JP5590783B2 - 露光量制御装置及びカメラ - Google Patents

露光量制御装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5590783B2
JP5590783B2 JP2008255595A JP2008255595A JP5590783B2 JP 5590783 B2 JP5590783 B2 JP 5590783B2 JP 2008255595 A JP2008255595 A JP 2008255595A JP 2008255595 A JP2008255595 A JP 2008255595A JP 5590783 B2 JP5590783 B2 JP 5590783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
optical axis
opening
filter member
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008255595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010085772A (ja
Inventor
治可 松久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2008255595A priority Critical patent/JP5590783B2/ja
Publication of JP2010085772A publication Critical patent/JP2010085772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590783B2 publication Critical patent/JP5590783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学フィルタとシャッタを内蔵した露光量制御装置、及びこれを用いたデジタルカメラや銀塩フィルム式のカメラに関する。
詳しくは、被写体光路用の開口部を形成している地板と、開口部に対して開閉作動を行うシャッタ機構と、開口部に進退するフィルタ機構と、光軸方向へ移動可能に配列される複数枚のレンズとを備えた露光量制御装置及びカメラに関する。
従来、この種の露光量制御装置及びカメラとしては、カメラボディ部と、撮影レンズの一部が収容されていて光軸方向に伸縮可能な鏡筒とから構成され、このカメラボディ部には、偏光フィルタを光軸と垂直方向(カメラの左右方向)に進退移動させるフィルタ進退手段と、レンズ光路内に進入した偏光フィルタを光軸を中心に回転駆動するフィルタ回転手段とを収容し、カメラボディ部の上面に設けられたフィルタ効果設定ダイヤルを撮影者が回転させることにより、偏光フィルタをレンズ光路外に退避させるか、又はレンズ光路内に進入させると共に、偏光フィルタの効果を選択的に設定するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−326994号公報(第5−11頁、図1−4,8−12)
しかし乍ら、このような従来の露光量制御装置及びカメラでは、カメラボディ部に対して偏光フィルタを光軸と垂直な方向へ進退させるため、カメラボディ部の内部に偏光フィルタの退避スペースが必要なって、カメラボディ部自体が大きくなってしまい、小型化が困難になるという問題があった。
更に、撮影レンズの全てが鏡筒の内部に収納されず、それを横切るように偏光フィルタが進退移動するため、新たに遮光対策を追加するなど、光漏れの対策が大掛かりになって、その分だけ構造が複雑化するという問題がった。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、小型化が可能な露光量制御装置、及び、新たに遮光対策を追加する必要がないカメラを提供することにある。
本発明の露光量制御装置は、被写体光路用の開口部を有する地板と、第一駆動手段により前記開口部に対してシャッタ羽根が開閉作動を行うシャッタ機構と、第二駆動手段により前記開口部に対して同時に進退移動する第1フィルタ部材及び第2フィルタ部材とを含むフィルタ機構と、第三駆動手段を備え、前記第2フィルタ部材は、回転支持枠に回転支持される偏光フィルタを有し、前記第2フィルタ部材は、前記開口部に進入した時のみ前記回転支持枠が前記第三駆動手段と連結されて前記偏光フィルタが光軸を中心として回転可能となることを特徴としている。
この構成によれば、シャッタ機構とフィルタ機構とをユニット化したしたため、露光量制御装置の小型化が可能となる。また、光軸上に進退可能であるとともに回転可能な第2フィルタ部材に加えて開口部に対して進退可能な第1フィルタ部材を設けたことにより偏光した入射光を効果的に遮断できるので撮影に好適となる。また、二つのフィルタ部材の少なくとも一方が偏光フィルタであるので露光量制御装置の入射光のうち露光量制御装置の姿勢に応じ、特定の位相について遮断可能となる。さらに、撮影前に偏光フィルタによる偏光状態を確認するために第1フィルタ部材及び第2フィルタ部材を一時的に開口部から退避させて、偏光前後の被写体像を確認した後、2つのフィルタ部材を開口部に再び進入させて撮影状態に復帰させる動作を迅速に行うことができる。
上記構成の露光量制御装置において、前記シャッタ機構のシャッタ羽根と前記フィルタ機構の第1フィルタ部材が、前記地板と所定の間隔を空けて配置された板部材とによって形成された羽根室内に配置されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、それらの一方に露光用開口を規制する開口部が形成された羽根室を形成する二つの板部材間に、シャッタ羽根とともに第一フィルタ部材が配置されるので、他の開口部よりも小さい露出用開口に合わせることにより、フィルタ部材の小径化が可能となることからフィルタ部材を取り付ける支持枠の平面形状の小型化しいては露光量制御装置の小型化が可能となる。
また、本発明の光軸に沿って初期位置から目標位置に向って直線移動可能な鏡筒を備えたカメラは、鏡筒の中に、該鏡筒の光軸方向両端部に保持した複数枚のレンズの間に上記構成をなす露光量制御装置を配置した、ことを特徴としている。
この構成によれば、露光量制御装置を鏡筒内に配置するため、鏡筒の遮光がそのまま利用可能となり、それ以外に遮光対策を施す必要がなくなるので、遮光構造の簡素化が可能となる。
上記構成のカメラにおいて、前記露光量制御装置の内部空間に前記複数のレンズの少なくとも一部が挿入されるようにした、構成を採用することができる。
この構成によれば、鏡筒の沈胴時に光軸方向の小型化が可能となる。
上記構成のカメラにおいて、前記露光量制御装置の内部空間として、前記第2フィルタ部材の支持枠に前記複数のレンズの少なくとも一部を受け入れる凹部を形成し、該凹部内に前記複数のレンズの少なくとも一部が進入可能とした、構成を採用することができる。
この構成によれば、鏡筒の沈胴時にフィルタ部材を開口部から退避させる必要がなくなり、フィルタ機構の作動制御を簡素化できると共に、沈胴スピードを早くすることができる。
上記構成をなす本発明の露光量制御装置及びカメラによれば、構造の簡素化、部品の集約化、小径化などを達成しつつ、シャッタ機構及びフィルタ機構を一体的に光軸方向へ往復動させながら、シャッタ羽根及びフィルタ部材を光軸に対して進退移動することができる。
以下、本発明の最良の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1〜図6は、本発明に係る露光量制御装置及びそれを用いたカメラの一実施形態を示すものであり、図1は露光量制御装置の分解斜視図、図2は露光量制御装置をカメラの鏡筒に組み込む際の被写体側から見た分解斜視図、図3(a)はズーム状態の鏡筒を示す光軸方向の断面図、図3(b)は沈胴状態の鏡筒を示す光軸方向の断面図、図4はシャッタ羽根が開口部を全開状態としフィルタ部材が開口部から退避した状態を透視して示した作動図、図5はシャッタ羽根が開口部を全開状態としフィルタ部材が開口部に進入した状態を透視して示した作動図、図6はシャッタ羽根が開口部を全閉状態としフィルタ部材が開口部に進入した状態を透視して示した作動図である。
露光量制御装置は、その基本構成として図1に示すように、略中央部に円形の開口部1aを有する地板1と、この開口部1aの開閉作動を行うシャッタ機構2と、開口部1aを進退移動に覆う第1フィルタ部材3a及び第2フィルタ部材3bを含むフィルタ機構3と、それらを作動する電磁アクチュエータ6(第一駆動手段),7(第二駆動手段),8(第三駆動手段)とを、一つのユニットAとして備えている。
本実施形態の場合には、シャッタ機構2が、2枚のシャッタ羽根2a,2bからなり、フィルタ機構3が、第1フィルタ部材としての偏光板3aと、第2フィルタ部材としての偏光板3bを相対的に回転させることで通過する光量が制御される偏光フィルタであり、これら2枚の偏光板3a,3bが地板1の開口部1aの中心を通る光軸Lと交差する方向へ進退移動するように配置されている。
詳しく説明すると、地板1の表面側には、仕切り板4とカバー板5が夫々所定の間隔を空けて順に取り付けられており、これら仕切り板4及びカバー板5には、その略中央部に円形の開口部4a,5aが地板1の開口部1aと一直線上に形成されて、本実施形態の場合にはそれらのうちで最も小さい地板1の開口部1aで露光用開口が規制されている。
尚、露光用開口は開口部1aではなく、開口部4aで規制するようにしても良い。
地板1と仕切り板4の間には、2枚のシャッタ羽根2a,2b及び偏光板3aが配置され、仕切り板4とカバー板5の間には、偏光板3bが配置させられて、これら2枚のシャッタ羽根2a,2bと偏光板3a及び偏光板3bが、光軸方向と交差する方向へ夫々揺動自在に支持される。
偏光板3a及び偏光板3bは、それらを保持する支持枠3c,3dが図示しないストッパに各々当接することにより光軸方向へ重なり合うように位置決めされ、これら支持枠3c,3dを光軸Lへ向け進入させることで、光軸L上に2枚の偏光板3a,3bが同時に配置され、またこれと逆移動させることで、該光軸Lから2枚の偏光板3a,3bが同時に退避して図示しない他のストッパに当接するように構成している。
更に、地板1には、2枚のシャッタ羽根2a,2bを支持するための支軸1b,1cと、偏光板3aの支持枠3c及び偏光板3bの支持枠3dを支持するための支軸1dが立設されると共に、円弧状の二つの長孔1e,1fと一つの孔1gが開穿される。
また、地板1の背面側には、2枚のシャッタ羽根2a,2bを開閉作動させる駆動源としての電磁アクチュエータ6と、偏光板3a及び偏光板3bを各々光軸Lに対して進退移動させる駆動源としての電磁アクチュエータ7と、偏光板3bを回転させる駆動源としての電磁アクチュエータ8を設け、これらのうち電磁アクチュエータ6,7が補助地板9と地板1に挟まれるようにして取り付けられている。
地板1の支軸1b,1cには、2枚のシャッタ羽根2a,2bが回転可能に取り付けられ、電磁アクチュエータ6の駆動ピン6aが長孔1eを貫通して、これら両シャッタ羽根2a,2bの長孔2c,2dと連結されており、支軸1dには、偏光板3aの支持枠3c及び偏光板3bの支持枠3dが回転可能に取り付けられ、電磁アクチュエータ7の駆動ピン7aが長孔1fを貫通して、これら偏光板3aの支持枠3c及び偏光板3bの支持枠3dに夫々開穿される長孔3e,3fと連結されている。
偏光板3bの支持枠3dには、偏光板3bを回転させる伝動部品として、偏光板3bと一体となりその外周にギャ部を形成した回転支持枠3gが回転自在に設けられ、この回転支持枠3gのギャ部と対向して地板1には、駆動用ギャ8aが孔1gを貫通した電磁アクチュエータ8の回転軸8bと連結するように設けられている。
そして、電磁アクチュエータ7の駆動ピン7aで偏光板3bの支持枠3dを光軸Lへ向け進入させることにより、回転支持枠3gのギャ部が駆動用ギャ8aと歯合し、電磁アクチュエータ8の駆動で回転支持枠3gを介して偏光板3bが回転されるように構成している。
そして、前述したようにユニットAは、図2〜図3に示すように、光軸方向へ移動自在に配列される複数枚のレンズ10a,10bの間に配置されており、これら複数枚のうちのレンズ10aはユニットAの全体と一緒に光軸方向へ往復動自在になるよう後述する回転筒11aに支持されている。
本実施形態の場合には、複数枚のレンズ10a,10bとして、一枚の前玉レンズ10aと複数枚の後玉レンズ10bが、各々、カメラの鏡筒11とカメラ本体側の部材12に保持され、この鏡筒11の内部に前述したユニットAを組み込むことにより、前玉レンズ10aと一緒に光軸方向へ移動させてズーミングを行うようにしている。
鏡筒11は、回転筒11aとカメラ本体側の部材12と一体に形成された固定筒11bとを備え、これら回転筒11a及び固定筒11bの対向面のどちらか一方に形成されるフォロワピン11cを、他方に形成されるヘリコイド状のカム溝11dに係合させることで、図示しない駆動機構の作動又は手動により、回転筒11aが固定筒11bに対して回転しながら光軸方向へ伸縮移動するように構成される。
更に、回転筒11aの被写体側(図2では下側、図3では左側)には、円板上のレンズ枠部11eが一体的に形成され、その略中央に前玉レンズ10aを保持し、この前玉レンズ10aの結像面側には、前述したユニットAがビスなどの固着手段11fを介して取り付けられ、前玉レンズ10aと後述する後玉レンズ10bとの間に、ユニットAの地板1、仕切り板4及びカバー板5の開口部1a,4a,5aを光軸方向へ一直線上に配置している。
固定筒11bの結像面側(図2では上側、図3では右側)には、円板上のレンズ枠部11gが形成されて、その略中央に後玉レンズ10bを複数枚(図示例では2枚)夫々光軸方向へ所定間隔が空くように保持している。
ここで図3(a),(b)に示すように、これら複数枚の後玉レンズ10bのうち、その被写体側の後玉レンズが固定筒11bのレンズ枠部11gから前玉レンズ10aに向け突出するように配置すると共に、この突出した被写体側の後玉レンズ10bを、鏡筒11の回転筒11aが光軸方向へ短縮動する沈胴時において、ユニットAの内部空間A1に挿入することにより、前玉レンズ10aと接近させて、その光軸方向の寸法をコンパクト化することが可能となっている。
その一例を説明すれば、鏡筒11の回転筒11aを光軸方向へ伸縮移動させる駆動機構と、ユニットAにおいて光軸Lに対しフィルタ部材3a,3bを進退移動させる電磁アクチュエータ7とを、これら回転筒11aの短縮動(沈胴)時において、フィルタ部材3a,3bが光軸Lから退避するように作動制御させることにより、ユニットAの内部に空間A1が形成され、この内部空間A1に向け、固定筒11bのレンズ枠部11gから突出した被写体側の後玉レンズ10bが挿入されるようにしている。
つまり、フィルタ部材3a,3bを光軸Lに対して進退移動する時には、図3(a)に示すように鏡筒11の回転筒11aを回転させて、ユニットAの最も結像面側に配備したカバー板5が、固定筒11bのレンズ枠部11gから突出する被写体側の後玉レンズ10bの先端部よりも更に被写体側に配置されるように、鏡筒11の駆動機構を位置制御する。
このような位置関係であれば、フィルタ機構3の偏光板3bの支持枠3dや回転支持枠3gなどが、固定筒11bのレンズ枠部11gから突出した被写体側の後玉レンズ10bと接触せず、フィルタ機構3の進退動作に支障を来すことはない。
また、図3(b)に示すように鏡筒11の回転筒11aが短縮動してユニットAを結像面側へ移動させる時には、図4に示すようにフィルタ部材3a,3bを光軸Lから退避させるように、電磁アクチュエータ7を作動制御する。
このような位置関係であれば、ユニットAを最も結像面側へ後退させて、その結像面端に配備したカバー板5が、固定筒11bのレンズ枠部11gと接近しても、レンズ枠部11gから突出した被写体側の後玉レンズ10bは、カバー板5に形成された円形の開口部5aを通って、フィルタ部材3a,3bの退避で形成されたユニットAの内部空間A1に入るだけで、ユニットAのどれとも接触しない。
それにより、沈胴時において鏡筒11を光軸方向へコンパクト化できるという利点がある。
次に、本実施形態の作動を図4〜図6に基づいて詳しく説明する。
先ず、図4に示す状態では、シャッタ機構2を構成する2枚のシャッタ羽根2a,2bが、電磁アクチュエータ6の作動により全開されると同時に、フィルタ機構3を構成する偏光板3aの支持枠3c及び偏光板3bの支持枠3dが、電磁アクチュエータ7の作動により、光軸Lから離れた位置に退避されている。
更に、図4の状態から電磁アクチュエータ7の作動により、偏光板3aの支持枠3c及び偏光板3bの支持枠3dを光軸Lへ向け進入移動させると、図5に示す状態になる。
図5の状態では、偏光板3bの回転支持枠3gが、地板1の表面側に設けた駆動用ギャ8aと歯合して、電磁アクチュエータ8の駆動により、これら駆動用ギャ8a及び回転支持枠3gのギャ部を介して偏光板3bが偏光板3aに対して回転し、両偏光板3a,3bの位相を相対的に変えて、それを通る光量が調整可能となる。
また、図5の状態から電磁アクチュエータ6の作動により2枚のシャッタ羽根2a,2bを開口部1aに対して全閉させると、図6に示す状態になる。
図6の状態から、記電磁アクチュエータ6の作動により2枚のシャッタ羽根2a,2bを全開させ、電磁アクチュエータ7の作動により、偏光板3aの支持枠3c及び偏光板3bの支持枠3dを光軸Lから退避移動させると、図4の状態に戻る。
尚、上述した実施形態では沈胴時にフィルタ機構3のみを退避させるようにしたが、それに加えてシャッタ機構2も退避させるようにしても良い。
その場合、ユニットAの内部空間A1を光軸方向へさらに広げることができる。
一方、本発明の他の実施形態として図示しないが、ユニットAの内部空間A1として、上述した沈胴時にフィルタ機構3を光軸Lから退避させる構成に代え、回転支持枠3gに、固定筒11bのレンズ枠部11gから突出した被写体側の後玉レンズ10bを受け入れ可能な凹部を形成し、この凹部の内部にレンズ枠部11eから突出した被写体側の後玉レンズ10bを挿入させるように作動制御することも可能である。
この他の実施形態も上述した実施形態と同様な作用効果が得られ、更に加えて、上述した実施形態のように鏡筒11の短縮動に伴いフィルタ機構3を退避させる必要が無くなるから、上述した実施形態に比べて、少なくともフィルタ機構3の作動制御を簡素化できると共に、鏡筒11の短縮動(沈動)スピードを速くすることができるという利点がある。
但し、この場合は、被写体側の後玉レンズ10bが入る内部空間A1は、偏光板3bの直前までとなる。
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。
上述した実施形態では、シャッタ機構2が2枚のシャッタ羽根2a,2bからなるシャッタであり、フィルタ機構3を構成するフィルタ部材が2枚の偏光板3a,3bを相対的に回転させることで通過する光量が制御される偏光フィルタである場合を示したが、これに限定されず、例えば開口部の大きさを規制する絞り機構を別に設けたり、フィルタ部材として偏光フィルタ以外のフィルタを設けても良い。
その場合、それら2つのフィルタ部材のうちの一方のみを偏光フィルタとしても良い。
さらにその一方が第2フィルタ部材であると撮影に好適となる。
また、フィルタ部材が例えばNDフィルタの場合、開口部を覆うフィルタ部内に濃淡を設けることにより、撮影画枠内の一部の領域の光量を減らすことが可能となる。
更に、複数枚のレンズ10a,10bとして、前玉レンズ10aと複数枚の後玉レンズ10bを鏡筒11の光軸方向両端部に夫々保持し、この鏡筒11の内部にユニットAを前玉レンズ10aと一緒に光軸方向へ往復動するように組み込んだが、これに限定されず、レンズの枚数及び配置を変更しても良い。
上記実施形態では地板1と仕切り板4とで形成される羽根室外に第2フィルタ部材3bを配置したが、それに限定されず、第1フィルタ部材と同時に開口部に進退させられる第2フィルタ部材を、シャッタ羽根、第1フィルタ部材とともに羽根室内に配置するようにしても良い。そのようにした場合、第2フィルタ部材も小径化が可能となる。
本発明に係る露光量制御装置の分解斜視図である。 露光量制御装置をカメラの鏡筒に組み込む際の被写体側から見た分解斜視図である。 鏡筒の光軸方向の断面図で、(a)がズーム状態の鏡筒を示し、(b)が沈胴状態の鏡筒を示している。 シャッタ機構が全開状態でフィルタ部材が光軸から退避した状態を透視して示した作動図である。 シャッタ機構が全開状態でフィルタ部材が光軸に進入した状態を透視して示した作動図である。 シャッタ機構が全閉状態でフィルタ部材が光軸に進入した状態を透視して示した作動図である。
符号の説明
A ユニット A1 内部空間
1 地板 1a 露出開口部
2 シャッタ機構 3 フィルタ機構
3a 偏光板(第1フィルタ部材) 3b 偏光板(第2フィルタ部材)
3g 回転支持枠 10a,10b レンズ
11 鏡筒 12 カメラ本体側の部材

Claims (5)

  1. 被写体光路用の開口部を有する地板と、
    第一駆動手段により前記開口部に対してシャッタ羽根が開閉作動を行うシャッタ機構と、
    第二駆動手段により前記開口部に対して同時に進退移動する第1フィルタ部材及び第2フィルタ部材とを含むフィルタ機構と、
    第三駆動手段を備え、
    前記第2フィルタ部材は、回転支持枠に回転支持される偏光フィルタを有し、
    前記第2フィルタ部材は、前記開口部に進入した時のみ前記回転支持枠が前記第三駆動手段と連結されて前記偏光フィルタが光軸を中心として回転可能となることを特徴とする露光量制御装置。
  2. 前記シャッタ機構のシャッタ羽根と前記フィルタ機構の第1フィルタ部材が、前記地板と所定の間隔を空けて配置された板部材とによって形成された羽根室内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の露光量制御装置。
  3. 光軸に沿って初期位置から目標位置に向って直線移動可能な鏡筒を備えたカメラにおいて、前記鏡筒の中に、該鏡筒の光軸方向両端部に保持した複数枚のレンズの間に請求項1または2に記載の露光量制御装置を配置したことを特徴とするカメラ。
  4. 前記露光量制御装置の内部空間に前記複数のレンズの少なくとも一部が挿入されるようにしたことを特徴とする請求項3に記載のカメラ。
  5. 前記露光量制御装置の内部空間として、前記第2フィルタ部材の支持枠に前記複数のレンズの少なくとも一部を受け入れる凹部を形成し、該凹部内に前記複数のレンズの少なくとも一部が進入可能としたことを特徴とする請求項4に記載のカメラ。
JP2008255595A 2008-09-30 2008-09-30 露光量制御装置及びカメラ Expired - Fee Related JP5590783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255595A JP5590783B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 露光量制御装置及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255595A JP5590783B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 露光量制御装置及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010085772A JP2010085772A (ja) 2010-04-15
JP5590783B2 true JP5590783B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=42249780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255595A Expired - Fee Related JP5590783B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 露光量制御装置及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5590783B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123037A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Olympus Corp 光調節装置
JP6025104B2 (ja) 2011-12-08 2016-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 露光制御装置
JP5889681B2 (ja) * 2012-03-16 2016-03-22 Hoya株式会社 回転光学要素の駆動装置
JP6071454B2 (ja) * 2012-11-16 2017-02-01 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
CN106371265B (zh) * 2016-10-18 2019-05-10 安徽协创物联网技术有限公司 一种改进的全景相机快门系统
CN110119034A (zh) * 2019-05-21 2019-08-13 Oppo广东移动通信有限公司 摄像装置、摄像控制方法、存储介质及电子设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118033A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP4721411B2 (ja) * 2005-06-01 2011-07-13 キヤノン株式会社 カメラの露出装置及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010085772A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590783B2 (ja) 露光量制御装置及びカメラ
WO2014136457A1 (ja) 光量調節装置および光学機器並びに撮像装置
JP4793674B2 (ja) レンズ鏡胴
US8472127B2 (en) Lens barrel
JP2007248608A (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP4933075B2 (ja) 光学機器およびそれを備えた撮像装置
JP2001083575A (ja) カメラのバリア装置
JP4128895B2 (ja) レンズ鏡胴
JP2011175246A (ja) 撮像装置
JP2003057705A (ja) ズームレンズを備えた沈胴式カメラ
JP5506769B2 (ja) 光学機器および光学機器を具備した撮像装置
JP2000310803A (ja) 光量調節装置、レンズ鏡筒および撮影装置
JP2011154167A (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2003121720A (ja) レンズ鏡胴
JP4338954B2 (ja) カメラ
JP2006201601A (ja) 沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴
JPH0634865A (ja) レンズ鏡筒
JP2005062342A (ja) 鏡筒駆動機構
JP4589816B2 (ja) 鏡筒駆動機構
RU2648003C1 (ru) Объектив для изменения размеров изображения
JP2004233925A (ja) レンズ鏡筒
JP4648778B2 (ja) 鏡筒駆動機構
JP2019040061A (ja) 撮像装置
JP2014164006A (ja) 光学機器及び撮像装置
JP2004191503A (ja) 沈胴鏡筒を有するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees