JP5585016B2 - 手乾燥装置 - Google Patents

手乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5585016B2
JP5585016B2 JP2009167421A JP2009167421A JP5585016B2 JP 5585016 B2 JP5585016 B2 JP 5585016B2 JP 2009167421 A JP2009167421 A JP 2009167421A JP 2009167421 A JP2009167421 A JP 2009167421A JP 5585016 B2 JP5585016 B2 JP 5585016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
drying
nozzle
hand
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009167421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011019735A (ja
Inventor
博 田村
学 近澤
康晃 島
孝 古山
正人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009167421A priority Critical patent/JP5585016B2/ja
Publication of JP2011019735A publication Critical patent/JP2011019735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585016B2 publication Critical patent/JP5585016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)

Description

本発明は、洗面所やトイレなどで手を洗った後、濡れた手を乾燥させる手乾燥装置に関する。
従来より、洗浄後の濡れた手を乾燥させる装置として、高速噴流を送出するためのファンモータを用いて、手を挿入して乾燥させるための乾燥室へノズルから高速空気流を噴出し、手に付着した水滴を吹き飛ばして乾燥させる、手乾燥装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記の手乾燥装置は、すばやく乾かす技術として、手前と奥側2方向から高速空気流を噴出させる方法が用いられている。
特開2002−034847号公報
このような従来の手乾燥装置では、ノズル周辺は隙間ができやすく水が内部に浸入し、充電部等にかかって不安全となるという課題がある。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、ノズル周辺の隙間から水が内部へ浸入しても、充電部等に水がかからなく安全を確保できること手乾燥装置を提供することを目的とする。
本発明に係る手乾燥装置は、上記目的を達成するために、空気を送出する複数のノズルと、前記ノズルから高圧空気流を送出するファンモータと、前記ファンモータから吹き出される前記高圧空気流を前記ノズルに導く空間である空気室と、前記ノズルから吹き出される高圧空気流によって手を乾燥させる乾燥室と、前記乾燥室に溜まった水を排水する排水パイプと、電装部を含む充電部と、外郭を形成する本体ケーシングとを備えた手乾燥装置であって、前記乾燥室と前記空気室の間に、水受けを設けたものである。
また、他の手段は、前記水受けを前記排水パイプと結合させたものである。
また、他の手段は、前記水受けを、排水しやすいように前記排水パイプ側に傾けたもの
である。
また、他の手段は、前記水受けを耐水性のシートにしたものである。
また、他の手段は、前記耐水性のシートを、変性PPEシートとしたものである。
また、他の手段は、前記空気室と前記乾燥室との間に、前記耐水性シートを挟んだものである。
また、他の手段は、前記耐水性シートの少なくとも1つの側面に、切れ目を入れて折り曲げた側壁を設けたものである。
また、他の手段は、前記側壁の切れ目にパッキンを貼り付けたものである。
また、他の手段は、前記ノズルに前記耐水性シートに水を導くガイドを設けたものである。
また、他の手段は、前記ガイドを変性PPEシートとしたものである。
本発明に係る手乾燥装置によれば、空気を送出する複数のノズルと、前記ノズルから高圧空気流を送出するファンモータと、前記ファンモータから吹き出される前記高圧空気流を前記ノズルに導く空間である空気室と、前記ノズルから吹き出される高圧空気流によって手を乾燥させる乾燥室と、前記乾燥室に溜まった水を排水する排水パイプと、電装部を含む充電部と、外郭を形成する本体ケーシングを備えた手乾燥装置であって、前記乾燥室と前記空気室の間に、水受けを設けることにより、ノズル周辺の隙間から水が内部へ浸入しても、充電部等に水がかからなく安全を確保できる手乾燥装置を提供することができる。
また、前記水受けを、前記排水パイプと結合させることにより、大量の水がノズル周辺の隙間から浸入しても、充電部等に水がかからなく安全を確保できる手乾燥装置を提供することができる。
また、前記水受けを排水しやすいように前記排水パイプ側に傾けた構成とすることにより、水受けに溜まった水を溜まることなく排水することができる手乾燥装置を提供することができる。
また、前記水受けを耐水性のシートにしたことにより、水受けに溜まった水を更に溜まることなく排水することができる手乾燥装置を提供することができる。
また、前記耐水性のシートを変性PPEシートとしたことにより、成形が容易で、且つ、耐水性をもった水受けを形成することができる手乾燥装置を提供することができる。
また、前記空気室と前記乾燥室との間に、前記耐水性シートを挟んだ構成とすることにより、侵入する水を広範囲で防ぐことができる手乾燥装置を提供することができる。
また、前記耐水性シートの少なくとも1つの側面に、切れ目を入れて折り曲げた側壁を設けることにより、側壁によって水が横からこぼれるのを防ぐことができる手乾燥装置を提供することができる。
また、前記側壁の切れ目に、パッキンを設けたことにより、側壁によって更に水が横からこぼれるのを防ぐことができる手乾燥装置を提供することができる。
また、前記ノズルに前記耐水性シートに水を導くガイドを設けたことにより、確実に水を水受けに導くことができる手乾燥装置を提供することができる。
また、前記ガイドを変性PPEシートとしたことにより、難燃性があり、成形が容易で、かつ、耐水性をもった水受けを形成することができる手乾燥装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1の手乾燥装置を示す模式図 本発明の実施の形態2の手乾燥装置を示す模式図 本発明の実施の形態3の手乾燥装置を示す模式図 本発明の実施の形態4の手乾燥装置を示す模式図 本発明の実施の形態5の手乾燥装置を示す模式図 本発明の実施の形態6の手乾燥装置を示す模式図
本発明に係る手乾燥装置は、空気を送出する複数のノズルと、前記ノズルから高圧空気流を送出するファンモータと、前記ファンモータから吹き出される前記高圧空気流を前記ノズルに導く空間である空気室と、前記ノズルから吹き出される高圧空気流によって手を乾燥させる乾燥室と、前記乾燥室に溜まった水を排水する排水パイプと、電装部を含む充電部と、外郭を形成する本体ケーシングを備えた手乾燥装置であって、前記乾燥室と前記空気室の間に、水受けを設けたとしたものであり、ノズル周辺の隙間から水は、乾燥室と空気室の間の水受けに向かって流れるという作用を有する。
また、手乾燥装置は前記水受けを前記排水パイプと結合させたものとすれば、水受けに溜まった水は排水パイプに流れ込むという作用を有する。
また、手乾燥装置は前記水受けを、排水しやすいように前記排水パイプ側に傾けた構成としたものとすれば、水受けに溜まった水は傾斜に沿って排水パイプに流れ込むという作用を有する。
また、前記水受けを耐水性のシートとしたものとすれば、水受けに溜まった水は、耐水性のシート上で弾いて流れるという作用を有する。
また、前記耐水性のシートを、変性PPEシートとしたものとすれば、水受けを容易に形成するという作用を有する。
また、前記空気室と前記乾燥室との間に、前記耐水性シートを挟んだものとすれば、乾燥室と空気室の間にフィットした水受けを配置するという作用を有する。
また、前記耐水性シートの少なくとも1つの側面に、切れ目を入れて折り曲げた側壁を設けたものとすれば、耐水性シートの少なくとも1つの側面に、切れ目を入れて折り曲げて側壁形成するという作用を有する。
また、前記側壁の切れ目にパッキンを貼り付けたものとすれば、側壁の切れ目がパッキンでシールされるという作用を有する。
また、前記ノズルに前記耐水性シートに水を導くガイドを設けたものとすれば、ノズル周辺から入ってきた水が、ガイドに当たって流れるという作用を有する。
また、前記ガイドを変性PPEシートとしたとしたものとすれば、ガイドを容易に形成するという作用を有する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1に示すように、空気を送出する複数のノズル1と、前記ノズル1から高圧空気流を送出するファンモータ2と、前記ファンモータ2から吹き出される前記高圧空気流を前記ノズル1に導く空間である空気室3と、前記ノズル1から吹き出される高圧空気流によって手を乾燥させる乾燥室4と、前記乾燥室4に溜まった水を排水する排水パイプ5と、電装部を含む充電部6と、外郭を形成する本体ケーシング7とを備えた手乾燥装置であって、前記乾燥室4と前記空気室3の間に、水受け8を設けた構成とする。
上記構成によって、隙間が発生しやすいノズル1周辺構造より、手乾燥で飛び散った水や手に付着していた水の滴り等で浸入した水は、乾燥室4と空気室3の間の水受け8に向かって流れる。
このように本発明の実施の形態1の手乾燥装置によれば、ノズル1周辺の隙間から水が内部へ浸入しても、充電部6等に水がかからず安全を確保できる。
(実施の形態2)
実施の形態1と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略する。
図2に示すように、上記実施の形態1に対して前記水受け8を前記排水パイプ5と結合させた構成とする。
上記構成により、水受け8に溜まった水は直接排水パイプ5に流れ込む。
このように本発明の実施の形態2の手乾燥装置によれば、大量の水がノズル1周辺の隙間から浸入しても、溢れたりすることで充電部6等に水がかからなく、安全を確保できる。
また、前記水受け8を排水しやすいように前記排水パイプ5側に傾けた構成とすることによって、水受け8に溜まった水は傾斜に沿って排水パイプ5に流れ込むため、水受け8に水を溜めることなく排水することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1、2と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略する。
図3に示すように、上記実施の形態2に対して、前記水受け8を耐水性シート9にした構成とする。
上記構成により、水受け8に溜まった水は、耐水性シート9上で弾かれるため、傾きをつけたときに流れやすい。
このように本発明の実施の形態3の手乾燥装置によれば、水受けに溜まった水を、更に溜まることなく排水することができる。
また、前記耐水性シート9を、変性PPEシート10とした構成により、難燃性、成形性が良好で、且つ、耐水性をもった水受けを形成することができる。
(実施の形態4)
実施の形態1〜3と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略する。
図4に示すように、実施の形態3に対して、前記空気室3と前記乾燥室4との間に、前記耐水性シート9を挟んだ構成とする。
上記構成により、乾燥室4と空気室3の構造が複雑な場合でも、隙間無く両間にフィットした水受けが配置される。
このように本発明の実施の形態4の手乾燥装置によれば、フィットした水受けで侵入する水を広範囲で防ぐことができる。
(実施の形態5)
実施の形態1〜4と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略する。
図5に示すように、実施の形態4に対して、前記耐水性シートの少なくとも1つの側面に、切れ目を入れて折り曲げた側壁11を設ける構成とする。
上記構成により、耐水性シート9の少なくとも1つの側面に、切れ目を入れて折り曲げて耐水性シート9の側面から水がこぼれないように側壁11を形成する。
このように本発明の実施の形態5の手乾燥装置によれば、側壁11によって溜まった水が横からこぼれるのを防ぐことができる。
また、前記側壁11の切れ目にパッキン12を設けた構成により、側壁11の切れ目がパッキン12でシールされ、側壁11が更に水が横からこぼれるのを防ぐことができる。
(実施の形態6)
実施の形態1〜5と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略する。
図6に示すように、実施の形態2〜5に対して、前記ノズル1に前記耐水性シート9に水を導くガイド13を設けた構成とする。
上記構成により、ノズル1周辺から入ってきた水は、ガイド13に伝って流れるため意図する方向へ誘導される。
このように本発明の実施の形態6の手乾燥装置によれば、確実に水を水受けに導くことができる。
また、前記ガイド13を変性PPEシート10とした構成により、ガイド13を容易に形成することができ、難燃性があり、且つ、耐水性をもった水受けを形成することができる。
本発明に係る手乾燥装置は、水が浸入しやすいノズル周辺からの水浸入に対して、単純な構造で対策ができ、且つ確実に阻止できるため、多くの人が使用し、安全の確保が必要
な場所で使用される乾燥装置としてより有用である。
1 ノズル
2 ファンモータ
3 空気室
4 乾燥室
5 排水パイプ
6 充電部
7 本体ケーシング
8 水受け
9 耐水性シート
10 変性PPEシート
11 側壁
12 パッキン
13 ガイド

Claims (8)

  1. 空気を送出する複数のノズルと、前記ノズルから高圧空気流を送出するファンモータと、前記ファンモータから吹き出される前記高圧空気流を前記ノズルに導く空間である空気室と、前記ノズルから吹き出される高圧空気流によって手を乾燥させる乾燥室と、前記乾燥室に溜まった水を排水する排水パイプと、電装部を含む充電部と、外郭を形成する本体ケーシングとを備えた手乾燥装置であって、前記乾燥室と前記空気室の間に、水受けを設け
    前記水受けを耐水性のシートにし、
    前記空気室と前記乾燥室との間に前記耐水性のシートを挟んだ構成とすることを特徴とする手乾燥装置。
  2. 前記水受けを前記排水パイプと結合させることを特徴とする請求項1記載の手乾燥装置。
  3. 前記水受けを、排水しやすいように前記排水パイプ側に傾けた構成とすることを特徴とする請求項1または2記載の手乾燥装置。
  4. 前記耐水性のシートを、変性PPEシートとしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の手乾燥装置。
  5. 前記耐水性シートの少なくとも1つの側面に、切れ目を入れて折り曲げた側壁を設けることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の手乾燥装置。
  6. 前記側壁の切れ目に、パッキンを設けたことを特徴とする請求項記載の手乾燥装置。
  7. 空気を送出する複数のノズルと、前記ノズルから高圧空気流を送出するファンモータと、前記ファンモータから吹き出される前記高圧空気流を前記ノズルに導く空間である空気室と、前記ノズルから吹き出される高圧空気流によって手を乾燥させる乾燥室と、前記乾燥室に溜まった水を排水する排水パイプと、電装部を含む充電部と、外郭を形成する本体ケーシングとを備えた手乾燥装置であって、前記乾燥室と前記空気室の間に、水受けを設け、
    前記水受けを耐水性のシートにし、
    前記ノズルに、前記耐水性シートに水を導くガイドを設けたことを特徴とする手乾燥装置。
  8. 前記ガイドを、変性PPEシートとしたことを特徴とする請求項記載の手乾燥装置。
JP2009167421A 2009-07-16 2009-07-16 手乾燥装置 Active JP5585016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167421A JP5585016B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 手乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167421A JP5585016B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 手乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011019735A JP2011019735A (ja) 2011-02-03
JP5585016B2 true JP5585016B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=43630331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167421A Active JP5585016B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 手乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5585016B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909633B2 (ja) * 2011-11-17 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 手乾燥装置
CN105249878A (zh) * 2015-11-10 2016-01-20 吴圣铎 接近式自动干手装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137139A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Hiroko Oue カバーシート型水受けバケツ
JP2002153315A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Nobuyuki Yamazaki 携帯式シャンプー椅子
JP4099949B2 (ja) * 2001-01-24 2008-06-11 三菱電機株式会社 手乾燥装置
JP2006026424A (ja) * 2005-08-10 2006-02-02 Toto Ltd 手乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011019735A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100885B2 (ja) 手乾燥装置
JP5138089B2 (ja) 手乾燥装置
US9826865B2 (en) Hand dryer apparatus
JPWO2005110176A1 (ja) 手乾燥装置
JP4776584B2 (ja) 手乾燥装置
JP5585016B2 (ja) 手乾燥装置
JP2013219140A (ja) 電子制御ユニット
WO2016163041A1 (ja) ハンドドライヤー
JP2006026424A (ja) 手乾燥装置
JP6577356B2 (ja) 浴室リモコン
JP2005329266A (ja) 手乾燥装置
JP6387529B2 (ja) 手乾燥装置
WO2017081728A1 (ja) 手乾燥装置
JP5796485B2 (ja) リモコン
JP2007229117A (ja) 手乾燥装置
JP4579197B2 (ja) 手乾燥装置
JP3972333B2 (ja) 手乾燥装置
CN104144630B (zh) 手干燥装置
JP5804446B2 (ja) 手乾燥装置
JP5585018B2 (ja) 手乾燥装置
JPH11215653A (ja) 電気接続箱の防水構造
CN110996734B (zh) 干手装置
JP5585017B2 (ja) 手乾燥装置
JP6115891B2 (ja) 手乾燥装置
JP2016007400A (ja) 手乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5585016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151