JP5578577B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP5578577B2
JP5578577B2 JP2011266923A JP2011266923A JP5578577B2 JP 5578577 B2 JP5578577 B2 JP 5578577B2 JP 2011266923 A JP2011266923 A JP 2011266923A JP 2011266923 A JP2011266923 A JP 2011266923A JP 5578577 B2 JP5578577 B2 JP 5578577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
combination
lottery
cpu
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011266923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012045426A (ja
Inventor
篤 世良田
秀和 河内
英司 林
治 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2011266923A priority Critical patent/JP5578577B2/ja
Publication of JP2012045426A publication Critical patent/JP2012045426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578577B2 publication Critical patent/JP5578577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数の図柄が描かれたリールを停止させたときに表示された図柄の組合せによって結果が定まる遊技において、遊技者に有利な遊技状態へ所定期間移行するスロットマシンに関する。
従来から遊技機の1つとして、スロットマシンが広く知られている。この種のスロットマシンは、遊技者によりメダルや遊技球などの遊技媒体が規定数投入されると、スタートスイッチの操作が有効になる。これにより、遊技者がスタートスイッチを操作すると、遊技が開始され、役抽選を行うとともに、各々複数の図柄が描かれた複数のリールを回転させる。リールの回転速度が一定の速度に達すると、各リールに対応して設けられたストップスイッチの操作が有効になり、遊技者がストップスイッチを操作するごとに、役抽選の結果に沿うように、対応するリールを停止していき、全てのリールが停止したときに、1回の遊技結果が定まる。そして、リールの表示窓内に定められている有効ラインに沿って表示された図柄の組合せが、何らかの役に対応していた場合は、その役が成立したことになり、その役に対応する特典が遊技者に付与されて、1回の遊技が終了する。一方、役が成立しなかった場合は特典が付与されることなく1回の遊技が終了する。
一般に、上述した役には、小役、再遊技役、特別役があり、小役が成立したときには特典として予め定められていた枚数のメダルが払い出され、再遊技役が成立したときには、特典として次の遊技に限って遊技媒体を投入することなく遊技を行うことができ(この遊技を再遊技という)、特別役が成立したときには、特典として次の遊技から所定の終了条件が成立するまで特別遊技を行うことができる。この特別遊技では、特別遊技以外の遊技(以下、一般遊技という)よりも出玉率が高く設定されているため、特別遊技が行われている遊技状態は、より多くのメダルが獲得できる遊技者にとって有利な遊技状態といえる。
また、近年では一般遊技中であっても、遊技者にとって有利な遊技状態へ移行することができるスロットマシンが登場している。この種のスロットマシンの一例としては、例えば、所定の遊技回数の間、いわゆるアシストタイム(以下、ATという)という遊技状態へ移行するものがある。このAT中は、役抽選で特定の小役に当選したときに、当該特定の小役に対応する図柄組合せを、有効ライン上に停止させることができるストップスイッチの操作に関係した情報(例えば、目押しすべき図柄や、ストップスイッチの操作順序など)が遊技者に報知される。これにより、AT中は、報知された情報に従って、ストップスイッチを操作すれば、特定の小役を成立させることができるため、役抽選における特定の小役の当選確率を適宜設定することによって、一般遊技中にも遊技者にとって有利な遊技状態を作り出すことができる。
さらに、ATへの移行条件やATの期間についても、様々な提案がなされている。例えば、特許文献1に記載されているスロットマシンでは、一般遊技中に再遊技役が3回連続して成立するとATへ移行するようになっている。さらに、特許文献1に記載されているスロットマシンでは、ATへ移行してから予め定められた回数(30ゲーム、100ゲーム、200ゲーム、300ゲーム、500ゲーム、1000ゲーム)の遊技が行われると、ATを継続させるか否かを決定する継続抽選を行い、継続することが決定されると、次に定められている遊技回数を行うまで、ATが継続するようになっている。また、AT中に特別役が成立して特別遊技へ移行するとAT中の遊技回数の計数を停止し、特別遊技が終了するとAT中における遊技回数の計数を再開するようになっている。
特開2003−070970号公報
上述したように、特許文献1に記載されたスロットマシンでは、ATへ移行すると、予め定められた回数の遊技を行うまではATが確実に維持されるため、遊技者に安心感を与えることができる。また、予め定められた回数の遊技を行ったときには、継続抽選を行ってATが継続するか否かについて緊張感を与えることで、遊技に関する興趣を向上させることができる。さらに、AT中に特別遊技へ移行した場合は、その間AT中における遊技回数の計数が停止するため、特別遊技を行ったために継続抽選の契機が早まることがなく、遊技者に損失感を与えることがないという利点もある。
しかしながら、特許文献1に記載されたスロットマシンでは、AT中に特別遊技へ移行した場合は、その間AT中における遊技回数の計数を停止させているが、これは、あくまで特別遊技へ移行することで、ATにより本来もたらされるであろう利益が減少するのを回避する措置である。このため、AT中に特別遊技へ移行しても、遊技者に、ATによる利益に関する損失感を与えないとう利点はあるが、ATによってもたらされる利益の増加については何ら期待を持たせるものではなかった。
また、継続抽選の結果、ATが継続することが決定されると、次の継続抽選が行われる遊技回数になるまでは確実にATが継続するため、継続抽選が行われた後の遊技においては、遊技者に緊張感を与えるなど遊技の興趣を向上させる要素に乏しかった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、一般遊技中に、遊技者にとって有利な遊技状態へ移行した後も、当該有利な遊技状態によって享受できる利益の増加について期待を持つことができ、また、有利な遊技状態による利益がどの程度まで増加するのかについて、期待や緊張感を持たせることができるスロットマシンを提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、所定数の遊技媒体が投入されると、各々、複数種類の図柄が複数表示された複数のリールが回転可能となり、該複数のリールが回転したのち全て停止したときに表示された図柄組合せに対応する役に応じた特典を遊技者に付与する遊技を行うスロットマシンであって、
複数種類の役のうちいずれかの役を当選役として決定する役抽選を行う役抽選手段と、
前記複数のリールの各々に対応して設けられ、外部からの操作に応じて、対応するリールの回転停止指示を行う複数の停止指示手段と、
前記複数の停止指示手段のいずれかが操作されると、該操作されたタイミングに応じて前記役抽選で決定された当選役に対応する図柄組合せが停止表示されるように、該操作された停止指示手段に対応するリールの回転を停止させるリール停止制御を行うリール停止制御手段と、
予め定められた開始条件が成立すると、前記遊技者に有利な特定遊技期間を開始させ、該特定遊技期間に行われた前記遊技の実行回数に応じて、該特定遊技期間を終了させる特定遊技期間制御手段と、
前記特定遊技期間中の遊技で、前記役抽選で所定の役が当選役として決定された場合に、前記遊技者に有利な特定遊技を行う特定遊技実行手段と、
前記特定遊技期間に行われた前記遊技の実行回数に関する情報を報知する報知手段と、
前記特定遊技期間中の遊技において、前記役抽選で決定された当選役の種類に応じて、前記特定遊技期間を延長する延長期間を決定する延長期間決定手段と、を備え、
前記遊技状態制御手段は、
前記延長期間決定手段が前記延長期間を決定した場合は、前記終了遊技回数および前記延長期間の遊技が行われたときに前記特定遊技期間を終了させることを特徴とする。
ここで、「特定遊技期間」とは、例えば、ATに該当するものであり、「特定遊技期間」中に、役抽選で「所定の小役」が当選したときに、「特定遊技実行手段」によって「遊技者に有利な特定遊技」が行われる。すなわち、「遊技者に有利な特定遊技」とは、例えば、役抽選で当選した「所定の小役」を成立させることができる「複数の停止指示手段」の操作に関係する情報が報知される遊技である。また、「延長期間」は遊技回数によって定められてもよいし、時間によって定められてもよい。
本発明に係るスロットマシンでは、予め定められた開始条件が成立すると特定遊技期間が開始して、この間、役抽選で所定の小役が当選したときは、遊技者に有利な遊技が行われる。そして、特定遊技期間中に、役抽選で当選した役の種類によっては、特定遊技期間が延長されることになるため、遊技者に有利な遊技が行われる機会が増えることになる。これにより、特定期間中においても、遊技者に有利な遊技が行われることによって得られる利益の増加について期待することができる。
また、本発明は、上述したスロットマシンにおいて、前記報知手段は、前記延長期間決定手段によって前記延長期間が決定されると、該延長期間の遊技が行われている間、前記実行回数に関する情報を報知する代わりに、該延長期間が決定されたことを示す延長決定情報を報知し、かつ、
前記延長期間が決定されてから、該延長期間における遊技が行われると、前記延長決定情報の代わりに、前記実行回数に関する情報を報知することを特徴とする。
本発明に係るスロットマシンでは、特定遊技期間の延長期間が決定されると、それまで報知していた特定遊技期間中の遊技実行回数に関する情報の代わりに、延長期間が決定されたことを示す情報の報知が行われる。そして、決定された延長期間の遊技が行われると、元の遊技実行回数に関する情報を再び表示する。このとき、再び表示される遊技実行回数に関する情報は、延長期間が開始する直前まで報知していた遊技実行回数に関する情報から再開される。すなわち、延長期間中に行われた遊技実行回数が反映されてない内容となる。このように、特定遊技期間が延長される期間(時間または遊技回数)がどのくらいであるのかを遊技者に報知しないことで、延長期間中の遊技において、いつ延長期間が終了するかということについて、遊技者に適度な緊張感を持たせることができる可能性があり、結果として遊技の興趣を向上させられる可能性が生じる。
また、本発明は、上述したスロットマシンにおいて、前記延長期間決定手段は、予め定められた複数の異なる遊技回数の中から1つを選択する抽選を行い、該抽選によって選択された遊技回数を前記延長期間とし、
前記報知手段は、前記延長期間が決定されてから前記選択された遊技回数の遊技が行われている間において、前記延長期間決定手段によって選択されなかった遊技回数と同じ回数の遊技が行われるごとに、前記延長期間が終了した可能性があることを遊技者に報知することを特徴とする。
ここで、報知手段によって延長期間が終了した可能性がある報知が行われる「選択されなかった遊技回数」は、「複数の異なる遊技回数」のうち、「選択された遊技回数」よりも少ない遊技回数であることはいうまでもない。
本発明に係るスロットマシンでは、延長期間が、複数の遊技回数のうちいずれかを選択することで決定され、当該延長期間中の遊技において、複数の遊技回数のうち、選択されなかった遊技回数と同じ回数が行われると、延長期間が終了したかも知れないという報知がなされる。これにより、延長期間中に節目を設け、当該節目において遊技者に適度な緊張感を与えることで、遊技の興趣を向上させられる可能性が生じる。
また、本発明は、上述したいずれかのスロットマシンにおいて、前記複数種類の役には、特典として、各々予め定められた数の遊技媒体を払い出す複数種類の小役と、特典として、予め定められた終了条件が成立するまで、前記複数のリールが全て停止したときに前記小役に対応する図柄組合せが表示されやすくなる特別遊技を行うことができる特別役とが含まれ、
前記役抽選手段は、1回の役抽選で、前記複数種類の小役のうち特定の小役を当選役と定める場合と、前記特定の小役及び前記特別役の双方を当選役と定める場合とがあり、
前記延長期間決定手段は、前記特定遊技期間中において、前記役抽選で前記特定の小役のみが当選役として決定された遊技で、前記複数のリールが全て停止したときに表示された図柄組合せに応じた確率に従って、前記延長期間を決定し、
前記報知手段は、前記役抽選で、前記特定の小役のみが当選役と決定されたとき、および前記特別役と共に当選役と決定されたときの遊技において、前記複数のリールが全て停止したときに、特定の図柄組合せが表示された場合に、前記役抽選で前記特別役が当選役として決定されたのか、または前記延長期間決定手段において前記延長期間が決定されたのかを、所定の確率で報知することを特徴とする。
本発明に係るスロットマシンでは、特定遊技期間中の遊技において、役抽選で特定の小役のみが当選すると、その遊技で停止表示された図柄組合せに応じた確率で、延長期間が決定される。また、特定遊技期間中の役抽選において、特定の小役のみが当選したとき(この場合は、停止表示された図柄組合せに応じた確率で延長期間が決定されている)、および、特定の小役と特別役との双方が当選したときに、特定の図柄組合せが停止表示されると、所定の確率で、特別役が当選したのか、それとも延長期間が決定されたのかが報知される。これにより、特定遊技期間中の遊技で、特定の図柄組合せが停止表示されたときは、遊技者にとって有利な報知が行われる可能性があるため、遊技者の期待を高めるられる可能性が生じる。
以上のように、本発明のスロットマシンよれば、一般遊技中に、遊技者にとって有利な遊技状態へ移行した後も、当該有利な遊技状態によって享受できる利益の増加について期待を持つことができ、また、有利な遊技状態による利益がどの程度まで増加するのかについて、期待や緊張感を持たせることができる。
本発明に係るスロットマシンの外観を示す正面図である。 同スロットマシンが備える各リールの図柄配列を説明するための説明図である。 同スロットマシンを制御する主制御回路の構成を示すブロック図である。 同スロットマシンを制御する副制御回路の構成を示すブロック図である。 同スロットマシンの制御の機能を示す機能ブロック図である。 同スロットマシンに予め定められている各種の役に対応する図柄組合せおよび配当を定めた配当情報の内容を説明するための説明図である。 同スロットマシンにおいて役抽選で参照される役抽選テーブルの内容を説明するための説明図である。 同スロットマシンにおいて役抽選で参照される役抽選テーブルの内容を説明するための説明図である。 同スロットマシンにおいて役抽選で参照される役抽選テーブルの内容を説明するための説明図である。 同スロットマシンの役抽選で所定の抽選結果となったときの、ストップスイッチの操作順序と、成立する役の種類との対応を説明するための説明図である。 同スロットマシンの役抽選で所定の抽選結果となったときの、ストップスイッチの操作順序と、成立する役の種類との対応を説明するための説明図である。 同スロットマシンにおける遊技状態の遷移を示す状態遷移図である。 同スロットマシンにおいて、実行中のART遊技の残り回数に上乗せする遊技回数を決定するための抽選テーブルの内容を説明するための説明図である。 同スロットマシンにおいて、ART遊技へ移行するか否かを示す移行情報を記憶している状態を説明するための説明図である。 同スロットマシンにおいて、移行抽選期間中の演出内容を説明するための説明図である。 同スロットマシンにおいて、移行決定期間中に行われる報知演出の内容を説明するための説明図である。 同スロットマシンにおいて、ART遊技中に表示される実行遊技回数の表示内容について説明するための説明図である。 同スロットマシンの主制御回路で実行される遊技の進行を制御するメインルーチンの内容を示すフローチャートである。 同メインルーチン内で実行される役抽選処理サブルーチンの内容を示すフローチャートである。 同メインルーチン内で実行されるリール変動・停止サブルーチンの内容を示すフローチャートである。 同メインルーチン内で実行される入賞判定処理サブルーチンの内容を示すフローチャートである。 同入賞判定処理サブルーチン内で実行されるBB遊技中処理サブルーチンの内容を示すフローチャートである。 同入賞判定処理サブルーチン内で実行される一般遊技中処理サブルーチンの内容を示すフローチャートである。 同一般遊技中処理サブルーチン内で実行されるRT移行処理サブルーチンの内容を示すフローチャートである。 本発明に係るスロットマシンの副制御回路で実行される、遊技者に有利な遊技を行うための報知・演出処理の内容を示すフローチャートである。 同報知・演出処理の一部をなし、各種演出内容の切り替え及びART遊技への移行抽選処理の内容を示すフローチャートである。 同報知・演出処理の一部をなし、ART遊技へ移行するか否かを報知するためのチャンス演出に関する処理内容を示すフローチャートである。 同報知・演出処理内で実行されるART遊技制御処理の内容を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態に係るスロットマシン10の外観を図1に示す。図1は、スロットマシン10の正面図であり、同図において、スロットマシン10の筐体の前面部には、フロントパネル20が設けられている。このフロントパネル20の略中央には、表示窓22が形成されており、スロットマシン10の内部に回転自在に設けられている3個のリール40L,40C及び40Rの外周面に印刷された図柄が表示される。リール40L,40C及び40Rは、各回転軸が、水平方向の同一直線上に並ぶように設けられ、各々リング状の形状を有し、その外周面には21個の図柄が等間隔で印刷された帯状のリールテープが貼り付けられている。そして、表示窓22からは、リール40L,40C及び40Rが停止しているときに、各リールに印刷された21個の図柄のうち、各リールの回転方向に沿って連続する3つの図柄が視認可能となっている。すなわち、表示窓22には、3[図柄]×3[リール]=合計9つの図柄が停止表示される。ここで、リール40L,40C及び40Rが停止しているときに表示される連続する3つの図柄のうち、最も上側の停止表示位置を上段U、中央の停止表示位置を中段M、最も下側の停止表示位置を下段Lとする。
また、表示窓22には、リール40L,40C及び40Rを横切る5本の入賞ラインが定められている。この5本の入賞ラインは、表示窓22内において、左リール40Lの上段U、中リール40Cの中段M、および、右リール40Rの上段Uを通過するV字形の入賞ラインL1と、左リール40Lの下段L、中リール40Cの中段M、および、右リール40Rの上段Uを通過する右上がりの斜め入賞ラインL2と、各リールの中段Mを通過する中段水平入賞ラインL3と、左リール40Lの上段U、中リール40Cの中段M、右リール40Rの下段Lを通過する斜め右下がり斜め入賞ラインL4と、左リール40Lの下段L、中リール40Cの中段M、右リール40Rの下段Lを通過する山形の入賞ラインL5と、によって構成されている。このように各入賞ラインは、リール40L,40C,40Rの、各々3つの停止表示位置(上段U、中段M、下段L)のうち、いずれか1つを通過している。
入賞ラインL1〜L5は、各々、予め定められた複数種類の役(後述する)に対応する図柄組合せを判定する際の基準となるラインであり、リール40L,40C及び40Rが停止したときに、5本の入賞ラインのうち、有効とみなされた入賞ライン(以下、有効ラインという)が通過する停止表示位置に各々停止表示された3つの図柄の組合せが、いずれかの役に対応していたときに、その役が成立したことになる。
フロントパネル20には、表示窓22の他に、遊技に関する各種情報を遊技者へ知らせるための各種ランプおよび表示器が設けられている。まず、表示窓22の左側には、図1中、上から順に、操作指示ランプ24L,24C,24Rが設けられている。これら操作指示ランプ24L,24C,24Rは、リール40L,40C,40Rが回転しているときに、遊技者に対して後述するストップスイッチ37L,37C,37Rの操作順序を指示するものである。すなわち、操作指示ランプ24Lが点灯したときは左ストップスイッチ37Lを、操作指示ランプ24Cが点灯したときは中ストップスイッチ37Cを、操作指示ランプ24Rが点灯したときは右ストップスイッチ37Rを、各々操作すべきであることを示す。
表示窓22の下側には、図1中、左から順に、ベット数(賭け枚数)表示ランプ26a,26b,26c、クレジット数表示器27、および、獲得枚数表示器28が設けられている。ベット数表示ランプ26a,26b,26cは、1回の遊技に投入されるメダルの枚数を表示するものである。すなわち、1枚のメダルが投入されるとベット数表示ランプ26aのみが点灯し、2枚のメダルが投入されるとベット数表示ランプ26aおよび26bが点灯し、3枚のメダルが投入されるとベット数表示ランプ26a,26b,26cが点灯する。ここで、スロットマシン10は、3枚のメダルを投入することで1回の遊技が可能となり、入賞ラインL1〜L5が全て有効ラインとなる、いわゆる3枚賭専用機となっている。クレジット数表示器27は、2桁の7セグメント表示器からなり、スロットマシン10にクレジット(貯留)されている(より具体的には、後述するRAM110に記憶されている)メダルの枚数を表示する。獲得枚数表示器28は、2桁の7セグメント表示器からなり、スロットマシン10において遊技の結果に応じて遊技者へ払い出されるメダルの枚数を表示する。
上述したフロントパネル20の下側には、概略水平の操作パネル部30が設けられている。操作パネル部30の上面右側には、スロットマシン10へメダルを投入するためのメダル投入口32が設けられている。このメダル投入口32の内部には、メダルセンサ(図示略)が設けられており、メダル投入口32から投入されたメダルを検出すると、メダル検出信号を出力する。このメダル検出信号の出力回数を計数することで、投入されたメダルの枚数を認識することができる。また、操作パネル部30の上面左側には、クレジットされているメダルをスロットマシン10へ投入することができる1−ベットスイッチ34および最大ベットスイッチ35が設けられている。1−ベットスイッチ34は、1回操作されるごとにクレジットされているメダルのうち1枚だけを遊技の賭けの対象としてスロットマシン10へ投入するためのスイッチである。最大ベットスイッチ35は、クレジットされているメダルのうち3枚を遊技の賭けの対象としてスロットマシン10へ投入するためのスイッチである。
メダル投入口32から、または、各種ベットスイッチ34,35を操作することにより、スロットマシン10に3枚のメダルを投入すると、メダルが投入されるごとにベット数表示ランプ26a,26b,26cが順次点灯していき、入賞ラインL1〜L5が有効ラインとなる。また、各種ベットスイッチ34,35を操作してメダルを投入した場合は、後述するRAM110に記憶されているクレジット数から、投入されたメダルの枚数が減算され、これに伴って、クレジット数表示器27に表示されている値も減算される。規定枚数(3枚)のメダルが既に投入されている状態で、さらにメダル投入口32からメダルが投入されると、当該投入されたメダルの枚数が、RAM110に記憶されているクレジット数に加算されるとともに、クレジット数表示器27に表示されている値に加算される。
操作パネル部30の正面左側には、スタートスイッチ36が傾動可能に設けられている。遊技者がスロットマシン10に規定枚数(3枚)のメダルを投入した後、スタートスイッチ36を傾動操作すると、前述した3つのリール40L,40C及び40Rが一斉に回転を開始する。これにより、リール40L,40C及び40Rの各外周面に印刷された図柄は、表示窓22において上から下へと移動(スクロール)表示される。操作パネル部30の正面中央部には、3つのストップスイッチ37L,37C及び37Rが設けられている。ここで、左ストップスイッチ37Lは左リール40Lに対応し、中ストップスイッチ37Cは中リール40Cに対応し、右ストップスイッチ37Rは右リール40Rに対応している。ストップスイッチ37L,37C及び37Rは、3つのリール40L,40C及び40Rの回転速度が所定の定常回転速度(例えば、80回転/分)に達したときに、遊技者による操作が有効となる。
そして、左ストップスイッチ37Lを遊技者が押動操作したときには、左リール40Lが停止し、中ストップスイッチ37Cを押動操作したときには、中リール40Cが停止し、右ストップスイッチ37Rを押動操作したときには、右リール40Rが停止する。このとき、3つのリール40L、40C及び40Rの各々は、各リールの外周面に描かれている図柄のうち、連続するいずれか3つの図柄の各中心位置が、表示窓22内の上段U、中段M、および、下段Lの各中央に位置付けられるように停止制御される。ここで、図柄の中心と、停止表示位置の中央とが一致する位置を定位置という。スロットマシン10においては、遊技者がストップスイッチを操作したことによって対応するリールを停止させる際に、図柄が必ず定位置で停止するように、リール停止制御を行っている。
操作パネル部30の下側には、スロットマシン10の機種名やモチーフとして採用されたキャラクタなどが描かれた下部パネル50が配設されている。下部パネル50の下方略中央には、遊技者に対してメダルを払い出すためのメダル払出口60が設けられている。すなわち、リール40L、40C及び40Rが停止したときに、有効ラインに沿って停止表示された3つの図柄の組合せが、小役に対応していた場合、スロットマシン10の内部に設置されたホッパー(図示略)が作動してその小役に対応した枚数のメダルが払い出される。そして、払い出されたメダルは、メダル払出口60から排出されて受け皿61に貯留される。メダル払出口60の右側および左側には、各々、スロットマシン10内部に収納されたスピーカ64R,64L(後述する)から発せられた音を外部へ通すための透音孔62R,62Lが設けられている。
フロントパネル20の上方には、液晶ディスプレイパネルから構成される表示装置70が設けられている。なお、表示装置70は、上述した液晶ディスプレイパネルに限られず、画像情報や文字情報を遊技者が遊技中に視認し得る装置であれば、その他あらゆる画像表示装置を用いることが可能である。この表示装置70は、遊技履歴を表示したり、特別遊技中に表示される演出画像、役抽選の結果を報知するための演出画像、遊技の進行(メダル投入→スタートスイッチ36の操作→リールの回転→ストップスイッチ37L,37C,37Rの操作→全リール回転停止)に応じた演出画像等を表示したりすることができる。表示装置70の上方には、リール40L,40C,40Rが停止し、何らかの役が成立した場合、成立した役に応じたパターンで点滅する上部演出ランプ72が設けられている。
次に、図2を参照して、リール40L、40C及び40Rの各外周面に貼り付けられるリールテープに印刷された図柄の配列について説明する。前述したように、リール40L、40C及び40Rの各外周面には21個の図柄が印刷されているが、各図柄は、リールテープの長手方向において、21等分に区画した各図柄表示領域に1つの図柄が印刷されている。また、各図柄表示領域に表示される図柄の種類は、10種類あり、各種類に応じて種別コード(図示略)が予め定められている。本実施形態における図柄の種類には、各々数字の7を赤色および青色で表した「赤7」図柄、「青7」図柄と、棒状の塊をモチーフとした「BAR」図柄と、サクランボをモチーフとして各々赤色、青色、黒色で表した「赤チェリー」図柄、「青チェリー」図柄、「黒チェリー」図柄、と、スイカをモチーフとした「スイカ」図柄と、ベルをモチーフとした「ベル」図柄、プラムをモチーフとした「プラム」図柄と、所定のキャラクタを描いた「キャラクタ」図柄とがある。
また、リール40L、40C及び40Rの各々に貼り付けられるリールテープの各図柄表示領域には、「1」〜「21」の図柄番号が予め定められており、図2に示すように、各図柄番号には、当該図柄番号に対応する図柄表示領域に印刷された図柄の種別コードが対応付けられ、後述するROM108に記憶されている。これらの情報は、スロットマシン10が、表示窓22の各停止表示位置(上段U、中段M、下段L)に表示された図柄を識別する際に参照される。以下では、図柄番号および種別コードをまとめて図柄識別情報という。図2に示した内容のリールテープを、各々対応するリール40L、40C及び40Rの外周面に貼り付けると、図2の図柄配列において、図柄番号「1」と「21」の図柄が連続することになる。
また、リール40L、40C及び40Rが回転すると、表示窓22内に表示される各リールの3つの図柄は、連続する3つの図柄番号の値が増加する方向にスクロール表示されることになる。たとえば、表示窓22の下段Lから上段Uに向かって、図柄番号「1」,「2」,「3」の図柄が表示されていた場合、それ以降、表示される図柄は、図柄番号「2」,「3」,「4」→図柄番号「3」,「4」,「5」→図柄番号「4」,「5」,「6」→……と変化する。そして、図柄番号「19」,「20」,「21」が表示されると、引き続き、図柄番号図柄番号「20」,「21」,「1」→図柄番号「21」,「1」,「2」→「1」,「2」,「3」→……と変化していき、以下、リールが停止するまで図柄番号「1」から「21」のうち連続する3つの図柄が循環的にスクロール表示される。
[制御回路の説明]
スロットマシン10を制御する制御回路は、主制御回路100と副制御回路200とで構成されている。ここで、主制御回路100のブロック図を図3に示し、これに電気的に接続されている副制御回路200のブロック図を図4に示す。
≪主制御回路の説明≫
中央処理装置(以下、CPUと称する)106は、入出力バス104を介して入力される各種情報に応じて、ROM108に記憶されている各種制御プログラムを実行することで、スロットマシン10における遊技の制御を行う。CPU106は、各種制御プログラムの処理を行っている。ROM108は、スロットマシンの全体の流れを制御する制御プログラムや、制御プログラムを実行するための各種データを記憶する。ROM108に記憶されているデータとしては、前述した図柄識別情報の他、例えば、後述する各種の役に対応する図柄組合せ(図6参照)、各種役抽選テーブル(図7〜図9参照)、および、役抽選の結果に応じて、ストップスイッチ37L,37C,37Rの操作順序と成立する役の種類との対応を定めた情報(図10,図11参照)などがある。また、ROM108に記憶される制御プログラムとしては、図18に示すメインルーチン、図19〜図24に示す各種サブルーチンの処理を実行するためのプログラムなどがある。
入出力バス104には、RAM110も接続されており、CPU106が、上述した制御プログラムの処理を行う過程で参照する各種フラグ(たとえば、後述する各種の役に対応した当選フラグ、再遊技成立フラグなど)や、変数の値(表示窓22に表示されている図柄番号、メダル投入枚数、クレジット枚数、メダル払出枚数、各種遊技状態における遊技回数などの値など)が一時的に記憶される。また、RAM110には、スロットマシン10の遊技状態を示す遊技状態情報も記憶される。この遊技状態情報には、「一般遊技」、「RB遊技」、「BB遊技」、「SRB遊技」という4つの遊技状態を示す情報、および、一般遊技中におけるRT状態(「非RT」/「RT1」/「RT2」/「RT3」)を示す情報がある。スロットマシン10では、これらの遊技状態に応じて、役抽選テーブルの選択や、各遊技状態間の移行に関する処理を行っている。なお、上述した各遊技状態については後に詳しく説明する。
CPU106に入力される各種情報には、図1に示した1−ベットスイッチ34、最大ベットスイッチ35、スタートスイッチ36、および、ストップスイッチ37L,37C及び37Rから出力される信号があり、これらの信号は、入出力バス104に接続されたインターフェイス回路102を介してCPU106に入力される。さらに、CPU106へ入力される情報には、乱数発生器112によって0〜65535(2の16乗)の数値範囲内で発生される乱数(整数)があり、この乱数は、入出力バス104を介してCPU106へ入力される。なお、乱数発生器112によって乱数を発生させる代わりに、CPU106の演算処理によって乱数を発生させるように構成してもよい。
CPU106は、上述した各種制御プログラムを処理した結果に応じて、入出力バス104に接続された各種装置の制御を行う。まず、CPU106は、モータ駆動回路114に対して駆動パルスを出力し、ステッピングモータ80L、80C及び80Rの回転制御を行う。ステッピングモータ80L、80C及び80Rの各々は、3つのリール40L、40C及び40Rの内周側に設けられ、ステッピングモータ80L、80C及び80Rの回転シャフトにリール40L、40C及び40Rの回転中心が取り付けられている。モータ駆動回路114は、ステッピングモータ80L、80C及び80Rと接続されており、CPU106から駆動パルスが出力されるごとに、各ステッピングモータを1ステップずつ回転駆動する。さらに、CPU106は、インターフェイス回路102を介して接続線118により、次に説明する副制御回路200に対して、スロットマシン10における遊技に関する各種情報(詳しくは後述する)を送信する。
≪副制御回路の説明≫
次に、図4を参照して副制御回路200の構成について説明する。上述した接続線118は、副制御回路200の入出力バス204に接続されているインターフェイス回路202に接続される。主制御回路100から副制御回路200に送信された各種情報は、インターフェイス回路202において所定の信号に変換された後、入出力バス204に供給され、RAM210に一旦格納される。入出力バス204は、CPU206にデータ信号又はアドレス信号が入出力されるようになされている。この入出力バス204には、ROM208、RAM210、ランプ駆動回路218、表示駆動回路220、および、スピーカ駆動回路222も接続されている。
ROM208は、ランプ駆動回路218、表示駆動回路220、および、スピーカ駆動回路222を制御する制御プログラムや、制御プログラムを実行するための初期データを記憶している。また、ROM208は、表示装置70に表示するための種々の画像データ、スピーカ64L,64Rから発するための演奏音データ、上部演出ランプ72を点滅させるパターンデータなども記憶している。さらにROM208は、後述する各種報知や演出を制御するための制御プログラム(図25〜図28参照)を記憶している。また、ART遊技中に、ART遊技回数に上乗せする遊技回数を決定するための抽選テーブル(図12参照)も記憶している。
RAM210には、上述した各種制御プログラムを実行する過程で発生/変動する各種データや、フラグのオン/オフ状態の他、主制御回路100から送信されてきた役抽選の結果、操作されたストップスイッチを示す情報、遊技の結果、前述した現在の遊技状態・RT状態、および、ART遊技期間へ移行するか否かを示す移行情報(図13参照)などの各種情報も記憶される。
ランプ駆動回路218は、主制御回路100から供給される各種情報信号に基づいてCPU206から出力される駆動指令に応じて、操作指示ランプ24L,24C,24Rおよび上部演出ランプ72を点灯/点滅駆動する。表示駆動回路220は、主制御回路100から供給される情報信号に基づいてCPU206がROM208から読み出した画像データや文字データ等を、表示装置70に表示させる。これにより、表示装置70には、画像データが演出画面として表示され、もしくは、文字データが文字メッセージとして表示される。スピーカ駆動回路222は、主制御回路100から供給される情報に基づいてCPU206がROM208から読み出した音声データに応じてスピーカ64R,64Lを駆動し、図1に示した透音孔62R,62Lから音声を出力させる。
[機能ブロック図の説明]
次に、スロットマシン10の制御回路の機能ブロック図を図5に示す。なお、以下の説明において、図1および図3に示した各部と同じ構成については、同一の符号を付し、その詳しい説明を省略する。まず、制御回路として主制御回路100と副制御回路200とがあり、両者は電気的に接続されている。主制御回路100には、操作手段300と、モータ駆動回路114とが電気的に接続されている。副制御回路200には、スピーカ64L,64R、表示装置70、上部演出ランプ72、および、操作指示ランプ24L,24C,24Rを備える報知出力手段600が電気的に接続されている。操作手段300は、スタートスイッチ36からなる回転指示手段310と、3つのストップスイッチ37L、37C及び37Rからなる停止指示手段320とを有している。この操作手段300は、スイッチに限らず、遊技者の四肢を用いた操作に基づいて操作信号を発生させるものであれば、あらゆる手段が適用できる。また、報知出力手段600は、音や光など遊技者の聴覚的、視覚的に報知を行うものに限らず、たとえば、スロットマシン10の内部にバイブレータなどの振動発生装置を設けて特定の部位を振動させ、遊技者の触覚によって認知される報知を行うようにしても良い。
≪主制御回路の説明≫
主制御回路100は、役抽選手段410と、リール制御手段420と、入賞判定手段430と、入賞処理手段440と、を含む。役抽選手段410は、役抽選を行うことによって、予め定められた役のうち、いずれか1つまたは複数の役に当選したか否かを定めるものである。上述した予め定められた役には、大別すると、小役、再遊技(リプレイともいう)役、ボーナス役(特別役)の3種類がある。小役は、成立すると予め定められた枚数のメダルが遊技者に払い出されることとなる役であり、対応する図柄組合せに応じて複数種類の小役が定められている。再遊技役は、成立すると次の遊技に限ってメダルを投入することなく再び遊技を行うことができる役である。この再び行うことができる遊技を再遊技(リプレイ)といい、再遊技における有効ラインは、再遊技役が成立した遊技における有効ラインと同一となる。
ボーナス役は、成立すると、次の遊技から所定の終了条件が満たされるまで、各遊技においてメダルを獲得できる可能性が高くなる特別遊技が開始されることとなる役である。スロットマシン10における特別遊技には、終了条件の違いに応じてビッグボーナスゲーム(以下、BB遊技という)と、レギュラーボーナスゲーム(以下、RB遊技という)とがある。BB遊技は、メダルの払い出し枚数が、予め定められた枚数(ここでは300枚とする)を超えると終了条件が成立し、特別遊技へ移行する前の遊技(一般遊技)へ戻る。また、RB遊技は、遊技を所定回数(例えば12回)行うか、小役が入賞した回数が所定回数(例えば8回)になると、RB遊技の終了条件が成立して一般遊技に戻る。
BB遊技中においてもRB遊技が行われる場合があり、このときのRB遊技を特にSRB遊技という。このSRB遊技は、BB遊技中にSRB役が成立すると開始され、SRB遊技の終了条件が成立すると基本的にはBB遊技に戻るが、SRB遊技中に、BB遊技の終了条件が満たされた場合は一般遊技へ戻る。以下では、BB遊技中において、特にSRB遊技でない遊技状態を区別していう場合は、BB中一般遊技と称する。
<役抽選手段の説明>
役抽選手段410は、例えば、図3に示した乱数発生器112(ハード乱数等)と、この乱数発生器112が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段412と、乱数抽出手段412が抽出した乱数値を、ROM108に記憶された役抽選テーブルと照合することで、当選した役の有無及び当選した役を判定する乱数判定手段414とを備えている。この役抽選手段410による制御処理は、後述する役抽選処理サブルーチン(図19参照)に示される。ここで、図6を参照してスロットマシン10において成立し得る役の種類について説明する。図6は、各役の名称と、役が成立することとなる図柄組合せと、役が成立したときに遊技者へ払い出されるメダルの枚数とを対応付けた、配当情報の内容を示している。この配当情報は、図3に示した主制御回路100のROM108に記憶されている。
図6に示すように、スロットマシン10で成立し得る各役には、それぞれ左リール40L,中リール40C,右リール40Rに描かれた図柄からなる図柄組合せが対応付けられている。この図柄組合せは、有効ラインL1〜L5のいずれかに沿って停止表示された図柄組合せを意味しており、後述する入賞判定手段430が入賞判定を行う際に参照される。また、これらの図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示されると、対応する役が成立したことになり、各々の役に対応した特典が遊技者に付与される。
すなわち、BB役が成立すると、次の遊技から前述したBB遊技が開始され、BB中一般遊技においてSRB役が成立すると、特典として次の遊技から前述したSRB遊技が開始される。また、再遊技役が成立した場合は、特典として次の遊技が再遊技となる。小役が成立した場合は、特典として成立した小役の種類に応じた枚数のメダルが遊技者へ払い出される。より詳細には、小役1が成立した場合は1枚のメダルが払い出され、小役2a〜2cのいずれかが成立した場合は9枚のメダルが払い出され、小役3が成立した場合には、6枚のメダルが払い出される。ここで、小役のように、成立するとメダルが払い出される役が成立することを、入賞ともいう。
次に、ROM108に記憶されている役抽選テーブルの内容について図7〜図9を参照して説明する。まず、図7において、(a)は遊技状態が一般遊技になっており、かつ、RT状態が「RT1」のときに用いられる役抽選テーブルの内容を示している。(b)は遊技状態が一般遊技になっており、かつ、RT状態が「RT3」のときに用いられる役抽選テーブルの内容を示している。また、図8は遊技状態が一般遊技になっており、かつ、RT状態が「非RT」および「RT2」のときに用いられる役抽選テーブルの内容を示している。ここで、図8に示す役抽選テーブルにおいて、RT状態が「非RT」のときと、「RT2」のときとで異なる点は、抽選結果番号「22」の数値範囲が「非RT」のときは、108〜6375となり、「RT2」のときは、107〜6375となる(図8(b)参照)。図9は遊技状態が特別遊技(BB遊技、RB遊技またはSRB遊技)になっているときに用いられる役抽選テーブルの内容を示しており、(a)はRB遊技またはSRB遊技のときに用いられる役抽選テーブル、(b)はBB遊技のとき(SRB遊技中を除く)に用いられる役抽選テーブルの内容を示している。
役抽選テーブルは、乱数発生器112が発生し得る乱数値(0〜65535)と、抽選結果とを対応付けたものであり、乱数判定手段414は、乱数抽出手段412によって抽出された乱数値が、役抽選テーブルのどの数値範囲に属するかによって、1つの抽選結果(抽選結果番号)が導出される。そして、導出された抽選結果番号に対応する役が、役抽選で当選した役(当選役)となる。ただし、導出された抽選結果番号にハズレが対応付けられていた場合は、いずれの役にも当選しなかったことになる。なお、各抽選結果番号に対応する数値範囲(置数)を65536で割った値が、各抽選結果番号が導出される確率(各役の当選確率と同義)となる。
例えば、図7(a)に示す役抽選テーブルの場合、抽出された乱数が「0」〜「41840」の範囲内に含まれる値だった場合は、抽選結果番号「12」が導出され、役抽選の結果はハズレとなる。また、抽出された乱数値が「41841」〜「50819」の範囲内に含まれる値だった場合は、抽選結果番号「11」が導出され、役抽選の結果は再遊技役aの当選となる。また、複数の役が対応付けられた抽選結果番号が導出された場合は、当該対応付けられたすべての役が当選したことになる。たとえば、図7(a)に示す役抽選テーブルにおいて、抽出された乱数が「51478」〜「55845」の範囲内に含まれる値だった場合は、抽選結果番号「9」が導出され、小役2a、小役2bおよび小役2cが当選したことになる。
役抽選の結果、何らかの役に当選したときは、乱数判定手段414によって、当選した役に対応するフラグ(以下、このフラグを当選フラグという)がオン(「1」)にされる。各役に対応する当選フラグのオン/オフ状態は、図3に示したRAM110に記憶される。そして、1回の遊技が終了すると、後述する入賞判定手段430によって、再遊技役および各小役のいずれかに対応する当選フラグがオンになっていた場合は、その当選フラグに対応する役が成立したか否かに関係なく、その当選フラグがオフにされる。これに対して、一般遊技中にBB役a、BB役bおよびRB役のいずれかの当選フラグがオンになった場合は、その遊技が終了してもオフにされず、その役が成立するまでオンの状態が維持される。このように、当選フラグのオン状態が維持されている状態を、「ボーナスフラグの持ち越し中」ともいう。
また、ボーナスフラグの持ち越し中の遊技において、役抽選でいずれかの小役または再遊技役が当選した場合は、当選した役に対応する当選フラグがオンになる。よって、このときの各役に対応する当選フラグは、当該役抽選で当選した役と、オン状態が保持されている特別役とに対応する当選フラグがオン状態になっている。さらに、ボーナスフラグの持ち越し中の遊技において、いずれかの特別役が当選したときは、その特別役に対応する当選フラグはオンにされない。よって、特別役に対応する複数の当選フラグが並行してオン状態になることはない。
次に、図9(a)および(b)に示す役抽選テーブルにおいては、各抽選結果番号にBB役およびRB役が対応付けられていない。よって、RB遊技、SRB遊技およびBB遊技(より詳細にはBB中一般遊技)中に、BB役またはRB役が当選することはない。また、図9(a)に示すように、RBおよびSRB遊技中は、小役1,2a,3の合成当選確率が約1/1.01と非常に高くなっていることから、RB遊技中およびSRB遊技中は遊技者にとって有利な遊技状態になっているといえる。さらに、BB中一般遊技においては、図9(b)に示すように、小役1,2a〜2c,3の合成当選確率は一般遊技中と変わらない(約1/4.52)が、SRB役の当選確率が約1/3と高く設定されている。このため、BB中一般遊技も遊技者にとって有利な遊技状態になっているといえる。
次に、図8に示す「非RT」および「RT2」用の役抽選テーブルについて説明する。図8(a)に示すように、上述した各RT状態における役抽選テーブルでは、抽選結果番号「1」〜「10」に各々対応付けられた役の種類、および、各抽選結果番号に対応付けられた数値範囲は、図7に示した「RT1」および「RT3」用の役抽選テーブルと全く同じである。しかしながら再遊技役については、図7に示した役抽選テーブルにおいては、1回の役抽選で1種類の再遊技役のみ当選し得る内容になっているのに対して、図8に示す役抽選テーブルでは、同時に複数種類の再遊技役が当選し得る内容になっている。すなわち、再遊技役a〜f(図6参照)のいずれか複数に、同時に当選し得るようになっており、具体的には図8(b)に示す通りになっている。この図においては、抽選結果番号「11」〜「22」の各々について、同時に当選し得る再遊技役を「○」印で示している。例えば、抽選結果番号「11」が導出された場合は、再遊技役a,c,dが同時に当選し、抽選結果番号「12」が導出された場合は、再遊技役a,c,eが同時に当選することになる。
また、「RT1」および「RT3」用の役抽選テーブルでは、再遊技役の(合成)当選確率が約1/7.3になっているのに対して、「非RT」用および「RT2」用の役抽選テーブルでは、約1/1.29になっている。よって、一般遊技中で、かつRT状態が「非RT」または「RT2」になっているときは、いずかれの再遊技役が当選しやすい状態になっているといえる。
図5に戻り、乱数判定手段414は、図7〜図9に示した役抽選テーブルの中から、現在の遊技状態、および、一般遊技中においてはRT状態に応じた役抽選テーブルを選択し、乱数抽出手段412によって抽出された乱数の値と、選択した役抽選テーブルとに基づいて当選役を決定している。
<リール制御手段の説明>
リール制御手段420は、リール停止制御手段422を有し、リール40L、40C、40Rの回転駆動に関する制御を行う。すなわち、スタートスイッチ36から発信されたリール回転開始信号を受信すると、モータ駆動回路114を介してステッピングモータ80L、80C、80Rを駆動する。これによりリール40L、40C、40Rを回転させた後、ストップスイッチ37L、37C、37Rからリール停止信号が発信されると、リール停止制御手段422により、リールの停止制御を行わせる。
リール停止制御手段422は、ストップスイッチ37L、37C、37Rからリール停止信号が発信されると、操作されたストップスイッチに対応するリールの回転を190ミリ秒以内に停止させる。すなわち、定常回転速度が80回転/分であり、1リール当たりの図柄数を21とすると、リール停止制御手段422は、ストップスイッチが操作されたときのリールの回転位置から、最大でも5図柄分、回動するまでの間に、当選役に対応した図柄組合せ(図6参照)を構成している図柄(以下、当選図柄という)が、有効ラインが通過する停止表示位置(以下、有効ラインの位置という)に到達し得るときは、その当選図柄が有効ラインの位置に達したときにリールを停止させる。ここで、リールの回転位置とは、リールの回転方向における位置(例えば、図柄番号「21」の図柄が中段Mの定位置にあるときの位置を基準位置としたときに、当該基準位置からの位置)をいう。また、既に他のリールが停止しており、そのリールの当選図柄がいずれかの有効ラインの位置に停止しているときは、停止させようとしているリールの当選図柄が、その有効ラインの位置で停止するように、上述した範囲内で移動(回動)させた後、リールを停止させる。例えば、左リール40Lにおける当選図柄が上段Uに停止しているときに、右リール40Rの停止制御を行うときは、右リール40Rにおける当選図柄を、上段U(有効ラインL1の位置)または下段L(有効ラインL4の位置)のうち、いずれか停止可能な方に停止させる。
これに対して、対応するリールを5図柄分、回動させても、当選図柄を有効ラインの位置に到達させることができないときは、5図柄分、回動させる間の適宜定められた図柄が停止表示されるように(ただし、何らかの役が成立してしまわないように)リールを停止させる。この場合、役抽選で何らかの役が当選していたとしても、その役に対応する図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示されることがないため、その役は成立しない。以下では、このような遊技結果を「取りこぼし」という。
ここで、上述したリール停止制御を前提として図2に示した各リールの図柄配列を見ると、各リールにおける「ベル」図柄および「プラム」図柄は、その配置間隔から、ストップスイッチをどのようなタイミングで操作しても、上段U、中段M、下段Lのいずれにも停止させることができる。また、右リール40Rにおいては、「スイカ」図柄も同様である。このため、図6に示した配当情報によれば、小役2a(図柄組合せ:ベル−ベル−ベル)、再遊技役a(図柄組合せ:プラム−プラム−プラム)、再遊技役b(図柄組合せ:プラム−プラム−スイカ)、再遊技役c(図柄組合せ:プラム−プラム−ベル)およびSRB役(図柄組合せ:ベル−プラム−スイカ)は、役抽選で当選すれば、上述したリール停止制御によって取りこぼしが生じない。これに対して、上述した役以外の役については、上述したリール停止制御を行ったとしても、ストップスイッチの操作タイミングによっては、有効ラインの位置に停止させることができない図柄を含む図柄組合せになっている。すなわち、取りこぼしが生じる可能性がある。
また、役抽選の結果がハズレとなったときは、リール停止制御手段422は、いかなるタイミングでストップスイッチ37L、37C、37Rが操作されたとしても、何らかの役に対応する図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示されることがないように、リール40L、40C、40Rを停止させる。リール停止制御手段422は、このようなリール停止制御を行うことによって、役抽選で何らかの役に当選した場合は、決められた範囲内で当選役が成立するように、また、それができない場合は当選役以外の役が成立しないように、各リールを停止させている。また、役抽選の結果がハズレだった場合は、いずれの役も成立しないように、各リールを停止させている。
また、前述したように、ボーナスフラグの持ち越し中に役抽選が行われた結果、小役または再遊技役が当選した場合は、当該当選した役の当選フラグと、持ち越し中の特別役(SRB役を除く)の当選フラグとの双方がオン状態となり、これらのうち、いずれか役を成立させることができる状態となる。この場合、リール停止制御手段422は、特別役の当選図柄よりも、当選した小役または再遊技役の当選図柄を、優先的に有効ラインの位置へ停止させるリール停止制御を行う。このため、ボーナスフラグ持ち越し中に遊技者が特別役を成立させることができる可能性が生じるのは、役抽選においてハズレになったとき、または、取りこぼしが生じる可能性がある役が当選した場合において、その役を成立させることができないタイミング(換言すると、リールの回転位置)でストップスイッチを操作したとき、となる。
なお、ボーナスフラグの持ち越し中における役抽選で、小役または再遊技役が当選した場合、上述したリール停止制御とは逆に、持ち越し中の特別役を優先的に成立させるようなリール停止制御を行うように定めてもよい。この場合、リール停止制御手段422は、特別役の当選図柄を有効ラインの位置に停止させることができないタイミングで操作されたときにのみ、当選した小役または再遊技役の当選図柄を有効ラインの位置に停止させるようなリール停止制御を行う。
さらに、リール停止制御手段422は、役抽選で複数の小役2が当選した場合または複数の再遊技役が当選した場合は、ストップスイッチ37L、37C、37Rの操作順序に応じて、予め定められた1つの役が成立するようにリール停止制御を行う。ここで、役抽選で複数の小役2が同時に当選した時に、入賞させるべくリール停止制御が行われる小役2の種類と、ストップスイッチ37L、37C、37Rの操作順序との対応を図10に示す。また、複数の再遊技役が同時に当選した時に、成立させるべくリール停止制御が行われる再遊技役の種類と、ストップスイッチ37L、37C、37Rの操作順序との対応を図11に示す。
図10において、「抽選結果番号」欄の数字は、一般遊技中における抽選結果番号を示し(図7,図8(a)参照)、カッコ内の数字はBB中一般遊技における抽選結果番号を示している(図9(b)参照)。また、この図において「第1停止操作」とは、1回の遊技において、リール40L,40C,40Rが回転を開始してから最初に行われるストップスイッチの操作をいう。図10に示すように、一般遊技中に役抽選で抽選結果番号「7」が導出された場合、第1停止操作が左ストップスイッチ37Lだったとすると(すなわち、結果として操作順序が左→中→右または左→右→中となる場合)、リール停止制御手段422は、小役2aに対応する図柄組合せ(ベル−ベル−ベル)が、有効ラインに沿って停止表示されるようにリール停止制御を行う。これに対して、第1停止操作が中ストップスイッチ37Cまたは右ストップスイッチ37Rだった場合は、小役2bに対応する図柄組合せ(黒チェリー−キャラクタ−青7)が有効ラインに沿って停止表示されるようにリール停止制御を行う。
すなわち、一般遊技中に役抽選で抽選結果番号「7」が導出された場合、遊技者が最初に左ストップスイッチ37Lを操作すれば、小役2aを確実に入賞させることができるが、中ストップスイッチ37Cまたは右ストップスイッチ37Rを操作する場合は、適切なタイミングで各ストップスイッチを操作しなければ、小役2bを取りこぼす可能性がある。
同様に、一般遊技中に役抽選で抽選結果番号「8」が導出された場合は、第1停止操作が中ストップスイッチ37Cだったとすると(すなわち、結果として操作順序が中→左→右または中→右→左となる場合)、リール停止制御手段422は、小役2aに対応する図柄組合せが、有効ラインに沿って停止表示されるようにリール停止制御を行う。これに対して、第1停止操作が左ストップスイッチ37Lまたは右ストップスイッチ37Rだった場合は、小役2cに対応する図柄組合せ(青7−青チェリー−赤7)が有効ラインに沿って停止表示されるようにリール停止制御を行う。よって、第1停止操作が左ストップスイッチ37Lまたは右ストップスイッチ37Rだった場合は、小役2cを取りこぼす可能性がある。
さらに、一般遊技中に役抽選で抽選結果番号「9」が導出された場合、第1停止操作が右ストップスイッチ37Rだったとすると(すなわち、結果として操作順序が右→左→中または右→中→左となる場合)、リール停止制御手段422は、小役2aに対応する図柄組合せが、有効ラインに沿って停止表示されるようにリール停止制御を行う。これに対して、第1停止操作が左ストップスイッチ37Lだった場合は、小役2bに対応する図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示されるようにリール停止制御を行い、中ストップスイッチ37Cだった場合は、小役2cに対応する図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示されるようにリール停止制御を行う。よって、第1停止操作が左ストップスイッチ37Lまたは中ストップスイッチ37Rだった場合は、小役2bまたは小役2cを取りこぼす可能性がある。
以上のことは、BB中一般遊技で抽選結果番号「3」〜「5」が導出された場合も同様である。
次に、図11を参照して、一般遊技中においてRT状態が「非RT」または「RT2」のときに、役抽選で複数の再遊技役が同時に当選したときの、ストップスイッチの操作順序と、成立する再遊技役の種類との対応について説明する。
以下では、左ストップスイッチ37L→中ストップスイッチ37C→右ストップスイッチ37Rの順に各ストップスイッチを操作することを操作順序1、左ストップスイッチ37L→右ストップスイッチ37R→中ストップスイッチ37Cの順に各ストップスイッチを操作することを操作順序2、中ストップスイッチ37C→左ストップスイッチ37L→右ストップスイッチ37Rの順に各ストップスイッチを操作することを操作順序3、中ストップスイッチ37C→右ストップスイッチ37R→左ストップスイッチ37Lの順に各ストップスイッチを操作することを操作順序4、右ストップスイッチ37R→左ストップスイッチ37L→中ストップスイッチ37Cの順に各ストップスイッチを操作することを操作順序5、右ストップスイッチ37R→中ストップスイッチ37C→左ストップスイッチ37Lの順に各ストップスイッチを操作することを操作順序6という。
まず、図11(a)に示すように、リール停止制御手段422は、役抽選で抽選結果番号「11」〜「16」のいずれかが導出された場合、各ストップスイッチが所定の操作順序で操作された場合は、再遊技役a(図柄組合せ:プラム−プラム−プラム)が成立するようなリール停止制御を行い、所定の操作順序以外の操作順序で操作された場合は、再遊技役c(図柄組合せ:プラム−プラム−ベル)が成立するようなリール停止制御を行う。この場合、「所定の操作順序」は、抽選結果番号「11」が導出された場合は操作順序1、抽選結果番号「12」が導出された場合は操作順序2、抽選結果番号「13」が導出された場合は操作順序3、抽選結果番号「14」が導出された場合は操作順序4、抽選結果番号「15」が導出された場合は操作順序5、抽選結果番号「16」が導出された場合は操作順序6となる。
また、図11(b)に示すように、役抽選で抽選結果番号「17」〜「22」のいずれかが導出された場合は、リール停止制御手段422は、各ストップスイッチが所定の操作順序で操作された場合は、再遊技役b(図柄組合せ:プラム−プラム−スイカ)が成立するようなリール停止制御を行い、所定の操作順序以外の操作順序で操作された場合は、再遊技役cが成立するようなリール停止制御を行う。この場合、「所定の操作順序」は、抽選結果番号「17」が導出された場合は操作順序1、抽選結果番号「18」が導出された場合は操作順序2、抽選結果番号「19」が導出された場合は操作順序3、抽選結果番号「20」が導出された場合は操作順序4、抽選結果番号「21」が導出された場合は操作順序5、抽選結果番号「22」が導出された場合は操作順序6となる。
なお、前述したように、再遊技役a,b,cにはいずれも取りこぼしが生じない図柄組合せが対応付けられている。
<入賞判定手段の説明>
入賞判定手段430は、遊技状態制御手段432を有し、リール40L,40C,40Rがすべて停止すると、何らかの役が成立したか否かを判定する入賞判定を行うとともに、遊技状態制御手段432に、入賞判定の結果などに応じて前述した遊技状態の移行制御を行わせる。入賞判定手段430は、図2に示した各リールの図柄番号に対応する種別コードを記憶しており、リール40L,40C,40Rが停止したときに表示窓22に表示された9つの図柄の種類を特定する。そして、特定した9つの図柄に基づいて、有効ラインL1〜L5の各々に沿って停止表示された各図柄組合せを認識し、図6に示した配当情報に基づいて、何らかの役が成立したか否かを判定する。また、当該判定後に、オン状態になっている小役または再遊技役に対応する当選フラグをオフ状態にし、特別役が成立したときは、当該特別役に対応する当選フラグをオフ状態にする。
遊技状態制御手段432は、特別役の成立および特別遊技の終了条件の成立に応じて、遊技状態(「一般遊技」、「RB遊技」、「BB遊技」、「SRB遊技」)の移行を制御する。また、一般遊技中において、成立した再遊技役の種類および遊技回数に応じて、RT状態(「非RT」、「RT1」、「RT2」、「RT3」)の移行を制御する。ここで、図12に示す状態遷移図を参照して、各遊技状態およびRT状態の遷移について説明する。まず、遊技開始当初の遊技状態は「一般遊技」になっており、かつ、RT状態は「非RT」になっている。この状態で、再遊技役cが成立すると、遊技状態制御手段432は、RT状態を「RT3」へ移行させ、再遊技役aが成立すると「RT2」へ移行させる。また、遊技状態制御手段432は、RT状態が「RT2」になっているときに、再遊技役cが成立したときはRT状態を「RT3」に移行させる。さらに、RT状態が「RT3」になっているときに遊技が64回行われると、遊技状態制御手段432は、RT状態を「非RT」へ移行させる。また、RT状態が「RT1」になっているときに、再遊技役aが成立すると「RT2」へ移行させ、再遊技役cが成立すると「RT3」へ移行させる。
また、一般遊技中に、BB役またはRB役が成立した場合は、いずれのRT状態になっているのかには拘わらず、遊技状態を「一般遊技」から、成立した役に応じて「BB遊技」または「RB遊技」(特別遊技)へ移行させる。そして、BB遊技またはRB遊技の終了条件が成立すると、遊技状態を「一般遊技」とし、RT状態を「RT1」へ移行させる。さらに、BB中一般遊技においてSRB役が成立したときは、遊技状態を「BB遊技」から「SRB遊技」へ移行させ、SRB遊技の終了条件が成立すると、遊技状態を「SRB遊技」から「BB遊技」へ移行させる。また、SRB遊技中にBB遊技の終了条件が成立すると、遊技状態を「一般遊技」へ移行させる。
<入賞処理手段の説明>
入賞処理手段440は、入賞判定手段430によりいずれかの小役が成立したと判定された場合、スロットマシン10の内部に設けられているホッパー(図示略)を駆動して、成立した小役に対応する枚数のメダル(図6参照)を払い出すための制御を行う。
≪副制御回路の説明≫
副制御回路200は、主に演出制御手段510と、特定遊技期間制御手段520と、特定遊技実行手段530と、延長期間決定手段540と、報知制御手段550とからなっている。
<演出制御手段の説明>
演出制御手段510は、演出データ記憶手段512と、演出抽選手段514とを有し、報知出力手段600において実行される演出を制御する。演出データ記憶手段512は、各種演出を実行するための、画像(動画または静止画)データ、効果音または楽音データ、上部演出ランプ72の点滅パターンデータを記憶している。演出抽選手段514は、主制御回路100から送信される役抽選の結果に応じて、実行する演出の内容を抽選によって決定する。これにより、演出制御手段510は、演出抽選手段514によって決定された演出内容に対応する画像(動画または静止画)データ、効果音または楽音データ、上部演出ランプ72の点滅パターンを示すデータなどの各種データを、演出データ記憶手段510から読み出し、読み出した各種データに基づいて、報知出力手段600の表示装置70、スピーカ64L,64R、上部演出ランプ72を駆動する。
<特定遊技期間制御手段の説明>
特定遊技期間制御手段520は、ART遊技が行われる状態(ART遊技期間)へ移行するか否かを抽選によって決定し、ART遊技期間へ移行することが決定された場合は、ART遊技期間(特定遊技期間に相当する)を開始させる。また、ART遊技期間中に実行された遊技の回数を計数し、ART遊技期間が開始してから予め定められた遊技回数(具体的には30回とする)が行われると、ART遊技期間を終了させる。
ART遊技期間へ移行するか否かを決定するための抽選(以下、ART移行抽選という)は、一般遊技中(ただし、ART遊技中または後述するチャンス演出中を除く)に、小役1が入賞したときに行われる。ART抽選の結果は、移行情報として図4に示したRAM210に記憶される。移行情報は「0」または「1」で表される情報であり、抽選の結果、ART遊技期間へ移行することが決定されたときは、移行情報が「1」となり、ART遊技期間へ移行しないことが決定されたときは「0」となる。ここで、ART遊技期間へ移行することが決定される確率は、1/250に設定されている。
また、ART抽選の結果を示す移行情報は、ART抽選が行われた順番に対応付けてRAM210に記憶・蓄積される。そして、所定の条件が成立すると、RAM210に蓄積されている移行情報に基づいて、ART遊技期間へ移行するか否かを遊技者に報知する。そして、ART遊技期間へ移行することを報知した場合は、次の遊技からART遊技期間を開始させる。すなわち、一般遊技中は、ART遊技期間と、小役1が入賞するごとにART移行抽選を行い、その結果を蓄積する抽選結果蓄積期間と、抽選結果蓄積期間中に蓄積された移行情報に基づいて、ART遊技期間へ移行するか否かを報知する移行報知期間とが存在する。
そして、抽選結果蓄積期間中において、RT状態が「RT3」になっており、かつ、RAM210に蓄積された移行情報の数と、「RT3」の残り遊技回数とが一致すると、移行報知期間へ移行する。ここで、抽選結果蓄積期間中にART抽選が行われると、図13に示すように、ART抽選が行われた順序に対応付けてその結果である移行情報が蓄積されていく。図13に示す例では、4つの移行情報が蓄積されている状態を示しており、抽選結果蓄積期間が開始してから最初に行われたART抽選(図13中、「決定順序」欄の「1」)の結果である移行情報が「0」、2番目に行われたART抽選(同図中、「決定順序」欄の「2」)の結果である移行情報が「0」、3番目に行われたART抽選(同図中、「決定順序」欄の「3」)の結果である移行情報が「1」、4番目に行われたART抽選(同図中、「決定順序」欄の「4」)の結果である移行情報が「0」であることを示している。
そして、RT状態が「RT3」になってから60回の遊技が行われたときに(すなわち、「RT3」の残り遊技回数が「4」)、図13に示すように4つの移行情報が蓄積されていた場合は、次の遊技から移行報知期間となる。移行報知期間が開始されると、1回の遊技が行われるごとに、RAM210に蓄積された移行情報のうち、最先の移行情報(「決定順序」が「1」の移行情報)から順に、移行情報の値が「0」か「1」かに応じてART遊技期間へ移行するか否かの報知を行う。すなわち、図13に示す場合、移行報知期間に移行して最初の遊技および2回目の遊技では、ART遊技期間へ移行しないことが報知され、3回目の遊技が行われたときにART遊技期間へ移行することが報知される。ART遊技期間へ移行することが報知されると、次の遊技からART遊技期間が開始される。そして、ART遊技期間が開始されて30回の遊技が行われると、ART遊技期間が終了して再び抽選結果蓄積期間が開始する。このとき、図13に示す「決定順序」が「4」の移行情報は、最先の移行情報とされる。すなわち、RAM210に蓄積されている移行情報のうち、値が「1」である最先の移行情報(図13の場合は「決定順序」が「3」の移行情報)よりも後の移行情報は、次の抽選結果蓄積期間に持ち越されることになる。
なお、RAM210に蓄積されている移行情報の値がすべて「0」だった場合は、移行報知期間が終了すると、ART遊技期間を開始することなく、再び抽選結果蓄積期間を開始させる。また、抽選結果蓄積期間、移行報知期間およびART遊技期間中に、特別役が成立した場合は、次の遊技から特別遊技が開始され、当該特別遊技が終了すると、再び抽選結果蓄積期間を開始する。このとき、特別遊技が開始される直前までRAM210に蓄積されていた移行情報は、特別遊技中も保持されている。
また、特定遊技期間制御手段520は、上述した抽選結果蓄積期間、移行報知期間およびART遊技期間において、それぞれ対応する演出を表示装置70において実行する。まず、抽選結果蓄積期間中は、図14に示すロードワーク演出を行う。ロードワーク演出では、画面内にキャラクタCがロードワークを行っている動画が表示され、ART抽選が行われるごとに、グローブの画像を逐次追加表示していく。図14に示す例では、4つのグローブ画像G1〜G4が表示され、4回のART抽選が行われたことを示している。また、図14に示す例では、グローブ画像G1が最先の移行情報に対応し、右側のグローブ情報である程、直近に決定された移行情報に対応している。ロードワーク演出中は、演出抽選手段514が、役抽選で決定された当選役に対応した出来事を示す動画(以下、イベントという)を表示装置70に表示し、これにより役抽選の結果を遊技者に報知する。
次に、移行報知期間中は、図15に示すチャンス演出を行う。チャンス演出では、1回の遊技が行われるごとに、ロードワーク演出中に表示されていたグローブ画像を消費して、画面に表示している3つの画像リールLR,CR,RRを変動・停止し全ての画像リールが停止表示されたときの図柄組合せによって、ART状態へ移行するか否かが報知される。具体的には、3つの画像リールは、各々「ART」図柄または「ハズレ」図柄のいずかれを表示し得るようになっており、スタートスイッチ36が操作されると、これらの図柄を変動表示し、ストップスイッチ37L,37C,37Rが操作されるごとに、操作されたストップスイッチに対応する画像リールの変動表示を停止させる。
ここで、画像リールLRは左ストップスイッチ37Lに、画像リールCRは中ストップスイッチ37Cに、画像リールRRは右ストップスイッチ37Rに、各々対応している。また、消費したグローブ画像に対する移行情報の値が「1」だった場合は、全ての画像リールに「ART」図柄が停止表示される。これに対して、移行情報の値が「0」だった場合は、いずれか若しくはすべての画像リールに「ハズレ」図柄が停止表示される。
さらに、ART遊技期間中は、図16に示すART遊技演出を行う。ART遊技演出では、後述するストップスイッチ37L,37C,37Rの操作順序に関する報知と、ART遊技期間中に行われた遊技回数の報知が行われる。この遊技回数の報知は、図16(a)に示すように、ART遊技演出画面内に設けられた遊技回数表示領域CNTに、数字によって行われる。具体的には、ART遊技期間が開始された直後は「30」という数字が表示され、以後、1回の遊技が行われるごとに、「29」、「28」、……と、減算表示されていく。
<特定遊技実行手段の説明>
特定遊技実行手段530は、特定遊技期間中に、役抽選手段410で抽選結果番号「7」〜「9」のいずれかが導出された場合は、小役2aを入賞させるために第1停止操作すべきストップスイッチ(図10参照)を報知する。たとえば、抽選結果番号「7」が導出された場合は、左操作指示ランプ24Lを点灯させ、抽選結果番号「8」が導出された場合は、中操作指示ランプ24Cを点灯させ、抽選結果番号「9」が導出された場合は、右操作指示ランプ24Rを点灯させる。
また、特定遊技期間中に、役抽選手段410で抽選結果番号「11」〜「16」のいずれかが導出された場合は、再遊技役aが成立することになる操作順序(図11(a)参照)を報知し、抽選結果番号「17」〜「22」のいずれかが導出された場合は、再遊技役bが成立することになる操作順序(図11(b)参照)を報知する。操作順序の報知方法としては、例えば、抽選結果番号が導出され、操作順序が確定した時点で、第1停止操作すべきストップスイッチ37に対応する操作指示ランプ24を点灯させ、第1停止操作がなされると、第2停止操作すべきストップスイッチ37に対応する操作指示ランプ24を点灯させ、第2停止操作がなされると、第3停止操作すべきストップスイッチ37に対応する操作指示ランプ24を点灯させる、というように、ストップスイッチに対する停止操作がなされるごとに、次に操作すべきストップスイッチに対応する操作指示ランプを、順次点灯させていく。
また、特定遊技実行手段530は、操作指示ランプ24L,24C,24Rによる操作順序の報知の他に、図16に示したART遊技演出において、表示装置70に表示する画像によって、ストップスイッチ37L,37C,37Rの操作順序を報知する。例えば、図16(a)に示すように、表示装置70の画面内に、左ストップスイッチ37Lに対応する停止指示画像領域STL、中ストップスイッチ37Cに対応する停止指示画像領域STC、右ストップスイッチ37Rに対応する停止指示画像領域STRを設け、各ストップの操作順序を示す丸数字を表示する。また、丸数字の大きさは、第1停止操作から順に小さくなっていく。よって、図16(a)に示す例では操作順序3(中→左→右)を指示し、図16(b)に示す例では操作順序1(左→中→右)を指示している。
なお、上述した以外にも、画像による操作順序の報知方法は、従来から行われている画像によるストップスイッチの報知方法を採用することができる。
<延長期間決定手段の説明>
延長期間決定手段540は、特定遊技期間中において、役抽選手段410で特定の役が当選役として決定されたことを条件として、特定遊技期間を延長するか否かを決定する。具体的には、役抽選手段410による役抽選で、抽選結果番号「6」が導出され(すなわち、小役1のみが当選役として決定されたとき)、小役1を入賞させることができなかったとき(取りこぼしたとき)に、延長期間を決定するための延長抽選を行う。この延長抽選で用いる抽選テーブルの内容を図17に示す。延長期間決定手段540によって決定される延長期間は、遊技回数によって規定される。延長抽選は、1つの乱数を0〜255の数値範囲内で発生し、図17に示す抽選テーブルにおいて、発生した乱数値が属する数値区間に対応した遊技回数(上乗せ遊技回数EG)が、延長期間となる。以下、この延長期間中に行われる遊技を上乗せ遊技ともいう。
図17に示す抽選テーブルでは、各上乗せ遊技回数EGに対応する数値区間の代わりに置数を示している。また、対応する上乗せ遊技回数EGが「0」だった場合は、延長期間が決定されなかったことになる。さらに、延長抽選の抽選テーブルは、「チャンス目停止表示」と、「チャンス目非停止表示」との2種類がある。ここで、チャンス目とは、小役1を取りこぼしたときに停止表示される特定の図柄組合せをいい、具体的には、「赤7−青チェリー−スイカ」および「青7−青チェリー−スイカ」の図柄組合せが、いずれかの有効ラインに沿って停止表示されることをいう。これらのチャンス目は、小役1に対応する図柄組合せ(キャラクタ−青チェリー−赤チェリー)を、有効ラインに沿って停止表示させることができないタイミングでストップスイッチ37L,37C,37Rが操作され、かつ、その際に上述したチャンス目を構成する図柄が、前述したリール停止制御によって有効ライン上に停止させることができる位置にあった場合に、停止表示される。なお、チャンス目は、小役1を取りこぼしたときのみ、表示され得る図柄組合せであり、役抽選でハズレとなった場合、または、他の役を取りこぼした場合には表示されることはない。
そして、小役1を取りこぼしたときに、チャンス目が停止表示された場合は、「チャンス目停止表示」欄に示す抽選テーブルに基づいて上乗せ遊技回数EGが決定され、チャンス目以外の図柄組合せが停止表示された場合は、「チャンス目非停止表示」欄に示す抽選テーブルに基づいて上乗せ遊技回数EGが決定される。ここで、各々の抽選テーブルを見ると、チャンス目が停止表示されなかった場合、上乗せ遊技回数EGが10回以上に決定される確率が約1/10なのに対して、チャンス目が停止表示された場合は1/2という高確率に設定されている。また、チャンス目が停止表示された場合は、1/256の確率で、上乗せ遊技回数EGが10000回となるが、チャンス目が停止表示されなかった場合は、その可能性がまったくない。
<報知制御手段の説明>
報知制御手段550は、ART遊技期間および延長期間に関する報知を制御する。すなわち、まず、ART遊技期間中に行われた遊技回数を、図16(a)に示した遊技回数表示領域CNTに減算表示する。また、ART遊技期間中のある遊技において、延長期間決定手段540によって延長期間(上乗せ遊技回数EG)が決定されると、次の遊技から決定された延長期間が終了するまでの間、遊技回数表示領域CNTに表示していた数字の代わりに、図16(b)に示すように「上乗せ」という文字(延長決定情報に相当する)を表示し、延長期間中に行われた遊技回数を表示しないようにする。
また、報知制御手段550は、延長期間中に行った遊技回数が、延長期間決定手段540によって決定され得る上乗せ遊技回数EG(10,30,60,90,10000)のいずれかに一致すると、延長期間が継続するか否かの継続演出を行う。たとえば、延長期間決定手段540によって上乗せ遊技回数EGが「90」に決定された場合は、延長期間が開始されてから10回目、30回目、60回目、90回目の遊技を行ったときに継続報知演出が行われる。この場合、10回目、30回目、60回目の遊技を行ったときに実行する継続演出では、当該演出の最後に、継続することを遊技者に報知し、90回目の遊技を行ったときに実行する継続演出では、当該演出の最後に、延長期間が終了したことを遊技者に報知する。なお、この継続演出は、最終的に、延長期間が継続するのか、終了するのかが報知されるまでは、演出内容が同じ内容になっている。
このように、延長期間中に、節目となる回数の遊技が行われるごとに、延長期間が継続するか、終了するかの演出を行うことにより、延長期間の継続性について遊技者に緊張感を与えることで、遊技の興趣が向上する可能性が生じる。
さらに、報知制御手段550は、チャンス目が停止表示された場合に、役抽選でBB役が当選したのか、延長期間決定手段540によって延長期間が決定されたのかを示す特典演出を行う。すなわち、チャンス目が停止表示され得るのは、小役1を取りこぼしたときであるから、役抽選手段410で抽選結果番号「4」〜「6」のいずれかが導出されたときに、チャンス目が停止表示され得る(図7、図8参照)。そして、チャンス目が停止表示されると、報知制御手段550は、特典演出を行い、役抽選手段410で抽選結果番号「4」または「5」が導出されたときは、特典演出の最後にBB役aまたはBB役bが内部当選したことを遊技者に報知し、抽選結果番号「6」が導出され、かつ、延長期間決定手段540によって10回以上の上乗せ遊技回数EGが決定されたときは、特典演出の最後に延長期間が決定されたことを遊技者に報知する。なお、この特典演出は、最終的に、BB役が当選したのか、延長期間が決定されたのかが報知されるまでは、演出内容が同じ内容になっている。
[制御処理の説明]
次に、上述した制御回路において行われる各種の制御について、フローチャートを参照して詳細に説明する。
図18は、主制御回路100で行われる制御処理を示すメインルーチンのフローチャートである。図19から図24は、このメインルーチンで実行される各サブルーチンのフローチャートである。これらサブルーチンのうち、図19は、図5に示した役抽選手段410による役抽選および役抽選テーブルの選択を行う役抽選処理サブルーチンのフローチャートである。図20は、リール制御手段420により、リール40L,40C,40Rの回転、停止のための制御を行うリール変動・停止サブルーチンのフローチャートである。図21は、入賞判定手段430により、成立した役の有無、および、成立した役の種類の判定ならびに遊技状態およびRT状態の移行制御を行う入賞判定処理サブルーチンのフローチャートである。図22は、図21の入賞判定処理サブルーチンの一部をなし、BB遊技中に行うBB遊技中処理サブルーチンのフローチャートである。図23は、図21の入賞判定処理サブルーチンの一部をなし、一般遊技中に行う一般遊技中処理サブルーチンのフローチャートである。図24は、図23の一般遊技中処理サブルーチンの一部をなし、主にRT状態の移行制御を行うRT移行処理サブルーチンのフローチャートである。
[主制御回路における制御処理の説明]
≪メインルーチンの説明≫
まず、主制御回路100のCPU106によって実行されるメインルーチンの制御処理の説明を、図18のフローチャートを用いながら説明する。このメインルーチンでは、遊技者が遊技媒体を投入して、リール40L,40C,40Rを回転させて停止させるまでの1工程を1回とする遊技を行うときの制御処理を示す。
スロットマシン10の電源を投入すると、CPU106は、所定のセルフチェックを行い、RAM110に記憶される各種フラグや制御データの初期値を設定する(ステップS10)。次に、CPU106は、RAM110に記憶されている再遊技成立フラグがオンになっているか否かを判断する(ステップS12)。この再遊技成立フラグは、前回の遊技で再遊技役が成立した場合、後述する図24に示すRT移行処理サブルーチンのステップS202でオンにされる。再遊技成立フラグがオフ(NO)と判断した場合、CPU106は、ベットスイッチ34または35が操作されたことによって送信されたベット操作信号を、受信したか否かを判断する(ステップS14)。ベット操作信号を受信した(YES)と判断した場合、CPU106は、操作されたベットスイッチに対応する枚数のメダルが、クレジットされているか否かを判断する(ステップS16)。
RAM110に記憶されているクレジット数の値が、操作されたベットスイッチに対応するメダル枚数(以下、投入枚数という)の値未満であった場合は、クレジットされたメダルがない(NO)と判断し、再びステップS14へ戻る。これに対して、RAM110に記憶されているクレジット数の値が、投入枚数の値以上であった場合は、ステップS16において、クレジットされたメダルが有る(YES)と判断する。この場合、CPU106は、RAM110に記憶されているクレジット数の値から、投入枚数の値を減算する(ステップS18)。そして、CPU106は、投入枚数の値を、RAM110に記憶されているベット数の値に加算し、加算後のベット数の値に応じて、図1に示したベット数表示ランプ26a,26b,26cの点灯状態を更新する(ステップS20)。次にCPU106は、RAM110に記憶されているベット数の値が規定数(3枚)になったか否かを判断し(ステップS22)、規定数に達していない(NO)と判断した場合は、ステップS14へ戻り、達した(YES)と判断した場合は、遊技者によってスタートスイッチ36が操作されたか否かを判断する(ステップS24)。
一方、ステップS14で、ベット操作信号を受信していない(NO)と判断した場合、CPU106は、メダル投入口32からメダルが投入されたか否かを判断する(ステップS26)。すなわち、メダル投入口32の内部に設置されたメダルセンサによりメダルが検出された場合は、メダルが投入された(YES)と判断して、ステップS20へ進み、RAM110に記憶されているベット数の値に「1」を加算する。そして、ステップS22へ進み、投入されたメダルの枚数が規定数に達したか否かを判断する。これに対して、ステップS24で、メダルセンサによりメダルが検出されなかった場合は、メダルが投入されなかった(NO)と判断してステップS14へ戻る。
また、前述したステップS12において、再遊技成立フラグがオンになっている(YES)と判断した場合は、CPU106は、再遊技成立フラグをオフ(ステップS28)にした後、ステップS24へ進み、遊技者によってスタートスイッチ36が操作されたか否かを判断する。これにより、再遊技役が成立した次の遊技では、メダルを新たに投入し、または、クレジットしたメダルを消費することなく、再び遊技を行うことができる。また、再遊技におけるベット数は、RAM110に記憶されている前回の遊技で投入されたベット数が用いられる。
ステップS24において、CPU106は、スタートスイッチ36からリール回転開始信号を受信したか否かを判断する。リール回転開始信号を受信しておらず、遊技者によってスタートスイッチ36が操作されていない(NO)と判断した場合は、再度ステップS24の判断を行う。そして、リール回転開始信号を受信するまで、CPU106はステップS24の処理を繰り返し行う。なお、この間にメダル投入口32からメダルが投入された場合は、RAM110に記憶されているクレジット数の値に投入されたメダルの枚数を加算するようにしてもよい。ステップS24において、CPU106がリール回転開始信号を受信したことにより、遊技者によってスタートスイッチ36が操作された(YES)と判断すると、図19に示す役抽選処理サブルーチンを実行する(ステップS30)。当該サブルーチンを実行した結果、何らかの役に当選した場合は、RAM110に記憶されている各役に対応する当選フラグのうち、当選した役の当選フラグをオンにする。
次にCPU106は、ステップS30の処理によって得られた役抽選の結果に基づいて、リール40L,40C,40Rを回転させてから停止させるリールの動きを制御するためのリール変動・停止サブルーチンを実行する(ステップS32)。このリール変動・停止サブルーチンの詳細については、図20のフローチャートを用いて後述する。ステップS32のリール変動・停止サブルーチンを実行したことにより、リール40L,40C,40Rがすべて停止すると、次にCPU106は、何らかの役が成立したか否かを判定し、その判定結果に応じて遊技状態およびRT状態の移行処理を行う入賞判定処理サブルーチンを実行する(ステップS34)。このサブルーチンの詳細については、図20から図24のフローチャートを用いて後述する。
そして、CPU106は、ステップS34で入賞判定処理サブルーチンを実行した後、小役が入賞した場合は、その小役に対応する枚数のメダルを払い出す払い出し処理(ステップS36)を行う。この払い出し処理は、図5に示した入賞処理手段440が行う処理に相当するものであり、実際にメダルをメダル払出口60から払い出すことも可能であるし、払い出すメダルの枚数をRAM110に記憶されているクレジット数に加算して、クレジットすることも可能である。以上の制御処理によって1回分の遊技が終了し、CPU106は再びステップS12の処理へ戻る。このように、メインルーチンに示される制御処理を繰り返すことにより、遊技者は継続して遊技を行うことができる。
<役抽選処理サブルーチンの説明>
次に、メインルーチンのステップS30で行われる役抽選処理サブルーチンについて、図19に示すフローチャートを用いながら詳細に説明する。
まず、CPU106は、RAM110に記憶されている現在の遊技状態を参照し、現在の遊技状態がBB遊技であるか否かを判断する(ステップS40)。現在の遊技状態がBB遊技である(YES)と判断した場合は、ROM108に記憶されている各役抽選テーブルのうち、図9(b)に示した役抽選テーブルを選択する(ステップS42)。これに対して、現在の遊技状態がBB遊技ではない(NO)と判断した場合は、CPU106は、現在の遊技状態がRB遊技またはSRB遊技であるか否かを判断する(ステップS44)。現在の遊技状態がRB遊技またはSRB遊技である(YES)と判断した場合は、ROM108に記憶されている各役抽選テーブルのうち、図9(a)に示した役抽選テーブルを選択する(ステップS46)。また、ステップS44において、CPU106が、現在の遊技状態がRB遊技またはSRB遊技でない(NO)と判断した場合は、現在の遊技状態が一般遊技であるみなし、RAM110に記憶されている現在のRT状態(「非RT」、「RT1」、「RT2」または「RT3」)に対応する役抽選テーブル(図7および図8参照)をROM108から選択する(ステップS48)。
上述したステップS40〜S48の処理によって役抽選テーブルを選択すると、CPU106は、乱数発生器112が発生した乱数を取得し、選択した役抽選テーブルと照らし合わせて何れかの役に当選したか、または、ハズレたかの判定を行う(ステップS50)。すなわち、取得した乱数と、選択した役抽選テーブルの各数値範囲とを順次比較し、取得した乱数が含まれる数値範囲に対応する抽選結果番号が、役抽選の結果として導出される。このステップS50の処理は、図5に示した乱数抽出手段412および乱数判定手段414に相当する。
次にCPU106は、役抽選により導出された抽選結果番号に対応する役の当選フラグをオンにしていく。なお、各役に対応する当選フラグのオン/オフ状態は、RAM110の所定の記憶領域に記憶されている。まずCPU106は、導出された抽選結果番号から小役1、小役2a〜2c、小役3のいずれかが当選したか否かを判断する(ステップS52)。いずれかの小役が当選した(YES)と判断した場合は、CPU106は、RAM110に記憶されている当選した小役に対応する当選フラグの状態をオンにする(ステップS54)。さらに、複数の小役2が1回の役抽選で同時に当選した場合、同時当選した複数の小役2の種類に応じた、ストップスイッチの操作順序と、入賞させる小役2の種類との関係を認識する(ステップS56)。すなわち、役抽選により導出された抽選結果番号に対応する、小役2aが入賞することとなる第1停止操作のストップスイッチの種類(左、中または右)を認識する(図10参照)。なお、一般遊技中のときは、抽選結果番号「7」〜「9」が導出されたとき、BB一般遊技中のときは、抽選結果番号「3」〜「5」が導出されたときに、ステップS56の処理を行う。
ステップS52において、いずれの小役にも当選しなかった(NO)と判断した時は、次にいずれかの再遊技役が当選したか否かを判断する(ステップS58)。そして、いずれかの再遊技役が当選した(YES)と判断した場合は、CPU106は、当選した再遊技役に対応する再遊技当選フラグをオンにする(ステップS60)。さらに、複数の再遊技役が同時に当選した場合は、同時当選した複数の再遊技役の種類に応じて、ストップスイッチの操作順序と、成立させる再遊技役の種類との関係(図11参照)を認識する(ステップS62)。
ステップS58において、いずれの再遊技役にも当選しなかった(NO)と判断した時は、次にRAM110に記憶されているBB役a、BB役bおよびRB役に対応する当選フラグがオンになっているか否か、すなわち、ボーナスフラグの持ち越し中であるか否かを判断する(ステップS64)。ボーナスフラグの持ち越し中ではなかった(NO)と判断した場合は、CPU106は、BB役aまたはBB役bが当選したか否かを判断する(ステップS66)。BB役aまたはBB役bが当選した(YES)と判断した場合は、当選したBB役に対応する当選フラグの状態をオンにする(ステップS68)。これに対して、いずれのBB役も当選しなかった(ステップS66,NO)と判断した時は、CPU106は、RB役またはSRB役が当選したか否かを判断する(ステップS70)。そして、RB役またはSRB役が当選した(YES)と判断した場合は、当選した役に対応する当選フラグの状態をオンにする(ステップS72)。
以上の処理によって、役抽選の結果、当選役に対応する当選フラグをオンにすると、次にCPU106は、役抽選で導出された抽選結果番号をRAM110に記憶する(ステップS74)。なお、上述したステップS64で、ボーナスフラグの持ち越し中であったと(YES)と判断したときは、そのままステップS74の処理を行う。これにより、ボーナスフラグの持ち越し中に、役抽選でBB役a、BB役bまたはRB役が当選したとしても、その当選フラグがオンにされることはない。また、上述したステップステップS70で、RB役またはSRB役が当選していない(NO)と判断した時は、役抽選の結果がハズレだったとみなし、そのままステップS74へ移行する。
次にCPU106は、導出された抽選結果番号を含む役抽選情報を、副制御回路200へ送信し(ステップS76)、役抽選処理サブルーチンを終了して、図18に示したメインルーチンのステップS32の処理へ進む。
<リール変動・停止サブルーチンの説明>
図18に示したメインルーチンにおいて、上述の役抽選処理サブルーチン(ステップS30)が終了すると、次にCPU106は、リール変動・停止サブルーチン(ステップS32)の処理を行う。以下、図20に示すフローチャートを参照して、リール変動・停止サブルーチンの詳細な説明を行う。
まず、CPU106は、RAM110に記憶されている各役の当選フラグのオン/オフ状態を認識する(ステップS80)。そして、前回の遊技でリール40L,40C,40Rが回転を開始してから、予め定められた最短時間(たとえば4.1秒間)を経過したか否かを判断する(ステップS82)。もし、最短時間が経過していない(NO)と判断したときには、このステップS82の判断処理を繰り返し実行する。つまり、最短時間が経過するまでは、次の工程であるリールの回転開始が行われないようにすることで、一定時間内に行われる遊技で消費されるメダルが、所定枚数を越えないような制御を行っている。最短時間が経過した(YES)と判断すると、CPU106は、モータ駆動回路114へ駆動パルスを順次出力して、ステッピングモータ80L、80C、および80Rを駆動し、リール40L、40C、40Rを一斉に回転させる(ステップS84)。
次に、CPU106は、リール40L、40C、40Rがすべて定常回転速度に達したか否かを判断する(ステップS86)。リールの回転速度が定常回転速度に達していない(NO)と判断したときには、ステップS86の判断処理を繰り返す。これにより、リールの回転速度が定常回転速度に達するまでは、たとえ遊技者がストップスイッチ37L,37C,37Rを操作したとしても、リールの停止制御が行われないようになっている。そして、CPU106が、すべてのリールの回転速度が定常回転速度に達した(YES)と判断した場合は、ストップスイッチ37L,37C,37Rから、リール停止信号を受信したか否かを判断する(ステップS88)。このリール停止信号は、ストップスイッチ37L、37C、37Rの各々から、遊技者によって押動操作されたときに発信される。そして、リール停止信号を受信した(YES)と判断すると、CPU106は、ストップスイッチ37L,37C,37Rのうち、リール停止信号を発信したストップスイッチを示す停止操作情報を副制御回路200へ送信する(ステップS90)。
次に、CPU106は、ステップS80で認識した各役の当選フラグのオン/オフ状態に基づいて、オン状態になっている当選フラグに対応する役が成立するように、図柄組合せ制御を行う(ステップS92)。この図柄組合せ制御は、図5に示したリール停止制御手段422が行うリール停止制御と同様であるため、詳しい説明は省略する。なお、複数の小役2または再遊技役が当選したときは、図19のステップS56またはS62で認識した、ストップスイッチの操作順序に応じて成立させる役が成立するように図柄組合せ制御を行う。
ステップS92の処理により、リール停止信号を発信したストップスイッチに対応するリールを停止させると、CPU106は、すべてのリールを停止させたか否かを判断する(ステップS94)。すべてのリールが停止していない(NO)と判断した場合は、ステップS88へ戻り、再びリール停止信号に応じて、役抽選の結果に則した図柄組合せ制御を行う。また、ステップS88において、リール停止信号を受信していない(NO)と判断した場合は、直接ステップS94へ進み、すべてのリールを停止させたか否かを判断する。このように、すべてのリールを停止させるまで、ステップS88〜S94の処理を繰り返し行い、ステップS94で、CPU106がすべてのリールが停止した(YES)と判断すると、CPU106は、全てのリールが停止したことを示す全リール停止信号を副制御回路200へ送信する(ステップS96)。そして、リール変動・停止処理を終了し、図18に示したメインルーチンのステップS34へ進む。
<入賞判定処理サブルーチンの説明>
図18のメインルーチンにおいて、上述したリール変動・停止サブルーチン(ステップS32)が終了すると、次に、CPU106は、入賞判定処理サブルーチン(ステップS34)を行う。以下、図21に示す入賞判定処理サブルーチンのフローチャートを用いての詳細な説明を行う。
まず、CPU106は、表示窓22に停止表示された9つの図柄の種類を認識する(ステップS100)。そして、CPU106は、RAM110に記憶されている現在の遊技状態を示す情報を参照し、現在の遊技状態が「RB遊技」であるか否かを判断する(ステップS102)。RB遊技中である(YES)と判断した場合、CPU106は、RAM110に記憶されているGCNTの値から「1」を減算する(ステップS104)。このGCNTは、RB遊技中に行われた遊技回数を計数するための変数であり、初期値である「12」は、後述する図23のステップS176でセットされる。
次にCPU106は、ステップS100で認識した9つの図柄に基づいて、小役1、小役2aおよび小役3のいずれかが入賞したか否かを判断する(ステップS106)。CPU106がいずれかの小役が入賞した(YES)と判断した場合は、図6に示した配当情報から、入賞した小役に対応するメダルの払出枚数を読み出し、RAM110に記憶された払出枚数カウントの値を、読み出した払出枚数の値に更新する(ステップS108)。ここで、払出枚数カウントの値は、図18のステップS36の払い出し処理によって、遊技者へ払い出されるメダルの枚数を示している。次にCPU106は、RAM110に記憶されているWCNTの値から「1」を減算する(ステップS110)。このWCNTは、RB遊技中に小役が入賞した回数を計数するための変数であり、初期値である「8」は、後述する図23のステップS176でセットされる。一方、ステップS106で、いずれの小役も入賞しなかった(NO)と判断したときは、上述した払出枚数カウントの値をクリア(すなわち、値を「0」に)する(ステップS112)。
ステップS110またはS112の処理を行うと、CPU106は、RB遊技の終了条件が満たされたか否かを判断する。すなわち、GCNTまたはWCNTのいずれかの値が「0」になったか否かを判断する(ステップS114)。そして、GCNTまたはWCNTのいずれかの値が「0」(YES)だった場合は、RB遊技の終了条件が成立したものとみなして、RAM110に記憶されている現在の遊技状態を「RB遊技」から「一般遊技」へ更新する(ステップS116)。さらにCPU106は、RAM110に記憶されている現在のRT状態を「RT1」に更新する(ステップS118)。次にCPU106は、RAM110に記憶されているすべての小役および再遊技役の当選フラグのみをオフにする(ステップS120)。すなわち、このステップS120の処理によって、BB役a、BB役b、RB役およびSRB役の当選フラグはオフにされない。
次にCPU106は、今回の遊技の遊技結果情報、現在の遊技状態情報およびRT3における遊技回数(後述する)を、副制御回路200へ送信する(ステップS122)。ここで、遊技結果情報には、ステップS100で認識した、各リールにおいて表示窓22に停止表示された図柄番号を示す情報が含まれている。また、遊技状態情報には、現在の遊技状態およびRT状態を示す情報が含まれている。そして、このステップS122の処理により、副制御回路200へ遊技結果情報および遊技状態情報を送信すると、CPU106は、図21に示す入賞判定処理を終了して、図18に示したステップS34の処理へ進む。
前述したステップS102において、CPU106は、現在の遊技状態が「RB遊技」ではない(NO)と判断したときは、次に、現在の遊技状態が「BB遊技」または「SRB遊技」であるか否かを判断する(ステップS124)。そして、現在の遊技状態が「BB遊技」または「SRB遊技」である(YES)と判断したときは、CPU106は、次で詳しく説明するBB遊技中処理を行う(ステップS126)。これに対して、ステップS124の処理で現在の遊技状態が「BB遊技」および「SRB遊技」のいずれかでもない(NO)と判断したときは、CPU106は、現在の遊技状態が「一般遊技」であるとみなして、後に詳しく説明する一般遊技中処理を行う(ステップS128)。そして、ステップS126またはS128の処理を終了すると、上述したステップS120へ移行して、RAM110記憶されているすべての小役および再遊技役の当選フラグのみをオフにする。その後、CPU106は、ステップS122へ移行して、今回の遊技の遊技結果情報、現在の遊技状態情報およびRT3における遊技回数を、副制御回路200へ送信して、図21に示す入賞判定処理を終了する。
<BB遊技中処理サブルーチンの説明>
次に、図21に示した入賞判定処理サブルーチンのステップS126で実行されるBB遊技中処理サブルーチンの内容について、図22に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、CPU106は、RAM110に記憶されている現在の遊技状態が「SRB遊技」であるか否かを判断する(ステップS130)。SRB遊技中である(YES)と判断した場合、CPU106は、RAM110に記憶されているGCNTの値から「1」を減算する(ステップS132)。このGCNTは、SRB遊技中に行われた遊技回数を計数するための変数であり、初期値である「12」は、後述するステップS160でセットされる。
次にCPU106は、図21のステップS100で認識した9つの図柄に基づいて、小役1、小役2aおよび小役3のいずれかが入賞したか否かを判断する(ステップS134)。CPU106がいずれかの小役が入賞した(YES)と判断した場合は、図6に示した配当情報から、入賞した小役に対応するメダルの払出枚数を読み出し、RAM110に記憶された払出枚数カウントの値を、読み出した払出枚数の値に更新する(ステップS136)。次にCPU106は、RAM110に記憶されたBB中払出枚数カウントの値に、上述した入賞した小役に対応するメダルの払出枚数を加算する(ステップS138)。ここで、BB中払出枚数カウントは、BB遊技中に払い出されたメダルの合計数を計数するためのものであり、CPU106は、BB中払出枚数カウントの値が300を超えると、BB遊技の終了条件が成立したと判断する。
次にCPU106は、RAM110に記憶されているWCNTの値から「1」を減算する(ステップS140)。このWCNTは、SRB遊技中に小役が入賞した回数を計数するための変数であり、初期値である「8」は、後述するステップS160でセットされる。一方、ステップS134で、いずれの小役も入賞しなかった(NO)と判断したときは、上述した払出枚数カウントの値をクリア(すなわち、値を「0」に)する(ステップS142)。ステップS140またはS142の処理を行うと、CPU106は、SRB遊技の終了条件が満たされたか否かを判断する。すなわち、GCNTまたはWCNTのいずれかの値が「0」になったか否かを判断する(ステップS144)。そして、GCNTまたはWCNTのいずれかの値が「0」(YES)だった場合は、SRB遊技の終了条件が成立したものとみなして、RAM110に記憶されている現在の遊技状態を「SRB遊技」から「BB遊技」へ更新する(ステップS146)。
次にCPU106は、RAM110に記憶されているBB中払出カウントの値を参照し、その値が300を超えたか否かを判断する(ステップS148)。CPU106が、200を超えた(YES)と判断したときは、BB遊技の終了条件が成立したとみなし、RAM110に記憶されている現在の遊技状態を「BB遊技」から「一般遊技」に更新する(ステップS150)。そして、CPU106は、RAM110に記憶されている現在のRT状態を「RT1」に更新し(ステップS152)、図22に示したBB遊技中処理を終了して、図21のステップS120の処理へ移行する。一方、ステップS148で、CPU106が、BB中払出カウントの値が300を超えていない(NO)と判断したときは、BB遊技の終了条件が成立していないとみなし、そのまま図22に示したBB遊技中処理を終了して、図21のステップS120の処理へ移行する。
前述したステップS130において、CPU106が、現在の遊技状態が「SRB遊技」ではない(NO)と判断したときは、図21のステップS100で認識した9つの図柄に基づいて、SRB役が成立したか否かを判断する(ステップS154)。CPU106は、SRB役が成立した(YES)と判断すると、RAM110に記憶されているSRB役に対応する当選フラグをオフにして(ステップS156)、現在の遊技状態を「SRB遊技」に更新する(ステップS158)。次いで、CPU106は、RAM110に記憶されているGCNTの値を「12」にするとともに、WCNTの値を「8」にして(ステップS160)、さらに、払出枚数カウントの値を「0」にクリアする(ステップS162)。そして、上述したステップS148へ移行して、BB遊技の終了条件が成立したか否かを判断し、BB遊技の終了条件が成立した場合は、ステップS150およびS152の処理を行った後、BB遊技中処理サブルーチンを終了して、図21のステップS120へ移行する。
また、上述したステップS154の処理において、CPU106が、SRB役は成立していない(NO)と判断したときは、次に小役1、小役2a〜2cおよび小役3のいずれかが入賞したか否かを判断する(ステップS164)。いずれかの小役が成立した(YES)と判断した場合は、CPU106は、図6に示した配当情報から、入賞した小役に対応するメダルの払出枚数を読み出し、RAM110に記憶された払出枚数カウントの値を、読み出した払出枚数の値に更新する(ステップS166)。そして、CPU106は、RAM110に記憶されたBB中払出カウントの値に、ステップS166で更新した払出枚数の値を加算した後(ステップS168)、上述したステップS148へ移行して、BB遊技の終了条件が成立したか否かを判断し、BB遊技の終了条件が成立した場合は、ステップS150およびS152の処理を行った後、BB遊技中処理サブルーチンを終了して、図21のステップS120へ移行する。
<一般遊技中処理サブルーチンの説明>
次に、図21に示した入賞判定処理サブルーチンのステップS128で実行される一般遊技中処理サブルーチンの内容について、図23に示すフローチャートを用いて説明する。まず、CPU106は、図21のステップS100で認識した9つの図柄に基づいて、RB役が成立したか否かを判断する(ステップS170)。RB役が成立していた(YES)場合は、CPU106は、RAM110に記憶されているRB役に対応する当選フラグをオンからオフの状態に更新して(ステップS172)、現在の遊技状態を「一般遊技」から「RB遊技」に更新する(ステップS174)。次に、CPU106は、RAM110に記憶されている変数GCNTの値を「12」に、変数WCNTの値を「8」にセットする(ステップS176)。そして、CPU106は、払出枚数カウントの値を「0」にクリアした後(ステップS178)、一般遊技中処理サブルーチンを終了して、図21のステップS120へ移行する。
前述したステップS170において、CPU106がRB役は成立していない(NO)と判断した場合は、次にCPU106は、BB役aまたはBB役bが成立したか否かを判断する(ステップS180)。BB役aまたはBB役bが成立した(YES)と判断した場合は、CPU106は、オンになっているBB役の当選フラグの状態をオフに更新し(ステップS182)、現在の遊技状態を「一般遊技」から「BB遊技」に更新した後(ステップS184)、RAM110に記憶されているBB中払出カウントの値を「0」にクリアする(ステップS186)。そして、上述したステップS178へ移行して、払出枚数カウントの値を「0」にクリアした後、一般遊技中処理サブルーチンを終了して、図21のステップS120へ移行する。
上述したステップS180で、CPU106がBB役aおよびBB役bのいずれも成立していない(NO)と判断した場合は、次で詳しく説明するRT移行処理を行う(ステップS188)。そして、RT移行処理が終了すると、CPU106は、RAM110に記憶されている現在のRT状態が「RT3」か否かを判断する(ステップS190)。現在のRT状態が「RT3」であると判断した(YES)場合は、RAM110に記憶されているRT3CNTの値から「1」を減算する(ステップS192)。このRT3CNTの値は、RT3の遊技状態の残り遊技回数を示すものであり、初期値(「64」)は、次に説明するRT移行処理サブルーチンで、RT状態が「RT3」に移行したと判断されたときに、RAM110の予め定められた記憶領域にセットされる。また、RT3CNTの値は、前述した入賞判定処理サブルーチン(図21参照)のステップS122で、遊技結果情報および遊技状態情報とともに、副制御回路200へ送信される。
次にCPU106は、上述したRT3CNTの値が「0」になったか否かを判断する(ステップS194)。そして、「0」になった(YES)と判断したときは、現在のRT状態を「RT3」から「非RT」へ更新して(ステップS196)、一般遊技中処理サブルーチンを終了し、図21のステップS120へ移行する。これにより、RT状態が「RT3」へ移行してから64回の遊技が行われると、「非RT」へ移行することになる(図12参照)。これに対して、CPU106が、上述したステップS190で現在のRT状態が「RT3」ではない(NO)と判断したとき、または、ステップS194でRT3CNTの値が「0」ではない(NO)と判断したときは、そのまま一般遊技中処理サブルーチンを終了して、図21のステップS120へ移行する。
<RT移行処理サブルーチンの説明>
次に、図23に示した一般遊技中処理サブルーチンのステップS188で実行されるRT移行処理サブルーチンの内容について、図24に示すフローチャートを用いて説明する。まず、CPU106は、図21のステップS100で認識した9つの図柄に基づいて、いずれかの再遊技役が成立したか否かを判断する(ステップS200)。そして、いずれかの再遊技役が成立していた(YES)ときは、CPU106は、RAM110に記憶されている再遊技成立フラグの状態をオンにする(ステップS202)。次にCPU106は、RAM110に記憶されている現在のRT状態が「非RT」であるか否かを判断する(ステップS204)。CPU106が、「非RT」である(YES)と判断したときは、成立した再遊技役が再遊技役cであるか否かを判断し(ステップS206)、再遊技役cが成立していた(YES)場合は、現在のRT状態を「RT3」に更新する(ステップS208)。そして、CPU106は、「RT3」の状態が継続する遊技回数である「64」をRAM110に記憶されているRT3CNTの値にセットする(ステップS210)。これに対して、ステップS206で、ステップS200で成立したと判断した再遊技役が、再遊技役aであるか否かを判断する(ステップS212)。CPU106が、再遊技役aが成立した(YES)と判断した場合は、現在のRT状態を「RT2」に更新する(ステップS214)。
また、上述したステップS204で、CPU106が、現在のRT状態は「非RT」でない(NO)と判断したときは、次に現在のRT状態が「RT1」または「RT2」であるか否かを判断する(ステップS216)。現在のRT状態が「RT1」または「RT2」のいずれかであったとき(YES)は、CPU106は、成立した再遊技役が再遊技役cであるか否かを判断する(ステップS218)。そして、再遊技役cが成立していた(YES)と判断した場合は、上述したステップS208へ移行し、現在のRT状態を「RT3」に更新したのち、ステップS210でRAM110に記憶されているRT3CNTの値を「64」にセットする。なお、CPU106が、上述したステップS212で再遊技役aが成立していない(NO)と判断したとき、ステップS216で、現在のRT状態が「RT1」または「RT2」でないと判断したとき、または、ステップS218で再遊技役cが成立していない(NO)と判断したときは、現在のRT状態が維持される。
以上のように、ステップS204〜S218の処理により、成立した再遊技役の種類に応じて、適宜RT状態を移行させると、CPU106は、払出枚数カウントの値をクリアした後(ステップS220)、RT移行処理サブルーチンを終了して図23のステップS190の処理へ移行する。
次に、前述したステップS200で、いずれの再遊技役も成立していない(NO)とCPU106が判断すると、次に小役1、小役2a〜2cおよび小役3のいずれかが入賞したか否かを判断する(ステップS222)。いずれかの小役が成立した(YES)と判断した場合は、CPU106は、RAM110に記憶された払出枚数カウントの値を、図6に示した配当情報に従って入賞した小役に対応するメダルの払出枚数の値に更新して(ステップS224)、RT移行処理を終了する。これに対して、ステップS222でCPU106が、いずれの小役も入賞しておらず、遊技の結果がハズレだった(NO)と判断した場合、CPU106は、RAM110に記憶されている小役1に対応する当選フラグがオンになっているか否かを判断する(ステップS224)。
CPU106が、小役1に対応する当選フラグがオンになっていた(YES)と判断したときは、小役1を取りこぼしたことになり、次いで現在のRT状態が「RT1」であるか否かを判断する(ステップS228)。CPU106が、現在のRT状態は「RT1」である(YES)と判断したときは、現在のRT状態を「RT1」から「非RT」へ更新し(ステップS230)、ステップS220へ移行して、払出枚数カウントの値をクリアした後、RT移行処理サブルーチンを終了して図23のステップS190の処理へ移行する。また、上述したステップS226で、小役1に対応する当選フラグがオフになっていた(NO)と判断したとき、または、ステップS228でRT状態が「RT1」ではない(NO)と判断したときは、現在のRT状態を維持したままステップS220の処理へ移行する。
以上のように、CPU106は、図18〜図24に示した処理を繰り返し行うことで、スロットマシン10における遊技の制御を行っている。また、1回の遊技が行われる過程で、主制御回路100から副制御回路200に対して、まず、役抽選情報が送信され(図19,ステップS76)、次に、ストップスイッチが操作されるごとに停止操作情報が送信され(図20,ステップS90)、全てのリールが停止すると全リール停止信号が送信されてから(図20,ステップS96)、遊技結果情報、遊技状態情報およびRT3CNTの値が送信される(図21,ステップS122)。
[副制御回路における制御処理の説明]
次に、図25〜図28に示す各フローチャートを参照して、副制御回路200において実行される報知・演出処理について説明する。ここで、図25は、主に役抽選情報を受信したときに実行されるART遊技に関する処理の内容を示すフローチャートである。また、図26は、主に遊技結果情報等を受信したときに実行される各種演出内容の切り替え制御およびART遊技へ移行するか否かの抽選処理の内容を示すフローチャートである。また、図27は、ART遊技期間へ移行するか否かを演出によって報知するチャンス演出に関する処理の内容を示すフローチャートである。さらに、図28は、ART遊技期間の延長に関する処理の内容を示すフローチャートである。
<報知・演出処理の説明>
図25に示すフローチャートを用いて報知・演出処理の内容について説明する。なお、この報知・演出処理は、定期的に実行される処理である。
まず、図4に示したCPU206は、RAM210に記憶されているチャンス演出フラグがオン状態になっているか否かを判断する(ステップS300)。このチャンス演出フラグは、現在、チャンス演出を行っているか否かを示すフラグであり、オンのときは、チャンス演出中であることを示している。また、チャンス演出フラグのオン/オフ状態は、RAM210に記憶されている。チャンス演出フラグがオンになっていた(YES)場合は、CPU206は、後に図27を参照して説明するチャンス演出中の処理を行う。
上述したステップS300で、チャンス演出フラグがオフになっている(NO)と判断した場合、CPU206は、主制御回路100から役抽選情報を受信したか否かを判断する(ステップS302)。CPU206が、役抽選情報を受信していない(NO)と判断した場合は、後に図26を参照して説明する遊技結果情報等を受信したときの処理を行う。これに対して、CPU206が、役抽選情報を受信した(YES)と判断すると、次にCPU206は、ARTフラグがオン状態になっているか否かを判断する(ステップS304)。このARTフラグは、現在、ART遊技を行っているか否かを示すフラグであり、オンであればART遊技中であることを示している。
ステップS304で、CPU206がARTフラグはオンになっている(YES)と判断したときは、受信した役抽選情報に基づいて、主制御回路100で行われた役抽選で導出された抽選結果番号を認識する(ステップS306)。次にCPU206は、役抽選で導出された抽選結果番号は「7」〜「9」のいずれかであるか否かを判断する(ステップS308)。そして、抽選結果番号が「7」〜「9」のいずれかである(YES)と判断すると、CPU206は、認識した抽選結果番号に応じた、小役2aを入賞させるために第1停止操作をすべきストップスイッチ(右、中、左のいずれか。図10参照)を遊技者に報知する(ステップS310)。そして、報知・演出処理を終了して、他の制御処理を実行する。
また、CPU206は、ステップS308で、役抽選で導出された抽選結果番号は「7」〜「9」のいずれでもない(NO)と判断したときは、次に、役抽選で導出された抽選結果番号が「11」〜「16」のいずれかであるか否かを判断する(ステップS312)。そして、抽選結果番号が「11」〜「16」のいずれかである(YES)と判断すると、CPU206は、認識した抽選結果番号に応じた、再遊技役aを成立させるためのストップスイッチ37L,37C,37Rの操作順序(図11(a)参照)を遊技者に報知する(ステップS314)。そして、報知・演出処理を終了して、他の制御処理を実行する。
さらに、CPU206は、ステップS312で、役抽選で導出された抽選結果番号が「11」〜「16」のいずれでもない(NO)と判断したときは、次に、役抽選で導出された抽選結果番号は「17」〜「22」のいずれかであるか否かを判断する(ステップS316)。そして、抽選結果番号が「17」〜「22」のいずれかである(YES)と判断すると、CPU206は、認識した抽選結果番号に応じた、再遊技役bを成立させるためのストップスイッチ37L,37C,37Rの操作順序(図11(b)参照)を遊技者に報知する(ステップS318)。そして、報知・演出処理を終了して、他の制御処理を実行する。また、CPU206は、ステップS316で、役抽選で導出された抽選結果番号が「17」〜「22」のいずれでもない(NO)と判断したときは、そのまま報知・演出処理を終了して、他の制御処理を実行する。
一方、上述したステップS304において、CPU206が、ARTフラグはオフになっている(NO)と判断したときは、現在の遊技状態が「BB遊技」になっているか否かを判断する(ステップS320)。CPU206が、現在の遊技状態が「BB遊技」になっている(YES)と判断したときは、主制御回路100から受信した役抽選情報に基づいて、役抽選で導出された抽選結果番号を認識する(ステップS322)。次にCPU206は、役抽選で導出された抽選結果番号は「3」〜「5」のいずれかであるか否かを判断する(ステップS324)。そして、抽選結果番号が「3」〜「5」のいずれかである(YES)と判断すると、CPU206は、認識した抽選結果番号に応じた、小役2aを入賞させるために第1停止操作をすべきストップスイッチ(図10参照)を遊技者に報知する(ステップS326)。そして、報知・演出処理を終了して、他の制御処理を実行する。
これに対して、CPU206が、ステップS320において、現在の遊技状態は「BB遊技」ではない(NO)と判断したとき、ステップS324において、役抽選で導出された抽選結果番号が、「3」〜「5」のいずれでもない(NO)と判断したときは、そのまま報知・演出処理を終了して、他の制御処理を実行する。
以上の処理を行うことにより、ART遊技中に役抽選で抽選結果番号「7」〜「9」が導出されたときは、小役2aが入賞する第1停止操作をすべきストップスイッチの種類が報知されるため、遊技者は、報知されたストップスイッチを最初に操作すれば、確実に小役2aを入賞させることができる。また、ART遊技中に、役抽選で抽選結果番号「11」〜「16」が導出されたときは再遊技役aが、抽選結果番号「17」〜「22」が導出されたときは再遊技役bが、各々成立するストップスイッチの操作順序が報知される。このため、遊技者は、報知された順序に従ってストップスイッチを操作すれば、確実に再遊技役aまたは再遊技役bを成立させることができる。
すなわち、RT状態が「非RT」になっているときは、確実に再遊技役aを成立させて「RT2」へ移行させることができる。また、再遊技役aまたは再遊技役bが成立することから、再遊技役cの成立を回避することができるため、現在のRT状態(「非RT」、「RT1」または「RT2」)の状態を維持し、「RT3」の状態への移行を回避することができる(図11参照)。
<遊技結果情報等の受信時の処理の説明>
次に、図26に示すフローチャートを用いて、主制御回路100から遊技結果情報等を受信したときに行う報知・演出処理について説明する。副制御部200は、主制御回路100から遊技結果情報等を受信すると、各種演出の開始/終了判定、ART遊技へ移行するか否かの抽選、およびロードワーク演出に関する制御を主に行っている。
まず、CPU206は、主制御回路100から遊技結果情報、遊技状態情報およびRT3CNTの値(以下、遊技結果情報等という)を受信したか否かを判断する(ステップS330)。CPU206が、遊技結果情報等を受信していない(NO)と判断したときは、報知・演出処理を終了して、他の制御処理を実行する。
これに対して、遊技結果情報等を受信した(YES)と判断した場合、CPU206は、前回の遊技における遊技状態およびRT状態と、今回の遊技における遊技状態およびRT状態とを更新する(ステップS332)。すなわち、今回の遊技における遊技状態およびRT状態としてRAM210に記憶していたものを、前回の遊技における遊技状態およびRT状態とし、受信した遊技結果情報等に含まれていた遊技状態およびRT状態を、今回の遊技における遊技状態およびRT状態とする。これは、前回の遊技と今回の遊技における遊技状態およびRT状態を比較して、各種状態の変化を認識するためである。
次にCPU206は、今回の遊技状態が「一般遊技」であるか否かを判断する(ステップS334)。今回の遊技状態が「一般遊技」ではない(NO)と判断したときは、CPU206は、受信した遊技結果情報を参照し、今回の遊技で特別役が成立したか否かを判断する(ステップS336)。特別役が成立していなかった(NO)ときは、すでにBB遊技またはRB遊技が行われている状態であり、CPU206は、報知・演出処理を終了して、他の制御処理を実行する。これに対して、特別役が成立していた(YES)ときは、次の遊技から特別遊技が開始されることになるため、CPU206は、ARTフラグをオフにする(ステップS338)。そして、CPU206は、表示装置70、スピーカ64L,64Rおよび上部演出ランプ72により、特別遊技用の演出を開始し(ステップS340)、報知・演出処理を終了して、他の制御処理を実行する。
上述したステップS334で、CPU206が、現在の遊技状態が「一般遊技」である(YES)と判断したときは、前回の遊技状態が「BB遊技」または「RB遊技」(すなわち、特別遊技状態)だったか否かを判断する(ステップS342)。CPU206が、前回の遊技状態が特別遊技状態だった(YES)と判断したときは、特別遊技が終了した状態であり、次の遊技から一般遊技が開始されることになるため、表示装置70に、図14に示したロードワーク演出画面を表示する。このとき、CPU206は、RAM210に記憶されている移行情報(図13参照)の数と同数のグローブ画像を、決定順序に応じた表示位置(G1〜G4)へ表示する(ステップS344)。そして、CPU206は、報知・演出処理を終了し、他の制御処理を実行する。
次に、上述したステップS342で、CPU206が、前回の遊技状態が特別遊技状態でなかった(NO)と判断したときは、RAM210に記憶されているARTフラグがオンになっているか否かを判断する(ステップS346)。ARTフラグがオンになっている(YES)と判断したときは、CPU206は、ART遊技期間の終了判定、ART遊技期間の延長期間の決定、およびART遊技期間中に行う各種演出の制御などを行うためのART遊技制御処理を行う(ステップS348)。このART遊技制御処理の内容については、後に図28を参照して詳しく説明する。ステップS348のART遊技制御処理を終えると、CPU206は、報知・演出処理を終了し、他の制御処理を実行する。
次に、上述したステップS346で、CPU206が、ARTフラグはオフになっている(NO)と判断したときは、受信した遊技結果情報を参照して、今回の遊技で小役1が入賞したか否かを判断する(ステップS350)。CPU206が、役抽選で小役1が入賞した(YES)と判断すると、CPU206は、ART移行抽選を行う(ステップS352)。ここでは、1/250の確率で当選となり、ART遊技期間へ移行することが決定される。また、ART移行抽選が行われる条件は、遊技状態が「一般遊技」であり、かつ、チャンス演出が行われていない状態で小役1が入賞したとき、となる。
CPU206は、ART移行抽選を行うと、次に当選したか否かを判断する(ステップS354)。ART移行抽選に当選した(YES)と判断したときは、値が「1」の移行情報をRAM210に記憶し(ステップS356)、当選しなかった(NO)と判断したときは、値が「0」の移行情報をRAM210に記憶する(ステップS358)。このとき、移行情報はART移行抽選が行われた順序(決定順序)に対応付けられてRAM210に記憶される。例えば、RAM210に既に記憶されている移行情報が図13に示す内容であった場合は、決定順序「5」に対応付けて移行情報が記憶される。次にCPU206は、ART移行抽選が行われたことにより、図14に示したロードワーク演出画面に、グローブ画像を1つ追加表示する(ステップS360)。このとき、グローブ画像は、当該グローブ画像に対応する移行情報の決定順序に対応した表示位置に表示される。
次にCPU206は、現在のRT状態が「RT3」であるか否かを判断する(ステップS362)。CPU206が、現在のRT状態が「RT3」である(YES)と判断すると、次に、主制御回路100から受信したRT3CNTの値を参照して、RT3における残りの遊技回数をチェックする(ステップS364)。そして、CPU206は、RT3CNTの値と、表示しているグローブ画像の数(RAM210に記憶されている移行情報の数でもある)とが一致するか否かを判断する(ステップS366)。RT3における残りの遊技回数と、表示されているグローブ画像の数とが一致した(YES)と判断すると、CPU206は、RAM210に記憶されているチャンス演出フラグをオンにして(ステップS368)、表示装置70に、図15に示したチャンス演出画面を表示する(ステップS370)。そして、ステップS366の処理を終えると、CPU206は、報知・演出処理を終了し、他の制御処理を実行する。
なお、ステップS362の判断処理で、CPU206が、現在のRT状態は「RT3」ではない(NO)と判断したとき、または、ステップS366の判断処理で、RT3における残りの遊技回数が、表示されているグローブ画像の数と一致していない(NO)と判断したときは、CPU206は、そのまま報知・演出処理を終了し、他の制御処理を実行する。
<チャンス演出処理の説明>
次に、図27に示すフローチャートを用いてチャンス演出処理の内容について説明する。この図に示すチャンス演出に関する処理は、のステップS300の判断処理において、CPU206が、チャンス演出フラグがオンと判断したときに実行される。なお、図25のステップS300の判断処理で、チャンス演出フラグがオンと判断されたときは、図26に示したステップS368の処理によって、表示装置70に図15に示したチャンス演出画面が表示されている。
まず、CPU206は、主制御回路100から役抽選情報を受信したか否かを判断する(ステップS380)。CPU206が、役抽選情報を受信した(YES)と判断した場合、CPU206は、図15に示したチャンス演出画面に表示されているグローブ画像のうち、G1の位置に表示されているグローブ画像(最先のグローブ画像)の表示を消去する。また、G2以降にグローブ画像が表示されていたときは、それらの表示位置を、1つずつ左側(G1側)にシフトさせる(ステップS382)。そして、CPU206は、図15に示した画像リールLR,CR,RRの回転表示を開始し(ステップS384)、図27のチャンス演出に関する処理を終了する。
上述したステップS380で、CPU206が主制御回路100から役抽選情報を受信していない(NO)と判断した場合は、次に、主制御回路100から停止操作情報を受信したか否かを判断する(ステップS386)。CPU206が、停止操作情報を受信した(YES)と判断したときには、図15に示した画像リールLR,CR,RRが、上述したステップS384の処理によって回転表示されており、CPU206は、停止操作情報を受信するごとに、画像リールLR,CR,RRの回転表示を順次、停止させる(ステップS388)。
すなわち、CPU206は、ステップS382で消去したグローブ画像に対応する移行情報の値が「1」だった場合は、停止操作されたストップスイッチに対応する画像リールについて、「ART」図柄を停止表示させる。すなわち、画像リールLR,CR,RRの回転表示が停止した際に、全ての画像リールに「ART」図柄が表示される。また、移行情報の値が「0」だった場合は、第1,第2停止操作時に、停止操作されたストップスイッチに対応する画像リールについて、「ART」図柄および「ハズレ」図柄のいずれを停止表示するのかを抽選により決定し、決定した図柄を停止表示させる。そして、第3停止操作が行われたとき、既に停止している2つの画像リールにおいて、ともに「ART」図柄が表示されていた場合は、第3停止操作されたストップスイッチに対応する画像リールについて、「ハズレ」図柄を停止表示させる。これに対して、ともに「ハズレ」図柄が表示されていた場合、またはいずれか一方の図柄リールに「ハズレ」図柄が表示されていた場合は、第3停止操作されたストップスイッチに対応する画像リールについて、「ART」図柄および「ハズレ」図柄のいずれを停止表示するのかを抽選により決定し、決定した図柄を停止表示させる。そして、ステップS388の処理を行うと、CPU206は、図27のチャンス演出に関する処理を終了し、他の処理を行う。
上述したステップS386で、CPU206が主制御回路100から停止操作情報を受信していない(NO)と判断した場合は、主制御回路100から全リール停止信号を受信したか否かを判断する(ステップS390)。全リール停止信号を受信した(YES)ときは、最先の移行情報(前述したステップS382で消去したグローブ画像に対応する移行情報)の値が「0」か「1」かを判断する(ステップS392)。そして、最先の移行情報の値が「1」だった(YES)ときは、ARTフラグをオンにして(ステップS394)、当該最先の移行情報を消去する(ステップS396)。これに対して、最先の移行情報の値が「0」だった(NO)ときは、直ちにステップS396へ移行して、上記最先の移行情報を消去する。この処理によって最先の移行情報を消去すると、次にCPU206は、RAM210に記憶されている移行情報が残存する場合は、それらの移行情報の決定順序を1つずつ繰り上げる(ステップS398)。そして、CPU206は、図27のチャンス演出に関する処理を終了し、他の処理を行う。
上述したステップS390で、CPU206が主制御回路100から全リール停止信号を受信していない(NO)と判断した場合は、次に、主制御回路100から遊技結果情報等を受信したか否かを判断する(ステップS400)。CPU206が、遊技結果情報等を受信していない(NO)と判断したときは、図27のチャンス演出に関する処理を終了して他の制御処理を実行する。これに対して、CPU206が、遊技結果情報等を受信した(YES)と判断したときは、受信した遊技結果情報を参照し、今回の遊技で特別役が成立したか否かを判断する(ステップS402)。特別役が成立した(YES)と判断したときは、特別遊技用の演出を開始する(ステップS404)。
上述したステップS402の処理で、CPU206が特別役は成立していない(NO)と判断したときは、次にARTフラグがオンになっているか否かを判断する(ステップS406)。CPU206が、ARTフラグがオンになっている(YES)と判断したときは、RAM210に記憶されているARTGの値を「30」にセットして(ステップS408)、表示装置70に図16(a)ART遊技中の演出画面を表示する(ステップS410)。なお、このときRAM210に記憶されている移行情報が残っていた場合は、その移行情報に対応するグローブ画像が、ART遊技期間の終了後に表示装置70へ表示されるロードワーク演出画面に表示されることになる。
また、上述したステップS406で、CPU206が、ARTフラグがオフになっている(NO)と判断したときは、RAM210に移行情報がまだ記憶されているか否かを判断する(ステップS412)。RAM210に移行情報が記憶されていない(NO)と判断すると、CPU206は、表示装置70に、図14に示したロードワーク演出画面を表示する(ステップS414)。この場合、RAM210には移行情報が記憶されていないため、ロードワーク演出画面にはグローブ画像が表示されないことになる。
以上のように、ステップS404で特別遊技中の演出を開始し、若しくはステップS410でART遊技画面を表示し、またはステップS414でロードワーク演出画面を表示すると、CPU206は、チャンス演出フラグをオフにして(ステップS416)、図27のチャンス演出に関する処理を終了し、他の処理を行う。一方、ステップS412で、CPU206がRAM201に、まだ移行情報が記憶されている(YES)と判断したときは、チャンス演出フラグをオンに維持したまま、図27のチャンス演出に関する処理を終了する。これにより、次の遊技においても、再びチャンス演出が実行されることになる。
このように、チャンス演出中は、遊技者がスタートレバー36を操作して、1回の遊技が開始されると、表示装置70に表示された3つの画像リールLR,CR,RRが回転表示され、遊技者がストップスイッチを操作するごとに、対応する画像リールの回転表示が停止し、すべてのストップスイッチが操作されて、3つの画像リールLR,CR,RRが停止表示されたときに、すべての画像リールに「ART」図柄を表示することで、遊技者に対してART遊技期間へ移行することを報知している。また、このチャンス演出は、表示装置70の画面に表示されたグローブ画像の数だけ行われるため、グローブ画像が表示装置70に表示されるということは、チャンス演出が行われることを意味し、その数は、チャンス演出が行われる回数を表している、といえる。
<ART遊技制御処理の説明>
次に、図28に示すフローチャートを用いて、図26に示したステップS348で実行されるART遊技制御処理の内容について説明する。
図26のステップS348の判断処理で、CPU206が、ARTフラグがオンになっている(YES)と判断すると、CPU206は、まず、上乗せ遊技フラグがオンになっているか否かを判断する(ステップS420)。この上乗せ遊技フラグは、ART遊技期間中に、ART遊技期間の上乗せ(延長)が決定されたときにオンとなり、決定された上乗せ期間(遊技回数によって定められる)の遊技を行っている間はオン状態が維持され、上乗せされた期間の遊技が行われるとオフ状態となる。
上乗せ遊技フラグがオフになっている(NO)と判断すると、CPU206は、RAM210に記憶されているARTGの値から「1」を減算する(ステップS422)。このARTGの初期値は、図26のステップS394でARTフラグがオンにされた遊技において、同図ステップS408の処理により、「30」にセットされる。次にCPU206は、ARTGの値が「0」になったか否かを判断し(ステップS424)、ARTGの値が「0」になった(YES)と判断したときは、CPU206は、RAMに記憶されているARTフラグのオン/オフ状態をオフにして(ステップS426)、図14に示したロードワーク演出画面を表示装置70に表示する(ステップS428)。このとき、RAM210に、移行情報が記憶されていた場合は、記憶されていた移行情報の数だけ、グローブ画像を表示する。
これに対して、上述したステップS424の処理で、CPU206が、ARTGの値が「0」になっていない(NO)と判断したときは、図16(a)に示したART遊技画面内の遊技回数表示領域CNTに表示されているART遊技期間の残り遊技回数を「1」減算する(ステップS430)。そして、CPU206は、ART遊技期間の延長を行うか否かを決定する処理を行う。まず、CPU206は、今回の遊技において、役抽選により抽選結果番号「4」〜「6」のいずれかが導出されたか否かを判断する(ステップS432)。抽選結果番号「4」〜「6」のいずれも導出されなかった(NO)と判断した場合は、CPU206は、ART遊技制御処理を終了して他の処理を行う。これに対して、抽選結果番号「4」〜「6」のいずれかが導出された(YES)と判断したときは、CPU206は、今回の遊技で小役1が入賞したか否かを判断する(ステップS434)。そして、小役1が入賞していた(YES)と判断したときは、CPU206は、ART遊技制御処理を終了して他の処理を行う。
一方、CPU206が、小役1は入賞しなかった、すなわち、小役1を取りこぼした(NO)と判断したときは、役抽選で抽選結果番号「6」が導出されていた(すなわち、小役1が単独で当選した)か否かを判断する(ステップS436)。CPU206が、抽選結果番号「6」が導出されていた(YES)と判断したときは、図17に示した延長抽選テーブルに基づいて、ART遊技期間を延長する遊技回数を抽選によって決定する。すなわち、0〜255の数値範囲内で1つの乱数を発生し、発生した乱数の値が、図17に示した上乗せ遊技回数EGのいずれに該当するのかを判断する。そして、該当する上乗せ遊技回数EGの値は、RAM210の所定の記憶領域に記憶される。
なお、このとき主制御回路100から受信した遊技結果情報に含まれている、表示窓22に停止表示された各リールの図柄番号に基づいて、いずれかの有効ラインに沿ってチャンス目(「赤7−青チェリー−スイカ」または「青7−青チェリー−スイカ」)が停止表示されているか否かを判断し、チャンス目が表示されていた場合は、図17の「チャンス目停止表示」欄の抽選テーブルを参照し、チャンス目が表示されていなかった場合は、「チャンス目非停止表示」欄の抽選テーブルを参照する。
ステップS438の延長抽選により、上乗せ遊技回数EGを決定すると、次にCPU206は、決定した上乗せ遊技回数EGが「0」を超えているか否かを判断する(ステップS440)。決定した上乗せ遊技回数EGが「0」、すなわち、ART遊技期間を延長しないことが決定された(NO)場合は、図28のART遊技制御処理を終了して他の処理を行う。これに対して、「0」を超える上乗せ遊技回数EG(すなわち、10,30,60,90,10000のいずれか)が決定された(YES)場合は、RAM210に記憶されている変数addの値を「0」にする(ステップS442)。この変数addは、延長期間中に行われた遊技の回数を計数するための変数である。
次にCPU206は、RAM210に記憶されている上乗せ遊技フラグのオン/オフ状態をオンにして(ステップS444)、いずれかの有効ラインに沿ってチャンス目が停止表示されているか否かを判断する(ステップS446)。そして、CPU206は、チャンス目が停止表示されている(YES)と判断したときは、前述した特典演出を実行する(ステップS448)。すなわち、「0」を超える上乗せ遊技回数EGの決定、または役抽選におけるBB役の当選のいずれかが行われたことを示唆する演出を実行し、当該演出の最後に「0」を超える上乗せ遊技回数EGが決定されたことを示す演出を実行する。そして、CPU206は、図16(a)に示すART遊技画面の遊技回数表示領域CNTに表示していたART遊技期間の残り遊技回数を示す数字を、図16(b)に示すように「上乗せ」という文字に変更する(ステップS450)。これにより、次の遊技から延長期間におけるART遊技が開始されることになる。以上の処理を終えると、CPU206は、図28のART遊技制御処理を終了して他の処理を行う。なお、ステップS446において、CPU206が、チャンス目は停止表示されなかった(NO)と判断したときは、ステップS448の処理による特典演出を行うことなく、ステップS450の処理へ移行する。
一方、ステップS436において、CPU206が、抽選結果番号「6」が導出されなかった(NO)、すなわち、抽選結果番号「4」または「5」が導出されたと判断したときは、いずれかの有効ラインに沿ってチャンス目が停止表示されているか否かを判断する(ステップS452)。そして、CPU206は、チャンス目が停止表示されている(YES)と判断したときは、ステップS448の処理により実行する特典演出とは若干内容が異なる特典演出を実行する(ステップS454)。すなわち、まずは、ステップS448で実行する特典演出と同様に、「0」を超える上乗せ遊技回数EGの決定、または役抽選におけるBB役の当選のいずれかが行われたことを示唆する演出を実行するが、当該演出の最後には、役抽選でBB役が当選したことを示す演出を行う。そして、CPU206は、図28のART遊技制御処理を終了して他の処理を行う。なお、ステップS452において、CPU206が、チャンス目は停止表示されなかった(NO)と判断したときは、ステップS454の処理による特典演出を行うことなく、図28のART遊技制御処理を終了して他の処理を行う。
ステップS444の処理により、上乗せ遊技フラグがオンにされると、次の遊技から延長期間におけるART遊技が開始されることになる。すなわち、上述したステップS420の処理において、上乗せ遊技フラグがオンになっている(YES)と判断される。これによりCPU206は、RAM210に記憶されている上乗せ遊技回数EGの値から「1」を減算すると共に、addの値に「1」を加算する(ステップS456)。次にCPU206は、addの値が「10」、「30」、「60」、または「90」のいずれかになったか否かを判断する(ステップS458)。CPU206が、addの値が「10」、「30」、「60」、または「90」のいずれかになった(YES)と判断したときは、次に上乗せ遊技回数EGの値が「0」になったか否かを判断する(ステップS460)。
CPU206が、上乗せ遊技回数EGの値が「0」になった(YES)と判断すると、延長期間が継続または終了することを示す継続演出を実行し、当該演出の最後に、延長期間が終了することを示す報知を行う(ステップS462)。そして、RAM210に記憶されている上乗せ遊技フラグの値をオフにして(ステップS464)、図16(b)に示したART遊技画面の遊技回数表示領域CNTに表示していた「上乗せ」という文字を、RAM210に記憶されているARTGの値(ART遊技期間の残り遊技回数)を示す数字に変更する(ステップS466)。その後、CPU206は、図28のART遊技制御処理を終了して他の処理を行う。これに対して、ステップS460で、CPU206が、上乗せ遊技回数EGの値は「0」になっていない(NO)と判断すると、延長期間が継続または終了することを示す継続演出を実行し、当該演出の最後に、延長期間が継続することを示す報知を行う(ステップS468)。そして、CPU206は、図28のART遊技制御処理を終了して他の処理を行う。
なお、上述したステップS458で、CPU206が、addの値は「10」、「30」、「60」、または「90」のいずれにもなっていない(NO)と判断したときは、直ちに図28のART遊技制御処理を終了して他の処理を行う。
以上のように、ART遊技期間が開始されると、各遊技が終了したときに、ART遊技期間の残り遊技回数が減算され(ステップS422)、その残り遊技回数がART遊技画面の遊技回数表示領域CNTに表示される(ステップS430)。そして、ART遊技期間の残り遊技回数が「0」になると(ステップS424,YES)、ART遊技期間が終了する(ステップS426)。また、ART遊技期間中の遊技において、役抽選で小役1が単独で当選し(ステップS436,YES)、かつ、小役1を取りこぼすと(ステップS434,NO)、延長抽選が行われ、上乗せ遊技回数EGが決定される(ステップS438)。
そして、決定された上乗せ遊技回数EGが「0」を超えているときは(ステップS440,YES)、上乗せ遊技フラグがオンになって次の遊技からART遊技期間の延長期間における遊技が開始される(ステップS420,YES)。また、ART遊技期間の延長が決定されたときの遊技において(ステップS440,YES)、チャンス目が停止表示されていたときは(ステップS446,YES)、演出の最後にART遊技期間が延長されたことを示す特典演出が実行される(ステップS448)。これに対して、役抽選で小役1がBB役a若しくはBB役bと共に当選し(ステップS436,NO)、かつ、有効ラインに沿ってチャンス目が停止表示されたとき(ステップS452,YES)は、演出の最後に役抽選でBB役が当選したことを示す特典演出が実行される(ステップS452)。
これにより、ART遊技期間中にチャンス目が停止表示された場合は、特典演出が実行される可能性があり(チャンス目が停止表示されても、延長抽選で上乗せ遊技回数EGが「0」に決定されると特典演出は実行されない)、特典演出が実行された場合は、ART遊技期間の延長が決定されたか、役抽選でBB役が当選したかのいずれかであるため、いずれにしても遊技者にとって有利な状態となるため、安心しながらもいずれの特典が付与されるのか興味をもって特典演出に臨むことができる。
また、ART遊技期間の延長が決定されると(ステップS444)、次の遊技から当該延長期間における遊技が行われるが(ステップS420,YES)、この間、遊技者に対して、例えば延長期間の残り遊技回数が報知されることはない(ステップS450)。これにより、遊技者は、延長期間がいつまで続くか解らないため、期待感や緊張感をもって遊技を行うことととなり、その結果として遊技の興趣を高めることができる可能性が生じる。
さらに、延長期間において、10回、30回、60回、90回という節目の遊技回数を行ったときに(ステップS458,YES)、延長期間が継続するか、終了するかの継続演出を行うため(ステップS462,S468)、遊技者に緊張感を与えると共に、決定され得る上乗せ遊技回数EC(図17参照)が遊技者にも知られている場合は、一旦、継続することを示す継続演出(ステップS468)が行われた場合は、次の節目となる遊技回数を行うまでは延長期間が継続することが解り、遊技者に安心感を与えることができる。
なお、図28のステップS440において、延長抽選の結果、上乗せ遊技回数EGの値が「0」に決定された場合(NO)は、直ちに図28のART遊技制御処理を終了していたが、このときにもチャンス目が有効ラインに停止表示されているか否かを判断し、停止表示されていた場合は、特典演出を行ってから図28のART遊技制御処理を終了するようにしてもよい。ただし、この場合における特典演出は、まずは、ステップS448およびS452で実行する特典演出と同様に、「0」を超える上乗せ遊技回数EGの決定、または役抽選におけるBB役の当選のいずれかが行われたことを示唆する演出を実行するが、当該演出の最後には、ART遊技期間が延長されなかったことを示す演出を行う。
また、ステップS432、S434およびS436の判断処理により、小役1を取りこぼし、かつ、役抽選で小役1が単独当選していたときのみに、延長抽選を行っていたが、小役1の取りこぼしまたは入賞に関わらず、役抽選で小役1が単独で当選していれば、延長抽選を行うようにしてもよい。この場合は、例えば図28のステップS434の判断処理を省略し、ステップS432の判断結果がYESになったときに、直ちにステップS436の判断処理に移行させるようにすればよい。
10 スロットマシン
37L、37C、37R ストップスイッチ
40L、40C、40R リール
64L、64R スピーカ
70 画像表示装置
100 主制御回路
106、206 CPU
108、208 ROM
110、210 RAM
200 副制御回路
520 特定遊技期間制御手段
530 特定遊技実行手段
540 延長期間決定手段
550 報知制御手段

Claims (1)

  1. 複数種類の図柄が表示されたリールが回転して停止したときに表示された図柄組合せに基づいて遊技者に特典を付与する遊技を行うスロットマシンであって、
    各々に所定の役が対応付けられた複数の抽選対象のうちいずれか1つを抽選結果として決定する役抽選手段と、
    外部からの操作に応じて前記リールの回転を停止させるリール停止制御手段と、
    予め定められた開始条件が成立すると、前記遊技者に有利な特定遊技期間を開始させ、所定の終了条件を満たすと、該特定遊技期間を終了させる特定遊技期間制御手段と、
    前記特定遊技期間中の遊技で、前記役抽選手段によって特定役が対応付けられている抽選対象が抽選結果として決定された場合に、前記遊技者に有利な特定遊技を行う特定遊技実行手段と、
    前記特定遊技期間に行われた前記遊技の実行回数に関する情報を報知する報知手段と、
    を備え、
    前記特定遊技期間中の遊技において、前記役抽選手段によって決定された抽選対象に応じて、前記特定遊技期間を延長する延長期間を決定する権利を遊技者に付与する場合と、前記特定遊技期間よりも有利な特別遊技期間を開始する権利を遊技者に付与する場合と、があり、
    前記報知手段は、
    前記役抽選手段によって前記延長期間を決定する権利を付与する抽選対象または前記特別遊技期間の開始を決定する権利を付与する抽選対象が抽選結果として決定され、かつ、特定の図柄組合せが表示された状況下では、前記特別遊技期間を開始する権利を付与することが決定されたのか、または前記延長期間を決定する権利を付与することが決定されたのかを、所定の確率で報知する
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2011266923A 2011-12-06 2011-12-06 スロットマシン Active JP5578577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266923A JP5578577B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266923A JP5578577B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 スロットマシン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009287669A Division JP2011125532A (ja) 2009-12-18 2009-12-18 スロットマシン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133916A Division JP2014223334A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012045426A JP2012045426A (ja) 2012-03-08
JP5578577B2 true JP5578577B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=45900955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266923A Active JP5578577B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5578577B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5717200B2 (ja) * 2012-05-14 2015-05-13 サミー株式会社 遊技機
JP2014223334A (ja) * 2014-06-30 2014-12-04 サミー株式会社 スロットマシン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173909A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Olympia:Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012045426A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011125532A (ja) スロットマシン
JP5408664B2 (ja) スロットマシン
JP5448160B2 (ja) スロットマシン
JP5403748B2 (ja) スロットマシン
JP5142140B2 (ja) 遊技機
JP2011015719A (ja) スロットマシン
JP2009291420A (ja) スロットマシン
JP2012085678A (ja) スロットマシン
JP2010172388A (ja) スロットマシン
JP5263953B2 (ja) スロットマシン
JP2011172788A (ja) 遊技機
JP2011177269A (ja) スロットマシン
JP2013202287A (ja) スロットマシン
JP5382652B2 (ja) スロットマシン
JP5578577B2 (ja) スロットマシン
JP5317317B2 (ja) スロットマシン
JP5339514B2 (ja) スロットマシン
JP2014124422A5 (ja)
JP2014223334A (ja) スロットマシン
JP2014110990A (ja) スロットマシン
JP5645224B2 (ja) スロットマシン
JP2011055870A (ja) スロットマシン
JP5729711B2 (ja) スロットマシン
JP5652839B2 (ja) スロットマシン
JP6269689B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250