JP5583932B2 - アセチレンの製造方法 - Google Patents

アセチレンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5583932B2
JP5583932B2 JP2009170101A JP2009170101A JP5583932B2 JP 5583932 B2 JP5583932 B2 JP 5583932B2 JP 2009170101 A JP2009170101 A JP 2009170101A JP 2009170101 A JP2009170101 A JP 2009170101A JP 5583932 B2 JP5583932 B2 JP 5583932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylene
gas
moisture
hydride
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009170101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011026205A (ja
Inventor
隆一郎 伊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2009170101A priority Critical patent/JP5583932B2/ja
Priority to PCT/JP2010/062080 priority patent/WO2011010613A1/ja
Priority to TW099123764A priority patent/TWI495500B/zh
Publication of JP2011026205A publication Critical patent/JP2011026205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583932B2 publication Critical patent/JP5583932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10HPRODUCTION OF ACETYLENE BY WET METHODS
    • C10H11/00Acetylene gas generators with submersion of the carbide in water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • C07C7/13Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers by molecular-sieve technique

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、アセチレンの製造方法に関し、詳しくは、高純度のアセチレンを製造して使用先に供給するアセチレンの製造方法に関する。
アセチレンは、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノホーン(CNF)、シリコンカーバイド(SiC)単結晶を製造するプロセスにおいて、これらの物質中の炭素源として利用されており、これらの用途に使用するアセチレンには、不純物の極めて少ない高純度なアセチレンが要求されている。このような高純度のアセチレンを製造、供給する方法として、従来から各種の精製技術、高純度化技術が用いられている(例えば、特許文献1〜4参照。)。
特開昭62−19539号公報 特開昭62−45543号公報 特開平2−256626号公報 特開2004−148257号公報
各特許文献に記載された方法は、主に、溶剤を除去する工程と水分を除去する工程とにより構成されている。特に、高純度のアセチレンを得る場合、溶解アセチレンの状態で脱ガスを長時間実施し、空気成分を主とする不純物を除去する方法が用いられている。しかしながら、99.9999容量%以上のアセチレンガスを得る場合、極少量の取り扱いに限定されることや、ガスの精製効率が低く、極めて高コストなために実用性に限界があるといった課題があった。
そこで本発明は、高純度のアセチレンを効率よく製造するとともに使用先に高純度状態を保ったまま供給することができるアセチレンの製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明のアセチレンの製造方法は、炭化カルシウムに液体の水や水蒸気といった水分を作用させてアセチレンを主成分とするガスを発生させるアセチレンガス発生工程と、該アセチレンガス発生工程で発生したガスを第一の乾式吸着材に接触させることによりガス中に含まれる水分を第一の乾式吸着材に吸着させて除去する水分除去工程と、該水分除去工程を終えたガスを第二の乾式吸着材に接触させることによりガス中に含まれる水素化物系不純物を第二の乾式吸着材に吸着させて除去する水素化物除去工程とを含む高純度アセチレン製造工程で製造した高純度アセチレンを大気圧以下の圧力でアセチレン使用先に供給し、前記アセチレン使用先へのアセチレン供給量に応じて前記炭化カルシウムに作用させる水分の供給量を制御するとともに、前記アセチレンガス発生工程、水分除去工程及び水素化物除去工程の系内を大気圧以下に制御することを特徴としている。
また、本発明の高純度アセチレンの製造方法は、余剰の高純度アセチレンを系外に抜き出す余剰圧力放出ラインを備えていることを特徴としている。
さらに、前記水分除去工程で使用する前記第一の乾式吸着材が、活性炭及びモレキュラシーブス3Aのいずれか一方又は活性炭とモレキュラシーブス3Aとの混合物であることを特徴とし、前記水素化物除去工程で使用する前記第二の乾式吸着材が、活性アルミナ及びモレキュラシーブス4A、5A、13Xのいずれか一種又は二種以上の混合物であることを特徴としている。
本発明のアセチレンの製造方法によれば、アセチレンを高純度化し易い乾式法により発生させ、発生したガス中に含まれる不純物を水分、水素化物系不純物の順で精製除去することにより、高純度のアセチレンを得ることができ、さらに、得られたアセチレンを低圧ガスのまま使用先へ供給することにより、高純度なアセチレンガスを容易に取り扱うことができる。したがって、高純度アセチレンを消費する使用先の近傍で本発明を実施することにより、使用先への高純度アセチレンの供給を効率よく行うことができる。
本発明のアセチレンの製造方法の一形態例を示すブロック図である。
本形態例は、本発明のアセチレンの製造方法を実施するためのアセチレン製造供給装置の一例を示すものであって、炭化カルシウムを充填した炭化カルシウム槽11と、該炭化カルシウム槽11に水分を供給する水分供給装置12と、炭化カルシウム槽11で発生したガス中の水分を第一の乾式吸着剤によって吸着除去する水分除去精製器13と、前記ガス中の水素化物を第二の乾式吸着剤によって吸着除去する水素化物除去精製器14と、精製後の高純度アセチレンを使用先の消費装置に供給するアセチレン供給ライン15と、炭化カルシウム槽11の圧力を測定する第一圧力計16と、供給ガスの圧力を測定する第二圧力計17と、余剰圧力を放出する余剰圧力放出ライン18とを備えている。
このような構成を有するアセチレン製造供給装置を利用して高純度アセチレンを消費装置に供給する手順を説明する。まず、水分供給装置12から炭化カルシウム槽11に、水分として、液体状態の水や気体状態の水蒸気を供給し、炭化カルシウム槽11内の炭化カルシウムに水分を作用させてアセチレンを主成分とするガス(粗アセチレンガス)を発生させるアセチレンガス発生工程が行われる。発生した粗アセチレンガスには、未反応の水分が含まれるとともに、反応副生成物であるホスフィン、硫化水素、アンモニアなどの水素化物系不純物が含まれている。
炭化カルシウム槽11から導出した粗アセチレンガスは、水分除去精製器13に導入されて水分除去工程が行われる。この水分除去工程では、粗アセチレンガス中に含まれている水分を除去することができる第一の乾式吸着剤が用いられる。この第一の乾式吸着剤としては、アセチレンをほとんど吸着せず、水分を吸着可能な吸着剤である活性炭又はモレキュラシーブス3Aが最適であり、活性炭のみ、あるいは、モレキュラシーブス3Aのみを筒内に充填したものを用いてもよく、活性炭とモレキュラシーブス3Aとを積層して筒内に充填したり、活性炭とモレキュラシーブス3Aとを混合して筒内に充填したりしたものを用いることができる。
水分除去工程で含有水分のほとんどが除去された粗アセチレンガスは、水素化物除去精製器14に導入されて水素化物除去工程が行われる。この水素化物除去工程では、粗アセチレンガス中に含まれているホスフィン、硫化水素、アンモニアなどの水素化物系不純物を除去することができる第二の乾式吸着剤が用いられる。この第二の乾式吸着剤としては、アセチレンをほとんど吸着せず、水素化物を吸着可能な吸着剤である活性アルミナ、モレキュラシーブス4A、モレキュラシーブス5A、モレキュラシーブス13Xが最適であり、これらを単独で、あるいは、複数種を筒内に充填して使用することができる。
このように、水分と水素化物とを同時に吸着除去することなく、第一の乾式吸着剤を用いた水分除去工程で水分を除去した後、第二の乾式吸着剤を用いた水素化物除去工程で水素化物を除去するようにしたことにより、粗アセチレンガス中の水素化物を除去する際の水分の影響を排除して、第二の乾式吸着剤による水素化物の吸着除去を効率よく行うことができる。例えば、適当な吸着剤を使用することで水分と水素化物とを同時に吸着除去することも可能であるが、水分と水素化物とが混在していると、吸着剤における水素化物の吸着除去効率が低下することに加え、短時間で水素化物の除去特性が破過してしまう。具体的には、水分除去工程から水素化物除去工程に供給される粗アセチレンガス中の水分濃度が100ppm以下、望ましくは10ppmになるように水分除去工程の処理条件を設定することにより、水素化物除去工程において、アセチレン以外の水素化物の濃度を0.1ppm以下に低減することが可能となる。
上述のような高純度アセチレン製造工程により、水分除去工程で水分が、水素化物除去工程で水素化物がそれぞれ除去されて高純度に精製された高純度アセチレンは、前記アセチレン供給ライン15を通って消費装置に供給される。高純度アセチレンは、消費装置に設けられたファンやポンプなどの吸引手段によって直接又は他の機器を介して間接的に吸引された状態で、大気圧以下の圧力で消費装置に供給されて直ちにカーボンナノマテリアル(CNT,CNF)の合成原料として、あるいは、SiC半導体エピタキシャル成長における炭素源として消費される。
このときの粗アセチレンガスの発生状態及び高純度アセチレンの供給状態は、第一圧力計16及び第二圧力計17で検出されて制御される。すなわち、第一圧力計16の測定圧力が低下したときには水分供給装置12から炭化カルシウム槽11への水分の供給量を増加させて粗アセチレンガスの発生量を増加し、第一圧力計16の測定圧力が上昇したときには炭化カルシウム槽11への水分の供給量を減少させて粗アセチレンガスの発生量を減少させる。また、第二圧力計17の測定圧力が低下したときには水分供給装置12から炭化カルシウム槽11への水分の供給量を増加させ、第二圧力計17の測定圧力が上昇したときには余剰圧力放出ライン18から余剰の高純度アセチレンを系外に抜き出して系内を大気圧以下に保つようにする。
このように第一圧力計16及び第二圧力計17の測定圧力に基づいて炭化カルシウム槽11への水分の供給量を増減させたり、余剰の高純度アセチレンを余剰圧力放出ライン18から系外に抜き出したりすることにより、アセチレンの発生量を的確に制御することができるとともに、アセチレン供給ライン15を含むアセチレン製造供給装置の系内を大気圧以下の圧力に保つことができ、高純度アセチレンが劣化することを防止して消費装置へ所望量の高純度アセチレンを効率よく供給することができる。
なお、系内の圧力は、消費装置における高純度アセチレンの使用状態、受け入れ状態に応じて設定すればよく、通常は大気圧に設定しておけばよい。また、炭化カルシウム槽11内の炭化カルシウムに水分を作用させる方法や手段は、炭化カルシウム槽11の大きさや形状、槽内の炭化カルシウムの量や形状、粗アセチレンガスの発生量などに応じて選択することができる。例えば、水分供給装置12から液体状態の水を炭化カルシウム槽11に供給して炭化カルシウムに滴下させることもでき、水分供給装置12で発生させた気体状態の水蒸気を炭化カルシウム槽11に供給することもでき、気液混合状態の水を炭化カルシウム槽11内に供給することもできる。いずれの場合も、炭化カルシウム槽11への水分供給量は、粗アセチレンガス中に大量の水分が同伴されないようにすることが好ましく、前述のように、水分除去工程で粗アセチレンガス中の水分量を容易に100ppm以下に低減できるように設定することが望ましい。
11…炭化カルシウム槽、12…水分供給装置、13…水分除去精製器、14…水素化物除去精製器、15…アセチレン供給ライン、16…第一圧力計、17…第二圧力計、18…余剰圧力放出ライン

Claims (4)

  1. 炭化カルシウムに水分を作用させてアセチレンを主成分とするガスを発生させるアセチレンガス発生工程と、該アセチレンガス発生工程で発生したガスを第一の乾式吸着材に接触させることによりガス中に含まれる水分を第一の乾式吸着材に吸着させて除去する水分除去工程と、該水分除去工程を終えたガスを第二の乾式吸着材に接触させることによりガス中に含まれる水素化物系不純物を第二の乾式吸着材に吸着させて除去する水素化物除去工程とを含む高純度アセチレン製造工程で製造した高純度アセチレンを大気圧以下の圧力でアセチレン使用先に供給し、
    前記アセチレン使用先へのアセチレン供給量に応じて前記炭化カルシウムに作用させる水分の供給量を制御するとともに、前記アセチレンガス発生工程、水分除去工程及び水素化物除去工程の系内を大気圧以下に制御することを特徴とするアセチレンの製造方法。
  2. 余剰の高純度アセチレンを系外に抜き出す余剰圧力放出ラインを備えていることを特徴とする請求項1記載のアセチレンの製造方法。
  3. 前記第一の乾式吸着材が、活性炭及びモレキュラシーブス3Aのいずれか一方又は活性炭とモレキュラシーブス3Aとの混合物であることを特徴とする請求項1又は2記載のアセチレンの製造方法。
  4. 前記第二の乾式吸着材が、活性アルミナ及びモレキュラシーブス4A、5A、13Xのいずれか一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のアセチレンの製造方法。
JP2009170101A 2009-07-21 2009-07-21 アセチレンの製造方法 Active JP5583932B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170101A JP5583932B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 アセチレンの製造方法
PCT/JP2010/062080 WO2011010613A1 (ja) 2009-07-21 2010-07-16 アセチレンの供給方法
TW099123764A TWI495500B (zh) 2009-07-21 2010-07-20 乙炔之供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170101A JP5583932B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 アセチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011026205A JP2011026205A (ja) 2011-02-10
JP5583932B2 true JP5583932B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=43499086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009170101A Active JP5583932B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 アセチレンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5583932B2 (ja)
TW (1) TWI495500B (ja)
WO (1) WO2011010613A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102360179A (zh) * 2011-07-21 2012-02-22 新疆天业(集团)有限公司 干法乙炔生产中进出物料的控制方法
CN103130369B (zh) * 2011-12-05 2014-07-02 天辰化工有限公司 乙炔清净产生的次氯酸钠废水回用的一种方法
CN105969424A (zh) * 2016-07-07 2016-09-28 中盐吉兰泰盐化集团有限公司 一种利用回收电石灰尘生产乙炔气的系统
CN113731167B (zh) * 2021-09-02 2023-03-21 昆明理工大学 一种改性电石渣的制备方法及其产品和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768828A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd Diffusion transfer photography film unit
JPH0618795B2 (ja) * 1985-08-22 1994-03-16 東ソー株式会社 高純度アセチレンガスの製造法
JPH0825917B2 (ja) * 1988-08-25 1996-03-13 大陽酸素株式会社 高純度アセチレンガスの製造方法
JP4314015B2 (ja) * 2002-10-31 2009-08-12 ニチゴー日興株式会社 可搬式超高純度アセチレン供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011026205A (ja) 2011-02-10
TW201111028A (en) 2011-04-01
WO2011010613A1 (ja) 2011-01-27
TWI495500B (zh) 2015-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011045880A1 (ja) 水素ガス回収システムおよび水素ガスの分離回収方法
JP5583932B2 (ja) アセチレンの製造方法
JP5122700B1 (ja) モノシランの精製方法
JP5824318B2 (ja) 圧力スイング吸着処理による精製水素ガスの製造装置および方法
KR20100138792A (ko) 아세틸렌의 정제 방법
TWI486305B (zh) Recycle of hydrogen
JP4972467B2 (ja) 低純度窒素ガス発生方法
TWI544957B (zh) 廢氣淨化方法和裝置
RU2007143482A (ru) Способ очистки газов
JP2015081215A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
CN207227001U (zh) 利用mocvd尾气联产高纯氢和高纯氨的装置
JP2003183021A (ja) アンモニアガスの連続精製方法および装置
JP2012516278A (ja) カーボンナノ材料の形成に使用するガスの提供
JPWO2006109427A1 (ja) 六塩化二ケイ素の精製方法及び高純度六塩化二ケイ素
JP7072168B2 (ja) 水素リサイクルシステム及び水素リサイクル方法
CN109843800B (zh) 多晶硅的制造方法
MY167030A (en) Process for producing polycrystalline silicon
JP6101958B2 (ja) アンモニア及び水素の回収方法及び再利用方法
JP2004148257A (ja) 可搬式超高純度アセチレン供給装置
JP5518503B2 (ja) 高圧且つ高純度の窒素ガス供給装置及び供給方法
JP6667381B2 (ja) 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置
JP2013194004A (ja) 溶解アセチレンの精製方法
JP2005342562A (ja) 水素精製方法およびその装置
WO2020066536A1 (ja) 一酸化炭素ガスの製造装置および一酸化炭素ガスの製造方法
JP2003340230A (ja) 膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250