JP5588600B2 - 一官能性低分子量シロキサン - Google Patents

一官能性低分子量シロキサン Download PDF

Info

Publication number
JP5588600B2
JP5588600B2 JP2008116613A JP2008116613A JP5588600B2 JP 5588600 B2 JP5588600 B2 JP 5588600B2 JP 2008116613 A JP2008116613 A JP 2008116613A JP 2008116613 A JP2008116613 A JP 2008116613A JP 5588600 B2 JP5588600 B2 JP 5588600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
stirred
molecular weight
mixture
symmetric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008116613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008274278A (ja
JP2008274278A5 (ja
Inventor
バリー シー. アークルス,
エドワード キンブル,
Original Assignee
ジェレスト, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェレスト, インコーポレイテッド filed Critical ジェレスト, インコーポレイテッド
Publication of JP2008274278A publication Critical patent/JP2008274278A/ja
Publication of JP2008274278A5 publication Critical patent/JP2008274278A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588600B2 publication Critical patent/JP5588600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

関連出願の相互参照
この出願は、2007年4月27日に出願された米国特許出願第60/914,436号に基づく優先権を主張するものであり、その開示はここに参照によって取り入れられる。
ポリジメチルシロキサン、ポリアルキルメチルシロキサン及びフッ素化アルキルメチルシロキサンは、その疎水性のためによく知られている。種々の用途の中で、酸素透過性、放出性、柔軟化、及び低温特性などを増加させるために、ジメチルシロキサンユニットを他の高分子構造に組み込むことは好ましいが、最終的なポリマー組成物に親水性が要求されることも多い。例えば、メタクリレート官能性ポリシロキサンベースの構造は、顔料分散体、リソグラフィー、剥離コーティング、コンタクトレンズなどの用途に用いられている。
しばしば、メタクリロキシプロピル官能性ポリジメチルシロキサン又は3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピル官能性ポリジメチルシロキサンのような官能性低分子量ポリシロキサンは、メチルメタクリレート(MMA)又は、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA), グリセリルメタクリレートアクリロニトリル、ジメチルアクリルアミド、又は ビニルピロリドンのようなより極性の高いモノマーとともに共重合される。もしポリシロキサンの領域が大きすぎると、特に極性モノマーでは、分子相分離が起こってしまい、水和した共重合体のような場合には、機械的特性が劣り、得られる濁った組成物は光学的な用途には適さない。一方、相分離を回避するためにシロキサンユニットの数を減少させることは、酸素透過性又は表面エネルギーに関連する好ましい特性が達成できなくなる。
しかしながら、明確な分子量で厳密にコントロールされた構造は、最終的なプラントにおける相又は領域分離を引き起こさないシロキサンユニットの最大数を提供することにより、これらの特性を達成するのに使用され得る。より具体的には、重合可能な官能基を有する、マクロモノマー(あるいはマクロマーと称される)、分子量5000未満のポリマーで、例えば、ポリジメチルシロキサンのα位及び/又はω位の、メタクリレート, アクリレート, 3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピル, 又はビニルは、多くの顔料分散体、リソグラフ用途及びコンタクトレンズ用途の出発物質として好ましい。マクロモノマーは、シクロシロキサンのアニオン性非平衡の開環重合を官能性クロロシラン、例えばメタクリロキシプロピルジメチルクロロシラン、ジメチルクロロシランにより停止されることによって直接生成され、又はジメチルクロロシランによって停止され、次にヒドロシリル化又は追加の合成ステップにより官能化されることにより生成される中間体を介して生成される。このタイプの重合は、リビングアニオン性開環重合又はリビングAROPとして言及される。
例えば、モノメタクリロキシ末端のポリジメチルシロキサンは、n−ブチルリチウムを用いてヘキサメチルシクロトリシロキサンの「リビング」重合を開始し、メタクリロキシプロピルジメチルクロロシランで反応を停止することにより、生成され得る。3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル末端のポリジメチルシロキサンは、ヘキサメチルシクロトリシロキサンの「リビング」重合をn−ブチルリチウムで開始し、ジメチルクロロシランで反応を停止し、続いてアリルグリシジルエーテルでヒドロシリル化し、最後に酢酸クロムのような金属塩触媒でアクリル酸を加えることにより生成され得る。このように、現在の生成物は、一つの末端の官能基と、アニオン性の開始剤に由来する例えばブチル基又はメチル基のような疎水性基とを有する低分子量ポリシロキサンである。これらのマクロモノマーをコモノマーとして使用する方法を記述している特許は、米国特許第5,166,276号、第5,480,634号、第5,016,148号、第5,179,187号、第5,719,204号、及び第7,052,131号である。
「リビング」AROPに対する取り組みの多くは、I. YilgorによるAdvances in Polymer Science, 86, 28-30 (1988). C. Frye、及び他のダウコーニングの先のリビングAROPに関するレポート(Org. Chem., 35, 1308(1970)参照)に見られるように、ブロックコポリマーの生成に向けられている。例えば構造式(I)に示すような「リビング」AROPによって生成されるモノメタクリロキシプロピル末端のポリジメチルシロキサンは、"Silicon Compounds Register & Review, 4th edition, R. Anderson, B. Arkles, G. Larson Eds. Petrarch Systems, p.271 (1987)"によって初めて米国のマーケットに導入された。
Figure 0005588600
これらの材料は、Gelest Inc. (Morrisville, PA)により、MCR−M11及びMCR−M17の商標の下に市場に投入された。J. Chojnowskiにより総説されている"Silicon Compounds: Silanes and Silicones" (B. Arkles, J. Larson, Eds, Gelest, p. 389-405 (2004)、及びG. BelorgneyとG. Sauvetとにより総説されている"Silicon Containing Polymers" (R.G. Jones, Ed; Kluwer, p. 43-78 (2000))は、このクラスの材料について概説的にω−一官能ポリシロキサンとして言及している。
従来技術で使用されている一般的な合成技術は、環状の歪みのあるシクロトリシロキサンのリビング重合をアルキルリチウム又はリチウムアルキルジメチルシラノレート開始剤で開始し、環状シランモノマーが消費された後、キャッピング反応により停止することである。他のバリエーションでは、異なるモノマーが停止反応前にリビングポリマーに供給され、又はリビングポリマーはジメチルジクロロシランのような非官能性の材料とのカップリングにより分子量が2倍にされる。
一官能性材料は、通常、キャッピング反応により直接又は間接に生成される。即ち、メタクリレート末端の材料は、Chissoに譲渡された米国特許第5,672,671号に記載されているように、タクリロキシプロピルジメチルクロロシランでキャッピングされ、又は最初にジメチルクロロシランでキャッピングしてモノハイドライド末端材料を生成し次にアリルメタクリレートでヒドロシリル化を行うことにより生成される。加えて、Chissoに譲渡された米国特許第4,987,203号に報告されているように、モノエポキシ末端化合物は、メタクリル酸と反応して3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピル末端のポリジメチルシロキサンを生成する。ハイドライド末端ポリジメチルシロキサンをアリルオキシヒドロキシプロピルメタクリレートでヒドロシリル化することにより達成される予想されるもう一つのルートは、Parakka他(国際公開第2006/102050号参照)によって示されている。アミノ末端化及び官能化は、Leir他の米国特許第5,237,082号、及びLetchfordの米国特許第6,031,060号に記載されている。一方、他の官能性材料が、例えば J. Pickering他(米国特許第7,074,488号)に報告されており、この技術は、単分散の線状材料が得られないが、シリコン技術における単官能のT−レジンとして一般的に報告されている。
米国特許第5,166,276号 米国特許第5,480,634号 米国特許第5,016,148号 米国特許第5,179,187号 米国特許第5,719,204号 米国特許第7,052,131号 米国特許第5,672,671号 米国特許第4,987,203号 国際公開第2006/102050号 米国特許第5,237,082号 米国特許第6,031,060号 米国特許第7,074,488号
発明が解決しようとする課題及び課題を解決するための手段
本発明による対称シロキサンマクロモノマーは、少なくとも2つのモノマー末端と、一つの重合可能な官能基とを有し、重合可能な官能基は少なくとも2つのモノマー末端から等距離に位置している。
本発明による非対称シロキサンマクロモノマーは、少なくとも一つの重合可能な官能基と、ヒドロキシル、エーテル、及びポリエーテルからなる群から選択される少なくとも一つの酸素含有極性親水性末端とを有している。
本発明に従えば、現状の技術のモノアルキル単官能性非対称マクロモノマーより重合後の相分離又は領域分離が生成する傾向の小さい低分子量(約20,000ダルトン未満、より好ましくは約10,000ダルトン未満)のポリアルキルメチルシロキサンが提供される。本開示の目的のために、「低分子量ポリマー」、「マクロモノマー」及び「マクロマー」は同義語であることを理解すべきである。本発明のマクロモノマーは、対称又は非対称であり、全て一つの重合可能な官能基を含んでいる。以下に詳細に記載するように、対称なマクロモノマーにおいては、重合可能な官能基はモノマー末端から等距離に位置している。非対称なマクロモノマーにおいては、重合可能な官能基はモノマー末端の一つを表している。
好ましくは、本発明のマクロモノマー(対称及び非対称の両方)は、約20,000ダルトン未満の分子量、より好ましくは約10,000ダルトン未満、最も好ましくは約500〜約5,000ダルトンの分子量を有している。非対称及び対称シロキサンマクロマーの骨格は、置換又は非置換のポリアルキルメチルシロキサンであり、ポリジメチルシロキサン、フッ素化ポリアルキルメチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン及びポリフェニルメチルシロキサンが含まれる。フッ素化ポリアルキルメチルシロキサンブロックと交互になったジメチルシロキサンブロックのような異なる「ブロック」を含む骨格も、本発明の範囲に含まれる。
本発明の非対称及び対称のシロキサンマクロモノマーは、シクロシロキサン(環状モノマー)を線状エーテル、環状エーテル、スルホキサイド、又はホルムアルデヒドプロモーターで重合し(リチウムカウンターイオンによって開始されたリビングアニオン開環重合を介して)、次に官能基で停止し、又は最も好ましくはリビングポリマーをカップリングして非対称ではなく対称のマクロモノマーを得ることにより生成される。開始剤は歪みのある環状モノマーと反応し、それを開環して堅固なイオンペアを生成する。プロモーターが、おそらくイオンペアと追加の歪みのある環状モノマーとコンプレックス又は配位体を介して次に反応する。
本発明の開示の範囲内において材料の多くの可能な置換及び組み合わせが存在する。使用される開始剤には、アルキル及びアリールリチウムが含まれ、その例には、これらに限定されるものではないが、メチルリチウム,n−ブチルリチウム,メトキシプロピルリチウム,t−ブチルジメチルシロキシプロピルリチウム,フェニルリチウム,メトキシフェニルリチウム,p−t−ブチルジメチルシロキシフェニルリチウム,p−(ビス(トリメチルシリルアミノ)フェニル リチウム,リチウムフェニルジメチルシラノレート,リチウムメタクリロキシプロピルジメチルシラノレート等が含まれる。リチウム トリメチルシラノレート及びフェニルナトリウムなどのより効果の低い開始剤も使用し得るが、単分散のリビング鎖を生成するには効果的ではない。
環状モノマー(シクロシロキサン)には、例えば、ヘキサメチルシクロトリシロキサン,ヘキサエチルシクロトリシロキサン,トリフェニルトリメチルシクロトリシロキサン,トリス(トリフルオロプロピル)トリメチルシクロトリシロキサン,メトキシプロピルペンタメチルシクロトリシロキサン等が含まれる。モノマーは、単にホモポリマー又はブロックコポリマーを生成する組み合わせに使用される。
適切な対称マクロモノマーの調製のためのカップリング試薬には、ジ−又はトリ−クロロ、フルオロ、ブロモ又はヨードシランの何れもが含まれる。好ましい試薬には、メタクリロキシプロピルメチルジクロロシラン,アクリルオキシプロピルメチルジクロロシラン,アクリルアミドプロピルメチルジクロロシラン,ビニルメチルジクロロシラン,メタクリロキシプロピルトリクロロシラン,及びビニルトリクロロシラン(これらは官能性マクロマーに直接誘導する)、メチルジクロロシラン,ブロモブチルメチルジクロロシラン,及び[(クロロメチル)フェネチル]メチルジクロロシラン(これらはメタクリレート官能性マクロマーに変換され得る)、又はアミノプロピルメチルジフルオロシラン及び(N−メチルアミノプロピルメチルジフルオロシラン)(これらは誘導されて容易に、例えば、アクリルアミドプロピル官能性ポリマーを生成する)が含まれる。他の可能性のある試薬には、(ビニルフェニル)メチルジクロロシラン及び(スチリルエチル)メチルジクロロシランが含まれる。
本発明の好ましい実施形態において、開始剤はメトキシプロピルリチウム、t−ブチルジメチルシロキシプロピルリチウム、又はp−t−ブチルジメチルシロキシフェニルリチウム; 環状シロキサンは、ヘキサメチルシクロトリシロキサン又はトリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメチルシクロトリシロキサン; 及びクエンチ剤又はカップリングは、メタクリロキシプロピルメチルジクロロシラン、又はアクリルオキシプロピルメチルジクロロシランである。開始剤の環状シロキサンに対する割合は、もし単分散を望むなら、1:1、1:2又は1:3のような整数であり得る。もし、t−ブチルジメチルシロキシプロピルリチウム又はp−t−ブチルジメチルシロキシフェニルリチウムの開始剤の場合には、t−ブチルジメチルシロキシ基が続く合成ステップで除去されて、ヒドロキシプロピル末端ポリマーを生成する。その反応は、シクロヘキサンのような非配位性の溶媒中で、テトラヒドロフランのような配位性の溶媒中で、又は適当な促進剤とともに溶媒なしで(そのまま)反応が行われる。
このような試薬を用いて、これらの限定されるものではないが、ビニル、メタクリロキシアルキル、アクリルオキシアルキル、アリールアミドアルキル、スチリル、水素、及びグリシドキシアルキルから選択される重合可能な官能基を有する対称マクロモノマーを調製することは、本発明の範囲内である。モノマー末端は、アルキル基(メチル,ブチルなど)及びアリール基のような非極性及び疎水性であり、又は、これらの限定されるものではないが、ヒドロキシル、エーテル、ポリエーテルのような極性及び親水性であり得る。これらの極性基は、前述のように好ましい特性を有するマクロモノマーを与え、それらを生体適合性のある材料にとって魅力あるものにする。
本発明の非対称シロキサンマクロモノマーは、好ましくは、少なくとも一つの重合可能な官能基末端と、少なくとも一つの酸素含有の極性親水性末端であって、好ましくは、ヒドロキシル、エーテル及びポリエーテルからなる群から選択されるものを含んでいる。含まれ得る具体的な官能基は、上述の重合可能な官能基末端である。
理論に束縛されるものではないが、相分離の傾向の減少は、2つの要因から来ると考えられる:開始剤に由来する比較的親水性のエーテル又はヒドロキシル基の導入と;好ましい対称の実施形態では、ジメチルシロキサンブロックが等価な従来の非対称マクロモノマーより等価分子量でより小さいこと、である。水性媒体中での相分離の傾向の減少は、対称モノマーが非対称等価物より流体力学的な体積がより小さいという事実に関連しているかもしれない。この影響は、より低い分子量で顕著である。対称マクロモノマーは、ポリジメチルシロキサン上の官能基を中心にするように視覚化され、ポリジメチルシロキサン鎖を末端ではなく「2等分」し、従って、その分子量の半分のペンダントを生成する。
2より多いモノマー末端を有するマクロモノマーを調製することも、本発明の範囲である。例えば、3官能のモノマーは3つの「リビング」ポリマーを結合し得る。この場合には、対称性は、結合している分子によって2等分された単鎖と3つの「リビング」ポリマーの残りの一つとを有するとして概念化され、即ち、鎖の中心点が一つの官能基ペンダントとシロキサンのペンダントとを有している。ポリマーの対称の性質は、マクロモノマーの中心部分に第2の置換基を導入することによって達成され、例えば、構造(II)に示すように、マクロモノマーは3つのモノマー末端を有している。
Figure 0005588600
本発明の非対称及び対称のマクロモノマーの両方とも、従来の材料とは異なっている。例えば、重合可能な官能基末端と極性親水性末端とを有する、構造(III)を有する非対称マクロマーを生成するために、メトキシプロピルリチウム,t−ブトキシプロピルリチウム,メトキシエトキシプロピルジメチルシラノレートリチウムのような極性開始剤が使用され、そして反応は、メタクリロキシプロピルジメチルクロロシランのようなキャッピング試薬によって停止される。
Figure 0005588600
あるいは、単官能基は、構造(IV)を有する対称マクロマーを生成するために、単一の官能基がメタクリロキシプロピルメチルジクロロシランのようなカップリング剤によって導入され、その例は、重合可能な官能基が2つのモノマー末端から等距離にあるものである。好ましい実施形態では、極性開始剤がカップリング剤と組み合わせて使用される。
Figure 0005588600
相対的な親水性に対する影響及び親水性領域における相分離に対する影響は、低分子量シロキサンについては劇的である。ある説明では、わずか1000ダルトンの分子量のマクロモノマーは、10〜12のシロキサン基の反復基を有している。6以上のジメチルシロキサン基は、ジメチルシロキサンに関連する低表面エネルギーによるのみならず、素早い立体配座の再配置を容易にする柔軟なシロキサン骨格により、疎水性の領域を非常に容易に形成する能力を有している。マクロモノマーの末端ではなく中心に比較的極性の置換基を置くことにより、その領域のサイズは5〜6シロキサン基に保たれ、立体配座の再配置の容易さは減少する。極性の末端基の導入は、疎水性の相互作用に関連する鎖末端に対するその能力が更に減少する。
本発明の好ましくは実施形態では、構造(V)に示すように、ヒドロキシル基を両端に有する対称マクロモノマーは、酸素透過性の優れたバランス、コモノマーとの反応性、及び殆どの親水性ポリマーシステムと相溶する親水性を提供する。このタイプのモノマーは、コンタクトレンズ、組織再生足場ポリマー、及びタンパクの非特異的結合の低減や船舶用塗料におけるように他の「生物付着」の減少に有用である。
Figure 0005588600
本発明は以下の非限定的な実施例とともに理解されるであろう。
実施例1A
ビス[(n−ブチルジメチルシロキシ)ポリジメチルシロキシ](メタクリロキシプロピル)メチルシランの合成
Figure 0005588600
オーバーヘッド撹拌器、ポット温度計、還流冷却器、ウォーターバス及び添加漏斗を備えた3リットルの4つ口フラスコを窒素ガスでシールし、292.8g(1.316モル)のヘキサメチルシクロトリシロキサンと、374.5gのヘキサンとを入れた。2分の一当量のn−ブチルリチウム(1.64Mヘキサン溶液460ml) を添加漏斗から素早く加えた。発熱反応が見られた(18℃〜37.5℃)。その後、温度を40℃以下に保つために冷却した。この混合物を1時間撹拌し、次に107 .3g (1.468モル)のジメチルホルムアミド (DMF)を一度に加えた。わずかな発熱反応が観察されて容器温度は24.0℃から29.5℃に上昇し、この混合物を4時間撹拌した。0.040gのp−メトキシフェノール(MEHQ)を加え、続いて88.5gのメタクリロキシプロピルメチルジクロロシランを15分に亘って加えてカップリング反応を完了させた。容器温度は21.7℃から33.2℃に上昇した。混合物は透明から濁った状態となり、更に18時間撹拌を行った。水(924g)を反応混合物に撹拌しながら加え、15分間撹拌した。フラスコの内容物は分液ロートで水層と非水層とに分離し、水層を廃棄した。有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ロータリーエバポレータに移し、60℃の最高温度で10mmHgで脱溶媒した。得られたオイル(367.5g)は理論分子量1085ダルトン、屈折率1.4174(25゜)、密度0.932g/ml、粘度9.2cPs、GPCデータ(ポリスチレン標準、相関なし):Mn:1215,Mw/Mn:1.24。最終生成物の構造は、構造(IV)に示した。
実施例1B
ビス[(n−ブチルジメチルシロキシ)ポリジメチルシロキシ](メタクリロキシプロピル)メチルシランの合成
この実施例は、実施例1Aの変形である。オーバーヘッド撹拌器、ポット温度計、還流冷却器、ウォーターバス及び添加漏斗を備えた3リットルの4つ口フラスコを窒素ガスでシールし、172.8g(0.776モル)のヘキサメチルシクロトリシロキサンと、4014gのヘキサンとを入れた。当量のn−ブチルリチウム(1.64Mヘキサン溶液475ml) を添加漏斗から素早く加えた。発熱反応が見られた(16.0℃〜28.0℃)。その後、温度を40℃以下に保つために冷却した。この混合物を1時間撹拌し、次に113.8g(1.5568モル)のジメチルホルムアミド(DMF)を一度に加えた。わずかな発熱反応が観察されて容器温度は19℃から26℃に上昇し、この混合物を4時間撹拌した。0.030gのp−メトキシフェノール(MEHQ)を加え、続いて93.4gのメタクリロキシプロピルメチルジクロロシランを15分に亘って加えてカップリング反応を完了させた。容器温度は15℃から26℃に上昇した。混合物は透明から濁った状態となり、更に18時間撹拌を行った。水(976g)を反応混合物に撹拌しながら加え、30分間撹拌した。フラスコの内容物は分液ロートで水層と非水層とに分離し、水層を廃棄した。有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ロータリーエバポレータに移し、60℃の最高温度で10mmHgで脱溶媒した。得られたオイル(264g)は理論分子量730ダルトン、屈折率1.4230(25゜)、密度0.929g/ml、粘度5.9cPs、GPCデータ(ポリスチレン標準、相関なし):Mn:1012,Mw/Mn:1.183。最終生成物の構造は、構造(IV)に示した。
実施例2
トリス[(n−ブチルジメチルシロキシ)ポリジメチルシロキシ]メタクリロキシプロピルシランの合成
Figure 0005588600
オーバーヘッド撹拌器、ポット温度計、還流冷却器、ウォーターバス及び添加漏斗を備えた3リットルの4つ口フラスコを窒素ガスでシールし、175.2g(0.787モル)のヘキサメチルシクロトリシロキサンと、394.4gのヘキサンとを入れた。当量のn−ブチルリチウム(1.64Mヘキサン溶液490ml) を添加漏斗から素早く加えた。発熱反応が見られた(18.2℃〜33.5℃)。その後、温度を40℃以下に保つために冷却した。この混合物を1時間撹拌し、次に114.4g(1.565モル)のジメチルホルムアミド(DMF)を一度に加えた。わずかな発熱反応が観察されて容器温度は24.6℃から30.2℃に上昇し、この混合物を4時間撹拌した。0.030gのp−メトキシフェノール(MEHQ)を加え、続いて64.0gのメタクリロキシプロピルトリクロロシランを15分に亘って加えてカップリング反応を完了させた。容器温度は20.4℃から28.7℃に上昇した。混合物は透明から濁った状態となり、更に18時間撹拌を行った。水(995g)を反応混合物に撹拌しながら加え、15分間撹拌した。フラスコの内容物は分液ロートで水層と非水層とに分離し、水層を廃棄した。有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ロータリーエバポレータに移し、60℃の最高温度で10mmHgで脱溶媒した。得られたオイル(236.5g)は理論分子量994ダルトン、屈折率1.4222(25゜)、密度0.918g/ml、粘度8.2cPs、GPCデータ(ポリスチレン標準、相関なし):Mn:1090,Mw/Mn:1.19。最終生成物の構造は、構造(II)に示した。
実施例3
ビス[(t−ブチルジメチルシロキシプロピル)ポリジメチルシロキシ](メタクリロキシプロピル)メチルシランの合成
Figure 0005588600
オーバーヘッド撹拌器、ポット温度計、還流冷却器、ウォーターバス及び添加漏斗を備えた3リットルの4つ口フラスコを窒素ガスでシールし、65.3g(0.2935モル)のヘキサメチルシクロトリシロキサンと、255.6gのシクロヘキサンとを入れた。当量の3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−1−プロピルリチウム(0.93Mシクロヘキサン溶液310ml)を添加漏斗から素早く加えた。発熱反応が見られた(20.5℃〜30.5℃)。その後、温度を40℃以下に保つために冷却した。この混合物を1時間撹拌し、次に42.8g(0.5855モル)のジメチルホルムアミド(DMF)を一度に加えた。わずかな発熱反応が観察されて容器温度は22.0℃から26.2℃に上昇し、この混合物を4時間撹拌した。0.040gのp−メトキシフェノール(MEHQ)を加え、続いて34.9gのメタクリロキシプロピルメチルジクロロシランを15分に亘って加えてカップリング反応を完了させた。容器温度は18.4℃から31.3℃に上昇した。混合物は透明から濁った状態となり、更に16時間撹拌を行った。水(368.5g)を反応混合物に撹拌しながら加え、90分間撹拌した。フラスコの内容物は分液ロートで水層と非水層とに分離し、水層を廃棄した。有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ロータリーエバポレータに移し、60℃の最高温度で10mmHgで脱溶媒した。得られたオイル(129.5g)は理論分子量960ダルトン、屈折率1.4320(25゜)、密度0.906g/ml、粘度17.2cPs、GPCデータ(ポリスチレン標準、相関なし):Mn:1126,Mw/Mn:1.139。最終生成物の構造は、構造(VI)に示した。
実施例4
ビス[(t−ブチルジメチルシロキシプロピル)ポリジメチルシロキシ]メチルヒドロシランの合成
Figure 0005588600
オーバーヘッド撹拌器、ポット温度計、還流冷却器、ウォーターバス及び添加漏斗を備えた3リットルの4つ口フラスコを窒素ガスでシールし、66.3g(0.3681モル)のヘキサメチルシクロトリシロキサンと、252gのシクロヘキサンとを入れた。当量の3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−1−プロピルリチウム(0.93Mシクロヘキサン溶液350ml)を添加漏斗から素早く加えた。発熱反応が見られた(17.8℃〜24.0℃)。その後、温度を40℃以下に保つために冷却した。この混合物を1時間撹拌し、次に43.8g(0.5992モル)のジメチルホルムアミド(DMF)を一度に加えた。わずかな発熱反応が観察されて容器温度は20.6℃から25.1℃に上昇し、この混合物を4時間撹拌した。0.040gのp−メトキシフェノール(MEHQ)を加え、続いて17.0gのメチルジクロロシランを15分に亘って加えてカップリング反応を完了させた。容器温度は20.2℃から32.3℃に上昇した。混合物は透明から濁った状態となり、更に16時間撹拌を行った。水(372.5g)を反応混合物に撹拌しながら加え、30分間撹拌した。フラスコの内容物は分液ロートで水層と非水層とに分離し、水層を廃棄した。有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ロータリーエバポレータに移し、60℃の最高温度で10mmHgで脱溶媒した。得られたオイル(121.3g)は理論分子量836ダルトン、屈折率1.4245(25゜)、密度0.8974g/ml、粘度10.6cPs、GPCデータ(ポリスチレン標準、相関なし):Mn:878,Mw/Mn:1.142。最終生成物の構造は、構造(VII)に示した。
実施例5
ビス[(n−ブチル)ポリトリフルオロプロピルメチルシロキシ](メタクリロキシプロピル)メチルシラン
Figure 0005588600
オーバーヘッド撹拌器、ポット温度計、還流冷却器、ウォーターバス及び添加漏斗を備えた3リットルの4つ口フラスコを窒素ガスでシールし、220.6g(0.4708モル)のトリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメチルシクロトリシロキサンと、253gのヘキサンとを入れた。当量のn−ブチルリチウム(1.64Mヘキサン溶液280ml)を添加漏斗から素早く加えた。発熱反応が見られた(20.8℃〜31.4℃)。その後、温度を40℃以下に保つために冷却した。この混合物を1時間撹拌し、次に68.5g(0.9371モル)のジメチルホルムアミド(DMF)を一度に加えた。わずかな発熱反応が観察されて容器温度は23.5℃〜33.2℃に上昇し、この混合物を4時間撹拌した。0.020gのp−メトキシフェノール(MEHQ)を加え、続いて55.6gのメタクリロキシプロピルメチルジクロロシランを15分に亘って加えてカップリング反応を完了させた。容器温度は19.2℃〜36.5℃に上昇した。混合物は透明から濁った状態となり、更に18時間撹拌を行った。水(582g)を反応混合物に撹拌しながら加え、15分間撹拌した。フラスコの内容物は分液ロートで水層と非水層とに分離し、水層を廃棄した。有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ロータリーエバポレータに移し、60℃の最高温度で10mmHgで脱溶媒した。得られたオイル(262g)は理論分子量898ダルトン、屈折率1.3984(25゜)、密度1.094g/ml、粘度52.3cPs、GPCデータ(ポリスチレン標準、相関なし):Mn:1487,Mw/Mn:1.095。最終生成物の構造は、構造(VIII)に示した。
実施例6
ビス[(t−ブチルジメチルシロキシプロピル)ポリジメチルシロキシ]ビニルメチルシラン
Figure 0005588600
オーバーヘッド撹拌器、ポット温度計、還流冷却器、ウォーターバス及び添加漏斗を備えた3リットルの4つ口フラスコを窒素ガスでシールし、140.8g(0.6328モル)のヘキサメチルシクロトリシロキサンと、344.4gのシクロヘキサンとを入れた。2分の1当量の3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−1−プロピルリチウム(0.93Mシクロヘキサン溶液340ml)を添加漏斗から素早く加えた。発熱反応が見られた(10.5℃〜31.2℃)。その後、温度を40℃以下に保つために冷却した。この混合物を1時間撹拌し、次に50.7g(0.6936モル)のジメチルホルムアミド(DMF)を一度に加えた。わずかな発熱反応が観察されて容器温度は20.6℃〜22.0℃に上昇し、この混合物を4時間撹拌した。22.8gのビニルメチルジクロロシランを15分に亘って加えてカップリング反応を完了させた。容器温度は17.8℃〜30.6℃に上昇した。混合物は透明から濁った状態となり、更に16時間撹拌を行った。水(351g)を反応混合物に撹拌しながら加え、90分間撹拌した。フラスコの内容物は分液ロートで水層と非水層とに分離し、水層を廃棄した。有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ロータリーエバポレータに移し、60℃の最高温度で10mmHgで脱溶媒した。得られたオイル(194.2g)は理論分子量1300ダルトン、屈折率1.4188(25゜)、密度0.899g/ml、粘度16.9cPs、GPCデータ(ポリスチレン標準、相関なし):Mn:1348,Mw/Mn:1.26。最終生成物の構造は、構造(IX)に示した。
実施例7
ビス[(ヒドロキシプロピルジメチルシロキシ)ポリジメチルシロキシ]ビニルメチルシラン
Figure 0005588600
マグネティックスターラー、ポット温度計、還流冷却器、加熱マントル及び添加漏斗を備えた500mlの3つ口フラスコを窒素ガスでシールし、29gの濃塩酸及び971gのエタノールから調製した溶液の180mlを入れた。実施例6の生成物の50mlを添加ロートに入れ、上記反応器に16分で添加した。その混合物は、最初は曇った状態であったが添加の間に透明となった。この混合物を20℃〜25℃で4.25時間撹拌した。4.5gの重炭酸ナトリウムを加えて混合物を中和した。生成した塩をろ過し、ろ液を80℃の最高温度で10mmHgでロータリーエバポレータで脱溶媒し、エタノール及びt−ブチルジメチルシラノールを除去し、次にろ過した。得られたオイル(36.5g)はFT−IRで3335.69cm-1にピークを示し、これはPDMS鎖のエンドキャップに形成されたヒドロキシル基に対応している。最終生成物の構造は、構造(X)に示した。
実施例8A
ビス[(n−ブチルジメチルシロキシ)ポリジメチルシロキシ]メチルシランの合成
Figure 0005588600
オーバーヘッド撹拌器、ポット温度計、還流冷却器、ウォーターバス及び添加漏斗を備えた3リットルの4つ口フラスコを窒素ガスでシールし、702.3(3.16モル)のヘキサメチルシクロトリシロキサンと、1590gのヘキサンとを入れた。当量のn−ブチルリチウム(1.64Mヘキサン溶液1930ml)を添加漏斗から素早く加えた。発熱反応が見られた((14.1℃〜28.8℃)。その後、温度を40℃以下に保つために冷却した。この混合物を1時間撹拌し、次に420(5.75モル)のジメチルホルムアミド(DMF)を一度に加えた。わずかな発熱反応が観察されて容器温度は16.9℃〜24.0℃,に上昇し、この混合物を4時間撹拌した。183.8gのメチルジクロロシランを15分に亘って加えてカップリング反応を完了させた。容器温度は19.1℃から39.2℃に上昇した。混合物は透明から濁った状態となり、更に18時間撹拌を行った。水(3982g)を反応混合物に撹拌しながら加え、90分間撹拌した。フラスコの内容物は分液ロートで水層と非水層とに分離し、水層を廃棄した。有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ロータリーエバポレータに移し、60℃の最高温度で10mmHgで脱溶媒した。得られたオイル(825g)は理論分子量590ダルトン、屈折率1.4086(25゜)、密度0.985g/ml、粘度3.5cPs、GPCデータ(ポリスチレン標準、相関なし):Mn:652,Mw/Mn:1.20。最終生成物の構造は、構造(XI)に示した。
実施例8B
ビス[(n−ブチルジメチルシロキシ)ポリジメチルシロキシ]グリシドキシプロピルメチルシランの合成
Figure 0005588600
マグネティックスターラー、ポット温度計、還流冷却器、加熱マントル及び添加漏斗を備えた200mlの3つ口フラスコを窒素ガスでシールし、実施例8Aの生成物の75.5gを入れた。反応容器を85.4℃に加熱し、1gのアリルグリシジルエーテルを、キシレン中の触媒量のKarstedtの触媒とともにシリンジから添加した。更に14.8gのアリルグリシジルエーテルを添加ロートから反応器に添加しした。85.4℃〜100.6℃の発熱反応が観察された。得られた混合物のFT−IRスキャンによりSi−Hが残っていないことを確認した。反応器を110℃、10mmHg未満で減圧回収した。得られたオイル(84.5g)は理論分子量717ダルトン、屈折率1.4232(25゜)、密度0.90779g/ml、粘度7.5cPs、GPCデータ(ポリスチレン標準、相関なし):Mn:753,Mw/Mn:1.22。最終生成物の構造は、構造(XII)に示した。
実施例9
α−(n−ブチルトリフルオロプロピルメチルシロキシ)−ω−(メタクリロキシプロピル)ジメチルシロキシ末端のポリ(トリフルオロプロピルメチル)シロキサンの合成
Figure 0005588600
オーバーヘッド撹拌器、ポット温度計、還流冷却器、ウォーターバス及び添加漏斗を備えた5リットルの4つ口フラスコを窒素ガスでシールし、989.8g(2.112モル)のトリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメチルシクロトリシロキサンと、720.8gのヘキサンとを入れた。2分の1当量のn−ブチルリチウム(1.64Mヘキサン溶液645ml)を添加漏斗から素早く加えた。発熱反応が見られた(20.6℃〜31.5℃)。その後、温度を40℃以下に保つために冷却した。この混合物を1時間撹拌し、次に67.1g(0.92モル)のジメチルホルムアミド(DMF)を一度に加えた。わずかな発熱反応が観察されて容器温度は18.4℃から28.9℃に上昇し、この混合物を4時間撹拌した。0.040gのp−メトキシフェノール(MEHQ)を加え、続いて233.7gのメタクリロキシプロピルジメチルクロロシランを20分に亘って加えてキャッピング反応を完了させた。容器温度は19.2℃〜25.9℃に上昇した。混合物は透明から濁った状態となり、更に16時間撹拌を行った。水(1032g)を反応混合物に撹拌しながら加え、15分間撹拌した。フラスコの内容物は分液ロートで水層と非水層とに分離し、水層を廃棄した。有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ロータリーエバポレータに移し、60℃の最高温度で10mmHgで脱溶媒した。得られたオイル(1043g)は理論分子量855.5ダルトン、屈折率1.3959(25゜)、密度1.1599g/ml、粘度62.2cPs、GPCデータ(ポリスチレン標準、相関なし):Mn:1662,Mw/Mn:1.454。最終生成物の構造は、構造(XIII)に示した。
実施例10
ビス[(ヒドロキシジメチルシロキシ)ポリジメチルシロキシ]メタクリロキシプロピルメチルシラン
マグネティックスターラー、ポット温度計、還流冷却器、加熱マントル及び添加漏斗を備えた500mlの3つ口フラスコを窒素ガスでシールし、29gの濃塩酸及び971gのエタノールから調製した溶液の180mlを入れた。実施例5の生成物の50mlを添加ロートに入れ、上記反応器に16分で添加した。その混合物は、最初は曇った状態であったが添加の間に透明となった。この混合物を20℃〜25℃で1時間撹拌した。4.8gの重炭酸ナトリウムを加えて混合物を中和した。生成した塩をろ過し、ろ液を70℃の最高温度で10mmHgでロータリーエバポレータで脱溶媒し、エタノール及びt−ブチルジメチルシラノールを除去し、次にろ過した。得られたオイル(40.8g)はFT−IRで3347.31cm-1にピークを示し、これはPDMS鎖のエンドキャップに形成されたヒドロキシル基に対応している。
実施例11
ビス[(n−ブチルトリフルオロプロピルメチルシロキシ)ポリ(トリフルオロプロピルメチルシロキサン)−ブロック−ポリ(ジメチルシロキシ](メタクリロキシプロピル)メチルシラン
Figure 0005588600
オーバーヘッド撹拌器、ポット温度計、還流冷却器、ウォーターバス及び添加漏斗を備えた5リットルの4つ口フラスコを窒素ガスでシールし、695.2g(1.484モル)の(3,3,3−トリフルオロプロピル)メチルシクロトリシロキサンと、418gのヘキサンとを入れた。当量のn−ブチルリチウム(1.60Mヘキサン溶液930ml)を添加漏斗から素早く加えた。発熱反応が見られた(16.7℃〜41.6℃)。その後、温度を40℃以下に保つために冷却した。この混合物を1時間撹拌し、次に217g(2.968モル)のジメチルホルムアミド(DMF)を一度に加えた。発熱反応が観察されて容器温度は20.3℃から38.9℃に上昇し、この混合物を2時間撹拌した。次に、372gのヘキサンに溶解した336.1g(1.511モル)のヘキサメチルシクロトリシロキサンを加えたところ、容器温度は20.9℃から21.3℃に上昇した。0.15gのp−メトキシフェノール(MEHQ)を加え、続いて179.2gのメタクリロキシプロピルメチルジクロロシランを10分に亘って加えてカップリング反応を完了させた。容器温度は22.5℃から35.9℃に上昇した。混合物は透明から濁った状態となり、更に16時間撹拌を行った。水(300g)を反応混合物に撹拌しながら加え、15分間撹拌した。フラスコの内容物は分液ロートで水層と非水層とに分離し、水層を廃棄した。有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ロータリーエバポレータに移し、60℃の最高温度で10mmHgで脱溶媒した。得られたオイル(1057g)は理論分子量1343ダルトン、屈折率1.3991(25゜)、密度1.094g/ml、粘度35.8cPs、GPCデータ(ポリスチレン標準、相関なし):Mn:1729,Mw/Mn:1.28。最終生成物の構造は、構造(XIV)に示した。
実施例H−1(仮想の実施例)
ビス[(フェニルジメチルシロキシ)ポリジメチルシロキシ]ビニルメチルシランの合成
オーバーヘッド撹拌器、ポット温度計、還流冷却器、ウォーターバス及び添加漏斗を備えた3リットルの4つ口フラスコを窒素ガスでシールし、333.0g(1.5モル)のヘキサメチルシクロトリシロキサンを入れ、80℃に加熱した。2分の1当量のフェニルリチウム(2.6Mのクロヘキサン溶液290ml)を添加漏斗から素早く加えた。この混合物を均一になるまで撹拌し、次に、2mlのジグリムを加えた。発熱反応が見られた(100℃〜135℃)。この混合物を4時間加熱せずに撹拌した。次に、125mlのトルエンを加え、混合物を60℃まで加熱し、均一になるまで撹拌し、40〜45℃まで冷却した。0.040gのp−メトキシフェノール(MEHQ)を加え、次にメタクリロキシプロピルメチルジクロロシランを加えることにより、カップリング反応を完了させた。混合物は透明から濁った状態となり、更に16時間撹拌を行った。水(500g)を反応混合物に撹拌しながら加え、15分間撹拌した。フラスコの内容物は分液ロートで水層と非水層とに分離し、水層を廃棄した。混合物を2分間水で撹拌し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ロータリーエバポレータに移し、60℃の最高温度で10mmHgで脱溶媒した。
上記の実施形態に本発明の広い概念から逸脱することなく変更を加えることができることは当業者には評価されるであろう。従って、本発明は、開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲に規定される本発明の精神及び範囲内の改変をカバーする意図であることを理解すべきである。

Claims (8)

  1. 20,000ダルトンより小さい分子量を有し、
    置換又は非置換ポリアルキルメチルシロキサン、ポリフェニルメチルシロキサン、及び、ポリジフェニルシロキサンからなる群から選択される骨格を有し、
    ヒドロキシル、エーテル、及びポリエーテル基からなる群から選択される基を含む2つ又は3つの極性かつ親水性のモノマー末端と、一つの重合可能な官能基とを有する、対称シロキサンマクロモノマーであって、
    当該重合可能な官能基が、当該モノマー末端から等距離に位置しており、および
    当該重合可能な官能基が、ビニル、メタクリルオキシアルキル、アクリルオキシアルキル、アクリルアミドアルキル、及び、スチリルからなる群から選択される、ことを特徴とする対称シロキサンマクロモノマー。
  2. 10,000ダルトンより小さい分子量を有する請求項1に記載の対称シロキサンマクロモノマー。
  3. 500〜5,000ダルトンの分子量を有する請求項1に記載の対称シロキサンマクロモノマー。
  4. 前記ポリアルキルメチルシロキサンが、ポリジメチルシロキサン及びフッ素化ポリアルキルメチルシロキサンからなる群から選択される請求項1乃至3のいずれかに記載の対称シロキサンマクロモノマー。
  5. 前記骨格が、少なくとも2つの異なるブロックを有する請求項1乃至4のいずれかに記載の対称シロキサンマクロモノマー。
  6. 生体適合性材料を製造するための請求項1乃至5のいずれかに記載の対称シロキサンマクロモノマーの使用であって、前記モノマー末端が、ヒドロキシル基を含む、ことを特徴とする対称シロキサンマクロモノマーの使用。
  7. 前記マクロモノマーが、下記構造(V)、
    Figure 0005588600
    (式中、nは重合度である。)
    を有する請求項6に記載の使用。
  8. 3つの前記モノマー末端を含む請求項1乃至5のいずれかに記載の対称シロキサンマクロモノマー。
JP2008116613A 2007-04-27 2008-04-28 一官能性低分子量シロキサン Active JP5588600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91443607P 2007-04-27 2007-04-27
US60/914436 2007-04-27
US11/928,927 US7799888B2 (en) 2007-04-27 2007-10-30 Low molecular weight siloxanes with one functional group
US11/928927 2007-10-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008274278A JP2008274278A (ja) 2008-11-13
JP2008274278A5 JP2008274278A5 (ja) 2012-04-12
JP5588600B2 true JP5588600B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=39545058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116613A Active JP5588600B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-28 一官能性低分子量シロキサン

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7799888B2 (ja)
EP (2) EP1985645B1 (ja)
JP (1) JP5588600B2 (ja)
HU (1) HUE038855T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090168013A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Kunzler Jay F Trimethylsilyl-Capped Polysiloxane Macromonomers Containing Polar Fluorinated Side-Chains
US20100331443A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 Diana Zanini Silicone hydrogels formed from symmetric hydroxyl functionalized siloxanes
JP5046404B2 (ja) 2009-09-25 2012-10-10 信越化学工業株式会社 ω末端にポリアルキレンオキシド基を有する片末端反応性オルガノポリシロキサン及びその製造方法。
ES2593406T3 (es) 2009-10-01 2016-12-09 Coopervision International Holding Company, Lp Lentes de contacto de hidrogel de silicona y métodos para producir lentes de contacto de hidrogel de silicona
GB0917806D0 (en) * 2009-10-12 2009-11-25 Sauflon Cl Ltd Fluorinated silicone hydrogels
WO2012006485A2 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Lee Darren Norris Polar thermoplastic opthalmic lens molds, opthalmic lenses molded therein, and related methods
GB2497011B (en) 2010-07-30 2014-01-08 Coopervision Int Holding Co Lp Ophthalmic device molds and related methods
WO2012016152A1 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Siddiqui A K M Shahab Ophthalmic lens molds, ophthalmic lenses molded therein, and related methods
DE102012015571B4 (de) 2011-08-12 2017-01-26 Gelest Technologies, Inc. Dual funktionelle lineare Siloxane, durch stufenweise ansteigendes Polymerisationswachstum entstehende Polymere, und Verfahren zum Herstellen dieser Polymere
EP2828337B1 (en) 2012-03-22 2023-08-02 Momentive Performance Materials Inc. Hydrophilic macromers and hydrogels comprising the same
WO2013169223A1 (en) 2012-05-07 2013-11-14 Sandia Corporation Lithium battery cathode
JP6147211B2 (ja) * 2014-03-20 2017-06-14 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー
JP6173260B2 (ja) 2014-06-12 2017-08-02 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー
JP6356635B2 (ja) 2014-06-12 2018-07-11 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー
JP6195418B2 (ja) * 2014-08-25 2017-09-13 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー
EP3023467B1 (de) 2014-11-20 2017-05-10 BYK-Chemie GmbH Formmasse, thermoplast oder beschichtungsmittel enthaltend polysiloxane als anti-adhäsive und schmutzabweisende zusätze
KR102556779B1 (ko) 2015-08-31 2023-07-19 비와이케이-케미 게엠베하 폴리에테르-폴리실록산 거대단량체 단위를 함유하는 공중합체, 이의 제조 방법 및 코팅 조성물 및 중합체성 성형 화합물에서의 이의 용도
WO2017037123A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Byk-Chemie Gmbh Copolymers containing polysiloxane macromonomer units, process of their preparation and their use in coating compositions and polymeric moulding compounds
CN105348537B (zh) * 2015-10-27 2018-07-31 浙江理工大学 一种单端含烯双键的氟硅功能大分子单体及其制备方法
CN105330864B (zh) * 2015-10-28 2019-04-19 广州中国科学院工业技术研究院 有机硅化合物及其制备方法和应用
WO2017145142A1 (en) 2016-02-25 2017-08-31 Nobio Ltd. Micro and nanoparticulate compositions comprising anti-microbially active groups
KR101896435B1 (ko) * 2016-11-09 2018-09-07 엔트리움 주식회사 전자파차폐용 전자부품 패키지 및 그의 제조방법
US11142607B2 (en) 2017-07-26 2021-10-12 Byk-Chemie Gmbh Polymer having polyether and polysiloxane segments
WO2019043714A1 (en) 2017-08-30 2019-03-07 Nobio Ltd. ANTIMICROBIAL PARTICLES AND METHODS OF USE THEREOF
JP6800131B2 (ja) * 2017-11-29 2020-12-16 信越化学工業株式会社 シロキサン化合物及びその製造方法
US11623977B2 (en) 2018-06-05 2023-04-11 Byk-Chemie Gmbh Polymer with polyether polyester segment and polysiloxane segment
US20220271261A1 (en) 2019-09-18 2022-08-25 3M Innovative Properties Company Articles Including Nanostructured Surfaces and Enclosed Voids, and Methods of Making Same
WO2022043787A1 (en) 2020-08-28 2022-03-03 3M Innovative Properties Company Articles including nanostructured surfaces and enclosed voids, methods of making same, and optical elements
CN114230706B (zh) * 2021-12-27 2023-05-26 万华化学集团股份有限公司 一种乙烯-四氟乙烯共聚物的制备方法、共聚物及其应用
CN115894796B (zh) * 2022-12-29 2024-04-26 甘肃康视丽隐形眼镜有限公司 一种高透氧、高透光含硅氟水凝胶及含硅氟水凝胶角膜接触镜

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3578726A (en) * 1969-10-13 1971-05-11 Gen Electric Condensation method for making multiple sequence organopolysiloxane block polymers
US3974120A (en) 1975-05-05 1976-08-10 General Electric Company Fluorosilicone copolymers and process for the preparation thereof
JPS5466853A (en) * 1977-11-08 1979-05-29 Toyo Contact Lens Co Ltd Soft contact lens
US4152508A (en) * 1978-02-15 1979-05-01 Polymer Technology Corporation Silicone-containing hard contact lens material
US4839443A (en) 1987-02-04 1989-06-13 Chisso Corporation Polysiloxane containing hydroxyl groups and a silicone-modified polyurethane using the same
JPH0651795B2 (ja) * 1988-09-16 1994-07-06 信越化学工業株式会社 メタクリル官能性ジメチルポリシロキサン
JP2671030B2 (ja) 1988-10-25 1997-10-29 チッソ株式会社 エポキシ基を有するオルガノシロキサン化合物
US5166276A (en) 1989-07-12 1992-11-24 Mitsubishi Petrochemical Company Ltd. Polymer for hair-care products
US5237082A (en) 1989-09-22 1993-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable silicone elastomers and pressure sensitive adhesives
DE4005763A1 (de) 1990-02-23 1991-08-29 Bayer Ag Verwendung von urethangruppen aufweisenden isocyanaten als trocknungsmittel und ein verfahren zur herstellung eines beschichtungsmittels
US5016148A (en) 1990-02-28 1991-05-14 Kohm Blane D Flashlight baton apparatus
US5244981A (en) * 1990-04-10 1993-09-14 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing contact lens polymers, oxygen permeable contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
JP3153414B2 (ja) 1994-04-28 2001-04-09 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 片末端官能性ジオルガノポリシロキサンの製造方法
CN1070494C (zh) 1995-12-07 2001-09-05 博士伦公司 用于降低低水聚硅氧烷组合物的模量的单体
CN1084335C (zh) 1995-12-07 2002-05-08 博士伦公司 用于降低硅氧烷水凝胶的模量的单体单元
US5719204A (en) 1995-12-26 1998-02-17 Lexmark International, Inc. Pigmented inks with polymeric dispersants
EP0814111A1 (en) 1996-06-21 1997-12-29 Chisso Corporation Process for producing diorganopolysiloxane
US5991884A (en) * 1996-09-30 1999-11-23 Intel Corporation Method for reducing peak power in dispatching instructions to multiple execution units
JPH10168089A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 1−アシルオキシ−オルガノテトラシロキサンおよびその製造方法
US6031060A (en) 1997-05-22 2000-02-29 Fmc Corporation Functionalized silicone polymers and processes for making the same
JPH1180169A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Nippon Unicar Co Ltd 新規なポリシロキサン及びこれを用いた樹脂組成物
US5943203A (en) * 1997-09-12 1999-08-24 Linfinity Microelectronics Inc. Electronic circuit breaker
US6943203B2 (en) 1998-03-02 2005-09-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Soft contact lenses
US7052131B2 (en) 2001-09-10 2006-05-30 J&J Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
JP3925604B2 (ja) * 2000-09-29 2007-06-06 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
US6569941B2 (en) * 2001-03-30 2003-05-27 Fina Technology, Inc. Process for manufacturing impact resistant monovinylaromatic polymers
US7074488B2 (en) 2001-07-18 2006-07-11 Eastman Kodak Company Monofunctional branched polysiloxanes, compositions and processes of preparing the same
US6991884B2 (en) 2001-08-03 2006-01-31 Lexmark International, Inc. Chemically prepared toner and process therefor
US6908978B2 (en) * 2001-11-02 2005-06-21 Bausch & Lomb Incorporated High refractive index polymeric siloxysilane compositions
EP1963402A2 (en) 2005-03-17 2008-09-03 Johnson and Johnson Vision Care, Inc. Process for the production of monodisperse and narrow disperse monofunctional silicones
US7632904B2 (en) 2005-06-15 2009-12-15 Bausch & Lomb Incorporated High refractive-index, hydrophilic, arylsiloxy-containing monomers and polymers, and ophthalmic devices comprising such polymers
CN100443514C (zh) 2006-08-17 2008-12-17 山东大学 端双羟基聚合物及其制备方法
WO2008153940A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Biocure, Inc. Vesicles for active macromolecule delivery
JP5046404B2 (ja) * 2009-09-25 2012-10-10 信越化学工業株式会社 ω末端にポリアルキレンオキシド基を有する片末端反応性オルガノポリシロキサン及びその製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
HUE038855T2 (hu) 2018-12-28
EP2345686A3 (en) 2011-10-12
JP2008274278A (ja) 2008-11-13
EP2345686B1 (en) 2018-05-16
EP1985645B1 (en) 2017-03-15
US20080269429A1 (en) 2008-10-30
EP1985645A2 (en) 2008-10-29
US8455599B2 (en) 2013-06-04
US7799888B2 (en) 2010-09-21
US20100298591A1 (en) 2010-11-25
EP2345686A2 (en) 2011-07-20
EP1985645A3 (en) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588600B2 (ja) 一官能性低分子量シロキサン
TW383319B (en) Functionalized polyorganosiloxanes and one of the processes for the preparation thereof
US8501893B2 (en) Synthetic method for preparing dual curable silicone compositions
JP2010095589A (ja) 眼科デバイス製造用シリコーン
KR20140137428A (ko) 친수성 실리콘 모노머, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 박막
JP6831038B2 (ja) 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、およびポリオルガノシロキサン硬化物
US20140350278A1 (en) Polymerizable Hybrid Polysiloxanes and Preparation
EP2828337A2 (en) Hydrophilic macromers and hydrogels comprising the same
US9804296B2 (en) Hydrophilic macromers and hydrogels comprising the same
US8404882B2 (en) One-terminal reactive organopolysiloxane having a polyalkyleneoxide group at the omega-terminal and a method for the preparation thereof
JP6435260B2 (ja) 高屈折率材料
JP2015515514A5 (ja)
JP5816870B2 (ja) 反応性アミン官能化シリコーン−ポリエーテルブロック共重合体
WO2020116294A1 (ja) ω末端にポリアルキレンオキシド基を有する片末端メタクリル変性オルガノ(ポリ)シロキサン及びその製造方法。
JP2003192790A (ja) ラジカル重合性オルガノポリシロキサン混合物およびその製造方法
WO2020070964A1 (ja) 高分子重合開始剤及び高分子重合開始剤の製造方法
KR20100002845A (ko) 실리콘 하이드로젤 렌즈용 사일록산 화합물
Kimble et al. Arkles et al.(45) Date of Patent: Sep. 21, 2010
Kimble et al. Symmetric silicone macromers
JPH01294738A (ja) 鎖状ポリオルガノシロキサンの製造方法
Chakraborty Development of novel cycloaliphatic siloxanes for thermal and uv-curable applications
JP2003192748A (ja) 反応性シリコーングラフト・ビニル系共重合体組成物およびその製造方法、硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2013209473A (ja) ブロック化オルガノポリシロキサン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250