CN106301670A (zh) * 2015-05-15 2017-01-04 中兴通讯股份有限公司 上行控制信息的发送方法及装置
US10405312B2 (en) * 2015-07-22 2019-09-03 Futurewei Technologies, Inc. System and method for transmissions with frequency diversity
CN108235433B (zh) * 2016-12-15 2021-07-09 华为技术有限公司 通信方法、基站和终端设备
US10225826B2 (en) * 2017-03-24 2019-03-05 Nokia Technologies Oy Transmission of uplink control information for multiple control channel format lengths
US10469298B2 (en) * 2017-05-12 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Increasing reference signal density in wireless communications
US10742283B2 (en) * 2017-07-28 2020-08-11 Qualcomm Incorporated Transmit diversity schemes for uplink sequence transmissions
CN113170498A (zh) 2018-12-10 2021-07-23 瑞典爱立信有限公司 用于针对被配置sps和drx的ue启用下行链路调度的方法和网络节点
WO2022203977A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Spearlx Technologies, Inc. Rf adaptive diversity methods and systems
TWI816468B (zh) * 2022-07-14 2023-09-21 國立臺灣大學 陣列式射頻系統

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3763972B2 (ja) 1998-06-23 2006-04-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信方法
EP1355434B1 (en) 2002-04-19 2004-12-29 Alcatel Alsthom Compagnie Generale D'electricite A method for transmitting a signal between a terminal and a network component
JP2006279197A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Kyocera Corp ダイバーシティ装置
US8036669B2 (en) * 2006-04-20 2011-10-11 Qualcomm Incorporated Orthogonal resource reuse with SDMA beams
US9590715B2 (en) 2006-12-22 2017-03-07 Sony Corporation WCDMA power saving with transmit diversity
EP1944896A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Configuration of control channels in a mobile communication system
US8169956B2 (en) 2007-01-26 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Mapping uplink acknowledgement transmission based on downlink virtual resource blocks
CN101247171A (zh) * 2007-02-16 2008-08-20 北京三星通信技术研究有限公司 使用约定资源发送控制信道的设备和方法
CN101267239A (zh) 2007-03-16 2008-09-17 北京三星通信技术研究有限公司 构建控制信道单元的设备和方法
US9344259B2 (en) * 2007-06-20 2016-05-17 Google Technology Holdings LLC Control channel provisioning and signaling
US8548399B2 (en) 2007-06-21 2013-10-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adaptive antenna transmission and antenna calibration
US8290088B2 (en) * 2007-08-07 2012-10-16 Research In Motion Limited Detecting the number of transmit antennas in a base station
CN101399647A (zh) 2007-09-30 2009-04-01 北京三星通信技术研究有限公司 配置混合自动重传请求指示信道的方法
US9246650B2 (en) * 2008-06-04 2016-01-26 Nokia Solutions And Networks Oy Method, apparatus and computer program for open loop transmission diversity
KR20100019947A (ko) 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법
CN101478808B (zh) 2009-01-21 2014-03-19 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信息的发送及检测方法
KR20100088554A (ko) * 2009-01-30 2010-08-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 수신 및 전송 방법 및 장치
KR20100091876A (ko) * 2009-02-11 2010-08-19 엘지전자 주식회사 다중안테나 전송을 위한 단말 동작
US8522105B2 (en) * 2009-02-17 2013-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd Transmission of acknowledgement signals
US8260356B2 (en) * 2009-06-18 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for indicating method used to scramble dedicated reference signals

Also Published As

Publication number Publication date
EP2460287A2 (en) 2012-06-06
TWI508595B (zh) 2015-11-11
CN102549938B (zh) 2015-01-28
US20110026631A1 (en) 2011-02-03
JP2014096816A (ja) 2014-05-22
US9647741B2 (en) 2017-05-09
CN102549938A (zh) 2012-07-04
KR20120049901A (ko) 2012-05-17
BR112012002149A2 (pt) 2018-03-13
WO2011014735A2 (en) 2011-02-03
JP5815658B2 (ja) 2015-11-17
TW201112833A (en) 2011-04-01
BR112012002149B1 (pt) 2021-07-20
KR101484999B1 (ko) 2015-01-21
WO2011014735A3 (en) 2011-04-07
JP2013501418A (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591927B2 (ja) 送信ダイバーシティを用いた物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース・マッピングのための方法および装置
JP5575945B2 (ja) マルチキャリア許可設計
JP5666691B2 (ja) コンテンション・ベースの無線送信
JP7258947B2 (ja) マシン型通信のためのダウンリンク制御チャネルについてのttiバンドリング
JP5714591B2 (ja) 無線通信システムのためのue−rsシーケンスの初期化
JP5420758B2 (ja) マルチ・キャリア無線通信のための半継続的なスケジューリング
JP5684292B2 (ja) 無線通信システムのための連続モード動作
JP5635184B2 (ja) アップリンク・チャネルにおける制御情報の送信
JP5559344B2 (ja) 無線通信におけるユーザ特有基準信号情報の統合符号化のための装置および方法
JP5599890B2 (ja) 効率的な復号のためのダウンリンク制御情報
JP5960218B2 (ja) 搬送波のペアリングを備える制御及び手順に関する多搬送波設計
JP5524360B2 (ja) キャリア間割当のためのリソース・ブロック・マッピング
WO2016145665A1 (zh) 一种设备到设备d2d通信方法及装置
JP2015164325A (ja) キャリア・アグリゲーションにおけるsrs電力スケーリングのための方法およびシステム
JP2015144434A (ja) マルチ・キャリア動作のためのpcfich設計
TWI435622B (zh) 在分時雙工模式中改善跨頻帶載波聚合的方法及裝置
JP2013546252A (ja) セル・サイト・モデム・アプリケーション・メッセージ・インタフェース

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250