JP5589885B2 - 建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5589885B2 JP5589885B2 JP2011031288A JP2011031288A JP5589885B2 JP 5589885 B2 JP5589885 B2 JP 5589885B2 JP 2011031288 A JP2011031288 A JP 2011031288A JP 2011031288 A JP2011031288 A JP 2011031288A JP 5589885 B2 JP5589885 B2 JP 5589885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- phase
- hot
- steel sheet
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 250
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 250
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 99
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 39
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 30
- 238000009863 impact test Methods 0.000 claims description 24
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 19
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 9
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 34
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 9
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000219307 Atriplex rosea Species 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
また、特許文献4に記載された鋼板を素材として、丸型鋼管としたのち、冷間成形で角形鋼管とすると、得られる角形鋼管の平坦部では、冷間加工度が大きく、降伏強さが増加して降伏比が上昇するとともに、靭性が低下するという問題があった。さらに、特許文献4に記載された熱延鋼板は、歪時効が起こりやすく、冷間成形により角形鋼管を製造するための素材としては不適であると言える。
従来から、フェライト相とそれ以外の第二相とからなる複合組織では、フェライトより脆性クラックが伝播しやすい硬質の第二相の存在は、靭性を低下させると言われている。しかし、通常用いられる第二相の体積分率、第二相の平均粒径では、うまく靭性を評価できないことを知見した。というのは、第二相は、塊状に存在する場合や、結晶粒界に沿って存在する場合があり、その存在形態により、第二相体積分率や平均粒径は大きく異なったものとなる。通常用いられる第二相の体積分率や、平均結晶粒径で、第二相の靭性への影響を評価すると、粒界に沿って存在する第二相の影響が過少評価されることになる。
なお、ここでいう「第二相頻度」とは、つぎのようにして、求めた値を言うものとする。
質量%で、0.09〜0.15%C−0.01〜0.18%Si−0.43〜1.35%Mn−0.017〜0.018%P−0.0025〜0.0033%S−0.031〜0.040%Al−残部Feおよび不可避的不純物からなる組成のスラブ(肉厚:230mm)を、1200〜1270℃に加熱・均熱したのち、粗圧延、仕上圧延からなる熱間圧延を施して、熱延鋼帯(板厚:16〜25mm)とし、コイル状に巻き取った。なお、仕上圧延は、総圧下率:40〜52%、仕上圧延終了温度:750〜850℃とする圧延とし、仕上圧延終了後、加速冷却を行った。また、巻取温度は550〜600℃とし、コイル状に巻取った後、放冷した。
得られた角形鋼管の平坦部から、引張方向が管長手方向となるように、JIS Z 2210の規定に準拠してJIS 5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施し、降伏比を求めた。また、得られた角形鋼管の平坦部の板厚1/4t位置から、管長手方向が試験片長手方向となるように、Vノッチ試験片を採取し、JIS Z 2242の規定に準拠して、試験温度:0℃でシャルピー衝撃試験を実施し、吸収エネルギー(J)を求めた。
第二相頻度=(線分と交叉する第二相粒の粒数)/(線分と交叉する主相粒および第二相粒の合計粒数)
で定義される、第二相頻度を算出した。なお、第二相は、パーライトおよびベイナイトであり、主相はポリゴナルフェライトであった。
(1)質量%で、C:0.07〜0.18%、Mn:0.3〜1.5%、P:0.03%以下、S:0.015%以下、Al:0.01〜0.06%、N:0.006%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、フェライトを主相とし、第二相として、パーライト、または、パーライトおよびベイナイトを有し、次(1)式
第二相頻度=(所定長さの線分と交叉する第二相粒の粒数)/(所定長さの線分と交叉する主相粒および第二相粒の合計粒数)‥‥(1)
で定義される第二相頻度が0.20〜0.42であり、前記主相と前記第二相とを含む平均結晶粒径が7〜15μmである組織を有し、降伏強さ:215MPa以上、引張強さ:400〜510MPaの強度、75%以下の低降伏比で、シャルピー衝撃試験の試験温度:0℃における吸収エネルギー:180J以上となる高靭性を有することを特徴とする建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板。
(3)(1)または(2)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Nb:0.015%以下、Ti:0.030%以下、V:0.070%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板。
(5)鋼素材に、熱延工程と、冷却工程と、巻取工程を施し、熱延鋼板とするに当たり、前記鋼素材を、質量%で、C:0.07〜0.18%、Mn:0.3〜1.5%、P:0.03%以下、S:0.015%以下、Al:0.01〜0.06%、N:0.006%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材とし、前記熱延工程が、前記鋼素材を加熱温度:1100〜1300℃に加熱したのち、該加熱された鋼素材に粗圧延終了温度:950〜1150℃とする粗圧延を施しシートバーと、該シートバーに仕上圧延開始温度を1100〜850℃、仕上圧延終了温度を900〜750℃とする仕上圧延を施し熱延板とする工程であり、前記冷却工程を、前記仕上圧延終了後10s以内に冷却を開始し、表面温度で750〜650℃の温度域の平均冷却速度が20℃/s以下、板厚中心部温度が650℃に到達するまでの時間が35s以内でかつ板厚中心部の750〜650℃の温度域の平均冷却速度が4〜15℃/sとなるように、巻取温度まで冷却する工程とし、前記巻取工程を、巻取温度:500〜650℃で巻取り、その後放冷する工程とし、前記熱延鋼板を、フェライトを主相とし、第二相として、パーライト、または、パーライトおよびベイナイトを有し、次(1)式
第二相頻度=(所定長さの線分と交叉する第二相粒の粒数)/(所定長さの線分と交叉する主相粒および第二相粒の合計粒数)‥‥(1)
で定義される第二相頻度が0.20〜0.42であり、主相と第二相とを含む平均結晶粒径が7〜15μmである組織と、降伏強さ:215MPa以上、引張強さ:400〜510MPaの強度で、75%以下の低降伏比で、シャルピー衝撃試験の試験温度:0℃における吸収エネルギー:180J以上となる高靭性を有する熱延鋼板とする、ことを特徴とする建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板の製造方法。
(7)(5)または(6)において、前記鋼素材の組成に加えてさらに、質量%で、Si:0.4%未満を含有することを特徴とする建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板の製造方法。
(9)(5)ないし(8)のいずれかにおいて、前記鋼素材の組成に加えてさらに、質量%で、B:0.008%以下を含有することを特徴とする建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板の製造方法。
まず、本発明厚肉熱延鋼板の組成限定理由について説明する。なお、とくに断わらない限り質量%は、単に%で記す。
Cは、固溶強化により鋼板の強度を増加させるとともに、第二相の一つであるパーライトの形成に寄与する元素である。所望の引張特性、靭性、さらに所望の鋼板組織を確保するためには、0.07%以上の含有を必要とする。一方、0.18%を超える含有は、所望の鋼板組織が得られず、所望の熱延鋼板の、さらには角形鋼管の引張特性、靭性を確保できなくなる。このため、Cは0.07〜0.18%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.09〜0.17%である。
Mnは、固溶強化を介して鋼板の強度を増加させる元素であり、所望の鋼板強度を確保するために、0.3%以上の含有を必要とする。なお、0.3%未満の含有では、フェライト変態開始温度の上昇を招き、組織が粗大化しやすい。一方、1.5%を超えて含有すると、鋼板の降伏強さが高くなりすぎるため、冷間成形して製造される角形鋼管の降伏比が高くなり、所望の降伏比を確保できなくなる。このため、Mnは0.3〜1.5%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.35〜1.4%である。
Pは、フェライト粒界に偏析して、靭性を低下させる作用を有する元素であり、本発明では、不純物としてできるだけ低減することが望ましいが、過度の低減は、精錬コストの高騰を招くため、0.002%以上とすることが好ましい。なお、0.03%までは許容できる。このため、Pは0.03%以下に限定した。なお、好ましくは0.025%以下である。
Sは、鋼中では硫化物として存在し、本発明の組成範囲であれば、主としてMnSとして存在する。MnSは、熱間圧延工程で薄く延伸され、延性、靭性に悪影響を及ぼすため、本発明ではできるだけ低減することが望ましいが、過度の低減は、精錬コストの高騰を招くため、0.0002%以上とすることが好ましい。なお、0.015%までは許容できる。このため、Sは0.015%以下に限定した。なお、好ましくは0.010%以下である。
Alは、脱酸剤として作用するとともに、AlNとしてNを固定する作用を有する元素である。このような効果を得るためには、0.01%以上の含有を必要とする。0.01%未満では、Si無添加の場合に脱酸力が不足し、酸化物系介在物が増加し、鋼板の清浄度が低下するとともに、角形鋼管の溶接部品質に悪影響を及ぼす。一方、0.06%を超える含有は、固溶Al量が増加し、角形鋼管の溶接時に、とくに大気中での溶接の場合に、溶接部に酸化物を形成させる危険性が高くなり、角形鋼管溶接部の靭性が低下する。このため、Alは0.01〜0.06%に限定した。なお、好ましくは0.02〜0.05%である。
Nは、鋼板の延性、角形鋼管の溶接性を低下するため、本発明ではできるだけ低減することが望ましいが、0.006%までは許容できる。このため、Nは0.006%以下に限定した。なお、好ましくは0.005%以下である。
上記した成分が、基本の成分であるが、これら基本組成に加えて、選択元素として、Si:0.4%未満、および/または、Nb:0.015%以下、Ti:0.030%以下、V:0.070%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、および/または、B:0.008%以下、を必要に応じて選択して含有できる。
Siは、固溶強化で鋼板の強度増加に寄与する元素であり、所望の鋼板強度を確保するために、必要に応じて含有できる。このような効果を得るためには、0.01%を超えて含有することが望ましいが、0.4%以上の含有は、鋼板表面に、赤スケールと称するファイアライトが形成しやすくなり、表面の外観性状が低下する場合が多くなる。このため、含有する場合には、0.4%未満とすることが好ましい。なお、とくにSiを添加しない場合は、Siは不可避的不純物として、そのレベルは0.01%以下である。
Nb、Ti、Vはいずれも、炭化物、窒化物を形成し、結晶粒径を微細化する作用を有する元素であり、降伏比が高くなる傾向となる。このため、本発明では、含有しないことが望ましいが、結晶粒径を極微細化しない範囲であれば、すなわち、フェライト相と第二相(パーライト、ベイナイト)を含む平均粒径で7μm以上を確保できる範囲であれば、含有してもよい。このような含有範囲はそれぞれ、Nb:0.015%以下、Ti:0.030%以下、V:0.070%以下である。
Bは、冷却過程のフェライト変態を遅延させ、低温変態フェライト、すなわちアシュキュラーフェライト相の形成を促進し、鋼板強度を増加させる作用を有する元素であり、Bの含有は、鋼板の降伏比、したがって角形鋼管の降伏比を増加させる。このため、本発明では、角形鋼管の降伏比が80%以下となるような範囲であれば、必要に応じて含有できる。このような範囲はB:0.008%以下である。
つぎに、本発明熱延鋼板の組織限定理由について説明する。
本発明熱延鋼板は、上記した組成を有し、さらに主相であるフェライトと、第二相とからなる組織を有する。第二相は、パーライト、または、パーライトおよびベイナイトからなる。なお、ここでいう主相とは、当該相が面積率で50%以上を占める場合をいう。
第二相頻度=(所定長さの線分と交叉する第二相粒の粒数)/(所定長さの線分と交叉する主相粒および第二相粒の合計粒数)
で定義される。測定方法は上記したとおりである。
ここでいう「主相であるフェライト相と第二相とを含む平均結晶粒径」とは、主相であるフェライト相と第二相であるパーライト相、ベイナイト相を含んだ、全結晶粒について測定した平均結晶粒径を意味する。この平均結晶粒径の測定は、熱延鋼板の所定の位置から採取した組織観察用試験片について、圧延方向断面(L断面)を研磨、ナイタール腐食を施し、板厚1/4t位置を、光学顕微鏡(倍率:500倍)、または走査型電子顕微鏡(倍率:500倍)を用いて組織観察し、1視野以上について撮像し、画像処理して、切断法で平均粒径を算出するものとする。
上記した組成と、上記した組織とを有する熱延鋼板は、降伏強さ:215MPa以上、引張強さ:400〜510MPaの強度と、75%以下の低降伏比を示し、試験温度:0℃で、好ましくは試験温度:−30℃で、シャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが180J以上となる、高靭性とを具備する鋼板となる。このような熱延鋼板を素材とすれば、冷間でロール成形して角形鋼管としても、管軸方向で、降伏強さ:295MPa以上、引張強さ:400〜550MPaの強度と、80%以下の低降伏比と、試験温度:−0℃で、好ましくは試験温度:−30℃で、シャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが150J以上となる、高靭性を具備する角形鋼管とすることができる。
本発明熱延鋼板は、上記した組成を有する鋼素材に、熱延工程と、冷却工程と、巻取工程を施して製造される。
使用される鋼素材は、上記した組成の溶鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等の通常公知の溶製方法で溶製し、連続鋳造法等の通常公知の鋳造方法により、所望寸法に製造される。なお、溶鋼にはさらに、取鍋精錬等の二次精錬を施してもよい。また、連続鋳造法に代えて、造塊−分塊圧延法を適用しても何ら問題はない。
加熱温度:1100〜1300℃
鋼素材の加熱温度が1100℃未満では、被圧延材の変形抵抗が大きくなりすぎて、粗圧延機、仕上圧延機の耐荷重、圧延トルクの不足が生じ、圧延が困難となる。一方、1300℃を超えると、オーステナイト結晶粒が粗大化し、粗圧延、仕上圧延でオーステナイト粒の加工・再結晶を繰返しても、細粒化することが困難となり、所望の熱延鋼板の平均結晶粒径を確保することが困難となる。このため、鋼素材の加熱温度は1100〜1300℃に限定することが好ましい。なお、より好ましくは1100〜1250℃である。また、圧延機の耐荷重、圧延トルクに余裕がある場合には、1100℃以下Ac3変態点以上の範囲の加熱温度を選択してもよい。鋼素材厚さは、通常用いられる200〜350mm程度でよく、とくに限定されない。
粗圧延終了温度:950〜1150℃
加熱された鋼素材は、粗圧延により、オーステナイト粒が加工、再結晶されて微細化する。粗圧延終了温度が950℃未満では、粗圧延機の耐荷重、圧延トルクの不足が生じやすくなる。一方、1150℃を超えて高温となると、オーステナイト粒が粗大化し、その後に仕上圧延を施しても、平均結晶粒径:15μm以下という所望の平均結晶粒径を確保することが困難となる。このため、粗圧延終了温度は950〜1150℃の範囲に限定することが好ましい。この粗圧延終了温度範囲は、鋼素材の加熱温度、粗圧延のパス間での滞留、鋼素材厚さ等を調整することにより達成できる。なお、圧延機の耐荷重、圧延トルクに余裕がある場合には、粗圧延終了温度の下限を、Ar3変態点+100℃以上としてもよい。なお、シートバー厚は、仕上圧延で、所望の製品厚さの製品板(熱延鋼板)とすることができればよく、とくに限定する必要はない。本発明では、シートバー厚さは32〜60mm程度が適当である。
仕上圧延開始温度(仕上圧延入側温度):1100〜850℃
仕上圧延では、圧延加工−再結晶が繰り返され、オーステナイト(γ)粒の微細化が進行する。仕上圧延開始温度(仕上圧延入側温度)が低くなると、圧延加工により導入される加工歪が残存しやすくなり、γ粒の微細化を達成しやすい。仕上圧延開始温度(仕上圧延入側温度)が、850℃未満では、仕上圧延機内で鋼板表面近傍の温度がAr3変態点以下となりフェライトが生成する危険性が増大する。生成したフェライトは、その後の仕上圧延加工により圧延方向に伸長したフェライト粒となり、加工性低下の原因となる。一方、仕上圧延開始温度(仕上圧延入側温度)が、1100℃を超えて高温となると、上記した仕上圧延によるγ粒の微細化効果が低減し、平均結晶粒径:15μm以下という所望の熱延鋼板の平均結晶粒径を確保することが困難となる。このため、仕上圧延入側温度(仕上圧延開始温度)は1100〜850℃の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは1050〜850℃である。
仕上圧延終了温度(仕上圧延出側温度)が900℃を超えて高温となると、仕上圧延時に付加される加工歪が不足し、γ粒の微細化が達成されず、したがって、平均結晶粒径:15μm以下という所望の熱延鋼板の平均結晶粒径を確保することが困難となる。一方、仕上圧延終了温度(仕上圧延出側温度)が750℃未満では、仕上圧延機内で鋼板表面近傍の温度がAr3変態点以下となり、圧延方向に伸長したフェライト粒が形成され、フェライト粒が混粒となり、加工性が低下する危険性が増大する。このため、仕上圧延出側温度(仕上圧延終了温度)は900〜750℃の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは850〜750℃である。
冷却工程では、仕上圧延終了後直ちに、熱延鋼板の冷却を開始し、表面温度で750〜650℃の温度域の平均冷却速度が20℃/s以下、板厚中心部温度が650℃に到達するまでの時間が30s以内でかつ板厚中心部の750〜650℃の温度域の平均冷却速度が4〜15℃/sとなるように、巻取温度まで冷却する。なお、冷却停止温度は巻取温度〜巻取温度+50℃とすることが好ましい。
本発明でいう「仕上圧延終了後直ちに」とは、仕上圧延終了後、10s以内を意味する。圧延終了後、10sを超えて冷却を開始しないと、すなわち高温での滞留時間が長くなると、粒成長が進行して、γ粒の粗大化が生じる。このため、本発明では、仕上圧延終了後10s以内に冷却を開始することにした。なお、好ましくは8s以内である。
鋼板表面の平均冷却速度が、20℃/sを超えると、冷却に際し、鋼板表面近傍がベイナイト生成域を通過することになり、ベイナイト相が形成され、所望のフェライトと第二相からなる組織を形成できず、所望の第二相頻度を確保できず、降伏比が増加し、冷間成形角形鋼管とした場合に管軸方向の所望の低降伏比を達成できなくなる。このため、鋼板表面で平均冷却速度は20℃/s以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは4〜18℃/sである。ここで、鋼板表面の平均冷却速度は、750〜650℃の温度域での平均をいう。
冷却開始から、板厚中心部温度が650℃に到達するまでの時間が、35sを超えて冷却時間が長くなると、パーライト相が生成する前に高温で滞留することになり、結晶粒の粗大化が起り、第二相頻度が0.42を超え、所望の熱延鋼板靭性を確保できなくなる。なお、更なる靭性向上のためには、板厚中心部温度が650℃に到達するまでの時間を30s以下とすることがより好ましい。30s以下とすることにより、冷間成形角形鋼管の靭性を、試験温度:−30℃でシャルピー吸収エネルギーvE−30で150J以上を確保できる。
鋼板板厚中心部の平均冷却速度が4℃/s未満では、フェライト粒の生成頻度が減少し、フェライト結晶粒が粗大化して、平均結晶粒径:15μm以下という所望の熱延鋼板の平均結晶粒径を確保できなくなる。一方、15℃/sを超えると、パーライトの生成が抑制され、粗大なベイナイト粒が生成されるため、所望の熱延鋼板の平均結晶粒径を確保できなくなる。このため、板厚中心部の平均冷却速度を4〜15℃/sの範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは4.5〜14℃/sである。ここで、鋼板板厚中心部の平均冷却速度は、750〜650℃の温度域での平均をいう。
冷却後、巻取工程を施される。
巻取工程では、巻取温度:500〜650℃で巻取り、その後放冷する。
巻取温度:500〜650℃
巻取温度が500℃未満では、パーライト生成が抑制され、塊状でラス間隔の粗いベイナイト粒が混在する割合が高くなり、所望の組織を確保できなくなり、冷間成形角形鋼管での所望の降伏比、靭性を達成できなくなる。一方、650℃を超えて高くなると、巻取り後に、パーライト変態が進行するため、巻取り形状が崩れるという不具合が発生するとともに、平均粒径が大きくなり所望の靭性を確保できない。このため、巻取温度は500〜650℃の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは520〜630℃である。
得られた熱延鋼板を素材として、冷間でロール成形により丸型鋼管とし、ついで、冷間でロール成形により角形鋼管(250〜550mm角)とした。
(1)組織観察
得られた熱延鋼板から、観察面が、L断面となるように、組織観察用試験片を採取し、研磨、ナイタール腐食して、光学顕微鏡(倍率:500倍)または走査型電子顕微鏡(倍率:500倍)を用いて、板厚1/4t位置における組織を観察し、撮像した。得られた組織写真について、画像解析装置を用いて、主相、第二相の種類、および切断法で主相、第二相を含む平均結晶粒径を求めた。
第二相頻度=(線分と交叉する第二相粒の粒数)/(線分と交叉する主相粒および第二相粒の合計粒数)
で定義される、第二相頻度を算出した。
(2)引張試験
得られた熱延鋼板から、引張方向が圧延方向となるように、JIS 5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施し、降伏強さ、引張強さを測定し、(降伏強さ)/(引張強さ)で定義される降伏比(%)を算出した。
(3)衝撃試験
得られた熱延鋼板の板厚1/4t位置から、試験片長手方向が圧延方向となるように、Vノッチ試験片を採取し、JIS Z 2242の規定に準拠して、試験温度:0℃、−30℃で、シャルピー衝撃試験を実施し、吸収エネルギー(J)を求めた。なお、試験片本数は各3本とした。
(4)角形鋼管引張試験
得られた角形鋼管平坦部から、引張方向が管長手方向となるように、JIS 5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施し、降伏強さ、引張強さを測定し、(降伏強さ)/(引張強さ)で定義される降伏比(%)を算出した。
(5)角形鋼管衝撃試験
得られた角形鋼管平坦部の板厚1/4t位置から、試験片長手方向が管長手方向となるように、Vノッチ試験片を採取し、JIS Z 2242の規定に準拠して、試験温度:0℃、−30℃で、シャルピー衝撃試験を実施し、吸収エネルギー(J)を求めた。なお、試験片本数は各3本とした。
Claims (10)
- 質量%で、
C:0.07〜0.18%、 Mn:0.3〜1.5%、
P:0.03%以下、 S:0.015%以下、
Al:0.01〜0.06%、 N:0.006%以下
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、フェライトを主相とし、第二相として、パーライト、または、パーライトおよびベイナイトを有し、下記(1)式で定義される第二相頻度が0.20〜0.42であり、主相と第二相とを含む平均結晶粒径が7〜15μmである組織を有し、降伏強さ:215MPa以上、引張強さ:400〜510MPaの強度、75%以下の低降伏比で、シャルピー衝撃試験の試験温度:0℃における吸収エネルギー:180J以上となる高靭性を有することを特徴とする建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板。
記
第二相頻度=(所定長さの線分と交叉する第二相粒の粒数)/(所定長さの線分と交叉する主相粒および第二相粒の合計粒数)‥‥(1) - 前記組成に加えてさらに、質量%で、Si:0.4%未満を含有することを特徴とする請求項1に記載の建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Nb:0.015%以下、Ti:0.030%以下、V:0.070%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、B:0.008%以下を含有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板。
- 鋼素材に、熱延工程と、冷却工程と、巻取工程を施し、熱延鋼板とするに当たり、
前記鋼素材を、質量%で、
C:0.07〜0.18%、 Mn:0.3〜1.5%、
P:0.03%以下、 S:0.015%以下、
Al:0.01〜0.06%、 N:0.006%以下
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材とし、
前記熱延工程が、前記鋼素材を加熱温度:1100〜1300℃に加熱したのち、該加熱された鋼素材に粗圧延終了温度:1150〜950℃とする粗圧延を施しシートバーと、該シートバーに仕上圧延開始温度を1100〜850℃、仕上圧延終了温度を900〜750℃とする仕上圧延を施し熱延板とする工程であり、
前記冷却工程を、前記仕上圧延終了後10s以内に冷却を開始し、表面温度で750〜650℃の温度域の平均冷却速度が20℃/s以下、板厚中心部温度が650℃に到達するまでの時間が35s以内でかつ板厚中心部の750〜650℃の温度域の平均冷却速度が4〜15℃/sとなるように、巻取温度まで冷却する工程とし、
前記巻取工程を、巻取温度:500〜650℃で巻取り、その後放冷する工程とし、
前記熱延鋼板を、フェライトを主相とし、第二相として、パーライト、または、パーライトおよびベイナイトを有し、下記(1)式で定義される第二相頻度が0.20〜0.42であり、主相と第二相とを含む平均結晶粒径が7〜15μmである組織と、降伏強さ:215MPa以上、引張強さ:400〜510MPaの強度で、75%以下の低降伏比で、シャルピー衝撃試験の試験温度:0℃における吸収エネルギー:180J以上となる高靭性を有する熱延鋼板と
する、
ことを特徴とする建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板の製造方法。
記
第二相頻度=(所定長さの線分と交叉する第二相粒の粒数)/(所定長さの線分と交叉する主相粒および第二相粒の合計粒数)‥‥(1) - 前記仕上圧延の総圧下率が35〜70%であることを特徴とする請求項5に記載の建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板の製造方法。
- 前記鋼素材の組成に加えてさらに、質量%で、Si:0.4%未満を含有することを特徴とする請求項5または6に記載の建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板の製造方法。
- 前記鋼素材の組成に加えてさらに、質量%で、Nb:0.015%以下、Ti:0.030%以下、V:0.070%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載の建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板の製造方法。
- 前記鋼素材の組成に加えてさらに、質量%で、B:0.008%以下を含有することを特徴とする請求項5ないし8のいずれかに記載の建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板の製造方法。
- 請求項1ないし4のいずれかに記載の厚肉熱延鋼板を素材として、冷間成形により製造されてなり、管軸方向で、降伏強さ:295〜445MPa、引張強さ:400〜550 MPaの強度と、80%以下の低降伏比で、シャルピー試験の試験温度:0℃における吸収エネルギー:150J以上となる高靭性を有する建築構造部材向け角形鋼管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011031288A JP5589885B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-02-16 | 建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267000 | 2010-11-30 | ||
JP2010267000 | 2010-11-30 | ||
JP2011031288A JP5589885B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-02-16 | 建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012132088A JP2012132088A (ja) | 2012-07-12 |
JP5589885B2 true JP5589885B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=46648005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011031288A Active JP5589885B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-02-16 | 建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5589885B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190085027A (ko) | 2016-12-12 | 2019-07-17 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 저항복비 각형 강관용 열연 강판 및 그의 제조 방법 그리고 저항복비 각형 강관 및 그의 제조 방법 |
KR20210032497A (ko) | 2018-08-23 | 2021-03-24 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 열연 강판 및 그 제조 방법 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6434703B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2018-12-05 | 日鐵住金建材株式会社 | 冷間ロール成形角形鋼管柱とベースプレートの溶接接合構造 |
CN103981441B (zh) * | 2014-05-30 | 2016-02-03 | 武汉钢铁(集团)公司 | 屈服强度≥490MPa建筑用钢及生产方法 |
JP6394560B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2018-09-26 | Jfeスチール株式会社 | 鋼管用厚肉熱延鋼帯の製造方法および角形鋼管の製造方法 |
JP6807690B2 (ja) * | 2016-09-27 | 2021-01-06 | 日本製鉄株式会社 | 角形鋼管 |
KR101917453B1 (ko) | 2016-12-22 | 2018-11-09 | 주식회사 포스코 | 극저온 충격인성이 우수한 후강판 및 이의 제조방법 |
KR101917454B1 (ko) | 2016-12-22 | 2018-11-09 | 주식회사 포스코 | 고강도 고인성 후강판 및 이의 제조방법 |
CN109722597A (zh) * | 2018-12-21 | 2019-05-07 | 山东钢铁股份有限公司 | 一种具有良好耐低温韧性薄规格高强度钢板及其生产方法 |
JP7078029B2 (ja) * | 2019-01-15 | 2022-05-31 | Jfeスチール株式会社 | 電縫鋼管およびその製造方法 |
KR102492029B1 (ko) * | 2020-12-21 | 2023-01-26 | 주식회사 포스코 | 내진성이 우수한 고강도 강 및 그 제조방법 |
KR20240053606A (ko) * | 2021-09-29 | 2024-04-24 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 각형 강관 및 그의 제조 방법, 열연 강판 및 그의 제조 방법, 그리고 건축 구조물 |
CN115029636B (zh) * | 2022-06-20 | 2023-06-27 | 武汉钢铁有限公司 | 一种采用短流程生产的450MPa级高耐蚀涂镀薄钢板及方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09118952A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-05-06 | Kobe Steel Ltd | 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材 |
JP3724119B2 (ja) * | 1997-02-06 | 2005-12-07 | 住友金属工業株式会社 | 建築構造用圧延棒鋼及びその製造方法 |
JP3849244B2 (ja) * | 1997-09-16 | 2006-11-22 | Jfeスチール株式会社 | 繰返し大変形下での延性き裂進展抵抗の優れた鋼材及びその製造方法 |
JPH11158581A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-15 | Kobe Steel Ltd | 冷間ロール成形ボックスコラム用厚物高強度熱延鋼板 |
JP5050423B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-10-17 | Jfeスチール株式会社 | 疲労亀裂伝播抵抗性に優れた鋼材 |
-
2011
- 2011-02-16 JP JP2011031288A patent/JP5589885B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190085027A (ko) | 2016-12-12 | 2019-07-17 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 저항복비 각형 강관용 열연 강판 및 그의 제조 방법 그리고 저항복비 각형 강관 및 그의 제조 방법 |
KR20210032497A (ko) | 2018-08-23 | 2021-03-24 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 열연 강판 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012132088A (ja) | 2012-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5589885B2 (ja) | 建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5594165B2 (ja) | 建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板の製造方法 | |
WO2013153679A1 (ja) | 建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6388091B1 (ja) | 低降伏比角形鋼管用熱延鋼板およびその製造方法並びに低降伏比角形鋼管およびその製造方法 | |
JP5609383B2 (ja) | 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6565887B2 (ja) | 低降伏比角形鋼管用熱延鋼板の製造方法および低降伏比角形鋼管の製造方法 | |
JP5679114B2 (ja) | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6354910B2 (ja) | 厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板、ならびに、厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP6135577B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6146358B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6123713B2 (ja) | 厚肉熱延鋼帯およびその製造方法 | |
WO2013094130A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP7031477B2 (ja) | 熱延鋼板、角形鋼管、およびその製造方法 | |
JP5874664B2 (ja) | 落重特性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP7473792B2 (ja) | 熱延鋼板、角形鋼管、およびそれらの製造方法 | |
US11401594B2 (en) | Hot-rolled steel sheet for coiled tubing and method for manufacturing the same | |
CA3048358C (en) | Hot-rolled steel sheet for coiled tubing | |
RU2677426C1 (ru) | Способ производства горячекатаного проката из конструкционной стали | |
JP6123734B2 (ja) | 鋼管杭向け低降伏比高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP5413496B2 (ja) | 表面品質および延性亀裂伝播特性に優れる熱延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130708 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130823 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140307 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140328 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5589885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |