JP5590977B2 - 直進フィーダ及びそれを用いた組合せ秤 - Google Patents

直進フィーダ及びそれを用いた組合せ秤 Download PDF

Info

Publication number
JP5590977B2
JP5590977B2 JP2010132796A JP2010132796A JP5590977B2 JP 5590977 B2 JP5590977 B2 JP 5590977B2 JP 2010132796 A JP2010132796 A JP 2010132796A JP 2010132796 A JP2010132796 A JP 2010132796A JP 5590977 B2 JP5590977 B2 JP 5590977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
feeder
linear feeder
vibrating body
leaf springs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010132796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011256023A (ja
Inventor
孝幸 長井
亮 清水
茂樹 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP2010132796A priority Critical patent/JP5590977B2/ja
Publication of JP2011256023A publication Critical patent/JP2011256023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590977B2 publication Critical patent/JP5590977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、直進フィーダ及びそれを用いた組合せ秤に関する。
従来、物品を振動によって搬送する搬送装置として直進フィーダがある(例えば、特許文献1参照)。また、組合せ秤には、直進フィーダが複数用いられている。
組合せ秤では、例えば、装置中央の上部に円錐形の分散フィーダが配設され、分散フィーダの周辺に複数の直進フィーダが放射状に設置され、各々の直進フィーダの下方には供給ホッパ、さらにその下方に計量ホッパがそれぞれ円状に配設され、計量ホッパの下方に集合シュートが配設されている。例えば、外部の供給装置から分散フィーダの中央部に物品が供給され、分散フィーダから各直進フィーダへ物品が送り出され、各々の直進フィーダによって搬送された物品は直進フィーダの先端部から供給ホッパへ供給される。
このような組合せ秤に用いられる直進フィーダの従来構成の一例を図4に示す。図4(a)は、従来の直進フィーダを側方から見た概略構成を示す模式図であり、図4(b)は、同直進フィーダを前方から見た概略構成を示す模式図である。
この従来の直進フィーダは、下部振動体21と、下部振動体21に板ばね23、24を介して連結された上部振動体22と、上部振動体22の上部に取付支持部28を介して固定されたトラフ29と、下部振動体21と上部振動体22との間に振動を与えるための電磁石25および被吸着部材26とを備え、下部振動体21が床面に対してばね等の防振体30、31で支持されている。
このような直進フィーダは、防振体30、31によって支持された防振体30、31より上の部分が振動体として振動する一方、電磁石25および被吸着部材26により与えられる振動を板ばね23、24によって増幅して上下に伝える構造であるので、下部振動体21を主体とする下部振動系と、上部振動体22およびトラフ29を主体とする上部振動系とからなる2自由度の振動系で構成されている。
したがって、下部振動系と上部振動系の重心バランスは、下部振動系の重心位置G1と上部振動系の重心位置G2とを結ぶ直線L1が板ばね24と直交するようにすれば理想的な重心バランスとなり好ましい。このように重心バランスの設定がなされていないと、振動の往復加速度により偶力が発生し、振動系全体(防振体30、31より上部分)の重心を中心として回転運動(ピッチング)が発生し、安定した搬送動作の妨げになる。また、上部振動系に対する下部振動系の質量比を大きくすることにより、下部振動系の振動の振幅を小さくし、安定した搬送動作がなされる。
実開昭58−71014号公報
直進フィーダでは、前述のように下部振動系と上部振動系の重心バランスを理想的な重心バランスに設定し、上部振動系に対する下部振動系の質量比を大きくするためには、下部振動体21に上方へ突出したウエート部21aを設け、さらにウエート部21aに後方(上流側)へ大きく張り出したバランス調整部21bを設けなければならない。
しかしながら、近年、組合せ秤では、その小型化が図られることにより、直進フィーダもその小型化が要求されている。直進フィーダは、分散フィーダの周囲に放射状に複数配置されているため、下部振動体21をバランス調整部21bのように上流側に大きく張り出すと分散フィーダの本体と干渉してしまい、上流側に大きく張り出したバランス調整部21bを設けることは困難である。そのため、重心バランスの崩れ等により生じる搬送ムラをある程度許容したセッティングを行なわなければならなかった。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、小型化を図ることができるとともに物品の搬送動作の安定性を向上することができる直進フィーダ及びそれを用いた組合せ秤を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の直進フィーダは、後方側部分に供給される物品を振動によって前方側へ搬送し前方側の先端から排出するためのトラフを有する直進フィーダであって、固定面上に防振体を介して支持され、後方部分に上方へ突設したウエート部を有する下部振動体を主体とする下部振動系と、前記下部振動体の前記ウエート部より前方部分の上方に配置される上部振動体と、前記上部振動体の上部に取付けられた前記トラフとを主体とする上部振動系と、前記下部振動体の前記ウエート部より前方において後方側と前方側とに離間して対向配置され、前記上部振動体と前記下部振動体の前記前方部分とを連結する後方側の板ばね及び前方側の板ばねと、前記ウエート部より前方側に配置される電磁石を有し、前記下部振動系と前記上部振動系との間に振動を与える加振手段とを備え、前記前方側の板ばね及び前記後方側の板ばねのうちの一方が、左右に離間して配置された一対の板ばねからなり、この一対の板ばねの間に前記電磁石が配設されている。
この構成によれば、例えば下部振動体の占有領域が一定の限られた領域であっても、前方側の板ばねが左右に離間して配置された一対の板ばねからなり、この一対の板ばねの間に電磁石を配設する場合には、電磁石及び後方側の板ばねを前寄りに配置し、ウエート部を前方へ延設してウエート部の質量を大きくし、下部振動体の質量を大きくすることができる。また、後方側の板ばねが左右に離間して配置された一対の板ばねからなり、この一対の板ばねの間に電磁石を配設する場合には、後方側の板ばねを前寄りに配置し、ウエート部を前方へ延設してウエート部の質量を大きくし、下部振動体の質量を大きくすることができる。このようにいずれの場合も下部振動体の質量を大きくすることができる。すなわち、上部振動系に対する下部振動系の質量比を大きくすることができるので、下部振動系の振動の振幅を小さくし、搬送動作の安定性を向上することができる。また、従来例のように、ウエート部の後方に大きく張り出したバランス調整部を設けた場合よりも、前後方向の長さを短縮することができ、直進フィーダの小型化を図ることが可能である。
また、前記下部振動体は、その左右方向の幅が前方側より後方側の方が狭くなっており、前記前方側の板ばねが左右に離間して配置された一対の板ばねからなり、この一対の板ばねの間に前記電磁石が配設されていてもよい。
直進フィーダが放射状に複数配置される組合せ秤に用いられる場合には、下部振動体の左右方向の幅が、前方側より後方側の方が狭くなっているため、前方側の板ばねを左右に離間して配置された一対の板ばねとし、この一対の板ばねの間に電磁石を配設するようにした方が、後方側の板ばねを左右に離間して配置された一対の板ばねとし、この一対の板ばねの間に電磁石を配設するより、左右に離間した一対の板ばねの配置が容易になる。
また、本発明の組合せ秤は、外部から供給される物品を中央部から周縁部に向かう方向へ送り出す円錐形状の分散フィーダと、前記分散フィーダの周囲に放射状に複数設けられ、円状に配設された複数のホッパのそれぞれへ物品を搬送する直進フィーダとを有する組合せ秤であって、前記直進フィーダが上記本発明の直進フィーダからなる。
この構成によれば、直進フィーダの小型化を図ることができるとともに物品の搬送動作の安定性を向上することができるので、組合せ精度の高い組合せ秤の小型化が容易になる。
本発明は、以上に説明した構成を有し、小型化を図ることができるとともに物品の搬送動作の安定性を向上することができる直進フィーダ及びそれを用いた組合せ秤を提供することができるという効果を奏する。
(a)は、本発明の実施形態の直進フィーダを用いた組合せ秤の一例を側方から見た概略構成を示す模式図であり、(b)は、同組合せ秤の分散フィーダ及び直進フィーダを上方から見た概略構成を示す模式図である。 (a)は、本発明の実施形態の直進フィーダを側方から見た概略構成を示す模式図であり、(b)は、同直進フィーダを前方から見た概略構成を示す模式図である。 (a)は、図2に示す本発明の実施形態の直進フィーダの水平断面を示す概略模式図であり、(b)は、本発明の実施形態の変形例の直進フィーダの水平断面を示す概略模式図であり、(c)は、バランス調整部を設けていない従来の直進フィーダの水平断面を示す概略模式図である。 (a)は、従来の直進フィーダを側方から見た概略構成を示す模式図であり、(b)は、同直進フィーダを前方から見た概略構成を示す模式図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。また、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
(実施形態)
図1(a)は、本発明の実施形態の直進フィーダを用いた組合せ秤の一例を側方から見た概略構成を示す模式図であり、図1(b)は、同組合せ秤の分散フィーダ及び直進フィーダを上方から見た概略構成を示す模式図である。
この組合せ秤は、装置中央に配設されたセンター基体(ボディ)10の上部に、円錐形状の分散フィーダ11が設けられている。この分散フィーダ11は、物品が載せられる円錐形の分散テーブルを有し、この分散テーブルの中央部に外部の供給装置(図示せず)から供給される物品を振動によってその周縁部方向へ送り出す。分散フィーダ11の周囲には、分散フィーダ11から送られてきた物品を振動によって各供給ホッパ13に送りこむための複数の直進フィーダ12が放射状に設けられている。各直進フィーダ12の下方には、供給ホッパ13及び計量ホッパ14がそれぞれ対応して設けられ、それぞれ円状に配設されている。供給ホッパ13は直進フィーダ12から送りこまれた物品を受け取り、その下方に配置された計量ホッパ14が空になると排出ゲートを開いて計量ホッパ14へ物品を投入する。各計量ホッパ14にはロードセル等の重量センサ15が取り付けられており、この重量センサ15により計量ホッパ14内の物品の重量が計測される。各重量センサ15の計測値は制御装置18へ出力される。円状に列設された計量ホッパ14の下方には、略逆円錐台形状の集合シュート16が配設され、集合シュート16の下方には集合ファネル17が設けられている。制御装置18によって後述の排出組合せに選択された計量ホッパ14はその排出ゲートを開いて物品を排出し、その排出された物品は集合シュート16上を滑り落ち、集合ファネル17を介して包装機等へ排出される。
制御装置18は、例えばマイクロコンピュータによって構成され、CPU等からなる演算制御部と、RAM及びROM等のメモリ等とを備えている。メモリには、予め運転用プログラムが記憶されており、さらに多数の運転条件の設定データ、その他計量値データ等が記憶される。制御装置18は、演算制御部(CPU)がメモリに記憶されている運転用プログラムを実行することにより、組合せ秤の全体の動作の制御を行うとともに組合せ処理等を行う。
すなわち、制御装置18は、分散フィーダ11及び各直進フィーダ12の制御、供給ホッパ13及び計量ホッパ14の排出ゲートの開閉制御を行う。また、組合せ処理では、それぞれの重量センサ15により計測される物品の重量値に基づいて組合せ演算を行い、複数の計量ホッパ14の中から、供給されている物品の重量値の合計が、予め定められた所定重量範囲(目標組合せ重量に対する許容範囲)内になる計量ホッパ14の組合せを1つ求め、その組合せを排出組合せとする。なお、制御装置18は、必ずしも単独の制御装置で構成される必要はなく、複数の制御装置が分散配置されていて、それらが協働して組合せ秤の動作を制御するよう構成されていてもよい。
図2(a)は、本発明の実施形態の直進フィーダ12を側方から見た概略構成を示す模式図であり、図2(b)は、同直進フィーダ12を前方から見た概略構成を示す模式図である。
この直進フィーダ12は、下部振動体21と、下部振動体21に前方側の板ばね23a、23b及び後方側の板ばね24を介して連結された上部振動体22と、上部振動体22の上部に取付支持部28を介して固定されたトラフ29と、下部振動体21に固定された電磁石25と、電磁石25と所定間隔を有して対向するように上部振動体22に固定された被吸着部材(アーマチュア)26とを備えている。前方側の板ばね23a、23bと後方側の板ばね24とは、ほぼ平行に配置され、それぞれの上端部側が後方側に傾斜するように下部振動体21と上部振動体22との間に取り付けられている。電磁石25及び被吸着部材26が下部振動体21と上部振動体22との間に振動を与える加振手段を構成している。下部振動体21は、前方側の左右2つの防振体30と後方側の1つの防振体31とを介して組合せ秤のセンター基体10上に支持されている。防振体30、31はばねあるいはゴム等の弾性部材からなる。
この直進フィーダ12の振動機構について説明する。なお、以降の説明において、電磁石に電圧を印加することは、電磁石のコイルに電圧を印加することである。
電磁石25に例えば矩形波電圧を繰り返し印加することによりトラフ29を振動させて物品を搬送する。ここで、電磁石25に電圧を印加すると、電磁石25が上部振動体22に固定された被吸着部材26を吸引する。このとき、上部振動体22は、板ばね23a、23b、24が弾性変形することによって、電磁石25側、すなわち後方斜め下方向へ移動する。次に、電磁石25への電圧の印加を停止させると、電磁石25に生じる吸引力が解除され、板ばね23a、23b、24の弾性反発力によって上部振動体22が前方斜め上方向に移動する。トラフ29は上部振動体22とともに移動するので、上記動作を繰り返すことによって、トラフ29が振動し、トラフ29上の物品が前方へ搬送される。トラフ29の後部に分散フィーダ11から物品が供給され、トラフ29を振動させることにより物品は前方向へ搬送され、トラフ29の前方側の先端から排出される。この直進フィーダ12において、前方側は物品搬送の下流側となり、後方側は物品搬送の上流側となる。
なお、直進フィーダ12は、下部振動体21を主体とする下部振動系と、上部振動体22、取付支持部28およびトラフ29を主体とする上部振動系とを有する2自由度の振動系である。この上部振動系と下部振動系とは、振動の振幅が質量と反比例した関係で振動するので、下部振動体21に上方へ突出したウエート部21aを設けて、下部振動体21の質量を大きくしている。また、加振手段として、上部振動体22には質量の小さな被吸着部材26を取付け、下部振動体21に質量の大きな電磁石25を取り付けている。上部振動系の質量には、上部振動体22、被吸着部材26、取付支持部28及びトラフ29の質量が含まれ、下部振動系の質量には、下部振動体21及び電磁石25の質量が含まれる。そして、前述のように電磁石25に間欠的に電圧が印加されることにより下部振動系と上部振動系との間に振動が与えられ、トラフ29上の物品が搬送される。
本実施形態の直進フィーダ12は、小型化された組合せ秤に用いられており、直進フィーダ12の後方側に分散フィーダ11が接近して配置されるため、下部振動体21のウエート部21aの後方側に図4に示すようなバランス調整部21bを設けることができず、上部振動系と下部振動系の重心バランスを理想的な重心バランスとなるように設定することができない。
そこで、本実施形態では、上部振動系に対する下部振動系の質量比を大きくするため、前方側の板ばねが左右に離間して配置された一対の板ばね23a、23bからなり、この一対の板ばね23a、23bの間に電磁石25を配置している。これにより図4に示す従来の直進フィーダと比較して、後方側の板ばね24を前寄りに配設し、下部振動体21のウエート部21aの領域を大きくすることができる。このことについて図3を参照して説明する。
図3(a)は、図2に示す本実施形態の直進フィーダの水平断面を示す概略模式図であり、図3(b)は、本実施形態の変形例の直進フィーダの水平断面を示す概略模式図であり、図3(c)は、図4に示す従来の直進フィーダにおいてバランス調整部21bを設けなかった場合(バランス調整部21bを取り除いた場合)の水平断面を示す概略模式図である。
本実施形態の直進フィーダは、図3(a)に示すように、前方側の板ばねを左右に離間して配置された一対の板ばね23a、23bで構成し、この一対の板ばね23a、23bの間に電磁石25を配置している。これにより、図3(c)に示す従来の直進フィーダの場合と比較すれば、電磁石25を前寄りに配置できる。そして、後方側の板ばね24も前寄りに配置し、ウエート部21aを前方へ延設して大きくすることができる。
また、図3(b)に示す本実施形態の変形例の直進フィーダでは、後方側の板ばねが左右に離間して配置される一対の板ばね24a、24bからなり、この一対の板ばね24a、24bの間に電磁石25を配置している。言い換えれば、後方側の板ばねを左右に離間した一対の板ばね24a、24bで構成し、この一対の板ばね24a、24bを電磁石25を間に挟むようにして前寄りに配置している。このように、後方側の板ばね24a、24bを前寄りに配置することにより、ウエート部21aを前方へ延設して大きくすることができる。
以上のように、本実施形態では、図3(a)、(b)に示すように、ウエート部21aを前方へ延設して大きくすることによりウエート部21aの質量を大きくし、下部振動系の質量を大きくすることができる。すなわち、上部振動系に対する下部振動系の質量比を大きくすることができるので、下部振動系の振動の振幅を小さくし、搬送動作の安定性を向上することができる(すなわち、より安定した物品搬送を行える)。
また、本実施形態では、図4に示す従来例のように、ウエート部21aの後方に大きく張り出したバランス調整部21bを設けた場合よりも、前後方向の長さを短縮することができ、直進フィーダの小型化を図ることが可能である。
なお、本実施形態における組合せ秤に用いられる直進フィーダは、図1(b)のように放射状に複数配置されるため、図3(a)、(b)に示すように、下部振動体21の左右方向の幅が、前方側より後方側の方が狭くなっている。そのため、図3(b)に示す構成の直進フィーダより、図3(a)に示す構成の直進フィーダの方が、左右に離間した一対の板ばねの配置が容易になる。
また、例えば図1に示すように本実施形態の直進フィーダを用いた組合せ秤では、直進フィーダの小型化を図ることができるとともに物品の搬送動作の安定性を向上することができるので、組合せ精度の高い組合せ秤の小型化が容易になる。
本発明は、小型化を図ることができるとともに物品の搬送動作の安定性を向上することができる直進フィーダ及びそれを用いた組合せ秤等として有用である。
10 センター基体
11 分散フィーダ
12 直進フィーダ
13 供給ホッパ
14 計量ホッパ
15 重量センサ
21 下部振動体
21a ウエート部
22 上部振動体
23、23a、23b 前方側の板ばね
24、24a、24b 後方側の板ばね
25 電磁石
26 被吸着部材
28 取付支持部
29 トラフ
30、31 防振体

Claims (2)

  1. 後方側部分に供給される物品を振動によって前方側へ搬送し前方側の先端から排出するためのトラフを有する直進フィーダであって、
    固定面上に防振体を介して支持され、後方部分に上方へ突設したウエート部を有する下部振動体を主体とする下部振動系と、
    前記下部振動体の前記ウエート部より前方部分の上方に配置される上部振動体と、前記上部振動体の上部に取付けられた前記トラフとを主体とする上部振動系と、
    前記下部振動体の前記ウエート部より前方において後方側と前方側とに離間して対向配置され、前記上部振動体と前記下部振動体の前記前方部分とを連結する後方側の板ばね及び前方側の板ばねと、
    前記ウエート部より前方側に配置される電磁石を有し、前記下部振動系と前記上部振動系との間に振動を与える加振手段とを備え、
    前記下部振動体は、その左右方向の幅が前方側より後方側の方が狭くなっており、
    前記前方側の板ばねが左右に離間して配置された一対の板ばねからなり、この一対の板ばねの間に前記電磁石が配設された、直進フィーダ。
  2. 外部から供給される物品を中央部から周縁部に向かう方向へ送り出す円錐形状の分散フィーダと、前記分散フィーダの周囲に放射状に複数設けられ、円状に配設された複数のホッパのそれぞれへ物品を搬送する直進フィーダとを有する組合せ秤であって、
    前記直進フィーダが請求項1に記載の直進フィーダからなる組合せ秤。
JP2010132796A 2010-06-10 2010-06-10 直進フィーダ及びそれを用いた組合せ秤 Active JP5590977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132796A JP5590977B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 直進フィーダ及びそれを用いた組合せ秤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132796A JP5590977B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 直進フィーダ及びそれを用いた組合せ秤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011256023A JP2011256023A (ja) 2011-12-22
JP5590977B2 true JP5590977B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45472645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132796A Active JP5590977B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 直進フィーダ及びそれを用いた組合せ秤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5590977B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105081736A (zh) * 2014-05-12 2015-11-25 昆山迎翔光电科技有限公司 自动压尾柄机
KR101882580B1 (ko) 2016-09-28 2018-08-24 서대관 진동 피더용 트로프 장치
KR102002261B1 (ko) * 2018-11-12 2019-07-19 서대관 볼트류 계량용 트로프 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169435B2 (ja) * 1992-06-09 2001-05-28 大和製衡株式会社 振動フィーダ
JPH09165113A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Ishida Co Ltd 電磁フィーダ用板バネ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011256023A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10006802B2 (en) Dispersing feed device and combination weighing device comprised of at least two elastic units inclined in different directions with different natural frequencies that can vary a feed direction of articles thereon by changing the driven vibration frequency
JP5590977B2 (ja) 直進フィーダ及びそれを用いた組合せ秤
JP2007112619A (ja) 振動式部品供給装置
JP5626771B2 (ja) 直進フィーダ及びそれを用いた組合せ秤
CN101703121B (zh) 茶叶均匀布叶给料机
JP5606036B2 (ja) 振動フィーダの制御方法及び振動フィーダ装置と組合せ秤
WO2016043106A1 (ja) 振動式部品搬送装置
CN103922090A (zh) 往复式电磁振动给料机
CN206719588U (zh) 一种能够精确送料的振动送料机构
JP5168816B2 (ja) 部品供給装置
CN107407592B (zh) 组合计量装置
CN104985700B (zh) 纤维称量输送装置
JP2005104714A (ja) 振動式部品供給装置
JP3209972U (ja) 振動コンベヤとそれを搭載した組合せ計量装置
JPH02198909A (ja) 粒状物等の振動供給方法
JP5314930B2 (ja) 直進フィーダ、その固定方法、及びこれを備えた組合せ秤
JP2009113972A (ja) 振動式部品供給装置
CN214113918U (zh) 一种高精度微型微电脑组合秤
JP3209216U (ja) 振動コンベヤとそれを搭載した組合せ計量装置
JP2004352446A (ja) 直進フィーダ
JP6779957B2 (ja) 組合せ計量装置
JP6005400B2 (ja) 振動搬送装置、組合せ秤及び振動搬送装置の駆動方法
JP4975486B2 (ja) 樹脂計量装置
JP2771621B2 (ja) 振動コンベヤの直線駆動装置
JP5844090B2 (ja) 振動搬送装置およびそれを用いた組合せ秤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250