JP5578952B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5578952B2
JP5578952B2 JP2010131424A JP2010131424A JP5578952B2 JP 5578952 B2 JP5578952 B2 JP 5578952B2 JP 2010131424 A JP2010131424 A JP 2010131424A JP 2010131424 A JP2010131424 A JP 2010131424A JP 5578952 B2 JP5578952 B2 JP 5578952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sidewall
insulating film
gate electrode
transistor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010131424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011066391A (ja
Inventor
澄 川崎
智司 倉
光男 日佐
尚孝 神下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010131424A priority Critical patent/JP5578952B2/ja
Priority to US12/805,291 priority patent/US8309414B2/en
Publication of JP2011066391A publication Critical patent/JP2011066391A/ja
Priority to US13/669,102 priority patent/US20130064012A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5578952B2 publication Critical patent/JP5578952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、サイドウォールを有する半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、一つの基板にロジック回路とDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの記憶素子とを混載した半導体装置が製造されている。このような半導体装置において、ロジック回路を構成するトランジスタとDRAMの周辺回路を構成するトランジスタとは、一般的に同一工程で製造されている。このため、ロジック回路を構成するトランジスタとDRAMの周辺回路を構成するトランジスタは、一般的に、互いに同一の構造を有している。
一方、最近のトランジスタは、サイドウォールと、ソース・ドレイン領域のエクステンション領域を有することが多い。サイドウォールはゲート電極の側壁を覆っている。エクステンション領域は、サイドウォールの下、すなわちソース・ドレイン領域とチャネル領域の間に位置している(例えば特許文献1〜4)。
特に特許文献2及び3には、N型のMOSトランジスタとP型のMOSトランジスタとで、サイドウォールの幅を異ならせることが記載されている。
特開2000−269351号公報 特開2004−349372号公報 特開2008−78359号公報 特開2006−196493号公報
ロジック回路を構成するトランジスタは、オン電流が高いことが望まれている。一方、DRAMの周辺回路を構成するトランジスタなど、容量素子に接続するトランジスタは、リーク電流が少ないことが望まれている。近年は半導体装置の微細化が進んでおり、これに伴ってゲート長も短くなっている。ゲート長が短くなると、トランジスタのオン電流が高くなるが、リーク電流も生じやすくなる。上記したように、一つの基板にロジック回路と容量素子に接続するトランジスタとを混載した半導体装置において、ロジック回路を構成するトランジスタと、容量素子に接続するトランジスタは、一般的に同一工程で製造される。このため、容量素子に接続するトランジスタにおいて、リーク電流が大きくなっていた。
本発明によれば、基板に形成され、第1ゲート絶縁膜、第1ゲート電極、及び第1サイドウォールを有している第1トランジスタと、
前記基板に形成され、第2ゲート絶縁膜、第2ゲート電極、ソース・ドレイン領域、及び第2サイドウォールを有している第2トランジスタと、
を備え、
前記第1トランジスタは、ロジック回路の一部であり、
前記第2トランジスタは、DRAMのメモリセルを構成するトランジスタ、又はDRAMに対して書き込み及び消去を行う周辺回路の一部であり、
前記第1ゲート絶縁膜は前記第2ゲート絶縁膜と厚さが等しく、
前記第2ゲート電極は前記第2ゲート電極と厚さが等しく、
前記第2サイドウォールの幅は、前記第1サイドウォールの幅より広い半導体装置が提供される。
この半導体装置によれば、第2サイドウォールの幅は、第1サイドウォールの幅より広い。このため、第1トランジスタの実質的なゲート長を短くして第1トランジスタのオン電流を高くしたまま、第2トランジスタの実質的なゲート長を長くして第2トランジスタのリーク電流を低くすることができる。
本発明によれば、基板上に、ロジック回路の一部である第1トランジスタの第1ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極、並びにDRAMのメモリセルを構成するトランジスタ、又はDRAMに対して書き込み及び消去を行う周辺回路の一部である第2トランジスタの第2ゲート絶縁膜及び第2ゲート電極を形成する工程と、
前記第1トランジスタのエクステンション領域及び前記第2トランジスタのエクステンション領域を形成し、前記第1ゲート電極の側壁に第1サイドウォールを形成し、前記第2ゲート電極の側壁に前記第1サイドウォールより幅が広い第2サイドウォールを形成し、かつ第1トランジスタ及び前記第2トランジスタそれぞれにソース・ドレイン領域を形成する工程と、
を備える半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、第1トランジスタのオン電流を高くしたまま、第2トランジスタのリーク電流を低くすることができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 各図は図1に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 各図は図1に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 各図は図1に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 各図は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 各図は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9(d)に示した半導体装置のうち、エッチングストッパー膜及び層間絶縁膜を形成する前の状態を示す平面図である。 比較例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。この半導体装置は、第1トランジスタ100、第2トランジスタ200、及び容量素子300を備えている。第1トランジスタ100は、シリコン基板などの基板10に形成されており、第1ゲート絶縁膜110、第1ゲート電極120、及び第1サイドウォール150を備えている。第2トランジスタは、基板10に形成されており、第2ゲート絶縁膜210、第2ゲート電極220、及び第2サイドウォール250を備えている。容量素子300は、第2トランジスタ200のソース・ドレイン領域240の一方に接続している。第1ゲート絶縁膜110は第2ゲート絶縁膜210と厚さが等しく、第1ゲート電極120は第2ゲート電極220と厚さが等しい。そして第2サイドウォール250の幅は、第1サイドウォール150の幅より広い。以下、詳細に説明する。
第1トランジスタ100は2つのソース・ドレイン領域140を有している。ソース・ドレイン領域140には、それぞれエクステンション領域130が設けられている。エクステンション領域130はソース・ドレイン領域140と同一導電型の不純物領域であり、ソース・ドレイン領域140より不純物濃度が低い。エクステンション領域130は第1サイドウォール150の下に位置している。
第2トランジスタ200は2つのソース・ドレイン領域240を有している。ソース・ドレイン領域240には、それぞれエクステンション領域230が設けられている。エクステンション領域230はソース・ドレイン領域240と同一導電型の不純物領域であり、ソース・ドレイン領域240より不純物濃度が低い。エクステンション領域230は第2サイドウォール250の下に位置している。上記したように、第2サイドウォール250の幅は、第1サイドウォール150の幅より広い。このため、エクステンション領域230の幅は、第1トランジスタ100のエクステンション領域130の幅より広い。なお第1サイドウォール150の幅は1nm以上70nm以下であり、第2サイドウォール250の幅は1.4nm以上100nm以下である。
本実施形態において、第1ゲート絶縁膜110は第2ゲート絶縁膜210と厚さのみではなく幅も等しい。第1ゲート電極120は第2ゲート電極220と厚さのみではなく幅も等しい。第1ゲート電極120及び第2ゲート電極220の幅は、例えば130nm以下である。
容量素子300は、例えばシリンダ形状を有するMIM(Metal‐Insulator‐Metal)型の容量素子であり、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリセルの一部である。そして第1トランジスタ100はロジック回路の一部であり、第2トランジスタ200はDRAMのメモリセルを構成するトランジスタ、又はDRAMに対して書き込み及び消去を行う周辺回路の一部である。第2トランジスタ200の一方のソース・ドレイン領域240は容量素子300に接続しており、他方のソース・ドレイン領域240はビット線310に接続している。
第1トランジスタ100及び第2トランジスタ200の上には、エッチングストッパー膜30及び層間絶縁膜40がこの順に形成されている。エッチングストッパー膜30は例えばTEOS、SiO、SiN、SiON、HDP、PSG、NSG、又はBPSG、であり、層間絶縁膜40にコンタクトホールを形成するときにエッチングストッパーとして機能する。層間絶縁膜40は複数の絶縁膜を積層した多層膜である。
第1サイドウォール150は、第1絶縁膜152と第2絶縁膜154により形成されており、第2サイドウォール250は第1絶縁膜252と第2絶縁膜254により形成されている。第1絶縁膜152は、基板10の上及び第1ゲート電極120の側壁上に位置しており、基板10及び第1ゲート電極120の側壁に沿って形成されている。第2絶縁膜154は第1絶縁膜152上に形成されている。同様に第1絶縁膜252は、基板10の上及び第2ゲート電極220の側壁上に形成されており、第2絶縁膜254は第1絶縁膜252上に形成されている。第1絶縁膜152と第1絶縁膜252は同一の膜であり、例えば窒化シリコン膜である。第2絶縁膜154と第2絶縁膜254は同一の膜であり、例えば酸化シリコン膜である。
基板10の上に位置する第1絶縁膜152の端面には凹部156が設けられており、基板10の上に位置する第1絶縁膜252の端面には凹部256が設けられている。凹部156は凹部256より深い。そして凹部156,256には、何れもエッチングストッパー膜30が入り込んでいる。
なお、層間絶縁膜40には、コンタクトプラグ42,44,46が埋め込まれている。また層間絶縁膜40上には配線層絶縁膜41が形成されている。配線層絶縁膜41には配線50,52が埋め込まれている。コンタクトプラグ42は配線50と第1トランジスタ100の一方のソース・ドレイン領域140を接続している。コンタクトプラグ44はビット線310と第2トランジスタ200の一方のソース・ドレイン領域240を接続しており、コンタクトプラグ46は容量素子300の下部電極と第2トランジスタ200の他方のソース・ドレイン領域240を接続している。
なお基板10には素子分離絶縁膜20が形成されている。素子分離絶縁膜20は、第1トランジスタ100と第2トランジスタ200それぞれを他から分離している。
図2〜図4の各図は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。この半導体装置の製造方法では、まず、基板10上に、第1トランジスタ100の第1ゲート絶縁膜110及び第1ゲート電極120、並びに第2トランジスタ200の第2ゲート絶縁膜210及び第2ゲート電極220を形成する。次いで第1トランジスタ100のエクステンション領域130及び第2トランジスタ200のエクステンション領域230を形成する。なおエクステンション領域130を形成するための不純物注入工程は、エクステンション領域230を形成するための不純物注入工程とは別工程で行われる。次いで、第1ゲート電極120の側壁に第1サイドウォール150を形成し、かつ第2ゲート電極220の側壁に第1サイドウォール150より幅が広い第2サイドウォール250を形成する。次いで、第2トランジスタ200のソース・ドレイン領域240を形成する。次いで、ソース・ドレイン領域240に接続する容量素子300を形成する。以下、詳細に説明する。
まず図2(a)に示すように、基板10に素子分離絶縁膜20を例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成する。次いで、基板10に第1ゲート絶縁膜110及び第2ゲート絶縁膜210を、同一工程で形成する。ついで、第1ゲート絶縁膜110上及び第2ゲート絶縁膜210上を含む全面に導電膜、例えばポリシリコン膜を形成する。この導電膜の厚さは、例えば30nm以上180nm以下である。次いで、この導電膜を選択的に除去する。これにより、第1ゲート電極120及び第2ゲート電極220が形成される。なお、第1ゲート電極120及び第2ゲート電極220はポリシリコンゲートである必要はなく、例えばニッケルシリサイドなどのシリサイドや、金属から形成されていても良い。
次いで、素子分離絶縁膜20、第1ゲート電極120、及び第2ゲート電極220をマスクとしてイオン注入を行う。これにより、第1トランジスタ100のエクステンション領域130及び第2トランジスタ200のエクステンション領域230が自己整合的に形成される。
次いで図2(b)に示すように、基板10上、素子分離絶縁膜20上、第1ゲート電極120上、及び第2ゲート電極220上に、第1絶縁膜500及び第2絶縁膜502を、この順に形成する。第1絶縁膜500は例えば窒化シリコン膜であり、第2絶縁膜502は酸化シリコン膜である。第1絶縁膜500の厚さは例えば3nm以上10nm以下であり、第2絶縁膜502の厚さは例えば10nm以上100nm以下である。
次いで図3(a)に示すように、第2絶縁膜502及び第1絶縁膜500をエッチングする。このエッチングとしては、たとえば最初にドライエッチングを行い、その後ウェットエッチングを行う。これにより、第1サイドウォール150及び第2サイドウォール250が形成される。第1サイドウォール150の第1絶縁膜152、及び第2サイドウォール250の第1絶縁膜252のうち基板10上に位置する部分の端面には、ウェットエッチングに起因してそれぞれ凹部156,256が形成される。本図に示す状態において、第1サイドウォール150及び第2サイドウォール250は、断面形状は互いに略等しい。また凹部156,256の深さは、互いに略等しい。
その後、図3(b)に示すように、基板10上にマスク膜520を形成する。マスク膜520は例えばレジスト膜であり、第1トランジスタ100が形成される領域を覆っており、かつ第2トランジスタ200が形成される領域を覆っていない。次いで、マスク膜520、素子分離絶縁膜20、第2ゲート電極220、及び第2サイドウォール250をマスクとしてイオン注入を行う。これにより、第2トランジスタ200のソース・ドレイン領域240が形成される。
その後、図4(a)に示すように、マスク膜520を除去する。次いで、基板10上にマスク膜530を形成する。マスク膜530は例えばレジスト膜であり、第2トランジスタ200が形成される領域(第2ゲート電極220及び第2サイドウォール250を含む)を覆っており、かつ第1トランジスタ100が形成される領域(第1ゲート電極120及び第1サイドウォール150を含む)を覆っていない。
次いで、マスク膜530をマスクとしてエッチングを行う。これにより、第1サイドウォール150はエッチングされ、幅が狭くなる。なおこのエッチング工程は、ウェットエッチング工程を含んでいる。このため、凹部156は深くなる。
次いで図4(b)に示すように、マスク膜530、素子分離絶縁膜20、第1ゲート電極120、及び第1サイドウォール150をマスクとしてイオン注入を行う。これにより、第1トランジスタ100のソース・ドレイン領域140が形成される。
その後、マスク膜530を除去する。その後、図1に示すように、エッチングストッパー膜30、層間絶縁膜40、容量素子300、コンタクトプラグ42,44,46、配線層絶縁膜41、及び配線50,52を形成する。これらを形成する工程のうち、エッチングストッパー膜30を形成する工程において、エッチングストッパー膜30の一部は、凹部156,256の中に入り込む。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。本実施形態によれば、第2トランジスタ200の第2サイドウォール250の幅は、第1トランジスタ100の第1サイドウォール150の幅より広い。このため、第2トランジスタ200のエクステンション領域230の幅は、第1トランジスタ100のエクステンション領域130の幅より広くなる。従って、第1トランジスタ100の実質的なゲート長を短くして第1トランジスタ100のオン電流を高くしたまま、第2トランジスタ200の実質的なゲート長を長くして第2トランジスタ200のリーク電流を低くすることができる。このため、容量素子300における情報の保持時間を長くすることができる。
また、第1サイドウォール150の凹部156及び第2サイドウォール250の256には、それぞれエッチングストッパー膜30が入り込んでいる。凹部156は凹部256より深い。このため、第1トランジスタ100のチャネル領域には、エッチングストッパー膜30からの応力が加わりやすくなる。従って、第1トランジスタ100の駆動電流が大きくなる。
(第2の実施形態)
図5〜図7の各図は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。この半導体装置の製造方法は、第1サイドウォール150及び第2サイドウォール250の形成タイミングを除いて、第1の実施形態に示した半導体装置の製造方法と同様である。また本実施形態によって製造される半導体装置は、凹部156の深さが浅くなる場合がある点を除いて、第1の実施形態と同様である。
まず図5(a)に示すように、基板10に素子分離絶縁膜20を形成し、さらに第1ゲート絶縁膜110及び第2ゲート絶縁膜210、第1ゲート電極120及び第2ゲート電極220、エクステンション領域130,230、並びに第1絶縁膜500及び第2絶縁膜502を形成する。これらの形成方法は、第1の実施形態と同様である。
次いで図5(b)に示すように、基板10上にマスク膜530を形成する。マスク膜530は例えばレジスト膜であり、第2トランジスタ200が形成される領域(第2ゲート電極220を含む)を覆っており、かつ第1トランジスタ100が形成される領域(第1ゲート電極120を含む)を覆っていない。
次いでマスク膜530をマスクとして第1絶縁膜500及び第2絶縁膜502をエッチングする。これにより、第1サイドウォール150が形成される。
次いで図6(a)に示すように、マスク膜530、素子分離絶縁膜20、第1ゲート電極120、及び第1サイドウォール150をマスクとしてイオン注入を行う。これにより、第1トランジスタ100のソース・ドレインとなるソース・ドレイン領域140が形成される。
その後、図6(b)に示すようにマスク膜530を除去する。次いで基板10上にマスク膜520を形成する。マスク膜520は例えばレジスト膜であり、第1トランジスタ100が形成される領域(第1ゲート電極120及び第1サイドウォール150を含む)を覆っており、かつ第2トランジスタ200が形成される領域(第2ゲート電極220を含む)を覆っていない。
次いでマスク膜520をマスクとして第1絶縁膜500及び第2絶縁膜502をエッチングする。これにより、第2サイドウォール250が形成される。このとき、エッチング条件を調節することにより、第2サイドウォール250の幅を第1サイドウォール150の幅より広くする。
次いで図7に示すように、マスク膜520、素子分離絶縁膜20、第2ゲート電極220、及び第2サイドウォール250をマスクとしてイオン注入を行う。これにより、第2トランジスタ200のソース・ドレインとなるソース・ドレイン領域240が形成される。
その後、マスク膜520を除去する。次いで、図1に示したエッチングストッパー膜30、層間絶縁膜40、容量素子300、コンタクトプラグ42,44,46、配線層絶縁膜41、及び配線50,52を形成する。
本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
またロジック回路は密集パターンと孤立パターンとで構成されており、DRAMは密集パターンのみで形成されている場合が多い。サイドウォールを形成するための異方性エッチングにおいて、ロジック回路の孤立パターンにおけるエッチングレートは、密集パターンと比較して遅い。このため、ロジック回路におけるエッチングの最適時間は、DRAMにおけるエッチングの最適時間より長くなる場合が多い。
ロジック回路とDRAM回路においてサイドウォールを同一のエッチング工程で形成した場合、エッチング時間をDRAMにおけるエッチングの最適時間にすると、ロジック回路においてサイドウォールとなる絶縁膜がサイドウォール以外の部分で残る。一方、エッチング時間をロジック回路におけるエッチングの最適時間にすると、DRAMにおいて基板のエッチング量が大きくなり、ソース・ドレイン領域に欠陥が生じてしまう。この欠陥は、容量素子からのリーク電流の原因となり、DRAMのデータ保持特性が劣化してしまう。
これに対して本実施形態では、第1サイドウォール150と第2サイドウォール250を別工程で形成しているため、それぞれを形成するためのエッチング条件を、それぞれの最適条件にすることができる。このため、上記した問題が発生することを抑制できる。
(第3の実施形態)
図8及び図9の各図、並びに図10は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。これらの図において容量素子300及び配線50,52については図示を省略している。
まず図8(a)に示すように、基板10に素子分離絶縁膜20を形成し、さらに第1ゲート絶縁膜110及び第2ゲート絶縁膜210、並びに第1ゲート電極120及び第2ゲート電極220を形成する。これらの形成方法は第1の実施形態と同様である。次いで第1ゲート電極120の側壁にオフセットスペーサー膜122を形成すると共に、第2ゲート電極220の側壁にオフセットスペーサー膜222を形成する。次いで第1ゲート電極120、第2ゲート電極220、素子分離絶縁膜20、及びオフセットスペーサー膜122,222をマスクとして基板10に不純物を注入する。これにより、エクステンション領域130,230が形成される。なおエクステンション領域130を形成するための不純物注入工程は、エクステンション領域230を形成するための不純物注入工程とは別工程で行われる。次いで第1絶縁膜500を形成する。本実施形態において第1絶縁膜500は、例えば窒化シリコン膜である。
次いで図8(b)に示すように、第1絶縁膜500上に第2絶縁膜502を形成する。本実施形態において、第2絶縁膜502は、後述するエッチングストッパー膜30とは異なる材料で形成されており、エッチングストッパー膜30に対してエッチング選択比を高くすることができる。第2絶縁膜502は、例えば酸化シリコン膜であり、第1絶縁膜500より厚い。
次いで図8(c)に示すように、第2絶縁膜502上にマスク膜540を形成する。マスク膜540は、第2絶縁膜502のうち、第1ゲート電極120上に位置する部分を覆っておらず、かつ第2ゲート電極220上に位置する部分を覆っている。次いで、マスク膜540をマスクとして第2絶縁膜502をウェットエッチングする。これにより、第2絶縁膜502のうち第1ゲート電極120上およびその周囲に位置する部分は除去され、第2絶縁膜502は、第2ゲート電極220上およびその周囲に形成された状態になる。
次いで図8(d)に示すように、第2絶縁膜502上、並びに第1ゲート電極120上およびその周囲に、サイドウォールとなる第3絶縁膜504を形成する。第3絶縁膜504は、第2絶縁膜502と同じ材料から形成されている。
次いで図9(a)に示すように、第1ゲート電極120上及びその周囲に位置する第3絶縁膜504を、マスク膜550で覆う。マスク膜550は、第2ゲート電極220上及びその周囲に位置する第3絶縁膜504を覆っていない。またマスク膜550は、素子分離絶縁膜20のうち第2トランジスタ200が形成される領域の近くの部分を覆っている。
次いでマスク膜550をマスクとして、第3絶縁膜504及び第2絶縁膜502をエッチングし、さらに第1絶縁膜500をエッチングする。このときのエッチングは、異方性のドライエッチングとする。これにより、第2サイドウォール250が形成される。この工程において、素子分離絶縁膜20のうちマスク膜550で覆われていない部分は表面がエッチングされる。これにより素子分離絶縁膜20には段差22が形成される。
その後図9(b)に示すように、マスク膜550を除去する。次いで、第2ゲート電極220、第2サイドウォール250、及び基板10のうちエクステンション領域230が形成されている領域をマスク膜560で覆う。マスク膜560は、第1ゲート電極120上及びその周囲に位置する第3絶縁膜504を覆っていない。またマスク膜560は、素子分離絶縁膜20のうち第2トランジスタ200が形成される領域の近くの部分を覆っている。このとき、マスク膜560の縁が、段差22から一定距離、例えば20nm以上離れるようにする。この距離は、マスク膜550,560の位置ずれ量の最大値の合計値よりも大きく設定される。
次いで、マスク膜560をマスクとして第3絶縁膜504をエッチングし、さらに第1絶縁膜500をエッチングする。このときのエッチングは、異方性のドライエッチングとする。これにより、第1サイドウォール150が形成される。このとき第1サイドウォール150の幅を第2サイドウォール250の幅より細くする。
またこの工程において、素子分離絶縁膜20のうちマスク膜560で覆われていない部分は表面がエッチングされる。上記したように、マスク膜560の縁は、段差22から一定距離離れている。このため、素子分離絶縁膜20の表面には溝24が形成される。
その後、図9(c)に示すようにマスク膜560を除去する。次いで、基板10にイオン注入を行うことにより、ソース・ドレイン領域140,240を形成する。なおソース・ドレイン領域140を形成するためのイオン注入工程は、ソース・ドレイン領域240を形成するためのイオン注入工程とは別工程で行われる。
次いで、図9(d)に示すように、ソース・ドレイン領域140,240上、第1ゲート電極120上、及び第2ゲート電極220上を含む全面に、シリサイド形成用の金属膜、例えばNiやCoを形成する。次いでこの金属膜、ソース・ドレイン領域140,240、第1ゲート電極120、及び第2ゲート電極220を熱処理する。これにより、ソース・ドレイン領域140,240にはそれぞれシリサイド膜142,242が形成され、第1ゲート電極120上および第2ゲート電極220上にはそれぞれシリサイド膜124,224が形成される。その後、シリサイド化していない金属膜を除去する。次いで、エッチングストッパー膜30及び層間絶縁膜40を形成する。エッチングストッパー膜30は、第1の実施形態と同様の材料、例えば窒化シリコン膜である。
次いで図10に示すように、層間絶縁膜40上にマスクパターン(図示せず)を形成し、このマスクパターンをマスクとして層間絶縁膜40及びエッチングストッパー膜30をエッチングする。これにより、ソース・ドレイン領域140に接続するコンタクトホールを形成する。次いで、このコンタクトホール内に導電体、例えばCuなどの金属を埋め込むことにより、コンタクトプラグ42を形成する。なおこの工程において、図1に示したコンタクトプラグ44,46も形成されるが本図では図示を省略している。そして、図1に示した容量素子300、配線層絶縁膜41、及び配線50,52を形成する。
図11は、図9(d)に示した半導体装置のうち、エッチングストッパー膜30及び層間絶縁膜40を形成する前の状態を示す平面図である。第1ゲート電極120及び第2ゲート電極220を形成する工程において、素子分離絶縁膜20上にはゲート配線400が形成される。ゲート配線400は、第2ゲート電極220の引き出し配線となっており、第2ゲート電極220に接続している。シリサイド膜124,142,224,242を形成する工程において、ゲート配線400の表層にもシリサイド膜402が形成される。なおゲート配線400は、溝24を跨いでいる。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また第1サイドウォール150の表層を形成する第2絶縁膜154は、エッチングストッパー膜30とは異なる材料により形成されており、このためエッチングストッパー膜30に対してエッチング選択比を高くすることができる。
第1サイドウォール150の全体がエッチングストッパー膜30に対してエッチング選択比を高くできない場合、例えば図12に示すように、第1サイドウォール150が第1絶縁膜152のみで形成されていた場合を考えてみる。この場合、コンタクトプラグ42を埋め込むためのコンタクトホールの位置がずれて第1サイドウォール150と重なると、コンタクトホールが第1サイドウォール150を貫通し、コンタクトプラグ42がエクステンション領域130に接続することになる。エクステンション領域130はソース・ドレイン領域140に対して浅いため、この場合、第1トランジスタ100のリーク電流が大きくなる。
これに対して本実施形態では、上記したようにまた第1サイドウォール150の表層を形成する第2絶縁膜154は、エッチングストッパー膜30に対してエッチング選択比が高い。従って、コンタクトプラグ42を埋め込むためのコンタクトホールの位置がずれて第1サイドウォール150と重なった場合でも、コンタクトホールが第1サイドウォール150を貫通せず、第1トランジスタ100のリーク電流は大きくならない。
また図13に示すように、マスク膜550とマスク膜560の少なくとも一方がずれ、第3絶縁膜504の一部がマスク膜550とマスク膜560の双方により覆われた場合を考えてみる。この場合、素子分離絶縁膜20のうち、マスク膜550とマスク膜560の双方により覆われた部分に第3絶縁膜504が残り、ゲート配線400の一部が第3絶縁膜504で覆われたままになってしまう。この場合、ゲート配線400のうち第3絶縁膜504で覆われた部分にはシリサイド膜402が形成されず、その結果、ゲート配線400の抵抗が大きくなってしまう。
これに対して本実施形態では、マスク膜560の縁が、段差22から一定距離、例えば20nm以上離れるようにしている。このため、図11の平面図に示すように、マスク膜550とマスク膜560の少なくとも一方がずれた場合でも、第3絶縁膜504は、いずれの部分においてもマスク膜550とマスク膜560の双方により覆われることはない。従って、ゲート配線400にシリサイド膜402が形成されない部分が残ることが抑制される。
また、第1サイドウォール150と第2サイドウォール250とを別工程で形成しているため、それぞれを形成するためのエッチング条件を、それぞれの最適条件にすることができる。このため、第1ゲート電極120、第2ゲート電極220、又はゲート配線400の上にサイドウォールを形成するための絶縁膜が残ることが抑制される。従って、第1ゲート電極120、第2ゲート電極220、及びゲート配線400の全面にシリサイド膜124,224,402を形成することができる。
(第4の実施形態)
図14及び図15の各図は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。以下、第3の実施形態と同一の構成については同一の符号を付して、説明を省略する。
まず図14(a)に示すように、基板10に素子分離絶縁膜20を形成し、さらに第1ゲート絶縁膜110及び第2ゲート絶縁膜210、第1ゲート電極120及び第2ゲート電極220、オフセットスペーサー膜122,222、エクステンション領域130,230、第1絶縁膜500、並びに第2絶縁膜502を形成する。これらの形成方法は、第3の実施形態と同様である。
次いで図14(b)に示すように、第2絶縁膜502をエッチングする。このときのエッチングは、異方性のドライエッチングとする。これにより、第2ゲート電極220の側壁には、第2サイドウォール250の一部となるサイドウォール251が形成される。また第1ゲート電極120の側壁には、第2絶縁膜502が残り、サイドウォール151となる。
次いで図14(c)に示すように、サイドウォール251及び第2ゲート電極220をマスク膜570で覆う。マスク膜570は、第1ゲート電極120及びサイドウォール151を覆わない。次いでマスク膜570をマスクとしてウェットエッチングを行い、サイドウォール151を除去する。
その後図15(a)に示すように、マスク膜570を除去する。次いで、第1ゲート電極120上および側面上、第2ゲート電極220上、およびサイドウォール251上を含む全面に、サイドウォールとなる第3絶縁膜504を形成する。
次いで図15(b)に示すように、第3絶縁膜504をエッチングする。このときのエッチングは、異方性のドライエッチングとする。これにより、第1サイドウォール150及び第2サイドウォール250が形成される。
その後、図15(c)に示すように、ソース・ドレイン領域140,240、シリサイド膜142,242,124,224、エッチングストッパー膜30、層間絶縁膜40、コンタクトプラグ42、容量素子300、配線層絶縁膜41、及び配線50,52を形成する。これらの形成方法は、第3の実施形態と同様である。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 基板
20 素子分離絶縁膜
22 段差
24 溝
30 エッチングストッパー膜
40 層間絶縁膜
41 配線層絶縁膜
42 コンタクトプラグ
44 コンタクトプラグ
46 コンタクトプラグ
50 配線
52 配線
100 第1トランジスタ
110 第1ゲート絶縁膜
120 第1ゲート電極
122 オフセットスペーサー膜
124 シリサイド膜
130 エクステンション領域
140 ソース・ドレイン領域
142 シリサイド膜
150 第1サイドウォール
151 サイドウォール
152 第1絶縁膜
154 第2絶縁膜
156 凹部
200 第2トランジスタ
210 第2ゲート絶縁膜
220 第2ゲート電極
222 オフセットスペーサー膜
224 シリサイド膜
230 エクステンション領域
240 ソース・ドレイン領域
242 シリサイド膜
250 第2サイドウォール
251 サイドウォール
252 第1絶縁膜
254 第2絶縁膜
256 凹部
300 容量素子
310 ビット線
400 ゲート配線
402 シリサイド膜
500 第1絶縁膜
502 第2絶縁膜
504 第3絶縁膜
520 マスク膜
530 マスク膜
540 マスク膜
550 マスク膜
560 マスク膜
570 マスク膜

Claims (12)

  1. 基板に形成され、第1ゲート絶縁膜、第1ゲート電極、及び第1サイドウォールを有している第1トランジスタと、
    前記基板に形成され、第2ゲート絶縁膜、第2ゲート電極、ソース・ドレイン領域、及び第2サイドウォールを有している第2トランジスタと、
    を備え、
    前記第1トランジスタは、ロジック回路の一部であり、
    前記第2トランジスタは、DRAMのメモリセルを構成するトランジスタ、又はDRAMに対して書き込み及び消去を行う周辺回路の一部であり、
    前記第1ゲート絶縁膜は前記第2ゲート絶縁膜と厚さが等しく、
    前記第ゲート電極は前記第2ゲート電極と厚さが等しく、
    前記第2サイドウォールの幅は、前記第1サイドウォールの幅より広く、
    前記第1サイドウォール及び前記第2サイドウォールは、
    前記基板の上及び前記第1ゲート電極または前記第2ゲート電極の側壁上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記基板の上に位置する前記第1絶縁膜の端面に設けられた凹部と、
    を有し、
    前記第1サイドウォールの前記凹部は、前記第2サイドウォールの前記凹部より深く、
    さらに前記第1トランジスタ上及び前記第2トランジスタ上に形成され、一部が前記第1サイドウォール及び前記第2サイドウォールそれぞれの前記凹部に入り込んでいるエッチングストッパー膜と、
    前記エッチングストッパー膜上に位置する層間絶縁膜と、
    を備える半導体装置。
  2. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記エッチングストッパー膜はTEOS、SiO、SiN、SiON、HDP、PSG、NSG、又はBPSGである半導体装置。
  3. 基板に形成され、第1ゲート絶縁膜、第1ゲート電極、及び第1サイドウォールを有している第1トランジスタと、
    前記基板に形成され、第2ゲート絶縁膜、第2ゲート電極、ソース・ドレイン領域、及び第2サイドウォールを有している第2トランジスタと、
    を備え、
    前記第1トランジスタは、ロジック回路の一部であり、
    前記第2トランジスタは、DRAMのメモリセルを構成するトランジスタ、又はDRAMに対して書き込み及び消去を行う周辺回路の一部であり、
    前記第1ゲート絶縁膜は前記第2ゲート絶縁膜と厚さが等しく、
    前記第ゲート電極は前記第2ゲート電極と厚さが等しく、
    前記第2サイドウォールの幅は、前記第1サイドウォールの幅より広く、
    前記第1トランジスタ上及び前記第2トランジスタ上に形成されたエッチングストッパー膜と、
    前記エッチングストッパー膜上に位置する層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜及び前記エッチングストッパー膜に形成され、前記第1トランジスタのソース・ドレイン領域に接続しているコンタクトと、
    を備え、
    前記第1サイドウォールは、少なくとも表層が前記エッチングストッパー膜とは異なる材料により形成されており、
    前記エッチングストッパー膜は窒化シリコン膜であり、
    前記第1サイドウォールは、少なくとも表層が酸化シリコン膜により形成されており、
    前記第1サイドウォールは、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜をこの順に積層した積層構造を有する半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記基板に埋め込まれ、前記ロジック回路と前記メモリセルの間に位置する素子分離膜と、
    前記素子分離膜上に形成され、前記第2ゲート電極に接続するゲート配線と、
    前記ゲート配線上に形成されたシリサイド膜と、
    前記素子分離膜に形成され、前記ゲート配線と交わる方向に延伸する溝と、
    を備える半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第1サイドウォールの幅は1nm以上70nm以下であり、前記第2サイドウォールの幅は1.4nm以上100nm以下である半導体装置。
  6. 基板上に、ロジック回路の一部である第1トランジスタの第1ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極、並びにDRAMのメモリセルを構成するトランジスタ、又はDRAMに対して書き込み及び消去を行う周辺回路の一部である第2トランジスタの第2ゲート絶縁膜及び第2ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1トランジスタのエクステンション領域及び前記第2トランジスタのエクステンション領域を形成し、前記第1ゲート電極の側壁に第1サイドウォールを形成し、前記第2ゲート電極の側壁に前記第1サイドウォールより幅が広い第2サイドウォールを形成し、かつ第1トランジスタ及び前記第2トランジスタそれぞれにソース・ドレイン領域を形成する工程と、
    を備え
    前記第1サイドウォール及び前記第2サイドウォールを形成する工程は、
    前記基板上、前記第1ゲート電極上、及び前記第2ゲート電極上に、サイドウォールとなる絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1ゲート電極上に位置する前記絶縁膜、及び前記第2ゲート電極上に位置する前記絶縁膜の一方を第1マスク膜で覆い、かつ他方を前記第1マスク膜で覆わない工程と、
    前記第1マスク膜をマスクとして前記絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1サイドウォール及び前記第2サイドウォールの一方を形成する工程と、
    前記第1マスク膜を除去する工程と、
    前記第1サイドウォール及び前記第2サイドウォールの前記一方を第2マスク膜で覆い、かつ前記第1ゲート電極上に位置する前記絶縁膜、及び前記第2ゲート電極上に位置する前記絶縁膜の前記他方を前記第2マスク膜で覆わない工程と、
    前記第2マスク膜をマスクとして前記絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1サイドウォール及び前記第2サイドウォールの他方を形成する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  7. 基板上に、ロジック回路の一部である第1トランジスタの第1ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極、並びにDRAMのメモリセルを構成するトランジスタ、又はDRAMに対して書き込み及び消去を行う周辺回路の一部である第2トランジスタの第2ゲート絶縁膜及び第2ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1トランジスタのエクステンション領域及び前記第2トランジスタのエクステンション領域を形成し、前記第1ゲート電極の側壁に第1サイドウォールを形成し、前記第2ゲート電極の側壁に前記第1サイドウォールより幅が広い第2サイドウォールを形成し、かつ第1トランジスタ及び前記第2トランジスタそれぞれにソース・ドレイン領域を形成する工程と、
    を備え
    前記第1サイドウォール及び前記第2サイドウォールを形成する工程は、
    前記基板上、前記第1ゲート電極上、及び前記第2ゲート電極上に、サイドウォールとなる第1絶縁膜及び第2絶縁膜をこの順で形成する工程と、
    前記第2絶縁膜をエッチングすることにより、前記第2サイドウォールの一部を形成すると共に、前記第1ゲート電極の側壁に前記第2絶縁膜が残り、前記第1絶縁膜が、前記第1ゲート電極上、前記第1ゲート電極の側壁、前記第2ゲート電極上、前記第2ゲート電極の側壁、及び前記基板上に残る工程と、
    前記第2サイドウォールの前記一部及び前記第2ゲート電極をマスク膜で覆うとともに、前記第1ゲート電極の側壁に残った前記第2絶縁膜を前記マスク膜で覆わない工程と、
    前記マスク膜をマスクとしてエッチングを行い、前記第1ゲート電極の側壁に残った前記第2絶縁膜を除去するとともに、前記第1絶縁膜が、前記第1ゲート電極上、前記第1ゲート電極の側壁、及び前記基板上に残る工程と、
    前記第1ゲート電極上、前記第2ゲート電極上、および前記第2サイドウォールの前記一部上に、サイドウォールとなる第3絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3絶縁膜及び前記第1絶縁膜をエッチングすることにより、前記第2サイドウォールの他の部分を形成すると共に、前記第1サイドウォールを形成する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  8. 基板上に、ロジック回路の一部である第1トランジスタの第1ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極、並びにDRAMのメモリセルを構成するトランジスタ、又はDRAMに対して書き込み及び消去を行う周辺回路の一部である第2トランジスタの第2ゲート絶縁膜及び第2ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1トランジスタのエクステンション領域及び前記第2トランジスタのエクステンション領域を形成し、前記第1ゲート電極の側壁に第1サイドウォールを形成し、前記第2ゲート電極の側壁に前記第1サイドウォールより幅が広い第2サイドウォールを形成し、かつ第1トランジスタ及び前記第2トランジスタそれぞれにソース・ドレイン領域を形成する工程と、
    を備え
    前記第1サイドウォール及び前記第2サイドウォールを形成する工程は、
    前記第2ゲート電極上及びその周囲に、サイドウォールとなる第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜上並びに前記第1ゲート電極上およびその周囲に、サイドウォールとなる第3絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1ゲート電極上及びその周囲に位置する前記第3絶縁膜をエッチングすることにより前記第1サイドウォールを形成し、かつ前記第2絶縁膜及び当該第2絶縁膜上に位置する前記第3絶縁膜をエッチングすることにより前記第2サイドウォールを形成する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  9. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1サイドウォール及び前記第2サイドウォールを形成する工程は、
    前記基板上、前記第1ゲート電極上、及び前記第2ゲート電極上に、サイドウォールとなる絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1サイドウォール及び前記第2サイドウォールを形成する工程と、
    前記第2ゲート電極及び前記第2サイドウォールを覆い、かつ前記第1ゲート電極及び前記第1サイドウォールを覆わないマスク膜を形成する工程と、
    前記マスク膜をマスクとしてエッチングを行うことにより、前記第1サイドウォールの幅を狭くする工程と、
    前記マスク膜を除去する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  10. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記マスク膜を形成する工程の後、前記マスク膜を除去する工程の前に、前記マスク膜、前記第1ゲート電極、及び前記第1サイドウォールをマスクとしたイオン注入を行うことにより、前記第1トランジスタの前記ソース・ドレイン領域を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1サイドウォールの幅を狭くする工程は、前記第1サイドウォールをウェットエッチングする工程を含み、
    さらに前記マスク膜を除去する工程の後に、
    前記第1トランジスタ上及び前記第2トランジスタ上にエッチングストッパー膜を形成する工程と、
    前記エッチングストッパー膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  12. 請求項6〜11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタそれぞれにソース・ドレイン領域を形成する工程の後に、
    前記第1トランジスタ上及び前記第2トランジスタ上にエッチングストッパー膜を形成する工程と、
    前記エッチングストッパー膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜及び前記エッチングストッパー膜に、前記ソース・ドレイン領域に接続するコンタクトを形成する工程と、
    を備え、
    前記第1サイドウォールは、少なくとも表層が前記エッチングストッパー膜とは異なる材料により形成されている半導体装置の製造方法。
JP2010131424A 2009-08-19 2010-06-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5578952B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131424A JP5578952B2 (ja) 2009-08-19 2010-06-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US12/805,291 US8309414B2 (en) 2009-08-19 2010-07-22 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US13/669,102 US20130064012A1 (en) 2009-08-19 2012-11-05 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190066 2009-08-19
JP2009190066 2009-08-19
JP2010131424A JP5578952B2 (ja) 2009-08-19 2010-06-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066391A JP2011066391A (ja) 2011-03-31
JP5578952B2 true JP5578952B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=43604630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131424A Expired - Fee Related JP5578952B2 (ja) 2009-08-19 2010-06-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8309414B2 (ja)
JP (1) JP5578952B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578952B2 (ja) * 2009-08-19 2014-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5927017B2 (ja) 2012-04-20 2016-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20150084890A (ko) * 2012-11-15 2015-07-22 피에스5 뤽스코 에스.에이.알.엘. 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9614053B2 (en) * 2013-12-05 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Spacers with rectangular profile and methods of forming the same
US20160190318A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9773733B2 (en) * 2015-03-26 2017-09-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
TWI672797B (zh) * 2015-08-26 2019-09-21 聯華電子股份有限公司 半導體結構及其製造方法
US10868141B2 (en) * 2015-12-31 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Spacer structure and manufacturing method thereof
US9685535B1 (en) * 2016-09-09 2017-06-20 International Business Machines Corporation Conductive contacts in semiconductor on insulator substrate
KR102432655B1 (ko) * 2017-12-21 2022-08-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11172156B2 (en) * 2018-11-30 2021-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and method of manufacture
DE102019118390A1 (de) 2018-11-30 2020-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren
CN118076095A (zh) * 2022-11-14 2024-05-24 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2906460B2 (ja) * 1989-07-10 1999-06-21 日本電気株式会社 相補型mos半導体装置の製造方法
JPH03209762A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH04102368A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Sony Corp 半導体メモリ
JPH05102428A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Sony Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH09270461A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5681773A (en) * 1996-10-28 1997-10-28 Vanguard International Semiconductor Corp. Method for forming a DRAM capacitor
KR19980078235A (ko) * 1997-04-25 1998-11-16 문정환 반도체 소자의 제조 방법
KR100269510B1 (ko) * 1998-05-20 2000-10-16 윤종용 반도체 장치의 제조 방법
JP2000196071A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4457426B2 (ja) 1999-03-16 2010-04-28 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6338993B1 (en) * 1999-08-18 2002-01-15 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corp. Method to fabricate embedded DRAM with salicide logic cell structure
US6248623B1 (en) * 1999-11-12 2001-06-19 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing embedded memory with different spacer widths
KR100444306B1 (ko) * 2001-12-31 2004-08-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
JP2004072039A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100487951B1 (ko) * 2003-02-11 2005-05-06 삼성전자주식회사 자기정렬 콘택홀을 갖는 반도체 장치및 그 제조방법
JP4393109B2 (ja) 2003-05-21 2010-01-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
TW591741B (en) * 2003-06-09 2004-06-11 Taiwan Semiconductor Mfg Fabrication method for multiple spacer widths
US7211500B2 (en) * 2004-09-27 2007-05-01 United Microelectronics Corp. Pre-process before cutting a wafer and method of cutting a wafer
JP4081071B2 (ja) * 2004-11-26 2008-04-23 株式会社東芝 半導体記憶装置とその製造方法
JP4971593B2 (ja) * 2005-01-11 2012-07-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US7858458B2 (en) * 2005-06-14 2010-12-28 Micron Technology, Inc. CMOS fabrication
US7462534B2 (en) * 2005-08-02 2008-12-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory circuitry
JP5096716B2 (ja) 2006-09-21 2012-12-12 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8294216B2 (en) * 2008-08-14 2012-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrating the formation of I/O and core MOS devices with MOS capacitors and resistors
JP5578952B2 (ja) * 2009-08-19 2014-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130064012A1 (en) 2013-03-14
US20110042749A1 (en) 2011-02-24
US8309414B2 (en) 2012-11-13
JP2011066391A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578952B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7459358B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US7154144B2 (en) Self-aligned inner gate recess channel transistor and method of forming the same
US9236501B2 (en) Dummy bit line MOS capacitor and device using the same
KR101602451B1 (ko) 콘택 플러그를 갖는 반도체소자의 형성방법 및 관련된 소자
US20090101968A1 (en) Structure of semiconductor device and manufacturing method of the same
US20080023742A1 (en) Semiconductor device with a surrounded channel transistor
US8350321B2 (en) Semiconductor device having saddle fin transistor and manufacturing method of the same
JP5717943B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI715905B (zh) 半導體結構之製備方法
JP2011129566A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080079071A1 (en) Semiconductor device for preventing reciprocal influence between neighboring gates and method for manufacturing the same
JP2002134506A (ja) 半導体装置
US8013373B2 (en) Semiconductor device having MOS-transistor formed on semiconductor substrate and method for manufacturing thereof
JP2011159739A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011129762A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9401301B2 (en) Semiconductor device having a gate that is buried in an active region and a device isolation film
US8735977B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US8658491B2 (en) Manufacturing method of transistor structure having a recessed channel
KR101024771B1 (ko) 매립 워드라인을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2013254860A (ja) 半導体装置の製造方法
US7696075B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having a recess channel structure therein
JP2011129761A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011171507A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100815190B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees