JP5578051B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5578051B2
JP5578051B2 JP2010267088A JP2010267088A JP5578051B2 JP 5578051 B2 JP5578051 B2 JP 5578051B2 JP 2010267088 A JP2010267088 A JP 2010267088A JP 2010267088 A JP2010267088 A JP 2010267088A JP 5578051 B2 JP5578051 B2 JP 5578051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
lug
circumferential main
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010267088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012086825A (ja
Inventor
好司 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010267088A priority Critical patent/JP5578051B2/ja
Publication of JP2012086825A publication Critical patent/JP2012086825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578051B2 publication Critical patent/JP5578051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、耐異物噛み込み性能を向上できる空気入りタイヤに関する。
重荷重車両に装着される空気入りタイヤでは、周方向主溝に石が噛み込んで抜けなくなり、この石噛みによりタイヤの耐久性能が低下するという課題がある。このような課題に関する従来の空気入りタイヤとして、特許文献1〜4に記載される技術が知られている。
特開平5−338413号公報 特開2002−337514号公報 特開2008−087628号公報 特開2004−155382号公報
この発明は、耐異物噛み込み性能を向上できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝と、タイヤ幅方向に延在する複数のラグ溝と、前記周方向主溝および前記ラグ溝に区画されて成る陸部とを備える空気入りタイヤであって、前記ラグ溝のタイヤ周方向の断面視にて、前記ラグ溝が溝深さ方向に対して傾斜角γにて傾斜すると共に、前記周方向主溝を挟んで隣り合う前記陸部のうち一方の前記陸部における前記ラグ溝の傾斜角γと、他方の前記陸部における前記ラグ溝の傾斜角γとが相互に逆方向となり、且つ、前記周方向主溝が、タイヤ周方向に向かうに連れて変化する溝壁角度を有すると共に、タイヤ周方向に向かうに連れて溝底幅を拡大させつつ溝深さを減少させる構造を有することを特徴とする。
この空気入りタイヤでは、タイヤ接地時にて、隣り合う陸部がタイヤ周方向に対して相互に逆方向に倒れ込むことにより、周方向主溝の溝壁が噛み込んだ異物をタイヤ周方向に移動させつつ押し上げて周方向主溝の外部に排出させる。これにより、タイヤの耐異物噛み込み性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記周方向主溝と前記ラグ溝との交差部にて、前記周方向主溝の溝底幅が極大かつ前記周方向主溝の溝深さが極小となる。
この空気入りタイヤでは、異物が最も噛み込み易い位置(周方向主溝とラグ溝との交差部)における、異物の排出性が向上する。これにより、タイヤの耐異物噛み込み性能がさらに向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記陸部のエッジ部が前記周方向主溝の溝幅を拡大する切り欠き部を前記ラグ溝との交差部に有する。
この空気入りタイヤでは、切り欠き部により、溝底幅が極大かつ溝深さが極小となる位置(周方向主溝とラグ溝との交差部)における周方向主溝の溝幅が拡大される。これにより、タイヤの耐異物噛み込み性能がさらに向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記周方向主溝の溝底幅Dの最大値Dmaxと最小値DminとがDmin/Dmax<0.7の関係を有する。
この空気入りタイヤでは、溝底幅Dの最大値Dmaxと最小値Dminとの比Dmin/Dmaxが適正化されるので、タイヤの耐異物噛み込み性能がさらに向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記ラグ溝の傾斜角γが5[deg]≦|γ|≦45[deg]の範囲内にある。
この空気入りタイヤでは、傾斜角γの範囲が適正化されるので、タイヤ接地時にて、タイヤ周方向への陸部の動きが良好となる。これにより、タイヤの耐異物噛み込み性能がさらに向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、一方の前記陸部における前記ラグ溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角θと、他方の前記陸部における前記ラグ溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角φとが|θ−φ|<20[deg]の関係を有する。
この空気入りタイヤでは、ラグ溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角θ、φの関係が適正化されるので、タイヤ接地時における隣り合う陸部の倒れ込み方向がほぼ逆方向となる。これにより、タイヤの耐異物噛み込み性能が効果的に向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記ラグ溝の溝深さhがh≧6[mm]の範囲にある。
この空気入りタイヤでは、ラグ溝の溝深さhが適正化されるので、タイヤ接地時における隣り合う陸部の倒れ込み作用が適正に得られる。これにより、タイヤの耐異物噛み込み性能が適正に向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、重荷重用ラジアルタイヤに適用される。
重荷重用ラジアルタイヤでは、周方向主溝における異物の噛み込みが発生し易い傾向にある。したがって、重荷重用ラジアルタイヤを適用対象とすることにより、タイヤの耐異物噛み込み性能がより顕著に向上する利点がある。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、タイヤ接地時にて、隣り合う陸部がタイヤ周方向に対して相互に逆方向に倒れ込むことにより、周方向主溝の溝壁が噛み込んだ異物をタイヤ周方向に移動させつつ押し上げて周方向主溝の外部に排出させる。これにより、タイヤの耐異物噛み込み性能が向上する利点がある。
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図2は、図1に記載した空気入りタイヤのラグ溝を示すA−A視断面図である。 図3は、図1に記載した空気入りタイヤのラグ溝を示すB−B視断面図である。 図4は、図1に記載した空気入りタイヤの周方向主溝を示す拡大図である。 図5は、図4に記載した周方向主溝を示すC−C視断面図である。 図6は、図4に記載した周方向主溝の溝壁を示す斜視図である。 図7は、図1に記載した空気入りタイヤの作用を示す説明図である。 図8は、図1に記載した空気入りタイヤの作用を示す説明図である。 図9は、図1に記載した空気入りタイヤのラグ溝の変形例を示す説明図である。 図10は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
[空気入りタイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。
この空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝21、22と、タイヤ幅方向に延在するラグ溝31、32と、これらの周方向主溝21、22およびラグ溝31、32に区画されて成る陸部41、42とをトレッド部に備える(図1参照)。例えば、この実施の形態では、タイヤ赤道線CL上の周方向主溝21を中心として、3本の周方向主溝21、22が形成されている。また、タイヤ幅方向に延在してこれらの周方向主溝21、22に開口する複数のラグ溝31、32が形成されている。そして、これらの周方向主溝21、22およびラグ溝31、32により4列の陸部(ブロック列)41、42が区画されている。また、タイヤ赤道線CLを中心とした左右対称なトレッドパターンが形成されている。
なお、この実施の形態では、タイヤ幅方向の最も外側にある周方向主溝22、22を境界としてトレッド部のタイヤ幅方向内側にある陸部41をセンター陸部と呼び、タイヤ幅方向外側にある陸部42をショルダー陸部と呼ぶ。また、周方向主溝21、22とは、溝幅6[mm]以上かつ溝深さHが最も深い位置で10[mm]以上となる周方向溝をいうものとする。
[石噛み抑制構造]
図2および図3は、図1に記載した空気入りタイヤのラグ溝を示すA−A視断面図(図2)およびB−B視断面図(図3)である。これらの図は、周方向主溝を挟んで隣り合う陸部のラグ溝をそれぞれ示している。図4は、図1に記載した空気入りタイヤの周方向主溝を示す拡大図である。図5は、図4に記載した周方向主溝を示すC−C視断面図である。図6は、図4に記載した周方向主溝の溝壁を示す斜視図である。
この空気入りタイヤ1は、周方向主溝21、22における石噛みを抑制するために、以下の構造を備える(図1〜図6参照)。
まず、ラグ溝31、32のタイヤ周方向の断面視にて、ラグ溝31、32が溝深さ方向に対して傾斜角γにて傾斜する(図1〜図3参照)。また、周方向主溝21(22)を挟んで隣り合う陸部41、41(41、42)のうち、一方の陸部41におけるラグ溝31の傾斜角γと、他方の陸部41(42)におけるラグ溝31(32)の傾斜角γとが相互に逆方向(異符号)となる。また、周方向主溝21、22が、タイヤ周方向に向かうに連れて変化する溝壁角度を有し、また、タイヤ周方向に向かうに連れて溝底幅Dを拡大させつつ溝深さHを減少させる(図4〜図6)。
例えば、この実施の形態では、左右一対のセンター陸部41、41およびショルダー陸部42、42が、それぞれ複数のラグ溝31、32を有している(図1〜図3参照)。また、これらのラグ溝31、32がタイヤ周方向に対して所定の傾斜角にて傾斜しつつ各陸部41、42を横断している。また、周方向主溝21(22)を挟んで隣り合う陸部41、41(41、42)を区画するラグ溝31、31(31、32)が、その周方向主溝21(22)に対する開口部を対向させて配置されている。また、図1の左側のショルダー陸部42および右側のセンター陸部41では、ラグ溝32、31が溝深さ方向に対してタイヤ周方向かつ一方向(図1の下側)に傾斜している。一方、図1の左側のセンター陸部41および右側のショルダー陸部42では、ラグ溝31、32が溝深さ方向に対してタイヤ周方向かつ他方向(図1の上側)に傾斜している。これにより、周方向主溝21(22)を挟んで隣り合う陸部41、41(41、42)のラグ溝31、31(31、32)が、相互に逆方向に傾斜している(周方向主溝21、22を跨ぐたびに傾斜角γの向きを反転させている)。
また、周方向主溝21、22の溝底幅Dがタイヤ周方向に向かうに連れて変化している(図4および図6参照)。具体的には、溝底幅Dが陸部41、42を構成するブロックの周方向長さを単位周期として単調増加している。このため、周方向主溝21(22)を挟んで隣り合う陸部41、41(41、42)に着目したときに、この陸部41、41(41、42)間における溝底幅Dが、一方のラグ溝31(32)側(陸部41、42のタイヤ周方向の端部)にて最小となり、他方のラグ溝31(32)側にて最大となっている。したがって、周方向主溝21(22)とラグ溝31(32)との交差部には、周方向主溝21(22)の溝底幅Dが最大(極大)となる部分が、それぞれ形成されている。
また、周方向主溝21、22の溝深さHがタイヤ周方向に向かうに連れて変化している(図5および図6参照)。具体的には、溝深さHが陸部41、42を構成するブロックの周方向長さを単位周期として単調減少している。このため、隣り合う陸部41、41(41、42)間では、溝深さHが、一方のラグ溝31(32)側にて最大となり、他方のラグ溝31(32)側にて最小となっている。したがって、周方向主溝21(22)とラグ溝31(32)との交差部には、周方向主溝21(22)の溝深さHが最小(極小)となる部分が、それぞれ形成されている。
なお、溝深さHの下限(溝底の高さが最も高くなるときの溝深さ)は、周方向主溝21(22)の最大溝深さの25[%]である。
また、周方向主溝21、22の溝壁角度(周方向主溝の溝壁面と溝深さ方向とのなす角)がタイヤ周方向に向かうに連れて変化することにより、上記の溝底幅Dと溝深さHとの関係が両立するように調整されている(図4〜図6参照)。具体的には、溝底幅Dが拡大するに連れて溝深さHが減少するように設定されている。このため、隣り合う陸部41、41(41、42)間では、周方向主溝21(22)の溝底がタイヤ周方向に向かうに連れて溝底幅Dを拡大させつつ溝深さHを減少させている。そして、周方向主溝21、22とラグ溝31、32との各交差部(合流部)にて、周方向主溝21(22)の溝底幅Dが最大となり、同時に、周方向主溝21(22)の溝深さHが最小となっている。
なお、ラグ溝の傾斜角γとは、タイヤが規定リムに装着されて規定内圧を付与されると共に無負荷状態とされたときの、ラグ溝の溝深さ方向の進展角度であり、以下のように定義される(図2および図3参照)。まず、ラグ溝のタイヤ周方向の断面視にて、ラグ溝の溝開口幅の中点と、最大溝深さ位置(溝底幅の中点)とを結ぶ直線を引く。そして、この直線と、溝深さ方向(陸部の踏面に対する法線)とのなす角を傾斜角γとする。この傾斜角γは、ラグ溝の溝壁面が溝深さ方向に屈曲する構成(図9参照)においても、同様に定義される。また、ラグ溝の傾斜角γがラグ溝の溝長さ方向に向かうに連れて変化する構成(図示省略)では、傾斜角γがラグ溝の溝長さの全域における平均値として算出される。
同様に、周方向主溝の溝底幅Dおよび溝深さHは、タイヤが規定リムに装着されて規定内圧を付与されると共に無負荷状態とされたときを基準として測定される。
また、溝底幅Dとは、溝深さ方向かつ溝幅方向の断面視にて、溝底(溝深さが最大となる位置)から溝開口部側に向かって2[mm]の距離にある点を通りトレッド表面(陸部の踏面)に平行な直線を引き、この直線が左右の溝壁により区画されて成る線分の長さをいうものとする。この溝底幅Dは、一般に、溝底でのクラック等の発生を防止するためにD>0[mm]に設定される。
なお、規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」を意味し、乗用車用タイヤの場合には180kPaとする。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。
図7および図8は、図1に記載した空気入りタイヤの作用を示す説明図である。これらの図において、図7の矢印は、タイヤ接地時における陸部41、42の倒れ込み方向を示している。また、図8は、周方向主溝21(22)に噛み込んだ異物X(例えば、小石)が排出される様子を示している。
この空気入りタイヤ1では、タイヤ転動時にて陸部41、42に接地圧が作用すると、隣り合う陸部41、41(41、42)のラグ溝31、31(31、32)が逆方向の傾斜角γを有するので、隣り合う陸部41、41(41、42)がタイヤ周方向に対して相互に逆方向に倒れ込む(図7参照)。すると、周方向主溝21(22)の溝壁が、この隣り合う陸部41、41(41、42)の動きに連動してタイヤ周方向に相互に逆方向に変位する。すると、周方向主溝21(22)がタイヤ周方向に向かうに連れて変化する溝壁角度を有するので、対向する溝壁が間隔を絞り込むように変位する。すると、異物Xは、溝壁に押されてタイヤ周方向かつ溝底幅Dが拡大する方向に移動し、同時に、溝深さHが浅くなることで周方向主溝21、22の開口部まで押し上げられる(図8参照)。そして、異物Xが、タイヤ接地時にて路面と接触することにより、周方向主溝21、22から掻き出されて排出される。
なお、この空気入りタイヤ1では、陸部41、42のエッジ部が周方向主溝21、22の溝幅を拡大する切り欠き部をラグ溝31、32との交差部に有することが好ましい(図4および図6参照)。例えば、この実施の形態では、陸部41(42)のエッジ部が、周方向主溝21、22の溝底幅Dの大きい側の端部に切り欠き部を有している。そして、この切り欠き部により、周方向主溝21、22の溝幅および溝底幅Dがさらに拡大されている。同時に、この位置にて、周方向主溝21、22の溝深さHが最も浅くなっている。これにより、周方向主溝21、22とラグ溝31、32との交差部における異物Xの排出性が高められている。
しかし、これに限らず、陸部41、42のエッジ部が直線形状(切り欠き部を有さない形状)を有することにより、周方向主溝21、22がストレート形状を有しても良い(図示省略)。
また、この空気入りタイヤ1では、周方向主溝21、22の溝底幅Dの最大値Dmaxと最小値DminとがDmin/Dmax<0.7の関係を有することが好ましい。例えば、この実施の形態では、周方向主溝21(22)を挟んで隣り合う陸部41、41(41、42)に着目したときに、この陸部41、41(41、42)間における溝底幅Dの最大値Dmaxと最小値Dminとが、上記の関係に設定されている。なお、Dmin/Dmaxの下限は、Dmin/Dmax>0である。
また、この空気入りタイヤ1では、ラグ溝31、32の傾斜角γが5[deg]≦|γ|≦45[deg]の範囲内にあることが好ましく、さらに、15[deg]≦|γ|≦25[deg]の範囲内にあることが好ましい(図2および図3参照)。これにより、ラグ溝31、32の傾斜角γが適正化される。
また、この空気入りタイヤ1では、周方向主溝21(22)を挟んで隣り合う陸部41、41(41、42)のうち、一方の陸部41におけるラグ溝31のタイヤ幅方向に対する傾斜角θと、他方の陸部41(42)におけるラグ溝31(32)のタイヤ幅方向に対する傾斜角φとが|θ−φ|<20[deg]の関係を有することが好ましく、さらに、|θ−φ|=0[deg]であることがより好ましい。これにより、ラグ溝31、32のタイヤ幅方向に対する傾斜角θ、φが適正化される。
また、この空気入りタイヤ1では、ラグ溝31、32の溝深さhがh≧6[mm]の範囲にあることが好ましく、さらに、h≧8[mm]の範囲にあることが好ましい(図2および図3参照)。これにより、ラグ溝31、32の溝深さhが適正化される。なお、溝深さhの上限は、トレッド部の溝下ゲージに依存する。
[効果]
以上説明したように、この空気入りタイヤ1では、ラグ溝31、32のタイヤ周方向の断面視にて、ラグ溝31、32が溝深さ方向に対して傾斜角γにて傾斜する(図1〜図3参照)。このとき、周方向主溝21(22)を挟んで隣り合う陸部41、41(41、42)のうち、一方の陸部41におけるラグ溝31の傾斜角γと、他方の陸部41(42)におけるラグ溝31(32)の傾斜角γとが相互に逆方向(異符号)となる。また、この周方向主溝21(22)が、タイヤ周方向に向かうに連れて変化する溝壁角度を有する(図4および図6参照)。また、周方向主溝21(22)が、タイヤ周方向に向かうに連れて溝底幅Dを拡大させつつ溝深さHを減少させる(図4〜図6参照)。
かかる構成では、タイヤ接地時にて、隣り合う陸部41、41(41、42)がタイヤ周方向に対して相互に逆方向に倒れ込むことにより、周方向主溝21(22)の溝壁が噛み込んだ異物Xをタイヤ周方向に移動させつつ押し上げて周方向主溝21(22)の外部に排出させる(図8参照)。これにより、タイヤの耐異物噛み込み性能が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、周方向主溝21、22とラグ溝31、32との交差部にて、周方向主溝21、32の溝底幅Dが極大かつ周方向主溝21、32の溝深さHが極小となる(図4〜図6参照)。かかる構成では、異物Xが最も噛み込み易い位置(周方向主溝21、22とラグ溝31、32との交差部)における、異物Xの排出性が向上する。これにより、タイヤの耐異物噛み込み性能がさらに向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、陸部41、42のエッジ部が周方向主溝21、22の溝幅を拡大する切り欠き部をラグ溝31、32との交差部に有する(図4および図6参照)。かかる構成では、切り欠き部により、溝底幅Dが極大かつ溝深さHが極小となる位置(周方向主溝21、22とラグ溝31、32との交差部)における周方向主溝21、32の溝幅が拡大される。これにより、タイヤの耐異物噛み込み性能がさらに向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、周方向主溝21、22の溝底幅Dの最大値Dmaxと最小値DminとがDmin/Dmax<0.7の関係を有する。かかる構成では、溝底幅Dの最大値Dmaxと最小値Dminとの比Dmin/Dmaxが適正化されるので、タイヤの耐異物噛み込み性能がさらに向上する利点がある。例えば、0.7≦Dmin/Dmaxとなると、異物の排出性が低下するため、好ましくない。
また、この空気入りタイヤ1では、ラグ溝31、32の傾斜角γが5[deg]≦|γ|≦45[deg]の範囲内にある(図2および図3参照)。かかる構成では、傾斜角γの範囲が適正化されるので、タイヤ接地時にて、タイヤ周方向への陸部41、42の動きが良好となる。これにより、タイヤの耐異物噛み込み性能がさらに向上する利点がある。例えば、|γ|<5[deg]では、タイヤ接地時にて、タイヤ周方向への陸部の変動が小さくなり、耐異物噛み込み性能が十分に得られないため、好ましくない。また、45[deg]<|γ|では、ブロックが動きすぎることによるヒールアンドトウなどの偏摩耗が発生し易くなるため、好ましくない。
なお、ラグ溝31、32の傾斜角γがラグ溝31、32の溝長さ方向に向かう途中で反転する構成(図示省略)では、ラグ溝31、32の溝長さの50%以上の領域にて、隣り合う陸部41、42のラグ溝31、32が上記した所定方向に傾斜することが好ましい。これにより、タイヤ接地時における隣り合う陸部41、42の倒れ込み方向が相互に逆方向となるので、タイヤの耐異物噛み込み性能が適正に向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、周方向主溝21(22)を挟んで隣り合う陸部41、41(41、42)のうち、一方の陸部41におけるラグ溝31のタイヤ幅方向に対する傾斜角θと、他方の陸部41(42)におけるラグ溝31(32)のタイヤ幅方向に対する傾斜角φとが|θ−φ|<20[deg]の関係を有する。かかる構成では、ラグ溝31、32のタイヤ幅方向に対する傾斜角θ、φの関係が適正化されるので、タイヤ接地時における隣り合う陸部41、41(41、42)の倒れ込み方向がほぼ逆方向となる。これにより、タイヤの耐異物噛み込み性能が効果的に向上する利点がある。例えば、20[deg]≦|θ−φ|となると、タイヤ接地時における隣り合う陸部の倒れ込み方向が逆方向とならないため、周方向主溝の溝壁の動作が小さくなる。すると、耐異物噛み込み性能が十分に得られないため、好ましくない。
また、上記の構成では、ラグ溝31、32の傾斜角θ、φが10≦θ≦40、10≦φ≦40の範囲内にあることが好ましく、15≦θ≦30、15≦φ≦30の範囲内にあることがより好ましい。かかる構成では、ラグ溝31、32がタイヤ周方向に対して適正な傾斜角θ、φを有するので、タイヤ接地時にて陸部41、42が倒れ込んだときに、周方向主溝21(22)の対向する溝壁面が溝形状を捻り込むように変位する。すると、噛み込んだ異物が溝壁面に押し出されて排出され易くなる。これにより、タイヤの耐異物噛み込み性能が効果的に向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、ラグ溝31、32の溝深さhがh≧6[mm]の範囲にある(図2および図3参照)。かかる構成では、ラグ溝31、32の溝深さhが適正化されるので、タイヤ接地時における隣り合う陸部41、42の倒れ込み作用が適正に得られる。これにより、タイヤの耐異物噛み込み性能が適正に向上する利点がある。例えば、h<6[mm]となると、タイヤ接地時における隣り合う陸部41、42の倒れ込み量が小さくなり、耐異物噛み込み性能が十分に得られないため、好ましくない。
[適用対象]
また、この空気入りタイヤ1は、重荷重用ラジアルタイヤを適用対象とすることが好ましい。重荷重用ラジアルタイヤでは、周方向主溝における異物の噛み込みが発生し易い傾向にある。したがって、重荷重用ラジアルタイヤを適用対象とすることにより、タイヤの耐異物噛み込み性能がより顕著に向上する利点がある。
[性能試験]
この実施の形態では、条件が異なる複数の空気入りタイヤについて、耐異物噛み込み性能に関する性能試験が行われた(図10参照)。この性能試験では、タイヤサイズ11/R22.5の空気入りタイヤがJATMA規定の適用リムに組み付けられ、この空気入りタイヤにJATMA規定の規定内圧および規定荷重が負荷される。また、8本の空気入りタイヤが2−DD方式の試験車両のドライブ軸に装着される。そして、試験車両が所定のテストコースを走行した後に、周方向主溝に噛み込んだ石の個数が測定される。そして、この測定結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この指数評価は、数値が大きいほど好ましい。
従来例は、ラグ溝が溝深さ方向に対して傾斜していない(傾斜角γ=0)。また、周方向主溝の溝壁角度がタイヤ周方向全周に渡って一定である。また、周方向主溝の溝底幅Dおよび溝深さHがタイヤ全周に渡って一定である。
比較例1は、ラグ溝が溝深さ方向に対して傾斜していない(傾斜角γ=0)。また、周方向主溝が、タイヤ周方向に向かうに連れて溝壁角度を変化させることにより、タイヤ周方向に向かうに連れて溝底幅Dを拡大させつつ溝深さHを減少させている。
比較例2は、周方向主溝を挟んで隣り合う陸部のラグ溝がタイヤ周方向に対して相互に逆方向に傾斜している(傾斜角|γ|=20[deg])。また、周方向主溝の溝壁角度がタイヤ周方向全周に渡って一定である。また、周方向主溝の溝底幅Dおよび溝深さHがタイヤ全周に渡って一定である。
実施例1〜実施例7は、図1に記載した空気入りタイヤ1であり、周方向主溝21(22)を挟んで隣り合う陸部41、41(41、42)のラグ溝31、31(31、32)がタイヤ周方向に対して相互に逆方向かつ傾斜角γにて傾斜している(図2および図3参照)。また、この周方向主溝21(22)が、タイヤ周方向に向かうに連れて溝壁角度を変化させることにより、タイヤ周方向に向かうに連れて溝底幅Dを拡大させつつ溝深さHを減少させている(図4〜図6参照)。
試験結果に示すように、実施例1と従来例とを比較すると、実施例1の空気入りタイヤ1では、タイヤの耐異物噛み込み性能が向上することが分かる。また、実施例1と比較例1、2とを比較すると、周方向主溝21(22)を挟んで隣り合う陸部41、41(41、42)におけるラグ溝31、31(31、32)のタイヤ周方向に対する傾斜角γを逆方向とし、同時に、周方向主溝21、22の溝壁角度を変化させ、タイヤ周方向に向かうに連れて溝底幅Dを拡大させつつ溝深さHを減少させることにより、タイヤの耐異物噛み込み性能が飛躍的に向上することが分かる。
また、実施例1、2を比較すると、溝底幅Dの最大値Dmaxと最小値Dminとの比Dmin/Dmaxが適正化されることにより、タイヤの耐異物噛み込み性能が効果的に向上することが分かる。また、実施例1、3、4を比較すると、傾斜角γの範囲を適正化することにより、タイヤの耐異物噛み込み性能がさらに向上することが分かる。また、実施例1、5、6を比較すると、ラグ溝31、32のタイヤ幅方向に対する傾斜角θ、φの関係が適正化されることにより、タイヤの耐異物噛み込み性能が効果的に向上することが分かる。また、実施例1、7を比較すると、ラグ溝31、32の溝深さhが適正化されることにより、タイヤの耐異物噛み込み性能が効果的に向上することが分かる。
以上のように、この発明にかかる空気入りタイヤは、耐異物噛み込み性能を向上できる点で有用である。
1 空気入りタイヤ
21、22 周方向主溝
31、32 ラグ溝
41 センター陸部
42 ショルダー陸部
X 異物

Claims (8)

  1. タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝と、タイヤ幅方向に延在する複数のラグ溝と、前記周方向主溝および前記ラグ溝に区画されて成る陸部とを備える空気入りタイヤであって、
    前記ラグ溝のタイヤ周方向の断面視にて、前記ラグ溝が溝深さ方向に対して傾斜角γにて傾斜すると共に、前記周方向主溝を挟んで隣り合う前記陸部のうち一方の前記陸部における前記ラグ溝の傾斜角γと、他方の前記陸部における前記ラグ溝の傾斜角γとが相互に逆方向となり、且つ、
    前記周方向主溝が、タイヤ周方向に向かうに連れて変化する溝壁角度を有すると共に、タイヤ周方向に向かうに連れて溝底幅を拡大させつつ溝深さを減少させる構造を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記周方向主溝と前記ラグ溝との交差部にて、前記周方向主溝の溝底幅が極大かつ前記周方向主溝の溝深さが極小となる請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記陸部のエッジ部が前記周方向主溝の溝幅を拡大する切り欠き部を前記ラグ溝との交差部に有する請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記周方向主溝の溝底幅Dの最大値Dmaxと最小値DminとがDmin/Dmax<0.7の関係を有する請求項1〜3のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ラグ溝の傾斜角γが5[deg]≦|γ|≦45[deg]の範囲内にある請求項1〜4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  6. 一方の前記陸部における前記ラグ溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角θと、他方の前記陸部における前記ラグ溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角φとが|θ−φ|<20[deg]の関係を有する請求項1〜5のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記ラグ溝の溝深さhがh≧6[mm]の範囲にある請求項1〜6のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  8. 重荷重用ラジアルタイヤに適用される請求項1〜7のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
JP2010267088A 2010-09-24 2010-11-30 空気入りタイヤ Active JP5578051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267088A JP5578051B2 (ja) 2010-09-24 2010-11-30 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214327 2010-09-24
JP2010214327 2010-09-24
JP2010267088A JP5578051B2 (ja) 2010-09-24 2010-11-30 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012086825A JP2012086825A (ja) 2012-05-10
JP5578051B2 true JP5578051B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=46258905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267088A Active JP5578051B2 (ja) 2010-09-24 2010-11-30 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5578051B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2651301T3 (es) 2012-07-04 2018-01-25 Bridgestone Corporation Neumático

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2899654B2 (ja) * 1994-12-29 1999-06-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4111474B2 (ja) * 1998-09-21 2008-07-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4529680B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4626386B2 (ja) * 2005-05-11 2011-02-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5309741B2 (ja) * 2008-07-09 2013-10-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012086825A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330561B2 (ja) 重荷重用タイヤ
US9469159B2 (en) Pneumatic tire
JP6490542B2 (ja) 重荷重用タイヤ
US20150343848A1 (en) Heavy-duty pneumatic tire
JP5640517B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018225371A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017019353A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5304127B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5133635B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5750873B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007314029A (ja) 空気入りタイヤ
JP5562214B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5578051B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6369603B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6369602B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019182066A (ja) タイヤ
JP7186783B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5623864B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5734669B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5345895B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7394613B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2022185619A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2022185618A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4591446B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5964009B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350