JP5579316B1 - 溶接施工方法及び溶接構造物 - Google Patents

溶接施工方法及び溶接構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP5579316B1
JP5579316B1 JP2013204105A JP2013204105A JP5579316B1 JP 5579316 B1 JP5579316 B1 JP 5579316B1 JP 2013204105 A JP2013204105 A JP 2013204105A JP 2013204105 A JP2013204105 A JP 2013204105A JP 5579316 B1 JP5579316 B1 JP 5579316B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welded
equivalent
joint
welded joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013204105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015066586A (ja
Inventor
隆 加藤
豊幸 佐藤
則和 山口
昇 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2013204105A priority Critical patent/JP5579316B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579316B1 publication Critical patent/JP5579316B1/ja
Publication of JP2015066586A publication Critical patent/JP2015066586A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】高圧水素雰囲気下での使用に耐え得る溶接継手の溶接施工方法を提供する。
【解決手段】下記式(1)で表されるニッケル(Ni)当量が27.4以上のオーステナイト系鋼からなる母材の溶融部分に溶加材を加えて溶接した溶接継手4aの溶接施工方法であって、溶加材として、JIS Z 3321に規定される316、316L、317、317L、318、318Lの中から選ばれる何れか1種以上を用い、溶接継手4aを溶接した後に、溶接継手4aの溶接金属部5aに対して固溶化熱処理を施す。
Ni当量:12.6C+0.35Si+1.05Mn+Ni+0.65Cr+0.98Mo …(1)
【選択図】図1

Description

本発明は、溶接施工方法及び溶接構造物に関する。
近年、燃料電池自動車の実用化を目指し、水素供給設備である水素ステーションの開発が進められている。水素ステーションでは、例えば配管や貯槽などの母材を溶接して作られる溶接構造物に対して、20MPa以上の高圧水素雰囲気下での使用に耐え得ることが求められる。特に、水素脆化は、高圧になるほど顕著に見られることから、高圧水素雰囲気下での耐水素脆化性が重要となっている。
一方、高圧水素雰囲気下で使用される溶接構造物には、強度や耐食性、水素脆化などを考慮し、オーステナイト系鋼(ステンレス鋼)が母材として広く用いられている。また、最近では経済産業省より水素ステーションの技術基準案が示され、この技術基準案によると、高圧水素配管等には、ニッケル(Ni)当量が27.4以上の金属材料を使用することが要求されている。
なお、Ni当量とは、Niと同等の効果を現すオーステナイト生成元素(C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo)の含有量をNiに換算して表すためのものであり、下記式(1)で表される値である。
Ni当量:12.6C+0.35Si+1.05Mn+Ni+0.65Cr+0.98Mo …(1)
例えば、下記特許文献1には、Ni当量が27.4以上を満足するオーステナイト系鋼溶接継手が開示されている。具体的に、この特許文献1には、高圧水素配管、容器等に要求される低温靱性や、耐水素脆化特性が溶接部において優れた高強度のオーステナイト系鋼溶接継手が開示されている。このオーステナイト系鋼溶接継手は、溶接金属の含有成分のうちNiが30質量%以上であることから、Ni量が27.4以上であることを満足している。
なお、下記特許文献1では、溶接母材及び溶接材料を使って溶接継手を作製し、650℃で2〜10時間の時効熱処理を行った後、各試験片を切り出したもので、溶接金属の溶接部の特性を評価している。また、評価結果として、継手引張り強さ、靭性、耐水素脆化特性について満足する強度を保っていると記載されている。
特許第4265604号公報
しかしながら、上述した時効熱処理では、溶接金属の再結晶化はやや進むが不完全であり、析出した合金成分の固溶化は進まない。このため、引張り強度は満足するが、高圧水素環境中の低ひずみ速度引張試験(SSRT試験)における絞り率が、溶接前の母材に比べて著しく低下することが確認されている。
ここで、絞り率は、下記式(2)で定義される。
絞り率:(1−引張り試験後断面積/引張り試験前断面積)×100% …(2)
また、上記特許文献1には、溶接金属のNi以外の含有成分として、W、Nb、Al、Tiといった成分が規定されている。しかしながら、溶接強度を高めるため溶加材を添加する場合、同等組成のものを用いるのが一般的であるため、このような組成の溶加材は流通していない。したがって、このような特殊な溶接継手を用いる場合、その母材の組成に合わせた特殊な溶加材を作る必要がある。
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、高圧水素雰囲気下での使用に耐え得る溶接継手の溶接施工方法、並びに、そのような溶接施工方法を用いて溶接された溶接継手を備える溶接構造物の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明によれば、20MPa以上の高圧水素雰囲気下で使用される溶接構造物の溶接施工方法であり、下記式(1)で表されるニッケル(Ni)当量が27.4以上のオーステナイト系鋼からなる母材の溶融部分に溶加材を加えて溶接した溶接継手の溶接施工方法であって、
前記溶加材として、JIS Z 3321に規定される317又は/及び317Lを用い、
前記溶接継手を溶接した後に、前記溶接継手の溶接金属部に対して固溶化熱処理を施し、
前記固溶化熱処理において、1000℃以上で30分以上の加熱を行うと共に、ガスによって50℃/分以上で急冷することを特徴とする溶接施工方法が提供される。
Ni当量:12.6C+0.35Si+1.05Mn+Ni+0.65Cr+0.98Mo …(1)
また、請求項2に係る発明によれば、20MPa以上の高圧水素雰囲気下で使用される溶接構造物であり、下記式(1)で表されるニッケル(Ni)当量が27.4以上のオーステナイト系鋼からなる母材の溶融部分に溶加材を加えて溶接した溶接継手を備える溶接構造物であって、前記溶接継手を溶接する際に、請求項1に記載の溶接施工方法を用いて作製されたことを特徴とする溶接構造物が提供される。
Ni当量:12.6C+0.35Si+1.05Mn+Ni+0.65Cr+0.98Mo …(1)
以上のように、本発明によれば、高圧水素雰囲気下での使用に耐え得る溶接継手の溶接施工方法、並びに、そのような溶接施工方法を用いて溶接された溶接継手を備える溶接構造物を提供することが可能である。
本発明の実施形態に係る溶接構造物の一例を示す要部断面図である。 本発明の実施形態に係る溶接構造物の他例を示す要部断面図である。 実施例で作製される試験片の形状及び寸法を表す平面図である。 溶加材に317Lを用いた配管の熱処理前の溶接金属部における顕微鏡写真である。 溶加材に317Lを用いた配管の熱処理後の溶接金属部における顕微鏡写真である。 溶加材に309Moを用いた配管の熱処理前の溶接金属部における顕微鏡写真である。 溶加材に309Moを用いた配管の熱処理後の溶接金属部における顕微鏡写真である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を模式的に示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(溶接構造物)
先ず、本発明の実施形態に係る溶接構造物として、例えば図1に示す溶接構造物1A及び図2に示す溶接構造物1Bについて説明する。なお、図1は、溶接構造物1Aの構造を示す要部断面図である。図2は、溶接構造物1Bの構造を示す要部断面図である。
溶接構造物1Aは、図1に示すように、第1の鋼管2a及び第2の鋼管3aと、これら第1の鋼管2aと第2の鋼管3aとを溶接した溶接継手4aとを備えている。溶接継手4aは、第1の鋼管2aと第2の鋼管3aとの端面同士を対向させて互いを溶接した突合せ継手である。溶接継手4aは、溶接金属部5aを有し、この溶接金属部5aは、第1の鋼管2aと第2の鋼管3aとの間で溶接ビートを形成している。
溶接構造物1Bは、図2に示すように、第1の鋼板2b及び第2の鋼板3bと、これら第1の鋼板2bと第2の鋼板3bとを溶接した溶接継手4bとを備えている。溶接継手4bは、第1の鋼板2bと第2の鋼板3bとの互いに交差する表面の間を溶接した断面T字状のすみ肉溶接継手(T字継手)である。溶接継手4bは、溶接金属部5bを有し、この溶接金属部5bは、第1の鋼板2bと第2の鋼板3bとの間で溶接ビートを形成している。なお、すみ肉溶接継手としては、このようなT字継手に限らず、それ以外にも、母材を重ねて溶接した重ね継手や、母材をL字状に溶接したL字継手、母材を十字状に溶接した十字継手などを挙げることができる。
これらの溶接構造物1A,1Bは、20MPa以上の高圧水素雰囲気下での使用に耐え得るため、第1,2の鋼管2a,3a及び第1,2の鋼板2b,3bの母材に、ニッケル(Ni)当量が27.4以上のオーステナイト系鋼を用いている。具体的に、ニッケル(Ni)当量が27.4以上のオーステナイト系鋼としては、SUS316又はSUS316Lのステンレス鋼を用いることができる。
溶接継手4a,4bの溶接方法については、特に限定されるものではなく、従来より公知の溶接方法を用いることができる。例えば、TIG溶接(Tungsten Inert Gas welding)又はプラズマアーク溶接等のGTAW(Gas Tungsten Arc welding)と呼ばれる非消耗電極式のガスシールドアーク溶接を用いることができる。非消耗電極式のガスシールドアーク溶接では、溶加材(溶加棒)の供給を手動で行いながら溶接が行われる。
また、MIG溶接(Metal Inert Gas welding)、MAG溶接(Metal Active Gas welding)又は炭酸ガスアーク溶接等のGMAW(Gas Metal Arc welding)と呼ばれる消耗電極式のガスシールドアーク溶接を用いることができる。消耗電極式のガスシールドアーク溶接では、溶加材として消耗電極自体を溶融させながら溶接が行われる。なお、消耗電極式のガスシールドアーク溶接は、消耗電極となる溶接ワイヤー(溶加材)の送給を自動で行いながら、溶接を手動で行うため、半自動アーク溶接とも呼ばれている。また、サブマージアーク溶接などの自動溶接法を用いることもできる。
なお、高圧水素雰囲気下で使用される溶接構造物としては、例えば水素ステーションで使用される配管や貯槽に好適であるが、本発明は、これらの溶接構造物に必ずしも限定されるものではない。
(溶接施工方法)
次に、本発明の実施形態に係る溶接施工方法について説明する。
本実施形態の溶接施工方法は、Ni当量が27.4以上のオーステナイト系鋼からなる母材の溶融部分に溶加材を加えて溶接した溶接継手の溶接施工方法であり、上記溶接構造物1A,1Bを製造する際に好適に用いられる。
具体的に、本実施形態の溶接施工方法では、上記溶接継手4a,4bを溶接する際に、溶加材として、JIS Z 3321に規定される316、316L、317、317L、318、318Lの中から選ばれる何れか1種以上を用いる。
そして、溶接継手4a,4bを溶接した後に、溶接継手4a,4bの溶接金属部に対して固溶化熱処理を施す。この固溶化熱処理により、析出物を固溶させると共に、急冷することで、溶接金属を再結晶化させることができる。固溶化熱処理については、1000℃以上で30分以上の加熱を行うと共に、50℃/分以上の速度で急冷することが好ましい。また、加熱は、例えば、板厚25mm当たり1時間行うことが好ましい。
本実施形態の溶接施工方法では、このような溶接後の固溶化熱処理によって、Ni当量が27.4以上のオーステナイト系鋼を用いた溶接継手4a,4bにおいて、市販の溶加材を用いた場合でも、高圧水素雰囲気下での低ひずみ速度引張試験(SSRT試験)において、引張強さが母材規格値を満足すると共に、絞り率の低下の問題を解消することが可能である。
以下、実施例により本発明の効果を明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
本実施例では、先ず、配管径が14.3mm、肉厚が5.0mm、配管長が3mの配管をTIG溶接した。配管を溶接する際の溶接条件を表1に示す。また、表1に示す配管の母材及び各溶加材のNi当量の分析結果を表2に示す。
本実施例では、配管の母材にSUS316を用い、溶加材に317L及び309Moの2つを用いて、使用電流を100AとしてTIG溶接を行った。溶接後の配管については、それぞれ熱処理を施したものと、熱処理を施さなかったものとを用意した。溶接後の熱処理については、1200℃で5時間保持した後に急冷を行った。急冷については、窒素ガスを用い、冷却速度60〜70℃/分で冷却を行った。
次に、これら製造条件の異なる4つの配管から、それぞれ図3に示す形状及び寸法の試験片を作製した。そして、各試験片について、SSRT試験を行い、各試験片の最大応力及び絞り率を測定した。
SSRT試験については、−40℃の高圧(70MPa)の水素ガス雰囲気下で、歪速度5×10−5[s−1]の条件で試験を行い、各試験片の最大応力及び絞り率を測定した。その測定結果を表3に示す。なお、表3中において、母材と比較して絞り率が80%以上となったものを○、80%未満となったものを×で表した。
また、溶加材に317L及び309Moを用いた配管の熱処理前後の溶接金属部における顕微鏡写真を図4〜図7に示す。なお、図4は、溶加材に317Lを用いた配管の熱処理前の溶接金属部における顕微鏡写真である。図5は、溶加材に317Lを用いた配管の熱処理後の溶接金属部における顕微鏡写真である。図6は、溶加材に309Moを用いた配管の熱処理前の溶接金属部における顕微鏡写真である。図7は、溶加材に309Moを用いた配管の熱処理後の溶接金属部における顕微鏡写真である。
表3及び図4〜図7に示すように、溶加材に317Lを用いた配管では、上述した熱処理によって再結晶及び析出物の固溶化が良好に行われていることがわかる。その結果、絞り率が要求値を満足するものとなった。
一方、溶加材に309Moを用いた配管では、熱処理前の溶接組織のままでは絞り率を満足しなかった。また、熱処理後も析出物が残留しており、絞り率の若干の改善は期待できるが、要求値を満足しないものと思われる。
溶加材に309Moを用いた配管において、析出物を完全に固溶させるためには、更なる熱処理温度の上昇又は加熱時間の延長が必要となるが、過度な温度上昇は、変形などの構造上の欠陥をもたらす可能性が高く、実用上利用できない条件である。
なお、この317Lと309Moとの相違は、Crの含有率の差によりもたらされると考えられる。したがって、316、316L、317、318、318LといったCr含有率が309Moより低く、317Lと同程度である溶加材は、317Lと同様の結果をもたらすことが予測できる。
以上のように、上述した水素ステーションでは、例えば配管や貯槽などの母材を溶接して作られる溶接構造物に対して、20MPa以上の高圧水素雰囲気下での使用に耐え得ることが求められることから、本実施形態の溶接施工方法は、特殊な溶加材を用いることなく、母材並みの強度を得るのに極めて有効である。
1A,1B…溶接構造物 2a…第1の鋼管 2b…第2の鋼管 3a…第1の鋼板 3b…第2の鋼板 4a,4b…溶接継手 5a,5b…溶接金属部

Claims (2)

  1. 20MPa以上の高圧水素雰囲気下で使用される溶接構造物の溶接施工方法であり、下記式(1)で表されるニッケル(Ni)当量が27.4以上のオーステナイト系鋼からなる母材の溶融部分に溶加材を加えて溶接した溶接継手の溶接施工方法であって、
    前記溶加材として、JIS Z 3321に規定される317又は/及び317Lを用い、
    前記溶接継手を溶接した後に、前記溶接継手の溶接金属部に対して固溶化熱処理を施し、
    前記固溶化熱処理において、1000℃以上で30分以上の加熱を行うと共に、ガスによって50℃/分以上で急冷することを特徴とする溶接施工方法。
    Ni当量:12.6C+0.35Si+1.05Mn+Ni+0.65Cr+0.98Mo …(1)
  2. 20MPa以上の高圧水素雰囲気下で使用される溶接構造物であり、下記式(1)で表されるニッケル(Ni)当量が27.4以上のオーステナイト系鋼からなる母材の溶融部分に溶加材を加えて溶接した溶接継手を備える溶接構造物であって、
    前記溶接継手を溶接する際に、請求項1に記載の溶接施工方法を用いて作製されたことを特徴とする溶接構造物。
    Ni当量:12.6C+0.35Si+1.05Mn+Ni+0.65Cr+0.98Mo …(1)
JP2013204105A 2013-09-30 2013-09-30 溶接施工方法及び溶接構造物 Active JP5579316B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204105A JP5579316B1 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 溶接施工方法及び溶接構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204105A JP5579316B1 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 溶接施工方法及び溶接構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5579316B1 true JP5579316B1 (ja) 2014-08-27
JP2015066586A JP2015066586A (ja) 2015-04-13

Family

ID=51579116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204105A Active JP5579316B1 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 溶接施工方法及び溶接構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5579316B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414327B2 (ja) * 2015-05-14 2018-10-31 日本軽金属株式会社 接合方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198421A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JPH07144294A (ja) * 1993-11-19 1995-06-06 Japan Steel Works Ltd:The 耐水素脆性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料
JPH08211189A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Kobe Steel Ltd 耐硝酸腐食性が優れたステンレス鋼の溶接施工法
JPH1010095A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接金属の超音波探傷検査性改善方法
WO2004111285A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 水素ガス用オーステナイトステンレス鋼とその製造方法
JP2005023355A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 低炭素ステンレス鋼管の配管溶接継手とその製造方法
JP4265604B2 (ja) * 2003-06-10 2009-05-20 住友金属工業株式会社 オーステナイト系鋼溶接継手
JP2009299174A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nisshin Steel Co Ltd 高圧水素ガス用圧力容器およびパイプ
JP2010121190A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nisshin Steel Co Ltd 高圧水素輸送用オーステナイト系ステンレス鋼溶接管およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198421A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JPH07144294A (ja) * 1993-11-19 1995-06-06 Japan Steel Works Ltd:The 耐水素脆性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料
JPH08211189A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Kobe Steel Ltd 耐硝酸腐食性が優れたステンレス鋼の溶接施工法
JPH1010095A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接金属の超音波探傷検査性改善方法
WO2004111285A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 水素ガス用オーステナイトステンレス鋼とその製造方法
JP4265604B2 (ja) * 2003-06-10 2009-05-20 住友金属工業株式会社 オーステナイト系鋼溶接継手
JP2005023355A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 低炭素ステンレス鋼管の配管溶接継手とその製造方法
JP2009299174A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nisshin Steel Co Ltd 高圧水素ガス用圧力容器およびパイプ
JP2010121190A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nisshin Steel Co Ltd 高圧水素輸送用オーステナイト系ステンレス鋼溶接管およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013061800; N. Parvathavarthini et al.: 'Sensitization behaviour of modified 316N and 316L stainless steel weld metals after complex annealin' Journal of Nuclear Materials Vol.355, No.1-3, 20060901, p.68-82 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015066586A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9457416B2 (en) Fillet weld joint and method for gas shielded arc welding
KR101923806B1 (ko) 스테인리스강 플럭스 코어드 와이어
JP2008161932A (ja) ワイヤ、フラックス及び高ニッケル含量を有している鋼を溶接するためのプロセス
US20160318133A1 (en) Welding material for heat resistant steel
US20210114132A1 (en) Welding waveform for stainless steel applications
JP2007160314A (ja) 高強度ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
TW201217544A (en) Welding process and corrosion-resistant filler alloy and consumables therefor
KR20160078621A (ko) 고망간강용 tig 용접 재료
JP6418365B1 (ja) サブマージアーク溶接用Ni基合金ワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP6690786B1 (ja) ソリッドワイヤ及び溶接継手の製造方法
JP4173076B2 (ja) Ni基合金フラックス入りワイヤ
JP2014050882A (ja) ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ
JP2019048324A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP5579316B1 (ja) 溶接施工方法及び溶接構造物
JP2019048323A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP6203868B2 (ja) Fe−36Ni合金用の溶接ワイヤ
JP2016022502A (ja) 高Cr系CSEF鋼の初層サブマージアーク溶接方法
JP2023504413A (ja) Lngタンク製造で用いられるステンレス鋼溶接ワイヤ
JP6084549B2 (ja) 溶着金属
JP2004261858A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管溶接用ワイヤ
JP7485936B2 (ja) 低温用Ni鋼を用いた溶接継手の製造方法
JP2004181527A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管mig溶接用ワイヤおよびマルテンサイト系ステンレス鋼管の溶接方法
JP7464899B1 (ja) 溶接継手の製造方法、溶接継手、低温液化ガスタンクの設計方法、及び低温液化ガスタンク
KR20190086123A (ko) 가스 쉴드 플럭스 충전 와이어
JP7485594B2 (ja) フラックス入りワイヤ及びガスシールドアーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250