JP5590807B2 - シリンダヘッドの洗浄方法 - Google Patents

シリンダヘッドの洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5590807B2
JP5590807B2 JP2009028996A JP2009028996A JP5590807B2 JP 5590807 B2 JP5590807 B2 JP 5590807B2 JP 2009028996 A JP2009028996 A JP 2009028996A JP 2009028996 A JP2009028996 A JP 2009028996A JP 5590807 B2 JP5590807 B2 JP 5590807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
water jacket
cylinder head
liquid
cleaning liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009028996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010184180A (ja
Inventor
和博 浅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009028996A priority Critical patent/JP5590807B2/ja
Publication of JP2010184180A publication Critical patent/JP2010184180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590807B2 publication Critical patent/JP5590807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シリンダヘッドの洗浄方法に関し、特に、シリンダヘッドに形成されるウォータージャケット等の洗浄技術に関する。
水冷エンジン(以下、単に「エンジン」と記す。)のシリンダヘッドには、冷却液を流通させるためにウォータージャケットが形成されている。エンジン実働時に、このウォータージャケット内に冷却液を流通させることによってエンジンを良好に冷却している。
また、ウォータージャケットは、エンジンを冷却するという機能的役割に基づいて、弁の近傍等、エンジンで特に冷却を要する部位を通過する冷却液の流速が大きくなるように設計されており、係る部位は狭小部として形成されることが知られている。
シリンダヘッドは、一般的に鋳造成形により成形されており、鋳造時に中子等を用いることによって、その内部に中空のウォータージャケットを形成している。鋳造工程を経た後には、シリンダヘッドにボルト孔を設ける孔開け加工、シリンダヘッドの取付面の切削加工、などの機械加工が実施される。
このような鋳造工程、機械加工工程等を経て、シリンダヘッドを組み付ける前には、シリンダヘッドの外面、及びウォータージャケット内を洗浄する洗浄工程が実施される。このとき、内部に残留する金属片・切粉等の異物を十分に除去し、他の部位に流入・混入しないようにする必要がある。
例えば、特許文献1には、シリンダヘッドに設けられ、ウォータージャケット内外を連通する複数の孔部のうち何れか一つを洗浄液導出口に臨ませ、他の孔部を圧縮気体導出口に臨ませ、これら洗浄液導出口と圧縮気体導出口からそれぞれ洗浄液と圧縮気体をウォータージャケット内に供給して、ウォータージャケット内の異物を残余の孔から外部へ導出する洗浄方法が開示されている。
これによれば、ウォータージャケット内に洗浄液と圧縮空気との乱流が生じることにより、内部に残留する異物を効率的に外部へ排出できる。
しかしながら、特許文献1に開示される洗浄方法では、エンジン実働時のウォータージャケット内の流れ方向を考慮していないため、複雑な形状、流路を有するシリンダヘッドのウォータージャケットの狭小部に詰まる異物を除去しきれない場合、エンジン実働時にウォータージャケット内の冷却液の流れに沿って係る異物が流出し、下流側で不具合を引き起こす可能性がある。
特開昭61−153187号公報
本発明は、エンジン実働時にシリンダヘッドのウォータージャケット内に残留する異物の流出を防止することが可能なシリンダヘッドの洗浄方法を提供することを課題とする。
請求項1に記載のシリンダヘッドの洗浄方法は、エンジンに備えられ、かつ、狭小部が形成されるウォータージャケットを内部に有するシリンダヘッドを洗浄するシリンダヘッドの洗浄方法であって、前記シリンダヘッドに設けられ前記ウォータージャケットに連通する冷却液の流入経路となる流入口、または冷却液の流出経路となる流出口のうち一つを選択して、当該選択された前記流出口または流入口の一つから前記ウォータージャケット内に洗浄液を注入し、前記選択された前記流出口または流入口と異なる、前記流出口または流入口から前記洗浄液を排出することによって、ウォータージャケットを洗浄する洗浄工程を備え、前記洗浄工程は、前記ウォータージャケット内におけるエンジン実働時の冷却液の流れ方向と同一方向に前記洗浄液を流通させる第一洗浄工程と、前記第一洗浄工程における洗浄液の流れ方向と逆方向に向けて、前記ウォータージャケット内に洗浄液を流通させる第二洗浄工程とを備え、前記第一洗浄工程と第二洗浄工程とを順に複数回繰り返し行った後に、前記第一洗浄工程を最終工程として行い、前記第一洗浄工程および第二洗浄工程において前記ウォータージャケット内に流通される洗浄液を循環させる。
請求項2に記載のように、シリンダヘッドの洗浄方法において、前記洗浄液の流量は、前記エンジン実働時の冷却液の流量より大きく設定されることが好ましい。
請求項3に記載のように、後工程に移行するにつれて、前記洗浄液の流量を増加させることが好ましい。
請求項4に記載のように、前記洗浄工程にて選択された前記流出口または流入口と異なる孔であって、前記シリンダヘッドの要冷却部位に対応するウォータージャケットの部位の近傍に配置される連通孔を選択し、当該選択された連通孔から、前記ウォータージャケット内に洗浄液を、前記洗浄工程にて注入される洗浄液に対して追加注入することが好ましい。
本発明によれば、エンジン実働時にシリンダヘッドのウォータージャケット内に残留する異物の流出を防止できる。
シリンダヘッドを示す模式図である。 ウォータージャケットを示す模式図である。 ウォータージャケットの洗浄工程における洗浄液供給の態様を示す模式図である。 ウォータージャケットの洗浄工程を示すフローである。 ウォータージャケットの洗浄工程を示す模式図である。
以下では、図1〜図2を参照して、本発明に係るウォータージャケットの実施の一形態であるウォータージャケット1について説明する。ウォータージャケット1は、直列4気筒の水冷エンジン(以下、単に「エンジン」と記す。)に備えられるシリンダヘッド2内に形成される空間であり、その内部にウォーターポンプから供給される冷却液を流通させることによってエンジンを冷却する冷却構造である。また、シリンダヘッド2の各所定位置には、吸排気バルブ、点火プラグ等の装置が配置される。
図1に示すように、ウォータージャケット1には、冷却液の流入経路となる流入口3、及び冷却液の流出経路となる流出口4が、両側端部に設けられており、エンジン実働時には、ウォーターポンプ→流入口3→流出口4の一方向に向けた冷却液の流れが形成される。また、シリンダヘッド2におけるウォータージャケット1内外を連通する孔部として、流入口3、流出口4のほかに、複数の連通孔5などが適宜箇所に設けられている。
ウォータージャケット1内の流路構造(例えば、流入口3及び流出口4の配置により決定される流れの方向性等の流路特性を有する構造)は、シリンダヘッド2内に配置される各装置を最適に冷却すべく設計されている。
例えば、図2に示すように、ウォータージャケット1において、シリンダヘッド2内の要冷却部位(例えば、吸排気バルブ等、エンジン実働時に高温となりやすい部位)の近傍は、流路断面積の小さい狭小部6・6・・・として形成されている。なお、図2においては、説明の便宜上、狭小部6の表示を2箇所としているが、実際には、ウォータージャケット1におけるシリンダヘッド2内の要冷却部位近傍の略全ての部位は、狭小部6として形成されている。
このように、シリンダヘッド2内で高い冷却性能が求められている要冷却部位に対応するウォータージャケット1の部分を、狭小部6として形成することによって、係る狭小部6を通過する際の冷却液の流速を大きくし、冷却性能を向上するように設計している。
ところで、シリンダヘッド2は、鋳造により成形される鋳造品であり、鋳造工程後に、切削・孔開け等の機械加工が行われて製品となる。
シリンダヘッド2をエンジンに組み付けるに際して、その製品としての品質を保証するために、シリンダヘッド製造工程中にシリンダヘッド2の表面に付着する、又はウォータージャケット1内に残留する異物を除去する必要がある。
このため、シリンダヘッド2を水没させて、異物を除去する水没工程、ウォータージャケット1内に洗浄液を流通させて、その内部の異物を除去する洗浄工程S1等が実施される。特に、洗浄工程S1は、機械加工工程にて発生し、ウォータージャケット1に残留する切粉等の異物をウォータージャケット1から排出するために、所定の洗浄液を用いてウォータージャケット1を洗浄する工程である。
図3に示すように、ウォータージャケット1を洗浄する洗浄工程S1では、流入口3側から洗浄液を注入する第一ノズル11と、流出口4側から洗浄液を注入する第二ノズル12とを用いて行われる。第一ノズル11と第二ノズル12とは、それぞれ独立して洗浄液供給等の作動が可能である。
第一ノズル11、第二ノズル12は、それぞれ流入口3、流出口4に封止接続可能であり、注入する洗浄液の流量を調整可能に構成されている。例えば、第一ノズル11及び第二ノズル12の吐出部は、それぞれ流入口3及び流出口4の径に応じた形状に形成されるとともに、それらの吐出部周囲には液漏れ防止用の封止部材が配設されている。また、第一ノズル11及び第二ノズル12は図示せぬポンプ・バルブ等の供給手段と接続され、バルブの開閉、ポンプの出力調整等によってその流量を自在に調整可能に構成されている。
図3に示すように、第一ノズル11又は第二ノズル12を用いた洗浄の際、ウォータージャケット1の流入口3及び流出口4以外の連通孔5・5・・・等の孔部はプラグ、マスキング等により別途埋栓・封止されている。ただし、後述する補助ノズル15が接続されている連通孔5は、補助ノズル15により封止されている。
第一ノズル11を用いて洗浄するときは、流入口3から注入された洗浄液は流出口4から排出され、流入口3→流出口4の洗浄液の流れが形成される。第二ノズル12を用いて洗浄するときは、流出口4から注入された洗浄液は流入口3から排出され、流出口4→流入口3の洗浄液の流れが形成される。
また、第一ノズル11及び第二ノズル12により注入される洗浄液の流量は、エンジン実働時の冷却液の流量よりも大きくなるように設定されている。この「エンジン実働時の冷却液の流量」とは、エンジン実働時に要求されている冷却性能を担保する流量であり、冷却液を供給するウォーターポンプ(不図示)の吐出量に依存するものである。
また、図3に示すように、ウォータージャケット1の狭小部6・6・・・の近傍に配置される連通孔5からウォータージャケット1内に洗浄液を注入する補助ノズル15が設けられる。
補助ノズル15は、連通孔5に封止接続可能であり、注入する洗浄液の流量は調整可能に構成されている。補助ノズル15からの洗浄液の注入は、第一洗浄工程S10及び/又は第二洗浄工程S20における洗浄液の注入が行われる際に、同時に行われる。
このように、補助ノズル15から注入される洗浄液は、第一ノズル11又は第二ノズル12から注入される洗浄液の流れに対して部分的に流量を追加するものである。この補助ノズル15からの流量の追加により、部分的な流速の増加(特に狭小部6に対する流速の増加)が見込める。
以下では、図4〜図5を参照して、ウォータージャケット1を洗浄する洗浄工程S1について説明する。
図4に示すように、洗浄工程S1は、ウォータージャケット1の流入口3から流出口4に向けて洗浄液を流通させる第一洗浄工程S10と、ウォータージャケット1の流出口4から流入口3に向けて洗浄液を流通させる第二洗浄工程S20とを含み、第一洗浄工程S10と第二洗浄工程S20とを1つの洗浄サイクルS30としている。
図4に示すように、洗浄工程S1では、この洗浄サイクルS30を複数回(本実施形態では3回)繰り返して行うとともに、第一洗浄工程S10を最終工程としている。
なお、本実施形態では、洗浄サイクルS30を3回繰り返しているが、この繰り返し回数は、複数であれば良く、所望の洗浄効果、洗浄結果等を参考に適宜設定可能である。
図5(a)に示すように、第一洗浄工程S10では、第一ノズル11を流入口3に封止接続して、洗浄液を注入し、第二ノズル12は流出口4から離される。このとき、第一ノズル11から注入される洗浄液の流量は、エンジン実働時の冷却液の流量よりも大きく設定されている。また、上述のようにウォータージャケット1において流出口4以外の孔部(連通孔5・5・・・等)は適宜閉塞されているため、洗浄液は、流入口3→流出口4に向けて流れ、流出口4から排出される。
つまり、第一洗浄工程S10における洗浄液の流れ方向は、エンジン実働時のウォータージャケット1における冷却液の流れ方向と同一方向である。
図5(b)に示すように、第二洗浄工程S20では、第二ノズル12を流出口4に封止接続して、洗浄液を注入し、第一ノズル11は流入口3から離される。このとき、第二ノズル12から注入される洗浄液の流量は、エンジン実働時の冷却液の流量よりも大きく設定されている。また、上述のようにウォータージャケット1において流入口3以外の孔部(連通孔5・5・・・等)は適宜閉塞されているため、洗浄液は、流出口4→流入口3に向けて流れ、流入口3から排出される。
つまり、第二洗浄工程S20における洗浄液の流れ方向は、エンジン実働時のウォータージャケット1における冷却液の流れ方向と逆方向である。
以上のように、洗浄工程S1は、洗浄液の流れ方向が、エンジン実働時のウォータージャケット1内の冷却液の流れ方向に対して同一方向となる第一洗浄工程S10と、同じく流れ方向に対して逆方向となる第二洗浄工程S20とを含む双方向から洗浄液を流通させる洗浄サイクルである。
これによれば、ウォータージャケット1内の任意箇所に詰まっている切粉、金属片等の異物に対して双方向からの力を付与することができるので、当該異物を効果的に除去できる。特に、異物が詰まり易くなっているウォータージャケット1の狭小部6に対して、双方向から大きな洗浄液の流れを付与できるため、異物の詰まり方向に関わらず詰まりを解消し、ウォータージャケット1外に排出できる。
また、洗浄工程S1では、流路特性が最適に設計されたウォータージャケット1の流路構造をそのまま利用して洗浄液を流通させている。このため、ウォータージャケット1内の洗浄に必要最低限の流速を全範囲に発生させることができるとともに、狭小部6等の異物が詰まり易い部位に対する特別な流速コントロールが不要であり、良好なエネルギー効率を実現できる。
また、洗浄工程S1では、ウォータージャケット1の流入口3及び流出口4以外の孔部を埋栓・封止することにより、洗浄液の排出口を流入口3と流出口4との二つに限定しているため、洗浄液が外部に漏れて無駄になることがなく、洗浄液を効率良く使用することができる。
さらに、洗浄工程S1では、エンジン実働時のウォータージャケット1内の冷却液の流れ方向と同一方向に洗浄液を流す第一洗浄工程S10を最終工程としている。
これによれば、狭小部6等に詰まっている異物を除去しきれない場合にも、エンジン実働時の冷却液の流れ方向と同一方向から洗浄液を流して力を加えることによって、前記異物を冷却液の流れ方向に沿って狭小部6等に強固に詰め込むことができる。従って、エンジン実働時にウォータージャケット1内に流れる冷却液に異物が混入する可能性が低くなり、ウォータージャケット1からの異物の流出を抑制できる。ひいては、エンジンに対する高品質保証を実現できる。
また、第一洗浄工程S10及び第二洗浄工程S20における洗浄液の流量は、エンジン実働時の冷却液の流量より大きく設定されている。
これによれば、狭小部6等に詰まっている異物を除去しきれない場合にも、係る異物に洗浄時に付与された洗浄液の流れよりもエンジン実働時に付与される冷却液の流れの方が弱いため、エンジン実働時の冷却液の流れで異物が動く可能性が低くなり、異物の流出を抑制できる。ひいては、エンジンに対する高品質保証を実現できる。
なお、異物除去の観点、及び異物移動防止の観点から、上記洗浄液の流量は、冷却液の流量と比較して十分に大きくなることが好ましく、特に洗浄効果、エネルギー効率等を考慮して冷却液の流量の数倍程度となるようにすることが好ましい。
洗浄工程S1において、第一ノズル11と第二ノズル12とによる洗浄液の注入に加えて、補助ノズル15から洗浄液を追加することによって、狭小部6に対する流速を部分的に増加させている。
これによれば、洗浄工程S1における要洗浄部位である狭小部6に対する洗浄液の流量を容易にコントロールできるので、係る狭小部6における流速を所望量だけ大きくすることができる。従って、洗浄液注入に係るエネルギー効率を良好にできるとともに、狭小部6に詰まっている異物を確実に除去できる。
洗浄工程S1において、第一洗浄工程S10と第二洗浄工程S20とを含む洗浄サイクルS30を複数回繰り返している。これによれば、狭小部6等に詰まっている異物をより確実に除去・排出できる。
このとき、第一洗浄工程S10及び第二洗浄工程S20(洗浄サイクルS30)を繰り返すに際して、後工程になるにつれて洗浄液の流速を徐々に大きくしても良い。
つまり、洗浄サイクルS30を繰り返す際に、流量を大きくして繰り返すことによって、洗浄能力を徐々に大きくし、異物除去の確実性を向上できる。
また、最終工程となる第一洗浄工程S10では、最大の流量となるので、狭小部6等に詰まっている異物を除去しきれない場合にも、エンジン実働時の冷却液の流れ方向と同一方向から洗浄液を流してより大きな力を加えることができるので、冷却液の流れ方向に沿ってより強固に詰め込むことができる。
第一ノズル11と第二ノズル12とを連動して移動する構成とし、第一洗浄工程S10と第二洗浄工程S20との移行時に、ウォータージャケット1内の洗浄液が全て排出される前に第一ノズル11と第二ノズル12との付け替えが完了しても良い。例えば、第一ノズル11による所定量(又は所定時間)の洗浄液の注入が完了すると、第一ノズル11を流入口3から離間させるが、このとき、第一ノズル11の離間とともに第二ノズル12を連動的に流出口4に接続させる構成としても良い。なお、第二ノズル12を流出口4から離間させるときも同様である。
これによれば、一つの工程において全ての洗浄液を排出・交換せず、第一ノズル11と第二ノズル12との付け替えの際に残留する洗浄液を再利用できるため、洗浄液の使用効率を向上できる。
また、第一ノズル11と第二ノズル12とをそれぞれ流入口3と流出口4とに封止接続したまま、洗浄工程S1を行っても良い。
つまり、第一ノズル11及び第二ノズル12に洗浄液を供給するポンプを共通化し、それぞれのノズル11・12への供給経路中にバルブを設け、ウォータージャケット1内に所定量の洗浄液を溜めた状態で、前記バルブを切換えることによって、第一洗浄工程S10にて第一ノズル11側から洗浄液を流通させて、流入口3→流出口4の流れを形成する、又は第二洗浄工程S20にて第二ノズル12側から洗浄液を流通させて、流出口4→流入口4の流れを形成する構成としても良い。
これによれば、洗浄液を外部に排出しないため、洗浄液の使用効率を向上できる。
一般的に、詰まっていたものが取れて、再び他の箇所に詰まる可能性は低いことが分かっている。これは、詰まる箇所に対する角度、速度等の制御不能因子が働いているため、詰まること自体が偶然的な要素が強いものであるという理由による。
つまり、狭小部6等に詰まっていた異物が再度他の部位に詰まる可能性は低いため、異物の再詰まりを考慮する必要なく、かつ、異物除去を目的として、上記の形態のように、洗浄液を滞留させる、又は循環させることにより、洗浄液を効率的に使用できる。
なお、洗浄工程S1による洗浄対象は、ウォータージャケット1に限らず、流路構造に方向性があるもの、特に流路断面積が小さい方向に向かうように設計されているものであれば良く、係る方向性に従って複数方向から洗浄するワークに対して特に有効である。
つまり、洗浄工程S1は、ワークに設けられる複数の孔から一つを選択して、当該選択された孔から洗浄液を注入するものであって、少なくとも設計上の考慮がなされている流れ方向に向けて流す工程を含むものであれば適用可能である。
また、ウォータージャケット1等のワークに存在する既存の流路構造に加えて、洗浄用の連通孔を新たに設け、係る洗浄用孔を用いても良い。
つまり、ワークの既存の流路構造を用いて洗浄した場合に、洗浄効率、エネルギー効率等が悪くなるときは、これらの効率を考慮して新たに洗浄用の連通孔を設けて洗浄時のみに使用し、実働時に(ワーク組み付け後に)閉塞する構成としても良い。例えば、流路構造が曲線的に形成されているウォータージャケットに適用する場合は、流路が略直線状となるような箇所に洗浄用孔を形成して直線的な洗浄液の流路を実現し、当該流路の断面において略均一な流速分布を実現するようにする等である。
1 ウォータージャケット
2 シリンダヘッド
3 流入口(孔)
4 流出口(孔)
5 連通孔(孔)
6 狭小部(要冷却部位)
11 第一ノズル
12 第二ノズル
15 補助ノズル

Claims (4)

  1. エンジンに備えられ、かつ、狭小部が形成されるウォータージャケットを内部に有するシリンダヘッドを洗浄するシリンダヘッドの洗浄方法であって、
    前記シリンダヘッドに設けられ前記ウォータージャケットに連通する冷却液の流入経路となる流入口、または冷却液の流出経路となる流出口のうち一つを選択して、当該選択された前記流出口または流入口の一つから前記ウォータージャケット内に洗浄液を注入し、前記選択された前記流出口または流入口と異なる、前記流出口または流入口から前記洗浄液を排出することによって、ウォータージャケットを洗浄する洗浄工程を備え、
    前記洗浄工程は、
    前記ウォータージャケット内におけるエンジン実働時の冷却液の流れ方向と同一方向に前記洗浄液を流通させる第一洗浄工程と、
    前記第一洗浄工程における洗浄液の流れ方向と逆方向に向けて、前記ウォータージャケット内に洗浄液を流通させる第二洗浄工程とを備え、
    前記第一洗浄工程と第二洗浄工程とを順に複数回繰り返し行った後に、前記第一洗浄工程を最終工程として行い、
    前記第一洗浄工程および第二洗浄工程において前記ウォータージャケット内に流通される洗浄液を循環させる、
    シリンダヘッドの洗浄方法。
  2. 前記洗浄液の流量は、前記エンジン実働時の冷却液の流量より大きく設定される請求項1に記載のシリンダヘッドの洗浄方法。
  3. 後工程に移行するにつれて、前記洗浄液の流量を増加させる請求項1又は請求項2に記載のシリンダヘッドの洗浄方法。
  4. 前記洗浄工程にて選択された前記流出口または流入口と異なる孔であって、前記シリンダヘッドの要冷却部位に対応するウォータージャケットの部位の近傍に配置される連通孔を選択し、
    当該選択された連通孔から、前記ウォータージャケット内に洗浄液を、前記洗浄工程にて注入される洗浄液に対して追加注入する請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のシリンダヘッドの洗浄方法。
JP2009028996A 2009-02-10 2009-02-10 シリンダヘッドの洗浄方法 Expired - Fee Related JP5590807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028996A JP5590807B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 シリンダヘッドの洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028996A JP5590807B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 シリンダヘッドの洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010184180A JP2010184180A (ja) 2010-08-26
JP5590807B2 true JP5590807B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=42765173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028996A Expired - Fee Related JP5590807B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 シリンダヘッドの洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5590807B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832415B2 (ja) * 2007-12-13 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッド洗浄方法及びシリンダヘッド洗浄装置
US20170028449A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Ecolab Usa Inc. Clean-in-place method and system and composition for the same
CN111666728A (zh) * 2020-07-01 2020-09-15 上海工具厂有限公司 基于cfd的汽车发动机缸盖清洗的优化方法
CN112222071A (zh) * 2020-10-30 2021-01-15 广西玉柴机器股份有限公司 一种有效提升气缸盖清洁度的方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153187A (ja) * 1984-12-25 1986-07-11 本田技研工業株式会社 洗浄方法
JPH04190879A (ja) * 1990-11-22 1992-07-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンウォータジャケットの洗浄方法
JPH06306A (ja) * 1992-06-15 1994-01-11 Mitsushige Nakamura 磁気フィルタ
JP4189132B2 (ja) * 2001-02-28 2008-12-03 新日本製鐵株式会社 真空脱ガスの操業方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010184180A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832415B2 (ja) シリンダヘッド洗浄方法及びシリンダヘッド洗浄装置
JP5590807B2 (ja) シリンダヘッドの洗浄方法
JP2013199892A (ja) ガスタービンの車室の変形を防止する方法、これを実行するパージ装置、及びこの装置を備えているガスタービン
KR20100045467A (ko) 주유동으로부터 인출된 유체를 분사하는 분사수단을 포함하는 펠톤 수압 기계
JP2013053624A (ja) 排ガスタービンの洗浄装置
JP2004516794A5 (ja)
CN106996319B (zh) 定子热屏蔽件、带有其的燃气涡轮机及冷却其的方法
KR101426267B1 (ko) 다상유체 분사체
CN204546679U (zh) 高压水去毛刺清洗机
JP2008110440A (ja) クーラント供給装置
JP2005103620A (ja) 冷却機能付き金型
KR100921127B1 (ko) 냉각수 교차 흐름 타입 2단 워터 자켓 장치
JP2018009570A (ja) 熱移動デバイス及び関係するタービンエーロフォイル
CN105364720B (zh) 去毛刺装置
JP2005111444A (ja) 洗浄方法
JP2010013906A (ja) 油圧回路の冷却システム
KR200169298Y1 (ko) 통합된 체크밸브를 갖는 유체토출장치
KR200488084Y1 (ko) 개별 실린더의 냉각수 차단 기능을 갖는 엔진
KR101509793B1 (ko) 하이브리드 차량 변속기의 모터 냉각구조
KR200303558Y1 (ko) 디스케일링용 고압수분사장치의 저압수 공급밸브
JP2006167531A (ja) 噴射ノズル
JP2014104574A (ja) 洗浄装置
JP2747142B2 (ja) 鋳造品の中子砂除去方法及び装置
JP2660387B2 (ja) ワークの洗浄装置及びワークの洗浄方法
JP4290598B2 (ja) ピストン冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130815

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5590807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees