JP5576370B2 - Chk−1阻害剤としての6置換2−ヘテロシクリルアミノピラジン化合物 - Google Patents

Chk−1阻害剤としての6置換2−ヘテロシクリルアミノピラジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5576370B2
JP5576370B2 JP2011521675A JP2011521675A JP5576370B2 JP 5576370 B2 JP5576370 B2 JP 5576370B2 JP 2011521675 A JP2011521675 A JP 2011521675A JP 2011521675 A JP2011521675 A JP 2011521675A JP 5576370 B2 JP5576370 B2 JP 5576370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
fluorine
alkyl
group
further substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011521675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011530500A5 (ja
JP2011530500A (ja
Inventor
ニンコヴィック サッシャ
フレデリック ブランガンザ ジョン
レイモンド コリンズ マイケル
チャールズ キャス ジョン
リ ホイ
タイラー リクター ダニエル
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2011530500A publication Critical patent/JP2011530500A/ja
Publication of JP2011530500A5 publication Critical patent/JP2011530500A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576370B2 publication Critical patent/JP5576370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本出願は、2008年8月6日に出願された米国仮特許出願第61/086,732号および2009年7月29日に出願された同第61/229,428号の利益を主張するものであり、これらの開示は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、化合物および薬学的に許容できるその塩、それらの合成、ならびにチェックポイントキナーゼ1(CHK−1)の調節因子または阻害剤としてのそれらの使用を対象とする。本発明の化合物は、CHK−1活性を調節する(例えば阻害する)ため、およびCHK−1によって媒介される疾患または状態、例えば癌等の異常な細胞成長に関連する病状等を治療するために有用である。
チェックポイントキナーゼ1(CHK−1)は、細胞周期における事象の順序および厳密さを維持することに関与する重要な酵素の1つであることが当技術分野において周知であり、CHK−1阻害剤が癌療法のために提案されている。(Science、277、1501〜1505(1997)、Science、277、1497〜1501(1997))。(Cell、91、865〜867(1997)、Science、277、1450〜1451(1997)、Nature、363、368〜371(1993)、Molec.Biol.Cell、5、147〜160(1994))。Flaggs,G.ら(1997)、Current Biology、7:977〜986、米国特許第6,967,198号、同第6,413,755号、同第6,383,744号および同第6,211,164号、ならびに国際公開第WO01/16306号、同第WO01/21771号、同第WO00/16781号および同第WO02/070494号)。
本発明は、式(I)の化合物
Figure 0005576370
[式中、
nは、0、1または2であり、好ましくはnは1または2であり、より好ましくはnは2であり、
Aは、構造
Figure 0005576370
を有し、Aは1〜6個のRでさらに置換されていてもよく、
、X、X、XおよびXは、1〜4個の窒素環原子を有する5員のヘテロアリールを形成し、
、X、X、XおよびXは、1〜4個の窒素環原子を有する5員のヘテロアリールを形成し、
はNまたはCであり、Xは、N、NHまたはCHであり、XはNであり、XおよびXのそれぞれは、独立に、NまたはCであり、XおよびXのそれぞれは、独立に、N、NHまたはCHであり、
Bは、XおよびXと一緒になって、フェニル、5〜6員のヘテロアリール、5〜6員のヘテロシクリル、C〜CシクロアルキルおよびC〜Cシクロアルケニルから選択される環を形成し、前記5〜6員のヘテロアリールおよび5〜6員のヘテロシクリルのそれぞれは、N、OおよびSから選択される1〜3個の環ヘテロ原子を有し、
およびRのそれぞれは、水素、フッ素、塩素、−CN、−OR、−N(R、ならびにフッ素、塩素および−CNから選択される1〜6個の基で置換されていてもよいC〜Cアルキルから独立に選択され、
は、−オキソ−およびRからなる群から独立に選択される1〜6個の任意選択の置換基を表し、
同じ環原子に結合した2個のRは、結合している環原子と一緒になって、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニルおよび3〜6員のヘテロシクリルから選択される環を形成していてもよく、前記C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニルおよび3〜6員のヘテロシクリルのそれぞれは、−オキソ−およびRから選択される1〜5個の基でさらに置換されていてもよく、
2個の隣接する環原子に結合した2個のRは、結合している環原子と一緒になって、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、3〜6員のヘテロシクリル、フェニルおよび5〜6員のヘテロアリールから選択される縮合環を形成していてもよく、前記C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、3〜6員のヘテロシクリル、フェニルおよび5〜6員のヘテロアリールは、オキソおよびRから選択される1〜5個の基でさらに置換されていてもよく、
間に少なくとも1個の環原子がある2個の異なる環原子に結合した2個のRは、C〜Cアルキレン、2〜4員のヘテロアルキレン、または
Figure 0005576370
からなる群から選択されるジラジカルを形成していてもよく、そのようなC〜Cアルキレン、2〜4員のヘテロアルキレンおよびジラジカルは、アゼチジニル(nが0である場合)、ピロリジニル(nが1である場合)またはピペリジニル(nが2である場合)と一緒になって二環式架橋環系を形成し、前記二環式架橋環系は、計6〜9個の環原子を有し、該環原子のうち1〜3個は、O、NおよびSから選択され、該C〜Cアルキレンまたは1〜4員のヘテロアルキレンは、−オキソ−およびRから選択される1〜5個の基でさらに置換されていてもよく、
各Rは、独立に、Rであり、
各Rは、(a)フッ素、塩素および−CN、(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、(c)C〜Cシクロアルキル、−L−(C〜Cシクロアルキル)、4〜6員のヘテロシクリル、−L−(4〜6員のヘテロシクリル)、フェニル、−L−フェニル、5〜6員のヘテロアリール、−L−(5〜6員のヘテロアリール)、C〜Cシクロアルケニル、−L−(C〜Cシクロアルケニル)(ここで、各C〜Cシクロアルキル、フェニル、5〜6員のヘテロアリール、4〜6員のヘテロシクリルおよびC〜Cシクロアルケニルは、1〜6個のRでさらに独立に置換されていてもよい)、(d)−N(R、−L−N(R;(e)−OR、−L−OR;(f)−O−L−N(R、−N(R)−L−OR、−L−O−L−N(R、−L−N(R)−L−OR;(g)−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−L−C(O)R、−L−C(O)OR、−L−C(O)N(R;(h)−N(R)−(L)−C(O)R、−N(R)−(L)−C(O)OR、−N(R)−(L)−C(O)N(R、−L−N(R)−(L)−C(O)R、−L−N(R)−(L)−C(O)OR、−L−N(R)−(L)−C(O)N(R;(i)−O−(L)−C(O)R、−O−(L)−C(O)N(R、−O−(L)−C(O)O−R、−L−O−(L)−C(O)R、−L−O−(L)−C(O)N(R−L−O−(L)−C(O)O−R;(j)−S(O)、−S(O)OR、−S(O)N(R、−L−S(O)、−L−S(O)OR、−L−S(O)N(R;(k)−O−(L)−S(O)、)−O−(L)−S(O)O−R、−O−(L)−S(O)N(R、−L−O−(L)−S(O)、−L−O−(L)−S(O)O−Ra、)−L−O−(L)−S(O)N(R;(l)−N(R)−(L)−S(O)、−N(R)−(L)−S(O)O−R、−N(R)−(L)−S(O)N(R、−L−N(R)−(L)−S(O)、−L−N(R)−(L)−S(O)O−Ra、)−L−N(R)−(L)−S(O)N(R;および(m)−C(R)=N−CN、−L−C(R)=N−CNからなる群から独立に選択され、
各Rは、(a)水素、C〜CアルキルおよびC〜Cペルフルオロアルキル、(b)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキル、(c)C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜3個の基によってさらに置換されていてもよい)、(d)−(C〜Cアルキレン)−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキレン)−フェニル、−(C〜Cアルキレン)−(5〜6員のヘテロアリール)、−(C〜Cアルキレン)−(4〜6員のヘテロシクリル)、−(C〜Cアルキレン)−(C〜Cシクロアルケニル)(ここで、各C〜Cアルキレンは、フッ素、塩素および−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく、前記C〜Cシクロアルキル、フェニル、5〜6員のヘテロアリール、4〜6員のヘテロシクリルおよびC〜Cシクロアケニル(cycloakenyl)のそれぞれは、1〜3個のRでさらに独立に置換されていてもよい)からなる群から独立に選択されるか、
または、同じ窒素に連結した2個のRは、3〜10員のヘテロシクリルまたは5〜10員のヘテロアリールを形成し、前記3〜10員のヘテロシクリルおよび前記5〜10員のヘテロアリールは、1〜3個のRでさらに置換されていてもよく、
各Lは、独立に、C〜Cアルキレン、C〜CアルケニレンまたはC〜Cアルキニレンであり、各Lは、フッ素、塩素、OHおよび−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく、
各R、R、RおよびRは、
(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、(ii)フッ素、塩素、−CN、−OR、および−N(R)から選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、(iii)−C(O)−R、−C(O)OR、−C(O)−N(R;(iv)−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−C(O)−N(R;(v)−O−C(O)−R、−O−C(O)OR、−O−C(O)−N(R;(vi)−S(O)−R、−S(O)−O−R−S(O)−N(R;(vii)−N(R)−S(O)−R、−N(R)−S(O)−O−R、−N(R)−S(O)−N(R;および(viii)−O−S(O)−R、−O−S(O)−O−R−O−S(O)−N(Rからなる群から独立に選択され、
各Rは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、ならびにフッ素、塩素およびCNから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキルからなる群から独立に選択され、
各pは、独立に、0または1である]
または薬学的に許容できるその塩
を対象とする。
1つの好ましい実施形態において、本発明は、式IIの化合物および薬学的に許容できるその塩を提供する。
Figure 0005576370
別の好ましい実施形態において、本発明は、式IIIの化合物または薬学的に許容できるその塩を提供し、
Figure 0005576370
式中、「*」の印が付けられたキラル中心の立体化学は、式(III)において示されている絶対立体化学である。本実施形態の一態様において、化合物は、上記の式IIIにおいて示されている絶対立体化学に関して、80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、より一層好ましくは99%以上の鏡像体過剰率を有する。
別の好ましい実施形態において、本発明は、式IVの化合物または薬学的に許容できるその塩を提供する。
Figure 0005576370
別の好ましい実施形態において、本発明は、式Vの化合物または薬学的に許容できるその塩を提供する。
Figure 0005576370
本発明の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の別の好ましい態様との組合せにおいて、Aは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜6個のRでさらに置換されていてもよい。
別の好ましい実施形態において、本発明は、式Iの化合物
Figure 0005576370
[式中、
nは、0、1または2であり、好ましくはnは1または2であり、より好ましくはnは2であり、
Aは、
Figure 0005576370
からなる群から選択されるヘテロアリールであり、Aは、1〜5個のRでさらに置換されていてもよく、
およびRのそれぞれは、水素、フッ素、塩素、−CN、−OR、−N(R、ならびにフッ素、塩素および−CNから選択される1〜6個の基で置換されていてもよいC〜Cアルキルから独立に選択され、
は、−オキソ−およびRからなる群から独立に選択される1〜6個の任意選択の置換基を表し、
各Rは、独立に、Rであり、
各Rは、(a)フッ素、塩素および−CN、(b)フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよいC〜Cアルキル、(c)C〜Cシクロアルキル、−L−(C〜Cシクロアルキル)、4〜6員のヘテロシクリル、−L−(4〜6員のヘテロシクリル)(ここで、各C〜Cシクロアルキルおよび4〜6員のヘテロシクリルは、1〜6個のRでさらに独立に置換されていてもよい)、(d)−N(R、−L−N(R、(e)−OR、−L−OR、ならびに(g)−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−L−C(O)R、−L−C(O)OR、−L−C(O)N(Rからなる群から独立に選択され、
各Rは、(a)水素、C〜CアルキルおよびC〜Cペルフルオロアルキル、(b)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキル、(d)−(C〜Cアルキレン)−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキレン)−(4〜6員のヘテロシクリル)(ここで、各C〜Cアルキレンは、フッ素、塩素および−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく、前記C〜Cシクロアルキルおよび4〜6員のヘテロシクリルのそれぞれは、1〜3個のRでさらに独立に置換されていてもよい)からなる群から独立に選択されるか、
または、同じ窒素に連結した2個のRは、3〜10員のヘテロシクリルまたは5〜10員のヘテロアリールを形成し、前記3〜10員のヘテロシクリルおよび前記5〜10員のヘテロアリールは、1〜3個のRでさらに置換されていてもよく、
各Lは、独立に、フッ素、塩素、OHおよび−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、
各R、R、RおよびRは、
(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、(iii)−C(O)−R、−C(O)OR、−C(O)−N(Rからなる群から独立に選択され、
各Rは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、ならびにフッ素、塩素およびCNから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される]
または薬学的に許容できるその塩
を提供する。
別の好ましい実施形態において、本発明は、式IIの化合物
Figure 0005576370
[式中、
Aは、
Figure 0005576370
からなる群から選択されるヘテロアリールであり、Aは、1〜5個のRでさらに置換されていてもよく、
およびRのそれぞれは、水素、フッ素、塩素、−CN、−OR、−N(R、ならびにフッ素、塩素および−CNから選択される1〜6個の基で置換されていてもよいC〜Cアルキルから独立に選択され、
は、−オキソ−およびRからなる群から独立に選択される1〜6個の任意選択の置換基を表し、さらにまた、該Rのうち2個は以下の通りであってもよく、
(i)同じ環原子に結合した2個のRは、結合している環原子と一緒になって、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニルおよび3〜6員のヘテロシクリルから選択される環を形成していてもよく、前記C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニルおよび3〜6員のヘテロシクリルのそれぞれは、−オキソ−およびRから選択される1〜5個の基でさらに置換されていてもよく、または
(ii)2個の隣接する環原子に結合した2個のRは、結合している環原子と一緒になって、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、3〜6員のヘテロシクリル、フェニルおよび5〜6員のヘテロアリールから選択される縮合環を形成していてもよく、前記C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、3〜6員のヘテロシクリル、フェニルおよび5〜6員のヘテロアリールは、−オキソ−およびRから選択される1〜5個の基でさらに置換されていてもよく、または
(iii)間に少なくとも1個の環原子がある2個の異なる環原子に結合した2個のRは、C〜Cアルキレン、2〜4員のヘテロアルキレン、もしくは
Figure 0005576370
からなる群から選択されるジラジカルを形成していてもよく、そのようなC〜Cアルキレン、2〜4員のヘテロアルキレンおよびジラジカルは、ピペリジニル(nが2である場合)と一緒になって二環式架橋環系を形成し、前記二環式架橋環系は、計6〜9個の環原子を有し、該環原子のうち1〜3個は、O、NおよびSから選択され、該C〜Cアルキレンまたは1〜4員のヘテロアルキレンは、−オキソ−およびRから選択される1〜5個の基でさらに置換されていてもよく、
各Rは、独立に、Rであり、
各Rは、(a)フッ素、塩素および−CN、(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、(c)C〜Cシクロアルキル、−L−(C〜Cシクロアルキル)、4〜6員のヘテロシクリル、−L−(4〜6員のヘテロシクリル)、フェニル、−L−フェニル、5〜6員のヘテロアリール、−L−(5〜6員のヘテロアリール)、C〜Cシクロアルケニル、−L−(C〜Cシクロアルケニル)、(ここで、各C〜Cシクロアルキル、フェニル、5〜6員のヘテロアリール、4〜6員のヘテロシクリルおよびC〜Cシクロアルケニルは、1〜6個のRでさらに独立に置換されていてもよい)、(d)−N(R、−L−N(R;(e)−OR、−L−OR;(f)−O−L−N(R、−N(R)−L−OR、−L−O−L−N(R、−L−N(R)−L−OR;(g)−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−L−C(O)R、−L−C(O)OR、−L−C(O)N(R;(h)−N(R)−(L)−C(O)R、−N(R)−(L)−C(O)OR、−N(R)−(L)−C(O)N(R、−L−N(R)−(L)−C(O)R、−L−N(R)−(L)−C(O)OR、−L−N(R)−(L)−C(O)N(R;(i)−O−(L)−C(O)R、−O−(L)−C(O)N(R、−O−(L)−C(O)O−R、−L−O−(L)−C(O)R、−L−O−(L)−C(O)N(R−L−O−(L)−C(O)O−R;および(m)−C(R)=N−CN、−L−C(R)=N−CNからなる群から独立に選択され、
各Rは、(a)水素、C〜CアルキルおよびC〜Cペルフルオロアルキル、(b)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキル、(c)C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜3個の基によってさらに置換されていてもよい)、(d)−(C〜Cアルキレン)−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキレン)−フェニル、−(C〜Cアルキレン)−(5〜6員のヘテロアリール)、−(C〜Cアルキレン)−(4〜6員のヘテロシクリル)、−(C〜Cアルキレン)−(C〜Cシクロアルケニル)(ここで、各C〜Cアルキレンは、フッ素、塩素および−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく、前記C〜Cシクロアルキル、フェニル、5〜6員のヘテロアリール、4〜6員のヘテロシクリルおよびC〜Cシクロアケニルのそれぞれは、1〜3個のRでさらに独立に置換されていてもよい)からなる群から独立に選択されるか、
または、同じ窒素に連結した2個のRは、3〜10員のヘテロシクリルまたは5〜10員のヘテロアリールを形成し、前記3〜10員のヘテロシクリルおよび前記5〜10員のヘテロアリールは、1〜3個のRでさらに置換されていてもよく、
各Lは、独立に、C〜CアルキレンおよびC〜Cアルケニレンであり、各Lは、フッ素、塩素、OHおよび−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく、
各R、R、RおよびRは、
(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、(iii)−C(O)−R、−C(O)OR、−C(O)−N(R、(iv)−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−C(O)−N(R、(v)−O−C(O)−R、−O−C(O)OR、−O−C(O)−N(Rからなる群から独立に選択され、
各Rは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、ならびにフッ素、塩素およびCNから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキルからなる群から独立に選択され、
各pは、独立に、0または1である]
または薬学的に許容できるその塩
を提供する。
別の好ましい実施形態において、本発明は、式Iの化合物
Figure 0005576370
[式中、
nは1または2であり、好ましくはnは2であり、
Aは、
Figure 0005576370
からなる群から選択されるヘテロアリールであり、Aは、1〜5個のRでさらに置換されていてもよく、
は水素であり、
は、水素、フッ素、塩素、−CN、−ORおよびC〜Cアルキルから選択され、
は、−オキソ−およびRからなる群から独立に選択される1〜6個の任意選択の置換基を表し、さらにまた、nが2である場合、間に少なくとも1個の環原子がある2個の異なる環原子に結合した2個のRは、C〜Cアルキレン、2〜4員のヘテロアルキレン、または
Figure 0005576370
からなる群から選択されるジラジカルを形成していてもよく、そのようなC〜Cアルキレン、2〜4員のヘテロアルキレンおよびジラジカルは、ピペリジニル(nが2である場合)と一緒になって二環式架橋環系を形成し、前記二環式架橋環系は、計6〜9個の環原子を有し、該環原子のうち1〜3個は、O、NおよびSから選択され、該C〜Cアルキレンまたは1〜4員のヘテロアルキレンは、−オキソ−およびRから選択される1〜5個の基でさらに置換されていてもよく、
各Rは、独立に、Rであり、
各Rは、(a)フッ素、塩素および−CN、(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、(c)C〜Cシクロアルキル、−L−(C〜Cシクロアルキル)、4〜6員のヘテロシクリル、−L−(4〜6員のヘテロシクリル)(ここで、各C〜Cシクロアルキルおよび4〜6員のヘテロシクリルは、1〜6個のRでさらに置換されていてもよい)、(d)−N(R、−L−N(R、(e)−OR、−L−OR、ならびに(f)−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−L−C(O)R、−L−C(O)OR、−L−C(O)N(Rからなる群から独立に選択され、
各Rは、(a)水素、C〜CアルキルおよびC〜Cペルフルオロアルキル、ならびに(b)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキル、(c)−(C〜Cアルキレン)−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキレン)−(4〜6員のヘテロシクリル)(ここで、各C〜Cアルキレンは、フッ素、塩素および−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく、前記C〜Cシクロアルキル、4〜6員のヘテロシクリルのそれぞれは、1〜3個のRでさらに独立に置換されていてもよい)からなる群から独立に選択されるか、
または、同じ窒素に連結した2個のRは、3〜10員のヘテロシクリルまたは5〜10員のヘテロアリールを形成し、前記3〜10員のヘテロシクリルおよび前記5〜10員のヘテロアリールは、1〜3個のRでさらに置換されていてもよく、
各Lは、独立に、C〜Cアルキレンであり、各Lは、フッ素、塩素、OHおよび−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく、
各R、R、RおよびRは、
(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキルおよび−N(R、(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキルからなる群から独立に選択され、
各Rは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、ならびにフッ素、塩素およびCNから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキルからなる群から独立に選択され、
各pは、独立に、0または1である]
または薬学的に許容できるその塩
を提供する。
別の好ましい実施形態において、本発明は、式Iの化合物
Figure 0005576370
[式中、
nは1または2であり、好ましくはnは2であり、
Aは、
Figure 0005576370
からなる群から選択されるヘテロアリールであり、Aは、1〜5個のRでさらに置換されていてもよく、
は水素であり、
は、水素、フッ素、塩素、−CN、−ORおよびC〜Cアルキルから選択され、
は、−オキソ−およびRからなる群から独立に選択される1〜6個の任意選択の置換基を表し、
各Rは、独立に、Rであり、
各Rは、(a)フッ素、塩素および−CN、(b)フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよいC〜Cアルキル、(c)C〜Cシクロアルキル、−L−(C〜Cシクロアルキル)、4〜6員のヘテロシクリル、−L−(4〜6員のヘテロシクリル)(ここで、各C〜Cシクロアルキルおよび4〜6員のヘテロシクリルは、1〜6個のRでさらに置換されていてもよい)、(d)−OR、−L−OR、ならびに(e)−C(O)N(R、−L−C(O)N(Rからなる群から独立に選択され、
各Rは、(a)水素、C〜CアルキルおよびC〜Cペルフルオロアルキル、ならびに(b)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキル、(c)−(C〜Cアルキレン)−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキレン)−(4〜6員のヘテロシクリル)(ここで、各C〜Cアルキレンは、フッ素、塩素および−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく、前記C〜Cシクロアルキル、4〜6員のヘテロシクリルのそれぞれは、1〜3個のRでさらに独立に置換されていてもよい)からなる群から独立に選択されるか、
または、同じ窒素に連結した2個のRは、3〜10員のヘテロシクリルまたは5〜10員のヘテロアリールを形成し、前記3〜10員のヘテロシクリルおよび前記5〜10員のヘテロアリールは、1〜3個のRでさらに置換されていてもよく、
各Lは、独立に、C〜Cアルキレンであり、各Lは、フッ素、塩素、OHおよび−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく、
各R、R、RおよびRは、
(i)フッ素、塩素、−CN、−ORおよびC〜Cアルキル、(ii)フッ素、塩素および−CNから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキルからなる群から独立に選択され、
各Rは、水素およびC〜Cアルキルからなる群から独立に選択され、
各pは、独立に、0または1である]
または薬学的に許容できるその塩
を提供する。
本発明の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜5個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜5個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜4個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜5個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜3個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜4個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜3個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜3個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜3個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜4個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜4個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜4個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜3個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、ここでAは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜3個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、ここでAは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜4個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、ここでAは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜4個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜4個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは
Figure 0005576370
であり、Aは1〜4個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Rは水素である。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Rは、水素、フッ素、塩素および−CNから選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、RはC〜Cアルキルである。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Rは、1〜6個のフッ素でさらに置換されているC〜Cアルキルである。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Rは、塩素および−CNから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキルである。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Rは−ORである。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Rは−N(Rである。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Rは水素である。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Rは、水素、フッ素、塩素および−CNから選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、RはC〜Cアルキルである。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Rは、1〜6個のフッ素でさらに置換されているC〜Cアルキルである。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Rは、塩素および−CNから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキルである。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Rは−ORである。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Rは−N(Rである。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Rは水素であり、Rは水素である。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは、フッ素、塩素、C〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびCFからなる群から選択される1〜3個のRでさらに置換されている。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは、
(a)フッ素、塩素および−CN、ならびに
(b)フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよいC〜Cアルキル
からなる群から選択される1〜3個のRでさらに置換されている。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは、
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよいC〜Cアルキル、ならびに
(c)C〜Cシクロアルキル、−L−(C〜Cシクロアルキル)、4〜6員のヘテロシクリル、−L−(4〜6員のヘテロシクリル)(ここで、各C〜Cシクロアルキルおよび4〜6員のヘテロシクリルは、1〜6個のRでさらに独立に置換されていてもよい)
からなる群から選択される1〜3個のRでさらに置換されている。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは、
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよいC〜Cアルキル、ならびに
(d)−N(R、−L−N(R
からなる群から選択される1〜3個のRでさらに置換されている。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは、
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよいC〜Cアルキル、ならびに
(e)−OR、−L−OR
からなる群から選択される1〜3個のRでさらに置換されている。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは、
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよいC〜Cアルキル、ならびに
(g)−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−L−C(O)R、−L−C(O)OR、−L−C(O)N(R
からなる群から選択される1〜3個のRでさらに置換されている。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは、
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、ならびに
(h)−N(R)−(L)−C(O)R、−N(R)−(L)−C(O)OR、−N(R)−(L)−C(O)N(R、−L−N(R)−(L)−C(O)R、−L−N(R)−(L)−C(O)OR、−L−N(R)−(L)−C(O)N(R
からなる群から選択される1〜3個のRでさらに置換されている。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは、
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、ならびに
(i)−O−(L)−C(O)R、−O−(L)−C(O)N(R、−O−(L)−C(O)O−R、−L−O−(L)−C(O)R、−L−O−(L)−C(O)N(R−L−O−(L)−C(O)O−R
からなる群から選択される1〜3個のRでさらに置換されている。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは、
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、ならびに
(j)−S(O)、−S(O)OR、−S(O)N(R、−L−S(O)、−L−S(O)OR、−L−S(O)N(R
からなる群から選択される1〜3個のRでさらに置換されている。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは、
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、ならびに
(k)−O−(L)−S(O)、)−O−(L)−S(O)O−R、−O−(L)−S(O)N(R、−L−O−(L)−S(O)、−L−O−(L)−S(O)O−Ra、)−L−O−(L)−S(O)N(R
からなる群から選択される1〜3個のRでさらに置換されている。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは、
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、ならびに
(l)−N(R)−(L)−S(O)、−N(R)−(L)−S(O)O−R、−N(R)−(L)−S(O)N(R、−L−N(R)−(L)−S(O)、−L−N(R)−(L)−S(O)O−Ra、)−L−N(R)−(L)−S(O)N(R
からなる群から選択される1〜3個のRでさらに置換されている。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Aは、
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、ならびに
(m)−C(R)=N−CN、−L−C(R)=N−CN
からなる群から選択される1〜3個のRでさらに置換されている。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cペルフルオロアルキルからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、Rは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、ならびにフッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、
(a)水素、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、
(b)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに
(c)C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜3個の基によってさらに置換されていてもよい)
からなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、
(a)水素、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、
(b)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに
(d)−(C〜Cアルキレン)−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキレン)−フェニル、−(C〜Cアルキレン)−(5〜6員のヘテロアリール)、−(C〜Cアルキレン)−(4〜6員のヘテロシクリル)、−(C〜Cアルキレン)−(C〜Cシクロアルケニル)(ここで、各C〜Cアルキレンは、フッ素、塩素および−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく、各C〜Cシクロアルキル、フェニル、5〜6員のヘテロアリール、4〜6員のヘテロシクリルおよびC〜Cシクロアケニルは、1〜3個のRでさらに独立に置換されていてもよい)
からなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、
(a)水素、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、
(b)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキル
からなる群から独立に選択されるか、
または、同じ窒素に連結した2個のRは、3〜10員のヘテロシクリルまたは5〜10員のヘテロアリールを形成し、前記3〜10員のヘテロシクリルおよび前記5〜10員のヘテロアリールは、1〜3個のRでさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Lは−C〜Cアルキレンである。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Lは、独立に、−C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンである。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Lは、独立に、−C〜CアルキレンまたはC〜Cアルキニレンである。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、フッ素、塩素、−CNおよびC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(iii)−C(O)−R、−C(O)OR、−C(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(iv)−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−C(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(v)−O−C(O)−R、−O−C(O)OR、−O−C(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(vi)−S(O)−R、−S(O)−O−R−S(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(vii)−N(R)−S(O)−R、−N(R)−S(O)−O−R、−N(R)−S(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(viii)−O−S(O)−R、−O−S(O)−O−R−O−S(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、フッ素、塩素、−CNおよびC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(iii)−C(O)−R、−C(O)OR、−C(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(iv)−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−C(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(v)−O−C(O)−R、−O−C(O)OR、−O−C(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(vi)−S(O)−R、−S(O)−O−R−S(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(vii)−N(R)−S(O)−R、−N(R)−S(O)−O−R、−N(R)−S(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(viii)−O−S(O)−R、−O−S(O)−O−R−O−S(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、フッ素、塩素、−CNおよびC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(iii)−C(O)−R、−C(O)OR、−C(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(iv)−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−C(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(v)−O−C(O)−R、−O−C(O)OR、−O−C(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(vi)−S(O)−R、−S(O)−O−R−S(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(vii)−N(R)−S(O)−R、−N(R)−S(O)−O−R、−N(R)−S(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(viii)−O−S(O)−R、−O−S(O)−O−R−O−S(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、フッ素、塩素、−CNおよびC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(iii)−C(O)−R、−C(O)OR、−C(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(iv)−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−C(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(v)−O−C(O)−R、−O−C(O)OR、−O−C(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(vi)−S(O)−R、−S(O)−O−R−S(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(vii)−N(R)−S(O)−R、−N(R)−S(O)−O−R、−N(R)−S(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、(i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、ならびに(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、ならびに(viii)−O−S(O)−R、−O−S(O)−O−R−O−S(O)−N(Rからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは水素である。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、水素およびC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cペルフルオロアルキルからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、水素、C〜Cアルキル、ならびにフッ素、塩素およびCNから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、−オキソ−、フッ素、塩素、C〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびCFからなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、−オキソ−、ならびに
(a)フッ素、塩素および−CN、ならびに
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)
からなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、−オキソ−、ならびに
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、ならびに
(c)C〜Cシクロアルキル、−L−(C〜Cシクロアルキル)、4〜6員のヘテロシクリル、−L−(4〜6員のヘテロシクリル)、フェニル、−L−フェニル、5〜6員のヘテロアリール、−L−(5〜6員のヘテロアリール)、C〜Cシクロアルケニル、−L−(C〜Cシクロアルケニル)(ここで、各C〜Cシクロアルキル、フェニル、5〜6員のヘテロアリール、4〜6員のヘテロシクリルおよびC〜Cシクロアケニルは、1〜6個のRでさらに独立に置換されていてもよい)
からなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、−オキソ−、ならびに
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、ならびに
(d)−N(R、−L−N(R
からなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、−オキソ−、ならびに
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、ならびに
(e)−OR、−L−OR
からなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、−オキソ−、ならびに
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、ならびに
(g)−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−L−C(O)R、−L−C(O)OR、−L−C(O)N(R
からなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、−オキソ−、ならびに
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、ならびに
(h)−N(R)−(L)−C(O)R、−N(R)−(L)−C(O)OR、−N(R)−(L)−C(O)N(R、−L−N(R)−(L)−C(O)R、−L−N(R)−(L)−C(O)OR、−L−N(R)−(L)−C(O)N(R
からなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、−オキソ−、ならびに
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、ならびに
(i)−O−(L)−C(O)R、−O−(L)−C(O)N(R、−O−(L)−C(O)O−R、−L−O−(L)−C(O)R、−L−O−(L)−C(O)N(R−L−O−(L)−C(O)O−R
からなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、−オキソ−、ならびに
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、ならびに
(j)−S(O)、−S(O)OR、−S(O)N(R、−L−S(O)、−L−S(O)OR、−L−S(O)N(R
からなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、−オキソ−、ならびに
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、ならびに
(k)−O−(L)−S(O)、)−O−(L)−S(O)O−R、−O−(L)−S(O)N(R、−L−O−(L)−S(O)、−L−O−(L)−S(O)O−Ra、)−L−O−(L)−S(O)N(R
からなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、−オキソ−、ならびに
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、ならびに
(l)−N(R)−(L)−S(O)、−N(R)−(L)−S(O)O−R、−N(R)−(L)−S(O)N(R、−L−N(R)−(L)−S(O)、−L−N(R)−(L)−S(O)O−Ra、)−L−N(R)−(L)−S(O)N(R
からなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、−オキソ−、ならびに
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、ならびに
(m)−C(R)=N−CN、−L−C(R)=N−CN
からなる群から独立に選択される。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、−オキソ−、ならびに
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)
からなる群から独立に選択され、
さらにまた、同じ環原子に結合した該Rのうち2個は、結合している環原子と一緒になって、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニルおよび3〜6員のヘテロシクリルから選択される環を形成していてもよく、前記C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニルおよび3〜6員のヘテロシクリルのそれぞれは、−オキソ−およびRから選択される1〜5個の基でさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、−オキソ−、ならびに
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)
からなる群から独立に選択され、
さらにまた、2個の隣接する環原子に結合した該Rのうち2個は、結合している環原子と一緒になって、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、3〜6員のヘテロシクリル、フェニル、5〜6員のヘテロアリールから選択される縮合環を形成し、前記C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、3〜6員のヘテロシクリル、フェニルおよび5〜6員のヘテロアリールは、−オキソ−およびRから選択される1〜5個の基でさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各Rは、−オキソ−、ならびに
(a)フッ素、塩素および−CN、
(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)
からなる群から独立に選択され、
さらにまた、間に少なくとも1個の環原子がある2個の異なる環原子に結合した2個のRは、C〜Cアルキレン、2〜4員のヘテロアルキレン、または
Figure 0005576370
からなる群から選択されるジラジカルを形成していてもよく、そのようなC〜Cアルキレン、2〜4員のヘテロアルキレンおよびジラジカルは、アゼチジニル(nが0である場合)、ピロリジニル(nが1である場合)またはピペリジニル(nが2である場合)と一緒になって二環式架橋環系を形成し、前記二環式架橋環系は、計6〜9個の環原子を有し、該環原子のうち1〜3個は、O、NおよびSから選択され、該C〜Cアルキレンまたは1〜4員のヘテロアルキレンは、−オキソ−およびRから選択される1〜5個の基でさらに置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各pは0である。
本発明の別の好ましい態様または上述した本発明の実施形態のいずれかにおいて、および矛盾のない任意の他の好ましい態様との組合せにおいて、各pは1である。
本発明は、ヒトを包含する哺乳動物における異常な細胞成長の治療のための方法であって、前記哺乳動物に、異常な細胞成長を治療する上で有効な量の、上記で定義された通りの式Iの化合物、またはその薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物を投与するステップを含む方法にも関する。
本発明の一実施形態において、異常な細胞成長は、中皮腫、肝胆道(hepatobilliary)(肝臓および胆汁の(billiary)管)、原発性もしくは続発性CNS腫瘍、原発性もしくは続発性脳腫瘍、肺癌(NSCLCおよびSCLC)、骨癌、膵癌、皮膚癌、頭部もしくは頸部の癌、皮膚もしくは眼内黒色腫、卵巣癌、結腸癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌、胃腸(胃、結腸直腸および十二指腸)、乳癌、子宮癌、卵管の癌腫、子宮内膜の癌腫、子宮頸部の癌腫、膣の癌腫、外陰部の癌腫、ホジキン病、食道の癌、小腸の癌、内分泌系の癌、甲状腺の癌、副甲状腺の癌、副腎の癌、軟組織の肉腫、尿道の癌、陰茎の癌、前立腺癌、精巣癌、慢性もしくは急性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱の癌、腎臓もしくは尿管の癌、腎細胞癌、腎盂の癌腫、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、非ホジキン(hodgkins’s)リンパ腫、脊髄軸腫瘍、脳幹グリオーマ、下垂体腺腫、副腎皮質癌、胆嚢癌、多発性骨髄腫、胆管癌、線維肉腫、神経芽細胞腫、網膜芽腫、または前述の癌の1種もしくは複数の組合せを包含するがこれらに限定されない癌である。
前記方法の別の実施形態において、前記異常な細胞成長は、乾癬、前立腺肥大症または再狭窄(restinosis)を包含するがこれらに限定されない良性増殖性疾患である。
本発明の好ましい実施形態において、癌は、肺癌(NSCLCおよびSCLC)、頭部もしくは頸部の癌、卵巣癌、結腸癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌、乳癌、腎臓もしくは尿管の癌、腎細胞癌、腎盂の癌腫、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、脊髄軸腫瘍、または前述の癌の1種もしくは複数の組合せから選択される。
本発明の別の好ましい実施形態において、癌は、肺癌(NSCLCおよびSCLC)、卵巣癌、結腸癌、直腸癌、肛門領域の癌、または前述の癌の1種もしくは複数の組合せから選択される。本発明のより好ましい実施形態において、癌は、肺癌(NSCLCおよびSCLC)、卵巣癌、結腸癌、直腸癌、または前述の癌の1種もしくは複数の組合せから選択される。
前記方法の別の実施形態において、前記異常な細胞成長は、乾癬、前立腺肥大症または再狭窄を包含するがこれらに限定されない良性増殖性疾患である。
本発明は、ヒトを包含する哺乳動物における異常な細胞成長の治療のための医薬組成物であって、異常な細胞成長を治療する上で有効な量の、上記で定義された通りの式Iの化合物、またはその薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物にも関する。前記組成物の一実施形態において、前記異常な細胞成長は、中皮腫、肝胆道(肝臓および胆汁の管)、原発性もしくは続発性CNS腫瘍、原発性もしくは続発性脳腫瘍、肺癌(NSCLCおよびSCLC)、骨癌、膵癌、皮膚癌、頭部もしくは頸部の癌、皮膚もしくは眼内黒色腫、卵巣癌、結腸癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌、胃腸(胃、結腸直腸および十二指腸)、乳癌、子宮癌、卵管の癌腫、子宮内膜の癌腫、子宮頸部の癌腫、膣の癌腫、外陰部の癌腫、ホジキン病、食道の癌、小腸の癌、内分泌系の癌、甲状腺の癌、副甲状腺の癌、副腎の癌、軟組織の肉腫、尿道の癌、陰茎の癌、前立腺癌、精巣癌、慢性もしくは急性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱の癌、腎臓もしくは尿管の癌、腎細胞癌、腎盂の癌腫、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、脊髄軸腫瘍、脳幹グリオーマ、下垂体腺腫、副腎皮質癌、胆嚢癌、多発性骨髄腫、胆管癌、線維肉腫、神経芽細胞腫、網膜芽腫、または前述の癌の1種もしくは複数の組合せを包含するがこれらに限定されない癌である。前記医薬組成物の別の実施形態において、前記異常な細胞成長は、乾癬、前立腺肥大症または再狭窄を包含するがこれらに限定されない良性増殖性疾患である。
本明細書において使用される場合、記号[−−−−−]は、置換基の化学構造中に組み込まれているとき、[−−−−−]が結合している原子が、その置換基と別の分子上のある位置との結合点であることを意味する。例えば、仮想分子CHCH−X中のXは、Xが
Figure 0005576370
であると定義されてもよく、その場合、任意に番号付けされた位置C−1に結合している[−−−−−]の配置は、フェニル環のC−1がメチレン炭素に結合していることを意味する。
記号
Figure 0005576370
および
Figure 0005576370
は、さらに別段の指定、例えば化学名または添付の説明がなく、単一の分子中において一緒に使用されているとき、適用可能な場合、トランスまたはシスの相対立体化学を示しているにすぎない。それらの絶対立体化学を表している指定、例えば、対応する化学構造における「S」もしくは「R」、または添付の化学名の指定と組み合わせて、一緒にまたは別個に使用される記号
Figure 0005576370
および記号
Figure 0005576370
は、対応するキラル中心の絶対立体化学を示す。
「C〜Cアルキル」(ここで、mは1〜19の整数であり、nは2〜20の整数であり、かつn>mである)は、m〜n個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素ラジカルを指し、ここで、nは2〜20の整数である。C〜Cアルキル基は、非置換であってよく、または少なくとも1個の置換基によってさらに置換されていてよい。C〜C12アルキル基の例は、それらの置換形態を包含する、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオ−ペンチル、sec−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等を包含するがこれらに限定されない。さらに、用語「アルキル」は、1〜20個の炭素原子、または1〜12個の炭素原子、または1〜8個の炭素原子、または1〜6個の炭素原子、または1〜4個の炭素原子の直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素ラジカルを指す。アルキルは、非置換であってよく、または少なくとも1個の置換基によってさらに置換されていてよい。アルキル基上の適切な置換基は、C〜C12アルキル基について記載されているものと同じである。
「m〜n員のヘテロアルキル」(ここで、mは2〜19の整数であり、nは3〜20の整数であり、かつn>mである)は、上記で定義された通りのC〜Cアルキルを指し、ここで、
Figure 0005576370
(式中、「−−−−−−−−」は、該基とC〜Cアルキルの他の部分との結合点を示し、上記の基(a)および(b)は、C〜Cアルキルの成分である)
から選択される1〜3個の基は、それぞれ、
Figure 0005576370
から選択される基によって置き換えられている。ヘテロアルキルの例は、−O−CH、−NH−CH、−N(CH)−CH、−S−CH、−CH−O−CH、−CH−N(H)−CHおよび−CH−S−CHを包含するがこれらに限定されない。
「C〜Cシクロアルキル」(ここで、mは3〜19の整数であり、nは4〜20の整数であり、かつn>mである)は、m〜n個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素ラジカルを指す。シクロアルキル基は、単環式であってよく、許容できる場合、二環式または多環式であってよい。シクロアルキルは、スピロ環式であってもよい。シクロアルキル基は、少なくとも1個の置換基によって場合により置換されていてよい。シクロアルキルの説明的な例は、下記から得られるがこれらに限定されない。
Figure 0005576370
「C〜C非芳香族カルボシクリル」(ここで、mは3〜19の整数であり、nは4〜20の整数であり、かつn>mである)は、m〜n員の全炭素単環式環基、全炭素二環式または多重環式環系基を指し、ここで、該環の1個または複数は、1個または複数の二重結合または芳香環を二環式または多重環式環系の一部として含有し得るが、単環式環、二環式または多重環式環系は、完全に共役したπ電子系を有さない。非芳香族カルボシクリルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキサジエニル、アダマンタニル、シクロヘプチル、シクロヘプタトリエニル等であるがこれらに限定されない。非芳香族カルボシクリルは、置換されていてよく、または非置換であってよい。非芳香族カルボシクリルの説明的な例は、下記から得られるがこれらに限定されない。
Figure 0005576370
「C〜Cアルケニル」(ここで、mは2〜19の整数であり、nは3〜20の整数であり、かつn>mである)は、2〜12個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の不飽和炭化水素ラジカルを指す。C〜C
アルケニル基は、共役または非共役であってよいが、完全に共役したπ電子系を形成しないもう1つの(one more)炭素−炭素二重結合を有する。C〜C
シクロアルケニル基は、単環式、二環式または多環式であってよい。シクロアルケニルは、スピロ環式であってもよい。C〜Cシクロアルケニル基は、少なくとも1個の置換基によって場合により置換されていてよい。
「C〜Cシクロアルケニル」(ここで、mは4〜19の整数であり、nは5〜20の整数であり、かつn>mである)は、m〜n個の炭素原子を有し、1個または複数の炭素−炭素二重結合を有する環式アルケニルラジカルを指す。C〜Cシクロアルキル基は、単環式であってよく、許容できる場合、二環式または多環式であってよい。C〜Cシクロアルキルは、スピロ環式であってもよい。シクロアルキル基は、少なくとも1個の置換基によって場合により置換されていてよい。シクロアルキルの説明的な例は、下記から得られるがこれらに限定されない。
Figure 0005576370
「アルコキシ」または「アルコキシル」は、−ORを指し、ここで、Rは、C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12シクロアルキルまたは(C〜Cアルキレン)−(C〜C12シクロアルキル)である。「C〜C12アルコキシ」または「C〜C12アルコキシル」は、本明細書において定義されているアルコキシ基を指し、ここで、Rは計1〜12個の炭素原子を有する。
「アルコキシアルキル」は、本明細書において定義されている通り、すなわち少なくとも1個の本明細書において定義されているアルコキシ基によって置換されているアルキルを指す。「C〜Cアルキルアルコキシ」は、該アルキルおよびそのアルコキシ置換基の総炭素数が2〜6であるアルキルアルコキシを指す。
「アルキルアミノ」は、−NRを指し、ここで、各RおよびRは、独立に、H、C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12シクロアルキル、(C〜Cアルキレン)−(C〜C12シクロアルキル)であり、但し、RおよびRが両方ともHであることはない。「モノアルキルアミノ」は、本明細書において定義されている通りのアルキルアミノ基を指し、ここで、RおよびRの一方はHである。「ジアルキルアミノ」は、本明細書において定義されている通りのアルキルアミノ基を指し、ここで、RおよびRのいずれもHではない。「C1〜12アルキルアミノ」は、1〜10個の炭素原子を含有するアルキルアミノ基を指す。
「C〜C12アルキニル」は、2〜12個の炭素原子および少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素ラジカルを指す。C〜C12アルキニルが複数の炭素−炭素二重結合を有する場合、該炭素−炭素二重結合は、共役または非共役であってよい。C〜C12アルキニル基は、少なくとも1個の置換基によって場合により置換されていてよい。さらに、用語「アルキニル」は、2〜20個の炭素原子、または2〜12個の炭素原子、または2〜8個の炭素原子、または2〜6個の炭素原子、または2〜4個の炭素原子の、かつ少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素ラジカルを指す。アルキニルは、置換されていてよく、または非置換であってよい。アルキニル基上の適切な置換基は、C〜C12アルキル基について記載されているものと同じである。
「アミノ」は、−NHを指す。
「C〜C10アリール」は、完全に共役したπ電子系を有する6〜10個の炭素原子の全炭素単環式環または多環式環を指す。C〜C10アリール基は、少なくとも1個の置換基によって場合により置換されていてよい。C〜C10アリールの例は、フェニルおよびナフチルを包含するがこれらに限定されない。さらに、用語「アリール」は、完全に共役したπ電子系を有する6〜20個の炭素原子の全炭素単環式環または多環式環を指す。アリール基は、置換されていてよく、または非置換であってよい。アリールの例は、アントラセニル、フェナントレネイルおよびペリレニルを包含するがこれらに限定されない。
「ヘテロアリール」は、N、OおよびSから選択される1、2、3または4個の環ヘテロ原子を含有し、残りの環原子がCである、加えて、完全に共役したπ電子系を有する、5〜12個の環原子の単環式または縮合環基を指す。非置換ヘテロアリール基の例は、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、プリン、テトラゾール、トリアジンおよびカルバゾールであるがこれらに限定されない。ヘテロアリール基は、置換されていてよく、または非置換であってよい。典型的な置換基は、C1〜12脂肪族、3〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、ハロゲン、−NO、NH、NR、−CN、−COR、−COOR、−CONR、−OH、−OR、−OCOR、−SR、−SOR、−SOR、−SONR、−SONRを包含し、ここで、Rは、C1〜10脂肪族、3〜10員のヘテロシクリル、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリールである。
典型的な単環式ヘテロアリール基の例は、
Figure 0005576370
を包含するがこれらに限定されない。
二環式ヘテロアリール基の例は、
Figure 0005576370
Figure 0005576370
を包含するがこれらに限定されない。
「ヘテロシクリル」は、3〜12個の環原子を有する単環式または多環式基を指し、ここで、1〜4個の環原子は、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子である。「ヘテロ脂環式」または「ヘテロシクリル」は、1個または複数の二重結合も有し得る。しかしながら、「ヘテロ脂環式」または「ヘテロシクリル」は、完全に共役したπ電子系を有さない。「ヘテロ脂環式」または「ヘテロシクリル」は、置換されていてよく、または非置換であってよい。
飽和ヘテロシクリル基の例は、
Figure 0005576370
を包含するがこれらに限定されない。
部分不飽和ヘテロシクリル基の例は、
Figure 0005576370
を包含するがこれらに限定されない。
「ジラジカル」は、2個の開放原子価(open valence)を有し、2個の別の基にさらに連結している、または1個の基の同じ原子と二重結合を形成する、または1個の基の同じ原子と2個の単結合を形成する基を指す。ジラジカルの例は、−CH−、−O−、−O−CH−、−(C〜Cアルキレン)−NH−および−CH−CH−を包含するがこれらに限定されない。ジラジカルが、例えば−O−CH−または−(C〜Cアルキレン)−NH−と称される場合、該ジラジカルの各末端は、別の部分に等しく連結できることが理解される。例えば、KがA−L−Bと定義され、かつLが−O−CH−および−(C〜Cアルキレン)−から選択されるジラジカルである場合、KはしたがってA−O−CH−B、A−CH−O−BおよびA−(C〜Cアルキレン)−Bから選択されることが理解される。本明細書においては、AおよびBを異なる有機部分と称する。
先に定義した用語のいずれかの末端にある「イル(yl)」の後に「エン(ene)」を追加して新たな用語を形成する場合、その新たな用語は、新たな用語の由来となった元の用語から1個の水素原子を除去することによって形成されたジラジカルを指す。例えば、アルキレンは、アルキル基から1個の水素原子を除去することによって形成されたジラジカル基を指し、「メチレン」は、メチルから1個の水素原子を除去することにより得られた二価のラジカル−CH−を指す。そのようなジラジカルのさらなる例は、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレン、フェニレン、ヘテロシクリレン、ヘテロアリーレンおよび(非芳香族不飽和カルボシクリレン)を包含するがこれらに限定されず、これらはそれぞれ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよび(非芳香族不飽和カルボシクリル)に由来する。例えば、「シクロプロピレン」は、
Figure 0005576370
および
Figure 0005576370
の両方を指す。例えば、「C〜Cアルキレン」は、下記のすべてを指す:−CH−、−CH(CH)−および−CH−CH−。
「C〜Cアルケニレン」(ここで、mは2〜19の整数であり、nは3〜20の整数であり、かつn>mである)は、先に定義した通り、「C〜Cアルケニル」から1個の水素原子を除去することによって形成されたジラジカルを指す。アルケニレンの例は、−CH=CH−、−CH=CH−CH−、−CH=CH(CH)−および−C(=CH−CH)−を包含するがこれらに限定されない。
「C〜Cアルキニレン」(ここで、mは2〜19の整数であり、nは3〜20の整数であり、かつn>mである)は、先に定義した通り、「C〜Cアルキニル」から1個の水素原子を除去することによって形成されたジラジカルを指す。アルケニレンの例は、−C≡C−、−C≡C−CH−および−C≡C(CH)−を包含するがこれらに限定されない。
「m〜n員のヘテロアルキレン」(ここで、mは2〜19の整数であり、nは3〜20の整数であり、かつn>mである)は、先に定義した通り、「m〜n員の」ヘテロアルキルから1個の水素原子を除去することによって形成されたジラジカルを指す。ヘテロアルキレンの例は、−O−CH−、−NH−CH−、−N(CH)−CH−、−S−CH−、−CH−O−CH−、−CH−N(H)−CH−、−CH−S−CH−、−CH−CH(OCH)−、−CH(OCH)−および−CH(NH)−CH−を包含するがこれらに限定されない。
「オキソ」または「−オキソ−」は、酸素二重結合「=O」置換を指す。
「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」は、いずれも−OHを指す。
「ペルフルオロアルキル」は、その水素原子のすべてがフッ素原子によって置き換えられているアルキル基を指す。
「任意選択の」または「されていてもよい」は、その後に記述されている事象または状況が発生し得るが必ずしもそうとは限らないこと、ならびに該記述は、該事象または状況が発生する事例および発生しない事例を包含することを意味する。例えば、「アルキル基で置換されていてもよいヘテロシクリル基」は、アルキルが存在してもよいが必ずしもそうとは限らないことを意味し、該記述は、ヘテロシクリル基がアルキル基で置換されている事態およびヘテロシクリル基がアルキル基で置換されていない事態を包含する。
基がいくつかの置換基によって「置換されていてもよい」または「さらに置換されていてもよい」場合、これは、この基の炭素または窒素原子において、1個または複数の水素原子が該炭素または窒素原子に結合しており、そのような炭素または窒素原子が、いくつかの他の置換基によって置換されていてもよいことを意味しする。例えば、「Rは、H、C〜Cアルキルまたはフェニルであり、Rは、−F、オキソおよびC〜Cペルフルオロアルキルから選択される1〜3個の基によってさらに置換されていてもよい」は、Rが、1)H(RがHであり、Rがさらに置換不可能である場合)、2)−F、オキソおよびC〜Cペルフルオロアルキルから選択される1〜3個の基によってさらに置換されていてもよいC〜Cアルキル、ならびに3)−FおよびC〜Cペルフルオロアルキルから選択される1〜3個の基によってさらに置換されていてもよいフェニルであることを意味する。オキソの任意選択の置換は、Rがフェニルである場合には、フェニル基の原子がどれ1つとしてオキソ、すなわち=O結合によって置換されるための2個の水素原子を保有していないため、当てはまらない。基が「−(C〜Cアルキレン)−」によってさらに置換されている場合、これは、「C〜Cアルキレン」が結合している基の窒素原子または炭素原子と一緒になって、「−(C〜Cアルキレン)−」がカルボまたはヘテロスピロ環を形成することを意味する。
「医薬組成物」は、本明細書において記載されている化合物の1種もしくは複数、またはその生理学的に/薬学的に許容できる塩、溶媒和物、水和物もしくはプロドラッグと、生理学的に/薬学的に許容できる担体および添加剤等の他の化学成分との混合物を指す。医薬組成物の目的は、有機体への化合物の投与を容易にすることである。
本明細書において使用される場合、「生理学的に/薬学的に許容できる担体」は、有機体に重大な刺激を引き起こさず、かつ投与された化合物の生物活性および特性を抑止しない、担体または賦形剤を指す。
「薬学的に許容できる添加剤」は、化合物の投与をさらに容易にするために医薬組成物に添加される不活性物質を指す。添加剤の例は、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖および各種のデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油ならびにポリエチレングリコールを包含するがこれらに限定されない。
本明細書において使用される場合、用語「薬学的に許容できる塩」は、親化合物の生物学的効果および特性を保持する塩を指す。そのような塩は、
(1)親化合物の遊離塩基と、塩酸、臭化水素酸、硝酸、リン酸、硫酸および過塩素酸等の無機酸、または酢酸、シュウ酸、(D)もしくは(L)リンゴ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸等の有機酸との反応によって取得することができる酸付加塩、または
(2)親化合物中に存在する酸性プロトンのいずれかが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオンもしくはアルミニウムイオンによって置き換えられている場合、またはエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミン等の有機塩基と配位している場合に形成される塩
を包含する。
「PK」は、受容体タンパク質チロシンキナーゼ(RTK)、非受容体または「細胞」チロシンキナーゼ(CTK)およびセリン−トレオニンキナーゼ(STK)を指す。
「調節」または「調節すること」は、RTK、CTKおよびSTKの触媒活性の変調を指す。特に、調節することは、RTK、CTKおよびSTKの触媒活性の活性化、好ましくは、RTK、CTKもしくはSTKが曝露される化合物もしくは塩の濃度に応じた、RTK、CTKおよびSTKの触媒活性の活性化もしくは阻害、または、より好ましくは、RTK、CTKおよびSTKの触媒活性の阻害を指す。
「触媒活性」は、RTKおよび/もしくはCTKの直接的もしくは間接的影響下におけるチロシンのリン酸化、またはSTKの直接的もしくは間接的影響下におけるセリンおよびトレオニンのリン酸化の速度を指す。
「接触させること」は、本教示の化合物を標的PKと、化合物がPKの触媒活性に影響を与えることができるように、直接的に、すなわち、キナーゼ自体と相互作用させることによって、または間接的に、すなわち、キナーゼの触媒活性が依存している別の分子と相互作用させることによってのいずれかで、結びつけることを指す。そのような「接触させること」は、「インビトロ」で、すなわち、試験管、ペトリ皿等の中で達成することができる。試験管中では、接触させることには、化合物および関心対象のPKのみが含まれるか、または全細胞が含まれる。細胞はまた、細胞培養皿中で維持し、または成長させ、その環境において化合物と接触させてもよい。この状況において、PK関連障害に影響を与える特定の化合物の能力、すなわち化合物のIC50を決定した後で、より複雑な生命有機体を用いるインビボでの化合物の使用を試みることができる。有機体外の細胞については、直接細胞マイクロインジェクションおよび多数の膜貫通担体技術を包含するがこれらに限定されない、PKを化合物と接触させるための複数の方法が存在し、かつ当業者に周知である。
「インビトロ」は、例えば試験管または培養培地中等であるがこれらに限定されない人工環境において実施される手順を指す。
「インビボ」は、マウス、ラットまたはウサギ等であるがこれらに限定されない生命有機体内で実施される手順を指す。
「PK関連障害」、「PKに引き起こされる障害」および「異常なPK活性」はすべて、不適切な、すなわち、過少またはより一般的には過剰のPK触媒活性を特徴とする状態を指し、ここで、特定のPKは、RTK、CTKまたはSTKであり得る。不適切な触媒活性は、次のいずれかの結果として起こり得る:(1)通常はPKを発現しない細胞におけるPK発現、(2)望ましくない細胞増殖、分化および/もしくは成長につながるPK発現の増加、または(3)細胞増殖、分化および/もしくは成長の望ましくない低下につながるPK発現の減少。PKの過活性は、細胞増殖、分化および/もしくは成長障害と相関し得る特定のPKをコードする遺伝子の増幅、またはPK活性のレベルの生成(すなわち、PKのレベルが増加するにつれて、細胞障害の症状の1つまたは複数の重症度が増加する)のいずれかを指す。過少活性は当然ながらその逆であり、ここで、細胞障害の1つまたは複数の症状の重症度は、PK活性のレベルが減少するにつれて増加する。
「治療する」「治療すること」および「治療」は、PK媒介性細胞障害および/またはその付随する症状を緩和または抑止する方法を指す。特に癌に関して、これらの用語は単純に、癌に罹患した個体の余命が延びること、または該疾患の症状の1つもしくは複数が軽減されることを意味する。
「有機体」は、少なくとも1個の細胞で構成される任意の生命体を指す。生命有機体は、例えば単一の真核(eukariotic)細胞のような単純なものであってよく、または人間を包含する哺乳動物のような複雑なものであってもよい。
「治療有効量」は、治療されている障害の症状の1つまたは複数をある程度和らげる、投与される化合物の量を指す。癌の治療に関連して、治療有効量は、下記の効果の少なくとも1つを有する量を指す。
(1)腫瘍のサイズを縮小すること、
(2)腫瘍転移を阻害すること(すなわち、ある程度遅くすること、好ましくは停止させること)、
(3)腫瘍成長をある程度阻害すること(すなわち、ある程度遅くすること、好ましくは停止させること)、および
(4)癌に伴う1つまたは複数の症状をある程度和らげること(または、好ましくは解消すること)。
「モニタリング」は、化合物を、特定のPKを発現している細胞と接触させることの効果を観察または検出することを意味する。観察または検出される効果は、細胞表現型における変化、PKの触媒活性における変化、またはPKの天然結合パートナーとの相互作用における変化であり得る。そのような効果を観察または検出するための技術は、当技術分野において周知である。効果は、本発明の最終態様において、細胞表現型における変化または変化の欠如、前記タンパク質キナーゼの触媒活性における変化または変化の欠如、または前記タンパク質キナーゼの、天然結合パートナーとの相互作用における変化または変化の欠如から選択される。
「細胞表現型」は、細胞もしくは組織の外観、または細胞もしくは組織の生物学的機能を指す。細胞表現型の例は、細胞サイズ、細胞成長、細胞増殖、細胞分化、細胞生存、アポトーシス、ならびに栄養の摂取および使用であるがこれらに限定されない。そのような表現型の特徴は、当技術分野において周知の技術によって計測可能である。
「天然結合パートナー」は、細胞中の特定のPKと結合するポリペプチドを指す。天然結合パートナーは、PK媒介性シグナル伝達過程においてシグナルを伝播する上で役割を果たすことができる。天然結合パートナーの、PKとの相互作用における変化は、PK/天然結合パートナー複合体の濃度の上昇または低下として、および結果として、シグナル伝達を媒介するPKの能力における観察可能な変化に現れ得る。
用語「立体異性体」は、同一の化学構成を有するが空間におけるそれらの原子または基の配置に関しては異なる化合物を指す。特に、用語「鏡像異性体」は、互いに重ね合わせることができない鏡像である化合物の2つの立体異性体を指す。用語「ラセミ」または「ラセミ混合物」は、本明細書において使用される場合、特定の化合物の鏡像異性体の1:1混合物を指す。他方で、用語「ジアステレオマー」は、2つ以上の不斉中心を含み、かつ互いに鏡像ではない一対の立体異性体間の関係を指す。
本発明の化合物は、以下に記載する反応経路および合成スキームを使用し、容易に入手可能な出発材料を使用する当技術分野において利用可能な技術を用いて調製できる。本発明のある特定の実施形態の調製は、下記の例において詳細に記載されるが、当業者であれば、記載されている調製が、本発明の他の実施形態を調製するために容易に適合され得ることを認識するであろう。例えば、本発明による例示されていない化合物の合成は、当業者に明らかな修正形態によって、例えば、妨害基を適切に保護することによって、当技術分野において既知である他の適切な試薬に変更することによって、または反応条件の常法通りの修正を為すことによって実施され得る。代替として、本明細書において言及されるまたは当技術分野において既知である他の反応は、本発明の他の化合物を調製するための適応性を有するものとして認識されるであろう。
Iによって表される一般構造の化合物は、3つの一般的合成過程:スキーム1において記載されている方法Aおよび方法B、スキーム2において記載されている方法CおよびD、ならびにスキーム3において記載されている方法Eおよび方法Fに従って調製される。
Figure 0005576370
方法A
化合物I(A)(式中、Xは、Cl、BrまたはIである)を、複素環でヘック反応条件を使用して、または式A−B(OH)のボロン酸もしくは対応するボロン酸エステルで、当業者に既知である鈴木反応条件を改良したものに準じて、または式A−Sn(R)のトリメチルスタンニルもしくはトリブチルスタンニルでI(A)を処理することにより、化合物I(B)に変換する。化合物I(B)がN−連結複素環「A」を含有する場合、該化合物は、適切な複素環を、化合物I(A)(式中、Xは、F、Cl、BrまたはIである)と、適切な溶媒、例えばジメチルホルムアミド中、塩基、例えば炭酸セシウムの存在下で、40℃〜220℃の範囲の高温にて、1時間〜数日間の期間にわたって反応させることによって取得することができる。化合物I(B)を、適切な溶媒、例えばジメチルスルホキシド中、塩基、例えばフッ化セシウムの存在下で、40℃〜220℃の範囲の高温にて、1時間〜数日間の期間にわたるI型アミン(E)での処理によって、化合物I(C)に変換する。使用される保護基Pに応じて、化合物I(C)は、ジオキサン、メタノールもしくは水等の溶媒中、HCl等の酸性条件によって、または、パラジウム炭等の触媒を使用する、もしくは20℃〜200℃の様々な温度における塩基性条件下での水素化によってのいずれかで、化合物Iに変換することができる。
方法B
化合物I(A)(式中、Xは、F、Cl、BrまたはIである)を、適切な溶媒、例えばジメチルスルホキシド中、塩基、例えばフッ化セシウムの存在下、40℃〜220℃の範囲の高温にて、1時間〜数日間の期間にわたるI型アミン(E)での処理によって、化合物I(D)に変換する。化合物I(D)を、複素環でヘック反応のための条件に準じて、または式R−B(OH)のボロン酸もしくは対応するボロン酸エステルで、当業者に既知である鈴木反応条件を改良したものに準じて、または式R1−Sn(R)のトリメチルスタンニルもしくはトリブチルスタンニルで処理することにより、化合物I(C)に変換する。化合物I(C)がN−連結複素環「A」を含有する場合、該化合物は、適切な複素環を、化合物I(D)(式中、Xは、F、Cl、BrまたはIである)と、適切な溶媒、例えばジメチルホルムアミド中、塩基、例えば炭酸セシウムの存在下で、40℃〜220℃の範囲の高温にて、1時間〜数日間の期間にわたって反応させることによって取得することができる。化合物Iは、化合物I(C)から、方法Aにおいて記載されている通りに保護基Pを除去することによって取得することができる。
Figure 0005576370
方法C
上記のスキーム2を参照し、化合物Iは、ステップ1に従って化合物I(A)(式中、Xは、F、Cl、BrまたはIである)と適切な2−アミノ−ニトロベンゼンI(H)とのパラジウムアミノ化反応により化合物I(F)を提供することから出発して調製することができる。ニトロ基の還元、それに続く酢酸ホルムアミジンの添加により、ベンズイミダゾールI(G)を提供する。ステップ3において、化合物I(G)を、適切な溶媒、例えばジメチルスルホキシド中、塩基、例えばフッ化セシウムの存在下で、40℃〜220℃の範囲の高温にて、1時間〜数日間の期間にわたるI型アミン(E)での処理、続いて、その後の方法Aのステップ3において記載されている保護基Pの除去によって、化合物Iに変換する。
方法D
スキーム1において記載されている方法Aのステップ1に従って取得された化合物I(D)(式中、Xは、Cl、BrまたはIである)は、2−アミノ−ニトロベンゼンI(H)での処理によるパラジウムアミノ化反応を介して、化合物I(I)に変換することができる。ニトロ基の還元、それに続く酢酸ホルムアミジンの添加により、その後の方法Aのステップ3において記載されている保護基Pの除去の後、ベンズイミダゾールIを提供する。
Figure 0005576370
方法E
上記のスキーム3を参照し、化合物Iは、化合物I(A)(式中、Xは、F、Cl、BrまたはIである)とトリメチルシリルアセチレンとの薗頭カップリング反応により化合物I(J)を生成することから出発して調製することができる。メタノール等の溶媒中、炭酸カリウム等の塩基でのI(J)の処理、それに続く、化合物I(K)とDBU等の塩基との、アセトニトリル等の溶媒中、40℃〜150℃の範囲の高温での反応により、化合物I(L)を生成し、これを、スキーム2における方法Cのステップ3に従って記載されている方式で、化合物Iに変換することができる。
方法F
スキーム1において記載されている方法Aのステップ1に従って取得された化合物I(D)(式中、Xは、F、Cl、BrまたはIである)は、トリメチルシリルアセチレンとのパラジウム媒介薗頭カップリング反応を介して化合物I(M)に変換することができる。メタノール等の溶媒中、炭酸カリウム等の塩基でのI(M)の処理、それに続く、化合物I(K)とDBU等の塩基との、アセトニトリル等の溶媒中、40℃〜150℃の範囲の高温での反応により、スキーム1における方法Aのステップ3に従って記載されている方式での保護基Pの除去後、所望の化合物Iを生成する。
本発明者らは、本発明の化合物の合成において使用する市販されていない(commericially unavailbe)アミンも調製した。これらのアミンの合成は、本発明の具体的実施例に続いて記載する。
本発明の化合物は、不斉炭素原子を有し得る。本発明の化合物の炭素−炭素結合は、本明細書において、実線
Figure 0005576370
、実線の楔(solid wedge)
Figure 0005576370
、または点線の楔(dotted wedge)
Figure 0005576370
を使用して表され得る。不斉炭素原子との結合を表すための実線の使用は、炭素原子が包含されるすべての考えられる立体異性体(例えば、特定の鏡像異性体、ラセミ混合物等)を示すことを意味する。不斉炭素原子との結合を表すための実線の楔または点線の楔のいずれかの使用は、示されている立体異性体のみが包含されることを意味することを示すことを意味する。本発明の化合物は、複数の不斉炭素原子を含有することが考えられる。それらの化合物において、不斉炭素原子との結合を表すための実線の使用は、すべての考えられる立体異性体が包含されることを意味することを示すことを意味する。例えば、別段の定めがない限り、本発明の化合物は、鏡像異性体およびジアステレオマーとして、またはそれらのラセミ体および混合物として存在し得ることが意図されている。本発明の化合物中の1個または複数の不斉炭素原子との結合を表すための実線の使用および同じ化合物における他の不斉炭素原子との結合を表すための実線の楔または点線の楔の使用は、ジアステレオマーの混合物が存在することを示すことを意味する。
個々の鏡像異性体の調製/単離のための従来の技術は、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、または、例えばキラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用するラセミ体の分割を包含する。代替として、ラセミ体(またはラセミ前駆体)を、適切な光学活性化合物、例えばアルコールと、または、化合物が酸性もしくは塩基性部分を含有する場合、酒石酸もしくは1−フェニルエチルアミン等の酸もしくは塩基と反応させることができる。得られたジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶によって分離することができ、該ジアステレオ異性体の一方または両方を、当業者に周知の手段によって対応する純粋な鏡像異性体(複数可)に変換することができる。本発明のキラル化合物(およびそのキラル前駆体)は、0〜50%、典型的には2〜20%のイソプロパノールと、0〜5%のアルキルアミン、典型的には0.1%のジエチルアミンとを含有する炭化水素、典型的にはヘプタンまたはヘキサンからなる移動相を用いる不斉樹脂上でのクロマトグラフィー、典型的にはHPLCを使用して、鏡像異性的に富化された形態で取得することができる。溶離物の濃縮により、富化混合物をもたらす。
立体異性集合体は、当業者に既知である従来の技術によって分離することができる。例えば、「Stereochemistry of Organic Compounds」、E.L.Eliel著(Wiley、New York、1994)を参照されたく、その開示は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の化合物がアルケニルまたはアルケニレン基を含有する場合、幾何シス/トランス(またはZ/E)異性体が考えられる。シス/トランス異性体は、例えばクロマトグラフィーおよび分別結晶等、当業者に周知の従来の技術によって分離することができる。構造異性体が低エネルギー障壁を介して相互変換可能である場合、互変異性化(「互変異性」)が発生し得る。これは、例えば、イミノ、ケトもしくはオキシム基を含有する本発明の化合物中ではプロトン互変異性の形態を、または、芳香族部分を含有する化合物中ではいわゆる原子価互変異性の形態をとり得る。要するに、単一の化合物が複数種の異性を呈し得るということになる。複数種の異性を呈する化合物およびその1つまたは複数の混合物を包含する、本発明の化合物のすべての立体異性体、幾何異性体および互変異性形態が、本発明の範囲内に包含される。
本発明の塩は、当業者に既知の方法に従って調製できる。塩の例は、酢酸塩、アクリル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩(クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩およびメトキシ安息香酸塩等)、重炭酸塩、重硫酸塩、亜硫酸水素塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、臭化物、ブチン−1,4−ジオエート、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、カプロン酸塩、カプリル酸塩、クラブラン酸塩、クエン酸塩、デカン酸塩、二塩酸塩、リン酸二水素、エデト酸塩、エジスリエート(edislyate)、エストレート、エシル酸塩、エチルコハク酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキシン−1,6−ジオエート、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、ヨウ化物、イソ酪酸塩、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メタリン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル硫酸塩、リン酸一水素塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニル酪酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フタル酸塩、リン酸塩(phospate)/二リン酸塩、ポリガラクツロ酸塩、プロパンスルホン酸塩、プロピオン酸塩、プロピオール酸塩、ピロリン酸塩、ピロ硫酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、スベリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、亜硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオドード(triethiodode)および吉草酸塩を包含するがこれらに限定されない。
塩基性である本発明の化合物は、種々の無機および有機酸と多種多様な塩を形成することができる。そのような塩は、動物への投与のために薬学的に許容できるものでなくてはならないが、多くの場合、最初に、本発明の化合物を薬学的に許容できない塩としての反応混合物から単離し、次いで、アルカリ性試薬での処理によってこの単離物を単純に変換して遊離塩基化合物に戻し、その後、この遊離塩基を薬学的に許容できる酸付加塩に変換することが実際には望ましい。本発明の塩基化合物の酸付加塩は、塩基化合物を、実質的に当量の選択された鉱酸もしくは有機酸で、水性溶媒媒質中、またはメタノールもしくはエタノール等の適切な有機溶媒中で処理することによって調製できる。溶媒を蒸発させると、所望の固体塩が得られる。所望の酸塩は、適切な鉱酸または有機酸を溶液に添加することにより、有機溶媒中の遊離塩基の溶液から沈殿させることもできる。
酸性である本発明の化合物は、種々の薬理学的に許容できるカチオンと塩基塩を形成することができる。そのような塩の例は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、特に、ナトリウム塩およびカリウム塩を包含する。これらの塩は、すべて従来の技術によって調製される。本発明の薬学的に許容できる塩基塩を調製するための試薬として使用される化学塩基は、本発明の酸性化合物と非毒性塩基塩を形成するものである。そのような非毒性塩基塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウム等の薬理学的に許容できるカチオンに由来するものを包含する。これらの塩は、任意の適切な方法、例えば、アミン(第一級、第二級または第三級)、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物等の無機または有機塩基による遊離酸の処理によって調製できる。適切な塩の説明的な例は、グリシンおよびアルギニン等のアミノ酸、アンモニア、第一級、第二級および第三級アミン、ならびに、ピペリジン、モルホリンおよびピペラジン等の環状アミンに由来する有機塩と、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウムおよびリチウムに由来する無機塩とを包含する。これらの塩は、対応する酸性化合物を、所望の薬理学的に許容できるカチオンを含有する水溶液で処理し、次いで、得られた溶液を好ましくは減圧下で蒸発乾固させることによって調製することもできる。代替として、塩は、酸性化合物の低級アルカノイック(alkanolic)溶液と所望のアルカリ金属アルコキシドとを一緒に混合し、次いで、得られた溶液を前述と同じ方式で蒸発乾固させることによって調製することもできる。いずれの場合も、反応の完全性および所望の最終生成物の最大収率を確実にするために、好ましくは化学量論的分量の試薬が用いられる。
本発明の化合物が塩基であれば、所望の薬学的に許容できる塩は、当技術分野において利用可能な任意の適切な方法、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸による、または酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル酸(グルクロン酸またはガラクツロン酸等)、アルファヒドロキシ酸(クエン酸または酒石酸等)、アミノ酸(アスパラギン酸またはグルタミン酸等)、芳香族酸(安息香酸または桂皮酸等)、スルホン酸(p−トルエンスルホン酸またはエタンスルホン酸等)等の有機酸による遊離塩基の処理によって調製できる。
固体である化合物の場合、本発明の化合物および塩が、異なる結晶性もしくは多形形態で、またはアモルファス形態で存在することができ、それらのすべてが本発明の範囲内であることを意図されていることが当業者には理解される。
本発明は、1個または複数の原子が、同じ原子番号を有するが、原子質量または質量数が自然界において通常見られる原子質量または質量数とは異なる原子によって置き換えられている、本発明の同位体標識化合物も包含する。本発明の化合物への包含に適した同位体の例は、HおよびH等の水素、11C、13Cおよび14C等の炭素、36Cl等の塩素、18F等のフッ素、123Iおよび125I等のヨウ素、13Nおよび15N等の窒素、15O、17Oおよび18O等の酸素、32P等のリンならびに35S等の硫黄の同位体を包含する。本発明のある特定の同位体標識化合物、例えば放射性同位体を組み込んだ化合物は、薬物および/または基質組織分布研究において有用である。放射性同位体であるトリチウム、つまりHおよび炭素14、つまり14Cは、それらの組み込みの容易さおよび迅速な検出手段を考慮すると、この目的のために特に有用である。重水素、つまりH等のより重い同位体による置換は、より優れた代謝安定性、例えばインビボ半減期の増大または必要用量の減少から生じるある特定の治療上の利点をもたらし得るため、一部の状況において好ましい場合がある。11C、18F、15Oおよび13N等の陽電子放射同位体による置換は、基質受容体占有率を調査するための陽電子放射断層撮影法(Topography)(PET)研究において有用となり得る。
本発明の同位体標識化合物は、概して、当業者に既知である従来の技術によって、または、他の場合に用いられる非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用する、本明細書において記載されている工程に類似した工程によって調製できる。
本発明の化合物は、非溶媒和および溶媒和形態の両方で存在し得る。用語「溶媒和物」は、本明細書において、本発明の化合物と、ある量の1種または複数の薬学的に許容できる溶媒分子とを含む分子複合体を記述するために使用される。用語「水和物」は、前記溶媒が水である場合に用いられる。溶媒和物形態の例は、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、ジメチルスルホキシド(DMSO)、酢酸エチル、酢酸、エタノールアミン、またはそれらの混合物と会合した本発明の化合物を包含するがこれらに限定されない。本発明において、水和物等、1個の溶媒分子が、本発明の化合物の1個の分子と会合し得ることが具体的に企図されている。
さらに、本発明において、二水和物等、複数の溶媒分子が、本発明の化合物の1個の分子と会合し得ることが具体的に企図されている。加えて、本発明において、半水化物等、1個未満の溶媒分子が、本発明の化合物の1個の分子と会合し得ることが具体的に企図されている。さらに、本発明の溶媒和物は、本発明の化合物の無水和物形態の生物学的効果を保持する該化合物の溶媒和物として企図されている。
本明細書において記載されている化合物のプロドラッグも、本発明の範囲内である。よって、それ自体は薬理活性をほとんどまたは全く有し得ない本発明の化合物のある特定の誘導体は、体内または体表に投与されると、例えば加水分解によって、所望の活性を有する本発明の化合物に変換され得る。そのような誘導体を、「プロドラッグ」と称する。プロドラッグの使用についてのさらなる情報は、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、14巻、ACS Symposium Series(T HiguchiおよびW Stella)および「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987(E.B.Roche編、American Pharmaceutical Association)において見ることができる。
本発明に従うプロドラッグは、例えば、本発明の化合物中に存在する適切な官能基を、例えば「Design of Prodrugs」、H.Bundgaard著(Elsevier、1985)において記載されている通り、「プロ部分」として当業者に既知のある特定の部分と置き換えることによって生成できる。
本発明に従うプロドラッグのいくつかの例は、
(i)本発明の化合物がカルボン酸官能基(−COOH)を含有する場合、化合物のカルボン酸官能基の水素が(C〜C)アルキルによって置き換えられて対応するエステルを形成する、プロドラッグ化合物、
(ii)本発明の化合物がアルコール官能基(−OH)を含有する場合、化合物のアルコール官能基の水素が(C〜C)アルカノイルオキシメチルによって置き換えられて対応するエーテルを形成する、プロドラッグ化合物、および
(iii)本発明の化合物が第一級または第二級アミノ官能基(−NHまたは−NHR、ここでR≠H)を含有する場合、場合によっては、化合物Iのアミノ官能基の一方または両方の水素が(C〜C10)アルカノイルによって置き換えられて対応するアミドを形成する、プロドラッグ化合物
を包含する。
前述の例に従う置き換え基(replacement group)のさらなる例および他のプロドラッグ型の例は、上述の参考文献において見ることができる。さらに、本発明のある特定の化合物は、それ自体が本発明の他の化合物のプロドラッグとして作用し得る。
本発明の化合物の代謝産物、すなわち、薬物の投与時にインビボで形成される化合物も、本発明の範囲内に包含される。本発明に従う代謝産物のいくつかの例は、
(i)本発明の化合物がメチル基を含有する場合、そのヒドロキシメチル誘導体(例えば、−CH→−CHOH)、
(ii)本発明の化合物がアルコキシ基を含有する場合、そのヒドロキシ誘導体(例えば、−OR→−OH)、
(iii)本発明の化合物が第三級アミノ基を含有する場合、その第二級アミノ誘導体(例えば、−NR→−NHRまたは−NHR)、
(iv)本発明の化合物が第二級アミノ基を含有する場合、その第一級誘導体(例えば、−NHR→−NH)、
(v)本発明の化合物がフェニル部分を含有する場合、そのフェノール誘導体(例えば、−Ph→−PhOH)、および
(vi)本発明の化合物がアミド基を含有する場合、そのカルボン酸誘導体(例えば、−CONH→COOH)
を包含する。
薬学的使用が意図されている本発明の化合物は、結晶性もしくはアモルファス生成物、またはそれらの混合物として投与され得る。該化合物は、例えば、沈殿、結晶化、フリーズドライ、噴霧乾燥または蒸発乾燥等の方法により、例えば、固体プラグ、粉末またはフィルムとして取得することができる。この目的のために、マイクロ波または高周波乾燥が使用され得る。
化合物は、単独で、または1種もしくは複数の本発明の他の化合物と組み合わせて、または1種もしくは複数の他の薬物と組み合わせて(またはそれらの任意の組合せとして)投与することができる。概して、化合物は、1種または複数の薬学的に許容できる添加剤と会合した製剤として投与されることになる。用語「添加剤」は、本明細書において、本発明の化合物(複数可)以外の任意の構成要素を記述するために使用される。添加剤の選択肢は、特定の投与様式、可溶性および安定性に対する添加剤の影響、ならびに剤形の性質等の要因に大きく依存することになる。
本発明の化合物の送達に適した医薬組成物およびそれらの調製方法は、当業者には容易に明らかとなるであろう。そのような組成物およびそれらの調製方法は、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第19版(Mack Publishing Company、1995)において見ることができ、その開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
経口投与
本発明の化合物は、経口的に投与され得る。経口投与には、化合物が胃腸管に入るような嚥下が含まれ得る、または、化合物が口から血流中に直接入る、口腔もしくは舌下投与が用いられ得る。
経口投与に適した製剤は、錠剤、粒子、液体または粉末を含有するカプセル剤、ロゼンジ剤(液体充填剤を包含する)、咀嚼剤等の固体製剤、マルチおよびナノ粒子、ゲル剤、固溶体、リポソーム、フィルム剤(粘膜接着剤を包含する)、オビュール剤、スプレー剤ならびに液体製剤を包含する。
液体製剤は、懸濁剤、液剤、シロップ剤およびエリキシル剤を包含する。そのような製剤は、軟または硬カプセル剤中の充填剤として使用することができ、典型的には、担体、例えば、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロースまたは適切な油と、1種または複数の乳化剤および/または懸濁化剤とを包含する。液体製剤は、例えばサシェからの固体の再構成によって調製することもできる。
本発明の化合物は、Expert Opinion in Therapeutic Patents、11(6)、981〜986、LiangおよびChen著(2001)において記載されているもの等、速溶性、速崩壊性の剤形でも使用することができ、これらの開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
錠剤剤形では、用量に応じて、薬物は剤形の1wt%〜80wt%、より典型的には剤形の5wt%〜60wt%を占め得る。薬物に加えて、錠剤は概して、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例は、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、アルファ化デンプンおよびアルギン酸ナトリウムを包含する。概して、崩壊剤は、剤形の1wt%〜25wt%、好ましくは5wt%〜20wt%を構成することになる。
結合剤は概して、錠剤製剤に粘着性の品質を付与するために使用される。適切な結合剤は、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成ガム、ポリビニルピロリドン、アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロースならびにヒドロキシプロピルメチルセルロースを包含する。錠剤はまた、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥した一水和物、無水物等)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプンおよびリン酸水素カルシウム二水和物等の賦形剤も含有し得る。
錠剤はまた、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80等の表面活性剤、ならびに二酸化ケイ素およびタルク等の流動促進剤も場合により包含し得る。存在する場合、表面活性剤は、典型的には錠剤の0.2wt%〜5wt%の量であり、流動促進剤は、典型的には錠剤の0.2wt%〜1wt%である。
錠剤は概して、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フマル酸ステアリルナトリウム、およびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物等の滑沢剤も含有する。滑沢剤は概して、錠剤の0.25wt%〜10wt%、好ましくは0.5wt%〜3wt%の量で存在する。
他の通常の構成要素は、酸化防止剤、着色剤、香味剤、保存剤および矯味剤を包含する。
例示的な錠剤は、最大約80wt%の薬物、約10wt%〜約90wt%の結合剤、約0wt%〜約85wt%の賦形剤、約2wt%〜約10wt%の崩壊剤および約0.25wt%〜約10wt%の滑沢剤を含有する。
錠剤混和物を、直接またはローラーによって圧縮し、錠剤を形成することができる。錠剤混和物または混和物の一部は、代替として、湿式、乾式もしくは溶融顆粒化、溶融凝固または押出した後で錠剤化してもよい。最終製剤は、1つまたは複数の層を包含してよく、コーティングされていてもコーティングされていなくてもよく、またはカプセル化されていてもよい。
錠剤の配合については、「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Vol.1」、H.LiebermanおよびL.Lachman著、Marcel Dekker,N.Y.、N.Y.、1980(ISBN 0−8247−6918−X)において詳細に論じられており、その開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
経口投与用の固体製剤は、即時および/または調節放出となるように配合することができる。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出およびプログラム放出を包含する。
適切な調節放出製剤は、米国特許第6,106,864号において記述されている。高エネルギー分散ならびに浸透性粒子および被覆粒子等、他の適切な放出テクノロジーの詳細は、Vermaら、Pharmaceutical Technology On−line、25(2)、1〜14(2001)において見ることができる。制御放出を実現するためのチューインガムの使用は、WO00/35298において記述されている。これらの参考文献の開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
非経口投与
本発明の化合物は、血流中、筋肉内または内部器官内へ直接投与してもよい。非経口投与に適した手段は、静脈内、動脈内、腹腔内、髄腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内および皮下を包含する。非経口投与に適したデバイスは、針(極微針を包含する)注射器、無針注射器および注入技術を包含する。
非経口製剤は、典型的には、塩、炭水化物および緩衝剤(好ましくは3〜9のpHに)等の添加剤を含有し得る水溶液であるが、いくつかの用途では、無菌非水溶液として、または無菌パイロジェンフリー水等の適切なビヒクルと併せて使用するための乾燥形態として、より適切に配合することができる。
無菌条件下における、例えば凍結乾燥による非経口製剤の調製は、当業者に周知の標準的な製薬技術を使用して容易に達成することができる。
非経口溶液の調製において使用される本発明の化合物の可溶性は、可溶性増強剤の組み込み等、適切な配合技術の使用によって増大させることができる。
非経口投与用の製剤は、即時および/または調節放出となるように配合することができる。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出およびプログラム放出を包含する。よって、本発明の化合物は、活性化合物の調節放出を提供する埋め込みデポー剤としての投与のために、固体、半固体または揺変性液体として配合することができる。そのような製剤の例は、薬物コーティングしたステントおよびPGLAマイクロスフィアを包含する。
局所投与
本発明の化合物は、皮膚または粘膜に局所的に、すなわち、真皮にまたは経皮的に投与することもできる。この目的のための典型的な製剤は、ゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏、散布剤、包帯剤、泡沫剤、フィルム剤、皮膚パッチ剤、ウエハー剤、移植片、海綿体、繊維、絆創膏およびマイクロ乳剤を包含する。リポソームを使用してもよい。典型的な担体は、アルコール、水、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールを包含する。浸透促進剤を組み込んでもよく、例えば、J Pharm Sci、88(10)、955〜958、FinninおよびMorgan著(1999年10月)を参照されたい。局所投与の他の手段は、エレクトロポレーション、イオントフォレーシス、フォノフォレーシス、ソノフォレーシスおよび極微針または無針(例えば、Powderject(商標)、Bioject(商標)等)注射による送達を包含する。これらの参考文献の開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
局所投与用の製剤は、即時および/または調節放出となるように配合することができる。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出およびプログラム放出を包含する。
吸入/鼻腔内投与
本発明の化合物は、鼻腔内にまたは吸入によって、典型的には、乾燥粉末吸入器から乾燥粉末(単独で、例えばラクトースとの乾式混和物中の混合物として、またはホスファチジルコリン等のリン脂質と混合された混合成分粒子としてのいずれか)の形態で、または、加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器(好ましくは、電気流体力学を使用して霧状ミストを生じさせる噴霧器)もしくはネブライザーからエアゾールスプレーとして、1,1,1,2−テトラフルオロエタンもしくは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン等の適切な推進剤を使用してもしくは使用せずに、投与することもできる。鼻腔内使用のために、粉末は、生体接着剤、例えばキトサンまたはシクロデキストリンを包含し得る。
加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器またはネブライザーは、例えば、エタノール、水性エタノール、または活性物の分散、可溶化もしくは延長放出のための適切な代替剤、溶媒としての推進剤(複数可)、およびソルビタントリオレエート、オレイン酸またはオリゴ乳酸等の任意選択の界面活性剤を含む、本発明の化合物(複数可)の溶液または懸濁液を含有する。
乾燥粉末または懸濁液製剤における使用前に、薬物製品は、吸入による送達に適したサイズ(典型的には5ミクロン未満)に微粉化される。これは、スパイラルジェットミル、流動床ジェットミル、ナノ粒子を形成するための超臨界流体処理、高圧均質化または噴霧乾燥等の任意の適切な破砕方法によって実現することができる。
吸入器または通気器において使用するための、カプセル剤(例えば、ゼラチンまたはHPMC製のもの)、ブリスターおよびカートリッジは、本発明の化合物、ラクトースまたはデンプン等の適切な粉末基剤、およびl−ロイシン、マンニトールまたはステアリン酸マグネシウム等の性能調節剤(performance modifier)の混合粉体を含有するように配合することができる。ラクトースは、無水物であっても、一水和物の形態であってもよく、好ましくは後者である。他の適切な添加剤は、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロースおよびトレハロースを包含する。
電気流体力学を使用して霧状ミストを生じさせるために噴霧器において使用するための適切な溶液製剤は、1回の作動毎に1μg〜20mgの本発明の化合物を含有することができ、作動体積は1μL〜100μLまで変動し得る。典型的な製剤は、本発明の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを包含する。プロピレングリコールの代わりに使用することができる代替的な溶媒は、グリセロールおよびポリエチレングリコールを包含する。
メントールおよびレボメントール等の適切な香味剤、またはサッカリンもしくはサッカリンナトリウム等の甘味料を、吸入/鼻腔内投与が意図されている本発明の製剤に添加してもよい。
吸入/鼻腔内投与用の製剤は、例えばポリ(DL−乳酸−共グリコール酸(PGLA)を使用して、即時および/または調節放出となるように配合することができる。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出およびプログラム放出を包含する。
乾燥粉末吸入器およびエアゾールの場合、投薬量単位は、計量された量を送達する弁を使って決定される。本発明に従う単位は、典型的には、所望の量(desired mount)の本発明の化合物を含有する計量された用量または「パフ(puff)」を投与するように構成される。総1日用量は、単回用量で、または、さらに通例は、1日を通しての分割量として投与することができる。
経直腸/経膣投与
本発明の化合物は、経直腸的または経膣的に、例えば、坐剤、ペッサリーまたはかん腸剤の形態で投与することができる。ココアバターが慣習的な坐剤基剤であるが、必要に応じて種々の代替物を使用してよい。
経直腸/経膣投与用の製剤は、即時および/または調節放出となるように配合することができる。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出およびプログラム放出を包含する。
眼内投与
本発明の化合物は、目または耳へ直接、典型的には、等張性でpH調整した無菌生理食塩水中の微粉化された懸濁液または溶液の液滴の形態で投与することもできる。眼内および耳内投与に適した他の製剤は、軟膏、生分解性(例えば、吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(例えば、シリコーン)移植片、ウエハー、レンズならびにニオソームまたはリポソーム等の粒子または小胞系を包含する。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース系ポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースもしくはメチルセルロース、またはヘテロ多糖ポリマー、例えばジェランガム(gelan gum)等のポリマーを、塩化ベンザルコニウム等の保存剤と一緒に組み込んでよい。そのような製剤は、イオントフォレーシスによって送達することもできる。
眼内/耳内投与用の製剤は、即時および/または調節放出となるように配合することができる。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的またはプログラム放出を包含する。
他のテクノロジー
本発明の化合物は、前述の投与様式のいずれかにおける使用のための、該化合物の可溶性、溶解速度、矯味性、バイオアベイラビリティおよび/または安定性を改善するために、シクロデキストリンおよび適切なその誘導体またはポリエチレングリコール含有ポリマー等の可溶性の高分子実体と組み合わせることができる。
薬物−シクロデキストリン複合体は、例えば、ほとんどの剤形および投与経路に、概して有用であることがわかっている。包接および非包接複合体の両方を使用することができる。薬物との直接複合の代替として、シクロデキストリンを、補助添加物として、すなわち、担体、賦形剤または可溶化剤として使用してもよい。これらの目的のために最もよく使用されるのは、アルファ−、ベータ−およびガンマ−シクロデキストリンであり、その例は、PCT公開第WO91/11172号、同第WO94/02518号および同第WO98/55148号において見ることができ、これらの開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
投与される活性化合物の量は、治療されている対象、障害または状態の重症度、投与速度、化合物の体内動態および処方医師の裁量に依存することになる。しかしながら、有効な投薬量は、典型的には、単回または分割用量で、1日当たり体重1kgにつき約0.001〜約100mg、好ましくは約0.01〜約35mg/kg/日の範囲内である。70kgのヒトでは、これは、約0.07〜約7000mg/日、好ましくは約0.7〜約2500mg/日の量になるであろう。いくつかの事例においては、前記の範囲の下限に満たない投薬量レベルで十分すぎることがあり、その一方で、他の事例では、いかなる有害な副作用も引き起こすことなくさらに大きい用量を使用することができ、そのような大きい用量は、典型的には、1日を通しての投与のために数回の小さい用量に分割される。
本発明は、哺乳動物における異常な細胞成長の治療のための方法であって、前記哺乳動物に、異常な細胞成長を治療する上で有効な量の本発明の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を、分裂阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗物質、挿入性抗生物質、成長因子阻害剤、細胞周期阻害剤、酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、生物学的応答修飾物質、抗体、細胞毒性物質、抗ホルモン物質および抗アンドロゲン物質からなる群から選択される抗腫瘍剤と組み合わせて投与するステップを含む方法にも関する。
本発明の一実施形態において、本発明の化合物および本明細書において記載されている医薬組成物と併せて使用される抗腫瘍剤は、抗血管新生剤、キナーゼ阻害剤、汎キナーゼ阻害剤(pan kinase inhibitor)または成長因子阻害剤である。好ましい汎キナーゼ阻害剤は、米国特許第6,573,293号(Pfizer,Inc、NY、USA)において記載されているSutent(商標)(スニチニブ)を包含する。抗血管新生剤は、下記の作用物質:EGF阻害剤、EGFR阻害剤、VEGF阻害剤、VEGFR阻害剤、TIE2阻害剤、IGF1R阻害剤、COX−II(シクロオキシゲナーゼII)阻害剤、MMP−2(マトリックスメタロプロテアーゼ2)阻害剤およびMMP−9(マトリックスメタロプロテアーゼ9)阻害剤等を包含するがこれらに限定されない。
好ましいVEGF阻害剤は、例えば、Genentech,Inc.、South San Francisco、Californiaの抗VEGFモノクローナル抗体であるアバスチン(ベバシズマブ)を包含する。さらなるVEGF阻害剤は、CP−547,632(Pfizer Inc.、NY、USA)、AG13736(Pfizer Inc.)、ZD−6474(AstraZeneca)、AEE788(Novartis)、AZD−2171、VEGF捕捉剤(Regeneron/Aventis)、バタラニブ(PTK−787、ZK−222584としても既知、Novartis&Schering AG)、マクゲン(ペガプタニブオクタナトリウム、NX−1838、EYE−001、Pfizer Inc./Gilead/Eyetech)、IM862(Cytran Inc.、Kirkland、Washington、USA)、ならびにRibozyme(Boulder、Colorado)およびChiron(Emeryville、California)製の合成リボザイムであるアンギオザイム、ならびにそれらの組合せを包含する。
本発明の実践において有用なVEGF阻害剤は、米国特許第6,534,524号および同第6,235,764号において記載されており、これらはいずれも、あらゆる目的のためにその全体が組み込まれる。さらなるVEGF阻害剤は、例えば、WO99/24440、WO95/21613、WO99/61422、米国特許第5,834,504号、WO98/50356、米国特許第5,883,113号、米国特許第5,886,020号、米国特許第5,792,783号、米国特許第6,653,308号、WO99/10349、WO97/32856、WO97/22596、WO98/54093、WO98/02438、WO99/16755、およびWO98/02437において記載されており、これらのすべては、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
他の抗血管新生化合物は、アシトレチン、フェンレチニド、サリドマイド、ゾレドロン酸、アンギオスタチン、アプリジン、シレングチド、コンブレタスタチンA−4、エンドスタチン、ハロフジノン、レビマスタット、レモバブ、レブリミド、スクアラミン、ウクライン、ビタキシンおよびそれらの組合せを包含する。
本発明の化合物と組み合わせて使用され得る他の抗増殖剤は、下記において開示され特許請求されている化合物を包含する、酵素ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害剤および受容体チロシンキナーゼPDGFrの阻害剤を包含する:米国特許第6,080,769号、米国特許第6,194,438号、米国特許第6,258,824号、米国特許第6,586447号、米国特許第6,071,935号、米国特許第6,495,564号、および米国特許第6,150,377号、米国特許第6,596,735号、米国特許第6,479,513号、WO01/40217、U.S.2003−0166675。前述の特許および特許出願のそれぞれは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
PDGRr阻害剤は、国際特許出願公開第WO01/40217号および同第WO2004/020431号において開示されているものを包含するがこれらに限定されず、これらの内容は、あらゆる目的のためにその全体が組み込まれる。好ましいPDGFr阻害剤は、PfizerのCP−673,451およびCP−868,596ならびにその塩を包含する。
好ましいGARF阻害剤は、PfizerのAG−2037(ペリトレキソールおよびその塩)を包含する。本発明の実践において有用なGARF阻害剤は、米国特許第5,608,082号において開示されており、これはあらゆる目的のためにその全体が組み込まれる。
式(I)の化合物および本明細書において開示されている医薬組成物と併せて使用され得る有用なCOX−II阻害剤の例は、CELEBREX(商標)(セレコキシブ)、パレコキシブ、デラコキシブ、ABT−963、MK−663(エトリコキシブ)、COX−189(ルミラコキシブ)、BMS347070、RS57067、NS−398、ベクストラ(バルデコキシブ)、パラコキシブ、バイオックス(ロフェコキシブ)、SD−8381、4−メチル−2−(3,4−ジメチルフェニル)−1−(4−スルファモイル−フェニル)−1H−ピロール、2−(4−エトキシフェニル)−4−メチル−1−(4−スルファモイルフェニル)−1H−ピロール、T−614、JTE−522、S−2474、SVT−2016、CT−3、SC−58125およびアルコキシア(エトリコキシブ)を包含する。加えて、COX−II阻害剤は、米国特許出願第US2005−0148627号および同第US2005−0148777号において開示されており、これらの内容は、あらゆる目的のためにその全体が組み込まれる。
特定の実施形態において、抗腫瘍剤は、セレコキシブ(米国特許第5,466,823号)、バルデコキシブ(米国特許第5,633,272号)、パレコキシブ(米国特許第5,932,598号)、デラコキシブ(米国特許第5,521,207号)、SD−8381(米国特許第6,034,256号、実施例175)、ABT−963(WO2002/24719)、ロフェコキシブ(CAS番号162011−90−7)、WO1998/03484において開示されているMK−663(またはエトリコキシブ)、WO1999/11605において開示されているCOX−189(ルミラコキシブ)、BMS−347070(米国特許第6,180,651号)、NS−398(CAS123653−11−2)、RS57067(CAS17932−91−3)、4−メチル−2−(3,4−ジメチルフェニル)−1−(4−スルファモイル−フェニル)−1H−ピロール、2−(4−エトキシフェニル)−4−メチル−1−(4−スルファモイルフェニル)−1H−ピロール、またはメロキシカムである。
本発明の化合物および本明細書において開示されている医薬組成物と組み合わせて使用される抗腫瘍剤として有用な他の阻害剤はアスピリンを包含し、プロスタグランジン(シクロオキシゲナーゼIおよびII)を生成する酵素を阻害して、より低レベルのプロスタグランジンをもたらす非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)は、下記の、サルサラート(アミジェシック(Amigesic))、ジフルニサル(ドリビッド)、イブプロフェン(モートリン)、ケトプロフェン(オルヂス)、ナブメトン(レラフェン)、ピロキシカム(フェルデン)、ナプロキセン(アリーブ、ナプロシン)、ジクロフェナク(ボルタレン)、インドメタシン(インドシン)、スリンダク(クリノリル)、トルメチン(トレクチン)、エトドラク(ロヂン)、ケトロラク(トラドール)、オキサプロジン(ダイプロ)およびそれらの組合せを包含するがこれらに限定されない。
好ましいCOX−I阻害剤は、イブプロフェン(モートリン)、ニュプリン、ナプロキセン(アリーブ)、インドメタシン(インドシン)、ナブメトン(レラフェン)およびそれらの組合せを包含する。
本発明の化合物および本明細書において開示されている医薬組成物と組み合わせて使用される標的剤は、イレッサ(ゲフィチニブ、AstraZeneca)、タルセバ(エルロチニブまたはOSI−774、OSI Pharmaceuticals Inc.)、エルビタックス(セツキシマブ、Imclone Pharmaceuticals,Inc.)、EMD−7200(Merck AG)、ABX−EGF(Amgen Inc.およびAbgenix Inc.)、HR3(キューバ政府)、IgA抗体(University of Erlangen−Nuremberg)、TP−38(IVAX)、EGFR融合タンパク質、EGFワクチン、抗EGFr免疫リポソーム(Hermes Biosciences Inc.)およびそれらの組合せ等のEGFr阻害剤を包含する。好ましいEGFr阻害剤は、イレッサ、エルビタックス、タルセバおよびそれらの組合せを包含する。
他の抗腫瘍剤は、CP−724,714(Pfizer,Inc.)、CI−1033(カネルチニブ、Pfizer,Inc.)、ハーセプチン(トラスツズマブ、Genentech Inc.)、オミターグ(Omitarg)(2C4、パーツズマブ、Genentech Inc.)、TAK−165(武田薬品工業株式会社)、GW−572016(ロナファーニブ、GlaxoSmithKline)、GW−282974(GlaxoSmithKline)、EKB−569(Wyeth)、PKI−166(Novartis)、dHER2(HER2ワクチン、CorixaおよびGlaxoSmithKline)、APC8024(HER2ワクチン、Dendreon)、抗HER2/neu二重特異性抗体(Decof Cancer Center)、B7.her2.IgG3(Agensys)、AS HER2(Research Institute for Rad Biology&Medicine)、三官能性二重特異性抗体(University of Munich)ならびにmAB AR−209(Aronex Pharmaceuticals Inc)およびmAB 2B−1(Chiron)、ならびにそれらの組合せ等の、汎erb受容体阻害剤またはErbB2受容体阻害剤から選択されるものを包含する。
好ましいerb選択的抗腫瘍剤は、ハーセプチン、TAK−165、CP−724,714、ABX−EGF、HER3およびそれらの組合せを包含する。好ましい汎erbb受容体阻害剤は、GW572016、CI−1033、EKB−569およびオミターグ、ならびにそれらの組合せを包含する。
さらなるerbB2阻害剤は、WO98/02434、WO99/35146、WO99/35132、WO98/02437、WO97/13760、WO95/19970、米国特許第5,587,458号および米国特許第5,877,305号において開示されているものを包含し、これらのそれぞれは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。本発明において有用なErbB2受容体阻害剤は、米国特許第6,465,449号および同第6,284,764号、ならびにWO2001/98277においても開示されており、これらのそれぞれは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
加えて、他の抗腫瘍剤は、下記の作用物質、BAY−43−9006(Onyx Pharmaceuticals Inc.)、ジェナセンス(オーグメロセン、Genta)、パニツムマブ(Abgenix/Amgen)、ゼバリン(Schering)、ベクサール(Corixa/GlaxoSmithKline)、アバレリックス、アリムタ、EPO906(Novartis)、ディスコデルモライド(XAA−296)、ABT−510(Abbott)、ネオバスタット(Aeterna)、エンザスタウリン(Eli Lilly)、コンブレタスタチンA4P(Oxigene)、ZD−6126(AstraZeneca)、フラボピリドール(Aventis)、CYC−202(Cyclacel)、AVE−8062(Aventis)、DMXAA(Roche/Antisoma)、チミタク(Eximias)、テモダール(テモゾロマイド、Schering Plough)およびレビリミド(Revilimd)(Celegene)、ならびにそれらの組合せから選択され得る。
他の抗腫瘍剤は、下記の作用物質、サイパット(CyPat)(酢酸シプロテロン)、ヒステレリン(酢酸ヒストレリン)、プレナイキシス(Plenaixis)(アバレリクスデポー剤)、アトラセンタン(ABT−627)、サトラプラチン(JM−216)、サロミド(サリドマイド)、テラトープ(Theratope)、テミリフェン(DPPE)、ABI−007(パクリタキセル)、エビスタ(ラロキシフェン)、アタメスタン(バイオメド−777)、ジオタックス(ポリグルタメート化パクリタキセル)、ターゲチン(Targetin)(ベキサロチン(bexarotine))およびそれらの組合せから選択され得る。
加えて、他の抗腫瘍剤は、下記の作用物質、トリザオン(Trizaone)(チラパザミン)、アポシン(エクシスリンド)、ネバスタット(Nevastat)(AE−941)、セプレン(ヒスタミン二塩酸塩)、オラセチン(ルビテカン)、ビルリジン、ガストリミューン(Gastrimmune)(G17DT)、DX−8951f(メシル酸エキサテカン)、オンコナーゼ(ランピルナーゼ)、BEC2(ミツモアブ)、キシトリン(Xcytrin)(モテクサフィンガドリニウム)およびそれらの組合せから選択され得る。
さらなる抗腫瘍剤は、下記の作用物質、シーバック(CeaVac)(CEA)、ニュートレキシン(グルクロン酸トリメトレセート)およびそれらの組合せから選択され得る。さらなる抗腫瘍剤は、下記の作用物質、オバレックス(オレゴボマブ)、オシデム(IDM−1)およびそれらの組合せから選択され得る。さらなる抗腫瘍剤は、下記の作用物質、アドベキシン(ING201)、チラゾン(Tirazone)(チラパザミン)およびそれらの組合せから選択され得る。さらなる抗腫瘍剤は、下記の作用物質、RSR13(エファプロキシラル)、コタラ(131I chTNT 1/b)、NBI−3001(IL−4)およびそれらの組合せから選択され得る。さらなる抗腫瘍剤は、下記の作用物質、カンバクシン(Canvaxin)、GMKワクチン、PEGインテロン(Interon)A、タクサオプレキシン(DHA/パクリタキセル(paciltaxel))およびそれらの組合せから選択され得る。
他の抗腫瘍剤は、PfizerのMEK1/2阻害剤PD325901、Array BiopharmのMEK阻害剤ARRY−142886、Bristol MyersのCDK2阻害剤BMS−387,032、PfizerのCDK阻害剤PD0332991およびAstraZenecaのAXD−5438、ならびにそれらの組合せを包含する。
加えて、CCI−779(Wyeth)およびラパマイシン誘導体RAD001(Novartis)およびAP−23573(Ariad)、HDAC阻害剤、SAHA(Merck Inc./Aton Pharmaceuticals)、ならびにそれらの組合せ等のmTOR阻害剤を利用してもよい。さらなる抗腫瘍剤は、オーロラ2阻害剤VX−680(Vertex)およびChk1/2阻害剤XL844(Exilixis)を包含する。
下記の細胞毒性剤、例えば、エピルビシン(エレンス)、ドセタキセル(タキソテール)、パクリタキセル、ザインカード(デクスラゾキサン)、リツキシマブ(リツキサン)メシル酸イマチニブ(グリーベック)およびそれらの組合せからなる群から選択される1種または複数は、本発明の化合物および本明細書において開示されている医薬組成物と組み合わせて使用され得る。
本発明は、エキセメスタン(アロマシン、Pfizer Inc.)、リュープロレリン(ルプロンまたはリュープリン、TAP/Abbott/武田薬品工業株式会社)、アナストロゾール(アリミデックス、Astrazeneca)、ゴセレリン(gosrelin)(ゾラデックス、AstraZeneca)、ドキセルカルシフェロール、ファドロゾール、フォルメスタン、クエン酸タモキシフェン(タモキシフェン、ノルバデックス、AstraZeneca)、カソデックス(AstraZeneca)、アバレリックス(Praecis)、トレルスターおよびそれらの組合せを包含するがこれらに限定されないホルモン療法と一緒に本発明の化合物を使用することも企図している。
本発明は、フルベストラント、トレミフェン、ラロキシフェン、ラソフォキシフェン、レトロゾール(フェマーラ、Novartis)を包含するがこれらに限定されない抗エストロゲン物質、ビカルタミド、フルタミド、ミフェプリストン、ニルタミド、Casodex(商標)(4’−シアノ−3−(4−フルオロフェニルスルフォニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3’−(トリフルオロメチル)プロピオンアニリド、ビカルタミド)等の抗アンドロゲン物質、およびそれらの組合せ等のホルモン療法剤と一緒に本発明の化合物を使用することにも関する。
さらに、本発明は、本発明の化合物を、単独で、または1種もしくは複数の支持療法製品、例えば、フィルグラスチム(ノイポジン)、オンダンセトロン(ゾフラン)、フラグミン、プロクリット、アロキシ、エメンド、もしくはそれらの組合せからなる群から選択される製品と組み合わせて、提供する。
特に好ましい細胞毒性剤は、カンプトサール、エルビタックス、イレッサ、グリーベック、タキソテールおよびそれらの組合せを包含する。
下記のトポイソメラーゼI阻害剤は、抗腫瘍剤として利用され得る:カンプトセシン、イリノテカンHCl(カンプトサール)、エドテカリン、オラセチン(Supergen)、エキサテカン(第一三共株式会社)、BN−80915(Roche)およびそれらの組合せ。特に好ましいトポイソメラーゼII阻害剤は、エピルビシン(エレンス)を包含する。
アルキル化剤は、ナイトロジェンマスタードN−オキシド、シクロフォスファミド、イホスファミド、メルファラン、ブスルファン、ミトブロニトール、カルボコン、チオテパ、ラニムスチン、ニムスチン、テモゾロマイド、AMD−473、アルトレタミン、AP−5280、アパジコン、ブロスタリシン、ベンダムスチン、カルムスチン、エストラムスチン、ホテムスチン、グルフォスファミド、イホスファミド、KW−2170、マホスファミドおよびミトラクトールを包含するがこれらに限定されず、白金配位アルキル化化合物は、シスプラチン、パラプラチン(カルボプラチン)、エプタプラチン、ロバプラチン、ネダプラチン、エロキサチン(オキサリプラチン、Sanofi)またはサトルプラチン(satrplatin)およびそれらの組合せを包含するがこれらに限定されない。特に好ましいアルキル化剤は、エロキサチン(オキサリプラチン)を包含する。
代謝拮抗物質は、メトトレキサート、6−メルカプトプリンリボシド、メルカプトプリン、5−フルオロウラシル(5−FU)単独またはロイコボリンと組み合わせたもの、テガフール、UFT、ドキシフルリジン、カルモフール、シタラビン、シタラビンオクホスファート、エノシタビン、S−1、アリムタ(プレメトレキセド二ナトリウム、LY231514、MTA)、ジェムザール(ゲムシタビン、Eli Lilly)、フルダラビン、5−アザシチジン、カペシタビン、クラドリビン、クロファラビン、デシタビン、エフロルニチン、エチニルシチジン、シトシンアラビノシド、ヒドロキシ尿素、TS−1、メルファラン、ネララビン、ノラトレキシド、オクホスファート、プレメトレキセド二ナトリウム(disodium premetrexed)、ペントスタチン、ペリトレキソール、ラルチトレキセド、トリアピン、トリメトレキサート、ビダラビン、ビンクリスチン、ビノレルビン、または、例えばN−(5−[N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−メチルアミノ]−2−テノイル)−L−グルタミン酸等の欧州特許出願第239362号において開示されている好ましい代謝拮抗物質の1つおよびそれらの組合せを包含するがこれらに限定されない。
抗生物質は挿入性抗生物質を包含し、アクラルビシン、アクチノマイシンD、アムルビシン、アナマイシン、アドリアマイシン、ブレオマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エルサミトルシン、エピルビシン、ガラルビシン、イダルビシン、マイトマイシンC、ネモルビシン、ネオカルチノスタチン、ペプロマイシン、ピラルビシン、レベッカマイシン、スチマラマー、ストレプトゾシン、バルルビシン、ジノスタチンおよびそれらの組合せを包含するがこれらに限定されない。
植物由来の抗腫瘍物質は、例えば、分裂阻害剤、例えば、ビンブラスチン、ドセタキセル(タキソテール)、パクリタキセルおよびそれらの組合せから選択されるものを包含する。
細胞毒性トポイソメラーゼ阻害剤は、アクラルビシン(aclarubicn)、アモナファイド、ベロテカン、カンプトセシン、10−ヒドロキシカンプトテシン、9−アミノカンプトテシン、ジフロモテカン、イリノテカンHCl(カンプトサール)、エドテカリン、エピルビシン(エレンス)、エトポシド、エキサテカン、ギマテカン、ルートテカン、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピクサントロン、ルビテカン、ソブゾキサン、SN−38、タフルポシド、トポテカンおよびそれらの組合せからなる群から選択される1種または複数の作用物質を包含する。
好ましい細胞毒性トポイソメラーゼ阻害剤は、カンプトテシン、10−ヒドロキシカンプトテシン、9−アミノカンプトテシン、イリノテカンHCl(カンプトサール)、エドテカリン、エピルビシン(エレンス)、エトポシド、SN−38、トポテカンおよびそれらの組合せからなる群から選択される1種または複数の作用物質を包含する。
免疫物質は、インターフェロンおよび多数の他の免疫増強剤を包含する。インターフェロンは、インターフェロンアルファ、インターフェロンアルファ−2a、インターフェロン、アルファ−2b、インターフェロンベータ、インターフェロンガンマ−1a、インターフェロンガンマ−1b(アクティミューン)またはインターフェロンガンマ−n1、およびそれらの組合せを包含する。他の作用物質は、フィルグラスチム、レンチナン、シゾフィラン、テラシス(TheraCys)、ウベニメクス、WF−10、アルデスロイキン、アレムツズマブ、BAM−002、ダカルバジン、ダクリズマブ、デニロイキン、ゲムツズマブオゾガマイシン、イブリツモマブ、イミキモド、レノグラスチム、レンチナン、メラノーマワクチン(Corixa)、モルグラモスチム、オンコVAX−CL、サルグラモスチム、タソネルミン、テクロイキン、チマラシン(thymalasin)、トシツモマブ、ビルリジン、Z−100、エプラツズマブ、ミツモマブ、オレゴボマブ、ペムツモマブ(Y−muHMFG1)、プロベンジ(Dendreon)およびそれらの組合せを包含する。
生物学的応答修飾物質は、生命有機体の防御機構、または組織細胞の生存、成長もしくは分化等の生物学的応答を修飾して、それらが抗腫瘍活性を有するように誘導する作用物質である。そのような作用物質は、クレスチン、レンチナン、シゾフィラン、ピシバニール、ウベニメクスおよびそれらの組合せを包含する。
本発明の化合物と組み合わせて使用され得る他の抗癌剤は、アリトレチノイン、アンプリゲン、アトラセンタンベキサロテン、ボルテゾミブ、ボセンタン、カルシトリオール、エクシスリンド、フィナステリド、ホテムスチン、イバンドロン酸、ミルテホシン、ミトキサントロン、l−アスパラギナーゼ、プロカルバジン、ダカルバジン、ヒドロキシカルバミド、ペグアスパラガーゼ、ペントスタチン、タザロテン(tazarotne)、テルサイタ(TLK−286、Telik Inc.)、ベルケード(ボルテマジブ(bortemazib)、Millenium)、トレチノインおよびそれらの組合せを包含する。
白金配位化合物は、シスプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、オキサリプラチンおよびそれらの組合せを包含するがこれらに限定されない。
カンプトセシン誘導体は、カンプトセシン、10−ヒドロキシカンプトテシン、9−アミノカンプトテシン、イリノテカン、SN−38、エドテカリン、トポテカンおよびそれらの組合せを包含するがこれらに限定されない。
他の抗腫瘍剤は、ミトキサントロン、l−アスパラギナーゼ、プロカルバジン、ダカルバジン、ヒドロキシカルバミド、ペントスタチン、トレチノインおよびそれらの組合せを包含する。
CTLA4(細胞毒性リンパ球抗原4)抗体等の抗腫瘍免疫応答を増強することができる抗腫瘍剤、ならびに、米国特許第6,682,736号において開示されているMDX−010(Medarex)およびCTLA4化合物、他のファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、例えばファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤等の抗増殖剤等、CTLA4をブロックすることができる他の作用物質を利用してもよい。加えて、本発明の化合物と組み合わせて使用され得る特定のCTLA4抗体は、米国特許第6,682,736号および同第6,682,736号において開示されているものを包含し、これらはいずれも、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の組合せ法において使用され得る特定のIGF1R抗体は、WO2002/053596において開示されているものを包含し、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明において使用され得る特定のCD40抗体は、WO2003/040170において開示されているものを包含し、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
放射線治療に応答してTNFアルファを発現するTNFエレード(TNFerade)(GeneVec)等の遺伝子療法剤を、抗腫瘍剤として用いてもよい。
本発明の一実施形態において、本発明の化合物およびその医薬組成物と組み合わせてスタチンが使用され得る。スタチン(HMG−CoAレダクターゼ(reducatase)阻害剤)は、アトルバスタチン(Lipitor(商標)、Pfizer Inc.)、プラバスタチン(Provastatin)(Pravachol(商標)、Bristol−Myers Squibb)、ロバスタチン(Mevacor(商標)、Merck Inc.)、シンバスタチン(Zocor(商標)、Merck Inc.)、フルバスタチン(Lescol(商標)、Novartis)、セリバスタチン(Baycol(商標)、Bayer)、ロスバスタチン(Crestor(商標)、AstraZeneca)、ロバスタチン(Lovostatin)およびナイアシン(Advicor(商標)、Kos Pharmaceuticals)、それらの誘導体および組合せからなる群から選択され得る。
好ましい実施形態において、スタチンは、アトルバスタチン(Atovorstatin)およびロバスタチン、それらの誘導体および組合せからなる群から選択される。抗腫瘍剤として有用な他の作用物質は、カデュエットを包含する。
例えば特定の疾患または状態を治療する目的のために、活性化合物の組合せを投与することが望ましい場合があるという理由で、少なくとも1種が本発明に従う化合物を含有する2種以上の医薬組成物を、該組成物の共投与に適したキットの形態で好都合に組み合わせてよいことは、本発明の範囲内である。よって、本発明のキットは、少なくとも1種が本発明の化合物を含有する2種以上の別個の医薬組成物と、容器、分割されたボトルまたは分割されたホイル小包等、前記組成物を別個に保持するための手段とを包含する。そのようなキットの例は、錠剤、カプセル剤等を包装するために使用される家庭用ブリスターパックである。
本発明のキットは、異なる剤形、例えば経口および非経口剤形を投与するのに、別個の組成物を異なる投薬間隔で投与するのに、または、別個の組成物を互いに用量設定するのに特に適している。服薬遵守を補助するために、キットは、典型的には投与指示書を包含し、記憶補助を備えていてもよい。
下記の実施例および調製において、「BOC」、「Boc」または「boc」はN−tert−ブトキシカルボニルを意味し、CBZはカルボベンジルオキシを意味し、DCMはCHClを意味し、DIPEAまたはDIEAはジイソプロピルエチルアミンを意味し、DMAはN,N−ジメチルアセトアミドを意味し、「DMF」はジメチルホルムアミドを意味し、「DMSO」はジメチルスルホキシドを意味し、「DPPP」は1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンを意味し、「HOAc」は酢酸を意味し、「IPA」はイソプロピルアルコールを意味し、「MTBE」はメチルt−ブチルエーテルを意味し、「NMP」は1−メチル2−ピロリジノンを意味し、TEAはトリエチルアミンを意味し、TFAはトリフルオロ酢酸を意味する。
具体的実施例
(実施例1)
(方法B):6−(1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物1a:(R)−Tert−ブチル3−(6−クロロピラジン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
NMP(2ml)中の、(R)−1−BOC−3−アミノピペリジン(200mg、1mmol)、2,6−ジクロロピラジン(149mg、1mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(129mg、1mmol)の混合物を80℃に加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(30〜100%EtOAc−ヘキサン)によって精製し、これにより、表題化合物1aを透明油(187mg、60%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.81 (br. s., 2 H), 5.00 (br. s., 1 H), 3.88 (br. s., 1 H),
3.72 (d, J = 12.6 Hz, 1 H), 3.46 (br. s., 1 H), 3.35 (dd, J = 18.7, 6.1 Hz, 2
H), 1.94 (br. s., 1 H), 1.53 - 1.79 (m, 3 H), 1.43 (br. s., 9 H). LCMS
M+1-Boc=213.
化合物1b:(3R)−Tert−ブチル3−(6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
ベンズイミダゾール(76mg、0.64mmol)、1a(200mg、0.639mmol)およびCsCO(312mg、0.959mmol)を、DMF(2mL)に溶解した。混合物を80℃で終夜加熱した。反応混合物を水(25mL)で希釈し、DCM(2×20mL)で抽出した。有機層を減圧下で濃縮し、粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(0〜45%エタノール−EtOAc)によって精製し、これにより、表題化合物1bを透明油(80mg、32%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.92 (s, 1
H), 8.27 (s, 1 H), 8.20 (s, 1 H), 7.93 - 8.04 (m, 1 H), 7.77 (d, J = 7.3 Hz, 1
H), 7.49 - 7.60 (m, 2 H), 7.30 - 7.39 (m, 2 H), 7.18 (t, J = 8.6 Hz, 1 H), 3.83
(s, 1 H) 3.44 (qd, J = 7.0, 5.0 Hz, 1 H), 2.02 (s, 1 H), 1.82 (s, 1 H), 1.62
(s, 1 H), 1.49 (d, J = 3.8 Hz, 1 H), 1.46 (s, 1 H), 1.31 - 1.43 (m, 3 H), 1.01
- 1.13 (m, 5 H). LCMS m/z 395 (M+H).
化合物1b(80mg)を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解し、1,4−ジオキサン中4MのHCl(2mL)で処理した。2時間後、黄色沈殿物が形成された。溶媒を減圧下で除去し、生じた黄色固体をMeOH(1mL)に溶解した。溶液をSCXカラムに通過させ、MeOH中4Nのアンモニウムで溶離した。メタノール溶液を減圧下で濃縮し、これにより、所望の化合物1を無色油(57mg、48%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 8.82 (s, 1 H),
8.16 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 8.13 (s, 1 H), 7.88 (s, 1 H), 7.76 (d, J = 7.8 Hz, 1
H), 7.44 (t, J = 7.4 Hz, 1 H), 7.38 (t, J = 7.6 Hz, 1 H), 4.01 (dd, J = 13.6,
5.6 Hz, 1 H), 3.09 - 3.22 (m, 2 H), 2.97 (d, J = 12.4 Hz, 1 H), 2.49 - 2.68 (m,
2 H), 2.16 (dd, J = 12.0, 3.2 Hz, 1 H), 1.82 (ddd, J = 13.3, 3.8, 3.7 Hz, 1 H),
1.60 - 1.73 (m, 1 H), 1.48 - 1.60 (m, 1 H). LCMS m/z 295 (M+1).
(実施例2)
(方法B):6−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物2a:3−(トリブチルスタンニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
3−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン(197mg、1mmol)をTHF(3mL)に溶解し、−78℃に冷却し、塩化イソプロピルマグネシウム(108mg、1.05mmol)で処理した。混合物を次第に室温に加温した。1時間後、反応混合物を−78℃に冷却し、塩化トリ−n−ブチルスズ(326mg、1mmol)で処理し、次第に室温に加温した。反応混合物を飽和NaHCOでクエンチし、水層をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、デカントし、濃縮し、これにより、表題化合物2aを油として得た。粗生成物を次のステップにおいて使用した。
化合物2b:(3R)−Tert−ブチル3−(6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
o−キシレン(2mL)中の、2a(粗製物)、1a(90mg、0.29mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(33mg、0.029mmol)の混合物を、窒素でパージし、130℃に終夜加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(30〜100%EtOAc−ヘキサン、次いで0〜20%MeOH−EtOAc)によって精製し、これにより、表題化合物2bを帯緑色油(89mg、78%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 9.67 (br. s., 2
H), 8.15 (s, 1 H), 8.13 (s, 1 H), 7.63 - 7.77 (m, 1 H), 7.57 (d, J = 8.6 Hz, 1
H), 7.35 (t, J = 7.7 Hz, 1 H), 7.01 (t, J = 6.9 Hz, 1 H), 3.85 (d, J = 3.3, Hz,
1 H), 3.34 (d, J = 7.3 Hz, 1 H), 0.68 - 2.42 (m, 18 H). LCMS m/z 395
(M+1).
2b(89mg)およびジオキサン中4NのHCl(2mL)の混合物を、23℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、生じた黄色固体をEtOAcで粉砕し、これにより、二塩酸塩表題化合物2を黄色固体(75mg、91%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.98 - 10.14
(m, 1 H), 9.93 (d, J = 7.1 Hz, 1 H), 9.22 (br. s., 1 H), 9.03 (s, 1 H), 8.46
(s, 1 H), 8.00 - 8.13(m, 3 H), 7.89 (d, J = 7.1 Hz, 2 H), 4.40 (br. s., 1 H),
3.43 (d, J = 10.9 Hz, 1 H), 3.17 (d, J = 3.8 Hz, 1 H), 2.93 (br. s., 1 H), 2.84
(d, J = 9.8 Hz, 1 H), 2.04 (d, J = 12.9 Hz, 1 H), 1.85 - 2.00 (m, 2 H), 1.59
(d, J = 8.8 Hz, 1 H). LCMS m/z 295 (M+1).
(実施例3)
(方法A):6−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル−N−[(3S)−ピペリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
3a:3−(6−クロロピラジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
THF(100ml)中の3−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン(10g、51mmol)の溶液を−78℃に冷却し、塩化イソプロピルマグネシウム(26.7mL、53.3mmol)で10分間かけて処理した。生じた黄色混合物を−78℃〜−40℃で60分間撹拌し、−78℃に冷却し、塩化トリ−n−ブチルスズ(13.7mL、50.8mmol)で処理し、室温に加温した。反応混合物は30分後に均質になった。次に、粗製のオルガノスタンナンを、2,6−ジクロロピラジン(15.1g、102mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.76g、1.52mmol)、ヨウ化銅(I)(48mg、0.254mmol)で処理し、窒素でパージした。反応混合物を終夜還流させた。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−DCM)によって精製し、これにより、表題化合物3aを黄色固体(10.1g)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.55 - 9.63
(m, 1 H), 9.33 (s, 1 H), 8.70 (s, 1 H), 8.55 - 8.61 (m, 1H), 7.76 - 7.84 (m, 1
H), 7.46 - 7.59 (m, 1 H), 7.20 - 7.31 (m, 1 H).
3b:(3S)−Tert−ブチル3−(6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
DMSO(0.9mL)中のフッ化セシウムの混合物を、3−(6−クロロピラジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン3a(100mg、0.434mmol)、(S)−1−BOC−3−アミノピペリジン(124mg、0.62mmol)で処理し、120℃に終夜加熱した。粗反応混合物を5%NaHCO3水溶液に注ぎ入れ、MTBEで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、これにより、褐色油(250mg)を得た。粗生成物をシリカゲル上でのラジカルクロマトグラフィー(2〜6%MeOH−EtOAcに0.1%NH4OHを加えたもの)によって精製し、これにより、表題化合物3bをMTBE−ヘプタンからオフホワイトの固体として得た(100mg)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.69 (d, J =
6.8 Hz, 1 H), 8.36 (s, 1 H), 8.34 (s, 1 H), 7.85 (s, 1 H), 7.71 (d, J = 8.8 Hz,
1 H), 7.39 (ddd, J = 8.6, 7.0, 1.3 Hz, 1 H), 7.24 (d, J = 6.80 Hz, 1 H), 7.07
(td, J = 6.9, 1.1 Hz, 1 H), 3.74 - 3.86 (m, 2 H), 1.97 - 2.07 (m, 1 H), 1.81
(s, 1 H), 1.43 (s, 4 H), 1.24 (s, 3 H), 1.17 (s, 1 H), 1.10 (s, 5 H).
DCM(1mL)中の3b(75mg、0.19mmol)の溶液を、TFA(1mL)で処理した。2時間後、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を10%IPA/クロロホルムに溶解し、飽和NaHCO3水溶液、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(水−アセトニトリルにTFAを加えたもの)によって精製し、これにより、表題化合物3をMTBE−ヘプタンからベージュ色の固体として得た(25mg)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.77 (d, J =
7.0 Hz, 1 H), 8.36 (s, 1 H), 8.31 (s, 1 H), 7.80 (s, 1 H), 7.71 (d, J = 9.1 Hz,
1 H), 7.39 (dd, J = 8.3, 7.3 Hz, 1 H), 7.06 - 7.15 (m, 2 H), 3.78 (s, 1 H),
3.13 (s, 1 H), 3.08 (s, 1 H), 2.78 - 2.88 (m, 1 H), 2.40 - 2.47 (m, 1 H), 2.03
(s, 1 H), 1.68 (s, 1 H), 1.47 (d, J = 8.6 Hz, 2 H). LCMS m/z 295
(M+1).
(実施例4)
(方法A):6−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物4a:3−(6−クロロピラジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピラジンの調製
ジオキサン(40mL)中の、イミダゾ[1,2−a]ピラジン(2.0g、16.8mmol)、2−ブロモ−6−クロロピラジン(4.9g、25.2mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.78g、3.36mmol)、トリフェニルホスフィン(0.45g、1.7mmol)および炭酸カリウム(2.3g、16.8mmol)の混合物を、75℃で24時間加熱した。反応物を熱いうちに濾過し、ジオキサンですすぎ、濾液を減圧下で濃縮した。生成物をEtOAcから再結晶させ、これにより、表題化合物4aをベージュ色の固体(2.2g、55%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.43 (s, 2 H),
9.29 (s, 1 H), 8.87 (s, 1 H), 8.72 (s, 1 H), 8.23 (s, 1 H).
DMSO(0.9mL)中の、フッ化セシウム(178mg、1.17mmol)、4a(100mg、0.43mmol)および(R)−tert−ブチル3−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(130mg、0.65mmol)の混合物を、120℃に終夜加熱した。粗生成物を濾過し、分取HPLC(水−アセトニトリルに酢酸を加えたもの)によって精製した。生成物4bをMeOH(2mL)に溶解し、ジオキサン中4NのHCl(3mL)で処理した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。粗生成物をMeOHに溶解し、SCXカラムに通過させ、これにより、表題化合物4を黄色固体(56mg、44%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 9.59 (s, 1 H),
9.12 (s, 1 H), 8.47 (br. s., 1 H), 8.37 (s, 1 H), 8.09 (s, 1 H), 7.89 (s, 1 H),
4.19 (br. s., 1 H), 3.48 (br. s., 1 H), 3.21 (br. s., 1 H), 2.90 (br. s., 2 H),
2.22 (br. s., 1 H), 2.03 (br. s., 1 H), 1.85 (br. s., 1 H), 1.69 (br. s., 1
H). LCMS m/z 296 (M+1).
(実施例5)
(方法B):6−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物5a:(3R)−Tert−ブチル3−(6−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
ジオキサン(1.2mL)中の、6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(100mg、0.66mmol)、1a(308mg、0.98mmol)、酢酸パラジウム(II)(30mg、0.13mmol)、トリフェニルホスフィン(17mg、0.07mmol)および炭酸カリウム(90mg、0.66mmol)の混合物を、マイクロ波中130℃で30分間加熱した。反応物を濾過し、分取逆相HPLC(水−アセトニトリルに酢酸を加えたもの)によって精製し、これにより、5aを得た。(3R)−Tert−ブチル3−(6−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート5aをMeOH(2mL)に溶解し、ジオキサン中4NのHCl(3mL)で処理した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、2−MeTHF(30mL)で希釈し、これにより、表題化合物5を固体(45mg、19%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 9.98 (br. s., 1
H), 8.78 (s, 1 H), 8.39 (s, 1 H), 8.10 (s, 3 H), 4.30 (br. s., 1 H), 3.54 (br.
s., 1 H), 3.36 (br. s., 1 H), 3.18 (br. s., 2 H), 2.29 (br. s., 1 H), 2.15 (br.
s., 1 H), 1.97 (br. s., 1 H), 1.81 (br. s., 1 H). LCMS m/z 329 (M+1).
(実施例6)
(方法E):N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−6−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物6a:2−クロロ−6−(2−(トリメチルシリル)エチニル)ピラジンの調製
DMF中の、2−ブロモ−6−クロロピラジン(0.976g、5mmol)、Pd(PPhCl(0.106g、0.15mmol)、DIEA(0.646g、5mmol)およびCuI(0.095g、0.5mmol)の混合物を、窒素でパージし、トリメチルシリルアセチレン(0.491g、5mmol)で処理した。生じた混合物を23℃で終夜撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、デカントし、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(0〜20%EtOAc−ヘキサン)によって精製し、これにより、表題化合物6aを透明油(861mg、80%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 8.62 (s, 1 H),,
8.61 (s, 1 H), 0.29 (s, 9 H).
化合物6b:2−クロロ−6−エチニルピラジンの調製
MeOH(10mL)中の6a(861mg、4.09mmol)の溶液を0℃に冷却し、炭酸カリウム(565mg、4.09mmol)で処理した。反応混合物を0℃で6時間撹拌した。反応混合物を濾過し、固体をメタノールで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。生じた固体を酢酸エチルに溶解し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、デカントし、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(0〜20%EtOAc−ヘキサン)によって精製し、これにより、表題化合物6bを黄褐色固体(91mg、16%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 8.66 (s, 1 H),
8.64 (s, 1 H), 4.12 (s, 1 H).
化合物6c:3−(6−クロロピラジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジンの調製
アセトニトリル(5mL)中の6b(91mg、0.66mmol)およびヨウ化1−アミノピリジニウム(146mg、0.657mmol)の混合物を50℃に加温し、DBU(200mg、1.31mmol)で処理した。反応混合物は暗紫色になった。4時間後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ入れ、メタノールEtOAcで抽出した。EtOAc層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、デカントし、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(0〜40%EtOAc−ヘキサン)によって精製し、これにより、表題化合物6cを黄色固体(48mg、32%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.21 (s, 1
H), 8.91 (s, 1 H), 8.87 (d, J = 6.8 Hz, 1 H), 8.50 (s, 1 H), 8.40 (d, J = 8.8
Hz, 1 H), 7.55 - 7.57 (m, 1 H), 7.14 (t, J = 6.69 Hz, 1 H). LCMS m/z 231
( M+1).
DMSO(0.8mL)中の、6c(92mg、0.4mmol)、(R)−tert−ブチル3−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(160mg、0.8mmol)およびフッ化セシウム(122mg、0.8mmol)の混合物を、80℃に終夜加熱した。反応物を水に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。EtOAc層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、デカントし、減圧下で濃縮して、油を得た。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(50〜100%EtOAc−ヘキサン)によって精製し、これにより、Boc保護材料(133mg)を得た。DCM(2mL)およびTFA(1mL)中のBoc保護材料の溶液を、1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を逆相分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物6を帯緑色油(67mg、60%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 8.61 (d, J =
7.1 Hz, 1 H), 8.54 (s, 1 H), 8.37 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 8.21 (s, 1 H), 7.73 (s,
1 H), 7.43 (d, J = 8.1Hz, 1 H), 7.02 (t, J = 6.6 Hz, 1 H), 4.36 (dq, J = 8.5,
4.2 Hz, 1 H), 3.64 (dd, J = 12.2, 2.9 Hz, 1 H), 3.37 (s, 1 H), 3.05 - 3.20 (m,
2 H), 2.25 (d,J = 12.9 Hz, 1 H), 2.16 (dd, J = 9.7, 5.2 Hz, 1 H), 1.96 (ddd, J
= 14.3, 3.9, 3.8 Hz, 1 H), 1.71 - 1.85 (m, J = 13.0, 9.6, 9.6, 3.4 Hz, 1
H). LCMS 295 (M+1).
(実施例7)
(方法A):6−(6−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物7a:6−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
エタノール(200mL)中の5−メトキシピリジン−2−アミン(5.0g、40.3mmol)およびクロロアセトアルデヒド(水中約55%溶液−32g、200mmol)の溶液を、終夜還流させた。溶媒を減圧下で除去し、生じた褐色油を、メタノールMTBEを使用して粉砕し、これにより、表題化合物7aの塩酸塩をベージュ色の固体(5.7g、77%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 14.62 (br,
1H), 8.70 (d, J = 2.3 Hz, 1 H), 8.24 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 8.15 (d, J = 2.0 Hz,
1 H), 7.90 (d, J = 9.8 Hz, 1 H), 7.71 (dd, J = 9.8, 2.3 Hz, 1 H), 3.89 (s, 3
H). LCMS 185 (M+1).
化合物7b:3−(6−クロロピラジン−2−イル)−6−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
ジオキサン(43mL)中の、7a(4.0g、20mmol)、2,6−ジクロロピラジン(3.2g、22mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.2g、0.87mmol)、トリフェニルホスフィン(0.59g、2.2mmol)および炭酸カリウム(3.0g、22mmol)の混合物を、脱気し、窒素でパージし、100℃で終夜加熱した。粗反応混合物を熱いうちに濾過し、固体をジオキサンで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(1:1 EtOAc−ヘプタン中0〜10%メタノール)によって精製し、これにより、表題化合物7bを固体(2.5g、40%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.33 (s, 2
H), 8.65 (s, 1 H), 8.59 (s, 1 H), 7.75 (s, 1 H), 7.35 (s, 1 H), 3.88 (s, 3
H). LCMS m/z 261 (M+1).
DMF(1mL)中の、フッ化セシウム(110mg、0.72mmol)、7b(75mg、0.29mmol)、(R)−tert−ブチル3−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(86.5mg、0.432mmol)の混合物を、120℃に終夜加熱した。粗生成物を濾過し、逆相分取HPLC(水−アセトニトリルに酢酸を加えたもの)によって精製して、7cを取得した。BOC保護化合物7cをMeOH(3mL)および4NのHClジオキサン(3mL)に溶解し、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をMeOHに溶解した。メタノール溶液をSCXカラムに通過させ、濾液を減圧下で濃縮し、これにより、表題化合物7を固体(34mg、37%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.41 (d, J =
2.8 Hz, 1 H), 8.29 (d, J = 5.0 Hz, 2 H), 7.80 (s, 1 H), 7.63 (d, J = 9.3 Hz, 1
H), 7.18 (dd, J = 9.8, 2.5 Hz, 2 H), 4.10 (br. s., 1 H), 3.94 (s, 4 H), 3.17
(d, J = 4.8 Hz, 3 H), 2.80 (br. s., 1 H), 2.33 (d, J = 2.0 Hz, 2 H), 1.95 (br.
s., 1 H), 1.69 (br. s., 1 H), 1.42 (br. s., 2 H). LCMS m/z 325 (M+1).
(実施例8)
(方法A):N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−6−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イルピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物8a:6−クロロピラジン−2−カルボニルクロリドの調製
ACN(20mL)中の2−クロロ−6−カルボキシ−ピラジン(1000mg、6.3mmol)の混合物を、塩化チオニル(800uL)で処理した。得られた混合物は、加熱すると均質になり、これを2時間還流させた。溶媒を減圧下で除去し、これにより油を得た。粗生成物を次のステップにおいて使用した。
化合物8b:6−クロロ−N’−(ピリジン−2−イル)ピラジン−2−カルボヒドラジドの調製
粗生成物8aをACN(10mL)に溶解し、ACN(10mL)中の2−ヒドラジノピリジン(688mg、6.3mmol)の溶液で処理した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、固体を収集し、アセトニトリルで洗浄し、これにより、表題化合物8bを橙色固体(1.2g、77%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.38 (br.
s., 1 H), 10.95 (br. s., 1 H), 9.21 (s, 1 H), 9.13 (s, 1 H), 8.01 - 8.10 (m, 2
H), 7.25 (br. s., 1 H), 7.07 (t, J = 6.5 Hz, 1 H). LCMS m/z 250 (M+H).
化合物8c:3−(6−クロロピラジン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンの調製
8b(120mg、0.48mmol)およびPOCl(1mL)の溶液を、8時間還流させた。混合物の加熱を止め、室温で72時間静置させた。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を水で処理した。混合物をDCMで抽出した。有機層を減圧下で濃縮し、これにより、表題化合物8cをオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.69 (br.
s., 1 H) 8.89 (d, J = 1.3 Hz, 1 H), 8.36 (d, J = 5.8 Hz, 1 H), 8.13 (br. s., 1
H), 7.73 (br. s., 1 H), 7.26 (br. s., 1 H). LCMS m/z 232 (M+H).
化合物8d:Tert−ブチル(3R)−3−[(6−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イルピラジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
DMSO(1mL)中の、8c(30mg、0.13mmol)、(R)−tert−ブチル3−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(39mg、0.20mmol)およびフッ化セシウム(52mg、0.26mmol)の混合物を、120℃で6時間加熱した。粗反応混合物を濾過し、濾液をDCM(50mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(0〜45%エタノール−EtOAc)によって精製し、これにより、表題化合物8dを琥珀色の油として得た。396 (M+H)のLCMS m/z.
8d(65mg、0.16mmol)、ジオキサン中4NのHCl(2mL)およびジオキサン(2.5mL)の溶液を、2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、生じた黄色固体をメタノールに溶解した。メタノール溶液をSCXカラムに通過させ、MeOH中4Nのアンモニウムで溶離した。溶媒を減圧下で除去し、これにより、表題化合物8を褐色固体(27mg、70%収率)として生み出した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.32 (br.
s., 2 H), 8.45 (br. s., 3 H), 3.40 (d, J = 7.0 Hz, 2 H), 3.20 (br. s., 1 H),
2.67 - 2.93 (m, 2 H), 1.98 - 2.08 (m, 1 H), 1.81 - 1.90 (m, 1 H), 1.50 - 1.74
(m, 2 H). LCMS m/z 296 (M+1).
(実施例9)
(方法C):6−{5−[(3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}−N−[(3R,6R)−6−メチルピペリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物9a:6−クロロ−N−(4−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)−2−ニトロフェニル)ピラジン−2−アミンの調製
トルエン(800mL)中の、2,6−ジクロロピラジン(25g、168mmol)、4−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)−2−ニトロベンゼンアミン(Tom,Norma Jacqueline、Ripin,David Harold Brown、Castaldi,Michael James、PCT国際出願(2004)、WO2004113322A1)(40g、168mmol)、酢酸パラジウム(II)(1.5g、6.72mmol)、(±)−2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフィニル(binaphinyl)[(±)−BINAP](4.18g、6.72mmol)および炭酸セシウム(76.7g、235.2mmol)の混合物を、N下、90℃で23時間撹拌した。混合物をセライトのパッドに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させ、粗生成物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル=1:5)によって精製し、これにより、表題化合物9aを赤色固体(22.4g、37%収率)として得た。
化合物9b:N1−(6−クロロピラジン−2−イル)−4−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)ベンゼン−1,2−ジアミンの調製
MeOH(90mL)中の9a(30g、86mmol)およびラネーNi(60g)の懸濁液を、1PSIの水素下、室温で2時間撹拌した。反応混合物をセライトのパッドに通して濾過し、MeOHですすいだ。濾液を減圧下で蒸発させ、これにより、表題化合物9bを白色固体(27g、98%収率)として得た。
化合物9c:1−(6−クロロピラジン−2−イル)−5−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの調製
2−メトキシエタノール(350mL)中の9b(27g、84mmol)および酢酸ホルムアミジン(17.6g、168mmol)の溶液を、3時間加熱還流させた。減圧下での溶媒の除去後、残留物をEtOAc(2L)に溶解し、溶液を水(1L×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、これにより、表題化合物9cを灰色固体(23g、83%)として得た。
化合物9d:(2R,5R)−ベンジル2−メチル−5−(6−(5−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
DMSO(0.9mL)中の、9c(150mg、0.45mmol)、(2R,5R)−ベンジル5−アミノ−2−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(255mg、10.9mmol)およびフッ化セシウム(138mg、0.91mmol)の混合物を、120℃に2.5時間加熱した。反応物を水に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、デカントし、濃縮し、これにより油を得た。粗生成物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc−ヘキサン)によって精製し、これにより、表題化合物9dを油(100mg、40%収率)として得た。
MeOH(1.5mL)中の9d(100mg、0.18mmol)の溶液を、アルゴンでパージし、パラジウム炭素(10%)で処理した。反応混合物を、水素雰囲気下、周囲温度および圧力で24時間撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をMSトリガー逆相分取HPLCで精製し、これにより、表題化合物9を白色固体(25mg、33%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.91 (s, 1
H), 8.23 (s, 1 H), 8.17 (d, J = 9.1 Hz, 1 H), 7.88 (s, 1 H), 7.43 (d, J = 7.6
Hz, 1 H), 7.37 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), 7.05 (dd, J = 9.0, 2.4 Hz, 1 H), 4.54 (d,
J = 5.8 Hz, 2 H), 4.34 (d, J = 5.6 Hz, 2 H), 4.13 (s, 2 H), 3.77 (br s, 1 H),
2.54 - 2.65 (m, 1 H), 2.37 - 2.45 (m, 1 H), 2.04 - 2.12 (m, 1 H), 1.66 - 1.75
(m, 1 H), 1.41 (s, 3 H), 1.37-1.40 (m, 1H), 1.30 - 1.36 (m, 1 H), 1.18 - 1.29
(m, 1 H), 1.05 (d, J = 8.0 Hz, 3 H). LCMS m/z 409 (M+1).
(実施例10)
(方法B):6−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル−N−[(3R)−ピロリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物10a:(R)−Tert−ブチル3−(6−クロロピラジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
NMP(2mL)中の、2,6−ジクロロピラジン(0.149mg、1mmol)、(R)−3−アミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.205g、1.1mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.19mL、1.1mmol)の混合物を、マイクロ波反応器中120℃に1時間加熱した。粗反応混合物をEtOAcと水とに分配した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、これにより油を得た。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc−ヘキサン)によって精製し、これにより、表題化合物10aを油(200mg)として得た。LCMS m/z 199 (M+1-BOC).
6−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル−N−[(3R)−ピロリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
o−キシレン(2mL)中の、2a(0.204g、0.5mmol)、(R)−3−(6−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75mg、0.25mmol)およびパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(0)(29mg、0.025mmol)の混合物を、窒素で真空フラッシュし、次いで130℃に加熱した。反応が完了したら、反応混合物を濃縮し、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc−ヘキサン、次いで0〜20%MeOH−EtOAc)によって精製し、これにより、表題化合物10bを帯緑色油として得た。LCMSは純度約85%を表示した。緑色油10bをDCM(1mL)およびジオキサン中4NのHCl(1mL)に溶解し、LCMSによって反応が完了したと判断されるまで23℃で撹拌した。粗生成物を逆相HPLC(水−アセトニトリルにAcOHを加えたもの)によって精製し、貯留した純粋な画分を減圧下で濃縮した。生成物をメタノール(3mL)に溶解し、シリボンド(Sili−bond)炭酸塩で中和し、これにより、表題化合物10を油(26mg)として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 9.82 (d, J =
7.1 Hz, 1 H), 8.28 (s, 1 H), 8.25 (s, 1 H), 7.77 (s, 1 H), 7.68 (d, J = 9.1 Hz,
1 H), 7.48 (d, J = 6.8 Hz, 1 H), 7.11 (t, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.46 - 4.58 (m, 1
H), 3.34 - 3.40 (m, 1 H) 3.06 - 3.23 (m, 2 H), 3.01 (dd, J = 11.8, 4.2 Hz, 1
H), 2.31 (dd, J = 13.3, 7.7 Hz, 1 H), 1.94 (ddd, J = 12.8, 4.9, 2.8 Hz, 1
H). LCMS m/z 281 (M+H).
(実施例11)
(方法A):N−(4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物11a:1−tert−ブチル3−エチル4−オキソピペリジン−1,3−ジカルボキシレートの調製
NaH(60%、60g、1.5mol)を乾燥ジオキサン(500mL)に懸濁させ、炭酸ジエチル(151mL、1.25mol)を添加した。混合物を90℃に加熱し、次いで、乾燥ジオキサン(300mL)中のtert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(100g、0.5mol)の溶液を2時間かけて滴下添加した。添加後、混合物を継続的に1時間撹拌した。冷却混合物を氷水に撹拌しながら注ぎ入れた。混合物をEtOAc(1L×2)で抽出した。合わせた抽出物を、水(1L)、ブライン(500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ガソリンエーテル=1:200〜1:80)によって精製し、これにより、表題化合物11aを薄黄色油(115g、85%)として得た。
化合物11b:1−ベンジル3−エチル4−オキソピペリジン−1,3−ジカルボキシレートの調製
無水CHCl(300mL)中の11a(115g、0.42mol)の撹拌溶液に、TFA(485g、4.2mol)を5〜10℃で滴下添加した。添加後、混合物をその温度で1時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、残留物をいかなる精製もせずに次のステップに使用した。残留物(71.8g、0.42mol)を乾燥CHCl(300mL)に溶解し、次いで乾燥TEA(129g、1.26mol)を添加した。その後、Cbz−Cl(80g、0.49mol)を0℃で滴下添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を、2N HCl(500mL×2)、NaHCO水溶液(800mL)、ブライン(800mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮して黄色油を得、これをカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=1:20)によって精製し、これにより、表題化合物11bを薄黄色油(2ステップで115g、89.8%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.31-1.28 (m, 3H), 12.09 (s, 1H), 2.39 (s, 2H), 3.66-3.63 (m,
2H), 4.27-4.19 (m, 2H), 5.17 (s, 2H),7.38-7.30 (m, 5H).
化合物11c:8−ベンジル6−エチル1,4−ジチア−8−アザスピロ[4.5]デカン−6,8−ジカルボキシレートの調製
乾燥CHCl(800mL)中の化合物11b(64g、0.21mol)および1,2−エタンジチオール(21mL、0.25mol)の撹拌溶液に、無水InCl(28g、0.127mol)を一度に迅速に添加した。混合物を室温で40時間撹拌した。混合物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ガソリンエーテル=1:30〜1:10)によって直接精製し、これにより、表題化合物11cを無色液体(40g、50%)として得た。
化合物11d:8−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−1,4−ジチア−8−アザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸の調製
MeOH(400mL)中の11c(39g、0.1mol)の撹拌溶液に、NaOH水溶液(40g、400mLのHO中1.0mol)を40℃未満で滴下添加した。混合物を室温(30℃)で4日間撹拌した。混合物を真空濃縮してメタノールを除去した。残留物を2N HClでpH=5に酸性化し、EtOAc(500mL×4)で抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥させ、真空濃縮し、これにより、表題化合物11dを黄色油(26.3g、74.6%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.931 (s, 1H), 2.79 (s, 1H), 2.951 (s, 1H), 3.271-3.251 (m,
1H), 3.291 (s, 4H), 3.731-3.571 (m, 2H), 4.011-3.981 (m, 2H), 4.311-4.191 (m,
1H), 5.11 (s, 2H), 7.36-7.28 (m, 5H).
化合物11e:ベンジル6−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1,4−ジチア−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレートの調製
t−BuOH(250mL)中の化合物11d(19.2g、54mmol)の撹拌溶液に、DPPA(18g、65mmol)およびEtN(6.6g、65mmol)を室温で滴下添加した。得られた混合物を3時間撹拌し、次いで85℃に加熱し、終夜撹拌した。反応混合物を濃縮して溶媒のほとんどを除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=50:1〜10:1)によって精製し、これにより、表題化合物11eを黄色油(12.3g、54%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) 1.380 (s, 9H), 2.096-2.049 (m, 2H), 2.850
(m, 1H), 3.269-3.155 (m, 1H), 3.874-3.856 (m, 1H), 4.000 (m, 1H), 4.899-4.876
(d, 1H), 5.080-5.035 (m, 2H), 7.291-7.227 (m, 5H).
化合物11f:ベンジル3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシレートの調製
1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(4.8g、17mmol)を乾燥CHCl(100mL)に溶解し、窒素下で撹拌させた。混合物を−78℃に冷却し、ピリジニウムポリ(フッ化水素)(13mL)をポリエチレンシリンジによって添加し、続いて化合物11e(6.5g、15.3mmol)を滴下添加した。10分後、深紅色の反応混合物をヘキサン(1L)で希釈し、塩基性アルミナのカラムに通して濾過した。有機物を、NaHCO、ブラインで洗浄し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=50:1)によって精製し、これにより、表題化合物11fを無色油(1.2g、12.5%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) 1.380 (s, 9H), 2.133-1.874 (m, 2H),
3.159-3.101 (m, 1H), 4.078-3.927 (m, 3H), 4.687-4.670 (d, 1H), 5.274-5.030 (m,
2H), 7.300-7.210 (m, 5H).
化合物11g:ベンジル3−アミノ−4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシレートの調製
CHCl(40mL)中の化合物11f(2.0g、5.4mmol)の溶液に、TFA(10mL)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応溶液をCHCl(400mL)で希釈し、NaHCO(飽和水溶液)で洗浄した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をケムフラッシュ(Chem−Flush)によって精製し、これにより、表題化合物11gを無色油(1.3g、89%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) 0.676-0.717 (m, 2H), 0.931-0.979 (m, 2H),
2.880-2.891 (d, 3H), 2.983-3.052 (m, 3H), 3.770-3.799 (t, 2H), 4.613-4.652 (m,
3H), 6.214 (s, 1H), 6.385-6.399 (d, 1H), 7.314-7.356 (t, 1H), 7.559-7.641 (m,
2H), 8.170-8.191 (d, 1H), 8.216-8.245 (t, 2H).
化合物11h:ベンジル4,4−ジフルオロ−3−{[6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
無水トルエン(12mL)中の、11g(0.24g、0.89mmol)、化合物3a(0.218g、0.98mmol)、Pd(dba)(32mg、0.056mmol)、BINAP(38mg、0.06mmol)およびCsCO(1.0g、3mmol)の混合物を、120℃に急速に加熱し、90分間撹拌した。混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を真空濃縮し、分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物11hを褐色固体(0.35g、86%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) 2.321-2.194 (m, 2H), 3.161 (m, 1H),
3.441-3.332 (m, 2H), 4.545-4.497 (m, 1H), 5.160-4.850 (m, 2H), 7.133-7.005 (m,
2H), 7.392-7.359 (m, 3H), 7.942 (brs, 1H), 8.150 (s, 1H), 8.441 (s, 1H), 8.770
(s, 1H), 8.841-8.804 (m, 2H), 9.702-9.685 (d, 1H).
濃HCl(4mL)中の化合物11h(0.2g、0.43mmol)の溶液を、室温で終夜撹拌した。混合物を濃縮乾固し、これにより、表題化合物11塩酸塩を黄色固体(140mg、75%)として得た。1H NMR (400 MHz, D2O) 2.373-2.294 (m, 1H), 2.531-2.509 (1, 1H),
3.265-3.157 (m, 2H), 3.597-3.497 (m, 2H), 4.898-4.818 (m, 1H), 7.446-7.412 (t,
1H), 7.928-8.847 (m, 3H), 8.122 (s, 1H),8.300 (s, 1H), 9.349-9.332 (d, 1H).
(実施例12)
(方法A): 6−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル−N−[(3R,4R)−4−メチルピロリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物12a:(3R,4R)−Tert−ブチル3−(ベンジルオキシカルボニル)−4−((メチルスルホニルオキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
無水CHCl(20mL)中の(3R,4R)−tert−ブチル3−(ベンジルオキシカルボニル)−4−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1g、2.8mmol)およびEtN(0.4g、4.2mmol)の溶液に、MsCl(0.38g、3.36mmol)を窒素下0℃で滴下添加した。添加後、混合物を室温で3時間撹拌した。粗反応混合物を水(100mL)に注ぎ入れ、CHCl(20mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、これにより、表題化合物12a(1.1g、92%)を薄黄色油として得、これをさらに精製することなく次の反応に直接利用した。
化合物12b:(3R,4R)−Tert−ブチル3−(ベンジルオキシカルボニル)−4−メチルピロリジン−1−カルボキシレートの調製
DME(50mL)中の化合物12a(1g、2.3mmol)の溶液を、窒素下室温でNaI(3.5g、23mmol)およびZn粉末(1.5g、23mmol)により順次処理した。添加後、混合物を窒素下で1時間加熱還流させ、室温に冷却した。混合物をセライトに通して濾過し、濾液をEtOAc(50mL)とHO(50mL)とに分配した。有機層を、飽和NaSO水溶液、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、これにより、表題化合物12bを薄黄色油(0.6g、77.9%)として得た。
化合物12c:(3R,4R)−Tert−ブチル3−アミノ−4−メチルピロリジン−1−カルボキシレートの調製
Parr反応槽に、化合物12b(0.6g、1.8mmol)、HOAc(0.5g、9mmol)、MeOH(20mL)および10%Pd/C(0.2g)を投入した。反応槽を、室温で24時間、水素(50PSI)でフラッシュした。混合物をセライトに通して濾過し、濾過ケーキをMeOH(20mL)ですすいだ。濾液を減圧下で濃縮し、これにより、表題化合物12cを薄黄色油(0.3g、83%)として得、これをさらに精製することなく次の反応に使用した。
化合物12d:(3R,4R)−Tert−ブチル3−(6−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イルアミノ)−4−メチルピロリジン−1−カルボキシレートの調製
無水DMSO(2mL)中の、化合物12c(0.3g、1.5mmol)、化合物3a(0.35g、1.5mmol)およびフッ化セシウム(0.45g、3mmol)の混合物を、N下、80℃で終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(10mL)で希釈した。混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出し、合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル−EtOAc、2:1)によって精製し、これにより、表題化合物12dを薄黄色油(0.4g、67%)として提供した。
CHCl(20mL)中の化合物12d(0.25g、0.63mmol)の溶液に、CHCl中5MのHCl(0.6mL、3.1mmol)を、窒素下0℃で滴下添加した。添加後、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を飽和NaCO水溶液(5mL)およびMeOH(100mL)に溶解した。溶媒を減圧下で除去し、生じた残留物をCHCl(100mL)で処理した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取超臨界流体クロマトグラフィーによって精製し、これにより、表題化合物12を黄色油(0.15g、81%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 9.76 (d, J = 6.80 Hz,1 H), 8.35 (s, 1 H), 8.31 (s, 1 H), 7.90
(s, 1 H), 7.70 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 7.38 (dd, J = 8.0, 7.6 Hz, 1 H), 7.32 (d,
J = 7.2 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 6.8, 6.8 Hz, 1 H), 4.38 (m, 1 H), 3.55 - 3.27
(m, 4 H), 2.45 - 2.50 (m, 1 H), 0.91 (d, J = 6.8 Hz, 3 H). LCMS m/z 295
(M+1).
(実施例13)
(方法D):N−[(3R)−ピロリジン−3−イル]−6−[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物13a:2−クロロ−6−[(Z)−2−エトキシエテニル]ピラジンの調製
−78℃のTHF(150mL)中の(Z)−1−ブロモ−2−エトキシ−エテン(11.6mL、92.6mmol、1.1当量)の溶液に、nBuLi(37mL、ヘキサン中2.5M、92.6mmol、1.1当量)を添加した。混合物を−78℃で30分間撹拌して、無色溶液を形成した。THF(50mL)中の2,3−ジクロロピラジン(12.8g、84mmol、1.0量)の溶液をゆっくり添加した。得られた褐色溶液を−78℃で25分間撹拌して、完了に達した。反応物を水によってクエンチし、室温に加温した。混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を収集し、NaSOで乾燥させた。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(15〜30%EtOAc/ヘプタン)によって精製し、これにより、表題化合物13a(8.0g、51%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.41 (t, J=7.18 Hz, 3 H) 4.12 (q, J=7.13 Hz, 2 H) 5.44 (d,
J=7.05 Hz, 1 H) 6.59 (d, J=7.05 Hz, 1 H) 8.28 (s, 1 H) 9.12 (s, 1 H).
化合物13b:3−(6−クロロピラジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
13a(328mg、1.92mmol)をジオキサン−水(6mL:3mL)に溶解し、NBS(285mg、1.60mmol)で一度に処理し、これにより、薄黄色溶液を得た。溶液を室温で10分間撹拌した。2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(260mg、1.60mmol)を添加し、反応混合物をマイクロ波中100℃で10分間加熱した。粗反応物をEtOAc(35mL)およびNaHCO(飽和水溶液)(20mL)で希釈した。水相をEtOAc(25mL)で逆抽出した。合わせた抽出物をブライン(35mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH)によって精製し、これにより、表題化合物13bをベージュ色の固体(265mg、45%)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.76 (dd,
J=9.4, 1.9 Hz, 1 H) 8.00 (d, J=9.4 Hz, 1 H) 8.67 (s, 1 H) 8.83 (s, 1 H) 9.39
(s, 1 H) 10.04 (s, 1 H).
化合物13c:tert−ブチル(3R)−3−({6−[6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ピラジン−2−イル}アミノ)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
DMSO((0.5mL)中の13b(75mg、0.25mmol)およびCsF(77mg、0.50mmol)の溶液に、tert−ブチル(3R)−3−アミノピロリジン−1−カルボキシレート(47mg、0.25mmol)を添加し、赤色スラリーを120℃の油浴中で2時間加熱した。粗反応混合物をNaHCO(15mL)およびEtOAc(20mL)で希釈した。層を分離し、水相をEtOAC(2×15mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(25mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH)によって精製し、これにより、表題化合物13cを暗緑色固体(76mg、67%)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.39 (d,
J=11.5 Hz, 9 H) 1.88 - 2.06 (m, 1 H) 2.09 - 2.37 (m, 1 H) 3.00 - 3.54 (m, 3 H)
3.56 - 3.81 (m, 1 H) 4.41 (br. s., 1 H) 7.56 - 7.73 (m, 2 H) 7.88 (s, 1 H) 7.92
(d, J=9.4 Hz, 1 H) 8.44 (s, 1 H) 8.57 (s, 1 H) 10.30 (d, J=11.3 Hz, 1 H).
13c(76mg、0.17mmol)をメタノール(1.5mL)に溶解して、暗緑色溶液を得た。4N HCl−ジオキサン溶液(0.5mL)を添加すると、溶液は黄橙色に迅速に変化した。撹拌を室温で3時間続け、粗反応物を濃縮し、乾燥させた。粗固体をMTBEおよび少量のMeOHに溶かし、固体を収集し、これにより、表題化合物13を橙色固体(29mg)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.01 - 2.17
(m, 1 H) 2.18 - 2.35 (m, 1 H) 3.24 - 3.50 (m, 4 H) 4.53 (br. s., 1 H) 7.84 (dd,
J=9.4, 1.7 Hz, 1 H) 7.98 (s, 1 H) 8.05 (d, J=9.4 Hz, 1 H) 8.49 (s, 1 H) 8.74 (s,
1 H) 9.44 (br. s., 2 H) 10.22 (s, 1 H).
(実施例14)
(方法A):2−[3−(6−{[(3R,4R)−4−メチルピロリジン−3−イル]アミノ}ピラジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]プロパン−2−オール
Figure 0005576370
化合物14a:メチル3−(6−クロロピラジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキシレートの調製
14a(2.62g、15.4mmol)をジオキサン−水(8mL:4mL)に溶解し、NBS(2.28g、12.8mmol)で処理した。反応混合物を室温で10分間撹拌した。メチル6−アミノピリジン−3−カルボキシレート(1.95g、12.8mmol)を添加し、反応混合物をマイクロ波中100℃で10分間加熱した。粗反応混合物をEtOAcおよびNaHCO(飽和水溶液)で希釈した。水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH)によって精製し、これにより、表題化合物14aを褐色固体(2.7g、76%)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.76 (dd,
J=9.4, 1.9 Hz, 1 H) 8.00 (d, J=9.4 Hz, 1 H) 8.67 (s, 1 H) 8.83 (s, 1 H) 9.39
(s, 1 H) 10.04 (s, 1 H).
化合物14b:2−[3−(6−クロロピラジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]プロパン−2−オールの調製
無水THF(36mL)中の14a(528mg、1.83mmol)の0℃不均一黄色溶液に、塩化メチルマグネシウム(THF中3.0M、3.04mL、9.14mmol)を滴下添加した。反応混合物を室温まで加温し、2.5時間撹拌させた。反応混合物をNHCl(飽和水溶液)でゆっくりクエンチし、次いでEtOAc(3×)で抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、次いでNaSOで乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH)によって精製し、これにより、表題化合物14bを黄色固体(224mg、42%)として得た。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.72 (s, 6 H) 7.53 - 7.61 (m, 1 H) 7.74 (d, J=9.42 Hz, 1 H)
8.33 (s, 1 H) 8.39 (s, 1 H) 8.96 (s, 1 H) 9.82 - 9.92 (m, 1 H).
化合物14c:tert−ブチル(3R,4R)−3−({6−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ピラジン−2−イル}アミノ)−4−メチルピロリジン−1−カルボキシレートの調製
DMSO(1mL)中の14b(88.6mg、0.307mmol)およびCsF(93.7mg、0.614mmol)の溶液に、tert−ブチル(3R,4R)−3−アミノ−4−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(61.5mg、0.307mmol)を添加し、混合物を120℃の油浴中で4時間加熱した。粗反応混合物をNaHCOおよびEtOAcで希釈した。層を分離し、水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH)によって精製し、これにより、表題化合物14cを黄色固体(76mg、54%収率)として得た。1H NMR (300 MHz, MeOD) δ ppm 1.06 (d, J=6.78
Hz, 3 H) 1.47 (d, J=7.72 Hz, 9 H) 1.61 (d, J=3.39 Hz, 6 H) 7.50 - 7.57 (m, 1 H)
7.59 - 7.65 (m, 1 H) 7.82 (s, 1 H) 8.24 (s, 1 H) 8.27 (s, 1 H) 10.11 (br. s., 1
H).
14c(75mg、0.17mmol)をメタノール(2mL)に溶解して、緑色溶液を得た。4N HCl−ジオキサン溶液(0.4mL)を添加すると、溶液は黄橙色に迅速に変化した。撹拌を室温で3時間続け、粗反応混合物を濃縮し、乾燥させた。粗固体をEtOAcで粉砕し、固体を収集し、これにより、表題化合物14を黄色固体(70mg)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.01 (d,
J=6.78 Hz, 3 H) 1.55 (d, J=4.90 Hz, 6 H) 2.58 - 3.76 (m, 5 H) 4.83 (br. s., 1
H) 7.88 - 8.17 (m, 4 H) 8.48 (br. s., 1 H) 8.97 (s, 1 H) 9.50 (br. s., 2 H)
10.20 (s, 1 H).
(実施例15)
(方法A):6−[6−(プロパン−2−イルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]−N−[(3R)−ピロリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物15a:tert−ブチル(3R)−3−{[6−(6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
DMSO(70mL)中の1−(6−クロロピラジン−2−イル)−6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール(4.00g、15.3mmol)およびtert−ブチル(3R)−3−アミノピロリジン−1−カルボキシレート(4.00g、21.5mmol)の溶液に、CsF(8.0g、50mmol)を添加した。混合物を90℃で12時間撹拌した。混合物を水でクエンチし、EtOAc(400mL)で希釈した。分離した有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=30:1)によって精製し、これにより、表題化合物15aを黄色固体(4.0g、65%)として得た。
化合物15b:1−{6−[(3R)−ピロリジン−3−イルアミノ]ピラジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−6−オールの調製
BBr(8mL)を、0℃のCHCl(200mL)中の15a(4.0g、9.6mmol)の溶液に添加した。混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を氷水(100mL)でクエンチし、NaCO(水溶液)でpH=10に塩基性化し、濾過し、分離し、水相中に15bを残留させ、次のステップにおいて直接使用した。
化合物15c:tert−ブチル(3R)−3−{[6−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
CHCN(25mL)中の(Boc)O(2.0g、9.6mmol)の溶液を、化合物の水溶液に添加した。混合物15bを室温で12時間撹拌し、次いで濾過し、濾過ケーキをMeOHで洗浄し、これにより、表題化合物15cを白色固体(1.4g、35%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ ppm 8.716 (s, 1H),
8.224(s, 1H), 7.921 (s, 1H), 7.776 (d, 1H), 7.610 (s, 1H), 7.523(d, 1H), 6.825
(d, 1H), 4.487 (s, 1H), 3.615 (t, 1H), 2.228 (t, 1H),1.935 (t, 1H), 1.416 (d,
9H).
化合物15d:tert−ブチル(3R)−3−({6−[6−(プロパン−2−イルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ピラジン−2−イル}アミノ)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
CHCN(10mL)中の、15c(0.2g、0.5mmol)、i−PrI(111mg、0.650mmol)、CsCO(0.493g、1.5mmol)の混合物を、65℃で12時間加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、濾過し、濾液を真空濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン=1:20)によって精製し、これにより、表題化合物15dを油(180mg、81.4%)として得た。
ジオキサン(5mL)中の15d(180mg、0.41mmol)の混合物に、HCl(g)/ジオキサン(10mL)を室温で滴下添加し、得られた混合物を1時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物15を薄黄色固体(98mg、70.6%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ ppm 8.38 (s, 1H),
8.08 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.59-7.61 (m, 1H), 7.32 (m, 2H), 6.88-6.90 (d, 1H),
4.77 (m, 1H), 4.44 (m, 1H), 3.35-3.51 (m, 4H), 2.24-2.32 (m, 2H), 1.27 (d, 6H).
(実施例16)
(方法A):6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−メチル−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物16a:3,5−ジクロロ−2−メチルピラジンの調製
乾燥THF(1.5L)中のn−BuLi(78mL、0.195mol)の溶液に、TMP(27.5g、0.195mol)を−65℃で添加した。添加後、混合物を0℃に加温し、この温度で30分間撹拌し、次いで反応混合物を−78℃に再冷却し、THF(50mL)中の2,6−ジクロロピラジン(20g、0.13mol)を混合物に滴下添加した。混合物を−78℃で30分間撹拌し、次いでCHI(65g、0.68mol)を添加し、反応混合物を室温にゆっくり加温し、3時間撹拌した。混合物を濃縮し、HO(300mL)で希釈し、DCM(4×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NHCl水溶液および水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、残留物をクロマトグラフィーによって精製し、これにより、表題化合物16a(10g、47.6%)を得た。
化合物16b:3−(6−クロロ−5−メチルピラジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
5mLのジオキサン中の、16a(0.5g、3.07mmol)、イミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.36g、3.07mmol)、KCO(1.48g、10.71mmol)、PPh(80mg、0.30mmol)およびPd(OAc)(50mg)の混合物を、マイクロ波照射下120℃で30分間加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮した。残留物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=80:1)によって精製して16bとその位置異性体との混合物を得、これを分取HPLCによって分離し、これにより、表題化合物16bを黄色固体(0.12g、10%)として得た。
化合物16c:tert−ブチル(3R)−3−{[6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−メチルピラジン−2−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
100mLのトルエン中の、16b(0.26g、1.06mmol)、tert−ブチル(3R)−3−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(0.29g、1.59mmol)、t−BuONa(0.20g、2.12mmol)、Pd(dba)(100mg)およびBINAP(150mg)の混合物を、終夜還流させた。溶媒を真空除去し、残留物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=50:1)によって精製し、これにより、表題化合物16cを黄色油(0.18g、42%)として得た。
HCl(g)/MeOH(30mL)中の16c(0.18g、0.44mmol)を、室温で終夜撹拌した。溶媒を真空除去し、残留物を分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物16を黄色固体(50mg、37%)として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD): δ ppm 9.476 (d, 1H),
8.104 (d, 2H), 7.582 (d, 1H), 7.354 (t, 1H), 7.023 (t, 1H), 4.280 (m, 1H),
3.408 (d, 1H), 3.162 (d, 1H), 2.886 (m, 2H), 2.336 (s, 3H), 2.147 (d, 1H),
1.926 (m, 1H), 1.688 (m, 2H).
(実施例17/18)
(方法A):6−(6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン/6−(6−メトキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物18a/17a:6−クロロ−3−(6−クロロピラジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン/6−クロロ−1−(6−クロロピラジン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンの調製
乾燥DMSO(80mL)中の、6−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(4.6g、30mmol)、2,6−ジクロロピラジン(6g、40.5mmol)およびCsF(9.1g、60mmol)の混合物を、N下室温で20時間撹拌した。混合物を水(50mL)に撹拌しながら注ぎ入れた。形成された沈殿物を濾過によって収集した。濾過ケーキをMeOH(20mL)に懸濁させ、再度濾過した。濾過ケーキを収集し、真空乾燥させ、これにより、表題化合物18aおよび17aの混合物を白色固体(5.0g、62.9%)として得た。
化合物18b/17b:tert−ブチル(3R)−3−{[6−(6−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレート/tert−ブチル(3R)−3−{[6−(6−クロロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
乾燥DMSO(100mL)中の、18aおよび17a(4.0g、15mmol)、化合物tert−ブチル(3R)−3−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(クエン酸塩)(8.8g、22.6mmol)およびCsF(6.8g、45mmol)の混合物を、N下130〜140℃に20時間加熱した。冷反応混合物を氷水(200mL)に注ぎ入れ、EtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた抽出物を、水(100mL×2)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物18bを黄色固体(1.6g、24.5%)として、および17bを赤色固体(2.15g、33.8%)として得た。18b:1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.385 (br, 9H), 1.554 (m, 1H), 1.775 (m, 2H), 1.905 (m, 1H),
3.361 (m, 1H), 3.444 (m, 2H), 3.627 (m, 1H), 3.978 (m, 1H) 5.066 (br, 1H),
7.738 (s, 1H), 7.869 (s, 1H), 8.157 (s, 1H), 8.620 (s, 1H), 9.182 (s, 1H); 17b:
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ ppm
1.382 (br, 9H), 1.561 (m, 1H), 1.738 (m, 2H), 1.993 (m, 1H), 3.400 (br, 3H),
3.789 (m, 3H), 3.938 (m, 1H) 5.069 (br, 1H), 7.880 (s, 1H), 7.931 (s, 1H),
8.165 (s, 1H), 8.536 (s, 1H), 8.884 (s, 1H).
化合物18c:tert−ブチル(3R)−3−{[6−(6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
無水MeOH(3mL)中の、18b(180mg、0.42mmol)、Pd(dba)(15.3mg、0.017mmol)、ビピホス(10.6mg、0.02mmol)およびCsCO(136.9mg、0.42mmol)の混合物を、マイクロ波照射下100℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物18cを黄色固体(100mg、56%)として得た。
TFA(0.6ml)を、N下0℃の無水CHCl10ml)中の18c(100mg、0.235mmol)の溶液に滴下添加した。次いで、溶液を室温で3時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮した。残留物を水(50mL)に溶解し、EtOAc(40mL)で洗浄した。水溶液をNaCO(水溶液)でpH=8〜9に塩基性化した。次いで、溶液をCHCl(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、これにより、表題化合物18を薄黄色固体(72mg、94.3%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.549 (m,
1H), 1.739 (m, 2H), 1.826 (m, 1H), 2.838 (m, 2H), 3.111 (m, 1H), 3.946 (s, 3H), 4.026 (d, 1H), 5.487 (s, 1H), 7.083 (s, 1H),
7.812 (s, 1H), 8.031 (s, 1H), 8.535 (s, 1H), 8.992 (s, 1H).
化合物271c:tert−ブチル(3R)−3−{[6−(6−メトキシ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
無水MeOH(3mL)中の、17b(150mg、0.35mmol)、Pd(dba)(13mg、0.014mmol)、ビピホス(9mg、0.0175mmol)およびCsCO(342mg、1.05mmol)の混合物を、マイクロ波照射下100℃で1時間加熱した。混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物17cを薄黄色固体(50mg、33.7%)として得た。
乾燥CHCl(5mL)中の17c(50mg、0.12mmol)の撹拌溶液に、TFA(0.3mL)をN下0℃で滴下添加した。添加後、混合物を同じ温度で3時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮した。残留物を水(40mL)に溶解し、EtOAc(20mL)で抽出した。水相をKCOでpH=10に塩基性化し、CHCl/MeOH(比率1:10、30mL×3)で抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥させ、真空濃縮し、これにより、表題化合物17を黄色固体(25mg、65.8%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.536-1.495 (m, 1H), 1.703 (m, 2H), 1.796 (m, 1H), 2.786-2.706
(m, 3H), 3.101-3.066 (m, 1H), 3.935 (s, 3H), 3.950 (m, 1H), 5.486-5.471 (br,
1H), 7.229 (s, 1H), 7.798 (s, 1H), 7.972 (s, 1H), 8.376 (s, 1H), 8.634 (s, 1H).
(実施例19)
(方法A):(2R,3R)−N−[6−(7−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]−2−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン
Figure 0005576370
密閉管に、7a(50mg、019mmol)、(2R,3R)−2−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン(49mg、0.23mmol)、CsCO(313mg、0.96mmol)、Pd(dba)(11mg、0.012mmol)、BINAP(12mg、0.019mmol)およびトルエン(2mL)を添加した。褐色スラリーを120℃の油浴に入れ、16時間加熱した。粗反応物を濃縮し、分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物19を黄褐色固体(12mg、17%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.05 (d,
J=7.07 Hz, 3 H) 1.25 - 1.35 (m, 1 H) 1.62 - 1.70 (m, 2 H) 1.79 - 1.90 (m, 2 H)
2.54 - 2.63 (m, 1 H) 2.74 - 2.86 (m, 1 H) 2.96 - 3.04 (m, 1 H) 3.20 - 3.25 (m,
1 H) 3.88 (s, 3 H) 4.07 - 4.16 (m, 1 H) 6.84 (dd, J=7.58, 2.27 Hz, 1 H) 7.10
(d, J=1.77 Hz, 1 H) 7.17 (d, J=8.08 Hz, 1 H) 7.90 (s, 1 H) 8.20 (s, 1 H) 8.24
(s, 1 H) 9.56 (d, J=7.58 Hz, 1 H).
(実施例20)
(方法B):3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]ピラジン−2−カルボニトリル
Figure 0005576370
化合物20a:3,5−ジクロロピラジン−2−カルバルデヒドの調製
THF(100mL)に、n−BuLi(4mL、10mmol)をN下−30℃で添加した。2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(1.26mL、10.2mol)を滴下添加した。混合物を室温で15分間撹拌した。次いで、THF(20mL)中の2,6−ジクロロピラジン(1.3g、8.3mmol)の溶液を−78℃で滴下添加した。混合物を−78℃で1.5時間撹拌した。ギ酸エチル(1mL、12mmol)を添加し、反応混合物を−78℃で追加で2時間撹拌した。反応物を飽和NHCl(20mL)でクエンチし、室温に加温し、酢酸エチル(150mL)で希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮乾固した。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA 30:1〜5:1)によって精製し、これにより、表題化合物20aを油(0.8g、54%)として得た。
化合物20b:(E)−1−(3,5−ジクロロピラジン−2−イル)−N−ヒドロキシメタンイミンの調製
EtOH(100mL)中の20a(4.2g、23.7mmol)の溶液に、NHOH.HCl(1.88g、27mmol)およびNaOH水溶液(16mL、3M)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮してEtOHを除去した。次いで、固体を濾過によって収集し、酢酸エチル(15mL)で洗浄し、真空乾燥させ、これにより、表題化合物20bを黄色固体(1.6g、35%)として得た。
化合物20c:3,5−ジクロロピラジン−2−カルボニトリルの調製
SOCl(20mL)中の20b(0.8g、4.1mmol)の溶液を、80℃で2時間撹拌した、次いで、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮乾固した。これにより、表題化合物20cを薄黄色固体(0.4g、56%)として得た。
化合物20d:tert−ブチル(3R)−3−[(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
n−BuOH(20mL)中の20c(0.6g、3.46mmol)およびtert−ブチル(3R)−3−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(0.41g、2mmol)の溶液に、DIPEA(1.2mL、6.9mmol)を室温で添加した。得られた混合物を50℃で5時間撹拌した。混合物を濃縮乾固した。残留物をカラムクロマトグラフィー(CHCl:CHOH 500:1〜100:1)によって精製し、これにより、表題化合物20dを黄色固体(0.7g、60%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.37 (s, 9H), 1.56 (m, 1H), 1.70 (m, 2H), 1.86 (s, 1H), 3.36
(s, 3H), 3.57 (s, 1H), 3.96 (s, 1H), 5.78 (br, 1H), 7.76 (s, 1H).
化合物20e:tert−ブチル(3R)−3−{[5−シアノ−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
ジオキサン(35mL)中の、20d(0.3g、0.89mmol)、イミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.115g、0.98mmol)、PPh(0.024g、0.089mmol)、KCO(0.43g、3.1mmol)およびPd(OAc)(0.03g、0.13mmol)の混合物を、N下90℃で終夜撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮乾固した。残留物をカラムクロマトグラフィー(CHCl:CHOH 200:1〜50:1)によって精製し、これにより、表題化合物20eを薄黄色固体(0.28g、75%)として得た。
DCM(10mL)中の20e(0.3g、0.7mmol)の溶液に、TFA(2mL)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で5時間撹拌した。混合物を濃縮乾固した。残留物を分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物20を黄色固体(HCOOH塩、0.1g、45%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 1.68-1.57 (m,
2H), 1.89 (m, 1H), 2.04 (m, 1H), 2.86 (m, 2H), 3.11 (d, 2H), 4.16 (br, 1H),
7.15 (m, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.96 (s, 1H), 8.45 (s, 2H), 9.30 (s,
1H).
(実施例21)
(方法A):3−{6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]ピラジン−2−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 0005576370
DMF−水(1.36ml、99:1 DMF:水)中の、(R)−3−[6−(6−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(129mg、0.3mmol)、シアン化亜鉛(40mg、0.342mmol)、S−Phos(11.1mg、0.027mmol)およびPd(dba)(11mg、0.012mmol)の混合物を、5分間脱気し、次いで窒素を再充填した。次いで、反応混合物をマイクロ波反応器中150℃に30分間加熱した。粗反応混合物を2N NaOH(1ml)および酢酸エチル(10ml)で希釈した。水層を酢酸エチル(10ml)で逆抽出し、次いで、貯留した酢酸エチル相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮して油とした。粗油をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)によって精製し、これにより、(R)−3−[6−(6−シアノ−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを帯緑色油(70mg)として得た。(R)−3−[6−(6−シアノ−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(70mg、0.167mmol)を無水DCM(2ml)に溶解し、次いで、ジオキサン中4NのHCl(0.417mL、10当量)を添加した。得られた混合物に蓋をし、23℃で撹拌した。4時間後、反応混合物を濃縮し、これにより、表題化合物21を薄黄色固体(64mg)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.54 - 1.68
(m, 1 H) 1.79 - 2.01 (m, 2 H) 2.01 - 2.16 (m, 1 H) 2.78 -3.05 (m, 2 H) 3.19 -
3.30 (m, 1 H) 3.44 (なし, 1 H) 4.27 (br. s., 1 H) 7.68
(d, J=8.59 Hz, 1 H) 7.84 (s, 1 H)8.38 (s, 1 H) 8.54 (d, J=9.35 Hz, 1 H) 8.98
(s, 1 H) 9.67 (s, 1 H); LCMS M + 1 320.2.
(実施例22)
(方法E):6−[6−(2,2−ジフルオロエトキシ)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル]−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物22a:2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−ヨードピラジンの調製
室温のTHF(50mL)中の2,2−ジフルオロエタノール(0.74g、8.7mmol)の溶液に、ナトリウムブトキシド(1.13g、11.4mmol)を添加し、15分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、THF(50mL)中の2−ブロモ−5−ヨードピラジン(2.5g、8.7mmol)の溶液を5分間かけてゆっくり添加した。反応混合物を室温に加温し、16時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NHClで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、これにより、表題化合物22a(2.3g、90%)を得た。
化合物22b:2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−[(トリメチルシリル)エチニル]ピラジンの調製
THF(25mL)、DMF(25mL)およびトリエチルアミン(10mL)の混合物中の、22a(2.3g、8.04mmol)、(トリメチルシリル)アセチレン(1.4mL、9.65mmol)およびヨウ化銅(0.15g、0.8mmol)の溶液に、Pd(PPh(0.28g、0.24mmol)を室温で添加した。30分後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜15%EtOAc/ヘプタン)によって精製し、これにより、表題化合物22b(2.2g、98%)を得た。LCMS: M + 1 257.
化合物22c:1−アミノ−5−(2,2−ジフルオロエトキシ)−2−[(トリメチルシリル)エチニル]ピラジン−1−イウムの調製
0℃のジクロロメタン(10mL)中の22b(2.2g、6.9mmol)の溶液に、2−[(アミノオキシ)スルホニル]−1,3,5−トリメチルベンゼン(1.77g、8.24mmol)を添加した。反応混合物を0℃で撹拌し、次第に室温に加温した。3時間後、溶液を濃縮し、これにより、表題化合物22cを得た。LCMS: M + 1 272.
22d:6−(2,2−ジフルオロエトキシ)ピラゾロ[1,5−a]ピラジンの調製
DMF(80mL)中の22c(1.9g、5.6mmol)および炭酸カリウム(1.55g、11.2mmol)の混合物を、室温で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(0〜30%EtOAc/ヘプタン)によって精製し、これにより、表題化合物22d(0.29g、26%)を得た。22d(0.29g、26%)1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.57 (td,
J=14.91, 3.54 Hz, 2 H) .6.42 (m, 1 H) 6.98 (d, J=1.52 Hz, 1 H) 8.08 (d, J=2.27
Hz, 1 H) 8.59 (s, 1 H) 9.01 (d, J=1.01 Hz, 1 H); LCMS: M + 1 200.
化合物22e:tert−ブチル(3R)−3−({6−[6−(2,2−ジフルオロエトキシ)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル]ピラジン−2−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
無水1,4−ジオキサン(1.5mL、0.5M)中の、22d(135mg、0.68mmol)、tert−ブチル(3R)−3−[(6−ブロモピラジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(243mg、0.68mmol)、炭酸カリウム(188mg、1.36mmol)、トリフェニルホスフィン(18.4mg、0.068mmol)および酢酸パラジウム(7.9mg、0.034mmol)の混合物を、110℃で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘプタン)によって精製し、これにより、表題化合物22eを得た。LCMS: M + 1 476.
ジクロロメタン(2mL)中の22e(50mg)の溶液に、1,4−ジオキサン中4MのHCl(1mL)を添加した。反応混合物を室温で5分間撹拌した。水を添加し、酢酸エチルで洗浄した。水層を濃縮し、粗生成物を逆相HPLCによって精製し、これにより、表題化合物22を得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 1.71 (m, 1 H)
1.88 (m, 1 H) 2.10 (m, 1 H) 2.27 (m, 1 H) 2.98 (m, 2 H) 3.57 (m, 1 H) 4.33 (m,
1 H) 4.65 (td, J=13.89, 4.04 Hz, 3 H) 6.28 (m, 1 H) 7.81 (s, 1 H) 8.31 (s, 1 H)
8.42 (s, 1 H) 8.62 (s, 1 H) 9.61 (s, 1 H); LCMS M + 1 376.
(実施例23)
(方法A):N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−6−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物23a:ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの調製
EtOH(500mL)中の1H−ピラゾール−3−イルアミン(32g、0.386mol)および(E)−3−ジメチルアミノ−プロペナール(38.2g、0.386mol)の混合物を、6時間還流させた。溶媒を真空除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10:1〜2:1)によって精製し、これにより、表題化合物23aを白色固体(30g、65%)として得た。
化合物23b:3−(6−クロロ−ピラジン−2−イル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの調製
ジオキサン(300mL)中の、23a(30g、0.252mol)、2−ブロモ−6−クロロ−ピラジン(58.5g、0.302mol)およびPPh(6.6g、0.0252mol)の撹拌溶液に、CsCO(82.1g、0.252mol)およびPd(OAc)(11.3g、0.0504mol)を添加した。混合物をN×3でパージし、3日間撹拌還流した。反応混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮し、得られた混合物を分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物23bを黄色固体(3.01g、5%)として得た。
化合物23c:(R)−3−(6−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル−ピラジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
無水DMSO(10mL)中の、23b(300mg、1.3mmol)、(R)−3−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(310mg、1.3mmol)およびCsF(235.4mg、1.55mmol)の混合物を、N下80℃で加熱し、終夜撹拌した。混合物を室温に冷却し、水(20mL)で希釈し、EtOAc(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=3:1〜1:1)によって精製し、これにより、表題化合物23cを黄色固体(150mg、29%)として得た。
DCM(10mL)中の23c(150mg、0.379mmol)の撹拌溶液に、TFA(0.3mL)を0℃で滴下添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を濃縮した。得られた残留物を水(10mL)に溶解し、EtO(5mL×3)で抽出した。次いで、水層を10N NaCOによってpH約10に塩基性化し、CHCl/IPA(3:1)(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物23を黄色固体(HCOOH塩、23mg、21%)として得た。1H NMR (400MHz, DMSO): δ ppm 1.623-1.509 (m,
2H), 1.784-1.773 (m, 1H), 1.996-1.986 (m, 1H), 2.094-2.062 (m, 1H), 3.011-2.981
(m, 4H), 4.018 (m, 1H), 7.025-7.108 (d, 1H), 7.196-7.168 (m, 1H), 7.789 (s,
1H), 8.709 (s, 1H), 8.758-8.748 (m, 1H), 8.808 (s, 1H), 9.242-9.220 (m, 1H).
(実施例24)
(方法F):3−{6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]ピラジン−2−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリル
Figure 0005576370
化合物24a:イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステルの調製
O(80ml)中の2−ブロモ−1,1−ジエトキシ−エタン(18.62g、0.095mol)の溶液に、HBr水溶液(2ml)を添加した。得られた混合物を80℃に1.5時間加熱し、次いで40℃に冷却した。次いで、CHOH/HO(3:1、400ml)中の2−アミノ−イソニコチン酸メチルエステル(9.61g、0.063mol)およびNaHCO(6.615g、0.0788mol)の溶液を上記混合物に滴下添加した。得られた混合物を80℃に18時間加熱した。混合物を濃縮し、室温に冷却し、固体を濾過によって収集し、真空乾燥させ、これにより、表題化合物24aを黄色固体(9.5g、85.7%)として得た。
化合物24b:3−(6−クロロ−ピラジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステルの調製
ジオキサン(60mL)中の24a(2.6g、14.8mmol)および2,6−ジクロロ−ピラジン(2.2g、14.8mmol)の溶液に、KCO(2.04g、14.8mmol)およびPPh(0.388g、1.48mmol)を添加した。混合物を、N×3下で脱気した。次いでPd(OAc)(0.26g)を添加し、次いで、得られた混合物を再度脱気し、終夜還流させた。混合物を濃縮して粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーによって精製し、これにより、表題化合物24bを黄色固体(1.9g、44.2%)として得た。
化合物24c:メチル3−(6−{[(3R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル]アミノ}ピラジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシレートの調製
DMSO(10ml)中の24b(0.814g、2.82mmol)およびtert−ブチル(3R)−3−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(0.57g、2.82mmol)の溶液に、CsF(0.43g、2.82mmol)を添加した。得られた混合物を80〜100℃に終夜加熱した。HO(50mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して粗生成物を得、これをAl上で精製し、これにより、表題化合物24cを黄色固体(0.56g、43.8%)として得た。
化合物24d:tert−ブチル(3R)−3−{[6−(7−カルバモイルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
24c(0.56g、1.2mmol)をCHOH中のNHの飽和溶液(60mL)に溶解し、混合物を80〜100℃に24時間加熱した。次いで混合物を濃縮し、これにより、表題化合物24dを得た。
化合物24e:3−{6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]ピラジン−2−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミドの調製
粗製の24d(0.56g)を4N HCl/CHOHの溶液(5ml)に溶解し、混合物を室温で終夜撹拌した。次いで、NaCO水溶液(5ml)を混合物に添加し、層を分離した。水層をCHCl(50mL×4)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して粗生成物を得、これを分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物24eを白色固体(2ステップで78mg、18.7%)として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 1.801-1.727 (m,
1H), 1.975-1.860 (m, 1H), 2.162-2.2.113 (m, 1H) 2.277-2.245 (m, 1H),
3.105-3.040 (m, 2H), 3.350-3.326 (m, 1H), 3.606-3.576 (d, 3H), 4.327-4.281 (m,
1H), 7.601-7.579 (m, 1H),7.882 (s, 1H), 8.224 (s, 1H), 8.365-8.355 (d, 2H),
8.508 (s, 1H), 9.67 (d, 1H).
POCl(5mL)中の24e(0.223g、0.51mmol)の懸濁液を、6時間還流させた。混合物を冷却し、濃縮してPOClを除去した。得られた混合物を1N NaOH水溶液でpH=8に調整した。得られた混合物を凍結乾燥し、分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物24(77mg、収率48.1%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 1.560-1.552 (m,
1H), 1.775-1.760 (m, 1H), 1.962-1.913 (m, 1H) 2.177-2.145 (m, 1H), 2.875-2.740
(m, 2H), 3.350-3.326 (m, 1H), 3.406-3.386 (m, 1H), 4.127-4.081 (m, 1H),
7.375-7.354 (m, 1H), 7.882 (s, 1H), 8.331 (s, 1H), 8.409 (d, 2H), 8.733 (s,
1H), 9.816-9.693 (d, 1H).
(実施例25)
(方法A):N−[(3R,5S)−5−(ジフルオロメチル)ピロリジン−3−イル]−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物25a:tert−ブチル(2S,4S)−2−ホルミル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
乾燥ジクロロメタン(180mL)中の二塩化オキサリル(19.0g、0.15mol)の溶液に、乾燥ジクロロメタン(60mL)中の乾燥DMSO(22.0g、0.30mol)の溶液を、窒素ガス下−70℃で滴下添加した。混合物をこの温度で30分間撹拌した後、乾燥ジクロロメタン(120mL)中のtert−ブチル(2S,4S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(30.0g、0.1mol)の溶液を添加した。混合物を−70℃で1.5時間撹拌し、次いで乾燥EtN(60mL)を添加した。撹拌を−70℃で約1.5時間維持した。反応混合物を−70℃にて水(50mL)でクエンチし、次いで室温に加温した。水層をジクロロメタン(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、5%クエン酸水溶液(400mL×3)、5%NaCO水溶液(400mL×3)およびブライン(400mL×3)で順に洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮し、これにより、表題化合物25aを褐色液体(29.0g、97%)として得た。
化合物25b:tert−ブチル(2S,4S)−2−(ジフルオロメチル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
乾燥ジクロロメタン(450mL)中の25a(30.0g、0.099mol)の溶液に、DAST(27.69.2mL、0.21mol)を−63℃で滴下添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を0℃にて5%NaCO水溶液(500mL)でクエンチした。ジクロロメタン層を分離した。水層をジクロロメタン(150mL×3)で抽出した。合わせたジクロロメタン層をブライン(300mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。粗残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 20:1)によって精製し、これにより、表題化合物25bを黄色油(6.0g、19%)として得た。
化合物25c:tert−ブチル(2S,4S)−2−(ジフルオロメチル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートの調製
HOAc/THF/H2O(1:1:1、150mL)中の25b(3.0g、0.0093mol)の応液を、4時間還流させた。反応混合物を固体NaHCOでpH約8に塩基性化し、次いでEtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。粗残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 4:1)によって精製し、これにより、表題化合物25cを白色固体(1.0g、45%)として得た。
化合物25d:tert−ブチル(2S,4S)−2−(ジフルオロメチル)−4−[(メチルスルホニル)オキシ]ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
乾燥DCM(6mL)中の25c(1.5g、0.006mol)およびEtN(1.6g、0.016mol)の溶液に、MsCl(1.5g、0.015mol)を、Nガス下0℃で滴下添加した。添加後、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、5%クエン酸水溶液(50mL×2)、5%NaCO水溶液(50mL×2)およびブライン(50mL×2)で順に洗浄した。次いで、有機層をNaSOで乾燥させ、真空濃縮し、これにより、表題化合物25dを褐色油(1.8g、90%)として得た。
化合物25e:tert−ブチル(2S,4R)−4−アジド−2−(ジフルオロメチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
DMF(60mL)中の25d(1.8g、0.0057mol)およびNaN(0.6g、0.0086mol)の溶液を、Nガス下70℃で3時間撹拌した。反応混合物を10%NaHCO水溶液(200mL)に注ぎ入れた。混合物をメチルt−ブチルエーテル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮し、これにより、表題化合物25eを橙色油(1.5g、95%)として得た。
化合物25f:tert−ブチル(2S,4R)−4−アミノ−2−(ジフルオロメチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
THF(50mL)および水(5mL)中の25e(1.5g、0.0057mol)およびPPh(3.0g、0.0114mol)の溶液を、室温で72時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮して残留物を得、これをEtOAc(50mL)に溶解した。EtOAc層を5%クエン酸水溶液でpH約4に酸性化した。分離した水層をEtOAc(50mL×3)で抽出し、次いで、固体NaHCOでpH約8に塩基性化した。塩基性化した水層をジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。合わせたジクロロメタン層をNaSOで乾燥させ、真空濃縮し、これにより、表題化合物25fを黄色油(1.0g、76%)として得た。
化合物25g:tert−ブチル(2S,4R)−2−(ジフルオロメチル)−4−{[6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
乾燥DMSO(1.3mL)中の、3−(6−クロロピラジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.15g、0.65mmol)、25f(0.2g、0.85mmol)およびCsF(0.13g、0.85mmol)の混合物を、終夜還流させた。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)に注ぎ入れた。混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 1:1)によって精製し、これにより、表題化合物25gを黄色固体(0.11g、39%)として得た。
CHCl(3.0mL)中の25g(0.11g、0.26mmol)の溶液に、TMSI(0.1mL)を室温で滴下添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を1N HCl水溶液でpH約3に酸性化し、水(10mL)で希釈した。分離した水層をEtOAc(1:2、30mL×3)で抽出した。水層を凍結乾燥して残留物を得、これを分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物25を黄色シロップ(16.1mg、19%)として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD): δ ppm 2.10-2.01 (m,
1H), 2.31-2.23 (m, 1H), 3.10-3.02 (m, 1H), 3.23-3.21 (m, 1H), 3.79-3.62 (m,
1H), 4.58-4.50 (m, 1H), 5.96-5.644 (m, 1H), 7.12-7.07 (t, 1H), 7.50-7.45 (t,
1H), 7.69-7.67 (d, 1H), 7.77 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.29, (s, 1H), 9.87-9.85
(d, 1H).
(実施例26)
(方法A):N−[(3R,5S)−5−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−イル]−6−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物26a:(2S,4S)−2−メタンスルホニルオキシメチル−4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
乾燥DCM(50mL)中の(2S,4S)−2−ヒドロキシメチル−4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(20.0g、0.066mol)およびEtN(13.42g、0.133mol)の溶液に、MsCl(11.4g、0.10mol)を、Nガス下0℃で滴下添加した。添加後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(300mL)で希釈し、次いで、5%クエン酸水溶液(200mL×3)、5%NaCO水溶液(200mL×3)およびブライン(200mL×3)で順に洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空濃縮し、これにより、表題化合物26aを白色固体(21.0g、50%)として得た。
化合物26b:(2S,4S)−2−トリフルオロメチル−4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
TBAF/THF(1.0M、200mL)中の26a(21.0g、0.060mol)の溶液を、2時間還流させた。反応混合物を真空濃縮した。残留物をEtOAc(300mL)で希釈した。有機層を、水(100mL×3)、5%クエン酸水溶液(100mL×3)、5%NaCO水溶液(100mL×3)およびブライン(100mL×3)で順に洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 10:1)によって精製し、これにより、表題化合物26bを黄色油(10.0g、55%)として得た。
化合物26c:(2S,4S)−2−フルオロメチル−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
HOAc/THF/HO(1:1:1、300mL)中の26b(10.0g、0.033mol)の溶液を、4時間還流させた。反応混合物を固体NaHCOでpH約8に塩基性化し、次いでEtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。残留物を石油エーテル(15mL)からの結晶化によって精製し、これにより、表題化合物26cをオフホワイトの固体(5.0g、69%)として得た。
化合物26d:(2S,4S)−2−フルオロメチル−4−メタンスルホニルオキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
乾燥DCM(6mL)中の26c(1.33g、0.006mol)およびEtN(1.5g、0.015mol)の溶液に、MsCl(1.3g、0.012mol)を、Nガス下0℃で滴下添加した。添加後、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、5%クエン酸水溶液(50mL×3)、5%NaCO水溶液(50mL×3)およびブライン(50mL×3)で順に洗浄した。次いで、有機層をNaSOで乾燥させ、真空濃縮し、これにより、表題化合物26dを橙色油(1.8g、94%)として得た。
化合物26e:(2S,4R)−4−アジド−2−フルオロメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
DMF(6mL)中の26d(1.8g、0.006mol)およびNaN(0.6g、0.009mol)の溶液を、Nガス下80℃で3時間撹拌した。反応混合物を10%NaHCO水溶液(200mL)に注ぎ入れた。混合物をメチルt−ブチルエーテル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮し、これにより、表題化合物26eを橙色油(1.5g、95%)として得た。
化合物26f:(2S,4R)−4−アミノ−2−フルオロメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
THF(50mL)および水(2mL)中の26e(1.5g、0.006mol)およびPPh(3.2g、0.012mol)の溶液を、室温で48時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮して残留物を得、これをEtOAc(100mL)に溶解した。EtOAc層を10%クエン酸水溶液でpH約4に酸性化した。水層をEtOAc(100mL×3)で抽出し、次いで、固体NaHCOでpH約8に塩基性化した。水層をジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。合わせたジクロロメタン層をNaSOで乾燥させ、真空濃縮し、これにより、表題化合物26fを黄色油(0.9g、67%)として得た。
化合物26g:tert−ブチル(2S,4R)−2−(フルオロメチル)−4−{[6−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
乾燥DMSO(1.2mL)中の、3−(6−クロロピラジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(0.15g、0.65mmol)、26f(0.21g、0.97mmol)およびCsF(0.15g、0.97mmol)の混合物を、Nガス下80℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで水(50mL)に注ぎ入れた。混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 1:1)によって精製し、これにより、表題化合物26gを黄色固体(0.200g、77%)として得た。
CHCl(3.0mL)中の26g(0.16g、0.39mmol)の溶液に、TMSI(0.093g、0.46mmol)を室温で滴下添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮して残留物を得、これを水(10mL)に溶解し、1N HClでpH約3に酸性化した。水層をEtOAc(30mL×3)で抽出し、次いで、水層を5%NaCO水溶液でpH約9に塩基性化し、CHClおよびIPAの混合溶媒(3:1、30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、これにより、表題化合物26を褐色シロップ(100mg、83%)として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD): δ ppm 2.12-1.98 (m,
2H), 3.06-2.98 (m, 1H), 3.41-3.35 (m, 1H), 3.80-362 (m, 1H), 4.60-4.41 (m, 3H),
7.03-6.98 (t, 1H), 7.42-7.37 (t, 1H), 7.66 (s, 1H), 8.16, (s, 1H), 8.60-8.52
(m, 3H).
(実施例27)
(方法A):N−[(3S,4R)−4−フルオロピペリジン−3−イル]−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物27a:4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
THF(200mL)中のピペリジン−4−オール(50g、0.495mol)の撹拌溶液に、2M NaOH水溶液(1000mL)を添加し、次いで、CbzCl(84.16g、0.495mol)を上記混合物に0℃で滴下添加した。反応混合物を5時間撹拌し、次いでEtOAc(300mL×3)で抽出した。合わせた有機相を、飽和クエン酸(100mL)、飽和NaHCO(50mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、これにより、表題化合物27aを無色油(123g、100%超)として得た。
化合物27b:4−メタンスルホニルオキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
CHCl(1.2L)中の27a(90g、0.38mol)の撹拌溶液に、EtN(46.4g、0.459mol)を添加し、次いで、塩化メタンスルホニル(43.6g、0.459mol)を0℃で滴下添加した。混合物を0℃で2.5時間撹拌し、次いで混合物を、水(200mL)、飽和NHCl水溶液(200mL)およびブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、これにより、表題化合物27bを黄色油(105g、87.6%)として得た。
化合物27c:3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
EtN(1500mL)中の27b(210g、0.67mol)の撹拌溶液を、72時間還流させた。混合物を濃縮し、残留物をCHCl(1000mL)で溶解し、1mol/LのHCl水溶液(300mL)およびブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=200:1〜50:1)によって精製し、これにより、表題化合物27cを黄色液体(50g、35%)として得た。
化合物27d:(1S,6R)−7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルエステルの調製
m−CPBA(102.8g、0.52mol)を、−15℃の無水CHCl(1.0L)中の27c(100g、0.46mol)の溶液に、少量ずつ添加した。添加後、反応混合物を室温で6時間撹拌した。混合物を、飽和NaSO水溶液(300mL)および飽和NaHCO水溶液(300mL)で洗浄し、次いで真空濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(THF:石油エーテル=1:10)によって精製し、これにより、表題化合物27dをオフイエローの液体(86g、80%)として得た。
化合物27e:(3S,4S)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
27d(20g、85.8mmol)およびEtN.3HF(13.8g、85.8mmol)の混合物を、100℃に3時間加熱した。20%BF.エーテル(30mL)を室温で添加し、次いで混合物を飽和NaHCO水溶液(20mL)で洗浄し、CHCl(50mL×2)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(THF:石油エーテル=1:10)によって精製し、これにより、表題化合物27eを白色油(17g、79%)として得た。
化合物27f:(3S,4S)−4−フルオロ−3−メタンスルホニルオキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
無水CHCl(20mL)中の27e(1.8g、0.0071mol)およびトリエチルアミン(1.45g、0.0142mol)の撹拌溶液に、塩化メタンスルホニル(1.22g、0.0107mol)を0℃で滴下添加した。添加後、反応混合物を2時間かけて室温に加温した。完了したら、反応混合物を飽和塩化アンモニア(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、これにより、表題化合物27fを黄色油(2.1g、87%)として得た。
化合物27g:(3S,4R)−3−アジド−4−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
DMF(20mL)中の27f(2.1g、0.0063mol)およびアジ化ナトリウム(1.5g、0.023mol)の混合物を、90℃に加熱し、5時間撹拌した。完了したら、反応混合物を1N NaOH水溶液(300mL×2)およびブライン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル=1:50)によって精製し、これにより、表題化合物27gを無色油(2.5g、100%超)として得た。
化合物27h:(3S,4R)−3−アミノ−4−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
無水THF(20mL)中の27g(2.5g、8.99mmol)の撹拌溶液に、トリフェニルホスファン(3.5g、13.5mmol)を0℃で30分間かけて小分けにして添加した。添加後、反応混合物を室温で終夜撹拌した。200mLの濃アンモニアを添加した。次いで、反応混合物を加熱還流させた。完了したら、反応混合物を室温に冷却し、真空濃縮し、2N HClでpH=1〜2に調整し、EtOAc(50mLを6回に分けて)で洗浄した。水相をpH=12〜13までアルカリ性にし、CHCl(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=100:1)によって精製し、これにより、表題化合物27hを黄色油(1.2g、35%)として得た。
化合物27i:ベンジル(3S,4R)−4−フルオロ−3−{[6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
DMSO(0.5mL)中の、3−(6−クロロピラジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(115mg、0.49mmol)、27h(50mg、0.2117mmol)およびCsF(80mg、0.651mmol)の混合物を、80℃に終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、EtOAc(50mL)とHO(50mL)とに分配した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物27iを黄色固体(40mg、25%)として得た。
27i(60mg、0.144mmol)および濃HCl(10mL)の混合物を、室温で6時間撹拌した。混合物を真空蒸発させた。残留物を分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物27を褐色固体(10mg、23%)として得た。1H NMR: MeOD δ ppm 1.503-1.462 (m, 1H),
1.936-1.859 (m, 1H), 2.326-2.295 (m, 1H), 2.984-2.894 (m, 2H), 4.260-4.136 (m,
1H), 4.480-4.387 (m, 1H), 4.596-4.486 (m, 1H), 6.973-6.956 (t, 1H), 6.993-6.976
(t, 1H), 7.383-7.341 (t, 1H), 7.584-7.562 (d, 1H), 7.708 (s, 1H), 8.131 (s,
1H), 8.156 (s, 1H), 9.726-9.709 (d, 1H).
(実施例28)
(方法A):N−[(3S,4S)−4−フルオロピペリジン−3−イル]−6−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物28a:(3S,4R)−4−フルオロ−3−(4−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
THF(300mL)中のトリフェニルホスフィン(23.2g、0.089mol)の撹拌溶液に、DIAD(17.9g、0.089mol)を、窒素下0℃で撹拌しながら添加した。得られた淡黄色懸濁液を40分間撹拌し、次いで、THF(200mL)中の27e(15g、0.059mol)および4−ニトロ安息香酸(16.2g、0.089mol)の溶液を、1.5時間かけてゆっくり添加した。得られた橙色溶液を室温に加温し、48時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留油をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル=1:40〜1:10)によって精製し、これにより、表題化合物28aを黄色油(30g、30%)として得た。
化合物28b:(3S,4R)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
THF(300mL)およびHO(300mL)中の28a(30g、74.6mmol)の撹拌溶液に、LiOH(12.5g、0.30mol)を0℃で添加した。得られた橙色混合物を1.5時間撹拌した。混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル=1:20)によって精製し、これにより、表題化合物28bを黄色油(3.2g、HPLCにより純度76%)として得た。
化合物28c:(3S,4R)−4−フルオロ−3−メタンスルホニルオキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
無水CHCl(50mL)中の28b(4.6g、0.0182mol)およびトリエチルアミン(3.7g、0.0364mol)の撹拌溶液に、塩化メタンスルホニル(3.11g、0.0281mol)を0℃で滴下添加した。添加後、反応混合物を室温に2時間加温した。反応混合物を飽和塩化アンモニア(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、これにより、表題化合物28cを黄色油(5.5g、100%超)として得た。
化合物28d:(3R,4R)−3−アジド−4−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
DMF(20mL)中の28c(5.6g、0.166mol)およびアジ化ナトリウム(2.16g、0.332mol)の混合物を、90℃に加熱し、48時間撹拌した。反応混合物を1N NaOH(300mL×2)およびブライン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル=1:50)によって精製し、これにより、表題化合物28dを無色油(2.7g、50%)として得た。
化合物28e:(3R,4R)−3−アミノ−4−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
無水THF(20mL)中の28d(2.7g、9.7mmol)の撹拌溶液に、トリフェニルホスフィン(3.8g、14.57mmol)を0℃で30分間かけて小分けにして添加した。添加後、反応混合物を室温で終夜撹拌した。200mLの濃アンモニアを添加した。次いで、反応混合物を7時間加熱還流させた。反応混合物を室温に冷却し、真空濃縮し、残留物を2N HCl水溶液でpH=1〜2に調整し、EtOAc(50mL×2)で洗浄した。水相をpH=12〜13までアルカリ性にし、CHCl(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=100:1)によって精製し、これにより、表題化合物28eを黄色油(1.2g、48%)として得た。
化合物28f:ベンジル(3R,4R)−4−フルオロ−3−{[6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
DMSO(0.5mL)中の、3−(6−クロロピラジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(20mg、0.0869mmol)、28e(44mg、0.175mmol)およびCsF(40mg、0.262mmol)の混合物を、80℃に終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、EtOAc(50mL)とHO(50mL)とに分配した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物28fを黄色固体(15mg、25%)として得た。
28f(60mg、0.144mmol)および濃HCl(10mL)の混合物を、室温で6時間撹拌した。混合物を真空蒸発させた。残留物を分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物28を黄色油(18mg、40%)として得た。1H NMR: MeOD δ ppm 1.936-1.859 (m, 1H),
2.326-2.295 (m, 1H), 2.984-2.894 (m, 2H), 3.261-3.215(m, 1H), 3.470-3438 (m,
1H), 4.360-4.308 (m, 1H), 4.660-4.610 (m, 1H), 7.017-6.983 (t, 1H), 7.368-7.351
(t, 1H), 7.596-7.564 (d, 1H), 7.744 (s, 1H) 8.098 (s, 1H), 8.184 (s, 1H),
9.549-9.532 (d, 1H).
(実施例29)
(方法A):6−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル−N−[(3S,4S)−4−メトキシピペリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物29a:ベンジル(3S,4S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートの調製
EtOH(30mL)中の27d(3g、12.9mmol)の撹拌溶液に、30%アンモニア(50mL)を室温で添加した。添加後、得られた混合物を室温で48時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、残留物をCHCl(20mL)で希釈した。(Boc)O(1.8g、6mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=40:1〜10:1)によって精製し、これにより、(3S,4S)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(0.2g、14%)および表題化合物29aを無色油(0.2g、14%)として得た。
化合物29b:(3S,4S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
THF(50mL)中の29a(1.5g、4.3mmol)の0℃溶液に、NaH(225mg、8.6mmol)を小分けにして添加した。添加後、得られた混合物を0℃で0.5時間撹拌した。次いで、CHI(0.6g、8.6mmol)を0℃で滴下添加した。添加後、得られた混合物を室温に加温し、0.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=40:1〜10:1)によって精製し、これにより、表題化合物29bを褐色油(1.3g、83.3%)として得た。
化合物29c:(3S,4S)−3−アミノ−4−メトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
無水CHCl(10mL)中の29b(100mg、0.275mmol)の0℃溶液に、TFA(93.95mg、0.824mmol)を添加した。次いで、得られた混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を飽和NaHCO(水溶液)でpH=9に調整し、次いでEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、これにより表題化合物29cを得、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した(60mg、82%)。
化合物29d:ベンジル(3S,4S)−3−{[2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−4−メトキシピペリジン−1−カルボキシレートの調製
DMSO(0.5mL)中の、3−(4−クロロピリミジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(50mg、0.217mmol)、29c(115mg、0.436mmol)およびCsF(99mg、0.651mmol)の混合物を、80℃に終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、HO(50mL)で希釈し、次いでEtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物29dを黄色固体(60mg、59%)として得た。
濃HCl(10mL)中の29d(80mg、0.187mmol)の混合物を、室温で6時間撹拌した。混合物を真空蒸発させた。残留物を分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物29を黄色固体(50mg、83%)として得た。1H NMR: MeOD δ ppm 1.929-1.873 (m, 1H),
2.421-2.394 (m, 1H), 3.261-3.215(m, 2H), 3.470-3.438 (m, 1H), 3.481 ?s, 3H),
3.624-3.537 (m, 2H), 4.395-4.349 (m, 1H), 7.130-7.096 (t, 1H), 7.497-7.459 (t,
1H), 7.696-7.673 (d, 1H), 7.885 (s, 1H) 8.222 (s, 1H), 8.319 (s, 1H),
9.676-9.659 (d, 1H).
(実施例30/31)
(方法A):6−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル−N−[(3R,6S)−6−メチルピペリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン/6−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル−N−[(3R,6R)−6−メチルピペリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物30/31a:(6−メチル−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
CHCl(800mL)中の6−メチル−ピリジン−3−イルアミン(50g、0.46mol)およびEtN(80g、0.79mol)の溶液に、BocO(119g、0.55mol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をCHCl(250mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(200mL)およびブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。残留物をCHCl/石油エーテル(20mL/100mL)からの再結晶によって精製し、これにより、表題化合物30/31aを青色固体(40g、40%)として得た。
化合物30/31b:(6−メチル−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
30/31a(25g、0.12mol)、EtOH(200mL)およびAcOH(25mL)の混合物に、PtO(2.6g、11.5mmol)を添加した。懸濁液を真空下で脱気し、H×3でパージした。混合物を、H(55psi)下50℃で72時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液をNaHCO水溶液で中和した。溶媒を除去し、残留物をEtOAc(100mL×5)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮し、これにより、表題化合物30/31bを赤色油(24g、95%)として得た。
化合物30c:ベンジル(2S,5R)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−カルボキシレートおよび31c:(2R,5R)−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
THF(300mL)およびHO(1500mL)中の30/31b(24g、0.092mol)およびNaHCO(48g、0.57mol)の撹拌溶液に、Cbz−Cl(24.5g、0.14mol)を滴下添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物をEtOAc(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL×2)で洗浄し、真空濃縮した。残留物をキラルSFCによって精製し、これにより、表題化合物30cを無色油(10g、25%)として、および31cを無色油(5g、13%)として得た。
化合物30d:(2S,5R)−5−アミノ−2−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルHCl塩の調製
HCl(g)/EtO(4N、100mL)中の30c(20g、0.057mol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。混合物を濾過し、これにより、表題化合物30dを白色固体(16g、73%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ ppm 1.097-1.080
(d, 3H), 1.627-1.573 (m, 2H), 1.849-1.749 (m, 2H), 2.991-2.978 (m, 2H),
4.158-4.139 (d, 1H), 4.317-4.292 (m, 1H), 5.072 (s, 2H),7.386-7.305 (m, 5H),
8.392 (s, 3H).
化合物31d:(2R,5R)−5−アミノ−2−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルHCl塩の調製
HCl(g)/EtO(4N、100mL)中の31c(10g、0.029mol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。混合物を濾過し、これにより、表題化合物31dを白色固体(7g、64%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ ppm 1.095-1.077
(d, 3H), 1.395-1.321 (m, 1H), 1.722-1.718 (m, 1H), 1.919-1.896 (m, 2H),
3.226-3.184 (d, 1H), 3.379 (s, 1H), 3.994-3.957 (d, 1H), 4.315 (s, 1H), 5.072
(s, 2H), 7.381-7.309 (m, 5H), 8.208 (s, 3H).
化合物30e:ベンジル(2S,5R)−5−{[6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}−2−メチルピペリジン−1−カルボキシレートの調製
無水DMSO(2mL)中の、3−(6−クロロピラジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.1g、0.43mmol)、30d(0.108g、0.43mmol)およびCsF(0.13g、0.86mmol)の混合物を、N下80℃で加熱し、終夜撹拌した。混合物を室温に冷却し、水(10mL)を添加した。混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、これにより、表題化合物30eを黄色固体(0.14g、73%)として得た。
濃HCl(20mL)中の30e(0.2g、0.45mmol)の混合物を、室温で4時間撹拌した。反応混合物を水(60mL)で希釈し、EtOAc(30mL×2)で抽出した。分離した水層を、飽和NaCOでpH約7に中和し、濃縮して残留物を得た。残留物をTHF(80mL)に懸濁させ、30分間還流させ、次いで濾過した。この過程を3回繰り返した。濾液を合わせ、濃縮して残留物を得、これを分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物30を黄色固体(ギ酸塩、47mg、33%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ ppm 1.175-1.154
(d, 3H), 1.655-1.636 (m, 1H), 1.966-1.839(m, 2H), 2.984-2.912 (m, 2H),
3.455-3.173 (m, 1H), 4.448-4.148 (d, 1H), 7.114-7.070 (t, 1H), 7.493-7.397 (m,
2H), 7.736-7.706 (d, 1H), 7.926 (s, 1H), 8.311 (s, 1H), 8.378-8.363 (d, 1H),
9.695-9.651 (d, 1H).
化合物31e:ベンジル(2R,5R)−5−{[6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}−2−メチルピペリジン−1−カルボキシレートの調製
無水DMSO(2mL)中の、3−(6−クロロピラジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.1g、0.43mmol)、31d(0.108g、0.43mmol)およびCsF(0.13g、0.86mmol)の混合物を、N下80℃で加熱し、終夜撹拌した。混合物を室温に冷却し、水(10mL)を添加した。混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、これにより、表題化合物31eを薄黄色油(0.17g、89%)として得た。
濃HCl(20mL)中の31e(0.2g、0.45mmol)の混合物を、室温で4時間撹拌した。反応混合物を水(60mL)で希釈し、EtOAc(30mL×2)で抽出した。分離した水層を、飽和NaCOでpH約7に中和し、濃縮して残留物を得た。残留物をTHF(80mL)に懸濁させ、30分間還流させ、次いで濾過した。この過程を3回繰り返した。濾液を合わせ、濃縮して残留物を得、これを分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物31を黄色固体(ギ酸塩、58mg、41%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ ppm 1.162-1.141
(d, 3H), 1.537-1.393 (m, 2H), 1.834-1.804 (m, 1H), 2.277-2.116 (m, 1H),
2.584-2.512 (d, 1H), 2.738-2.623 (m, 2H), 3.925-3.887 (d, 1H), 7.138-7.005 (t,
1H), 7.237-7.215 (d, 1H), 7.445-7.391 (t, 1H), 7.743-7.713 (d, 1H), 7.797 (s,
1H), 8.260 (s, 1H), 8.380-8.353 (d, 1H), 9.721-9.699 (d, 1H).
(実施例32)
(方法A):6−(7−(2−イソプロポキシエトキシ)H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−((R)−ピペリジン−3−イル)ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物32a:(3R)−tert−ブチル3−(6−(7−(2−イソプロポキシエトキシ)H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
DMSO(50ml)中の2−イソプロポキシエタノール(195mg、1.87mmol)の溶液に、NaH(75mg、1.87mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、(3R)−tert−ブチル3−(6−(7−クロロH−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(400mg、0.935mmol)を添加した。得られた混合物を80℃に24時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、50mLのHOを添加した。得られた混合物をEtOAc(50mL×4)で抽出した。合わせた有機層を、水(50mL)、続いてブライン(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、これにより表題化合物32aを得、これをさらに精製することなく次の段階に直接使用した(400mg)。
MeOH(50mL)中の32a(420mg、0.84mmol)の溶液に、MeOH中4NのHCl(10mL)を添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物32を白色固体(2ステップで39.5mg、10.7%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ ppm 1.107-1.122
(d, 6H), 1.428-1.509 (m, 2H), 1.663-1.684 (m, 1H), 1.987-2.010 (m, 1H), 2.404-2.492
(m, 1H), 2.813-2.844 (d, 1H), 3.130-3.160 (d, 2H), 3.610-3.671 (m, 1H),
3.721-3.743 (t, 3H), 4.173-4.195 (t, 2H), 6.799-6.825 (d, 1H), 7.061-7.095 (m,
2H), 7.738 (s, 1H), 8.200-8.242 (d, 2H), 9.597-9.617 (d, 1H).
(実施例33)
(方法A):6−(6−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
DMSO(1mL)中の、3−(6−クロロ−ピラジン−2−イル)−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(124mg、0.5mmol)、(R)−3−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(120mg、0.6mmol)およびフッ化セシウム(152mg、0.8mmol)の混合物を、120℃に加熱した。LCMSによって反応が完了したと判断されたら、反応混合物を23℃に冷却し、次いで酢酸エチルおよび水で希釈した。酢酸エチル相をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル中0〜30%メタノール)によって精製した。精製した材料をジメチルスルホキシド(3ml)に溶解し、次いで、メタノール中のナトリウムメトキシドの溶液(1ml)を添加した。得られた混合物を120℃に12時間加熱した。反応混合物を23℃に冷却し、次いで酢酸エチルおよび水で希釈した。有機相を濃縮して油とし、次いで逆相分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物33を得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 1.76 (q, J=9.60
Hz, 1 H) 1.93 (dt, J=13.71, 10.20 z, 1 H) 2.13 (d,J=14.40 Hz, 1 H) 2.23 (d,
J=11.12 Hz, 1 H) 3.00 - 3.18 (m, 2 H) 3.34 - 3.40 (m, 1 H) 3.61 (d, J=10.61 Hz,
1 H)3.89 (s, 3 H) 4.22 - 4.43 (m, 1 H) 7.21 (d, J=9.60 Hz, 1 H) 7.71 (s, 1 H)
8.19 (s, 1 H) 8.24 (br. s., 1 H) 8.27 (d,J=9.60 Hz, 1 H) 8.43 (s, 1 H); LCMS: M
+ 1 325.
(実施例34)
(方法G):6−[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]−N−[(3R,4R)−4−メチルピロリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物34a:4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−ニトロアニリンの調製
丸底フラスコに、4−ブロモ−2−ニトロアニリン(500mg、2.30mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(575mg、2.76mmol)、トルエン(15mL)、EtOH(8mL)、NaCO(水溶液)(1250mg、11.5mmol)およびパラジウムテトラキス(106mg、0.0920mmol)を順次添加した。赤色スラリーを1.5時間加熱還流させた。溶液を冷却し、真空濃縮した。残留物を、EtOAc、NaHCO、ブラインでワークアップし、MgSOで乾燥させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(10〜30%EtOAc−DCM)によって精製した。固体をMTBEで粉砕し、これにより、表題化合物34aを赤色固体(341mg、68%)として得た。
化合物34b:tert−ブチル(3R,4R)−3−メチル−4−[(6−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−ニトロフェニル]アミノ}ピラジン−2−イル)アミノ]ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
250mLの丸底フラスコに、34a(200mg、0.917mmol)およびtert−ブチル(3R,4R)−3−[(6−クロロピラジン−2−イル)アミノ]−4−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(287mg、0.917mmol)を添加し、これらをo−キシレン(5mL)に撹拌しながら溶解した。混合物をNで10分間脱気した。Pd(dba)(53.1mg、0.0180mmol)、キサントホス(10.6mg、0.0180mmol)およびKOBu(162mg、1.40mmol)をフラスコに添加した。反応混合物を、N下130℃で2時間加熱した。反応混合物をセライトのパッドに通して濾過し、いくらかのトルエンで洗浄した。溶媒を真空除去した。残留物をEtOAc(50mL)に溶かした。次いで、有機物をHO(2×50mL)で洗浄し、相分離シリンジに通して濾過し、真空濃縮して帯赤色残留物をもたらした。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc、0〜100%)によって精製し、これにより、表題化合物34bを帯赤色油(123mg、27%)として得た。
2mLのマイクロ波バイアルに、34b(60mg、0.12mmol)およびギ酸(2mL)を添加した。塩化第一スズ−2HO(85mg、0.38mmol)を添加した。反応槽を密閉し、マイクロ波により130℃で20分間加熱した。反応混合物を125mLの分離漏斗に注ぎ入れ、HOで希釈した。水層を10N NaOHで中和した。水層をEtOAc(2×25mL)で抽出した。水層を真空濃縮し、これにより、表題化合物34を紫色ガム状物(7.4mg、16%)として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 0.93 - 1.07 (m,
7 H), 3.95 (s, 5 H), 3.96 (s, 1 H), 7.64 (d, J=1.76 Hz, 1 H), 7.87 (s, 1 H),
7.90 (d, J=1.01 Hz, 1 H), 7.96 (s, 1 H), 8.01 (s, 1 H), 8.16 (s, 1 H), 8.18 (d,
J=8.56 Hz, 1 H), 8.55 (s, 1 H), 8.80 (s, 1 H); LCMS: M + 1 375.2.
(実施例35)
(方法X):N−[(3S,4S)−4−エトキシピペリジン−3−イル]−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物35a:ベンジル(3S,4S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートの調製
NH.HO(800mL)およびEtOH(500mL)中の27d(75g、0.323mol)の溶液を、室温で48時間撹拌した。反応溶液を蒸発乾固し、次いでCHCl(2L)で希釈した。希釈溶液に、(Boc)O(140g、0.646mol)を添加し、次いで室温で4時間撹拌した。反応溶液を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10:1〜3:1)によって精製し、これにより、表題化合物35aを白色固体(30g、13%)として得た。
化合物35b:ベンジル(3S,4S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−エトキシピペリジン−1−カルボキシレートの調製
THF(250mL)中の35a(7.5g、21.4mmol)の溶液に、NaH(60%、1.7g、42.8mmol)を0℃で小分けにして添加した。添加後、得られた混合物を0℃で0.5時間撹拌した。次いで、CHCHI(6.6g、42.8mmol)を室温で滴下添加した。添加後、得られた溶液を室温に加温し、室温で終夜撹拌した。反応混合物をHO(200mL)とEtOAc(200mL)とに分離した。水層をEtOAc(200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=50:1〜10:1)によって精製し、これにより、表題化合物35bを黄色油(1.7g、21%)として得た。
化合物35c:ベンジル(3S,4S)−3−アミノ−4−エトキシピペリジン−1−カルボキシレートの調製
CHCl(45mL)中の35b(1.7g、4.5mmol)の溶液に、TFA(9mL)を0℃で添加した。得られた溶液を室温に加温し、2時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、残留物を飽和NaHCO水溶液でpH約9に調整し、次いでEtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、これにより、表題化合物35cを黄色油(1.2g、100%)として得た。
化合物35d:ベンジル(3S,4S)−4−エトキシ−3−{[6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
乾燥トルエン(1.5mL)中の、3−(6−クロロピラジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(230mg、1.087mmol)、35c(302mg、1.087mmol)、BINAP(28mg)およびCsCO(708mg、2.174mmol)の混合物に、Pd(dba)(26mg)をN下で迅速に添加した。混合物を120℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、EtOAc(50mL)とHO(50mL)とに分配した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、これにより表題化合物35dを得、これを次のステップにおいて直接使用した。
濃HCl(40mL)中の35d(500mg、1.05mmol)の混合物を、室温で6時間撹拌した。反応混合物をNH.H2OでpH約9に調整した。残留物をCHCl(100mL×4)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物35を黄色固体(67mg、18%)として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD): δ ppm 1.04 (t, 3H),
1.55-1.50 (m, 1H), 2.22-2.12 (m, 1H), 2.61-2.50 (m, 2H), 3.0.5-3.02 (m, 1H),
3.39-3.38 (m, 1H), 3.50-3.46 (m, 2H), 3.68-3.64 (m, 2H), 4.01 (m, 1H), 7.06 (t,
1H), 7.41 (t, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.73 (s, 1H), 8.15 (d, 2H), 9.81 (d, 1H);
LCMS: M + 1 339.4.
(実施例36)
(方法B):6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−メトキシ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]ピラジン−2−アミン
Figure 0005576370
化合物36a:3,5−ジブロモピラジン−2−オールの調製
AcOH(300mL)中の3,5−ジブロモピラジン−2−アミン(30g、0.12mol)の撹拌溶液に、濃HSO(50mL)を15〜25℃で滴下添加した。次いで、得られた溶液に、水(100mL)中のNaNO(16.6g、0.24mol)の溶液を10〜15℃で1.5時間の間に滴下添加した。添加後、得られた混合物を10〜15℃で1時間撹拌した。反応混合物を水(3L)に注ぎ入れ、EtOAc(1L×3)で抽出した。合わせた有機層を、飽和NaHCO(1L×3)およびブライン(1L)で順に洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮し、これにより、表題化合物36aを黄色固体(24g、79.4%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.44 (s, 1H).
化合物36b:3,5−ジブロモ−2−メトキシピラジンの調製
乾燥THF(100mL)中の36a(8g、0.031mol)の撹拌溶液に、EtO中のCHの溶液(0.7N、134mL、0.093mol)を0℃で滴下添加した。添加後、得られた混合物を室温で0.3時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 10:1)によって精製し、これにより、表題化合物36bを黄色固体(5.5g、32.6%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) 3.963 (s, 3H),
8.060 (s, 1H).
化合物36c:tert−ブチル(3R)−3−[(6−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
CHCN(5mL)中の、36b(1.26g、4.7mmol)、DIPEA(1.22g、9.4mmol)およびtert−ブチル(3R)−3−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(1.12g、5.64mmol)の溶液を、終夜撹拌還流した。反応混合物を真空濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 10:1〜3:1)によって精製し、これにより、表題化合物36cを黄色シロップ(0.3g、16.5%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 1.177 (s, 9H), 1.75〜1.60 (m, 2H), 1.90〜1.80 (m 1H), 3.10〜2.75 (m, 3H), 3.85〜3.55 (m, 3H), 3.889 (s, 3H), 6.837 (s, 1H), 7.355 (s, 1H).
化合物36d:tert−ブチル(3R)−3−{[6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−メトキシピラジン−2−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
ジオキサン(5mL)中の、36c(0.3g、0.77mmol)、イミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.16g、1.39mmol)、KCO(0.43g、0.31mmol)、P(Ph)(20.3mg、0.077mmol)および触媒量のPd(OAc)(25mg)の溶液を、N雰囲気下、終夜撹拌還流した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、得られた混合物をブライン(30mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 10:1〜2:1)によって精製し、これにより、表題化合物36dを黄色シロップ(0.12g、36.5%)として得た。
CHCl(2mL)中の36d(0.12g、0.28mmol)の撹拌溶液に、TFA(0.2mL)を0℃で添加した。添加後、得られた溶液を室温で5時間撹拌した。水(5mL)を添加し、得られた混合物を室温で5分間撹拌した。水層を分離し、TFA条件下、分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物36を白色固体(TFA塩、30.3mg、33.0%)として得た。1H NMR (400 MHz, D2O) δ ppm 1.828〜1.776 (m, 2H), 2.164〜2.047 (m, 2H), 3.084〜3.030 (m, 2H), 3.335〜3.302 (m, 1H), 3.530〜3.508 (m, 1H), 4.019
(s, 3H), 4.328 (m, 1H), 7.480〜7.449 (t, 1H), 7.691 (s,
1H), 7.954〜7.937 (m, 2H), 8.130 (s, 1H), 9.164〜9.147 (d, 1H).
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
さらなる具体的実施例
(実施例298)
(方法A):[6−(6−エトキシ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−((3S,4S)−4−メトキシ−ピペリジン−3−イル)−アミン
Figure 0005576370
化合物298a:(3S,4S)−3−[6−(7−ブロモ−6−エトキシ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イルアミノ]−4−メトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
1mLのDMSO中の、7−ブロモ−6−エトキシ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(100mg、0.413mmol)、2,6−ジクロロピラジン(61.5mg、0.413mmol)およびCsF(126mg、0.826mmol)の混合物を、80℃で6時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、(3S,4S)−3−アミノ−4−メトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.434mmol)を添加し、120℃で終夜加熱し続けた。反応混合物を室温に冷却し、15mLのHOに注ぎ入れ、固体を潰した。固体を濾過し、20mLのMeOHを添加し、不溶性(insoluable)材料を濾過し、10mLのMeOHですすいだ。濾液を濃縮し、100%EtOAcを用いるISCO上でのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物298aを褐色油(90mg、40%)として得た。
化合物298b:(3S,4S)−3−[6−(6−エトキシ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イルアミノ]−4−メトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
298a(89mg、0.16mmol)、10%Pd/C湿式(41mg、0.39mmol)およびギ酸アンモニウム(89mg、1.3mmol)の混合物を、1.5時間加熱還流させた。反応物を濾過し、溶媒を蒸発させ、粗生成物を、100%EtOAcを用いるISCO上でのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物298bを油(46mg、60%)として得た。
298b(46mg、0.098mmol)を1mLのCHCl無水物に溶解し、ジオキサン中4MのHClを0.5mL添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を真空乾燥させた。残留物を15mLの5%MeOH/CHClに溶解し、10mLのHOおよび1mLの標準NaHCOを添加し、水層を5%MeOH/CHClで抽出し、有機層を合わせ、真空乾燥させて、表題化合物298を灰色固体(32mg、88%)として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 1.43 (t, J =
7.07 Hz, 3 H), 1.83 (q, J = 9.68 Hz, 1 H), 2.42 (br. s., 1 H), 3.02 -3.13 (m, 1
H), 3.07 (d, J = 9.09 Hz, 1 H), 3.39 (d, J = 13.89 Hz, 1 H), 3.47 (s, 3 H),
3.58 (ddd, J = 8.21, 4.04, 3.92 Hz, 2 H), 4.34 (q, J = 7.07 Hz, 2 H), 4.29 (dt,
J = 8.15, 4.14 Hz, 1 H), 7.06 (s, 1 H), 8.01 (s, 1 H), 8.27 (s, 1 H), 9.01 (s,
1 H), 9.09 (br. s., 1 H). LCMS: M+1 370.
(実施例299)
(方法H):(R)−ピペリジン−3−イル−(6−ピラゾロ[1,5−c]ピリミジン−3−イル−ピラジン−2−イル)−アミン
Figure 0005576370
化合物299a:4−ブロモ−5−メチル−ピラゾール−1−カルボン酸メチルエステルの調製
ヘキサン中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.7mL、0.7mmol、1M)を、4−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾールの溶液(100mg、0.62mmol)に、N下−78℃で添加し、混合物を室温に2時間加温した。混合物を再度−78℃に冷却し、クロロギ酸メチル(0.7mmol、0.054mL)を滴下添加し、撹拌を−78℃で続け、反応物を室温に加温し、終夜撹拌した。反応混合物をNHClで処理し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、粗生成物を、10%EtOAc/ヘプタンを用いるISCO上でのクロマトグラフィーにかけ、128mgの白色固体を表題化合物299aと4−ブロモ−3−メチル−ピラゾール−1−カルボン酸メチルエステルとの1:1混合物として獲得した。
化合物299b:4−ブロモ−5−ブロモメチル−ピラゾール−1−カルボン酸メチルエステルの調製
ブロモ−N−スクシンイミド(105mg、0.59mmol)および過酸化ベンゾイル(2mg、0.008mmol)を、CCl(6mL)中の299aと4−ブロモ−3−メチル−ピラゾール−1−カルボン酸メチルエステル(128mg、0.58mmol)との1:1混合物の溶液に添加し、混合物を撹拌し、6時間加熱還流させた。形成されたスクシンイミドを濾過除去し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を、10%EtOAc/ヘプタンを用いるISCO上でのクロマトグラフィーにかけ、110mgの白色固体を、表題化合物299b:4−ブロモ−3−ブロモメチル−ピラゾール−1−カルボン酸メチルエステル:4−ブロモ−3−メチル−ピラゾール−1−カルボン酸メチルエステルの1:0.4:0.6混合物として獲得した。混合物をさらに分離することなく次のステップに使用した。
化合物299c:3−ブロモ−ピラゾロ[1,5−c]ピリミジンの調製
30mgの上記299b、(p−トシルスルホニル)メチルイソシアニド(20mg、0.1mmol)および塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(4.8mg、0.02mmol)の−10℃の混合物に、1:1 CHCl:30%NaOH水溶液を1mL添加した。20分間撹拌後、反応混合物を水に注ぎ入れ、CHClで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得、20%EtOAc/ヘプタンを用いるISCO上でのクロマトグラフィーにかけて、3mgの表題化合物299cを白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.43 (d, J = 6.32 Hz, 1 H), 7.90 (d, J = 6.32 Hz, 1 H), 8.06
(s, 1H), 9.20 (s, 1 H). LCMS: M+1 198, 200.
化合物299d:(R)−3−(6−トリメチルスタンニル−ピラジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
5mLの1,4−ジオキサン中の、(R)−3−(6−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.64mmol)、ヘキサメチルジスタンナン(419mg、1.28mmol)、2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルフェノール(7.1mg、0.032mmol)、塩化リチウム(81.3mg、1.92mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(74mg、0.064mmol)の混合物を脱気し、窒素でパージし、終夜加熱還流させた。反応物を濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、50%EtOAc/ヘプタンを用いるISCO上でのクロマトグラフィーにかけて、180mgの油を表題化合物299dと(R)−3−(6−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルとの1:1混合物として得、これをさらに分離することなく次のステップに使用した。
化合物299e:(R)−3−(6−ピラゾロ[1,5−c]ピリミジン−3−イル−ピラジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
4mLのトルエン中の、299c(25mg、0.13mmol)、167mgの299dおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg、0.013mmol)の混合物を、マイクロ波中160℃で10分間加熱した。反応物を濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を分取TLCプレート(60%EtOAc/ヘプタン)に装填し、これにより、表題化合物299eとピラジンの二量体(dimmer)との混合物を得た。表題化合物299eを質量トリガー分取HPLCによってさらに精製し、油(13.7mg、28%)とした。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.42 (br. s., 9 H), 1.64 (br. s., 2 H), 1.71 (br. s., 1 H),
1.80 (br. s., 1 H), 2.06 (dd, J = 11.49, 7.45 Hz, 1 H), 3.31 (br. s., 1 H),
3.60 (br. s., 1 H), 4.01 (d, J = 3.54 Hz, 1 H), 4.76 (d, J = 6.57 Hz, 1 H),
7.76 (br. s., 1 H), 7.97 (d, J = 6.32 Hz, 1 H), 8.22 (br. s., 2 H), 8.52 (s, 1
H), 9.29 (s, 1 H). LCMS: M+1 396.
299e(13.7mg、0.035mmol)を1mLのCHCl無水物に溶解し、ジオキサン中4MのHClを1mL添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。6mLのCHCl無水物を添加し、混合物を超音波破砕した。固体を濾過し、6mLのCHClですすぎ、真空乾燥させて、表題化合物299を黄色固体(10.7mg、75%)として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 1.83 (br. s., 1
H), 2.00 (br. s., 1 H), 2.14 (br. s., 1 H), 2.25 (br. s., 1 H), 3.09 - 3.21 (m,
2 H), 3.36 (br. s., 2 H), 3.67 (d, J = 4.29 Hz, 1 H), 4.52 (br. s., 1 H), 7.87
(br. s., 1 H), 8.18 (d, J = 5.81 Hz, 1 H), 8.34 (d, J = 6.06 Hz, 1 H), 8.41
(br. s., 1 H), 8.87 (s, 1 H), 9.56 (s, 1 H). LCMS: M+1 296.
市販されていないアミンの合成
(実施例I)
シス−(ラセミ)−3−アミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005576370
化合物Ia:トランス−(ラセミ)−3−ヒドロキシ−4−フェニル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(3g、16mmol)を2−メチル−テトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、臭化フェニルマグネシウム(1.5当量、24.3mLの1.0M溶液)およびヨウ化銅(0.05当量)の溶液に0℃で滴下添加した。反応物を室温に加温し、18時間撹拌させた。反応物を0℃に冷却し、飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機物をNaHCOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をSiO上でのカラムクロマトグラフィー(15〜40%EtOAc/ヘプタン)によって精製し、これにより、表題化合物Iaを黄色油(3.59g)として得た。
化合物Ib:シス−(ラセミ)−3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−フェニル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Ia(3.59g)を2−Me−THFに溶解し、フタルイミド(2.35g、1.2当量)およびPPh(4.23g、1.2当量)を添加し、1時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、DIAD(3.4g、1.2当量)をゆっくり添加し、反応物を室温に加温し、終夜撹拌した。反応物を濃縮し、EtOAcに溶解し、2M NaOH、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残留物をSiO上でのカラムクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘプタン)によって精製し、これにより、表題化合物Ibを白色固体(3.8g)として得た。
Ib(800mg)をエタノール(20mL)に溶解し、ヒドラジン(10当量)で室温にて24時間処理した。反応物を濾過して固体を除去し、濾液をエタノール(3×10mL)から濃縮し、これにより、表題化合物Iを透明油(440mg、50%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.43 (s, 9
H) 3.11 (s, 1 H) 3.35 (s, 1 H) 3.44 (dd, J=7.05, 4.78 Hz, 4 H) 4.32 (s, 1 H)
4.77 (s, 1 H) 7.24 (d,J=1.76 Hz, 3 H) 7.33 (d, J=7.30 Hz, 2 H).
(実施例II)
シス−(ラセミ)−3−アミノ−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005576370
化合物IIa:トランス−(ラセミ)−3−ヒドロキシ−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
6−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(3g、16mmol)を2−Me−THF(10mL)に溶解し、メタノール中のナトリウムメトキシドの溶液(10mLの25%溶液)を添加し、反応物を室温で終夜撹拌した。反応物を飽和NH4Clでクエンチし、濃縮し、次いで、EtOAcによる抽出後、残留物をSiO上でのカラムクロマトグラフィー(chromatgraphy)(35%EtOAc/ヘプタン)によって精製し、これにより、表題化合物IIaを透明油(1.05g)として得た。
化合物IIb:シス−(ラセミ)−3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
IIa(1.05g)を2−Me−THFに溶解し、フタルイミド(853mg、1.2当量)およびPPh(1.54g、1.2当量)を添加し、1時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、DIAD(1.24g、1.2当量)をゆっくり添加し、反応物を室温に加温し、終夜撹拌した。反応物を濃縮し、EtOAcに溶解し、2M NaOH、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残留物をSiO上でのカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘプタン)によって精製し、これにより、表題化合物IIbを透明油(1.886g)として得た。
IIb(1.886g)をエタノール(20mL)に溶解し、ヒドラジン(10当量)で室温にて24時間処理した。反応物を濾過して固体を除去し、濾液をエタノール(3×10mL)から濃縮し、これにより、表題化合物IIを透明油(570mg、25%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm
1.45 (s, 10 H) 3.06 (s, 1 H) 3.39 (s, 6 H) 3.56 (s, 2 H) 3.65 (s, 1 H).
(実施例III)
(3R,5R)−3−アミノ−5−メトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 0005576370
化合物IIIa:5−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル(ラセミ)の調製
メチル5−ヒドロキシピリジン−3−カルボキシレート(22g、140mmol)、酢酸(250mL)およびロジウム−アルミナ(2.2g、21mmol)を、1Lの反応器に添加した。混合物を、200psi、50℃で18時間水素化した。反応物を冷却し、次いでマイクロファイバー濾紙に通して濾過し、真空濃縮し、これにより粘性無色残留物をもたらした。残留物をトルエンと共沸させ、乾燥させ、これにより、表題化合物IIIa(25.4g、78%)を得た。
化合物IIIb:5−ヒドロキシ−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(ラセミ)の調製
IIIa(25.4g)をTHF(250mL)に溶解した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加し、続いてBoc無水物(28.5g、130.6mmol)を滴下添加した。混合物を24時間撹拌した。酢酸エチルを添加し、有機層を抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。残留物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン中20%〜50%酢酸エチル)によって精製した。KMnO4/PMA活性点を収集し、これにより、表題化合物IIIbを無色油(19.7g)として得た。
化合物IIIc:5−ヒドロキシ−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−ベンジルエステル3−メチルエステル(ラセミ)の調製
IIIb(19.7g)を酢酸エチル(250mL)に溶解し、ジオキサン中4MのHCl(125mL)を添加した。混合物を終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をTHF(250mL)に溶解し、混合物を0℃に冷却し、次いで飽和重炭酸ナトリウムで希釈した。クロロギ酸ベンジル(15g、84mmoL)を滴下方式で添加した。混合物を終夜撹拌した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中20%〜50%酢酸エチル)によって精製した。主要なPMA/uv活性点を収集し、これにより、表題化合物IIIcを無色油(14.1g)として得た。
化合物IIId:(3R,5R)−5−ヒドロキシ−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−ベンジルエステル3−メチルエステルの調製
キラルSFC法を使用して14.1gのジアステレオマーの混合物を分離し、これにより、表題化合物IIIdを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.78 - 1.87 (m, 1 H) 2.76 - 2.89 (m, 1 H) 3.07 - 3.22 (m, 1 H)
3.28 - 3.45 (m, 2 H) 3.56 (br. s., 3 H) 3.73 - 3.81 (m, 1 H) 3.83 - 4.04 (m, 1
H) 4.83 - 4.96 (m, 1 H) 4.99 - 5.13 (m, 2 H) 7.26 - 7.44 (m, 5 H).
化合物IIIe:(3R,5R)−5−メトキシ−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−ベンジルエステル3−メチルエステルの調製
密閉反応槽に、IIId(300mg、1.02mmol)、酸化銀(II)(237mg、1.02mmol)およびヨードメタン(2.05mL、0.5M)を添加した。混合物を16時間還流させた。反応物を濾過し、真空濃縮した。粗材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘプタン)によって精製し、これにより、表題化合物IIIeを透明油(186mg、59%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.57 (s, 3 H) 1.70 - 1.90 (m, 1 H)
2.10 - 2.26 (m, 1 H) 2.80 - 2.95 (m, 1 H) 2.98 - 3.09 (m, 1 H) 3.25 - 3.32 (m,
1 H) 3.37 - 3.41 (m, 1 H) 3.41 - 3.54 (m, 1 H) 3.64 - 3.69 (m, 2 H) 4.10 - 4.17
(m, 1 H) 4.20 - 4.35 (m, 1 H) 5.13 (d, 2 H) 7.29 - 7.44 (m, 5 H). LCMS
m/z 308 (M+1).
化合物IIIf:(3R,5R)−5−メトキシ−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−ベンジルエステルの調製
フラスコに、IIIe(182mg、0.592mmol)、LiOH(28mg、1.18mmol)および3:1 MeOH:水(6mL)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、1N HClでpH5に中和した。化合物を分取HPLCによって精製し、これにより、表題化合物IIIfを透明油(140mg、80%収率)として得た。LCMS m/z 294 (M+1)
化合物IIIg:(3R,5R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−メトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
IIIf(140mg)をtBuOH(2.5mL、0.2M)に溶解し、TEA(93uL、0.67mmol)で処理した。次いで、混合物をDPPA(0.124mL、0.572mmol)で処理し、90℃で16時間加熱した。水およびEtOAcで希釈する。水性物をEtOAc 5×20mLで抽出する。Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。バイオタージ0〜100%EtOAc/ヘプタンによって精製し、これにより、表題化合物IIIfを透明油(100mg、58%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.21 - 1.33 (m, 1 H) 1.35 - 1.53
(m, 9 H) 1.84 - 1.92 (m, 1 H) 2.90 - 3.16 (m, 1 H) 3.28 - 3.50 (m, 5 H) 3.50 -
3.71 (m, 1 H) 3.74 - 4.27 (m, 2 H) 5.08 - 5.27 (m, 2 H) 7.28 - 7.40 (m, 5
H). LCMS m/z 365 (M+1).
ジクロロメタン(5mL)中のIIIf(100mg、0.274mmol)の溶液に、ジオキサン中4MのHCl(0.137mL、0.548mol)を添加し、室温で16時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、これにより、表題化合物IIIを黄褐色ガム状物(44mg、61%)として得た。LCMS m/z 265 (M+1)
(実施例IV)
tert−ブチル(2S,4R)−4−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0005576370
化合物IVa:tert−ブチル3−オキソ−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボキシレートの調製
乾燥THF(1.5L)中の1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(170.0g、0.736mol)およびPPh(237.0g、0.88mol)の溶液に、DIAD(178.35g、0.88mol)を、Nガス下0℃で滴下添加した。添加後、得られた反応混合物を室温で終夜撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc 3:1)は、化合物1Aの完全消費を示した。溶媒を真空除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/EtOAc 6:1)によって精製し、これにより、表題化合物IVaを白色固体(110.0g、収率:72.0%)として得た。
化合物IVb:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレートの調製
乾燥MeOH(1.0L)中のIVa(47.0g、0.22mol)およびNaOAc(36.0g、0.44mol)の溶液を、Nガス下40℃で終夜撹拌した。溶媒を真空除去した。残留物を水(1.0L)とEtOAc(1.0L)とに分配した。有機層を分離した。水層をEtOAc(500mL×2)で抽出した。合わせたEtOAc層をブライン(600mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮し、これにより、表題化合物IVbを白色固体(53.0g、収率:98.0%)として得た。
化合物IVc:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−アジドピロリジン−1,2−ジカルボキシレートの調製
乾燥THF(700mL)中のIVb(70.0g、0.286mol)の溶液に、PPh(75.0g、0.286mol)およびDEAD(59.5g、0.342mol)を0℃で添加した。この温度で0.5時間撹拌後、反応混合物にDPPA(93.89g、0.342mol)を0℃で滴下添加した。得られた混合物を室温で5日間撹拌した。IVcの溶液を、いかなる精製もせずに次のステップに使用した。
化合物IVd:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−アミノピロリジン−1,2−ジカルボキシレートの調製
THF(0.7L)中のIVc(77.3g、0.286mol)の撹拌溶液に、PPh(80.0g、0.684mol)を小分けにして添加し、続いて水(12.87mL、0.75mol)を添加した。反応混合物を65℃で終夜撹拌した。反応混合物を真空濃縮した。残留物をジクロロメタン(1.0L)で希釈した。ジクロロメタン層を10%クエン酸水溶液でpH4〜5に酸性化し、次いで、ジクロロメタン(500mL×2)で抽出して不純物を除去した。水層を飽和NaCO水溶液でpH8〜9に塩基性化し、次いでCHCl(500mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮し、これにより、表題化合物を黄色油(37.0g、収率:53%)として得た。
化合物IVe:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ピロリジン−1,2−ジカルボキシレートの調製
ジオキサン(370mL)中のIVd(37.0g、0.15mol)およびCbz−Cl(30.7g、0.18mol)の溶液に、NaOH水溶液(10%、370mL)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空濃縮した。残留物を水(1.0L)とEtOAc(1.0L)とに分配した。水層をEtOAc(1.0L×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空濃縮して粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/EtOAc 3:1から)によって精製し、これにより、表題化合物IVeを無色シロップ(45.0g、収率:79.2%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)
7.38-7.32 (m, 5H), 5.10 (s, 2H), 4.95-4.86 (m, 1H), 4.37-4.26 (m, 2H), 3.79-3.73
(m, 4H), 3.39-3.28 (m, 1H), 2.31-2.19 (m, 2H), 1.45-1.40 (d, 9H).
化合物IVf:tert−ブチル(2S,4R)−4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
乾燥THF(100mL)中のLiAlH(1.2g、31.73mmol)の撹拌懸濁液に、乾燥THF(20mL)中のIVe(8.0g、21.15mmol)の溶液を0℃で滴下添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を0℃の10%NaOH水溶液(10mL)でクエンチし、次いでEtOAc(500mL)で希釈した。得られた混合物を濾過し、EtOAc(300mL)で洗浄した。有機層をブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮して粗生成物を生成し、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/EtOAc 4:1〜2:1)によって精製し、これにより、表題化合物IVfを無色シロップ(3.0g、41%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): 7.51-7.47 (m,
1H), 7.36-7.33 (m, 5H), 5.05 (s, 2H), 4.79-4.71 (m, 1H), 4.15-4.08 (m, 1H),
3.76-3.56 (m, 1H), 3.42-3.33 (m, 3H), 3.11-3.06 (m, 1H), 2.12-1.99 (m, 1H),
1.83-1.70 (m, 1H), 1.37 (s, 9H).
IVf(800mg、2.3mmol)をEtOAc(30mL)およびMeOH(10mL)に溶解し、生じた透明溶液を、20%Pd(OH)−炭素(80mg)および水素(1気圧)で処理した。18時間後、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、これにより、表題化合物IVを白色固体(490mg、99%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
4.66 (br. s., 1 H), 3.63 - 3.77 (m, 1 H), 3.40 - 3.51 (m, 2 H), 3.15 - 3.36 (m,
3 H), 2.82 - 2.96 (m, 1 H), 1.89 - 2.04 (m, 1 H), 1.78 (br. s., 1 H), 1.51 -
1.64 (m, 1 H), 1.39 (s, 9 H). LCMS m/z 117 (M-BOC+1).
(実施例V)
tert−ブチル(2S,4R)−4−アミノ−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0005576370
化合物Va:tert−ブチル(1S,4S)−3−オキソ−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボキシレートの調製
乾燥THF(1L)中の(4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−L−プロリン(100g、0.443mol)およびPPh(227g、0.866mol)の溶液に、DEAD(151g、0.866mol)を、窒素下0℃で滴下添加した。添加後、反応物を室温まで加温し、終夜撹拌した。反応物を真空濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1〜5:1)によって精製し、これにより、表題化合物Vaを黄色固体(106.5g)として得た。
化合物Vb:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレートの調製
乾燥MeOH(1000mL)中のVa(135g、0.634mol)の溶液に、NaN(41.5g、0.634mol)を室温で添加した。反応混合物を40℃に加熱し、18時間撹拌した。反応物を30℃未満で真空濃縮して溶媒のほとんどを除去した。残留物を500mLの水に注ぎ入れ、CHCl(200mL×4)で抽出した。合わせた有機物をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、これにより、表題化合物Vbを白色固体(140.5g、90.5%)として得た。
化合物Vc:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4S)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1,2−ジカルボキシレートの調製
乾燥DMF(1L)中のVb(90g、0.36mol)およびイミダゾール(50g、0.734mol)の溶液に、TBSCl(82.7g、0.551mol)を0℃で小分けにして添加した。添加後、反応物を室温まで加温し、終夜撹拌した。反応物を1Lの水に注ぎ入れ、酢酸エチル(300mL×5)で抽出した。合わせた有機物をブライン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、これにより、表題化合物Vcを無色油として得、これをさらに精製することなく次のステップにおいて使用した(125.5g)。
化合物Vd:tert−ブチル(2S,4S)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
乾燥THF(1L)中のLiAlH4(38g、1.0mol)の懸濁液に、乾燥THF(1L)中のVc(180g、0.5mol)の溶液を、窒素下−20℃で滴下添加した。添加後、反応物を−20℃に保ち、3時間撹拌した。反応物を10%NaOH水溶液の滴下添加によってクエンチした。固体沈殿物を濾過除去し、濾液を真空濃縮し、これにより、表題化合物Vdを薄黄色油(86.5g、52.2%)として得た。
化合物Ve:tert−ブチル(2S,4S)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
乾燥THF(500mL)中のVd(35g、0.106mol)の溶液に、NaH(6.4g、0.159mol)を、窒素下0℃で小分けにして添加した。混合物をこの温度で1時間撹拌した。MeIをこの混合物に0℃で滴下添加した。反応混合物を室温まで加温し、終夜撹拌した。反応物を氷/水に撹拌しながら注ぎ入れ、酢酸エチル(200mL×4)で抽出した。合わせた有機物をブライン(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=50:1〜10:1)によって精製し、これにより、表題化合物Veを薄黄色油(20g、54.8%)として得た。
化合物Vf:tert−ブチル(2S,4S)−4−ヒドロキシ−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
THF(400mL)中のVe(31g、89.72mmol)およびTBAF(47g、0.179mol)の溶液を、24時間加熱還流させた。反応物を真空濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=30:1〜10:1)によって精製し、これにより、表題化合物Vf(20.2g、97.35%)を薄黄色油として得た。
化合物Vg:tert−ブチル(2S,4R)−4−アジド−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
乾燥THF(200mL)中のVf(20g、86.47mmol)およびPPh(27.2g、0.104mol)の溶液に、DIAD(21g、0.104mol)を、窒素下0℃で滴下添加した。次いで、DPPA(28.6g、0.104mol)を滴下添加した。添加後、反応物を室温まで加温し、終夜撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)は、反応が完了したことを示した。反応物を30℃未満で真空濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=100:1〜20:1)によって精製し、これにより、表題(ttile)化合物Vg(15.1g、67.7%)を薄黄色油として得た。
MeOH(200mL)中のVg(15g、58.6mmol)およびPd(OH)/C(2.0g)の混合物を、H(25psi、室温)下で48時間水素化した。混合物をセライトパッドに通して濾過した。濾液を真空濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=100:1〜15:1)によって精製し、これにより、表題化合物V(9.8g、72.8%)を褐色油として得た。
(実施例VI)
tert−ブチル(2S,4R)−4−アミノ−2−(エトキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0005576370
化合物VIa:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4S)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレートの調製
乾燥エーテル(2L)中の、Vb(170g、0.694mol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(174.9g、2.082mol)およびTos−OH(4.0g)の溶液を、室温で3時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、これにより、表題化合物VIa(239.5g)を黄色油として得、これをさらに精製することなく次のステップにおいて使用した。
化合物VIb:tert−ブチル(2S,4S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
乾燥THF(1000mL)中のLiAlH(34.9g、0.917mol)の懸濁液に、乾燥THF(1000mL)中のVIa(150g、0.459mol)の溶液を、窒素下−20℃で滴下添加した。添加後、反応物を−20℃に保ち、3時間撹拌した。反応物を、10%NaOH水溶液の滴下添加によってクエンチした。固体沈殿物を濾過除去し、濾液を真空濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=50:1〜5:1)によって精製し、これにより、表題化合物VIb(105g、76.5%)を薄黄色油として得た。
化合物VIc:tert−ブチル(2S,4S)−2−(エトキシメチル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
乾燥THF(600mL)中のVIb(50g、0.166mol)の溶液に、NaH(13.3g、0.332mol)を、窒素下0℃で小分けにして添加した。混合物をこの温度で1時間撹拌した。ヨード−エタン(77.2g、0.498mol)をこの混合物に0℃で滴下添加した。反応混合物を室温まで加温し、終夜撹拌した。反応物を氷/水に撹拌しながら注ぎ入れ、酢酸エチル(200mL×5)で抽出した。合わせた有機物をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、これにより、表題化合物VIc(51.5g)を褐色油として得、これをさらに精製することなく次のステップにおいて使用した。
化合物VId:tert−ブチル(2S,4S)−2−(エトキシメチル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートの調製
HOAc/HO(1:1、500mL)中のVId(51.0g、0.155mol)の溶液を40℃に加熱し、終夜撹拌した。反応物を固体NaHCOでpH約8に塩基性化し、酢酸エチル(200mL×5)で抽出した。合わせた有機物をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=30:1〜10:1)によって精製し、これにより、表題化合物VId(20.6g、54.2%)を褐色油として得た。
化合物VIe:tert−ブチル(2S,4R)−4−アジド−2−(エトキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
乾燥THF(400mL)中のVId(22g、89.8mmol)およびPPh(28.2g、108mmol)の溶液に、DIAD(21.8g、108mmol)を、窒素下0℃で滴下添加した。次いで、DPPA(29.6g、108mmol)を滴下添加した。添加後、反応物を室温まで加温し、終夜撹拌した。反応物を30℃未満で真空濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=100:1〜10:1)によって精製し、これにより、表題化合物VIe(15.4g、63.6%)を無色油として得た。
MeOH(200mL)中のVIe(15g、55.6mmol)およびPd(OH)/C(2.0g)の混合物を、H(25psi、室温)下で5時間水素化した。混合物をセライトパッドに通して濾過した。濾液を真空濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=100:1〜20:1)によって精製し、これにより、表題化合物VI(11.05g、81.5%)を褐色油として得た。
(実施例VII)
(3R,4R)−3−アミノ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005576370
化合物VIIa:(3R,4R)−3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
23℃の無水THF(30ml)中の、トランス−3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.78g、8.28mmol)(WO01/87838)、フタルイミド(1.46g、9.94mmol)およびTPP−樹脂(4.14g)の溶液に、DIAD(2.4ml、12.4mmol)を添加した。反応混合物を23℃で48時間撹拌し、次いで樹脂を濾過除去し、濾液を減圧下で濃縮して油を得た。粗油を、シリカゲルを使用するフラッシュクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc−ヘプタン)によって精製し、これにより、表題化合物VIIa(1.6g、47%収率)を得た。
EtOH(15ml)中のVIIa(1.6g)の溶液を、ヒドラジン水和物(2.3ml、46mmol)で処理し、得られた混合物を80℃に12時間加熱した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮して油とし、ヘプタン中30〜100%EtOAcで溶離する、シリカゲルを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、これにより、表題化合物VIIを無色油として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3 0.95 (d, J=6.82 Hz, 3 H) 1.16 - 1.34 (m, 2 H)
1.45 (s, 9 H)1.71 (d, J=3.54 Hz, 1 H) 2.84 (br. s., 2 H) 2.99 (d, J=12.88 Hz, 1
H) 3.76 - 3.86 (m, 1 H) 3.85 - 4.01 (m, 1 H). LCMS: M+1=215.
(実施例VIII)
(3R,5R)−3−アミノ−5−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 0005576370
化合物VIIIa:リン酸(3R,5R)−1−ベンジル−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン−3−イルエステルジフェニルエステルの調製
0℃に冷却したTHF(3.3ml)中の(3R,5R)−1−ベンジル−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン−3−オール(322mg、1mmol)の溶液に、DBU(164ul、1.1mmol)、続いてジフェニルホスホリルアジド(237ul、1.1mmol)を添加した。反応物を23℃で18時間撹拌させた。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム(1ml)でクエンチし、次いでEtOAc(10ml)で抽出した。EtOAc相をブラインで洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(0〜60%EtOAc−ヘプタン)によって精製し、これにより、表題化合物VIIIaを透明油(2.8g、81%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) -0.01 (d, J=4.29
Hz, 6 H) 0.85 (s, 9 H) 1.54 - 1.74 (m, 1 H)1.96 - 2.18 (m, 2 H) 2.41 (d,
J=12.13 Hz, 1 H) 2.64 - 2.91 (m, 2 H) 3.40 - 3.74 (m, 2 H) 4.07 (ddd,
J=8.21,4.29, 4.17 Hz, 1 H) 4.95 (d, J=2.78 Hz, 1 H) 7.12 - 7.46 (m, 15 H). LCMS:
M+1=554
化合物VIIIb:(3R,5R)−3−アジド−1−ベンジル−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジンの調製
トルエン(6.7ml)中のVIIIa(1.1g、2.0mmol)の溶液を、テトラブチルアンモニウムアジド(1.14g、4mmol)で、100℃にて18時間処理した。粗反応混合物を減圧下で濃縮して油とし、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(0〜40%EtOAc−ヘプタン)によって精製し、これにより、表題化合物VIIIbを透明油(466mg、67%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) 0.05 (d, J=8.59
Hz, 6 H) 0.89 (s, 9 H) 1.53 - 1.71 (m, 1 H)1.88 (d, J=11.12 Hz, 1 H) 2.11 -
2.25 (m, 1 H) 2.43 (d, J=11.12 Hz, 1 H) 2.54 - 2.77 (m, 2 H) 3.46 - 3.71 (m,
2H) 3.82 (br. s., 1 H) 4.05 (dt, J=7.77, 3.82 Hz, 1 H) 7.33 (d, J=4.04 Hz, 5
H). LCMS: M+H=347.
化合物VIIIc:[(3R,5R)−1−ベンジル−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
THF(6.2ml)中のVIIIb(430mg、1.24mmol)の溶液を、H2O(3滴)およびトルエン中のトリメチルホスフィンの1M溶液(3.72ml、3.72mmol)で処理した。反応混合物を23℃で18時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮して油とした。粗油をDCM(5ml)に溶解し、0℃に冷却し、次いで、ピリジン(125ul)およびBoc2O(297mg)で5時間処理した。反応混合物を水(5ml)およびDCM(5ml)で希釈した。DCM層をブラインで洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮して油とした。粗油をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(0〜60%EtOAc−ヘプタン)によって精製して、表題化合物VIIIcを透明油(394mg、75%収率)として得た。LCMS: M+H= 421.
化合物VIIId:(3R,5R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
EtOH(10ml)中のVIIIc(394mg、0.937mol)および10%Pd/C(40mg)の混合物を、1気圧、23℃でバルーンを使用して水素化した。18時間後、反応混合物をセライトに通して濾過し、次いで、減圧下で濃縮して油とした。粗油をDCM(5ml)に溶解し、次いで0℃に冷却した。ピリジン(103ul)、続いてCBZ−Cl(144ul)を添加した。5時間後、反応混合物を飽和NaHCO3でクエンチし、次いでジクロロメタンと水とに分配した。有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、次いで、減圧下で濃縮して油とした。粗油を、シリカゲルを使用するフラッシュクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc−ヘプタン)によって精製して、表題化合物VIIIdを無色油(304mg、70%収率)として得た。LCMS: M+1-Boc=365.
DCM(1ml)中のVIIId(101mg、0.217mmol)の溶液を、ジオキサン中4NのHCl(0.5ml、2mmol)で処理した。得られた混合物を23℃で6時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮して油とした。粗油を、酢酸エチル(10ml)と水(3ml)とに分配した。水相を飽和重炭酸ナトリウム(1ml)で中和した。相を分離し、有機物をブライン(3ml)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物VIIIを無色油(56mg、92%収率)として得た。LCMS: M+H=251
(実施例IX)
(3R,4R)−3−アミノ−4−フルオロメチル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 0005576370
化合物IXa:(3R,4R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−フルオロメチル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
メタノール(20mL)中の((3R,4R)−1−ベンジル−4−フルオロメチル−ピロリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1g、3.24mmol)の溶液を、1気圧にて10%パラジウム炭素(100mg)で24時間水素化した。粗反応混合物をセライトに通して濾過し、次いで濃縮して油とした。粗製アミンをジクロロメタン(8ml)に溶解し、次いで0℃に冷却し、ジイソプロピルエチルアミン(619ul、3.57mmol)、続いてクロロギ酸ベンジル(507ul、3.57mmol、1.1当量)を添加した。粗反応物を濃縮して油とし、次いで、ヘプタン中0〜20%EtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、これにより、表題化合物IXaを無色油(811mg)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) 1.45 (s, 9 H)
2.67 (br. s., 1 H) 3.24 - 3.49 (m, 2 H) 3.63 - 3.80(m, 2 H) 4.27 - 4.53 (m, 2
H) 4.53 - 4.66 (m, 1 H) 4.70 (dd, J=9.73, 4.93 Hz, 1 H) 5.14 (br. s., 2 H) 7.37
(br. s., 5 H); LCMS: M+1-Boc=253.
23℃のジクロロメタン(7.6ml)中のIXa(811mg、2.30mmol)の溶液に、ジオキサン中4NのHCl(2.88ml、11.5mmol)を添加した。得られた混合物を3時間撹拌した。粗反応混合物を濃縮して油とし、次いで、飽和重炭酸ナトリウムと酢酸エチルとに分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、表題化合物IXを透明油(526mg)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) 2.46 - 2.65 (m, 1
H) 3.22 - 3.41 (m, 2 H) 3.55 - 3.66 (m, 2 H) 3.66 - 3.73 (m, 1 H) 4.45 - 4.76
(m, 2 H) 5.05 - 5.22 (m, 2 H) 7.37 (d, J=4.55 Hz, 5 H); LCMS: M+1=253.
(実施例X)
tert−ブチル(2R,4R)−4−アミノ−2−メチルピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0005576370
化合物Xa:tert−ブチル(2S,4S)−2−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
乾燥DCM(170mL)中のVIb(70.0g、0.232mol)およびEt3N(47.0g、0.465mol)の溶液に、MsCl(40.0g、0.349mol)を、N2ガス下0℃で滴下添加した。添加後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(500mL)で希釈し、次いで、5%クエン酸水溶液(300mL×3)、5%Na2CO3水溶液(300mL×3)およびブライン(300mL×3)で順に洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、真空濃縮し、これにより、表題化合物Xa(90.0g、80%)を黄色油として得た。
化合物Xb:tert−ブチル(2R,4S)−2−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
THF(60mL)中のXa(32.0g、0.084mol)の溶液に、LiEt3BH/THF(1.0M、370mL)を、0℃で1時間かけて滴下添加した。添加後、反応物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を氷水でクエンチし、次いでEtOAc(300mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、5%クエン酸水溶液(500mL×3)、飽和Na2CO3水溶液(500mL×3)およびブライン(500mL×3)で順に洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空濃縮して残留物を得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/EtOAc 10:1)によって精製し、これにより、表題化合物Xb(15.0g、66%)を無色油として得た。
化合物Xc:tert−ブチル(2R,4S)−4−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1−カルボキシレートの調製
HOAc/THF/H2O(1:1:1、300mL)中のXb(15.0g、0.053mol)の溶液を、2時間還流させた。反応混合物を固体NaHCO3でpH約7に中和し、次いでEtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL×3)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空濃縮して残留物を生成し、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/EtOAc 10:1)によって精製し、これにより、表題化合物Xc(8.2g、77%)を白色固体として得た。
化合物Xd:tert−ブチル(2R,4S)−2−メチル−4−[(メチルスルホニル)オキシ]ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
乾燥DCM(60mL)中のXc(9.5g、0.047mol)およびEt3N(9.5g、0.095mol)の溶液に、MsCl(8.1g、0.071mol)を、N2ガス下0℃で滴下添加した。添加後、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をEtOAc(500mL)で希釈し、次いで濾過した。濾液を、5%クエン酸水溶液(200mL×3)、5%Na2CO3水溶液(200mL×3)およびブライン(200mL×3)で順に洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、真空濃縮し、これにより、表題化合物Xd(12.6g、94%)を橙色油として得た。
化合物Xe:tert−ブチル(2R,4R)−4−アジド−2−メチルピロリジン−1−カルボキシレートの調製
DMF(200mL)中のXd(13.2g、0.047mol)およびNaN3(6.1g、0.095mol)の溶液を、N2ガス下80℃で2時間撹拌した。反応混合物を、5%NaHCO3水溶液(400mL)に注ぎ入れた。混合物をエーテル(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(150mL×3)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空濃縮した。Et2Oをメタノール(150mL×3)に換え、これにより、メタノール中の表題化合物Xeの溶液(約100mL)を得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
メタノール(100mL)中のXeおよび10%Pd/C(1.5g)の混合物を、H2(50psi)下、室温で2時間水素化した。反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮し、これにより、表題化合物X(7.8g、90%)を黄色油として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 3.99-3.81 (m, 1H), 3.53-3.47 (m, 2H),
3.09-2.90 (m, 1H), 1.79-1.68 (m, 2H), 1.39 (s, 9H), 1.18-1.09 (d, 2H); LCMS:
M+H=201.
(実施例XI)
(3R,4R)−3−アミノ−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005576370
化合物XIa:(2R)−2−{[(E)−(4−メトキシフェニル)メチリデン]アミノ}−2−フェニルエタノールの調製
トルエン(2L)中の(2R)−2−アミノ−2−フェニルエタノール(148g、1.08mol)および4−メトキシベンズアルデヒド(147g、1.08mol)の溶液を、ディーンスタークトラップによって3時間加熱還流させて水を除去した。混合物を濃縮し、残留物を乾燥させ、これにより、表題化合物XIa(265g、96%)を白色固体として得、これをさらに精製することなく次の反応に使用した。
化合物XIb:(2R)−2−[3−(4−メトキシフェニル)オキサジリジン−2−イル]−2−フェニルエタノールの調製
CH2Cl2(2L)中のXIa(265g、1.03mol)の溶液を0℃に冷却し、機械撹拌子を使用して撹拌した。冷混合物に、m−CPBA(267g、1.55mol)を約0.5時間かけて小分けにして添加した。添加後、得られた混合物を0℃で追加で0.5時間撹拌した。次いで、固体を真空濾過によって除去し、固体をCH2Cl2ですすいだ。濾液を10%K2CO3水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、これにより、表題化合物XIb(279.4g、100%)を黄色油として得、これをさらに精製することなく次の反応に使用した。
化合物XIc:(2R)−2−(ヒドロキシアミノ)−2−フェニルエタノールの調製
XIb(279.4g、1.03mol)をMeOH(2L)に溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(143.2g、2.06mol)を一度に添加した。添加後、混合物を室温で終夜撹拌した。濃HCl(175mL)を反応混合物に滴下添加し、濃縮した。残留物を水(210mL)で希釈し、有機材料が抽出できなくなるまでEtOAc(6×2L)で抽出した。固体Na2CO3を慎重に添加することによって、水層をpH=9に塩基性化(based)した。水溶液をCHCl2(3×1L)で抽出し、合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をEtOAc/ヘキサン(1:1、200mL)から再結晶させ、これにより、表題化合物XIc(37g、23.4%)を淡白色固体として得た。
化合物XId:エチルN−プロプ−2−エン−1−イルグリシネートの調製
K2CO3(331.7g、2.4mol)、NaI(360g、2.4mol)、DMF(1L)、トリエチルアミン(484.8g、4.8mol)およびプロプ−2−エン−1−アミン(82g、1.44mol)の氷冷溶液に、DMF(100mL)中のブロモ酢酸エチル(200g、1.2mol)の溶液を、添加漏斗により0.5時間かけてゆっくり添加した。添加が完了したら氷浴を除去し、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を濾過し、Et2Oですすいだ。冷飽和NaCl水溶液(2L)を濾液に添加し、混合物をEt2O(1L×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、これにより、表題化合物XId(150g、87.3%)を黄色油として得、これをさらに精製することなく次の反応に直接利用した。
化合物XIe:エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−プロプ−2−エン−1−イルグリシネートの調製
MeOH(2L)中のXId(150g、1.05mol)の溶液に、トリエチルアミン(106g、1.05moL)を添加し、溶液を0℃に冷却し、Boc2O(229g、1.05mol)を0.5時間かけて滴下添加した。添加後、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をEtOAc(1L)で希釈した。混合物を、水および飽和NaCl水溶液で順次洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残留物を、減圧下での蒸留(沸点約100℃/0.5mmHg)によって精製し、これにより、表題化合物XIe(180g、70%)を無色透明の油として得た。
化合物XIf:tert−ブチル(2−オキソエチル)プロプ−2−エン−1−イルカルバメートの調製
CH2Cl2(1L)中のXIe(87g、0.358mol)の溶液に、DIBAL−Hの溶液(715mLのCH2Cl2中1.0M、0.715mol)を、−78℃で1時間かけて滴下添加した。添加後、混合物を−78℃で2時間さらに撹拌し、飽和NH4Cl水溶液(100mL)および2N HCl(350mL)の添加によってクエンチした。混合物をCH2Cl2(1L×2)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を減圧下での蒸留(沸点約90℃/0.5mmHg)によって精製し、これにより、表題化合物XIf(45g、63.1%)を薄黄色油として得た。
化合物XIg:tert−ブチル(3aR,6aR)−1−[(1R)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]イソオキサゾール−5(3H)−カルボキシレートの調製
CH2Cl2(560mL)中のXIc(26g、0.17mol)の溶液に、MgBr2(45g、0.17mol)を添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌し、イソプロパノール(10.2g、0.17mol)を添加した。混合物を室温で10分間撹拌し、CH2Cl2(140mL)中のXIf(34.7g、0.17mol)の溶液を滴下添加した。得られた混合物を35℃で終夜加熱した。反応物を、氷/飽和NaHCO3水溶液の溶液(1L)に注ぎ入れ、その後、CH2Cl2(1L)で希釈した。相を分離し、有機抽出物を飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=2:1)によって精製し、これにより、表題化合物XIg(30g、52.9%)を薄黄色油として得た。
化合物XIh:tert−ブチル(3R,4R)−3−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
Parr反応槽に、XIg(30g、90mmol)、酢酸(30mL)、MeOH(360mL)、水(150mL)および20%Pd(OH)2/C(8.4g、12.5mol%)を投入した。反応槽をN2でパージし、次いで、H2(50Psi)下で48時間水素化した。混合物をセライトに通して濾過し、濾過ケーキをMeOHですすいだ。濾液を濃縮し、残留物を真空乾燥させ、これにより、表題化合物XIh(19g、100%)を油として得、これをさらに精製することなく次の反応に使用した。
化合物XIi:(3R,4R)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
XIh(19g、0.09mol)をTHF−H2O(V/V 2:1、750mL)に溶解した。混合物を0℃に冷却し、固体NaHCO3(30.2g、0.36mol)、続いてクロロギ酸ベンジル(18.4g、0.108mol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次いで1N HCl/氷(1L)に注ぎ入れた。混合物をEtOAc(3×1L)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水、飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=2:1)によって精製し、これにより、表題化合物XIi(12g、38%)を白色固体として得た。
メタノール(5ml)中のXIi(701mg、2mmol)および10%パラジウム炭素(70mg)の混合物を、1気圧、23℃で水素化した。TLC(1:1)EtOAc−ヘプタンは、反応が完了したことを示した。粗反応混合物をセライトに通して濾過し、次いで濃縮して、表題化合物XI(220mg)を白色固体として得た。
生物学的試験、Kiデータおよび細胞アッセイデータ
決定
決定、分光光度ベースのアッセイ:CHK1阻害剤をDMSO中で連続希釈し、これらの希釈物のアリコートを、25mMのMgCl、400mMのNaCl、80ug/mLのピルビン酸キナーゼ、40ug/mLの乳酸脱水素酵素(dehydogenase)、4mMのホスホエノールピルビン酸塩、200uMのNADHおよび2.5%のDMSOを含有するpH7.5のトリスHCl緩衝液50mM中1nMのCHK1(キナーゼドメイン)を含有する溶液に添加した(阻害剤添加時)。15分間のプレインキュベーション後、シンチド2ペプチド(125uM、最終濃度)およびATP(150uM、最終濃度)の同時添加によって酵素反応を開始させた。基質シンチド2へのリン酸転移を伴うATPからのADPのキナーゼに触媒される生成を、ピルビン酸キナーゼおよび乳酸脱水素酵素の活性を介するNADHの酸化と共役させた。NADHのNADへの変換を、Molecular Devices Spectormax Plus(Sunnyvale、CA)またはBMG LABTECH Inc(Offenburg、Germany)製のマイクロプレートリーダーを使用し、340nm(ε=6.22cm−1mM−1)における吸光度の減少によってモニターした。
データを下記の方程式に当てはめてKiappを決定することにより、CHK1の阻害を分析した。
Figure 0005576370
(式中、[E]oおよび[I]oは、それぞれ活性酵素濃度および阻害剤濃度であり、Kは阻害結合定数であり、KmはATPのミカエリス・メンテン定数であり、VおよびVは、それぞれ阻害剤の存在下および不在下における基質酸化速度である)
EC50決定(細胞アッセイ):
ヒストンH3リン酸化ELISAアッセイは、有糸分裂に入る細胞を検出し、HeLa細胞またはMiaPaCa細胞におけるDNA損傷によって誘発されるGチェックポイントを抑止する上での化合物の細胞力価を計測するために使用される初代インビトロ細胞ベースのアッセイを表す。候補物質を、有糸分裂に入ったことのマーカーであるSer10上におけるヒストンH3リン酸化の増加を尺度として、カンプトテシン誘発性G停止を阻害するそれらの能力における力価についてアッセイした。
パススキャンホスホヒストンH3(PathScan Phospho−Histone H3)(Ser10)サンドイッチELISAキットを使用し(Cell Signaling、7155番)、メーカーの勧告に従ってアッセイを実施した。組織培養プレートに、HeLa細胞またはMiaPaCa細胞を播種し、終夜付着させた。次いで、細胞をカンプトセシンで8時間処理して、DNA損傷を誘発した。次いで、ノコドゾール(nocodozole)の存在下、候補物質または希釈剤を16時間添加した。次いで、細胞を、プロテアーゼ阻害剤を補充したAssay Designs製の緩衝液(80−1114番)で溶解させ、終夜凍結させた。次いで、新鮮な全細胞溶解液を解凍し、3時間振とうしながらELISAプレートに添加した。その後のすべてのステップ間で、プレートをPBSTで4回洗浄した。ビオチン化ホスホヒストンH3(ser10)検出抗体を1時間添加し、続いて、西洋ワサビペルオキシダーゼ結合ストレプトアビジン二次抗体を1時間添加した。TMB基質の添加およびプレート振とう機上での2分間のインキュベーションによって、抗体の発色を実施した。停止液を添加し、分光光度計にて450nMの吸光度でプレートを読み取った。4パラメーター分析を使用するシグモイド曲線あてはめにより、EC50値を計算した。
実施例1〜299の化合物のCHK−1キナーゼドメインKiデータおよびCHK−1細胞アッセイEC50データを以下に示す。「Ki」欄の下の「%」形式のデータ入力は、Kiデータが利用できないパーセント阻害データである。「EC50」欄の下の*を付けたデータ入力は、HeLa細胞ではなくMia Paca−2細胞を使用して取得したデータである。n/aと書かれている場合、データは利用できない。
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370
Figure 0005576370

Claims (19)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 0005576370
    [式中、
    nは、0、1または2であり、
    Aは、構造
    Figure 0005576370
    を有し、Aは1〜6個のRでさらに置換されていてもよく、
    、X、X、XおよびXは、1〜4個の窒素環原子を有する5員のヘテロアリールを形成し、
    、X、X、XおよびXは、1〜4個の窒素環原子を有する5員のヘテロアリールを形成し、
    はNまたはCであり、Xは、N、NHまたはCHであり、XはNであり、XおよびXのそれぞれは、独立に、NまたはCであり、XおよびXのそれぞれは、独立に、N、NHまたはCHであり、
    Bは、XおよびXと一緒になって、フェニル、5〜6員のヘテロアリール、5〜6員のヘテロシクリル、C〜CシクロアルキルおよびC〜Cシクロアルケニルから選択される環を形成し、前記5〜6員のヘテロアリールおよび5〜6員のヘテロシクリルのそれぞれは、N、OおよびSから選択される1〜3個の環ヘテロ原子を有し、
    およびRのそれぞれは、水素、フッ素、塩素、−CN、−OR、−N(R、ならびにフッ素、塩素および−CNから選択される1〜6個の基で置換されていてもよいC〜Cアルキルから独立に選択され、
    は、存在しないか、または−オキソ−およびRからなる群から独立に選択される1〜6個の置換基を表し、
    同じ環原子に結合した2個のRは、結合している環原子と一緒になって、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニルおよび3〜6員のヘテロシクリルから選択される環を形成していてもよく、前記C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニルおよび3〜6員のヘテロシクリルのそれぞれは、−オキソ−およびRから選択される1〜5個の基でさらに置換されていてもよく、
    2個の隣接する環原子に結合した2個のRは、結合している環原子と一緒になって、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、3〜6員のヘテロシクリル、フェニルおよび5〜6員のヘテロアリールから選択される縮合環を形成していてもよく、前記C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、3〜6員のヘテロシクリル、フェニルおよび5〜6員のヘテロアリールは、オキソおよびRから選択される1〜5個の基でさらに置換されていてもよく、
    間に少なくとも1個の環原子がある2個の異なる環原子に結合した2個のRは、C〜Cアルキレン、または
    Figure 0005576370
    からなる群から選択されるジラジカルを形成していてもよく、そのようなC〜Cアルキレンおよびジラジカルは、アゼチジニル(nが0である場合)、ピロリジニル(nが1である場合)またはピペリジニル(nが2である場合)と一緒になって二環式架橋環を形成し、前記二環式架橋環は、計6〜9個の環原子を有し、前記環原子のうち1〜3個は、O、NおよびSから選択され、前記C〜Cアルキレンは、−オキソ−およびRから選択される1〜5個の基でさらに置換されていてもよく、
    各Rは、独立に、Rであり、
    各Rは、(a)フッ素、塩素および−CN、(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、(c)C〜Cシクロアルキル、−L−(C〜Cシクロアルキル)、4〜6員のヘテロシクリル、−L−(4〜6員のヘテロシクリル)、フェニル、−L−フェニル、5〜6員のヘテロアリール、−L−(5〜6員のヘテロアリール)、C〜Cシクロアルケニル、−L−(C〜Cシクロアルケニル)(ここで、各C〜Cシクロアルキル、フェニル、5〜6員のヘテロアリール、4〜6員のヘテロシクリルおよびC〜Cシクロアルケニルは、1〜6個のRでさらに独立に置換されていてもよい)、(d)−N(R、−L−N(R;(e)−OR、−L−OR;(f)−O−L−N(R、−N(R)−L−OR、−L−O−L−N(R、−L−N(R)−L−OR;(g)−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−L−C(O)R、−L−C(O)OR、−L−C(O)N(R;(h)−N(R)−(L)−C(O)R、−N(R)−(L)−C(O)OR、−N(R)−(L)−C(O)N(R、−L−N(R)−(L)−C(O)R、−L−N(R)−(L)−C(O)OR、−L−N(R)−(L)−C(O)N(R;(i)−O−(L)−C(O)R、−O−(L)−C(O)N(R、−O−(L)−C(O)O−R、−L−O−(L)−C(O)R、−L−O−(L)−C(O)N(R−L−O−(L)−C(O)O−R;(j)−S(O)、−S(O)OR、−S(O)N(R、−L−S(O)、−L−S(O)OR、−L−S(O)N(R;(k)−O−(L)−S(O)、)−O−(L)−S(O)O−R、−O−(L)−S(O)N(R、−L−O−(L)−S(O)、−L−O−(L)−S(O)O−Ra、)−L−O−(L)−S(O)N(R;(l)−N(R)−(L)−S(O)、−N(R)−(L)−S(O)O−R、−N(R)−(L)−S(O)N(R、−L−N(R)−(L)−S(O)、−L−N(R)−(L)−S(O)O−Ra、)−L−N(R)−(L)−S(O)N(R;および(m)−C(R)=N−CN、−L−C(R)=N−CNからなる群から独立に選択され、
    各Rは、(a)水素、C〜CアルキルおよびC〜Cペルフルオロアルキル、(b)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキル、(c)C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜3個の基によってさらに置換されていてもよい)、(d)−(C〜Cアルキレン)−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキレン)−フェニル、−(C〜Cアルキレン)−(5〜6員のヘテロアリール)、−(C〜Cアルキレン)−(4〜6員のヘテロシクリル)、−(C〜Cアルキレン)−(C〜Cシクロアルケニル)(ここで、各C〜Cアルキレンは、フッ素、塩素および−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく、前記C〜Cシクロアルキル、フェニル、5〜6員のヘテロアリール、4〜6員のヘテロシクリルおよびC〜Cシクロアケニルのそれぞれは、1〜3個のRでさらに独立に置換されていてもよい)からなる群から独立に選択されるか、
    または、同じ窒素に連結した2個のRは、3〜10員のヘテロシクリルまたは5〜10員のヘテロアリールを形成し、前記3〜10員のヘテロシクリルおよび前記5〜10員のヘテロアリールは、1〜3個のRでさらに置換されていてもよく、
    各Lは、独立に、C〜Cアルキレン、C〜CアルケニレンまたはC〜Cアルキニレンであり、各Lは、フッ素、塩素、OHおよび−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく、
    各R、R、RおよびRは、
    (i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、(ii)フッ素、塩素、−CN、−OR、および−N(R)から選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、(iii)−C(O)−R、−C(O)OR、−C(O)−N(R;(iv)−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)OR、−N(R)−C(O)−N(R;(v)−O−C(O)−R、−O−C(O)OR、−O−C(O)−N(R;(vi)−S(O)−R、−S(O)−O−R−S(O)−N(R;(vii)−N(R)−S(O)−R、−N(R)−S(O)−O−R、−N(R)−S(O)−N(R;および(viii)−O−S(O)−R、−O−S(O)−O−R−O−S(O)−N(Rからなる群から独立に選択され、
    各Rは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、ならびにフッ素、塩素およびCNから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキルからなる群から独立に選択され、
    各pは、独立に、0または1である]
    または薬学的に許容できるその塩。
  2. 化合物が式II
    Figure 0005576370
    を有する、請求項1に記載の化合物または塩。
  3. nが1であり、化合物が式IV
    Figure 0005576370
    を有する、請求項1に記載の化合物または塩。
  4. Aが、
    Figure 0005576370
    からなる群から選択されるヘテロアリールであり、Aは、1〜5個のRでさらに置換されていてもよく、
    およびRのそれぞれが、水素、フッ素、塩素、−CN、−OR、−N(R、ならびにフッ素、塩素および−CNから選択される1〜6個の基で置換されていてもよいC〜Cアルキルから独立に選択され、
    が、存在しないか、または−オキソ−およびRからなる群から独立に選択される1〜6個の置換基を表し、
    各Rが、独立に、Rであり、
    各Rが、(a)フッ素、塩素および−CN、(b)フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよいC〜Cアルキル、(c)C〜Cシクロアルキル、−L−(C〜Cシクロアルキル)、4〜6員のヘテロシクリル、−L−(4〜6員のヘテロシクリル)(ここで、各C〜Cシクロアルキルおよび4〜6員のヘテロシクリルは、1〜6個のRでさらに独立に置換されていてもよい)、(d)−N(R、−L−N(R、(e)−OR、−L−OR、ならびに(g)−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−L−C(O)R、−L−C(O)OR、−L−C(O)N(Rからなる群から独立に選択され、
    各Rが、(a)水素、C〜CアルキルおよびC〜Cペルフルオロアルキル、(b)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキル、(d)−(C〜Cアルキレン)−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキレン)−(4〜6員のヘテロシクリル)(ここで、各C〜Cアルキレンは、フッ素、塩素および−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく、前記C〜Cシクロアルキルおよび4〜6員のヘテロシクリルのそれぞれは、1〜3個のRでさらに独立に置換されていてもよい)からなる群から独立に選択されるか、
    または、同じ窒素に連結した2個のRが、3〜10員のヘテロシクリルまたは5〜10員のヘテロアリールを形成し、前記3〜10員のヘテロシクリルおよび前記5〜10員のヘテロアリールは、1〜3個のRでさらに置換されていてもよく、
    各Lが、独立に、フッ素、塩素、OHおよび−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよいC〜Cアルキレンであり、
    各R、R、RおよびRが、
    (i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルおよび−N(R、(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル、(iii)−C(O)−R、−C(O)OR、−C(O)−N(R
    からなる群から独立に選択され、
    各Rが、水素、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、ならびにフッ素、塩素およびCNから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  5. が水素である、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  6. nが1または2であり、
    Aが、
    Figure 0005576370
    からなる群から選択されるヘテロアリールであり、Aは、1〜5個のRでさらに置換されていてもよく、
    が水素であり、
    が、水素、フッ素、塩素、−CN、−ORおよびC〜Cアルキルから選択され、
    が、存在しないか、または−オキソ−およびRからなる群から独立に選択される1〜6個の置換基を表し、さらにまた、nが2である場合、間に少なくとも1個の環原子がある2個の異なる環原子に結合した2個のRは、C〜Cアルキレン、または
    Figure 0005576370
    からなる群から選択されるジラジカルを形成していてもよく、そのようなC〜Cアルキレンおよびジラジカルは、ピペリジニル(nが2である場合)と一緒になって二環式架橋環を形成し、前記二環式架橋環は、計6〜9個の環原子を有し、前記環原子のうち1〜3個は、O、NおよびSから選択され、前記C〜Cアルキレンは、−オキソ−およびRから選択される1〜5個の基でさらに置換されていてもよく、
    各Rが、独立に、Rであり、
    各Rが、(a)フッ素、塩素および−CN、(b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)、(c)C〜Cシクロアルキル、−L−(C〜Cシクロアルキル)、4〜6員のヘテロシクリル、−L−(4〜6員のヘテロシクリル)(ここで、各C〜Cシクロアルキルおよび4〜6員のヘテロシクリルは、1〜6個のRでさらに置換されていてもよい)、(d)−N(R、−L−N(R、(e)−OR、−L−OR、ならびに(f)−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−L−C(O)R、−L−C(O)OR、−L−C(O)N(Rからなる群から独立に選択され、
    各Rが、(a)水素、C〜CアルキルおよびC〜Cペルフルオロアルキル、ならびに(b)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキル、(c)−(C〜Cアルキレン)−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキレン)−(4〜6員のヘテロシクリル)(ここで、各C〜Cアルキレンは、フッ素、塩素および−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく、前記C〜Cシクロアルキル、4〜6員のヘテロシクリルのそれぞれは、1〜3個のRでさらに独立に置換されていてもよい)からなる群から独立に選択されるか、
    または、同じ窒素に連結した2個のRが、3〜10員のヘテロシクリルまたは5〜10員のヘテロアリールを形成し、前記3〜10員のヘテロシクリルおよび前記5〜10員のヘテロアリールは、1〜3個のRでさらに置換されていてもよく、
    各Lが、独立に、C〜Cアルキレンであり、各Lは、フッ素、塩素、OHおよび−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく、
    各R、R、RおよびRが、
    (i)フッ素、塩素、−CN、−OR、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキルおよび−N(R、(ii)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル
    からなる群から独立に選択され、
    各Rが、水素、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、ならびにフッ素、塩素およびCNから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキルからなる群から独立に選択され、
    各pが、独立に、0または1である、
    請求項1に記載の化合物または塩。
  7. nが1または2であり、
    Aが、
    Figure 0005576370
    からなる群から選択されるヘテロアリールであり、Aは、1〜5個のRでさらに置換されていてもよく、
    が水素であり、
    が、水素、フッ素、塩素、−CN、−ORおよびC〜Cアルキルから選択され、
    が、存在しないか、または−オキソ−およびRからなる群から独立に選択される1〜6個の置換基を表し、
    各Rが、独立に、Rであり、
    各Rが、(a)フッ素、塩素および−CN、(b)フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよいC〜Cアルキル、(c)C〜Cシクロアルキル、−L−(C〜Cシクロアルキル)、4〜6員のヘテロシクリル、−L−(4〜6員のヘテロシクリル)(ここで、各C〜Cシクロアルキルおよび4〜6員のヘテロシクリルは、1〜6個のRでさらに置換されていてもよい)、(d)−OR、−L−OR、ならびに(e)−C(O)N(R、−L−C(O)N(Rからなる群から独立に選択され、
    各Rが、(a)水素、C〜CアルキルおよびC〜Cペルフルオロアルキル、ならびに(b)フッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキル、(c)−(C〜Cアルキレン)−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキレン)−(4〜6員のヘテロシクリル)(ここで、各C〜Cアルキレンは、フッ素、塩素および−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく、前記C〜Cシクロアルキル、4〜6員のヘテロシクリルのそれぞれは、1〜3個のRでさらに独立に置換されていてもよい)からなる群から独立に選択されるか、
    または、同じ窒素に連結した2個のRが、3〜10員のヘテロシクリルまたは5〜10員のヘテロアリールを形成し、前記3〜10員のヘテロシクリルおよび前記5〜10員のヘテロアリールは、1〜3個のRでさらに置換されていてもよく、
    各Lが、独立に、C〜Cアルキレンであり、各Lは、フッ素、塩素、OHおよび−CNから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく、
    各R、R、RおよびRが、
    (i)フッ素、塩素、−CN、−ORおよびC〜Cアルキル、(ii)フッ素、塩素および−CNから選択される1〜2個の基でさらに置換されているC〜Cアルキル
    からなる群から独立に選択され、
    各Rが、水素およびC〜Cアルキルからなる群から独立に選択され、
    各pが、独立に、0または1である、
    請求項1に記載の化合物または塩。
  8. が水素であり、Rが水素である、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  9. Aが、
    (a)フッ素、塩素および−CN、ならびに
    (b)フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよいC〜Cアルキル
    からなる群から選択される1〜3個のRでさらに置換されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  10. 各Rが、水素、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、ならびにフッ素、塩素、−CN、−ORおよび−N(Rから選択される1〜2個の基によってさらに置換されているC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  11. 各Lが−C〜Cアルキレンであり、Lはさらに置換されていてもよい、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  12. 各R、R、RおよびRが、フッ素、塩素、−CNおよびC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  13. 各Rが、水素およびC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  14. 各Rが、−オキソ−、フッ素、塩素、C〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびCFからなる群から独立に選択される、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  15. 各Rが、−オキソ−、ならびに
    (a)フッ素、塩素および−CN、
    (b)C〜Cアルキル、C〜CアルケニルおよびC〜Cアルキニル(そのそれぞれは、フッ素、塩素およびCNから選択される1〜6個の基でさらに置換されていてもよい)
    からなる群から独立に選択され、
    さらにまた、間に少なくとも1個の環原子がある2個の異なる環原子に結合した2個のRが、C〜Cアルキレン、または
    Figure 0005576370
    からなる群から選択されるジラジカルを形成していてもよく、そのようなC〜Cアルキレンおよびジラジカルは、アゼチジニル(nが0である場合)、ピロリジニル(nが1である場合)またはピペリジニル(nが2である場合)と一緒になって二環式架橋環を形成し、前記二環式架橋環は、計6〜9個の環原子を有し、前記環原子のうち1〜3個は、O、NおよびSから選択され、前記C〜Cアルキレンは、−オキソ−およびRから選択される1〜5個の基でさらに置換されていてもよい、
    請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  16. 各pが0である、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  17. 各pが1である、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の化合物または塩と薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物。
  19. 癌の治療に用いるための、請求項18に記載の組成物。
JP2011521675A 2008-08-06 2009-08-04 Chk−1阻害剤としての6置換2−ヘテロシクリルアミノピラジン化合物 Expired - Fee Related JP5576370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8673208P 2008-08-06 2008-08-06
US61/086,732 2008-08-06
US22942809P 2009-07-29 2009-07-29
US61/229,428 2009-07-29
PCT/IB2009/053389 WO2010016005A1 (en) 2008-08-06 2009-08-04 6 substituted 2-heterocyclylamino pyrazine compounds as chk-1 inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011530500A JP2011530500A (ja) 2011-12-22
JP2011530500A5 JP2011530500A5 (ja) 2012-09-13
JP5576370B2 true JP5576370B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=41171261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521675A Expired - Fee Related JP5576370B2 (ja) 2008-08-06 2009-08-04 Chk−1阻害剤としての6置換2−ヘテロシクリルアミノピラジン化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8518952B2 (ja)
EP (1) EP2328890B1 (ja)
JP (1) JP5576370B2 (ja)
AT (1) ATE542813T1 (ja)
CA (1) CA2731368C (ja)
ES (1) ES2378513T3 (ja)
WO (1) WO2010016005A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4059932A1 (en) 2008-12-19 2022-09-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
MX2011009796A (es) * 2009-03-20 2011-12-14 Amgen Inc Inhibidores de la cinasa pi3.
US20120220581A1 (en) 2009-10-30 2012-08-30 Janssen-Cilag, S.A. IMIDAZO[1,2-b]PYRIDAZINE DERIVATIVES AND THEIR USE AS PDE10 INHIBITORS
EP2338888A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-29 Almirall, S.A. Imidazopyridine derivatives as JAK inhibitors
UY33213A (es) * 2010-02-18 2011-09-30 Almirall Sa Derivados de pirazol como inhibidores de jak
EP2360158A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-24 Almirall, S.A. Pyrazole derivatives as jak inhibitors
AR080754A1 (es) 2010-03-09 2012-05-09 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de imidazo (1,2-a) pirazina y su uso como inhibidores de pde10
US8247436B2 (en) 2010-03-19 2012-08-21 Novartis Ag Pyridine and pyrazine derivative for the treatment of CF
AU2011253025A1 (en) 2010-05-12 2012-11-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
WO2011143425A2 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
EP2463289A1 (en) 2010-11-26 2012-06-13 Almirall, S.A. Imidazo[1,2-b]pyridazine derivatives as JAK inhibitors
WO2013000924A1 (en) 2011-06-27 2013-01-03 Janssen Pharmaceutica Nv 1-ARYL-4-METHYL-[1,2,4]TRIAZOLO[4,3-a]QUINOXALINE DERIVATIVES
EP2554544A1 (en) 2011-08-01 2013-02-06 Almirall, S.A. Pyridin-2(1h)-one derivatives as jak inhibitors
ES2751741T3 (es) 2011-09-30 2020-04-01 Vertex Pharma Procedimiento para fabricar compuestos útiles como inhibidores de la quinasa ATR
US20130089626A1 (en) 2011-09-30 2013-04-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Treating Cancer with ATR Inhibitors
EP2773207B1 (en) 2011-10-31 2018-03-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Aminopyrimidinones as interleukin receptor-associated kinase inhibitors
IN2014KN02410A (ja) 2012-04-05 2015-05-01 Vertex Pharma
CA2872216C (en) 2012-06-26 2021-07-20 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising pde 2 inhibitors such as 1-aryl-4-methyl-[1,2,4] triazolo [4,3-a] quinoxaline compounds and pde 10 inhibitors for use in the treatment of neurological or metabolic disorders
JP6174695B2 (ja) 2012-07-09 2017-08-02 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. ホスホジエステラーゼ10酵素の阻害剤
US8999632B2 (en) 2012-10-04 2015-04-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for measuring ATR inhibition mediated increases in DNA damage
KR102275676B1 (ko) 2012-11-21 2021-07-12 피티씨 테라퓨틱스, 인크. 치환된 리버스 피리미딘 bmi-1 저해제
CN103254121B (zh) * 2013-04-08 2015-08-26 洛阳师范学院 一种合成(3r,4r)-n-pg-4-甲基-3-甲胺基哌啶的方法
EP3071553A4 (en) * 2013-11-21 2017-08-02 PTC Therapeutics, Inc. Substituted pyridine and pyrazine bmi-1 inhibitors
PT3077395T (pt) 2013-12-05 2018-01-03 Pfizer Pirrolo[2,3-d]pirimidinilo, pirrolo[2,3-b]pirazinilo e pirrolo[2,3-d]piridinilo acrilamidas
US9145393B2 (en) * 2014-01-24 2015-09-29 Confluence Life Sciences, Inc. Arylpyridinone ITK inhibitors for treating inflammation and cancer
US9758518B2 (en) 2015-03-04 2017-09-12 Pimera, Inc. Compositions, uses and methods for making them
UA117182C2 (uk) 2014-05-09 2018-06-25 Паймера, Інк. Нові композиції, їх використання і способи одержання
WO2016118951A2 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Confluence Life Sciences, Inc. Heterocyclic itk inhibitors for treating inflammation and cancer
EP3288943B1 (en) 2015-05-01 2022-09-28 Pfizer Inc. Pyrrolo[2,3-b]pyrazinyl acrylamides and epoxides thereof as inhibitors of janus kinase
CN105130991B (zh) * 2015-07-10 2017-09-19 成都知普莱生物医药科技有限公司 一种合成骨形态发生蛋白受体抑制剂的方法
KR20180054657A (ko) 2015-09-30 2018-05-24 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Dna 손상제 및 atr 저해제의 병용물을 사용한 암 치료 방법
UA119835C2 (uk) 2016-02-24 2019-08-12 Пфайзер Інк. ПОХІДНІ ПІРАЗОЛО[1,5-а]ПІРАЗИН-4-ІЛУ ЯК JAK-ІНГІБІТОРИ
US10316038B2 (en) 2017-01-25 2019-06-11 Aclaris Therapeutics, Inc. Pyrrolopyrimidine ITK inhibitors for treating inflammation and cancer
CN110709400A (zh) 2017-03-28 2020-01-17 皮梅拉股份有限公司 Pol1抑制剂的新型晶体形式
CN107056681B (zh) * 2017-03-30 2019-10-01 广州白云山光华制药股份有限公司 一种托法替布中间体的制备方法
EP3668858A1 (en) 2017-08-14 2020-06-24 Pfizer Inc Pyrazolo[1,5-a]pyrazin-4-yl and related derivatives
CN107474047B (zh) * 2017-08-29 2019-10-29 浙江工业大学 1,2,4-三唑并杂环类化合物的合成方法
CN107827811B (zh) * 2017-11-15 2021-01-29 上海皓伯化工科技有限公司 一种制备n-取代-1,2,3,6-四氢吡啶的方法
JP2021151955A (ja) * 2018-05-22 2021-09-30 株式会社カネカ 光学活性−cis−アミノピペリジンの製造方法
EP3801499B1 (en) * 2018-06-07 2024-02-28 Disarm Therapeutics, Inc. Inhibitors of sarm1
EP3608326A1 (en) 2018-08-10 2020-02-12 Irbm S.P.A. Tricyclic inhibitors of hepatitis b virus
EP3825318A1 (en) 2019-11-25 2021-05-26 Promidis S.r.l. Oxalamido-substituted tricyclic inhibitors of hepatitis b virus
EP3741762A1 (en) 2019-05-23 2020-11-25 Irbm S.P.A. Oxalamido-substituted tricyclic inhibitors of hepatitis b virus
UY38705A (es) 2019-05-23 2020-12-31 Irbm S P A Inhibidores tricíclicos sustituidos con oxalamido del virus de hepatitis b
WO2021252775A1 (en) * 2020-06-11 2021-12-16 Chdi Foundation, Inc. Heterocyclic compounds and imaging agents for imaging huntingtin protein
EP4188926A1 (en) * 2020-07-31 2023-06-07 Children's Hospital Medical Center Multi-cyclic irak and flt3 inhibiting compounds and uses thereof
KR102473645B1 (ko) * 2020-08-28 2022-12-05 (주)부흥산업사 (2S,5R)-벤질 5-(t-부톡시카르보닐아미노)-2-메틸피페리딘-1-카르복실레이트의 제조방법
CA3226908A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Scott Bryan HOYT Multi-cyclic irak and flt3 inhibiting compounds and uses thereof
WO2023239941A1 (en) * 2022-06-10 2023-12-14 Interline Therapeutics Inc. Imidazo(1,2-a)pyridine derivatives as ripk2 inhibitors
WO2023247552A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal bicyclic heterocyclic carboxamide derivatives
WO2024089191A1 (en) 2022-10-27 2024-05-02 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal heterobicyclic dihydrooxadiazine derivatives

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376645A (en) 1990-01-23 1994-12-27 University Of Kansas Derivatives of cyclodextrins exhibiting enhanced aqueous solubility and the use thereof
KR0166088B1 (ko) 1990-01-23 1999-01-15 . 수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도
GB9518953D0 (en) 1995-09-15 1995-11-15 Pfizer Ltd Pharmaceutical formulations
WO2000035296A1 (en) 1996-11-27 2000-06-22 Wm. Wrigley Jr. Company Improved release of medicament active agents from a chewing gum coating
GB9711643D0 (en) 1997-06-05 1997-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Glass thermoplastic systems
GB9722320D0 (en) 1997-10-22 1997-12-17 Janssen Pharmaceutica Nv Human cell cycle checkpoint proteins
US6383744B1 (en) 1998-07-10 2002-05-07 Incyte Genomics, Inc. Human checkpoint kinase
EP1135135A4 (en) 1998-09-18 2006-08-09 Smithkline Beecham Corp CHK1 KINASE INHIBITORS
EE05627B1 (et) 1998-12-23 2013-02-15 Pfizer Inc. CTLA-4 vastased inimese monoklonaalsed antikehad
ES2302699T3 (es) 1999-08-27 2008-08-01 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Oligonucleotidos quimericos antisentido y formulaciones de transfeccion celular de los mismos.
ES2239037T3 (es) 1999-09-22 2005-09-16 Canbas Co., Ltd. Metodos y composiciones para inhibir la deteccion del ciclo celular en g2 y sensibilizar celulas a agentes dañinos del dna.
US6211164B1 (en) 2000-03-10 2001-04-03 Abbott Laboratories Antisense oligonucleotides of the human chk1 gene and uses thereof
EE05724B1 (et) 2001-01-05 2014-10-15 Pfizer Inc. Antikehad insuliinitaolise kasvufaktori I retseptorile
UA76977C2 (en) 2001-03-02 2006-10-16 Icos Corp Aryl- and heteroaryl substituted chk1 inhibitors and their use as radiosensitizers and chemosensitizers
AR039067A1 (es) 2001-11-09 2005-02-09 Pfizer Prod Inc Anticuerpos para cd40
US7704995B2 (en) 2002-05-03 2010-04-27 Exelixis, Inc. Protein kinase modulators and methods of use
AU2003234464B2 (en) * 2002-05-03 2009-06-04 Exelixis, Inc. Protein kinase modulators and methods of use
EP1947102A1 (en) 2003-01-09 2008-07-23 Pfizer, Inc. Compositions comprising diazepinoindole derivatives as kinase inhibitors
AU2004249511B2 (en) 2003-06-24 2011-01-20 Pfizer Products Inc. Processes for the preparation of 1-[(benzoimidazole-1yl) quinolin-8-yl] piperidin-4-ylamine derivatives
WO2008024974A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Serenex, Inc. Pyrimidine and pyrazine derivatives
CA2703125C (en) * 2007-10-25 2012-08-28 David J. Guerin Pyrazinyl-substituted pyrrolo[2,3-b]pyridines, compositions thereof, and their use in the treatment of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
CA2731368A1 (en) 2010-02-11
EP2328890B1 (en) 2012-01-25
CA2731368C (en) 2013-05-14
US20110144084A1 (en) 2011-06-16
WO2010016005A1 (en) 2010-02-11
US8518952B2 (en) 2013-08-27
ATE542813T1 (de) 2012-02-15
JP2011530500A (ja) 2011-12-22
ES2378513T3 (es) 2012-04-13
EP2328890A1 (en) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576370B2 (ja) Chk−1阻害剤としての6置換2−ヘテロシクリルアミノピラジン化合物
US9676768B2 (en) Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
AU2015261812B2 (en) 5-chloro-2-difluoromethoxyphenyl pyrazolopyrimidine compounds which are JAK inhibitors
JP4792126B2 (ja) ピラゾール化合物およびRaf阻害剤としてのその使用
JP2021138734A (ja) 新規化合物
JP4523073B2 (ja) 癌を治療するためのHSP−90阻害剤としての2−アミノ−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン誘導体
TW202128653A (zh) 作為parp7抑制劑的嗒酮
ES2481873T3 (es) Pirrolopiridina y pirrolopirimidina inhibidores de quinasas
WO2007023382A2 (en) Pyrimidine amino pyrazole compounds, potent kinase inhibitors
AU2014244183A1 (en) Pyridine CDK9 kinase inhibitors
CA2887912A1 (en) Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
JP2020527174A (ja) Atrキナーゼの複素環式阻害剤
MX2014013734A (es) Inhibidores de nampt.
JP2024517847A (ja) Ras阻害剤
CA3234100A1 (en) Ras inhibitors
TW202329937A (zh) 雙環胺ck12抑制劑
US8080556B2 (en) 2-amino pyrimidine compounds as potent HSP-90 inhibitors
CA2824873A1 (en) Bicyclic carboxamide inhibitors of kinases
AU2017324281A1 (en) 8-(azetidin-1-yl)-[1,2,4]triazolo[1,5-A]pyridinyl compounds, compositions and methods of use thereof
WO2023233033A1 (en) Novel par-2 inhibitors
WO2024068976A1 (en) Azole derivatives as shp2 inhibitors
KR20210100612A (ko) 시클로알칸-1,3-디아민 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees