JP5579604B2 - 銀フィラーの混合によって強化された熱伝導率を有する接着剤 - Google Patents

銀フィラーの混合によって強化された熱伝導率を有する接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5579604B2
JP5579604B2 JP2010521860A JP2010521860A JP5579604B2 JP 5579604 B2 JP5579604 B2 JP 5579604B2 JP 2010521860 A JP2010521860 A JP 2010521860A JP 2010521860 A JP2010521860 A JP 2010521860A JP 5579604 B2 JP5579604 B2 JP 5579604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive adhesive
silver powder
heat conductive
surface area
weight ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010521860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010536992A (ja
Inventor
ハートマン,テレンス,エル.
アナグノストパウロス,スタブロス
クルデーレ,ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diemat Inc
Original Assignee
Diemat Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diemat Inc filed Critical Diemat Inc
Publication of JP2010536992A publication Critical patent/JP2010536992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579604B2 publication Critical patent/JP5579604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/54Inorganic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、一般に熱伝導性接着剤に関する。
ここで説明する本発明は、接着剤のボンドラインを介して、最低限の耐熱性を有する基板に高電力素子を結合するための接着剤ペーストおよびその使用方法に関する。
基板または電子パッケージにおける半導体ダイなどの能動素子の取り付けは、有機または無機の接着剤を用いて歴史上行われてきた。一般に半導体ダイは、半導体パッケージの一部である基板に結合される。この結合または取り付けを行う接着剤は通常、(1)バインダまたは接着成分、(2)フィラー、および(3)任意の希釈剤から成る湿ったペーストの形態をしている。
接着剤の目的は、半導体素子と基板との間の結合を生成することである。その素子と基板との間の接着層は、しばしばボンドラインと呼ばれる。無機および有機バインダは、双方とも以前から用いられていた。最も一般的な無機バインダは、ガラス、半田、またはシリコンと金の共融混合物である。一般にこの種類のバインダは、セラミックまたは金属などの無機パッケージで用いられる。高温処理が要求されるため、それらはプラスチックパッケージ内のダイの結合に適していない。米国特許第4,933,030号で説明されているように、例えば銀を添加したガラスによる最低の接着温度は約300℃である。しかしながら、この加工温度はプラスチック積層パッケージでの使用には高すぎる。一方、これらの無機接着剤系の熱伝導率は高く、約40乃至65W/mKに及ぶ。
有機バインダはその加工温度が低いため、プラスチックパッケージ内のダイの取り付けに用いる最も一般的な種類のバインダである。しかしながら、従来の有機接着剤系の熱伝導率は約3乃至4W/mKに制限され、これによりプラスチックパッケージ内で生じ得る熱損失の量が制限されている。
更に有機バインダは熱硬化性と熱可塑性に分類することができる。熱可塑性の有機バインダは、米国特許第5,391,604号で詳細に記載されている。熱硬化性のバインダは、名前が意味するように熱サイクル中に発生可能な化学反応によって「凝固」または「架橋」する。一般に熱硬化性接着剤は、エポキシ樹脂、硬化剤、フィラー、および多くの場合に少量の反応性溶媒を含む。硬化剤の機能は、エポキシ樹脂と架橋し、液体から固体に変わることである。最近では、米国特許第5,480,957号に記載されているように、硬化剤は「潜伏性」、すなわち室温を十分に超えるまで樹脂と反応しないようにすることができる。潜伏性硬化剤の使用により、室温架橋の結果調合できないレベルに粘度が増加するまで可使時間または寿命が延長された。
エポキシ樹脂と組み合わせた熱硬化性接着剤で時々用いられる他の成分には、反応性の希釈剤または溶媒が含まれる。反応性の溶媒は一般にエポキシと架橋し、硬化組織の一部になれる不飽和の低粘度モノマーである。それはエポキシ樹脂の粘度を低下させるために用いられ、フィラーを沢山添加するのを可能にする。従って、導電性接着剤の場合には、フィラーは通常銀であり、より高い導電率および熱伝導率が実現する。しかしながら、反応性溶媒の分子量は低いため、耐熱性および他の機能特性を犠牲にしないように限られた量だけしか用いることができない。このように先行技術の有機接着剤では、熱伝導率が約3乃至4W/mKに制限されていた。
幾つかのケースでは、一過性の非反応性溶媒がエポキシ樹脂と共に用いられる。例えば、米国特許第3,716,489号は、エポキシ樹脂にフォトクロミック材料を溶かして、透明なエポキシのフォトクロミックフィルタを形成するのに用いる揮発性の溶媒を記載している。ここで説明する本発明と異なり、上記材料は接着剤として用いられず、粒状の伝導性フィラーと共に添加されない。
更に米国特許第5,011,627号および第4,564,563号は、熱可塑性のエポキシ樹脂を溶かすのに用いる一過性の非反応性溶媒を含んだスクリーン印刷可能な導電性ペーストを記載している。しかしながら、これらの実施例は接着剤よりもむしろ膜型キーボードなどの導電性トレースとして用いられ、従って溶媒は架橋によって組織内に取り込まれる前に容易に蒸発してしまう。したがって、架橋が発生する前にダイと基板との間のボンドラインから溶媒が揮発してしまうため、溶媒の封じ込めと空洞を回避するのに接着剤としてそれらを使用することはできなかった。
本発明と同一出願人による米国特許第6,265,471号は、従来利用可能なものより一桁高い熱伝導率を有し、更に低温で容易に調合および処理され、ダイと基板との間の強力な接着結合および優れた保存特性を提供する有機接着剤を提供している。米国特許第6,265,471号は、
a)単位当たり約15乃至75体積%の熱硬化性液状樹脂と、
b)最大約45体積%の溶媒と、
c)約20乃至45体積%の伝導性フィラーとを含む熱硬化性接着剤ペーストを開示する。’471号の特許によって教示されたペーストの実施形態は、硬化したとき、約50μΩcm未満である電気抵抗率と約5W/mKより大きい熱伝導率とを有する。
添付図面の同じ参照符号は別々の図全体に渡って同一または機能的に類似の要素を指し、添付図面は以下の詳細な説明と共に明細書に組み入れられ、明細書の一部を形成し、更に様々な実施形態を図示し、かつ本発明による様々な原理および利点の全てを説明する役目を果たす。
図1は、本発明の実施形態で用いる第1の種類の銀粉の電子顕微鏡写真である。 図2は、本発明の実施形態に従って図1に示す銀粉と組み合わせて用いる第2の種類の銀粉の電子顕微鏡写真である。 図3は、本発明の実施形態に従って図1に示す銀粉と組み合わせて用いる第3の種類の銀粉の電子顕微鏡写真である。 図4は、本発明の実施形態に従って熱伝導性接着剤を用いる製品の断面正面図である。
当業者は、図面中の要素が簡潔および明瞭に図示されており、必ずしも一律の縮尺で描かれていないことを認識するだろう。例えば、図面中の要素の幾つかの寸法は、本発明の実施形態の理解の向上を支援するために他の要素に比べて誇張されている。
本発明は、全体の熱伝導率が従来利用可能なものより約40%高く、更に容易に低温で調合および処理され、ダイと基板との間の強力な接着結合および優れた保存特性を提供する有機接着剤を提供する。
本発明は、
3乃至15重量%のバインダと;
本質的に非反応性溶媒から成る0乃至15重量%の溶媒と;
少なくとも85重量%の熱伝導性フィラーとを含むことを特徴とする熱伝導性接着剤を提供する。
熱伝導性フィラーは、3.2乃至6.9g/cmの範囲のタップ密度および0.59乃至2.19m/gの表面積対重量比を有する第の粉末と、4.7乃至8.2g/cmのタップ密度および0.04乃至0.17m/gの表面積対重量比を有する第の粉末とを含む2つの異なる粉末の混合物である。第1の粉末および第2の粉末は好ましくは銀である。あるいは、銀粉の一つまたは双方は金、ニッケル、銅、亜鉛、スズ・パラジウムおよび/または白金とすることが可能である。
一実施形態によれば、バインダは硬化する際に重合する液状エポキシ樹脂を含む。溶媒を含む実施形態は特に高い熱伝導率を達成し、あるいは溶媒を含まない。溶媒を用いない利点は接着剤の保存中および使用中のフィラーの定着の減少と、収縮の減少と、硬化中の排気の必要性の減少とを含んでおり、溶媒の無いバージョンの最終的な高いバインダ成分は結合強度の増加を提供することができる。別の代替実施形態によれば、粉末バインダが液状エポキシバインダの代わりに用いられる。一般に粉末バインダは、溶媒と共に用いられるだろう。溶媒が粉末と共に用いられるとき、硬化する前に接着剤に凝集性を与える。更に代替実施形態によれば、熱硬化性型材料である上記液状エポキシの代わりに熱可塑性材料を用いる。例えば、熱可塑性ポリマーを用いてもよい。用いる熱可塑性ポリマーの実施例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリオレフィンなどを含む。更なる実施形態によれば、有機樹脂を用いるよりもむしろシリコンの化学的性質に基づいた樹脂、例えば、ポリシランタイプのポリマーを用いることができる。
本発明による熱伝導性接着剤は、同一出願人による’471の特許によって教示されるものを実質的に超える性能レベルを達成した。すなわち、約60W/mKより高い熱伝導率が達成された。約10μΩcm未満の電気抵抗率も達成された。
本文では、第1と第2、上部と下部などの関係語は、必ずしも実体または動作間の実際の関係または順序を要求または意味せず、一の実体または動作を別の実体または動作から識別するために用いるかもしれない。「含む」、「含んでいる」、またはその他の変形した用語は排他しない包含物を包含するように意図しており、要素のリストを含むプロセス、方法、物品または装置はそれらの要素を含むだけでなく、特に列挙しない他の要素またはプロセス、方法、物品または装置などの本質的な要素を含んでもよい。「〜を含む」で始まる要素は、更に制限せず、その要素を含むプロセス、方法、物品または装置における付加的な同一の要素の存在を排除しない。
本発明の接着剤ペーストの各主成分は、独自のペーストシステムの不可欠な部分として以下で説明され、予想外に高い熱特性を提供する。
熱硬化性バインダ/硬化剤
多彩な既知の熱硬化性樹脂を本発明で用いることができ、これは硬化剤の機能的な要件によって選択されるだろう。約1000g/mol未満、好ましくは約500g/mol未満の分子量を有する脂環式エポキシ樹脂が好まれる。低粘度の樹脂は吸着力があり、一過性の大量の溶媒を使用せずに適切な粘度で高い割合のフィラーを添加することができる。熱硬化性樹脂の粘度は、好ましくは200乃至2000センチポイズである。
液状樹脂に組み入れられる硬化剤は潜伏性であるべきであり、すなわち約100℃より高い温度で活性化される。以下で更に十分に議論するように、特定の硬化剤は溶媒特性と矛盾のない温度で有効となるように選択される。100℃を超えるまで架橋の開始を遅らせる硬化剤システムを有する樹脂が特に適することが判明した。
硬化または架橋の潜伏性はそのシステムの主要なパラメータである。架橋は、十分な量の溶媒が接着剤の基体から抽出され、または乾燥することができる温度内で十分に遅れなければならない。溶媒が接着剤から放出する前にあまりにも多くの架橋が発生する場合、溶媒は架橋に起因する三次元ネットワーク内でダイの下に封入される可能性がある。このように使用する何れかの溶媒の蒸気圧と架橋の潜伏性との間の関係は重要である。
幾つかの実施形態によれば、脂環式エポキシ樹脂が十分な量で潜伏性の硬化剤と硬化触媒と組み合わされており、1時間後に15%未満まで100℃未満の架橋を最小化し、45分間175℃の温度で少なくとも95%の架橋を可能にする。液状の脂環式エポキシ樹脂と共に用いる硬化触媒および硬化剤は、当業者に既知の材料から選択されてもよい。
樹脂は実質的にアルカリとハロゲン化物イオンの無いものが好ましい。そのようなイオンが非気密環境で硬化した接着剤の生成物に存在する場合、それらは結合領域に移動することができ、腐食を含む不適当な条件に帰着する。
幾つかの実施形態によれば、高い割合の伝導性フィラーを使用することができるようにバインダは(硬化前の)熱性接着剤の10重量%未満に制限される。
溶媒
熱伝導性接着剤の配合に用いる溶媒は、好ましくは以下の一般的特性を特徴とする:
1)例えば架橋したエポキシ系の一部にならない樹脂と非反応性である;
2)好ましくは樹脂が溶媒中で可溶である;
3)非滲出性、すなわち幾らかの表面張力を有する僅かにイオン化した溶媒がダイ取付の隅肉部の端部での滲出を最小化するのに望ましい;
4)適度な蒸気圧、すなわち実用的な時間内で高温の基体から大量に抽出することができる溶媒(20℃で0.01乃至0.02mmHgの範囲で蒸気圧を有する溶媒が首尾よく用いられた)。
これらのパラメータ内で、例えば、アルコール、エーテル、エステルおよびケトンを含む多彩な溶媒を用いることができる。非可溶の溶媒は分離し、粘度を増加させて、液状エポキシ樹脂に基づく接着剤に不十分に硬化した組織をもたらす傾向がある。それほど可溶でない溶媒は加熱で容易にシステムから乾燥または抽出される傾向があるが、溶解度の具体的な程度は重大ではない。溶媒の蒸気圧が高すぎる場合、溶媒は室温で準備中および保存中に接着剤ペーストから蒸発する傾向があり、従って粘度が増加し調剤の特性が下がってしまう。蒸気圧が低すぎる場合、樹脂基体から溶媒を抽出または乾燥させるのに必要な時間は非実用的に長い。接着剤が大きなダイの下にあるとき、乾燥速度は更に妨害されるため、溶媒の選択がより重大となる。
熱可塑性バインダを用いる実施形態では、熱可塑性バインダが溶媒中で溶けない溶媒を選択すべきである。
特定の溶媒が選択され、その結果溶媒の大部分、好ましくは90%を超える溶媒が有意な架橋が発生する前に接着剤の基体から抽出される。溶媒の抽出が十分でない場合、架橋は基体中に溶媒を封入し、ボンドライン内の空洞と貧弱な接着を引き起こす可能性がある。好ましくは、初期乾燥中に約15%未満まで樹脂の架橋を制限し、大抵の溶媒が蒸発するように構成要素を選択する。本発明で特に適すると判明した溶媒は、テルペンまたはエステルアルコールである。幾つかの実施形態によれば、溶媒は十分に高い蒸気圧を有しており、一面当たり0.400インチ(10.16mm)のダイサイズの下から1時間100℃の前乾燥中に約75%より高い溶媒が蒸発することができる。
溶媒が接着剤ペーストの粘度を低減し、より多くのフィラーの添加を可能にするので、溶媒の使用は好ましい。フィラーの添加が多いと、得られる硬化済みの接着剤の生成物がより低い電気抵抗率とより高い熱伝導率を示すので望ましい。幾つかの実施形態によれば、溶媒は4重量%から最大7重量%の範囲の量で存在する。しかしながら、溶媒の無い接着剤の組成として有益な配合が準備されてもよい。
フィラー
フィラーは、少なくとも2つの異なる粉末の混合物を含む。2つの異なる粉末の化学的構成が可能であり、好適な実施形態では実質的に同じ(すなわち銀)であるが、2つの粉末は物理的性質が異なる。フィラーは、4.7乃至8.2g/cmの間のタップ密度と0.04乃至0.17m/gの間の表面積対重量比とを有する第1の粉末、および3.2乃至6.9g/cmの間のタップ密度と0.59乃至2.19m/gの表面積対重量比を有する第2の銀粉を含む。本発明の幾つかの実施形態によれば、第1の粉末の単位重量当たりの表面積で割った第2の粉末の単位重量当たりの表面積の割合は少なくとも4である。第1の粉末および第2の粉末は好ましくは銀である。あるいは、金、ニッケル、銅、アルミニウム、亜鉛、スズ、パラジウムおよび白金から成るグループから一つまたは双方の粉末を選択する。一般に低い表面積対重量比は、1:1に近いアスペクト比を有する粒子から構成された粉末を用いることによって達成することができる。しかしながら、本発明の実施形態によれば、より低い表面積対重量比としての第1の粉末は縦長の粒子を含む。概して言えば、矩形形状の銀および/または矩形形状の銀と薄片の組合せは、ペースト中に最高容量のフィラーの添加を提供する。十分に分類された大小の平均粒径を有する2つの粉末の組合せが特に適すると判明した。別の言い方をすれば、多様な(例えば二峰性の)粒径(および単位重量当たりの表面積)分布を有するフィラーの粉末が特に適すると判明した。幾つかの実施形態によれば、単位重量当たりの多様な(例えば二峰性の)表面積の分布は単位重量当たりの第1の表面積の値で第1のピークを有し、単位重量当たりの第2の表面積の値で第2のピークを有し、単位重量当たりの第の表面積で割った単位重量当たりの第の表面積の割合は少なくとも4である。
図1は、本発明の実施形態で用いる上記第1の種類の銀粉の実施例の電子顕微鏡写真である。図1に示す銀粉は、視野内に長方形の粒子102を含む。
図2は、本発明の実施形態による図1に示す銀粉と組み合わせて用いる上記第2の種類の銀粉の実施例の電子顕微鏡写真である。各図中の10ミクロンのラインによって示す図1および図2の目盛りの差異に留意されたい。図2に示す平均粒径は、図1に示す平均粒径より実質的に小さい。図1および図2に示す各粉末は、2つの粉末の混合物の多様な粒径分布における1つの分布ピーク(モード)の大きな要因となるだろう。
図3は、本発明の実施形態による図1に示す銀粉と組み合わせた図2に示す銀粉の代わりとして用いることができる第3の種類の銀粉の電子顕微鏡写真である。
形状がより球状であり、均一に近い平均アスペクト比を有する図3に示す粉末の粒子とは対照的に図2に示す粉末の粒子は板状に形成される。ここで開示する熱性接着剤中の図1と図2に示す粉末の組合せは、図1と図3に示す粉末の組合せより一貫した機械的結合をもたらしたことに留意されたい。
添加剤
様々な添加剤を本発明のペーストと組み合わせて、弾性係数、樹脂滲出、および熱伝導率などの接着剤の幾つかの特性を強化することができる。
基板に大面積のシリコンダイを取り付ける際に、ダイと基板の膨張係数に大きなずれがある場合、ボンドライン界面で生じる界面剪断応力が重大になる可能性がある。生じる剪断応力は、接合される部品の熱膨張のずれの関数だけでなく、ボンドライン材料(すなわちダイ接着材料)の弾性係数の関数でもある。したがって、低い係数(弾力性)を有する硬化性のダイ接着材料を設計して、ダイと基板の特徴的な膨張のずれによって生成された応力を吸収するのが非常に望ましい。これを達成する1つの方法は、微粒子または液状の形態でより低い係数のエラストマ、ゴム、シリコン、熱可塑性物質などを少量加えることである。
熱可塑性物質は、一般に熱硬化性樹脂より係数が遥かに低い。また、熱可塑性粉末を用いる利点は、エポキシ樹脂基体内の相互貫入網目構造(IPN)を溶かして形成することによって結合に寄与するということである。
堆積物の端部における望ましくないエポキシ樹脂の滲出は、ときに先行技術に関する機能的な問題であった。非常に表面積の大きな微粒子を使用することによって、この樹脂滲出が削減された。本発明では非常に表面積の大きな銀とシリカを少量で用いることができ、この問題を緩和する。非常に表面積の大きな添加剤の多くは粘度を過度に増加するか、逆に伝導率と接着性などの後硬化特性に影響を与えるだろう。適切な量は0.1%乃至1.0%の範囲である。更にエチルセルロースなどの少量の粘度調整剤(増粘剤)を組成に組み入んで端部での滲出を低減することができる。一般に約0.5乃至1体積%を有効に用いることができる。
また、少量の微細な伝導性粉末またはセラミックス、ダイヤモンド、若しくは他のカーボン系の材料などのファイバを加えることができ、銀粒子と粒子の熱界面を強化し、それによって硬化性接着剤の熱伝導率が増加する。
また、可塑剤と粘着付与剤を熱性接着剤に加えることができる。
実施例1〜7
ここで以下の表1に列挙された幾つかの代表的な実施形態によって本発明を図示する。実施例は単に例示となるように意図されており、本発明の変更および均等物が当業者に明らかになるだろう。表1に列挙された実施例1乃至7は、脂環式エポキシ樹脂バインダ、アルコール溶媒、ヒュームドシリカ、およびエチルセルロースを有しており、後者の2つはレオロジーの添加剤である。実施例1乃至7の熱伝導性接着剤は、溶媒に樹脂を加え、次に銀粉のフィラーを加え、次に混合することによって準備した。熱伝導性接着剤を用いる試験サンプルは、75μL/in.(11.6μL/cm)の量の熱伝導性接着剤を用いてアルミナ基板に0.250in.(6.35mm)のシリコンダイを結合することによって準備し、60分間110℃でサンプルを乾燥した後、30分間200℃で現下のサンプルを乾燥した。このように準備したサンプルを剪断力接着試験に用いた。
熱伝導率、熱拡散率を試験するため、直径が0.5”(12.7mm)および厚さが0.125”(3.175mm)であるペレット剤をテフロン(登録商標)型内で成形した。これらのペレット剤を105分間90℃で乾燥し、60分間200℃で硬化した。ASTM E1461によって規定する試験方法をレーザー閃光を介して熱伝導率試験に用いた。
Figure 0005579604
上記表1は、微粒および粗粒のフィラー混合物が最適な封し込めまたは比較的低い間隙率を有する高い熱伝導率の接着剤を提供することができることを表している。表1では、「銀A」は図1に示す銀粉を指し、「銀B1」は図2に示す銀粉を指し、「銀B2」は図3に示す銀粉を指す。表に示すように、実施例の全ては94%を超える銀を有し、特に95%の銀を有した。実施例では、銀Aは結合した銀Aと銀Bの総重量の少なくとも30%である。表に示すように、列1乃至7に示す本発明の実施例の熱伝導率は比較例より著しく良くなった。
図4は、製品400の断面正面図である。物品400は、本発明の教示に従って作成された少量の接着剤406を用いて第2の部分404に接着された第1の部分402を含む。例えば、第1の部分402は能動的な電子または光電子素子を含むことができ、例えば、第2の部分404はアルミナ、銅、またはプリント回路基板などの基板を含むことができる。接着剤406は、第1の部分402から第2の部分404に優れた熱伝導を提供し、それによって第1の部分402の温度上昇の制限を効果的に可能にする。多くの電子および光電子素子は、相対的により低温での動作を要求し、またはその動作から利益を得る。
前述の明細書では本発明の特徴的な実施形態が説明された。しかしながら、以下の特許請求の範囲で説明する本発明の範囲から逸脱せずに様々な変更および変形を行なうことができることを当業者は認識する。従って、明細書と図面は限定的な意味よりもむしろ例示的な意味に捉えるべきであり、そのような変更は全て本発明の範囲内に含まれるように意図している。利益、利点、問題の解決策、および何れかの利益、利点、若しくは解決策を発生またはより顕著にする何れかの要素は、何れかの若しくは全ての特許請求の範囲の重大な、必須な、又は不可欠な特徴若しくは要素として解釈すべきでない。本発明は、本出願の係属中になされた任意の補正を含む添付の特許請求の範囲と、その発行済みの特許請求の範囲の全ての均等物とによって専ら規定される。

Claims (21)

  1. 熱伝導性接着剤において、
    バインダと;
    0.05乃至0.15m/gの第1の表面積対重量比を有し、矩形の粒子を含む第1の銀粉末と;
    0.59乃至2.19m/gの第2の表面積対重量比を有する第2の銀粉末とを含み、
    第1の銀粉末と第2の銀粉末の配合比率が重量比で65:35〜30:70であることを特徴とする熱伝導性接着剤。
  2. 請求項1記載の熱伝導性接着剤において、
    第2の銀粉末の第2の表面積対重量比が0.85〜1.35m/gであることを特徴とする熱伝導性接着剤。
  3. 請求項1又は2に記載の熱伝導性接着剤において、
    前記第1の表面積対重量比で割った前記第2の表面積対重量比の商は少なくとも4.0であることを特徴とする熱伝導性接着剤。
  4. 請求項1〜3いずれか1項に記載の熱伝導性接着剤において、
    前記第1の銀粉末は4.7乃至8.2g/cmのタップ密度を有すことを特徴とする熱伝導性接着剤。
  5. 請求項4に記載の熱伝導性接着剤において、
    前記第2の銀粉末は3.2乃至6.9g/cmのタップ密度を有することを特徴とする熱伝導性接着剤。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱伝導性接着剤において、
    前記第1の銀粉末は、前記第1の銀粉末および前記第2の銀粉末の総重量の少なくとも30%であることを特徴とする熱伝導性接着剤。
  7. 更に溶媒を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱伝導性接着剤。
  8. 請求項7に記載の熱伝導性接着剤において、
    前記バインダは、本質的に熱可塑性ポリマーから成ることを特徴とする熱伝導性接着剤。
  9. 請求項7に記載の熱伝導性接着剤において、
    前記溶媒は、テルペンとエステル結合を有するアルコールから成るグループから選択されることを特徴とする熱伝導性接着剤。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載の熱伝導性接着剤において、
    前記バインダは前記熱伝導性接着剤の10重量%未満であり、前記溶媒は前記熱伝導性接着剤の7重量%未満であることを特徴とする熱伝導性接着剤。
  11. 請求項10に記載の熱伝導性接着剤において、
    前記溶媒は、前記熱伝導性接着剤の少なくとも4重量%であることを特徴とする熱伝導性接着剤。
  12. 請求項10又は11に記載の熱伝導性接着剤において、
    前記溶媒は、一面当たり10.16mmのダイサイズの下で1時間100℃の前乾燥中に前記溶媒の75%超を放出するのに十分な蒸気圧を有することを特徴とする熱伝導性接着剤。
  13. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱伝導性接着剤において、
    前記バインダは、熱硬化性液体材料であることを特徴とする熱伝導性接着剤。
  14. 請求項13に記載の熱伝導性接着剤において、
    前記熱硬化性液体材料は、脂環式エポキシ樹脂を含むことを特徴とする熱伝導性接着剤。
  15. 請求項14に記載の熱伝導性接着剤において、
    前記熱硬化性液体材料は、硬化触媒を更に含むことを特徴とする熱伝導性接着剤。
  16. 実質的に溶媒が無いことを特徴とする請求項1に記載の熱伝導性接着剤。
  17. 熱伝導性接着剤において、
    バインダと;
    0.04乃至0.17m /gの第1の表面積対重量比を有し、矩形の粒子を含む第1の銀粉末と;
    0.59乃至2.19m /gの第2の表面積対重量比を有する第2の銀粉末とを含み、
    第1の銀粉末と第2の銀粉末の配合比率が重量比で65:35〜30:70であり、前記第の表面積対重量比で割った前記第の表面積対重量比の商は少なくとも4.0であることを特徴とする熱伝導性接着剤。
  18. 熱伝導性接着剤を製造する方法において、
    バインダを提供するステップと;
    0.05乃至0.15m/gの第1の表面積対重量比を有し、矩形の粒子を含む第1の銀粉末を提供するステップと;
    0.59乃至2.19m/gの第2の表面積対重量比を有する第2の銀粉末を提供するステップと;
    第1の銀粉末と第2の銀粉末の配合比率が重量比で65:35〜30:70であり、
    前記バインダと、前記第1の銀粉末と、前記第2の銀粉末とを混合するステップとを含むことを特徴とする方法。
  19. 請求項18に記載の方法において、
    溶媒を提供するステップと、
    前記バインダおよび前記溶媒を混合するステップとを更に含むことを特徴とする方法。
  20. 第1の部分と;
    第2の部分と;
    前記第2の部分に前記第1の部分を結合する熱伝導性接着剤とを具え、
    前記熱伝導性接着剤が、
    バインダと;
    0.05乃至0.15m/gの第1の表面積対重量比を有し、矩形の粒子を含む第1の銀粉末と;
    0.59乃至2.19m/gの第2の表面積対重量比を有する第2の銀粉末とを含み、第1の銀粉末と第2の銀粉末の配合比率が重量比で65:35〜30:70であることを特徴とする装置。
  21. 熱伝導性接着剤において、
    バインダと;
    0.04乃至0.17m/gの第1の表面積対重量比を有し、矩形の粒子を含む第1の銀粉末と;
    0.59乃至2.19m/gの第2の表面積対重量比を有する第2の銀粉末とを含み、第1の銀粉末と第2の銀粉末の配合比率が重量比で65:35〜30:70であることを特徴とする熱伝導性接着剤。
JP2010521860A 2007-08-20 2008-08-18 銀フィラーの混合によって強化された熱伝導率を有する接着剤 Active JP5579604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96544907P 2007-08-20 2007-08-20
US60/965,449 2007-08-20
PCT/US2008/009851 WO2009025787A2 (en) 2007-08-20 2008-08-18 Adhesives with thermal conductivity enhanced by mixed silver fillers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010536992A JP2010536992A (ja) 2010-12-02
JP5579604B2 true JP5579604B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=40378870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521860A Active JP5579604B2 (ja) 2007-08-20 2008-08-18 銀フィラーの混合によって強化された熱伝導率を有する接着剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8795837B2 (ja)
EP (1) EP2181169A2 (ja)
JP (1) JP5579604B2 (ja)
KR (1) KR20100055492A (ja)
CN (1) CN101778920A (ja)
CA (1) CA2696985A1 (ja)
MY (1) MY180101A (ja)
WO (1) WO2009025787A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815344B2 (ja) * 2010-10-07 2015-11-17 株式会社日本触媒 熱伝導性粘着剤
CN107849356B (zh) * 2015-08-03 2021-05-07 纳美仕有限公司 高性能、导热表面安装粘结剂及使用其的制品和方法
KR102431409B1 (ko) * 2016-06-01 2022-08-11 주식회사 아모그린텍 디스플레이 모듈 및 이를 포함하는 휴대용 전자기기

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3716489A (en) 1970-10-02 1973-02-13 American Cyanamid Co Supersaturated solid solutions of photochromic materials in epoxies
US4564563A (en) 1983-09-30 1986-01-14 Electro Materials Corp. Of America Solderable conductor
DE3809331C1 (ja) 1988-03-19 1989-04-27 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
EP0401835B1 (en) * 1989-06-09 1997-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A magnetic material
US4933030A (en) 1989-06-21 1990-06-12 Dietz Raymond L Low temperature glass composition, paste and method of use
US5480957A (en) 1991-05-28 1996-01-02 W. R. Grace & Co.-Conn. Spherical curing agent for epoxy resin, curing agent masterbatch for epoxy resin and their preparation
US5391604A (en) 1993-07-30 1995-02-21 Diemat, Inc. Adhesive paste containing polymeric resin
US6265471B1 (en) 1997-03-03 2001-07-24 Diemat, Inc. High thermally conductive polymeric adhesive
JP4076393B2 (ja) 2002-08-09 2008-04-16 Necトーキン株式会社 導電性ペーストおよび電子部品
JP3955805B2 (ja) 2002-09-13 2007-08-08 ペルノックス株式会社 導電性ペースト組成物
KR100719993B1 (ko) * 2003-09-26 2007-05-21 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 혼합 도전 분말 및 그의 이용
JP2005330529A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Dowa Mining Co Ltd 球状銀粉およびその製造方法
JP2006002228A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Dowa Mining Co Ltd 球状銀粉およびその製造方法
JP2006147378A (ja) 2004-11-22 2006-06-08 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 導電ペースト
EP1902151A2 (en) * 2005-07-14 2008-03-26 3M Innovative Properties Company Water-soluble polymeric substrate having metallic nanoparticle coating

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100055492A (ko) 2010-05-26
CN101778920A (zh) 2010-07-14
WO2009025787A2 (en) 2009-02-26
MY180101A (en) 2020-11-22
CA2696985A1 (en) 2009-02-26
US20110111234A1 (en) 2011-05-12
WO2009025787A3 (en) 2009-04-23
US8795837B2 (en) 2014-08-05
EP2181169A2 (en) 2010-05-05
JP2010536992A (ja) 2010-12-02
WO2009025787A4 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157229B2 (ja) 接着シート
JP5774472B2 (ja) 熱強化された電気絶縁性接着ペースト
US20080152921A1 (en) Thermally B-Stageable Composition for Rapid Electronic Device Assembly
JP2000509425A (ja) 接着剤組成物と使用方法
JPH09501197A (ja) ポリマー樹脂含有接着剤ペースト
JP2005097550A (ja) サーマルインターフェース材料
JP4998732B2 (ja) 異方性導電接着剤
JP2008097922A (ja) 電極接続用接着剤
US6265471B1 (en) High thermally conductive polymeric adhesive
JP5579604B2 (ja) 銀フィラーの混合によって強化された熱伝導率を有する接着剤
JP4928021B2 (ja) 導電性接着剤およびそれを用いた回路
TWI464749B (zh) 傳導性組合物
JPH10335389A (ja) 半導体装置およびそれに用いるシート状封止材料
JP5114112B2 (ja) 樹脂組成物、熱伝導シート、金属箔付高熱伝導接着シート、ならびに、金属板付高熱伝導接着シート
JP2007150224A (ja) 金属ベース回路基板
JP2011026602A (ja) マイクロ電子デバイスのための小さい粒度の接着剤
JP2017045934A (ja) 接着フィルム
JP2004288560A (ja) 導電性接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
KR101653369B1 (ko) 열전도성 점착제 조성물 및 이로부터 제조된 열전도성 박막 점착시트
JP2002167569A (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
JP5559220B2 (ja) 金属箔付高熱伝導接着シート、又は、金属板付高熱伝導接着シートの接着された半導体モジュールの製造方法
JPH04215209A (ja) 異方導電フィルム
JP2022119196A (ja) 熱伝導性シート積層体及びこれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250