JP5582422B2 - ロボットシステム - Google Patents

ロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5582422B2
JP5582422B2 JP2012060777A JP2012060777A JP5582422B2 JP 5582422 B2 JP5582422 B2 JP 5582422B2 JP 2012060777 A JP2012060777 A JP 2012060777A JP 2012060777 A JP2012060777 A JP 2012060777A JP 5582422 B2 JP5582422 B2 JP 5582422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
visitor
work
robots
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012060777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013193147A (ja
Inventor
民男 中村
研司 松熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2012060777A priority Critical patent/JP5582422B2/ja
Priority to EP13151302.0A priority patent/EP2639019A1/en
Priority to US13/749,698 priority patent/US8989900B2/en
Priority to CN201310031155.7A priority patent/CN103302658B/zh
Publication of JP2013193147A publication Critical patent/JP2013193147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582422B2 publication Critical patent/JP5582422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0084Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/08Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body in connection with the locking of doors, covers, guards, or like members giving access to moving machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/142Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using image capturing devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/144Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using light grids
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40202Human robot coexistence

Description

開示の実施形態は、ロボットシステムに関する。
特許文献1には、塗装用ロボットシステムが開示されている。この塗装用ロボットシステムにおける人の立ち入りが制限された区画(塗装ブース)は、ワークの入口及び出口であるワーク搬入口及びワーク搬出口を除く周囲を安全柵により囲まれている。ワークは、上記区画の中央を横切るように装架されたコンベアにより搬送される。上記区画内には、コンベアに対向するようにロボット(塗装用ロボット)が設置されている。このロボットは、ワークが上記区画内に搬送されると予めティーチングされた作業(塗装作業)を実行する。安全柵には、メンテナンス時に開かれる開閉扉(扉)が設けられており、この開閉扉を開く際は安全プラグを外さなければならない。この安全プラグが外されると開閉扉のロック機構(スイッチ付ロック機構)がロック解除され、ロボットへの電気的結線が外れてロボットが停止状態となる。
特開平5−50390号公報
上記従来技術では、人の立ち入りが制限された区画への来訪者が安全柵の開閉扉を開けて当該区画へ進入しようとするとき、ロボットは、それまで実行していた動作を停止して作業を中断する。これにより、来訪者の安全性を確保することができる。しかしながら、一般に、ロボットにより実行される作業には、その時点で中断されたら不都合が生じるような段階(例えば、開閉扉を開けたままの状態となるような段階等)が存在し、当該段階で作業が中断された場合には、その後にロボットの動作の停止状態が解除され、ロボットが作業を再開できる状態になったとしても、作業を中断された時点から再開できない場合がある。このような場合には、途中段階まで行われていた作業(当該作業による作業対象物)が無駄になるため、生産性が低下する。以上のように、上記従来技術では、来訪者の安全性は確保できるものの、生産性が低下するという課題があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、来訪者の安全性を確保しつつ生産性を向上できるロボットシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、人の立ち入りが制限された第1区画に設けられ、当該第1区画で1以上の工程を含む第1作業を行う1以上のロボットと、前記1以上のロボットの動作を制御するコントローラ手段と、前記第1区画への来訪者を検出する来訪者検出手段と、を有し、前記コントローラ手段は、前記第1区画で前記第1作業を行うように、前記1以上のロボットを制御する第1作業制御手段と、前記第1作業制御手段の制御によって1以上の前記ロボットが前記第1区画で1つの前記工程を行っているときに、前記来訪者検出手段により前記来訪者が検出された場合、その時点で動作を停止すると予め定められた不都合な段階での停止となる場合には、前記第1作業を前記1つの工程の後の別の工程まで行った後に、所定の中断行為を行うように、前記1以上のロボットのうち所定の第1ロボットを制御する第1中断制御手段と、を有するロボットシステムが適用される。
本発明のロボットシステムによれば、来訪者の安全性を確保しつつ生産性を向上することができる。
一実施の形態のロボットシステムの全体構成を模式的に表すシステム構成図である。 ロボットの構成を模式的に表す模式図である。 各ロボットにより行われる作業の一例を説明するための説明図である。 各ロボットの動作の一例を説明するための説明図である。 各ロボットの動作の一例を説明するための説明図である。 各ロボットの動作の一例を説明するための説明図である。 各ロボットの動作の一例を説明するための説明図である。 各ロボットの動作の一例を説明するための説明図である。 各ロボットの動作の一例を説明するための説明図である。 ロボットコントローラが実行する制御内容の一例を表すフローチャートである。 制御PCが実行する制御内容の一例を表すフローチャートである。 各ロボットが居室の片隅へ移動して待機する変形例における、ロボットシステムの全体構成を模式的に表すシステム構成図である。 各ロボットの動作の一例を説明するための説明図である。 各ロボットの動作の一例を説明するための説明図である。 制御PCが実行する制御内容の一例を表すフローチャートである。 各ロボットが別の居室へ移動して作業を行う変形例における、ロボットシステムの全体構成を模式的に表すシステム構成図である。 各ロボットの動作の一例を説明するための説明図である。 各ロボットの動作の一例を説明するための説明図である。 制御PCが実行する制御内容の一例を表すフローチャートである。 一部のロボットのみ動作の停止を行う変形例における、ロボットシステムの全体構成を模式的に表すシステム構成図である。 各ロボットの動作の一例を説明するための説明図である。 各ロボットの動作の一例を説明するための説明図である。 各ロボットの動作の一例を説明するための説明図である。 各ロボットの動作の一例を説明するための説明図である。 制御PCが実行する制御内容の一例を表すフローチャートである。
以下、一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、ロボットシステムを、飲食物提供サービスを行う食堂を備えた社屋に適用した例である。
図1に示すように、この社屋には、厨房Kを備えた食堂R0と、この食堂R0の厨房K側と隣接する居室R1と、この居室R1と隣接する居室R2と、これら食堂R0及び居室R1,R2を連絡する廊下Pとが備えられている。食堂R0では、厨房Kにいる飲食物提供者(図示省略)が飲食物被提供者(図示省略)に対し飲食物の提供を行う。居室R1,R2は、人の立ち入りが制限された部屋であり、通路15を介し接続されている。なお、本実施形態では、居室R1全体が、特許請求の範囲に記載の第1区画に相当する。
居室R1には、キャビネット20、作業台21、及びキャビネット22を1組として、これらが3組設置されている。各キャビネット20,22は、居室R1と厨房Kとの間に設けられた各設置スペースに設置されており、これら各キャビネット20,22には、居室R1及び厨房Kのどちら側からもアプローチできるようになっている。各キャビネット20の居室R1側には、開閉可能なドアD2aが設けられ、厨房K側には、開閉可能なドアD2bが設けられている。これら各キャビネット20内には、飲料用の容器C(例えば、カップ、湯飲、グラス等)が収容されている。各作業台21は、後述の3台のロボット2a,2b,2cのそれぞれが容器Cに飲料(例えば、コーヒー、お茶、ジュース等)を注ぐための台である。これら各作業台21上(又は各作業台21の近傍)には、容器Cに飲料を注ぐ際に必要となる物(例えば、湯や水、飲料そのもの等が入ったポットやピッチャ、ボトル、コーヒーメーカ、ディスペンサ等の機器、粉末や茶葉、ティーバッグ等の飲料の材料が入った容器、ドリッパやフィルタ等の器具等)が設けられている。各キャビネット22の居室R1側には、開閉可能なドアD3aが設けられ、厨房K側には、開閉可能なドアD3bが設けられている。これら各キャビネット22内には、飲料が注がれた容器Cが収容される。飲食物提供者は、各キャビネット22のドアD3bを開け、飲料が注がれた容器Cを取り出して、飲食物被提供者に対し飲料の提供を行う。
また、居室R1には、当該居室R1と廊下Pとの間に設けられた出入口のドアD1(開閉扉)をロック可能なロック機構Lが設けられている。廊下PにおけるドアD1の近傍には、居室R1へ進入しようとする来訪者Vを検出するため、来訪者Vが居室R1への進入を指示操作するための操作ボタンB(操作手段、来訪者検出手段)と、種々の情報を表示する表示部30(詳細は後述)とが設置されている。ロック機構Lは、常時は廊下P側からドアD1を開くことができないようにロックしており、来訪者Vにより操作ボタンBが操作された場合(ロック解除行為が行われた場合に相当)に、ドアD1のロックを解除して廊下P側からドアD1を開くことができるようにする。但し、本実施形態では、ドアD1がロック機構Lによりロックされている状態でも、居室R1側からはドアD1を開けることができるようになっている。
本実施形態のロボットシステム1は、3台のロボット2a,2b,2c(以下適宜、これらを区別なく示す場合には「ロボット2」と称する)と、3台のロボットコントローラ3a,3b,3c(以下適宜、これらを区別なく示す場合には「ロボットコントローラ3」と称する)と、制御PC10とを有している。なお、ロボットコントローラ3a,3b,3cと制御PC10とが、特許請求の範囲に記載のコントローラ手段に相当する。
図2に示すように、各ロボット2は、ロボット本体4と、無軌道で(又は軌道に沿って)移動を行うためのAGV(Automated Guided Vehicle:無人搬送車)7とを有している。なお、AGV7が、特許請求の範囲に記載の移動手段に相当する。ロボット本体4は、いわゆる垂直多関節ロボットであり、AGV7上に設置されている。このロボット本体4は、2つのアーム5,5を備えており、これら各アーム5の先端には、種々のツール6を取り付け可能となっている。図2に示す例では、各アーム5の先端には、ツール6として、種々の物品を把持可能な把持装置6が取り付けられている。
このように構成された各ロボット2は、居室R1で、第1作業としての飲料注入作業(以下適宜、単に「作業」と略記する)を行う。この作業では、各ロボット2は、AGV7を動作して移動を行うと共に、アーム5及びツール6を適宜に動作して適宜の操作(例えば、キャビネット20,22のドアD2a,D3aの開閉、容器Cの出し入れ、容器Cへの飲料の注入等)を行う(詳細は後述)。なお、容器Cに注ぐ飲料を、全てのロボット2a,2b,2cで共通としてもよい。あるいは、容器Cに注ぐ飲料を、例えば、ロボット2aはコーヒーを注ぎ、ロボット2bはお茶を注ぎ、ロボット2cはジュースを注ぐ等のように、ロボット2ごとに異ならせてもよい。この場合、ロボット2aに対応する図示左側のキャビネット22内には、例えばコーヒーが注がれた容器Cが収容されることとなる。ロボット2bに対応する図示中央側のキャビネット22内には、例えばお茶が注がれた容器Cが収容されることとなる。ロボット2cに対応する図示右側のキャビネット22内には、例えばジュースが注がれた容器Cが収容されることとなる。
各ロボットコントローラ3は、各ロボット2のAGV7上に設置されると共に、各ロボット2に相互通信可能に接続されており、接続されたロボット2のロボット本体4及びAGV7の動作を連携して制御する。すなわち、図1に示すように、ロボットコントローラ3aは、ロボット2aのAGV7上に設置されると共に、ロボット2aに接続されており、ロボット2aのロボット本体4及びAGV7の動作を連携して制御する。ロボットコントローラ3bは、ロボット2bのAGV7上に設置されると共に、ロボット2bに接続されており、ロボット2bのロボット本体4及びAGV7の動作を連携して制御する。ロボットコントローラ3cは、ロボット2cのAGV7上に設置されると共に、ロボット2cに接続されており、ロボット2cのロボット本体4及びAGV7の動作を連携して制御する。
制御PC10は、上記操作ボタンB、表示部30、及びロック機構Lに相互通信可能に接続されると共に、各ロボットコントローラ3a,3b,3cに相互通信可能に接続されている。そして、これら操作ボタンB、表示部30、及びロック機構Lと、各ロボットコントローラ3a,3b,3cとを制御する。
以下、図3を用いて、各ロボット2により行われる作業の一例を説明する。
図3において、各ロボット2により行われる作業には、予め定められた6つの工程が含まれており、各ロボット2は、これら6つの工程を順次行って、1つの容器Cに飲料を注ぐ。すなわち、まず、ロボット2は、図3(a)に示すように、第1工程として、AGV7を動作して、キャビネット20の正面側へ移動する。そして、第2工程として、アーム5及びツール6を適宜に動作して、キャビネット20のドアD2aを開け、キャビネット20の中に収容されている容器Cを把持しつつ取り出して、ドアD2aを閉める。
その後、ロボット2は、図3(b)に示すように、第3工程として、AGV7を動作して、容器Cを把持しつつ作業台21の近傍の所定の位置へ移動する。そして、第4工程として、アーム5及びツール6を適宜に動作して、把持している容器Cを作業台21上に載置し、適宜の処理を行って、容器Cに飲料を注ぐ。
その後、ロボット2は、図3(c)に示すように、第5工程として、AGV7を動作して、飲料が注がれた容器Cを把持しつつキャビネット22の正面側へ移動する。そして、第6工程として、アーム5及びツール6を適宜に動作して、キャビネット22のドアD3aを開け、把持している容器Cをキャビネット22の中に入れて、ドアD3aを閉める。
以上により、1つの容器Cに対する作業が終了となるが、各ロボット2は、上記第1〜第6工程を繰り返し実行して、飲料が注がれた容器Cを続々とキャビネット22の中に入れるようになっている。
ここで、本実施形態の最大の特徴は、各ロボット2a,2b,2cが居室R1で作業(詳細には、上記第1〜第6工程のいずれかの工程)を行っているときに来訪者Vにより上記操作ボタンBが操作された場合、各ロボット2a,2b,2cが、作業を、現在実行している工程の途中段階、現在実行している工程の完遂段階、及び、現在実行している工程の後の別の工程の完遂段階のうち、予め定められたいずれかの段階まで行った後に、それまで実行していた動作を停止することにある。以下、その詳細を説明する。
図4、図5、図6、図7、図8、及び図9において、居室R1のドアD1は、常時はロック機構Lによりロックされており、人が居室R1へ進入することができないようになっている。図4には、各ロボット2a,2b,2cが居室R1で作業を行っているときに、居室R1へ進入しようとする来訪者Vが来て、来訪者Vが操作ボタンBを操作した状態を示している。図4に示す例では、来訪者Vは2人来ており、ロボット2aが上記第4工程を行って、ロボット2bが上記第6工程を行って、ロボット2cが上記第2工程を行っているときに、来訪者Vの1人が操作ボタンBを操作している。
このように、各ロボット2a,2b,2cが居室R1で作業を行っているときに来訪者Vにより操作ボタンBが操作された場合、各ロボット2a,2b,2cは、居室R1へ進入してくる来訪者Vとの接触を回避するため、それまで実行していた動作を停止する等して、作業を中断する必要がある。しかしながら、各ロボット2a,2b,2cにより行われる作業には、その時点で中断されたら不都合が生じるような段階(言い換えれば、キリが悪い段階)が存在する。不都合が生じるような段階としては、キャビネット20,22のドアD2a,D3aが開放状態となる段階や、容器Cがキャビネット20,22の外部に放置状態となる段階等が該当する。
このため、本実施形態では、各ロボット2a,2b,2cが居室R1で作業を行っているときに来訪者Vにより操作ボタンBが操作された場合、各ロボット2a,2b,2cは、作業を、現在実行している工程の途中段階、現在実行している工程の完遂段階、及び、現在実行している工程の後の別の工程の完遂段階のうち、予め定められたいずれかの段階まで行うことにより、作業を上記不都合が生じるような段階以外の中断可能な段階(言い換えれば、キリが良い段階)まで行う。なお、本実施形態では、キャビネット20,22のドアD2a,D3aが開放状態とならず、かつ、容器Cがキャビネット20,22の外部に放置状態とならない段階、すなわち、上記第1工程の途中段階(キャビネット20の正面側へ移動している段階)、上記第1工程の完遂段階(キャビネット20の正面側へ移動完了した段階)、及び、上記第6工程の完遂段階(キャビネット22のドアD3aを閉めた段階)が、中断可能な段階として設定されている。そして、上記のように作業を中断可能な段階まで行った後に、各ロボット2a,2b,2cは、中断行為として、それまで実行していた動作を停止して、作業を中断する。なお、本実施形態では、ロボット2a,2b,2cの全てが、特許請求の範囲に記載の第1ロボットに相当する。また、上記のように来訪者Vにより操作ボタンBが操作された場合には、各ロボット2a,2b,2cが作業を中断するまでの(言い換えれば、来訪者Vが居室R1へ進入することができる状態となるまでの)最長時間が制御PC10により演算され、上記表示部30に表示されるようになっている。
図5には、上記図4に示す状態において来訪者Vにより操作ボタンBが操作されたために、各ロボット2a,2b,2cが動作を停止して作業を中断する様子を示している。図5に示す例では、ロボット2aは、第4工程を行っているときに操作ボタンBが操作されたため、作業を現在実行している第4工程から第6工程の完遂段階まで行った後に、動作を停止して作業を中断している。ロボット2bは、第6工程を行っているときに操作ボタンBが操作されたため、作業を現在実行している第6工程の完遂段階まで行った後に、動作を停止して作業を中断している。ロボット2cは、第2工程を行っているときに操作ボタンBが操作されたため、作業を現在実行している第2工程から第6工程の完遂段階まで行った後に、動作を停止して作業を中断している。
そして、各ロボット2a,2b,2cが動作を停止して作業を中断すると、その後に、ロック機構LによるドアD1のロックが解除され、廊下P側からドアD1が開くことができる状態、すなわち、来訪者VがドアD1を開けて居室R1へ進入することができる状態となる。図6には、来訪者VがドアD1を開けて居室R1へ進入した状態を示している。図6に示すように、来訪者Vが居室R1へ進入したときには、各ロボット2a,2b,2cは、動作を停止した状態となっている。図7には、来訪者Vが居室R1内の設備のメンテナンスを行っている状態を示している。図7に示すように、来訪者Vが居室R1内の設備のメンテナンスを行っている間は、各ロボット2a,2b,2cは、動作を停止した状態を保持している。図8には、来訪者Vが上記メンテナンスを終了してドアD1を開けた状態を示している。図8に示すように、来訪者Vが居室R1から退出するためドアD1を開けたときにも、各ロボット2a,2b,2cは、まだ動作を停止した状態を保持している。そして、図9に示すように、全ての来訪者Vが居室R1から退出すると、その後に、各ロボット2a,2b,2cは、動作の停止を解除して、作業を中断していた段階から再開する。
以下、図10を用いて、制御PC10の制御により各ロボットコントローラ3a,3b,3cが実行する制御内容の一例を説明する。
図10において、このフローに示す処理は、所定の開始操作(例えば、ロボットコントローラ3の電源オン)が行われることによって開始される。まずステップS10で、ロボットコントローラ3は、制御PC10から、作業を開始する旨の作業開始指令を入力したかどうかを判定する。作業開始指令を入力するまでステップS10の判定は満たされずループして待機し、作業開始指令を入力したらステップS10の判定が満たされてステップS20に移る。
ステップS20では、ロボットコントローラ3は、対応するロボット2に制御信号を出力し、当該ロボット2に上記第1工程を実行させる。すなわち、ロボット2は、AGV7を動作して、キャビネット20の正面側へ移動する。
その後、ステップS30で、ロボットコントローラ3は、対応するロボット2に制御信号を出力し、当該ロボット2に上記第2工程を実行させる。すなわち、ロボット2は、アーム5及びツール6を適宜に動作して、キャビネット20のドアD2aを開け、キャビネット20の中に収容されている容器Cを把持しつつ取り出して、ドアD2aを閉める。
そして、ステップS40に移り、ロボットコントローラ3は、対応するロボット2に制御信号を出力し、当該ロボット2に上記第3工程を実行させる。すなわち、ロボット2は、AGV7を動作して、容器Cを把持しつつ作業台21の近傍の所定の位置へ移動する。
その後、ステップS50で、ロボットコントローラ3は、対応するロボット2に制御信号を出力し、当該ロボット2に上記第4工程を実行させる。すなわち、ロボット2は、アーム5及びツール6を適宜に動作して、把持している容器Cを作業台21上に載置し、適宜の処理を行って、容器Cに飲料を注ぐ。
そして、ステップS60に移り、ロボットコントローラ3は、対応するロボット2に制御信号を出力し、当該ロボット2に上記第5工程を実行させる。すなわち、ロボット2は、AGV7を動作して、飲料が注がれた容器Cを把持しつつキャビネット22の正面側へ移動する。
その後、ステップS70で、ロボットコントローラ3は、対応するロボット2に制御信号を出力し、当該ロボット2に上記第6工程を実行させる。すなわち、ロボット2は、アーム5及びツール6を適宜に動作して、キャビネット22のドアD3aを開け、把持している容器Cをキャビネット22の中に入れて、ドアD3aを閉める。
そして、ステップS80に移り、ロボットコントローラ3は、制御PC10から、作業を終了する旨の作業終了指令を入力したかどうかを判定する。作業終了指令を入力するまでステップS80の判定は満たされずループして待機し、作業終了指令を入力したらステップS80の判定が満たされて、このフローに示す処理を終了する。
なお、各ロボットコントローラ3a,3b,3cが実行する、上記ステップS20、ステップS30、ステップS40、ステップS50、ステップS60、及びステップS70の手順が、特許請求の範囲に記載の第1作業制御手段として機能する。
以下、図11を用いて、本実施形態において制御PC10が実行する制御内容の一例を説明する。
図11において、このフローに示す処理は、所定の開始操作(例えば、制御PC10の電源オン)が行われることによって開始される。まずステップS100で、制御PC10は、各ロボットコントローラ3a,3b,3cに上記作業開始指令を出力する。これにより、上記図10のステップS10の判定が満たされるようになり、各ロボットコントローラ3a,3b,3cの制御に基づく各ロボット2a,2b,2cによる作業が開始される。
その後、ステップS110で、制御PC10は、来訪者Vにより操作ボタンBが操作されたかどうかを判定する。来訪者Vにより操作ボタンBが操作されるまではステップS110の判定は満たされずステップS120に移る。
ステップS120では、制御PC10は、例えば適宜の入力装置を介して、上記作業終了指令の出力指示がされたかどうかを判定する。作業終了指令の出力指示がされていない場合には、ステップS120の判定は満たされず上記ステップS110に戻り、同様の手順を繰り返す。一方、作業終了指令の出力指示がされている場合には、ステップS120の判定が満たされてステップS130に移る。
ステップS130では、制御PC10は、各ロボットコントローラ3a,3b,3cに上記作業終了指令を出力する。これにより、上記図10のステップS80の判定が満たされるようになり、各ロボットコントローラ3a,3b,3cの制御に基づく各ロボット2a,2b,2cによる作業が終了される。その後、このフローに示す処理を終了する。
一方、上記ステップS110において、来訪者Vにより操作ボタンBが操作されていた場合(言い換えれば、操作ボタンBにより来訪者Vが検出されていた場合)には、ステップS110の判定が満たされてステップS140に移る。
ステップS140では、制御PC10は、作業を上記中断可能な段階まで行った後にそれまで実行していた動作を停止するようにロボット2を制御する旨の制御信号を、各ロボットコントローラ3a,3b,3cに出力する。すると、この制御信号を入力した各ロボットコントローラ3a,3b,3cは、作業を上記中断可能な段階まで行った後にそれまで実行していた動作を停止するように、対応するロボット2を制御する。これにより、各ロボット2a,2b,2cによる作業を中断させる。このステップS140の手順と、上記のように各ロボットコントローラ3a,3b,3cが実行するロボット2を制御する手順とが、特許請求の範囲に記載の第1中断制御手段として機能する。
そして、ステップS150に移り、制御PC10は、ドアD1のロックを解除するように、ロック機構Lを制御する。これにより、廊下P側からドアD1を開けることができる状態、すなわち、来訪者VがドアD1を開けて居室R1へ進入することができる状態とする。このステップS150の手順が、特許請求の範囲に記載のロック制御手段として機能する。
その後、ステップS160で、制御PC10は、居室R1からの来訪者Vの退出を公知の適宜の手法により検出しつつ、居室R1に進入した全ての来訪者Vが当該居室R1から退出したかどうかを判定する。このステップS160の手順が、特許請求の範囲に記載の退出検出手段に相当する。全ての来訪者Vが居室R1から退出するまでステップS160の判定は満たされずループして待機し、全ての来訪者Vが居室R1から退出したらステップS160の判定が満たされてステップS170に移る。
ステップS170では、制御PC10は、動作の停止を解除するようにロボット2を制御する旨の制御信号を、各ロボットコントローラ3a,3b,3cに出力する。すると、この制御信号を入力した各ロボットコントローラ3a,3b,3cは、動作の停止を解除するように、対応するロボット2を制御する。これにより、各ロボット2a,2b,2cによる作業を、中断していた段階から再開させる。このステップS170の手順と、上記のように各ロボットコントローラ3a,3b,3cが実行するロボット2を制御する手順とが、特許請求の範囲に記載の第1再開制御手段として機能する。
以上説明したように、本実施形態のロボットシステム1においては、各ロボット2a,2b,2cが、居室R1で飲料注入作業を行う。そして、各ロボット2a,2b,2cが居室R1で作業を行っているときに来訪者Vにより操作ボタンBが操作された場合、各ロボット2a,2b,2cは、それまで実行していた動作を停止する。これにより、居室R1内を、各ロボット2a,2b,2cの動作が停止された状態とする。その結果、居室R1へ進入した来訪者Vと、各ロボット2a,2b,2cとの接触を防止することができ、来訪者Vの安全性を確保することができる。
ここで、各ロボット2a,2b,2cにより行われる作業には、その時点で中断されたら不都合が生じるような段階(言い換えれば、キリが悪い段階。例えば、キャビネット20,22のドアD2a,D3aを開放状態とする段階や、容器Cをキャビネット20,22の外部に放置状態とする段階等)が存在し、当該段階で作業が中断された場合には、その後に各ロボット2a,2b,2cが作業を再開できる状態になったとしても、作業を中断された時点から再開できない場合がある。このような場合、途中段階まで行われていた作業が無駄になり、生産性が低下するという問題がある。
そこで本実施形態においては、居室R1へ進入しようとする来訪者Vにより操作ボタンBが操作された場合、ただちに上記のような動作の停止を行わせ各ロボット2a,2b,2cによる作業を中断させるのではなく、作業を上記中断可能な段階まで行わせた後に、上記のような動作の停止を行わせ各ロボット2a,2b,2cによる作業を中断させる。これにより、上記のように各ロボット2a,2b,2cが作業を再開できる状態になった場合に、作業を中断された時点から再開できるので、途中段階まで行われていた作業が無駄にならずに済む。
以上のようにして、本実施形態によれば、来訪者Vの安全性を確保しつつ生産性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、居室R1の出入口にドアD1が設けられており、制御PC10が、ドアD1をロック可能なロック機構Lを制御する。これにより、来訪者Vの居室R1への立ち入りを制限することが可能となり、セキュリティや安全性を確保することができる。そして、来訪者Vにより操作ボタンBが操作された場合、ロック機構Lは、制御PC10の制御により、上述のようにして各ロボット2a,2b,2cによる作業が中断された後にドアD1のロックを解除する。このように、各ロボット2a,2b,2cによる作業が中断された後に来訪者Vを居室R1へ進入可能とすることにより、各ロボット2a,2b,2cによる作業が中断される前に来訪者Vが居室R1へ進入するのを防止することができる。これにより、居室R1へ進入した来訪者Vと、各ロボット2a,2b,2cとの接触を確実に防止することができる。
また、本実施形態では特に、各ロボット2a,2b,2cが、上述のように作業を中断可能な段階まで行った後に、それまで実行していた動作を停止する。これにより、居室R1内を、各ロボット2a,2b,2cの動作が停止された状態とすることができるので、居室R1へ進入した来訪者Vと、各ロボット2a,2b,2cとの接触を防止することができる。
また、本実施形態では特に、操作ボタンBが操作されることによって居室R1へ進入しようとする来訪者Vを検出することで、来訪者Vの意志によって居室R1への進入を検出させることができる。これにより、廊下PにおけるドアD1の近傍に通りかかった人を来訪者Vとして誤検出したり、来訪者VがドアD1に来たときに検出できずに、そのまま(各ロボット2a,2b,2cによる作業が行われている状態のまま)居室R1へ進入するといった不具合を回避することができ、信頼性を高めることができる。
また、本実施形態では特に、居室R1からの来訪者Vの退出を検出する。そして、上述のようにして各ロボット2a,2b,2cによる作業が中断されているときに、全ての来訪者Vの退出が検出された場合、各ロボット2a,2b,2cの動作の停止を解除させ、各ロボット2a,2b,2cによる作業を再開させる。これにより、居室R1に進入していた全ての来訪者Vが退出した時点で、中断されていた各ロボット2a,2b,2cによる作業を再開させることができる。したがって、まだ居室R1に来訪者Vがいるときに各ロボット2a,2b,2cによる作業が再開されたり、既に居室R1に来訪者Vがいないにもかかわらず各ロボット2a,2b,2cによる作業が再開されないといった不具合を回避することができる。
なお、実施の形態は、上記内容に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順次説明する。
(1)各ロボットが居室の片隅へ移動して待機する場合
上記実施形態においては、来訪者Vにより操作ボタンBが操作された場合、各ロボット2a,2b,2cは、動作を停止していたが、これに限られず、居室R1の片隅へ移動して、当該片隅で待機してもよい。
図12に示すように、本変形例においては、居室R1は、当該居室R1の大部分を占有する区域SE1と、当該居室R1の片隅に設けられた区域SE2とに区分されている。なお、本変形例では、居室R1の区域SE1部分が、特許請求の範囲に記載の第1区画に相当し、居室R1の区域SE2部分が、第2区画に相当する。前述のドアD1は、区域SE1側に設けられており、前述の3組のキャビネット20、作業台21、及びキャビネット22は、区域SE1側に設置されている。
本変形例のロボットシステム1Aは、前述のロボットシステム1と同様の構成であり、前述の3台のロボット2a,2b,2cと、前述の3台のロボットコントローラ3a,3b,3cと、前述の制御PC10とを有している。
本変形例では、各ロボット2a,2b,2cは、居室R1の区域SE1で前述の飲料注入作業を行う。そして、各ロボット2a,2b,2cが区域SE1で作業(詳細には、前述の第1〜第6工程のいずれかの工程)を行っているときに来訪者Vにより前述の操作ボタンBが操作された場合、各ロボット2a,2b,2cは、作業を前述の中断可能な段階まで行う。その後に、図13に示すように、各ロボット2a,2b,2cは、中断行為として、前述のAGV7を動作して居室R1の区域SE2へ移動して、当該区域SE2で待機し、作業を中断する。なお、本変形例でも、ロボット2a,2b,2cの全てが、特許請求の範囲に記載の第1ロボットに相当する。
そして、各ロボット2a,2b,2cが区域SE2へ移動して作業を中断すると、その後に、前述のロック機構LによるドアD1のロックが解除され、来訪者VがドアD1を開けて居室R1へ進入することができる状態となる。図14には、来訪者VがドアD1を開けて居室R1の区域SE1へ進入した状態を示している。図14に示すように、来訪者Vが区域SE1へ進入したときには、各ロボット2a,2b,2cは、区域SE2で待機している状態となっている。そして、全ての来訪者Vが居室R1から退出すると、その後に、区域SE2へ移動して待機していた各ロボット2a,2b,2cは、AGV7を動作して区域SE1の中断前にいた位置に戻り、作業を中断していた段階から再開する。
以下、図15を用いて、本変形例において制御PC10が実行する制御内容の一例を説明する。なお、この図15は、前述の図11に対応する図であり、図11と同様の手順には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
図15において、前述の図11と異なる点は、ステップS140及びステップS170に代えて、ステップS140A及びステップS170Aを設けた点である。すなわち、ステップS100〜ステップS130は、前述の図11と同様であり、来訪者Vにより操作ボタンBが操作されていた場合には、ステップS110の判定が満たされて、ステップS140に代えて設けたステップS140Aに移る。
ステップS140Aでは、制御PC10は、作業を上記中断可能な段階まで行った後に区域SE2へ移動して待機するようにロボット2のAGV7を制御する旨の制御信号を、各ロボットコントローラ3a,3b,3cに出力する。すると、この制御信号を入力した各ロボットコントローラ3a,3b,3cは、作業を上記中断可能な段階まで行った後に区域SE2へ移動して待機するように、対応するロボット2のAGV7を制御する。これにより、各ロボット2a,2b,2cによる作業を中断させる。このステップS140Aの手順と、上記のように各ロボットコントローラ3a,3b,3cが実行するロボット2のAGV7を制御する手順とが、特許請求の範囲に記載の第1中断制御手段として機能する。
その後のステップS150及びステップS160は、前述の図11と同様であり、全ての来訪者Vが居室R1から退出したらステップS160の判定が満たされてステップS170に代えて設けたステップS170Aに移る。
ステップS170Aでは、制御PC10は、区域SE1の中断前にいた位置に戻るようにロボット2のAGV7を制御する旨の制御信号を、各ロボットコントローラ3a,3b,3cに出力する。すると、この制御信号を入力した各ロボットコントローラ3a,3b,3cは、区域SE1の中断前にいた位置に戻るように、対応するロボット2のAGV7を制御する。これにより、区域SE2へ移動して待機していた各ロボット2a,2b,2cを区域SE1の中断前にいた位置に戻し、各ロボット2a,2b,2cによる作業を、中断していた段階から再開させる。このステップS170Aの手順と、上記のように各ロボットコントローラ3a,3b,3cが実行するロボット2を制御する手順とが、特許請求の範囲に記載の第1再開制御手段として機能する。
以上説明した本変形例においては、各ロボット2a,2b,2cが、上述のように作業を中断可能な段階まで行った後に、AVG7を動作して区域SE2へ移動する。これにより、区域SE1内を各ロボット2a,2b,2cが存在しない状態とすることができるので、区域SE1へ進入した来訪者Vと、各ロボット2a,2b,2cとの接触を防止することができる。
(2)各ロボットが別の居室へ移動して作業を行う場合
前述の実施形態においては、来訪者Vにより操作ボタンBが操作された場合、各ロボット2a,2b,2cは、動作を停止していたが、これに限られない。すなわち、来訪者Vにより操作ボタンBが操作された場合、各ロボット2a,2b,2cは、居室R1から居室R2へ移動して、当該居室R2で所定の作業を行ってもよい。なお、本変形例では、居室R1全体が、特許請求の範囲に記載の第1区画に相当し、居室R2全体が、第2区画に相当する。
図16に示すように、本変形例のロボットシステム1Bは、前述のロボットシステム1と同様の構成であり、前述の3台のロボット2a,2b,2cと、前述の3台のロボットコントローラ3a,3b,3cと、前述の制御PC10とを有している。
本変形例では、各ロボット2a,2b,2cは、居室R1で前述の飲料注入作業を行う。そして、各ロボット2a,2b,2cが居室R1で作業(詳細には、前述の第1〜第6工程のいずれかの工程)を行っているときに来訪者Vにより前述の操作ボタンBが操作された場合、各ロボット2a,2b,2cは、作業を前述の中断可能な段階まで行う。その後に、図17に示すように、各ロボット2a,2b,2cは、中断行為として、前述のAGV7を動作して通路15を介し居室R2へ移動して、作業を中断する。なお、本変形例でも、ロボット2a,2b,2cの全てが、特許請求の範囲に記載の第1ロボットに相当する。
そして、各ロボット2a,2b,2cが居室R2へ移動して作業を中断すると、その後に、前述のロック機構LによるドアD1のロックが解除され、来訪者VがドアD1を開けて居室R1へ進入することができる状態となる。図18には、来訪者VがドアD1を開けて居室R1へ進入した状態を示している。図18に示すように、来訪者Vが居室R1へ進入したときには、各ロボット2a,2b,2cは、居室R2に存在する状態となっている。また、上記のように居室R2へ移動した各ロボット2a,2b,2cは、当該居室R2で、第2作業としての所定の作業(例えば、フロア等の清掃、荷物の搬送、荷物の仕分け等)を行う。そして、全ての来訪者Vが居室R1から退出すると、その後に、居室R2へ移動していた各ロボット2a,2b,2cは、AGV7を動作して通路15を介し居室R1の中断前にいた位置に戻り、作業を中断していた段階から再開する。
以下、図19を用いて、本変形例において制御PC10が実行する制御内容の一例を説明する。なお、この図19は、前述の図11及び図15に対応する図であり、図11と同様の手順には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
図19において、前述の図11と異なる点は、ステップS140及びステップS170に代えて、ステップS140B及びステップS170Bを設け、ステップS140BとステップS150との間にステップS145を新たに設けた点である。すなわち、ステップS100〜ステップS130は、前述の図11と同様であり、来訪者Vにより操作ボタンBが操作されていた場合には、ステップS110の判定が満たされて、ステップS140に代えて設けたステップS140Bに移る。
ステップS140Bでは、制御PC10は、作業を上記中断可能な段階まで行った後に居室R2へ移動するようにロボット2のAGV7を制御する旨の制御信号を、各ロボットコントローラ3a,3b,3cに出力する。すると、この制御信号を入力した各ロボットコントローラ3a,3b,3cは、作業を上記中断可能な段階まで行った後に居室R2へ移動するように、対応するロボット2のAGV7を制御する。これにより、各ロボット2a,2b,2cによる作業を中断させる。このステップS140Bの手順と、上記のように各ロボットコントローラ3a,3b,3cが実行するロボット2のAGV7を制御する手順とが、特許請求の範囲に記載の第1中断制御手段として機能する。
そして、新たに設けたステップS145に移り、制御PC10は、移動した居室R2で所定の作業を行うようにロボット2を制御する制御信号を、各ロボットコントローラ3a,3b,3cに出力する。すると、この制御信号を入力した各ロボットコントローラ3a,3b,3cは、移動した居室R2で所定の作業を行うように、対応するロボット2を制御する。これにより、居室R2へ移動した各ロボット2a,2b,2cに当該居室2で所定の作業を行わせる。このステップS145の手順と、上記のように各ロボットコントローラ3a,3b,3cが実行するロボット2を制御する手順とが、特許請求の範囲に記載の第2作業制御手段として機能する。
その後のステップS150及びステップS160は、前述の図11と同様であり、全ての来訪者Vが居室R1から退出したらステップS160の判定が満たされてステップS170に代えて設けたステップS170Bに移る。
ステップS170Bでは、制御PC10は、居室R1の中断前にいた位置に戻るようにロボット2のAGV7を制御する旨の制御信号を、各ロボットコントローラ3a,3b,3cに出力する。すると、この制御信号を入力した各ロボットコントローラ3a,3b,3cは、居室R1の中断前にいた位置に戻るように、対応するロボット2のAGV7を制御する。これにより、居室R2に移動していた各ロボット2a,2b,2cを居室R1の中断前にいた位置に戻し、各ロボット2a,2b,2cによる作業を、中断していた段階から再開させる。このステップS170Bの手順と、上記のように各ロボットコントローラ3a,3b,3cが実行するロボット2を制御する手順とが、特許請求の範囲に記載の第1再開制御手段として機能する。
以上説明した本変形例においては、居室R2へ移動した各ロボット2a,2b,2cが、当該居室R2で所定の作業を行う。このように、居室R2に滞在する間に各ロボット2a,2b,2cが所定の作業を行うようにすることで、居室R1で作業を中断している時間を無駄することなく、生産性をさらに向上することができる。
(3)一部のロボットのみ動作の停止を行う場合
前述の実施形態においては、来訪者Vにより操作ボタンBが操作された場合、全てのロボット2a,2b,2cが動作を停止していたが、これに限られず、一部のロボット2のみが動作を停止してもよい。なお、本変形例では、居室R1全体が、特許請求の範囲に記載の第1区画に相当する。
図20に示すように、本変形例のロボットシステム1Cは、前述のロボットシステム1と同様の構成であり、3台のロボット2a,2b,2cと、前述の3台のロボットコントローラ3a,3b,3cと、前述の制御PC10とを有している。
各ロボット2は、基本的には前述の実施形態と同様の構成であるが、本変形例では、前述のAGV7の前後面及び両側面に、当該ロボット2に近接する来訪者Vを検出可能なレーザセンサ8(第2センサ)がそれぞれ設けられている。各ロボット2のAGV7の前後面及び両側面にそれぞれ設けられたレーザセンサ8により、当該ロボット2の周囲略360度の所定の範囲に近接する(言い換えれば、所定の範囲内に存在する)来訪者Vを検出可能となっている。すなわち、ロボット2aのレーザセンサ8により、当該ロボット2aの周囲略360度の範囲Taに近接する来訪者Vを検出できる。ロボット2bのレーザセンサ8により、当該ロボット2bの周囲略360度の範囲Tbに近接する来訪者Vを検出できる。ロボット2cのレーザセンサ8により、当該ロボット2cの周囲略360度の範囲Tcに近接する来訪者Vを検出できる。なお、以下適宜、上記範囲Ta,Tb,Tcを区別なく示す場合には「範囲T」を称する。また、ロボット2a,2b,2cに設けられた全てのレーザセンサ8が、特許請求の範囲に記載の近接検出手段に相当する。
本変形例では、各ロボット2a,2b,2cは、居室R1で前述の飲料注入作業を行う。そして、各ロボット2a,2b,2cが居室R1で作業(詳細には、前述の第1〜第6工程のいずれかの工程)を行っているときに来訪者Vにより前述の操作ボタンBが操作された場合がある。この場合、ロボット2a,2b,2cのうち、前述のドアD1の近傍に存在するロボット2cは、作業を前述の中断可能な段階まで行った後に、図21に示すように、中断行為として、それまで実行していた動作を停止して、作業を中断する。それ以外のロボット2a,2bは、作業を継続して実行する。なお、本変形例では、ドアD1の近傍に存在するロボット2cが、特許請求の範囲に記載の第1ロボットに相当する。また、上記のように来訪者Vにより操作ボタンBが操作された場合には、ロボット2cが作業を中断するまでの(言い換えれば、来訪者Vが居室R1へ進入することができる状態となるまでの)最長時間が制御PC10により演算され、前述の表示部30に表示されるようになっている。
そして、ロボット2cが動作を停止して作業を中断すると、その後に、前述のロック機構LによるドアD1のロックが解除され、来訪者VがドアD1を開けて居室R1へ進入することができる状態となる。図22には、来訪者VがドアD1を開けて居室R1へ進入した状態を示している。図22に示すように、来訪者Vが居室R1へ進入したときには、ドアD1の近傍に存在するロボット2cは、動作を停止した状態となっており、それ以外のロボット2a,2bは、作業を継続して実行している。
ここで、本変形例では、動作を停止中のロボット2以外のロボット2が居室R1で作業を行っているときに、作業を実行中のロボット2のレーザセンサ8により当該ロボット2に係る上記範囲Tに近接する来訪者Vが検出された場合(言い換えれば、当該範囲T内に来訪者Vが存在する場合)、作業を実行中のロボット2のうち、範囲Tへの来訪者Vの近接が検出されたロボット2(第2ロボットに相当)は、それまで実行していた動作を停止して作業を中断するようになっている。また、1台以上のロボット2の動作が停止され、当該ロボット2による作業が中断されているとき、すなわち、動作を停止中のロボット2が1台以上存在するときに、動作を停止中のロボット2のレーザセンサ8により当該ロボット2に係る範囲Tに近接する来訪者Vが検出されなかった場合(言い換えれば、当該範囲T内に来訪者Vが存在しない場合)、来訪者Vの近接が検出されなかったロボット2は、動作の停止を解除して作業を再開するようになっている。
図23には、来訪者Vが上記図22に示す位置から移動した状態を示している。図23に示すように、上記図22で作業を実行していたロボット2aは、範囲Ta内に来訪者Vが存在しない(来訪者Vがロボット2aから離間している)ため、作業を継続して実行している。また、上記図22で作業を実行していたロボット2bは、当該ロボット2bの移動及び来訪者Vの移動によって、範囲Tb内に来訪者Vが存在するようになった(来訪者Vがロボット2bに接近した、又は、ロボット2bが来訪者Vに接近した)ため、それまで実行していた動作を停止して作業を中断している。また、上記図22で動作を停止していたロボット2cは、来訪者Vの移動によって、範囲Tc内に来訪者Vが存在しなくなった(来訪者Vがロボット2cから離間した)ため、動作の停止を解除して作業を再開している。なお、この図23に示す例では、ロボット2bが、特許請求の範囲に記載の第2ロボットに相当する。
図24には、来訪者Vが上記図23に示す位置から移動した状態を示している。図24に示すように、上記図23で作業を実行していたロボット2aは、範囲Ta内に来訪者Vが存在しない(来訪者Vがロボット2aから離間している)ため、作業を継続して実行している。また、上記図23で動作を停止していたロボット2bは、来訪者Vの移動によって、範囲Tb内に来訪者Vが存在しなくなった(来訪者Vがロボット2bから離間した)ため、動作の停止を解除して作業を再開している。また、上記図23で作業を再開したロボット2cは、当該ロボット2cの移動及び来訪者Vの移動によって、範囲Tc内に来訪者Vが存在するようになった(来訪者Vがロボット2cに接近した、又は、ロボット2cが来訪者Vに接近した)ため、それまで実行していた動作を停止して作業を中断している。なお、この図24に示す例では、ロボット2cが、特許請求の範囲に記載の第2ロボットに相当する。
以下、図25を用いて、本変形例において制御PC10が実行する制御内容の一例を説明する。なお、この図25は、前述の図11、図15、及び図19に対応する図であり、図11と同様の手順には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
図25において、前述の図11と異なる点は、ステップS140及びステップS170に代えて、ステップS140C及びステップS170Cを設け、ステップS150とステップS160との間に、ステップS152、ステップS154、ステップS156、及びステップS158を新たに設けた点である。すなわち、ステップS100〜ステップS130は、前述の図11と同様であり、来訪者Vにより操作ボタンBが操作されていた場合には、ステップS110の判定が満たされて、ステップS140に代えて設けたステップS140Cに移る。
ステップS140Cでは、制御PC10は、作業を上記中断可能な段階まで行った後にそれまで実行していた動作を停止するようにロボット2cを制御する旨の制御信号を、ロボットコントローラ3cに出力する。すると、この制御信号を入力したロボットコントローラ3cは、作業を上記中断可能な段階まで行った後にそれまで実行していた動作を停止するように、ロボット2cを制御する。これにより、ロボット2cによる作業を中断させる。このステップS140Cの手順と、上記のようにロボットコントローラ3cが実行するロボット2cを制御する手順とが、特許請求の範囲に記載の第1中断制御手段として機能する。
その後のステップS150は、前述の図11と同様であり、ドアD1のロックを解除するようにロック機構Lを制御したら、新たに設けたステップS152に移る。
ステップS152では、制御PC10は、作業を実行中のロボット2のレーザセンサ8により、当該ロボット2に係る上記範囲Tに近接する来訪者Vが検出されたかどうかを判定する。作業を実行中のロボット2に係る範囲Tに近接する来訪者Vが検出されなかった場合(言い換えれば、当該範囲T内に来訪者Vが存在しない場合)には、ステップS152の判定は満たされず後述のステップS156に移る。一方、作業を実行中のロボット2に係る範囲Tに近接する来訪者Vが検出された場合(言い換えれば、当該範囲T内に来訪者Vが存在する場合)には、ステップS152の判定が満たされて、新たに設けたステップS154に移る。
ステップS154では、制御PC10は、それまで実行していた動作を停止するようにロボット2を制御する旨の制御信号を、作業を実行中のロボット2のうち、範囲Tへの来訪者Vの近接が検出されたロボット2に対応するロボットコントローラ3に出力する。すると、この制御信号を入力したロボットコントローラ3は、それまで実行していた動作を停止するように、対応するロボット2を制御する。これにより、作業を実行中のロボット2のうち、範囲Tへの来訪者Vの近接が検出されたロボット2による作業を中断させる。このステップS154の手順と、上記のようにロボットコントローラ3が実行するロボット2を制御する手順とが、特許請求の範囲に記載の第2中断制御手段として機能する。
そして、新たに設けたステップS156に移り、制御PC10は、動作を停止中のロボット2のレーザセンサ8により、当該ロボット2に係る範囲Tに近接する来訪者Vが検出されているかどうかを判定する。動作を停止中のロボット2に係る範囲Tに近接する来訪者Vが検出されている場合(言い換えれば、当該範囲T内に来訪者Vが存在する場合)には、ステップS156の判定が満たされて前述のステップS160に移る。一方、動作を停止中のロボット2に係る範囲Tに近接する来訪者Vが検出されなかった場合(言い換えれば、当該範囲T内に来訪者Vが存在しない場合)には、ステップS156の判定が満たされず、新たに設けたステップS158に移る。
ステップS158では、制御PC10は、動作の停止を解除するようにロボット2を制御する旨の制御信号を、動作を停止中のロボット2のうち、来訪者Vの近接が検出されなかったロボット2(言い換えれば、範囲T内に来訪者Vが存在しないロボット2)に対応するロボットコントローラ3に出力する。すると、この制御信号を入力したロボットコントローラ3は、動作の停止を解除するように、対応するロボット2を制御する。これにより、動作を停止中のロボット2のうち、来訪者Vの近接が検出されなかったロボット2による作業を再開させる。このステップS158の手順と、上記のようにロボットコントローラ3が実行するロボット2を制御する手順とが、特許請求の範囲に記載の第2再開制御手段として機能する。
その後のステップS160は、前述の図11と同様であり、居室R1に進入した全ての来訪者Vが当該居室R1から退出したかどうかを判定する。全ての来訪者Vが居室R1から退出するまでステップS160の判定は満たされず、上記ステップS152に戻り同様の手順を繰り返し、全ての来訪者Vが居室R1から退出したらステップS160の判定が満たされて、ステップS170に代えて設けたステップS170Bに移る。
ステップS170Bでは、制御PC10は、動作の停止を解除するようにロボット2を制御する旨の制御信号を、動作を停止中のロボット2に対応するロボットコントローラ3に出力する。すると、この制御信号を入力したロボットコントローラ3は、動作の停止を解除するように、対応するロボット2を制御する。これにより、動作を停止中のロボット2による作業を、中断していた段階から再開させる。このステップS170Bの手順と、上記のようにロボットコントローラ3が実行するロボット2を制御する手順とが、特許請求の範囲に記載の第1再開制御手段として機能する。
以上説明した本変形例においては、各ロボット2a,2b,2cが居室R1で作業を行っているときに来訪者Vにより操作ボタンBが操作された場合、ロボット2a,2b,2cのうち、ドアD1の近傍に存在するロボット2cは、作業を上述の中断可能な段階まで行った後にそれまで実行していた動作を停止し、それ以外のロボット2a,2bは、作業を継続して実行する。このように、ロボット2a,2b,2cの全てではなく、来訪者Vが居室R1へ進入した際に最初に遭遇する可能性の高いドアD1の近傍に存在するロボット2cのみ、動作を停止させることで、ロボット2a,2b,2cの全てについて、動作を停止させる場合に比べ、稼働率及び生産性を向上することができる。また、本変形例においては、各ロボット2a,2b,2cがレーザセンサ8を有している。そして、動作を停止中のロボット2以外のロボット2が居室R1で作業を行っているときに、作業を実行中のロボット2のレーザセンサ8により、当該ロボット2に係る上記範囲Tに近接する来訪者Vが検出された場合、作業を実行中のロボット2のうち、範囲Tへの来訪者Vの近接が検出されたロボット2は、それまで実行していた動作を停止して作業を中断する。これにより、居室R1内を、来訪者Vが近接するロボット2の動作が停止された状態とすることができる。その結果、居室R1に滞在する来訪者Vと、来訪者Vが近接するロボット2との接触を防止することができる。
また、本変形例においては、1台以上のロボット2の動作が停止され、当該ロボット2による作業が中断されているとき、すなわち、動作を停止中のロボット2が1台以上存在するときに、動作を停止中のロボット2のレーザセンサ8により、当該ロボット2に係る範囲Tに近接する来訪者Vが検出されなかった場合、来訪者Vの近接が検出されなかったロボット2は、動作の停止を解除して作業を再開する。これにより、動作を停止中のロボット2から来訪者Vが離間した時点で、中断されていた当該ロボット2による作業を再開させることができる。したがって、まだ近くに来訪者Vがいるときにロボット2による作業が再開されたり、既に来訪者Vが近くにいないにもかかわらずロボット2による作業が再開されないといった不具合を回避することができる。
また、本変形例においては、ロボット2a,2b,2cのそれぞれにおけるAGV7の前後面及び両側面には、当該ロボット2の周囲略360度を検出するために、レーザセンサ8がそれぞれ設けられている。各ロボット2a,2b,2cの周囲略360度を来訪者Vの検出可能範囲とすることにより、各ロボット2a,2b,2cに近接する来訪者Vの検出精度を向上することができる。
(4)動作を減速する場合
前述の実施形態においては、来訪者Vにより操作ボタンBが操作された場合、各ロボット2a,2b,2cは、それまで実行していた動作を停止することで、作業を中断していたが、これに限られない。すなわち、それまで実行していた動作の速度を所定の速度(例えば、来訪者Vが接触しても安全な速度、言い換えれば、ほぼ停止しているような速度)以下まで減速することで、作業を中断してもよい。この場合、それまで実行していた動作の速度を所定の速度以下まで減速する行為が、特許請求の範囲に記載の中断行為に相当する。本変形例においても、前述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(5)センサにより来訪者を検出する場合
前述の実施形態等においては、廊下PにおけるドアD1の近傍に、操作ボタンBを設け、この操作ボタンBが操作されることによって、居室R1へ進入しようとする来訪者Vを検出していたが、これに限られない。すなわち、例えばドアD1の近傍に、適宜のセンサ(例えば、レーザセンサ、赤外線センサ、カメラ等)を設け、このセンサによりドアD1に接近した来訪者Vを検知することによって、居室R1へ進入しようとする来訪者Vを検出してもよい。本変形例では、来訪者Vが上記センサに検知されるまでドアD1に接近した場合(ロック解除行為が行われた場合に相当)に、前述のロック機構Lが、ドアD1のロックを解除して廊下P側からドアD1を開くことができるようにする。なお、本変形例では、上記センサが、特許請求の範囲に記載の第1センサ及び来訪者検出手段に相当する。本変形例においても、前述の実施形態等と同様の効果を得ることができる。また、上記センサによりドアD1に接近した来訪者Vを検知することによって居室R1へ進入しようとする来訪者Vを検出することで、来訪者Vの手動操作に基づき検出を行う場合に比べ、来訪者Vの労力負担を低減することができ、また来訪者Vの操作忘れ等による検出不実行の不具合を回避することができる。
(6)リーダにより来訪者を検出する場合
すなわち、廊下PにおけるドアD1の近傍に、居室R1へ進入するための認証情報(例えば来訪者VのID等)が設けられた適宜の認証タグ(例えば、ICタグ、磁気ストライプカード、バーコードタグ等)より、上記認証タグを読み取る適宜のリーダ(例えば、ICタグリーダ、磁気ストライプカードリーダ、バーコードタグリーダ等)を設け、このリーダに対する、来訪者Vによる、当該来訪者Vにより所持された上記認証タグの近接又は接触操作に応じて、当該認証タグより上記認証情報を読み取ることによって、居室R1へ進入しようとする来訪者Vを検出してもよい。本変形例では、来訪者Vにより上記認証タグが上記リーダに近接又は接触操作された場合(ロック解除行為が行われた場合に相当)に、前述のロック機構Lが、ドアD1のロックを解除してドアD1を開くことができるようにする。なお、本変形例では、上記リーダが、特許請求の範囲に記載の情報読み取り手段及び来訪者検出手段に相当する。本変形例においても、前述の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、上記リーダにより、来訪者Vにより所持された上記認証タグより上記認証情報を読み取ることによって居室R1へ進入しようとする来訪者Vを検出することで、来訪者Vにより所持される認証タグの認証情報に基づいて来訪者Vによる居室R1への進入を個別に制限し、立ち入り制限居室の設定が可能となり、セキュリティや安全性を確保することができる。
(7)その他
前述の(3)の変形例においては、各ロボット2a,2b,2cにレーザセンサ8を設け、これら各ロボット2a,2b,2cのレーザセンサ8により、各ロボット2a,2b,2cに近接する来訪者Vを検出していたが、これに限られない。すなわち、各ロボット2a,2b,2cに赤外線センサやカメラ等のセンサを設け、これら各ロボット2a,2b,2cのセンサにより、各ロボット2a,2b,2cに近接する来訪者Vを検出してもよい。この場合、上記センサが、特許請求の範囲に記載の第2センサに相当し、ロボット2a,2b,2cに設けられた全てのセンサが、近接検出手段に相当する。本変形例においても、前述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、居室R1の適宜の位置に適宜のセンサ(例えば、レーザセンサ、赤外線センサ、カメラ等)を設置し、上記センサにより、各ロボット2a,2b,2cに近接する来訪者Vを検出してもよい。この場合、上記センサが、特許請求の範囲に記載の近接検出手段に相当する。この場合も、前述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、以上では、ロボットシステム1等を、飲食物提供サービスを行う食堂を備えた社屋に適用して、各ロボット2が居室R1で飲料注入作業を行う例を説明したが、これに限られない。すなわち、各ロボットがその他の作業(例えば、血液、髄液、尿、組織の一部等の検体の検査、部屋のフロア等の清掃、荷物の搬送、荷物の仕分け等を行う場合にも適用可能である。この場合、上記その他の作業が、特許請求の範囲に記載の第1作業に相当する。この場合も、前述の実施形態等と同様の効果を得ることができる。
また、以上では、各ロボット2a,2b,2cを、ロボット本体4と、このロボット本体4とは別体のAGV7とで構成し、AGV7により移動を行っていたが、これに限られない。すなわち、AGV7を省略し、ロボット本体自体に適宜の移動手段(例えば、人の足に相当するような装置)を設け、この移動手段により移動を行ってもよい。この場合も、前述の実施形態等と同様の効果を得ることができる。
また、以上では、ロボット2を3台設けていたが、これに限られず、ロボット2を2台以下としてもよいし、4台以上設けてもよい。
また、前述の図10、図11、図15、図19、及び図25に示すフローは実施の形態を図示する手順に限定するものではなく、趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、前述の実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、前述の実施形態や各変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1,1A〜C ロボットシステム
2,2a〜c ロボット
3,3a〜c ロボットコントローラ
7 AGV(移動手段)
8 レーザセンサ(第2センサ)
10 制御PC
B 操作ボタン(操作手段、来訪者検出手段)
D1 ドア(開閉扉)
L ロック機構
R1 居室
R2 居室
SE1 区域
SE2 区域
V 来訪者

Claims (10)

  1. 人の立ち入りが制限された第1区画に設けられ、当該第1区画で1以上の工程を含む第1作業を行う1以上のロボットと、
    前記1以上のロボットの動作を制御するコントローラ手段と、
    前記第1区画への来訪者を検出する来訪者検出手段と、
    を有し、
    前記コントローラ手段は、
    前記第1区画で前記第1作業を行うように、前記1以上のロボットを制御する第1作業制御手段と、
    前記第1作業制御手段の制御によって1以上の前記ロボットが前記第1区画で1つの前記工程を行っているときに、前記来訪者検出手段により前記来訪者が検出された場合、その時点で動作を停止すると予め定められた不都合な段階での停止となる場合には、前記第1作業を前記1つの工程の後の別の工程まで行った後に、所定の中断行為を行うように、前記1以上のロボットのうち所定の第1ロボットを制御する第1中断制御手段と、
    を有することを特徴とする、ロボットシステム。
  2. 前記コントローラ手段は、
    前記第1区画の入口に設けられた開閉扉をロック可能なロック機構を制御するロック制御手段を有し、
    前記ロック制御手段は、
    所定のロック解除行為が行われた場合、前記第1中断制御手段の制御によって前記第1ロボットにより前記中断行為が行われ前記第1ロボットによる前記第1作業が中断された後に、前記開閉扉のロックを解除するように、前記ロック機構を制御する
    ことを特徴とする、請求項1に記載のロボットシステム。
  3. 前記コントローラ手段の前記第1中断制御手段は、
    前記中断行為として、それまで実行していた動作を停止又は減速するように、前記第1ロボットを制御する
    ことを特徴とする、請求項2に記載のロボットシステム。
  4. 前記1以上のロボットは、
    移動を行うための移動手段を備え、
    前記コントローラ手段の前記第1中断制御手段は、
    前記中断行為として、前記第1区画とは別の第2区画へ移動するように、前記第1ロボットの前記移動手段を制御する
    ことを特徴とする、請求項2に記載のロボットシステム。
  5. 前記コントローラ手段は、
    前記第1中断制御手段の制御によって前記第2区画へ移動した前記第1ロボットが、当該第2区画で所定の第2作業を行うように、前記第1ロボットを制御する第2作業制御手段を有する
    ことを特徴とする、請求項4に記載のロボットシステム。
  6. 前記来訪者検出手段は、
    前記第1区画への進入を前記来訪者が指示するための操作手段、若しくは、前記第1区画の入口に接近した前記来訪者を検知する第1センサ、若しくは、前記来訪者による、前記第1区画へ進入するための認証情報が設けられた認証タグの近接又は接触操作に応じて、当該認証タグより前記認証情報を読み取る情報読み取り手段、である
    ことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のロボットシステム。
  7. 前記第1区画からの前記来訪者の退出を検出する退出検出手段をさらに有し、
    前記コントローラ手段は、
    前記第1中断制御手段の制御によって前記第1ロボットの動作が停止又は減速されるか、若しくは、前記第1中断制御手段の制御によって前記第1ロボットが前記第1区画とは別の第2区画へ移動し、前記第1ロボットによる前記第1作業が中断されているときに、前記退出検出手段により全ての前記来訪者の退出が検出された場合、動作の停止又は減速を解除するように前記第1ロボットを制御するか、若しくは、前記第1区画に戻るように前記第1ロボットの移動手段を制御し、前記第1ロボットによる前記第1作業を再開させる第1再開制御手段を有する
    ことを特徴とする、請求項3乃至6のいずれか1項に記載のロボットシステム。
  8. 前記ロボットは、
    前記第1区画に複数設けられ、
    前記コントローラ手段の前記第1中断制御手段は、
    前記中断行為として、それまで実行していた動作を停止又は減速するように、前記複数のロボットのうち前記第1区画の入口近傍に存在する一部の前記第1ロボットを制御し、
    かつ、
    各ロボットの周囲の所定の範囲に近接する前記来訪者を検出する近接検出手段を設け、
    前記コントローラ手段は、
    前記第1作業制御手段の制御によって、動作を停止又は減速中のロボット以外のロボットが前記第1区画で1つの前記工程を行っているときに、前記近接検出手段により、前記動作を停止又は減速中のロボット以外のロボットに前記近接する前記来訪者が検出された場合、それまで実行していた動作を停止又は減速するように、前記来訪者の近接が検出された第2ロボットを制御する第2中断制御手段を有する
    ことを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のロボットシステム。
  9. 前記コントローラ手段は、
    前記第1及び第2中断制御手段の少なくとも一方の制御によって、前記第1及び第2ロボットの少なくとも一方の動作が停止又は減速され、前記第1及び第2ロボットの少なくとも一方による前記第1作業が中断されているときに、前記近接検出手段により前記第1及び第2ロボットの少なくとも一方に前記近接する前記来訪者が検出されなくなった場合、動作の停止又は減速を解除するように、前記第1及び第2ロボットの少なくとも一方を制御し、前記第1及び第2ロボットの少なくとも一方による前記第1作業を再開させる第2再開制御手段を有する
    ことを特徴とする、請求項8に記載のロボットシステム。
  10. 前記近接検出手段は、
    前記複数のロボットのそれぞれに設けられ、当該ロボットの周囲略360度を検出可能な1以上の第2センサからなる
    ことを特徴とする、請求項8又は9に記載のロボットシステム。
JP2012060777A 2012-03-16 2012-03-16 ロボットシステム Active JP5582422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060777A JP5582422B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 ロボットシステム
EP13151302.0A EP2639019A1 (en) 2012-03-16 2013-01-15 Robot system
US13/749,698 US8989900B2 (en) 2012-03-16 2013-01-25 Robot system
CN201310031155.7A CN103302658B (zh) 2012-03-16 2013-01-28 机器人系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060777A JP5582422B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 ロボットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193147A JP2013193147A (ja) 2013-09-30
JP5582422B2 true JP5582422B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=47747332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060777A Active JP5582422B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 ロボットシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8989900B2 (ja)
EP (1) EP2639019A1 (ja)
JP (1) JP5582422B2 (ja)
CN (1) CN103302658B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016007719A1 (de) 2015-06-30 2017-01-05 Fanuc Corporation Einen Sichtsensor verwendendes Robotersystem
US9782897B2 (en) 2015-08-31 2017-10-10 Fanuc Corporation Robot system using a vision sensor

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9927797B2 (en) 2014-08-29 2018-03-27 Amazon Technologies, Inc. Safety compliance for mobile drive units
JP6545472B2 (ja) 2015-01-27 2019-07-17 蛇の目ミシン工業株式会社 ロボット
EP3111768B1 (de) * 2015-07-01 2019-03-27 Bühler GmbH Anlage zur fertigung von nahrungsmitteln
CN105302127A (zh) * 2015-11-05 2016-02-03 山东科技大学 智能餐厅运输车
JP6712107B2 (ja) * 2016-02-02 2020-06-17 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 搬送システム
JP6088679B1 (ja) * 2016-02-19 2017-03-01 ファナック株式会社 カメラの画像により故障を判定するロボットシステムの故障診断装置
CN105759824B (zh) * 2016-05-13 2018-12-07 浙江立镖机器人有限公司 分拣平台的清洁方法及系统
FR3060182B1 (fr) * 2016-12-12 2021-09-10 Inst De Rech Tech Jules Verne Procede et dispositif de detection d’une intrusion dans l’environnement d’un robot
CN110134117B (zh) * 2018-02-08 2022-07-29 杭州萤石软件有限公司 一种移动机器人重定位方法、移动机器人及电子设备
US10737305B2 (en) * 2018-03-15 2020-08-11 Uop Llc Process for removing foulants from reactor internal spaces
JP7172277B2 (ja) 2018-08-21 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 制御装置及びロボットシステム
US11590659B2 (en) * 2019-07-02 2023-02-28 Intelligrated Headquarters, Llc Robotic sortation system
US11446818B2 (en) * 2019-10-01 2022-09-20 UiPath, Inc. Resuming robotic process automation workflows based on external triggers
CN113703345B (zh) * 2020-05-21 2023-06-02 苏州新宁公共保税仓储有限公司 安全装置的控制方法、系统、计算设备和介质
EP3988262A1 (en) * 2020-10-20 2022-04-27 The Boeing Company Safety architecture for an automated work cell

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217294A (ja) * 1982-06-07 1983-12-17 株式会社日立製作所 産業用ロボツトの安全装置
JPH0550390A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Tokico Ltd 作業機システム
JPH0577179A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Tokico Ltd 工業用ロボツト
JP2000003950A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハ搬送システム
JP3910130B2 (ja) * 2002-09-30 2007-04-25 ファナック株式会社 ロボットシステム
JP4303602B2 (ja) * 2004-01-09 2009-07-29 本田技研工業株式会社 顔面像取得システム
US7933667B2 (en) 2004-06-24 2011-04-26 Abb Ab Industrial robot system with a portable operator control device
EP1728601A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-06 Abb Ab An industrial robot system with a teaching portable unit and a detecting unit for detecting when the TPU leaves the robot cell
DE602006003058D1 (de) * 2006-02-17 2008-11-20 Abb Research Ltd Industrierobotersystem
WO2009071567A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Abb Research Ltd A production line and a method for operating a such
WO2009097334A2 (en) 2008-01-28 2009-08-06 Seegrid Corporation Methods for real-time and near-real time interactions with robots that service a facility
JP5036624B2 (ja) * 2008-05-20 2012-09-26 株式会社キーエンス 監視エリア設定装置
WO2009155947A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Abb Ag Control system and method for control
DE102009010460B4 (de) * 2009-02-13 2010-11-25 Pilz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen der Nachlaufzeit einer Maschine
US20110298579A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-08 Cedes Safety & Automation Ag Dynamically adaptable safety zones
US10475240B2 (en) * 2010-11-19 2019-11-12 Fanuc Robotics America Corporation System, method, and apparatus to display three-dimensional robotic workcell data
US9168547B2 (en) * 2011-07-01 2015-10-27 Comau, Inc. Thermal metal spraying apparatus
US8646404B2 (en) * 2011-09-26 2014-02-11 Todd E. Hendricks, SR. Modular system with platformed robot, booth, and fluid delivery system for tire spraying
JP5863414B2 (ja) * 2011-11-25 2016-02-16 株式会社ダイヘン 操作装置および可動機械制御システム
US20130245823A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-19 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot system, robot hand, and robot system operating method
JP5549702B2 (ja) * 2012-04-03 2014-07-16 株式会社安川電機 搬送装置およびロボットシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016007719A1 (de) 2015-06-30 2017-01-05 Fanuc Corporation Einen Sichtsensor verwendendes Robotersystem
JP2017013172A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 ファナック株式会社 視覚センサを用いたロボットシステム
US10016898B2 (en) 2015-06-30 2018-07-10 Fanuc Corporation Robot system using a vision sensor
DE102016007719B4 (de) 2015-06-30 2019-02-14 Fanuc Corporation Einen Sichtsensor verwendendes Robotersystem
US9782897B2 (en) 2015-08-31 2017-10-10 Fanuc Corporation Robot system using a vision sensor
DE102016010284B4 (de) 2015-08-31 2021-09-02 Fanuc Corporation Robotersystem, das einen Sichtsensor verwendet

Also Published As

Publication number Publication date
US20130245821A1 (en) 2013-09-19
CN103302658A (zh) 2013-09-18
JP2013193147A (ja) 2013-09-30
US8989900B2 (en) 2015-03-24
EP2639019A1 (en) 2013-09-18
CN103302658B (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582422B2 (ja) ロボットシステム
JP7071475B2 (ja) エレベーター制御方法、エレベーター制御システム、ロボット制御方法およびコンピュータプログラム
US20180252921A1 (en) Controlling of lifting device
US9905448B2 (en) Article transport facility
US20060047361A1 (en) Article control system ,article control server, article control method
KR102484732B1 (ko) 자율주행로봇의 층간 이동 제어 시스템 및 제어 방법
EP1388049A1 (en) Method and apparatus for presenting and managing information in an automated parking structure
KR102433438B1 (ko) 자율주행로봇의 층간 이동 제어 시스템 및 제어 방법
JP5085024B2 (ja) 移動棚装置
CN103708329A (zh) 电梯门的控制方法
CN210763841U (zh) 施工升降机层门联动控制系统
JP7011910B2 (ja) ロボットシステム
JP2008056361A (ja) エレベータ制御方法
US11428035B2 (en) Systems and methods for avoiding interference between an overhead door and a lifter
CN116322442A (zh) 自动化油炸系统
US20220289523A1 (en) Dynamic stopper/s in an elevator car
JP6914226B2 (ja) 機械式駐車装置
JP7404464B2 (ja) ワークストッカ
CN207895542U (zh) 自动售货机
JPS63255011A (ja) 電動式移動棚装置
JPH05246513A (ja) 立体倉庫におけるメインテナンス安全制御装置
KR200496196Y1 (ko) 다양한 종류와 형태의 물품을 적재할 수 있는 rfid 인증 연동제어형 실내 자율주행로봇
JP7428479B2 (ja) 駐車装置
JP2756080B2 (ja) 立体倉庫における安全装置並びに制御方法
CN114310896B (zh) 一种感应门的控制方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150