JP5579554B2 - 内燃機関の蒸発燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5579554B2
JP5579554B2 JP2010211682A JP2010211682A JP5579554B2 JP 5579554 B2 JP5579554 B2 JP 5579554B2 JP 2010211682 A JP2010211682 A JP 2010211682A JP 2010211682 A JP2010211682 A JP 2010211682A JP 5579554 B2 JP5579554 B2 JP 5579554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
valve body
intake
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010211682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012067645A5 (ja
JP2012067645A (ja
Inventor
準二 白井
邦彰 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2010211682A priority Critical patent/JP5579554B2/ja
Priority to EP11175942.9A priority patent/EP2434136B1/en
Publication of JP2012067645A publication Critical patent/JP2012067645A/ja
Publication of JP2012067645A5 publication Critical patent/JP2012067645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579554B2 publication Critical patent/JP5579554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M2025/0845Electromagnetic valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される内燃機関において、燃料から蒸発した蒸発燃料を前記内燃機関へと循環させるための内燃機関の蒸発燃料制御装置に関する。
従来から、車両の燃料タンクにおいて発生した蒸発燃料をキャニスタで吸着させると共に、前記キャニスタから脱離した蒸発燃料を内燃機関の吸気系にパージする蒸発燃料制御装置が知られている。
例えば、この蒸発燃料制御装置では、多気筒の内燃機関に対応させるためにキャニスタの下流側に第1パージ配管を接続し、該第1パージ配管の下流側に分岐した二股状の第2パージ配管を設けると共に、該第2パージ配管の下流側にそれぞれ二股状に分岐した4本の第3パージ配管を接続し、前記第3パージ配管がそれぞれスロットル弁を有した各スロットルボディに接続している。そして、キャニスタから脱離した蒸発燃料を、第1〜第3パージ配管を通じて4本のスロットルボディへとそれぞれ供給し、内燃機関へとパージしている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述したような蒸発燃料制御装置では、内燃機関に対して組み付ける際、複数の第1〜第3パージ配管同士の組付作業が非常に煩雑であり、しかも、前記第3パージ配管をスロットルボディに対して接続するためのジョイントも必要となるため、前記蒸発燃料制御装置の組付効率が低下して製造性の悪化を招くという問題がある。
そこで、複雑な配管構成を簡素化して組付効率を向上させるために、特許文献2に開示されるエンジンの配管構成を蒸発燃料制御装置に適用することが想定される。このエンジンでは、吸入空気の導入されるサージタンクに対してバイパス流路が接続され、該バイパス流路の下流側が分岐してそれぞれ吸気マニホールドに対して接続されると共に、燃料の貯えられるベーパータンクと前記バイパス流路の途中とがベント通路によって接続されている。また、バイパス流路において、ベント通路が接続される接続部位の下流側には、コントロールバルブが設けられ、内燃機関のアイドル状態に弁開状態となり、前記バイパス流路を通じて吸気マニホールドへと吸入空気を流通させている。
特開平4−342863号公報 特開2000−186653号公報
しかしながら、特許文献2に開示された配管システムにおいては、特許文献1の構成と比較し、その配管構成を簡素化することは可能であるが、吸入空気の制御を行うためのコントロールバルブが、前記バイパス流路における接続部位の下流側に設けられているため、ベーパータンクで気化したパージガスを、ベント通路及びバイパス流路を通じて吸気マニホールドへと流通させる場合、内燃機関のアイドル状態にのみ流通させることができ、通常運転時には流通させることができない。
本発明は、前記の課題を考慮してなされたものであり、構成を簡素化して組付工数の削減を図ると共に、蒸発燃料を確実且つ効率的に燃焼させることが可能な内燃機関の蒸発燃料制御装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、複数のシリンダ室に吸入空気を供給する吸気通路と、該吸気通路に設けられ前記吸入空気の流量を制御するスロットルバルブとを有した内燃機関に用いられ、気化した蒸発燃料を前記吸気通路を通じて前記シリンダ室へと供給する蒸発燃料制御装置において、
前記吸気通路における前記スロットルバルブの上流側に接続される上流側通路と、該吸気通路における前記スロットルバルブの下流側に接続される複数の下流側通路とからなるバイパス通路と、
前記バイパス通路に接続され、ボディと、該ボディの内部に変位自在に設けられる弁体と、該弁体を軸線方向に沿って変位させる駆動部とを有し、前記弁体の変位によって前記複数の下流側通路を開閉制御して前記バイパス通路の連通状態を切換自在な切換弁と、
前記切換弁に接続され前記蒸発燃料の流通するパージ通路と、
を備え、
前記パージ通路及びバイパス通路は、前記ボディにおいて軸線方向に沿って互いに離間して接続され、前記弁体を変位させることによって該弁体に設けられた連通部を介して前記下流側通路に対する前記上流側通路、又は、前記パージ通路の連通状態を切り換えることを特徴とする。
本発明によれば、複数のシリンダ室に吸入空気を供給する吸気通路と、該吸気通路に設けられ前記吸入空気の流量を制御するスロットルバルブとを有した内燃機関において、前記スロットルバルブの上流側となる吸気通路に対して上流側通路を接続し、該スロットルバルブの下流側となる前記吸気通路に対して下流側通路を接続すると共に、前記上流側通路及び下流側通路を切換弁に対して接続している。また、気化した蒸発燃料の流通するパージ通路を前記切換弁に対して接続している。
そして、例えば、車両の走行速度や内燃機関の回転数等に基づいて切換弁の弁体を軸線方向に沿って変位させることにより、前記弁体に設けられた連通部を介して前記下流側通路に対する前記上流側通路、又は、前記パージ通路の連通状態を切り換えることができる。従って、単一の切換弁によって複数の吸気通路に対する吸入空気の供給と、蒸発燃料の供給とをそれぞれ制御することができるため、前記蒸発燃料を各吸気通路に供給するための配管を別個に設ける必要がなく、その配管構成の簡素化を図ることができ、それに伴って、蒸発燃料制御装置における部品点数の削減及び組付効率の向上を図ることができる。
また、切換弁の切換作用下に所望のタイミングで蒸発燃料を吸気通路へと流通させることができるため、前記蒸発燃料を確実且つ効率的に前記吸気通路へと流通させ、シリンダ室内で燃焼させることが可能となる。
さらに、連通部は、弁体の外周面において、軸線方向に沿った中央部に形成された環状の凹部からなり、前記凹部を介してパージ通路と下流側通路とを連通させるとよい。
さらにまた、連通部は、弁体の外周面において、軸線方向に沿って延在し、下流側通路の開口部に臨んで形成された溝部からなり、前記溝部を介してパージ通路と下流側通路とを連通させるとよい。
本発明によれば、以下の効果が得られる。
すなわち、車両の走行速度や内燃機関の回転数等に基づいて切換弁の弁体を軸線方向に沿って変位させることにより、前記弁体に設けられた連通部を介してバイパス通路における下流側通路に対する上流側通路、又は、パージ通路の連通状態を切り換えることができる。その結果、単一の切換弁で複数の吸気通路に対する吸入空気の供給と、パージ通路を通じた蒸発燃料の供給とをそれぞれ制御することができるため、前記蒸発燃料を各吸気通路に供給するための配管を別個に設ける必要がなく、その配管構成の簡素化を図り、蒸発燃料制御装置における部品点数の削減及び組付効率の向上を図ることができる。また、切換弁の切換作用下に所望のタイミングで蒸発燃料を吸気通路へと流通させることができるため、前記蒸発燃料を確実且つ効率的に前記吸気通路へと流通させ、シリンダ室内で燃焼させることができる。
本発明の実施の形態に係る蒸発燃料制御装置及び該蒸発燃料制御装置の用いられる内燃機関の構成を示す概略構成図である。 図2Aは、図1の蒸発燃料制御装置を構成する切換弁において第1通路部と第2通路部とが連通した状態を示す断面図であり、図2Bは、図2Aの切換弁における弁体によって第1及び第2通路部、パージ配管が閉塞された全閉状態を示す断面図であり、図2Cは、図2Bの弁体が下降し、パージ配管と第2通路部とが連通した状態を示す断面図である。 図2CのIII−III線に沿った断面図である。 図4Aは、変形例に係る切換弁の全体断面図であり、図4Bは、図4Aの弁体が下降した状態を示す全体断面図であり、図4Cは、図4BのIVC−IVC線に沿った断面図である。
本発明に係る内燃機関の蒸発燃料制御装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
図1において、参照符号10は、本発明の実施の形態に係る内燃機関の蒸発燃料制御装置を示す。
先ず、この蒸発燃料制御装置10が装着される内燃機関12について図1を参照しながら簡単に説明する。なお、この内燃機関12が搭載される車両としては、例えば、自動車や自動二輪車等が挙げられる。
この内燃機関12は、図示しないピストンの収容される複数のシリンダ室14を有した本体部16と、該シリンダ室14にそれぞれ接続され吸入空気を導入する吸気マニホールド18と、前記吸気マニホールド18の内部に設けられ、前記吸入空気の流量を制御可能なスロットルバルブ20と、前記吸気マニホールド18に設けられ燃料を噴射するインジェクタ22とを含む。
吸気マニホールド18は、吸入空気の流通する複数の吸気通路24a〜24dを有し、並列に設けられた前記吸気通路24a〜24dには、それぞれ前記吸入空気の流量を制御するためのスロットルバルブ20が開閉自在に設けられる。なお、吸気マニホールド18の上流側には、図示しない吸気ダクトが設けられ、該吸気ダクトを通じて外気が導入される。
スロットルバルブ20は、例えば、各吸気通路24a〜24dに対応してそれぞれバルブ27の設けられた多連スロットルバルブであり、前記バルブ27がシャフト26を介して一体的に連結されると共に、吸気マニホールド18の外部に設けられた回転駆動源28(例えば、ステッピングモータ)によって回動させることにより前記吸気通路24a〜24dの通路断面積を変更して吸入空気の流量制御を行う。
インジェクタ22は、吸気マニホールド18においてスロットルバルブ20の下流側(矢印A方向)に設けられ、図示しない制御ユニットからの制御信号に基づいて吸気通路24a〜24d内に燃料(例えば、ガソリン)を噴射し、該燃料と吸入空気とを混合させた状態で本体部16のシリンダ室14へと供給される。このインジェクタ22は、燃料チューブ30に対してそれぞれ接続され、該燃料チューブ30の内部を通じて供給される燃料を噴射する。
なお、燃料チューブ30は、燃料配管32を介して燃料の貯えられた燃料タンク34に接続され、該燃料タンク34の内部に設けられた燃料ポンプ36によって前記燃料が供給される。
また、燃料タンク34は、燃料配管32を介してキャニスタ38に接続され、該燃料タンク34内で気化した蒸発燃料が前記キャニスタ38に吸着される。
次に、上述した内燃機関12に用いられる蒸発燃料制御装置10について、図1〜図3を参照しながら説明する。この蒸発燃料制御装置10は、吸気マニホールド18の吸気通路24a〜24dにおいて上流側と下流側とを接続するバイパス配管(バイパス通路)40と、前記バイパス配管40の連通状態を切り換える切換弁42と、前記切換弁42を切換動作させる駆動部44と、前記切換弁42に接続されキャニスタ38から脱離された蒸発燃料の流通するパージ配管(パージ通路)46とを含む。
バイパス配管40は、吸気通路24bにおいてスロットルバルブ20の上流側(矢印B方向)に接続され、後述する切換弁42の連通室52と連通する第1通路部(上流側通路)48と、前記連通室52と吸気マニホールド18の各吸気通路24a〜24dにおいて前記スロットルバルブ20の下流側(矢印A方向)にそれぞれ接続される第2通路部(下流側通路)50a〜50dとからなる。第1通路部48は、複数の吸気通路24a〜24dのうちの1本に接続され、一方、第2通路部50a〜50dは、吸気通路24a〜24dの数量に対応して4本設けられる。
換言すれば、第1通路部48は、吸気通路24a〜24dにおいてスロットルバルブ20の上流側(矢印B方向)に接続される上流側通路であり、第2通路部50a〜50dは、前記吸気通路24a〜24dにおいて前記スロットルバルブ20の下流側(矢印A方向)に接続される下流側通路である。
切換弁42は、内部に連通室52の形成された有底筒状のボディ54と、該ボディ54の連通室52に沿って変位自在に設けられる弁体56とを備え、前記ボディ54の軸線方向(矢印C、D方向)に沿った下端部には、バイパス配管40を構成する第1通路部48が接続され、前記ボディ54の内部と連通する。一方、ボディ54の軸線方向に沿った上端部には駆動部44が接続されることによって閉塞される。
この駆動部44は、例えば、図示しない制御ユニットからの制御信号に基づいて回転変位するステッピングモータが用いられ、その中央部に設けられた駆動シャフト58に対して弁体56が螺合されている。そして、駆動部44の回転作用下に駆動シャフト58が回転することにより、弁体56がボディ54に沿って上下方向(矢印C、D方向)に変位する。この駆動シャフト58は、例えば、金属製材料から形成される。
また、ボディ54の側面には、第1通路部48側(矢印C方向)となる下方に複数の第2通路部50a〜50dが接続され、その内部の連通室52とそれぞれ連通すると共に、前記第2通路部50a〜50dは、図3に示されるように、前記ボディ54の周方向に沿って互いに等間隔離間して配置される。
さらに、ボディ54の側面には、第2通路部50a〜50dに対して駆動部44側(矢印D方向)となる上方にパージ配管46が接続され該ボディ54の連通室52と連通している。このパージ配管46は、キャニスタ38と切換弁42との間を接続するように設けられ、前記キャニスタ38から脱離された蒸発燃料が前記切換弁42へと供給する。
弁体56は、円柱状に形成され、その外周面がボディ54の内壁面に当接して軸線方向(矢印C、D方向)に沿って変位自在に案内されると共に、該弁体56の上端部中央には、駆動部44の駆動力が伝達される駆動シャフト58が連結され、該駆動シャフト58を介して前記弁体56が上下方向(矢印C、D方向)に付勢される。
また、弁体56の外周面には、軸線方向に沿った略中央部に半径内方向に窪んだ環状凹部60が形成されると共に、該環状凹部60の上部に設けられる第1ランド部62と、前記環状凹部60の下部に設けられる第2ランド部64とを備える。そして、弁体56において、環状凹部60とボディ54の内壁面との間に形成された空間が、吸入空気及び蒸発燃料の流通する連通路となる。
さらに、弁体56の外周面には、図3に示されるように、軸線方向に沿ったガイド溝66が形成され、該ガイド溝66には、ボディ54に固定され内部へと突出したガイドピン68が挿通される。すなわち、弁体56は、そのガイド溝66に対してガイドピン68が挿通されることによって前記ボディ54に対して回転変位することが規制され、軸線方向に沿ってのみ変位可能となる。換言すれば、ガイドピン68及びガイド溝66は、弁体56の回転変位を規制する回転変位規制手段として機能する。
本発明の実施の形態に係る内燃機関12の蒸発燃料制御装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。
先ず、内燃機関12を始動させた直後であり、運転者が図示しないアクセルペダルを操作していないファーストアイドル状態では、図示しない制御ユニットからの制御信号が切換弁42へと出力され、図2Aに示されるように、前記切換弁42の弁体56が上昇し、第2ランド部64がバイパス配管40の第2通路部50a〜50dより上方に配置されることにより、バイパス配管40の第1通路部48と第2通路部50a〜50dとが連通室52を通じて連通する。一方、パージ配管46は、その開口部が第2ランド部64によって閉塞されているため、連通室52との連通が遮断された状態となり、蒸発ガスが前記連通室52内に供給されることがない。なお、このアイドル状態では、スロットルバルブ20によって各吸気通路24a〜24dの上流側と下流側との連通が遮断された状態にある。
これにより、吸気マニホールド18の吸気通路24a〜24dに供給された吸入空気が、第1通路部48を通じて切換弁42へと流通し、その連通室52を介して複数の第2通路部50a〜50dへと流通する。そして、この吸入空気が、各吸気通路24a〜24dにおけるスロットルバルブ20の下流側(矢印A方向)へと流通して本体部16のシリンダ室14内へと供給される。
次に、内燃機関12が加温された暖気状態、又は、運転者が図示しないアクセルペダルを操作して車両を定速走行させている通常状態では、図示しない制御ユニットからの制御信号が切換弁42へと出力され、図2Bに示されるように、前記切換弁42の弁体56が図2Aの状態から若干だけ下降し(矢印C方向)、その第2ランド部64が第2通路部50a〜50dに臨む位置となり、該第2通路部50a〜50dと連通室52との連通を遮断すると共に、環状凹部60がパージ配管46に臨むように配置されているため、該パージ配管46から導入される蒸発燃料が、該環状凹部60を経て第1及び第2通路部48、50a〜50d側へと流通することがない。
さらに、例えば、車両の加速状態等において内燃機関12が高速又は高負荷運転時には、図示しない制御ユニットからの制御信号が切換弁42へと出力され、図2Cに示されるように、前記切換弁42の弁体56が図2Bの状態からさらに若干だけ下降し(矢印C方向)、その環状凹部60が、バイパス配管40の第2通路部50a〜50d及びパージ配管46に臨んだ位置となる。これにより、パージ配管46と第2通路部50a〜50dとが連通室52を介して連通した状態となり、蒸発燃料が前記パージ配管46から切換弁42の内部を経て第2通路部50a〜50dを通じて各吸気通路24a〜24dへと供給される。そして、蒸発燃料は、各吸気通路24a〜24dから本体部16のシリンダ室14内に導入され、インジェクタ22から供給される燃料と共に燃焼される。
この際、バイパス配管40の第1通路部48は、弁体56の第2ランド部64によって閉塞されているため、該第1通路部48と第2通路部50a〜50dとの連通が遮断されている。
以上のように、本実施の形態では、例えば、車両の走行速度や内燃機関12の回転数等に基づいた制御信号を、図示しない制御ユニットから蒸発燃料制御装置10の切換弁42へと出力し、弁体56を上下方向(矢印C、D方向)へと進退動作させることによってパージ配管46、バイパス配管40の連通状態を単一の切換弁42でそれぞれ切り換えることが可能となる。換言すれば、単一の切換弁42によって各吸気通路24a〜24dに対する吸入空気の供給と、蒸発燃料の供給とをそれぞれ制御することができる。
その結果、蒸発燃料を各吸気通路24a〜24dへと供給するための配管を別個に設ける必要がなく、従来技術に係る蒸発燃料制御装置と比較し、その配管構成の簡素化を図ることができ、それに伴って、蒸発燃料制御装置10における部品点数の削減及び組付効率の向上を図ることが可能となる。
特に、複数の吸気通路24a〜24dに対応したバルブ27を有した多連のスロットルバルブ20を用いた場合には効果的である。
また、切換弁42を切り換えることによって所望のタイミングで蒸発燃料を各吸気通路24a〜24dへと流通させることができるため、前記蒸発燃料を確実且つ効率的に各吸気通路24a〜24dへと流通させ、シリンダ室14内で燃焼させることが可能となる。
さらに、弁体56の外周面に環状凹部60を設け、該環状凹部60を介してバイパス配管40における第2通路部50a〜50dとパージ配管46とを連通させる構成としているため、駆動部44を構成する駆動シャフト58が蒸発燃料に直接的に晒されることが回避され、該蒸発燃料による前記駆動シャフト58の劣化を抑制することができる。その結果、駆動部44の耐久性を向上させることが可能となり、長期間にわたって安定的に作動させることができる。特に、駆動シャフト58のように外周面にねじの刻設されたシャフトにおいては、その劣化を効果的に抑制することが可能となる。
一方、上述したように切換弁42は、弁体56の外周面に環状に形成された環状凹部60を有する構成としているが、このような構成に限定されるものではなく、例えば、図4A〜図4Cに示される切換弁100のように、外周面に軸線方向に沿って延在し、且つ、周方向に沿って等間隔離間した4本の溝部104a〜104dを外周面に有した弁体102を用いるようにしてもよい。
この溝部104a〜104dは、例えば、断面矩形状に形成され、弁体102の外周面から所定深さだけ窪んで形成されると共に、前記弁体102の上端部から下方(矢印C方向)に向かって延在している。
また、溝部104a〜104dの長さは、図4Aに示される弁体102が上昇した際に、第2通路部50a〜50dに対して上方(矢印D方向)に位置し、且つ、図4Bに示される前記弁体102が下降した際に、その下端部が前記第2通路部50a〜50dに臨む位置となるように設定される(図4C参照)。
そして、内燃機関12のファーストアイドル状態では、図4Aに示されるように、弁体102が駆動部44の駆動作用下に上昇し、バイパス配管40を構成する第1通路部48と第2通路部50a〜50dとが連通室52を通じて連通した状態となる。これにより、吸気マニホールド18の吸気通路24a〜24dに供給された吸入空気が、バイパス配管40を通じてスロットルバルブ20の下流側へと流通した後、本体部16へと供給される。
この際、パージ配管46は、弁体102の上方に設けられたパージ連通室106と連通しており、該パージ連通室106に導入された蒸発燃料が各溝部104a〜104dに導入されている。
一方、内燃機関12の高速又は高負荷運転時には、弁体102が図4Aの状態から下降し(矢印C方向)、図4B及び図4Cに示されるように、その溝部104a〜104dの下端部が、それぞれ第2通路部50a〜50dの開口部に臨む位置となる。これにより、パージ配管46からの蒸発燃料が、パージ連通室106、溝部104a〜104dを経て第2通路部50a〜50dへと流通し、各吸気通路24a〜24dへと供給される。そして、蒸発燃料は、各吸気通路24a〜24dから本体部16のシリンダ室14内に導入され、インジェクタ22から供給される燃料と共に燃焼される。
すなわち、このような弁体102を有した切換弁100を用いることにより、前記弁体102を、金型を用いた成形等で形成する際に溝部104a〜104dを同時且つ容易に形成することが可能となる。
なお、本発明に係る内燃機関の蒸発燃料制御装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…蒸発燃料制御装置 12…内燃機関
16…本体部 18…吸気マニホールド
20…スロットルバルブ 22…インジェクタ
24a〜24d…吸気通路 34…燃料タンク
38…キャニスタ 40…バイパス配管
42、100…切換弁 44…駆動部
46…パージ配管 48…第1通路部
50a〜50d…第2通路部 52…連通室
54…ボディ 56、102…弁体
58…駆動シャフト 60…環状凹部
104a〜104d…溝部

Claims (3)

  1. 複数のシリンダ室に吸入空気を供給する吸気通路と、該吸気通路に設けられ前記吸入空気の流量を制御するスロットルバルブとを有した内燃機関に用いられ、気化した蒸発燃料を前記吸気通路を通じて前記シリンダ室へと供給する蒸発燃料制御装置において、
    前記吸気通路における前記スロットルバルブの上流側に接続される上流側通路と、該吸気通路における前記スロットルバルブの下流側に接続される複数の下流側通路とからなるバイパス通路と、
    前記バイパス通路に接続され、ボディと、該ボディの内部に変位自在に設けられる弁体と、該弁体を軸線方向に沿って変位させる駆動部とを有し、前記弁体の変位によって前記複数の下流側通路を開閉制御して前記バイパス通路の連通状態を切換自在な切換弁と、
    前記切換弁に接続され前記蒸発燃料の流通するパージ通路と、
    を備え、
    前記パージ通路及びバイパス通路は、前記ボディにおいて軸線方向に沿って互いに離間して接続され、前記弁体を変位させることによって該弁体に設けられた連通部を介して前記下流側通路に対する前記上流側通路、又は、前記パージ通路の連通状態を切り換えることを特徴とする内燃機関の蒸発燃料制御装置。
  2. 請求項1記載の蒸発燃料制御装置において、
    前記連通部は、前記弁体の外周面において、軸線方向に沿った中央部に形成された環状の凹部からなり、前記凹部を介して前記パージ通路と前記下流側通路とが連通可能に設けられることを特徴とする内燃機関の蒸発燃料制御装置。
  3. 請求項1記載の蒸発燃料制御装置において、
    前記連通部は、前記弁体の外周面において、軸線方向に沿って延在し、前記下流側通路の開口部に臨んで形成された溝部からなり、前記溝部を介して前記パージ通路と前記下流側通路とが連通可能に設けられることを特徴とする内燃機関の蒸発燃料制御装置。
JP2010211682A 2010-09-22 2010-09-22 内燃機関の蒸発燃料制御装置 Expired - Fee Related JP5579554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211682A JP5579554B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 内燃機関の蒸発燃料制御装置
EP11175942.9A EP2434136B1 (en) 2010-09-22 2011-07-29 Evaporative fuel control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211682A JP5579554B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012067645A JP2012067645A (ja) 2012-04-05
JP2012067645A5 JP2012067645A5 (ja) 2013-07-25
JP5579554B2 true JP5579554B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44993975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211682A Expired - Fee Related JP5579554B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2434136B1 (ja)
JP (1) JP5579554B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107076060B (zh) * 2014-08-08 2019-09-03 雅马哈发动机株式会社 发动机单元和骑乘式车辆
BR112017002530B1 (pt) * 2014-08-08 2021-12-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Unidade de motor e veículo do tipo sela
CN110529271B (zh) * 2014-08-08 2022-08-09 雅马哈发动机株式会社 发动机单元和骑乘式车辆
JP6869150B2 (ja) * 2017-09-13 2021-05-12 日立Astemo株式会社 過給機付内燃機関の蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830505B2 (ja) * 1991-05-21 1998-12-02 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関における蒸発燃料のパージシステム
FR2704601B1 (fr) * 1993-04-26 1995-07-13 Renault Système d'alimentation d'air pour injecteurs de carburant du type à manteau d'air équipant un moteur à combustion interne.
DE4343654A1 (de) * 1993-12-21 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anlage zur Tankentlüftung
DE4430971A1 (de) * 1994-08-31 1996-03-07 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Zufuhr von Kraftstoffdampf in ein Saugrohr einer Brennkraftmaschine in Kraftfahrzeugen
JPH10259766A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toyota Motor Corp 燃料蒸発ガスのパージ量調整機構
JP2000186653A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sanshin Ind Co Ltd エンジン
JP2001027217A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Cosmo Industry:Kk ストッパー付ナット
JP2007198131A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2009097342A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009167962A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2434136B1 (en) 2016-04-27
JP2012067645A (ja) 2012-04-05
EP2434136A2 (en) 2012-03-28
EP2434136A3 (en) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10221818B2 (en) Method and system for vacuum generation using a throttle comprising a hollow passage
JP4706775B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US10082092B2 (en) Method and system for vacuum generation using a throttle
US20080035094A1 (en) Integrated valve device
JP5579554B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
US20160108822A1 (en) Cylinder deactivation apparatus of engine
US20090050094A1 (en) Intake control device for internal combustion engine
JP4888541B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US9316188B2 (en) Direct-injection internal combustion engine with outwardly opening injection nozzle, and method for operating an internal combustion engine of said type
US8069837B2 (en) Intake control device for internal combustion engine
US10119503B2 (en) Method and system for vacuum generation in an intake
US10100699B2 (en) Emission control system and reductant injector
US10590892B2 (en) Methods and systems for vacuum generation using a throttle
JP2011185228A (ja) 燃料供給系部品の配置構造
RU2683355C2 (ru) Система для создания разрежения с помощью дросселя (варианты)
JP2010518306A (ja) オートバイのエンジン用吸気装置
EP0820561B1 (en) fuel-injection system provided with a valve with combined valve members
JP2010019185A (ja) 内燃機関の吸気系制御装置
RU2679063C1 (ru) Способ и система (варианты) обеспечения вакуума для вакуумного устройства
JP2010071163A (ja) バイパス空気制御装置が設けられた多気筒内燃機関
JP2010014018A (ja) インテークマニホールド
JP2011231735A (ja) 蒸発燃料供給装置
JP2012193725A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP5039672B2 (ja) 燃料噴射構造及びこれを備える乗物
JP2013096393A (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees