JP5584109B2 - 光学分析装置 - Google Patents

光学分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5584109B2
JP5584109B2 JP2010287860A JP2010287860A JP5584109B2 JP 5584109 B2 JP5584109 B2 JP 5584109B2 JP 2010287860 A JP2010287860 A JP 2010287860A JP 2010287860 A JP2010287860 A JP 2010287860A JP 5584109 B2 JP5584109 B2 JP 5584109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
correction member
measurement
corrosion
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010287860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012137303A (ja
Inventor
一成 横山
公彦 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2010287860A priority Critical patent/JP5584109B2/ja
Priority to KR1020110137968A priority patent/KR101814823B1/ko
Priority to CN201110432455.7A priority patent/CN102608029B/zh
Priority to TW100148283A priority patent/TWI576573B/zh
Publication of JP2012137303A publication Critical patent/JP2012137303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584109B2 publication Critical patent/JP5584109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0297Constructional arrangements for removing other types of optical noise or for performing calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/12Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using wholly visual means
    • G01J1/122Visual exposure meters for determining the exposure time in photographical recording or reproducing
    • G01J1/124Visual exposure meters for determining the exposure time in photographical recording or reproducing based on the comparison of the intensity of measured light with a comparison source or comparison illuminated surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J2001/161Ratio method, i.e. Im/Ir
    • G01J2001/1615Computing a difference/sum ratio, i.e. (Im - Ir) / (Im + Ir)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

本発明は、分光分析装置などの光学分析装置に関するものである。
従来の分光分析装置としては、特許文献1に示すように、光源と、この光源からの光を集光する集光レンズと、多チャンネル検出器を有し前記光源からの光を分光分析する分光分析部と、集光レンズ及び分光分析部との間に配置される測定セルとを備えたものがある。
この分光分析装置における濃度測定には吸収分光法を用いている。この吸収分光法では、一般的に、校正により予め求めておいた検量線Mに吸光度スペクトルAbs(λ)を掛け合わせることによって濃度cを算出する(下記の式参照)。
ここで吸光度スペクトルAbs(λ)は、測定セルへの入射光の強度I(λ)と測定セルからの透過光の強度I(λ)とにより次式で表せる。
ここで、入射光の強度I(λ)を直接測定することは難しく、従来の分光分析装置では、集光レンズ及び分光分析部との間から測定セルを取り除いた状態(リファレンス光測定)で、分光分析部が測定する光の強度、つまりリファレンス光の強度I(λ)を代用している。
ところが、光路上に測定セルがある場合と測定セルが無い場合とで屈折率の違いから、図6(A)及び(B)に示すように、分光分析部に入射する光の光束、具体的には焦点位置が変化してしまう。その結果、分光分析部により得られるリファレンス光の光量に誤差が生じ、吸光度スペクトルAbs(λ)が変化して算出濃度に誤差が出てしまうという問題がある。
そこで、特許文献1の分光分析装置では、測定セルの有無による焦点位置の変化を補正するために、リファレンス光測定において、当該集光レンズ及び分光分析部の間に屈折率補正部材を配置している(図6(C)参照)。この屈折率補正部材は、石英などの光学ガラスを用いて構成されている。
ところで、例えば上記の分光分析装置でフッ酸を含む薬液の濃度測定を行う場合、測定セルへの薬液の導入及び導出は、フッ酸に対して耐腐食性を有するフッ素樹脂配管が用いられている。
しかしながら、フッ素樹脂配管を流れる薬液中のフッ酸の一部が、配管の管壁を透過してフッ化水素ガスとして外部に放出してしまう。また、薬液を貯留している薬液タンクからもフッ化水素ガスが放出してしまう。そうすると、屈折率補正部材が配置される雰囲気下に腐食性ガスであるフッ化水素ガスが存在することになり、光学ガラスからなる屈折率補正部材の表面が腐食されてしまい白濁するという問題がある。これによりリファレンス光測定により得られるリファレンス光量が低下してしまい、吸光度が変化して算出濃度に誤差が生じてしまうという問題がある。
また、屈折率補正部材が腐食して白濁した場合に、当該部材を交換する必要があり、その交換時期を管理する必要があるという問題がある。さらに、別途新しい屈折率交換部材を用意する必要があったり、その交換作業が煩雑で作業工数がかかるといったことから、ランニングコストの増大を招いてしまうという問題がある。
特開2002−82050号公報
そこで本発明は、焦点位置補正用のリファレンス補正部材に与える腐食性ガスの影響を低減することによって、光学分析装置の測定誤差を低減するとともに、リファレンス補正部材の交換に伴う種々の問題点を解決することその主たる所期課題とするものである。
すなわち本発明に係る光学分析装置は、光源から出る光を集光する集光光学系と、前記集光光学系により集光された光の光路上に設けられて、その光を検出する検出光学系と、前記集光光学系及び前記検出光学系の間における光路上に位置する測定位置、及びこの測定位置から退避した退避位置の間で移動可能な測定セルと、前記集光光学系及び前記検出光学系の間における光路上に位置するリファレンス位置、及びこのリファレンス位置から退避した退避位置との間で移動可能であり、前記リファレンス位置において通過した光の焦点位置が前記測定位置にある測定セルを通過した光の焦点位置と略同一となるように構成されたリファレンス補正部材と、前記測定セル及び前記リファレンス補正部材を移動させて、選択的に前記測定セルを前記測定位置又は前記リファレンス補正部材を前記リファレンス位置とする移動機構とを備え、前記リファレンス補正部材の少なくとも前記リファレンス位置で光路と交わる外面部分が、腐食性ガスに対して耐腐食性を有する耐腐食性材料から形成されていることを特徴とする。
このようなものであれば、リファレンス光測定においてリファレンス補正部材が光路上に設けられることから、測定セルの有無による焦点位置の変化を補正して、測定結果の誤差を低減することができる。特に、リファレンス位置で光路と交わる外面部分が、耐腐食性材料から形成されていることから、リファレンス光測定においてリファレンス補正部材が腐食性ガスから受ける影響を低減することができる。これにより、腐食性ガスの存在に関わらず、リファレンス光測定の誤差を低減することができ、当該リファレンス光測定の結果を用いた光学分析装置の測定結果の誤差を低減することができる。また、リファレンス光測定におけるリファレンス補正部材の腐食を無視することができるので、リファレンス補正部材の交換を必ずしも行う必要が無く、リファレンス補正部材の交換に伴う従来の種々の問題点を解決することができる。さらに、測定セル及びリファレンス補正部材を集光光学系及び検出光学系に対して進退移動させることにより、集光光学系及び検出光学系を共通化しているので、複数の光路を設ける場合に比べて、光源の位置ずれや集光レンズの曇りが及ぼす影響を少なくすることができる。加えて、集光光学系を1つのみ用意すれば良いことや、光源からの光を検出光学系に導くまでの構造が比較的シンプルで、低コストで製作することが可能である。
リファレンス補正部材全体を耐腐食性材料から形成すると、耐腐食性材料の種類(例えばサファイア)によっては極めて高価になってしまう恐れがある。このような場合には、前記リファレンス補正部材が、光学ガラスと、当該光学ガラスの光入射面及び光射出面それぞれに対向して設けられた前記耐腐食性材料からなる耐腐食性板材と、前記光学ガラス及び前記耐腐食性板材の間を封止するシール部材とを有することが望ましい。
リファレンス補正部材の構成部品の部品点数を可及的に少なくしながらも腐食性ガスに対して耐腐食性を持たせるためには、前記リファレンス補正部材が、光学ガラスを少なくとも光入射面及び光射出面に耐腐食性材料をコーティングすることによって構成されていることが望ましい。
リファレンス補正部材の構成部品の種類を少なくするとともに、種々の測定セルの焦点位置に対応可能にするためには、前記リファレンス補正部材が、複数枚の耐腐食性材料からなる耐腐食性板材をスペーサを介して重ね合わせることによって構成されていることが望ましい。
このように構成した本発明によれば、リファレンス補正部材に与える腐食性ガスの影響を低減することによって、光学分析装置の測定誤差を低減するとともに、リファレンス補正部材の交換に伴うランニングコストの増大を防止することができる。
本実施形態の分光分析装置の構成を概略的に示す全体概略図。 同実施形態の測定セル及びリファレンス補正部材を示す斜視図。 同実施形態の測定セル及びリファレンス補正部材を示す断面図。 同実施形態の測定セル及びリファレンス補正部材の焦点位置を示す模式図。 リファレンス補正部材の変形例を示す模式図。 従来の屈折率補正部材の有無による集光レンズの焦点位置を示す模式図。
以下に、本発明に係る光学分析装置の一例として分光分析装置に適用した場合の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る分光分析装置100は、例えば半導体製造装置に設けられたフッ酸等の薬液を供給する薬液配管に介在して設けられ、そのフッ酸等の薬液(試料液)の濃度等を吸光度測定法を用いて測定するものである。なお、このようにして得られた濃度を用いて、薬液の濃度等が制御される。
具体的にこのものは、図1に示すように、光源2と、この光源2から出る光を集光する集光光学系3と、この集光光学系3により集光された光の光路L上に設けられて、その光を検出する検出光学系4と、集光光学系3及び検出光学系4の間における光路L上に移動可能な測定セル5と、同じく集光光学系3及び検出光学系4の間における光路L上に移動可能なリファレンス補正部材6と、測定セル5及びリファレンス補正部材6を移動させる移動機構7とを備えている。なお、この分光分析装置100には、装置全体を制御したり、後述の多チャンネル検出器45からの出力に基づいて濃度計算などを行う演算制御部としてのコンピュータ(図示せず)が設けられている。
光源2は、例えばハロゲンランプなどよりなる連続スペクトル光源である。
集光光学系3は、前記光源2の光射出方向に設けられて、当該光源2から射出された光を集光させるものであり、本実施形態では集光レンズを用いて構成されている。
検出光学系4は、集光光学系3により集光された光を各波長に分光して、それら各波長成分ごとに検出するものである。具体的に検出光学系4は、前記集光光学系3の光の焦点位置近傍に設けられた入射スリット41と、当該入射スリット41から入射した光を平行光束とする凹面鏡からなるコリメート鏡42と、このコリメート鏡42からの平行光束を受けて波長毎に分光する回折格子43と、当該回折格子43により分光された各波長の光を集光する凹面鏡からなるカメラ鏡44と、当該カメラ鏡44により集光された各波長の光を検出する多チャンネル検出器45とを備えている。この多チャンネル検出器45により得られた光強度信号に基づいて吸光度スペクトルAbs(λi)が得られる。
測定セル5は、フローセルタイプのものであり、図2及び図3に示すように、内部に薬液を収容する収容空間5Sが形成されるセル本体51と、当該セル本体51に設けられて前記収容空間5Sに薬液を導入するための液導入部52と、前記収容空間5Sから薬液を導出するための液導出部53とを備えている。なお、液導入部52及び液導出部53には、フッ素樹脂配管Hが接続されている。
セル本体51は、特に図3に示すように、収容凹部511aが形成された本体部511と、当該収容凹部511a内に収容される一対の透光部材512と、この一対の透光部材512の間に介在するスペーサ513と、前記一対の透光部材512及びスペーサ513を収容凹部511a内に固定するための固定部材514とを備えている。このように構成されたセル本体51において、一対の透光部材512及びスペーサ513等により収容空間5Sが形成される。また収容空間5SはOリング等のシール部材により液密性が確保されている。
一対の透光部材512は、フッ酸等の薬液に対して耐腐食性を有する耐腐食性材料から形成されている。本実施形態の透光部材512は、フッ酸に対して耐腐食性を有すると共に紫外領域に対して高透光率を示すサファイアを用いて形成されたサファイア板材である。そして、測定セル5が後述の測定位置Pにある場合に、この透光部材512が前記集光光学系3により集光された光の光路Lと交わる。なお、紫外領域での分光分析以外の用途においては、フッ素樹脂等の耐腐食性材料を用いることもできる。
このように構成された測定セル5は、後述する移動機構7により、前記集光光学系3及び前記検出光学系4の間における光路L上に位置する測定位置P、及びこの測定位置Pから退避した退避位置Qの間で移動可能である(図4参照)。
リファレンス補正部材6は、リファレンス光測定において、集光光学系3により集光された光の焦点位置の変化を補正するものである。このリファレンス補正部材6は、図2及び図3に示すように、前記測定セル5と一体に設けられており、前記セル本体51の本体部511に設けられた第2の収容凹部511bに収容されている。そしてこのリファレンス補正部材6は、後述のリファレンス位置Rにおいて通過した光の焦点位置が前記測定位置Pにある測定セル5を通過した光の焦点位置と略同一となるように構成されている。なお、リファレンス補正部材6の詳細は後述する。
また、リファレンス補正部材は、後述する移動機構7により、前記集光光学系3及び前記検出光学系4の間における光路L上に位置するリファレンス位置R、及びこのリファレンス位置Rから退避した退避位置Sとの間で移動可能である(図4参照)。
移動機構7は、測定セル5及びリファレンス補正部材6を移動させて、選択的に測定セル5を測定位置P又はリファレンス補正部材6をリファレンス位置Rにするものである。本実施形態の測定セル5及びリファレンス補正部材6は集光光学系3により集光された光の光路Lに対して並列的に一体とされており、移動機構7は、測定セル5及びリファレンス補正部材6を光路Lに対して直交する方向に一体に進退移動させる。なお、移動機構7の構成としては、図示しないが、例えば、駆動モータと、このモータの駆動軸の回転運動を直進運動に変換するラックアンドピニオン機構とを備えたものである。
ここで、測定セル5の測定位置P及び退避位置Qと、リファレンス補正部材6のリファレンス位置R及び退避位置Sとの位置関係について図4を参照して説明する。測定セル5の測定位置Pとリファレンス補正部材6のリファレンス位置Rとは集光レンズ3に対して略同じ位置である。また測定セル5が測定位置Pにある場合、リファレンス補正部材6は退避位置Sにあり(図4の上段参照)、リファレンス補正部材6がリファレンス位置Rにある場合、測定セル5は退避位置Qにある(図4の下段参照)。なお、測定セル5の測定位置Pはサンプル光測定を行うための位置であり、リファレンス補正部材のリファレンス位置Rはリファレンス光測定を行うための位置である。
しかして本実施形態のリファレンス補正部材6は、少なくともリファレンス位置Rで光路Lと交わる外面部分6Aが、腐食性ガスであるフッ化水素ガスに対して耐腐食性を有する耐腐食性材料から形成されている。
具体的にリファレンス補正部材6は、特に図3に示すように、光学ガラス61と、当該光学ガラス61の光入射面61a及び光射出面61bのそれぞれに対向して設けられた耐腐食性材料からなる耐腐食性板材62と、光学ガラス61及び耐腐食性板材62の間を気密封止するOリング等のシール部材63とを有する。これらの構成要素61〜63は、第2の収容凹部511bに収容された状態で固定部材8により固定される。本実施形態の耐腐食性板材62は、フッ酸に対して耐腐食性を有すると共に紫外領域に対して高透光率を示すサファイアを用いて形成されたサファイア板材である。
本実施形態では、光学ガラス61の光入射面61a及び光射出面61bの略全体をサファイア板材62で覆うことにより、リファレンス補正部材6の光入射面及び光射出面全体を耐腐食性材料により形成している。これにより、リファレンス補正部材6の外面部分6Aに耐腐食性を持たせることができるとともに、光学ガラス61がフッ化水素ガスにより腐食されて白濁することを防止することができる。なお、サファイア板材62及びシール部材63は、光学ガラス61における光路と交わる部分を囲むように光学ガラス61と気密に設けられていればよい。つまり、リファレンス位置Rにおいて光学ガラス61が光路Lと交わる外面部分を気密的に覆うようにサファイア板材62及びシール部材63が設けられていればよい。
このように構成したリファレンス補正部材6によって焦点位置を補正するためには、サファイア板材62の厚みを考慮しつつ、光学ガラス61の厚みを調整することによって行う。厚さ数mmのサファイア板材は需要が少なく一般的に高価であるため、需要が多く安価である厚さの薄いサファイア板材を用いることが好ましい。ここで、測定セル5の構成にも依るが、例えば1枚のサファイア板材62の厚みを0.5mmとした場合、光学ガラス61の厚みは例えば6mm〜15mm程度である。つまり焦点位置の補正における大部分を光学ガラス61で補正していることになる。
<本実施形態の効果>
このように構成した本実施形態に係る分光分析装置100によれば、リファレンス測定においてリファレンス補正部材6が光路L上に設けられることから、測定セル5の有無による焦点位置の変化を補正して、測定結果の誤差を低減することができる。
特に、リファレンス位置Rで光路と交わる外面部分6Aが、サファイア板材から形成されていることから、リファレンス測定においてリファレンス補正部材6がフッ化水素ガスから受ける影響を低減することができる。これにより、フッ化水素ガスの存在に関わらず、リファレンス測定の誤差を低減することができ、当該リファレンス測定の結果を用いた分光分析装置100の測定結果の誤差を低減することができる。また、リファレンス光測定におけるリファレンス補正部材6の腐食を無視することができるので、リファレンス補正部材6の交換を必ずしも行う必要が無く、リファレンス補正部材6の交換に伴う従来の種々の問題点を解決することができる。
また、測定セル5及びリファレンス補正部材6を集光光学系3及び検出光学系4に対して進退移動させることにより、集光光学系3及び検出光学系4を共通化しているので、複数の光路を設ける場合に比べて、光源2の位置ずれや集光レンズ3の曇りが及ぼす影響を少なくすることができる。さらに、集光光学系3を1つのみ用意すれば良いことや、光源2からの光を検出光学系4に導くまでの構造が比較的シンプルであることが、低コストで製作することが可能である。
<その他の変形実施形態>
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、リファレンス補正部材6としては、図5(A)に示すように、光学レンズ61の少なくとも光入射面61a及び光射出面61bに耐食性材料によりコーティングしても良い。なお、図5(A)は光学ガラス61の外面全体をコーティングした場合を示している。これならば、リファレンス補正部材の構成部品の部品点数を削減することができ、組み立て作業を簡単化できる。
また、リファレンス補正部材6としては、光学ガラス以外の光学素子を用いても良いし、また、図5(B)に示すように、複数枚の耐腐食性材料からなる耐腐食性板材(例えばサファイア板材)62をスペーサ64を介して重ね合わせることによって構成しても良い。これならば、重ね合わせるサファイア板材の枚数を調整することによって種々の測定セルの焦点位置に対応させることができる。
さらに、前記実施形態では紫外領域での吸光度スペクトルを得るために耐腐食性材料としてサファイアを用いたものであったが、その他、紫外領域以外の用途で用いるも場合には、サファイアの他、フッ素樹脂を用いても良い。
加えて、前記実施形態では測定セル及びリファレンス補正部材を一体に設けているが、その他、別部材として構成するとともに、移動機構により選択的に測定位置又はリファレンス位置に移動させるようにしても良い。
その上、フッ化水素ガスの他、例えば塩素ガス等の腐食性ガスに対して耐腐食性を有するように構成しても良い。
さらにその上、前記実施形態では吸光度測定法を用いた分光分析装置について説明したが、その他のリファレンス光測定を行う光学分析装置にも適用可能である。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
100・・・分光分析装置(光学分析装置)
2 ・・・光源
3 ・・・集光レンズ(集光光学系)
4 ・・・検出光学系
P ・・・測定位置
Q ・・・退避位置
5 ・・・測定セル
R ・・・リファレンス位置
S ・・・退避位置
6 ・・・リファレンス補正部材
6A ・・・光路と交わる外面部分
61 ・・・光学ガラス
62 ・・・サファイア板材(耐腐食性板材)
63 ・・・シール部材
7 ・・・移動機構

Claims (4)

  1. 光源から出る光を集光する集光光学系と、
    前記集光光学系により集光された光の光路上に設けられて、その光を検出する検出光学系と、
    前記集光光学系及び前記検出光学系の間における光路上に位置する測定位置、及びこの測定位置から退避した退避位置の間で移動可能に構成され、試料液が通る配管が接続される測定セルと、
    前記集光光学系及び前記検出光学系の間における光路上に位置するリファレンス位置、及びこのリファレンス位置から退避した退避位置との間で移動可能であり、前記リファレンス位置において通過した光の焦点位置が前記測定位置にある測定セルを通過した光の焦点位置と略同一となるように構成されたリファレンス補正部材と、
    前記測定セル及び前記リファレンス補正部材を移動させて、選択的に前記測定セルを前記測定位置又は前記リファレンス補正部材を前記リファレンス位置とする移動機構とを備え、
    前記リファレンス補正部材の少なくとも前記リファレンス位置で光路と交わる外面部分が、腐食性ガスに対して耐腐食性を有する耐腐食性材料から形成されている光学分析装置。
  2. 前記リファレンス補正部材が、光学ガラスと、当該光学ガラスの光入射面及び光射出面それぞれに対向して設けられた前記耐腐食性材料からなる耐腐食性板材と、前記光学ガラス及び前記耐腐食性板材の間を封止するシール部材とを有する請求項1記載の光学分析装置。
  3. 前記リファレンス補正部材が、光学ガラスを少なくとも光入射面及び光射出面に前記耐腐食性材料をコーティングすることによって構成されている請求項1記載の光学分析装置。
  4. 前記リファレンス補正部材が、前記耐腐食性材料からなる複数枚の耐腐食性板材をスペーサを介して重ね合わせることによって構成されている請求項1記載の光学分析装置。
JP2010287860A 2010-12-24 2010-12-24 光学分析装置 Active JP5584109B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287860A JP5584109B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 光学分析装置
KR1020110137968A KR101814823B1 (ko) 2010-12-24 2011-12-20 광학 분석 장치
CN201110432455.7A CN102608029B (zh) 2010-12-24 2011-12-21 光学分析装置
TW100148283A TWI576573B (zh) 2010-12-24 2011-12-23 Optical analysis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287860A JP5584109B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 光学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012137303A JP2012137303A (ja) 2012-07-19
JP5584109B2 true JP5584109B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=46525586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287860A Active JP5584109B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 光学分析装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5584109B2 (ja)
KR (1) KR101814823B1 (ja)
CN (1) CN102608029B (ja)
TW (1) TWI576573B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107036981A (zh) * 2015-12-14 2017-08-11 株式会社堀场制作所 吸收光谱仪

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5937956B2 (ja) * 2012-11-28 2016-06-22 株式会社堀場製作所 光学分析装置
JP5947709B2 (ja) 2012-12-27 2016-07-06 株式会社堀場製作所 分光分析方法及び分光分析装置
JP6249886B2 (ja) * 2014-06-11 2017-12-20 株式会社堀場製作所 光学測定セル及び光学分析計
JP7229084B2 (ja) * 2019-04-19 2023-02-27 株式会社 堀場アドバンスドテクノ 光学分析装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85202765U (zh) * 1985-06-29 1986-04-30 上海自立仪器合作工厂 可直读浓度的双波长光度计
JPH03104857A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Central Glass Co Ltd 含フッ素樹脂被覆KBr板状体およびその製造法
JPH0798252A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Jasco Corp フーリエ変換赤外分光光度計
JPH0868746A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 透過光測定用フローセル
JP2000046728A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Apurikusu:Kk 光学分析用耐蝕セル
JP2002082050A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Horiba Ltd 分光分析装置
DE10204963A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-14 Isco Inc Fotometrische Sonde für Untersuchungen an Flüssigkeiten sowie Verfahren hierfür
WO2006085646A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Japan Science And Technology Agency ガス相関法によるガス濃度測定装置
CN101324524B (zh) * 2007-06-11 2010-10-27 财团法人工业技术研究院 测量装置
CN201335808Y (zh) * 2009-01-05 2009-10-28 宇星科技发展(深圳)有限公司 双波长光学检测装置
KR20110118131A (ko) * 2009-01-16 2011-10-28 후지모리 고교 가부시키가이샤 방식 방법 및 방식 구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107036981A (zh) * 2015-12-14 2017-08-11 株式会社堀场制作所 吸收光谱仪
CN107036981B (zh) * 2015-12-14 2020-12-04 株式会社堀场制作所 吸收光谱仪

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120073108A (ko) 2012-07-04
CN102608029A (zh) 2012-07-25
TW201233991A (en) 2012-08-16
CN102608029B (zh) 2016-08-24
JP2012137303A (ja) 2012-07-19
TWI576573B (zh) 2017-04-01
KR101814823B1 (ko) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584109B2 (ja) 光学分析装置
KR101907393B1 (ko) 소수성 박막을 증착한 비분산적외선 이산화탄소 가스센서
JP4254654B2 (ja) レーザ式多重反射セル式ガス分析計
KR102122843B1 (ko) 광학 분석 장치
US20200158625A1 (en) Flow cell and optical system for analyzing fluid
US11630058B2 (en) Concentration measurement device
JP7229084B2 (ja) 光学分析装置
JP4538364B2 (ja) 屈折率測定用具、屈折率測定装置及び屈折率測定方法
CN107036981B (zh) 吸收光谱仪
JP2022017606A (ja) 濃度センサ
CN114270169A (zh) 浓度测定装置
CN110785650B (zh) 用于分析流体的流通池以及光学系统
CN212432972U (zh) 一种复用ccd的双光路分光光度测量装置
JP2020139908A (ja) 測定セル、濃度測定装置、及び、測定セルの製造方法
KR20220079977A (ko) 농도 측정 방법 및 농도 측정 장치
JP2022054835A (ja) 吸光度測定装置
WO2017119063A1 (ja) 示差屈折率検出器
JP2012194089A (ja) 光学的測定装置
JP2009270847A (ja) 反射率測定装置および反射率測定方法
JP2005241522A (ja) 流体分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5584109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250