JP5576101B2 - 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5576101B2
JP5576101B2 JP2009267530A JP2009267530A JP5576101B2 JP 5576101 B2 JP5576101 B2 JP 5576101B2 JP 2009267530 A JP2009267530 A JP 2009267530A JP 2009267530 A JP2009267530 A JP 2009267530A JP 5576101 B2 JP5576101 B2 JP 5576101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cleaning
processing chamber
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009267530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010171389A (ja
Inventor
智秀 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009267530A priority Critical patent/JP5576101B2/ja
Priority to US12/644,370 priority patent/US8236692B2/en
Publication of JP2010171389A publication Critical patent/JP2010171389A/ja
Priority to US13/541,814 priority patent/US8361902B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5576101B2 publication Critical patent/JP5576101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02247Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法、クリーニング制御装置及び基板処理装置に関し、特に処理(原料)ガスを基板表面に供給して当該基板表面に所望の膜を形成する半導体装置の製造方法、クリーニング制御装置及び基板処理装置に関する。
この種の基板処理装置では、処理ガスの供給に伴って基板表面以外の他の部位(例えば処理室の内部)にもその処理ガスが流通し、不要な膜が付着物として累積的に堆積する。その付着物中には、基板の処理に無害ではない不純物が混入されていることもあり、この場合その付着物に起因して基板の異物汚染を引き起こす可能性がある。
そこで上記のような問題が発生するのを未然に防止又は抑制するため、処理ガスの処理室への供給とは別に、処理室内の付着物を除去するためのクリーニングガスを処理室内(特に付着物が付着していると予測されるような部位)に供給し、当該付着物を無害なガスに変換してそのまま排気している。つまりセルフクリーニングを実行している(例えば特許文献1を参照)。
特許3985899号公報
しかし、処理室の内部には少なくとも基板を載置する反応管及び反応管に処理ガスを供給する処理ガス供給ノズルが配置されるが、処理ガスを処理室へ供給する方法によって、反応管の内部(内壁等)及びガス供給ノズルの内壁に堆積する膜の性質がそれぞれ異なる場合がある。
ガス供給ノズルは長さやガス供給口の形状により排気抵抗が生じるが、排気抵抗が高いと反応管内の圧力に対してガス供給ノズル内の圧力が高くなる。ここで、一般的に、圧力が高くなると処理ガスの反応速度は高くなるため、堆積する膜の膜厚は、反応管の内部よりガス供給ノズルの内壁の方が厚くなる。また、化学反応の種類によっては圧力により結晶構造などの膜質が異なる場合もある。
さらに、処理ガスとしてシリコン原料と窒化原料を用いて、基板表面に窒化シリコン膜を形成する場合を考える。
反応副生成物の形成を回避するために、各ガスは別々のガス供給ノズルを用いて処理室に供給する。そのとき、シリコン原料を供給する第1ノズルの内壁には、シリコン原料が分解されてシリコン膜が堆積する。一方、窒化原料を供給する第2ノズルの内壁では、窒化原料の分解による膜形成は発生しない。また、反応管の内部には付着物として窒化シリコン膜が堆積する。従って、反応管の内部とガス供給ノズルの内壁で異なる性質の膜が形成されてしまう場合がある。
ここで、反応管の内部及びガス供給ノズルの内壁における膜質及び膜厚に差がある場合、一様な条件でクリーニングを行なうと、クリーニング時間の長時間化、異物の発生、反応管及びガス供給ノズル自体へのダメージ等不都合が生じてしまう可能性がある。さらに、一様な条件でクリーニングを行なうと、反応管の内部よりガス供給ノズルの内壁の方がより早くエッチングされてしまう場合がある。
従って、本発明の主な目的は、処理室内において、効率的であって、異物の発生、反応管及びガス供給ノズル自体へのダメージ等を低減したクリーニングを可能とする半導体装置の製造方法、クリーニング制御装置及び基板処理装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、処理室内に基板を搬入する基板搬入工程と、形成する膜を構成する複数の元素のうちの少なくとも1つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることができる第1の処理ガスを第1のガス導入部から処理室内に供給し、複数の元素のうちの他の少なくとも1つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることができない第2の処理ガスを第2のガス導入部から処理室内に供給して、基板上に膜を形成する膜形成工程と、処理室内から膜形成後の基板を搬出する基板搬出工程と、第1のガス導入部にクリーニングガスを供給して、第1のガス導入部の内壁に付着した第1の堆積物を除去する第1のクリーニング工程と、処理室の下部に開口する第3のガス導入部からクリーニングガスを処理室内に供給して、処理室の内部に付着し第1の堆積物と化学組成が異なる第2の堆積物を除去する第2のクリーニング工程と、を有する半導体装置の製造方法であって、第1のクリーニング工程では、第1のガス導入部から処理室内に供給される第1の処理ガスの累積供給時間に応じてクリーニング条件を設定し、第2のクリーニング工程では、基板に形成された膜の累積膜厚に応じてクリーニング条件を設定する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、処理ガスを供給して基板上に膜を形成する基板処理装置の処理室の内部に付着した膜を除去するクリーニング方法であって、処理室内の圧力を第1の圧力に設定し、処理室内に断続的にクリーニングガスを供給する工程と、処理室内の圧力を第1の圧力より低い第2の圧力に設定し、処理室内に連続的にクリーニングガスを供給する工程と、を有するクリーニング方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、処理室内に基板を搬入する基板搬入工程と、形成する膜を構成する複数の元素のうちの少なくとも1つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることができる第1の処理ガスを第1のガス導入部から処理室内に供給し、複数の元素のうちの他の少なくとも1つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることができない第2の処理ガスを第2のガス導入部から処理室内に供給して、基板上に膜を形成する膜形成工程と、処理室内から膜形成後の基板を搬出する基板搬出工程と、第1のガス導入部にクリーニングガスを供給して、第1のガス導入部の内壁に付着した第1の堆積物を除去する第1のクリーニング工程と、処理室の下部に開口する第3のガス導入部からクリーニングガスを処理室内に供給して、処理室の内部に付着し第1の堆積物と化学組成が異なる第2の堆積物を除去する第2のクリーニング工程と、を有する半導体装置の製造方法であって、第1のクリーニング工程及び第2のクリーニング工程の少なくとも一部を同時に行なう際、第1のガス導入部に供給するクリーニングガスの濃度を、第3のガス導入部に供給するクリーニングガスの濃度より低くする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、処理室内に基板を搬入する基板搬入工程と、形成する膜を構成する複数の元素のうちの少なくとも1つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることができる第1の処理ガスを第1のガス導入部から処理室内に供給し、複数の元素のうちの他の少なくとも1つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることができない第2の処理ガスを第2のガス導入部から処理室内に供給して、基板上に膜を形成する膜形成工程と、処理室内から膜形成後の基板を搬出する基板搬出工程と、第1のガス導入部にクリーニングガスを供給して、第1のガス導入部の内壁に付着した第1の堆積物を除去する第1のクリーニング工程と、処理室の下部に開口する第3のガス導入部からクリーニングガスを処理室内に供給して、処理室の内部に付着し第1の堆積物と化学組成が異なる第2の堆積物を除去する第2のクリーニング工程と、を有する半導体装置の製造方法であって、第1のクリーニング工程及び第2のクリーニング工程の少なくとも一部を同時に行なう際、第1のガス導入部に供給するクリーニングガスの流量を、第3のガス導入部に供給するクリーニングガスの流量より少なくする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、基板を収容する処理室と、形成する膜を構成する複数の元素のうちの少なくとも1つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることができる第1の処理ガス及びクリーニングガスを処理室内に供給する第1のガス導入部と、複数の元素のうちのほかの少なくとも1つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることができない第2の処理ガスを供給する第2のガス導入部と、処理室の下部に開口し、クリーニングガスを処理室内に供給する第3のガス導入部と、処理室内の雰囲気を排気する排気部と、第1のガス導入部、第2のガス導入部及び排気部を制御する制御部と、を有し、制御部は、第1のガス導入部、第2のガス導入部、第3のガス導入部及び排気部を制御して、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを処理室内に供給して基板上に膜を形成した後、第1のガス導入部から処理室内に供給された第1の処理ガスの累積供給時間に応じてクリーニング条件を設定し第1のガス導入部にクリーニングガスを供給して、第1のガス導入部の内壁に付着した第1の堆積物を除去し、基板に形成された膜の累積膜厚に応じてクリーニング条件を設定し第3のガス導入部から処理室内にクリーニングガスを供給して、処理室の内部に付着し第1の堆積物と化学組成が異なる第2の堆積物を除去する基板処理装置が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、基板を収容する処理室と、形成する膜を構成する複数の元素のうちの少なくとも1つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることができる第1の処理ガス及びクリーニングガスを処理室内に供給する第1のガス導入部と、複数の元素のうちのほかの少なくとも1つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることができない第2の処理ガスを供給する第2のガス導入部と、処理室の下部に開口し、クリーニングガスを処理室内に供給する第3のガス導入部と、処理室内の雰囲気を排気する排気部と、第1のガス導入部、第2のガス導入部及び排気部を制御する制御部と、を有し、制御部は、第1のガス導入部、第2のガス導入部、第3のガス導入部及び排気部を制御して、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを記処理室内に供給して基板上に膜を形成した後、処理室内の圧力を第1の圧力に設定し、第3のガス導入部から処理室内にクリーニングガスを断続的に供給し、処理室の圧力を第1の圧力より低い第2の圧力に設定し、第3のガス導入部から処理室内にクリーニングガスを連続的に供給する基板処理装置が提供される。
本発明にかかる半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置によれば、反応管及びガス供給ノズルの各部位における成膜状況に応じた条件でクリーニングを行なうことができ、効率的で異物の発生、反応管及びガス供給ノズルのダメージを低減したクリーニングを実施することが可能となる。
以下に、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1は、本発明の一実施形態にて好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示している。また、図2は、図1に示す処理炉のA−A’断面図である。
図1に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管としてのプロセスチューブ203が配設されている。プロセスチューブ203は、例えば石英(SiO2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。プロセスチューブ203の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述する基板保持具としてのボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201の下部には、第1ガス導入部としての第1ノズル233aと、第2ガス導入部としての第2ノズル233bとが設けられており、第1ノズル233a、第2ノズル233bには、それぞれ第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232bが接続されている。このように、処理室201内へは複数種類、ここでは2種類の処理ガスを供給するガス供給路として、2本のガス供給管が設けられている。ここで、処理室201の下部とは、ウエハ200が載置されていない位置であって、加熱領域ではない位置である。
第1ガス供給管232aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)である第1マスフローコントローラ(MFC)241a、及び開閉弁である第1バルブ243aが設けられている。また、第1ガス供給管232aの先端部には、上述の第1ノズル233aが接続されている。第1ノズル233aは、処理室201を構成しているプロセスチューブ203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、プロセスチューブ203の内壁の下部より上部に沿って、また、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。第1ノズル233aの側面にはガスを供給する供給孔である第1ガス供給孔248aが設けられている。この第1ガス供給孔248aは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第1ガス供給管232a、第1マスフローコントローラ241a、第1バルブ243a、第1ノズル233aにより第1ガス供給系が構成される。
第2ガス供給管232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)である第2マスフローコントローラ241b、及び開閉弁である第2バルブ243bが設けられている。また、第2ガス供給管232bの先端部には、上述の第2ノズル233bが接続されている。第2ノズル233bは、処理室201を構成しているプロセスチューブ203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、プロセスチューブ203の内壁の下部より上部に沿って、また、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。第2ノズル233bの側面にはガスを供給する供給孔である第2ガス供給孔248bが設けられている。この第2ガス供給孔248bは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第2ガス供給管232b、第2マスフローコントローラ241b、第2バルブ243b、第2ノズル233bにより第2ガス供給系が構成される。
例えば、第1ガス供給管232aからは、ジクロロシラン(SiH2Cl2、略称DCS)ガスが、第1マスフローコントローラ241a、第1バルブ243a、第1ノズル233aを介して処理室201内に供給される。このとき同時に、不活性ガスが第1ガス供給管232a内に供給されるようにしてもよい。また、第2ガス供給管232bからは、アンモニア(NH)ガスが、第2マスフローコントローラ241b、第2バルブ243b、第2ノズル233bを介して処理室201内に供給される。このとき同時に、不活性ガスが第2ガス供給管232b内に供給されるようにしてもよい。
また処理室201の下部には、第3ガス導入部としての短管301が設けられており、短管301にはクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給路としての第1クリーニングガス供給管300が接続されている。クリーニングガスは、処理室201内に付着する付着物を除去するためのガスである。第1クリーニングガス供給管300には、流量制御器(流量制御手段)である第3マスフローコントローラ302、開閉弁である第3バルブ304が設けられている。第1クリーニングガス供給管300にはクリーニングガスが流入され、そのクリーニングガスが処理室201に供給される。
また、ガス供給管232aには、第1クリーニングガス供給管300とは別に、上記と同様のクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給路としての第2クリーニングガス供給管350が接続されている。第2クリーニングガス供給管350には、流量制御器(流量制御手段)である第4マスフローコントローラ352及び開閉弁である第4バルブ354が設けられている。第2クリーニングガス供給管350にはクリーニングガスが流入され、そのクリーニングガスがガス供給管232aを介して処理室201に供給される。
また、処理室201内の雰囲気を排気するガス排気管231が設けられている。ガス排気管231のプロセスチューブ203との接続側と反対側である下流側には、圧力検出器としての圧力センサ245及び圧力調整器としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ242を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。なお、APCバルブ242は、弁を開閉して処理室201内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能なように構成されている開閉弁である。真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力に基づいてAPCバルブ242の弁の開度を調節することにより、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。
プロセスチューブ203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、シール部材としてOリング220が設けられる。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述する基板保持具としてのボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸(図示略)は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、プロセスチューブ203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ(図示略)によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータは、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内に対して搬入・搬出することが可能なように構成されている。
ボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。なお、ボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるように構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これら断熱板を水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成してもよい。プロセスチューブ203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することにより、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、第1ノズル233a及び第2ノズル233bと同様に、プロセスチューブ203の内壁に沿って設けられている。
制御部(制御手段)であるコントローラ280は、第1、第2、第3及び第4マスフローコントローラ241a、241b、302、352、第1、第2、第3及び第4バルブ243a、243b、304、354、圧力センサ245、APCバルブ242、ヒータ207、温度センサ263、真空ポンプ246、回転機構267等に接続されている。コントローラ280により、第1、第2、第3及び第4マスフローコントローラ241a、241b、302、352の流量調整、第1、第2、第3及び第4バルブ243a、243b、304、354の開閉動作、APCバルブ242の開閉及び圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整、真空ポンプ246の起動・停止、回転機構267の回転速度調節等の制御が行われる。
(2)窒化シリコン膜の成膜方法
次に、成膜方法の一例として、上述の基板処理装置の処理炉を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、DCSとNHとを用い、化学量論的に窒素(N)に対しシリコン(Si)が過剰な窒化シリコン(SiN)膜、すなわちシリコンリッチな窒化シリコン膜を成膜する方法の例について説明する。尚、本発明は、2種類以上の処理ガスを用いて成膜する膜種であれば、シリコンリッチな窒化シリコン膜に限らず、どのような膜種であっても適用可能である。
以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
本実施形態では、ALD(Atomic Layer Deposition)法による成膜に類似する方法であって、ALD法とは異なる方法により成膜を行う。ALD法とは、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる少なくとも2種類の原料となる反応性ガスを1種類ずつ交互に基板上に供給し、1原子単位で基板上に吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う方法である。このとき、膜厚の制御は、反応性ガスを供給するサイクル数で行う(例えば、成膜速度が1Å/サイクルとすると、20Åの膜を形成する場合、20サイクル行う)。
すなわち、本実施形態にかかる成膜方法では、CVD(Chemical Vapor Deposition)反応が生じる条件下で、ウエハ200に対してDCSを供給する工程と、ノンプラズマの雰囲気下で、かつ所定の条件下でウエハ200に対してNHを供給する工程と、を交互に繰り返すことにより、シリコンリッチな窒化シリコン膜(SiN)を形成する。本実施形態では、ウエハ200に対してDCSを供給する工程(ステップ1)と、ウエハ200上からDCSを除去する工程(ステップ2)と、ウエハ200に対してNHを供給する工程(ステップ3)と、ウエハ200上からNHを除去する工程(ステップ4)と、を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、シリコンリッチな窒化シリコン膜(SiN)を形成する。そして、ウエハ200に対してDCSを供給する工程(ステップ1)では、ウエハ200上に数原子層以下(数分の1原子層から数原子層)のシリコン膜を形成する。このとき、Siの供給量は過剰となる。また、ウエハ200に対してNHを供給する工程(ステップ3)では、ウエハ200上に形成した数原子層以下のシリコン膜を熱で窒化する。このときシリコン膜の窒化はシリコン膜のNHによる窒化反応が飽和しない条件下で行われる。すなわち、シリコン膜は、完全には窒化させず、Siの結合手の一部がNの結合手と結合しない状態となるようにする。これにより、Siの窒化量は抑制され、Siが過剰な状態となる。そしてこのとき、好ましくはシリコン膜の窒化反応が飽和しない条件となるよう、NHの供給流量、NHの供給時間、および処理室201内の圧力のうち少なくともいずれかをシリコン膜の窒化反応が飽和する条件と異ならせるようにする。すなわち、シリコン膜の窒化反応が飽和する条件よりもNHの供給流量を少なくするか、NHの供給時間を短くするか、処理室201内の圧力を低くするようにする。例えば、化学量論的な組成を持つ窒化シリコン(Si)膜を形成するのに必要な量よりも少量のNHを供給するようにする。このように、ウエハ200上に数原子層以下のシリコン膜をCVD法により形成する工程でSiの供給量を制御し、そのシリコン膜をNHで熱窒化する工程でSiの窒化量を制御し、これを交互に繰り返すことで、Si/N比の制御されたシリコンリッチな窒化シリコン(SiN)膜を形成する。
以下に、本実施形態にかかる成膜方法を、図3を参照しつつ具体的に説明する。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ(図示略)によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介してのプロセスチューブ203の下端をシールした状態となる。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づきAPCバルブ242がフィードバック制御される(圧力調整)。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。続いて、回転機構267によりボート217が回転されることでウエハ200が回転される。その後、後述する4つのステップを順次実行する。
(ステップ1)
第1ガス供給管232aの第1バルブ243aを開き、第1ガス供給管232aにDCSを流す。このとき、同時に不活性ガスを第1ガス供給管232aに流してもよい。DCSは、第1ガス供給管232aから流れ、第1マスフローコントローラ241aにより流量調整され、流量調整された不活性ガスと混合されて、第1ノズル233aの第1ガス供給孔248aから処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。この時、APCバルブ242を適正に調整して、処理室201内の圧力を133〜1333Paの範囲であって、例えば133Paに維持する。第1マスフローコントローラ241aで制御するDCSの供給量は0.1〜10slmの範囲であって、例えば0.5slmとする。DCSにウエハ200を晒す時間は例えば1〜180秒間の範囲内の時間とする。このとき、ヒータ207の温度は、DCSが熱分解してCVD反応が生じる条件、すなわちウエハ200の温度が550〜700℃の範囲であって、例えば630℃になるように設定する。上述の条件にてDCSを処理室201内に供給することで、ウエハ200上に数原子層以下、すなわち数分の1原子層から数原子層のシリコン(Si)膜が形成される(CVD−Si膜の堆積)。例えば、半原子層(ハーフレイヤー)のシリコン膜を形成してもよいし、単原子層(モノレイヤー)のシリコン膜を形成してもよい。これにより、Siは過剰に供給されることになる。
(ステップ2)
数原子層以下のシリコン膜を成膜した後、第1ガス供給管232aの第1バルブ243aを閉じ、DCSの供給を停止する。このとき、ガス排気管231のAPCバルブ242は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を10Pa以下となるまで排気し、残留したDCSを処理室201内から排除する。このとき、N等の不活性ガスを処理室201内へ供給すると、残留したDCSを排除する効果が更に高まる(残留ガス除去)。
(ステップ3)
第2ガス供給管232bの第2バルブ243bを開き、第2ガス供給管232bにNHを流す。このとき、同時に不活性ガスを第2ガス供給管232bに流してもよい。NHは第2ガス供給管232bから流れ、第2マスフローコントローラ241bにより流量調整され、流量調整された不活性ガスと混合されて、第2ノズル233bの第2ガス供給孔248bから処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。なお、上述のように、NHはプラズマによって活性化することなく処理室201内に供給する。
ステップ3では、処理室201内の条件が、シリコン膜のNHによる窒化反応が飽和しない条件となるようにする。すなわちNHの供給量は、シリコン膜の窒化により化学量論的な組成を持つ窒化シリコン(Si)膜を形成するのに必要な量よりも少量とする。また、このとき、APCバルブ242を適正に調整して、処理室201内の圧力を133〜1333Paの範囲であって、例えば865Paに維持する。第2マスフローコントローラ241bで制御するNHの供給流量は、0.1〜10slmの範囲であって、例えば1slmとする。なお、NHにウエハ200を晒す時間は、1〜180秒間の範囲内の時間とする。このとき、ウエハ200の温度が、ステップ1のDCSの供給時と同じく550〜700℃の範囲であって、例えば630℃となるようにヒータ207の温度を設定する。このように、NHをノンプラズマの雰囲気下で処理室201内に供給することで、ウエハ200上に形成された数原子層以下のシリコン膜を熱で窒化する(CVD−Si膜の熱窒化)。このときSiの窒化量は抑制され、Siが過剰な状態となり、シリコンリッチな窒化シリコン膜が形成される。
処理室201内に供給されたDCSやNHが全て窒化シリコン膜の形成に寄与すると仮定した場合、シリコン含有物であるDCSの供給量と窒素含有物であるNHの供給量とが3:4の割合になるように処理室201内にDCSとNHとを供給すれば、ウエハ200上には化学量論的な組成を持つ窒化シリコン(Si)膜が形成されることになる。これに対し、本実施形態においては、シリコン膜の熱窒化により化学量論的な組成を持つ窒化シリコン(Si)膜を形成するのに本来必要な量よりも少量のNHを供給する。すなわち、シリコン膜の窒化反応が飽和しないように、NHの供給量を制限する。これより、化学量論的な組成を持つ窒化シリコン膜(Si)を形成するのに必要な窒素の量が不足して、ウエハ200上にシリコンリッチな窒化シリコン(SiN)膜が形成される。
なお、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比は、実際には、NHの供給量だけではなく、例えば、ステップ3における処理室201内の圧力に起因する反応性の相違、ウエハ200の温度等に起因する反応性の相違、NH供給流量、NH供給時間、すなわち反応時間の長さによっても変化する。また、ステップ1における処理室201内の圧力、ウエハ200の温度、DCSの供給流量、DCSの供給時間にも依存する。すなわち、ステップ1におけるSiの供給とステップ3におけるNの供給とのバランスを制御することが、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比(Si/N比)を制御する上で重要となる。本実施形態においては、処理室201内の圧力、ウエハ200の温度、ガス供給流量、ガス供給時間を上述の範囲内における適正な値とすることで、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比を制御するようにしている。なお、ステップ1におけるSiの供給量を基準に考えた(固定とした)場合、ステップ3における条件のうち、NHの供給流量とNHの供給時間と処理室201内の圧力が、Si/N比の制御に最も寄与することとなる。よって、ステップ3では、NHの供給流量、NHの供給時間、処理室201内の圧力のうち少なくともいずれかをシリコン膜の窒化反応が飽和する条件と異ならせるようにするのが好ましい。具体的には、ステップ3では、シリコン膜の窒化反応が飽和する条件よりも、NHの供給流量を少なくするか、NHの供給時間を短くするか、処理室201内の圧力を低くするのが好ましい。
(ステップ4)
数原子層以下のシリコン膜を熱で窒化した後、第2ガス供給管232bの第2バルブ243bを閉じ、NHの供給を停止する。このとき、ガス排気管231のAPCバルブ242は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を10Pa以下となるまで排気し、残留したNHを処理室201内から排除する。このとき、Nなどの不活性ガスを処理室201内へ供給すると、残留したNHを排除する効果が更に高まる(残留ガス除去)。
上述したステップ1〜4を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すことにより、ウエハ200上に所定膜厚のシリコンリッチな窒化シリコン膜を成膜することができる。
所定膜厚のシリコンリッチな窒化シリコン膜を成膜すると、N等の不活性ガスが処理室201内へ供給されつつ排気されることで処理室201内がガスパージされ(パージ)、処理室201内が不活性ガスに置換されるとともに、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
その後、ボートエレベータ(図示略)によりシールキャップ219が下降されて、プロセスチューブ203の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に保持された状態でプロセスチューブ203の下端からプロセスチューブ203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済みのウエハ200はボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
尚、上記では、シリコン原料としてDCSを記載したが、これに限らず、例えば、トリクロロシラン(SiCl、略称TCS)、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称HCD)、モノシラン(SiH)、ジシラン(Si)等であっても良い。
(3)クリーニング方法
シリコンリッチな窒化シリコン膜の成膜を所定回数行ったら、クリーニングガスを用いて処理室201のクリーニングを行う。本実施形態ではクリーニングガスの一例として3塩化フッ素(ClF)ガスを用いている。
第1ノズル233aのクリーニング及びプロセスチューブ203の内部(プロセスチューブ203の内壁、第1ノズル233a及び第2ノズル233bの外壁、ボート272等)をそれぞれの部位に最適化した条件で実施する。
<第1ノズルの内壁のクリーニング方法>
まず第1ノズル233aの内壁のクリーニングについて説明する(図4)。第1ノズル233aの内壁のクリーニング時は、プロセスチューブの内部のクリーニング時よりも低い圧力に調整して行なう。
(ステップ11)
ステップ11では、始めに、APCバルブ242を開けて処理室201内を排気する。このとき、第4バルブ354、第1バルブ243aは閉じておく。
(ステップ12)
処理室201内を十分に排気したら、第4バルブ354を開けてClFガスを第4マスフローコントローラ352で流量調整しながら第1ノズル233a内に供給する(ステップ12)。このときClFガスの流量は0.1〜0.4slmの間であって例えば0.1slmに設定する。また不活性ガスとして同時にNガス等を例えば0.4slm供給し、第1ノズル233a内のClFガスの濃度を20〜50%であって例えば20%に設定する。尚、第1ノズル233a内のClFガスの濃度を20%より高くする場合は第2ノズル233b等から同時に供給するNガスの流量を増やし、プロセスチューブ203内の排気濃度を20%以下にすると良い。
また、APC242は開けておき、所定の圧力に調整するようコントローラ280が制御する。好適には、圧力を10〜400Paの間の一定の値に調整し、例えば66.7Pa(0.5Torr)とする。これにより、上記成膜処理によって第1ノズル233aの内壁に蓄積しているシリコン膜(除去しようとしている不要なシリコン膜)が、ClFガスの供給を受けてそのClFガスと反応して除去される。
(ステップ13)
所定時間、ClFガスを第1ノズル233a内に供給したら、第1バルブ243aを閉じ、処理室201内を排気する(ステップ13)。尚、第1ノズル233aからClFガスを供給しているとき、第2ノズル233b及び短管301からNガス等の不活性ガスを処理室201内に供給してもよい。Nガス等を供給することで、処理室201内からClFガスが第2ノズル233b及び短管301に逆流して入り込むことを防止できる。
<プロセスチューブの内部のクリーニング方法>
次に、プロセスチューブ203の内部のクリーニングについて説明する。主には下記2つの処理を実行する(図5)。
(ステップ21)
ステップ21では、ClFガスを処理室201に充填する。まず、ヒータ207の温度を400〜420℃の間であって例えば400℃に設定する。そして、APCバルブ242を開けて処理室201内を排気した状態で(第4バルブ354は閉じておく)、第3バルブ304を開けてClFガスを第1クリーニングガス供給管300に供給し、ClFガスを短管301から処理室201に供給して、処理室201内にClFガスを充満させる。例えば、短管301から供給するClFガスの流量は0.5slmとする。また、ClFガスの濃度は、高濃度だと排気配管等が腐食する可能性があるため、例えば20%とする。処理室201内の圧力を制御するためにAPCバルブ242は開けておき、所定の圧力に調整する。好適には、圧力を400〜1000Paの間の一定の値に調整し、例えば931Pa(7Torr)とする。
このように、ClFガスを短管301から処理室201に供給すれば、第1ノズル233aを介さずに処理室201内をクリーニングすることができる。
尚、第1ノズル233a及び第2ノズル233bからは不活性ガスとしてNガス等を供給してもよい。Nガス等を供給することで、処理室201内からClFガスが第1ノズル233a及び第2ノズル233bに逆流して入り込むことを防止できる。第1ノズル233a及び第2ノズル233bから供給するNガスの流量は、例えば0.8slmとする。さらに、回転軸(図示略)から不活性ガスとしてNガス等を例えば0.3slmの流量で供給してもよい。
そして第3バルブ304を開けてから所定時間(例えば85秒)が経過したら、ステップ22の処理に移行する。
(ステップ22)
ステップ22では、処理室201に充満したガスを処理室201から排気する。処理室201内では、上記成膜処理によって処理室201に蓄積している窒化シリコン膜(除去しようとしている不要な窒化シリコン膜)が、ステップ21によるClFガスの供給を受けてそのClFガスと反応し、主にClFガスとNガスとが充満している(未反応のClFガスを含む)から、これらガスを処理室201から排気する。
具体的には、APCバルブ242を開け、ガス排気管231を通じて処理室201に充満したガスを一気に排気する。
そしてAPCバルブ242を開けてから所定時間(例えば10秒)が経過したら、ステップ22の処理が終了する。以後、ステップ21、ステップ22を1サイクルとして、このサイクルを所定回数繰り返すことで、プロセスチューブ203の内部のクリーニングが終了する。
さらに、ステップ22では、真空排気と同時に、第1ノズル233a、第2ノズル233b及び短管301から不活性ガスとしてNガス等を供給しNパージを行なっても良いし、真空排気とNパージを交互に所定回数繰り返しても良い。
ステップ21とステップ22(1サイクル)を所定回数交互に繰り返すことにより、プロセスチューブ203の内部のクリーニングが行なわれる。このように、クリーニングに寄与しないガスの排気と、新たなClFガスの供給を繰り返すことにより、クリーニングガスをプロセスチューブ203の内部に蓄積した窒化シリコン膜と有効的に反応させることができる。
第1ノズル233aの内壁のクリーニングとプロセスチューブ203の内部のクリーニングは、どちらを先に行なってもよいが、特に、第1ノズル233aの内壁のクリーニングを先に行なう方がより好適である。第1ノズル233aの内壁を先にクリーニングすることにより、第1ノズル233aを通過した未反応のClFガスがプロセスチューブ203の内部に供給され、プロセスチューブ203の内壁等内部に蓄積している窒化シリコン膜と反応し、その窒化シリコン膜が除去されるので、第1ノズル233aの内壁のクリーニングの後に行なうプロセスチューブ203の内部のクリーニングに要する時間を短縮することができる。つまり、第1ノズル233aの内壁のクリーニングを先に行なうことにより、エッチングレートを上げてスループットを向上させることができる。
また、プロセスチューブ203の内部にはほぼ窒化シリコン膜が付着するため、クリーニングを行なうサイクルは、プロセスチューブ203の内部に蓄積される窒化シリコン膜の成膜累積膜厚(すなわちウエハ堆積量に相当する)により決定することができ、所定回数の成膜処理を行なう毎にクリーニングを行なうことができる。したがって、プロセスチューブ203の内部のクリーニング条件であるプロセスチューブ203内の圧力やクリーニングガスの供給流量は実績により決定することができる。尚、ウエハ堆積量は、NHの供給流量を監視することにより計算することが可能である。
一方、第1ノズル233aの内壁に蓄積されるシリコン膜の累積膜厚は、基板温度、DCS供給時間、DCS供給量等の成膜条件により異なってくる。したがって、第1ノズル233aの内壁のクリーニング条件である第1ノズル233a内の圧力やクリーニングガスの供給流量は、DCS供給時間、DCS供給流量等の成膜条件に応じて決定する。第1ノズル233aの内壁のクリーニングを行うサイクルもDCS供給時間、DCS供給流量等の成膜条件に応じて決定する。尚、処理ガスとしてDCSを供給する場合、第1ノズル233aの内壁に蓄積されるシリコン膜の累積膜厚は、シリコン分子の供給量に比例すると考えることができる。
このように、クリーニングで除去したい膜厚である累積膜厚に対して、プロセスチューブ203の内部のクリーニング条件は窒化シリコン膜を形成するサイクル数により調節し、第1ノズル233aの内壁のクリーニング条件はDCS供給時間、DCS供給流量等の成膜条件により調節する。
尚、これらの第1ノズル233a及びプロセスチューブ203内のクリーニング条件及びクリーニングのタイミングは、図7に示すように制御部510a及び制御部520aにより決定され制御されることが好ましい。
図7の(a)に、DCSを供給する際の成膜条件をモニタして第1ノズル233aのクリーニング条件及びクリーニングのタイミングを制御する制御部510aを示す。すなわち、成膜処理を繰り返すたびに、流量制御器(流量制御手段)である第1マスフローコントローラ(MFC)241aもしくは成膜処理条件であるプロセスレシピをモニタリング(監視)する監視部510aによりモニタされたDCS供給流量が、カウンタである加算部520aにより加算され、その加算されたDCS供給流量(累積流量)が記憶手段である記憶部530aにより記憶される。記憶されたDCS累積流量は比較部540aにより所定のしきい値と比較される。しきい値は比較部540aにてあらかじめ設定されている。
そしてDCS累積流量がしきい値に達した場合に、比較部540aからその旨が信号出力部550aへ伝達され、信号出力部550aが制御部280に、クリーニング条件を設定する信号またはクリーニングを開始する信号の少なくともどちらか一方を送信する。
同様に、図7(b)に、第2ノズル233bから供給されるNHの成膜条件をモニタして第2ノズル232bのクリーニング条件およびクリーニングのタイミングを制御する制御部510bを示す。すなわち、成膜処理を繰り返すたびに、流量制御器(流量制御手段)である第2マスフローコントローラ(MFC)241bもしくは成膜処理条件であるプロセスレシピをモニタリング(監視)する監視部510bによりモニタされたNH供給流量が、カウンタである加算部520bにより加算され、その加算されたNH供給流量(累積流量)が記憶手段である記憶部530bにより記憶される。記憶されたNH累積流量は比較部540bにより所定のしきい値と比較される。しきい値は比較部540bにてあらかじめ設定されている。
そしてNH累積流量がしきい値に達した場合に、比較部540bからその旨が信号出力部550bへ伝達され、信号出力部550bが制御部280に、クリーニング条件を設定する信号またはクリーニングを開始する信号の少なくともどちらか一方を送信する。
さらに、クリーニングの品質として、除去したい膜が均一に除去されているか(また、石英をオーバーエッチしていないか)、腐食がないか、異物が発生しないか、残ガスなどで成膜に影響が出ないかを考慮してエッチングレートがより高くなるよう(すなわちスループットがより高くなるよう)に決定する。
また、プロセスチューブの内部をクリーニングする際は、第1ノズル233a及び第2ノズル233bには不活性ガスを連続して供給し続ける。
また、プロセスチューブ203の内部のクリーニングと第1ノズル233aの内壁のクリーニングの少なくとも一部を同時に行なっても良い。その際、プロセスチューブ203の内部のクリーニング時と同じ圧力条件で第1ノズル233aの内壁のクリーニングを行なうとノズルにダメージを与えてしまい破損する恐れがある。一方、第1ノズル233aの内壁のクリーニング時と同じ圧力条件でプロセスチューブ203の内部のクリーニングを行なうと、圧力が低すぎるためクリーニングに要する時間が増加する。そこで、圧力をプロセスチューブ203の内部のクリーニング時と同じ値とし、第1ノズル233aに供給するクリーニングガスの濃度を低くすると良い。プロセスチューブ203の内部のクリーニング時は短管301のみからクリーニングガスを供給し、第1ノズル233aの内壁のクリーニング時は第1ノズル233aからのみクリーニングガスを供給するので、同時に2つのクリーニングを行なうためには流量等をチューニングする。ただし、ノズルは立設されているため、下端から供給するクリーニングガスの供給量との調整が必要となる。
また、第1ノズル233aの内壁に付着したシリコンが多い場合は、ノズル内に付着したシリコンを除去しにくいため圧力を高くする。しかし、あまり高くするとエッチングレートが高くなり、より早くクリーニングを終えることが出来るものの、発熱してノズルが失透してしまう場合がある。このようにノズルがダメージを受けると交換する必要が出てくる。一方、ノズル内は細長いため、速い方がノズル内の圧力が均一化され、縦方向のエッチングレートを揃えることが可能となる。
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
窒化シリコン膜が蓄積したプロセスチューブ203の内部と、DCS等シリコン原料が供給されてシリコン膜が蓄積した第1ノズル233aの内壁を、それぞれの部位に応じた条件でクリーニングすることにより、効率的であって、異物の発生、プロセスチューブ203のダメージ、第1ノズル233aのダメージを低減したクリーニングを実施することが可能となる。
すなわち、クリーニング時間とガス消費を効率よく、また、膜残りを発生させることなく十分なクリーニングを行なうことが可能である。
さらに、過剰なエッチング条件による異物発生の低減、プロセスチューブ203及び第1ノズル233aへのダメージの低減による運用コストの低減、メンテナンス時間の短縮を図ることができる。
プロセスチューブ203の内部に付着した窒化シリコン膜のクリーニングの際に、プロセスチューブ203内のガス濃度を上げてプロセスチューブ203の内部全体にクリーニングガスを充満させ、圧力を上げることにより、特に処理室201の上部のガス流れ分布の影響を低くし、より短時間でクリーニングを実施することができる。
プロセスチューブ203の内部に付着した窒化シリコン膜のクリーニングの際に、クリーニングガスの供給と排気を交互に繰り返し行なう(サイクル供給)ことで、ガス流れの分布により滞留しているガスを排気しクリーニングガスを置換することができる。すなわち、プロセスチューブ203の内部に蓄積した窒化シリコン膜と反応した(もはやクリーニングに寄与しない)ガスを排気し、新たなクリーニングガスの導入を繰り返すことにより、短時間で有効にクリーニングを行なうことができ、また、クリーニングガスの消費量を低減することができる。
DCS等シリコン原料を供給する第1ノズル233aの内壁に付着したシリコン膜のクリーニングの際に、プロセスチューブ203の内部のクリーニング時よりも低い圧力とすることで、クリーニングの反応力を弱め、石英にダメージを与えることを防ぐ。また、反応力が高いと、発熱量が高く石英を破損する可能性があり、反応速度が速いとシリコン膜を破壊的に分解するため異物の原因となり得るため、これらを防止する効果もある。
DCS等シリコン原料を供給する第1ノズル233aの内壁に付着したシリコン膜のクリーニングの際は、クリーニングガスの供給と排気を交互に繰り返し行なわず連続フローとすることで、反応したガス及び未反応のガスを効率的に排出し、短時間でクリーニングを完了させることができる。
(4)他の実施形態
また、他のプロセスチューブ203のクリーニング方法の実施形態として、図6及び図8を用いて説明する。尚、図1と同じ構成については、同じ図番号で表し、説明を省略する。
第1クリーニングガス供給管300には、流量制御装置である第3マスフローコントローラ302、開閉弁である第3バルブ304の他に、ガス溜め部306及び開閉弁である第5バルブ308が設けられており、第5バルブ308はコントローラ280により制御される。
(ステップ31)
始めに、ClFガスを処理室201に充填する際、APCバルブ242を開けて処理室201内を排気した状態で(第4バルブ354は閉じておく)、第3バルブ304を開けかつ第5バルブ308を閉じて、ClFガスを第1クリーニングガス供給管300に流入させ、ClFガスを第3マスフローコントローラ302で流量調整しながらガス溜め部306に貯留する(ステップ31)。
(ステップ32)
ガス溜め部306に所定量のClFガスを溜めたら、第3バルブ304を閉じてClFガスのガス溜め部306への貯留を停止する。この状態において、第5バルブ308を開け、ガス溜め部306に溜められたClFガスを一気に処理室201に供給(フラッシュフロー)して、処理室201内にClFガスを充満させる。尚、処理室201内の圧力を制御するためにAPCバルブ242は開けておき、所定の圧力に調整する(ステップ32)。
(ステップ33)
ガス溜め部306を用いない場合と同様に、処理室201に充満したガスを排気する(ステップ33)。 そしてAPCバルブ242を開けてから所定時間が経過したら、ステップ33の処理が終了する。
以後、ステップ31、ステップ32及びステップ33を1サイクルとして、このサイクルを所定回数繰り返すことで、プロセスチューブ203の内部のクリーニングが終了する。
なお、ステップ32の処理を実行している間に、ステップ31におけるClFガスのガス溜め部306への貯留(第3バルブ304を開けかつ第5バルブ308を閉じてClFガスをガス溜め部306に溜める処理)を同時に実行してもよく、この場合にはクリーニング工程全体における処理時間を短縮することができる。
また、ステップ31ではClFガスをガス溜め部306に貯留せずに、処理室201内に供給しても良く、各バルブの調整のみで処理室201内にClFガスを充満させても良い。
このように、プロセスチューブ203の内部に付着した窒化シリコン膜のクリーニングの際に、プロセスチューブ203内に瞬時にクリーニングガスを供給することにより、プロセスチューブ203内のガス濃度を上げてプロセスチューブ203の内部全体にクリーニングガスを充満させることができる。このように、圧力を上げることにより、特に処理室201の上部のガス流れ分布の影響を低くし、より短時間でクリーニングを実施することができる。
また、プロセスチューブ203の下部は上部より低温なので、付着した窒化シリコン膜を除去することがより難しい。そこで、クリーニング工程を、プロセスチューブ203の内部全体をクリーニングする工程とプロセスチューブ203の下部をクリーニングする工程と2つに分け、プロセスチューブ23の内部全体をクリーニングする際は圧力を高くし(高圧サイクル)、プロセスチューブ203の下部をクリーニングする際は圧力を低く(低圧サイクル)しても良い。低圧の場合は、クリーニングガスを瞬時に供給せず、連続して供給し続けることが好ましい。このように、プロセスチューブ203の内壁のクリーニング工程を、高圧の断続的なクリーニングと、低圧の連続的なクリーニングとの2段階に分けて行なっても良く、クリーニングガスの供給時に圧力を変えることにより、プロセスチューブ203の内部の上下位置に付着した膜を優先的に除去することができる。
上記では、基板上に形成する膜としてシリコンリッチな窒化シリコン膜について記載したが、これに限らず、本発明は、化学量論的組成比を有する窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化チタン膜、窒化ハフニウム膜、窒化ジルコニウム膜、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化チタン膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜等、プロセスチューブの内部とガス供給ノズルの内壁に異なる性質の膜が蓄積される装置(すなわち処理ガスごとにガス供給ノズルを設けるような装置)に適用可能である。
また、所定の温度においてそれ単独で膜を堆積させることができる処理ガスとして、シリコン(Si)含有ガスの他に、アルミニウム(Al)含有ガス、チタン(Ti)含有ガス、ハフニウム(Hf)含有ガス、ジルコニウム(Zr)含有ガス等の金属元素含有ガスを用いることができ、所定の温度においてそれ単独では膜を堆積させることができない処理ガスとして、窒素(N)含有ガスの他に、酸素(O)含有ガス等を用いても良い。
また、クリーニングガスとしてClF(三フッ化塩素)を例として説明したが、これに限らず、NF(三フッ化窒素)、F(フッ素)、HF(フッ化水素)、Cl2(塩素)、BCl等(三塩化ホウ素)のクリーニングガスからなる群より選択された少なくともいずれかの一つのガスを含むものであっても適用可能である。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、処理室内に基板を搬入する基板搬入工程と、形成する膜を構成する複数の元素のうちの少なくとも1つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることができる第1の処理ガスを第1のガス導入部から処理室内に供給し、複数の元素のうちの他の少なくとも1つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることができない第2の処理ガスを第2のガス導入部から処理室内に供給して、基板上に膜を形成する膜形成工程と、処理室内から膜形成後の基板を搬出する基板搬出工程と、第1のガス導入部にクリーニングガスを供給して、第1のガス導入部の内壁に付着した第1の堆積物を除去する第1のクリーニング工程と、前記処理室の下部であって前記基板が載置されていない位置に接続される第3のガス導入部からクリーニングガスを処理室内に供給して、処理室の内部に付着し第1の堆積物と化学組成が異なる第2の堆積物を除去する第2のクリーニング工程と、を有する半導体装置の製造方法であって、第1のクリーニング工程では、第1のガス導入部から処理室内に供給される第1の処理ガスの累積供給時間に応じてクリーニング条件を設定し、第2のクリーニング工程では、基板に形成された膜の累積膜厚に応じてクリーニング条件を設定する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2)
好ましくは、クリーニング条件は処理室内の圧力及びクリーニングガスの流量である。
(付記3)
また好ましくは、第1のクリーニング工程では、第2のクリーニング工程より処理室内の圧力を低く設定する。
(付記4)
また好ましくは、第1の堆積物は複数の元素のうち少なくとも1つの元素を主成分とし、第2の堆積物は複数の元素を主成分とする。
(付記5)
また好ましくは、第1の処理ガスはシリコン含有ガスであり、第2の処理ガスは窒素含有ガスである。
(付記6)
また好ましくは、クリーニングガスは、三フッ化窒素ガス、三フッ化塩素ガス、フッ素ガス、フッ化水素ガス、塩素ガス、三塩化ホウ素からなる群より選択された少なくともいずれかの一つのガスを含む。
(付記7)
また好ましくは、第1のクリーニング工程では、クリーニングガスを第1のガス導入部に連続的に供給し、第2のクリーニング工程では、クリーニングガスを処理室内に断続的に供給する。
(付記8)
本発明の他の態様によれば、処理ガスを供給して基板上に膜を形成する基板処理装置の処理室の内部に付着した膜を除去するクリーニング方法であって、処理室内の圧力を第1の圧力に設定し、処理室内に断続的にクリーニングガスを供給する工程と、処理室内の圧力を第1の圧力より低い第2の圧力に設定し、処理室内に連続的にクリーニングガスを供給する工程と、を有するクリーニング方法が提供される。
(付記8)
更に本発明の他の態様によれば、処理室内に基板を搬入する基板搬入工程と、形成する膜を構成する複数の元素のうちの少なくとも1つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることができる第1の処理ガスを第1のガス導入部から処理室内に供給し、複数の元素のうちの他の少なくとも1つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることができない第2の処理ガスを第2のガス導入部から処理室内に供給して、基板上に膜を形成する膜形成工程と、処理室内から膜形成後の基板を搬出する基板搬出工程と、第1のガス導入部にクリーニングガスを供給して、第1のガス導入部の内壁に付着した第1の堆積物を除去する第1のクリーニング工程と、前記処理室の下部であって前記基板が載置されていない位置に接続される第3のガス導入部からクリーニングガスを処理室内に供給して、処理室の内部に付着し第1の堆積物と化学組成が異なる第2の堆積物を除去する第2のクリーニング工程と、を有する半導体装置の製造方法であって、第1のクリーニング工程及び第2のクリーニング工程の少なくとも一部を同時に行なう際、第1のガス導入部に供給するクリーニングガスの濃度を、第3のガス導入部に供給するクリーニングガスの濃度より低くする半導体装置の製造方法が提供される。
(付記9)
更に本発明の他の態様によれば、処理室内に基板を搬入する基板搬入工程と、形成する膜を構成する複数の元素のうちの少なくとも1つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることができる第1の処理ガスを第1のガス導入部から処理室内に供給し、複数の元素のうちの他の少なくとも1つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることができない第2の処理ガスを第2のガス導入部から処理室内に供給して、基板上に膜を形成する膜形成工程と、処理室内から膜形成後の基板を搬出する基板搬出工程と、第1のガス導入部にクリーニングガスを供給して、第1のガス導入部の内壁に付着した第1の堆積物を除去する第1のクリーニング工程と、前記処理室の下部であって前記基板が載置されていない位置に接続される第3のガス導入部からクリーニングガスを処理室内に供給して、処理室の内部に付着し第1の堆積物と化学組成が異なる第2の堆積物を除去する第2のクリーニング工程と、を有する半導体装置の製造方法であって、第1のクリーニング工程及び第2のクリーニング工程の少なくとも一部を同時に行なう際、第1のガス導入部に供給するクリーニングガスの流量を、第3のガス導入部に供給するクリーニングガスの流量より少なくする半導体装置の製造方法が提供される。
(付記10)
更に本発明の他の態様によれば、基板を収容する処理室と、形成する膜を構成する複数の元素のうちの少なくとも1つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることができる第1の処理ガス及びクリーニングガスを処理室内に供給する第1のガス導入部と、複数の元素のうちのほかの少なくとも1つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることができない第2の処理ガスを供給する第2のガス導入部と、前記処理室の下部であって前記基板が載置されていない位置に接続され、クリーニングガスを処理室内に供給する第3のガス導入部と、処理室内の雰囲気を排気する排気部と、第1のガス導入部、第2のガス導入部及び排気部を制御する制御部と、を有し、制御部は、第1のガス導入部、第2のガス導入部、第3のガス導入部及び排気部を制御して、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを処理室内に供給して基板上に膜を形成した後、第1のガス導入部から処理室内に供給された第1の処理ガスの累積供給時間に応じてクリーニング条件を設定し第1のガス導入部にクリーニングガスを供給して、第1のガス導入部の内壁に付着した第1の堆積物を除去し、基板に形成された膜の累積膜厚に応じてクリーニング条件を設定し第3のガス導入部から処理室内にクリーニングガスを供給して、処理室の内部に付着し第1の堆積物と化学組成が異なる第2の堆積物を除去する基板処理装置が提供される。
(付記11)
好ましくは、クリーニング条件は処理室内の圧力及びクリーニングガスの流量である。
(付記12)
また好ましくは、制御部は、第1のガス導入部、第3のガス導入部及び排気部を制御して、第3のガス導入部からクリーニングガスを供給する際の処理室内の圧力を、第1のガス導入部を介してクリーニングガスを供給する際の処理室内の圧力より低く設定する。
(付記13)
また好ましくは、第1の堆積物は複数の元素のうち少なくとも1つの元素を主成分とし、第2の堆積物は複数の元素を主成分とする。
(付記14)
更に本発明の他の態様によれば、基板を収容する処理室と、形成する膜を構成する複数の元素のうちの少なくとも1つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることができる第1の処理ガス及びクリーニングガスを処理室内に供給する第1のガス導入部と、複数の元素のうちのほかの少なくとも1つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることができない第2の処理ガスを供給する第2のガス導入部と、前記処理室の下部であって前記基板が載置されていない位置に接続され、クリーニングガスを処理室内に供給する第3のガス導入部と、処理室内の雰囲気を排気する排気部と、第1のガス導入部、第2のガス導入部及び排気部を制御する制御部と、を有し、制御部は、第1のガス導入部、第2のガス導入部、第3のガス導入部及び排気部を制御して、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを処理室内に供給して基板上に膜を形成した後、処理室内の圧力を第1の圧力に設定し、第3のガス導入部から処理室内にクリーニングガスを断続的に供給し、処理室の圧力を第1の圧力より低い第2の圧力に設定し、第3のガス導入部から処理室内にクリーニングガスを連続的に供給する基板処理装置が提供される。
(付記15)
更に本発明の他の態様によれば、処理室内に載置された基板に、所定の分子量のシリコン含有ガスと所定の分子量の窒化ソースガスをそれぞれ交互に供給することにより所望のシリコン、窒素元素比を有するシリコン窒化膜を基板上に形成するシリコン窒化膜形成装置における処理室或いはシリコン含有ガス供給系のクリーニング制御装置であって、シリコン含有ガス供給系を通過して処理室内に送られたシリコン含有ガス分子の累積供給量記憶手段を有し、シリコン分子累積供給量記憶手段に記憶されたシリコン分子供給量が、予め定められたシリコン含有ガス分子の累積供給量以上になったらシリコン含有ガス供給系のクリーニング要求信号を出力するクリーニング要求信号出力手段と、窒化ソースガス供給系を通過して処理室内に送られた窒化ソースガス分子の累積供給量記憶手段を有し、窒化ソースガス分子累積供給量記憶手段に記憶された窒化ソースガス分子供給量が、予め定められた窒化ソースガス分子の累積供給量以上になったら処理室内のシリコン窒化膜クリーニング要求信号を出力するクリーニング要求信号出力手段と、
を有するクリーニング制御装置が提供される。
(付記16)
更に本発明の他の態様によれば、処理室内に、形成する膜を構成する複数の元素のうちの少なくとも1つの元素を含む第1の処理ガスと、複数の元素のうち第1の処理ガスに含まれる元素とは異なる少なくとも1つの元素を含む第2の処理ガスとをそれぞれ異なるガス導入部を介して供給することにより、処理室内に載置された基板上に所望の膜を形成する基板処理装置における処理室或いはガス導入部のクリーニング制御装置であって、第1の導入部を通過して処理室内に供給された第1の処理ガスの供給量を監視する第1の監視部と、監視された第1の処理ガスの供給量を累積加算していく第1の加算部と、加算された第1の処理ガスの累積供給量を記憶する第1の記憶部と、第1の処理ガスの累積供給量と所定のしきい値の大きさを比較する第1の比較部と、第1の処理ガスの累積供給量が所定のしきい値より大きいときに、第1の導入部の内壁をクリーニングするようクリーニング要求信号を出力する第1の信号出力部と、を有し、第2の導入部を通過して処理室内に供給された第2の処理ガスの供給量を監視する第2の監視部と、監視された第2の処理ガスの供給量を累積加算していく第2の加算部と、加算された第2の処理ガスの累積供給量を記憶する第2の記憶部と、第2の処理ガスの累積供給量と所定のしきい値の大きさを比較する第2の比較部と、第2の処理ガスの累積供給量が所定のしきい値より大きいときに、第2の導入部の内壁をクリーニングするようクリーニング要求信号を出力する第2の信号出力部と、を有するクリーニング制御装置が提供される。
本発明の一実施形態にて好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図である。 図1に示す処理炉のA−A’断面図である。 本発明の一実施形態にかかる成膜方法を説明するフロー図である。 本発明の一実施形態にかかるクリーニング方法を説明するフロー図である。 本発明の一実施形態にかかるクリーニング方法を説明するフロー図である。 本発明の一実施形態にかかるクリーニング方法を説明するフロー図である。 本発明の一実施形態にかかる制御部を説明する図である。 本発明の他の実施形態にて好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図である。
200 ウエハ(基板)
201 処理室
207 ヒータ
232a 第1ガス供給管(第1ガス供給系)
232b 第2ガス供給管(第2ガス供給系)
280 コントローラ

Claims (6)

  1. 処理室内に基板を搬入する基板搬入工程と、
    形成する膜を構成する複数の元素のうちの少なくとも1つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることができる第1の処理ガスを第1のガス導入部から前記処理室内に供給し、前記複数の元素のうちの他の少なくとも1つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることができない第2の処理ガスを第2のガス導入部から前記処理室内に供給して、前記基板上に膜を形成する膜形成工程と、
    前記処理室内から膜形成後の基板を搬出する基板搬出工程と、
    前記第1のガス導入部にクリーニングガスを供給して、前記第1のガス導入部の内壁に付着した第1の堆積物を除去する第1のクリーニング工程と、
    前記処理室の下部であって前記基板が載置されていない位置に接続される第3のガス導入部から前記クリーニングガスを前記処理室内に供給して、前記処理室の内部に付着し前記第1の堆積物と化学組成が異なる第2の堆積物を除去する第2のクリーニング工程と、
    を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1のクリーニング工程では、前記第1のガス導入部から前記処理室内に供給される前記第1の処理ガスの累積供給時間に応じてクリーニング条件を設定し、
    前記第2のクリーニング工程では、前記基板に形成された膜の累積膜厚に応じてクリーニング条件を設定し、
    前記クリーニング条件として少なくとも前記処理室内の圧力含み、
    前記第1のクリーニング工程における処理室内の圧力、前記第2のクリーニング工程における前記処理室内の圧力よりも低くする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のクリーニング工程では、前記クリーニングガスの供給と排気を連続的に行い
    前記第2のクリーニング工程では、前記クリーニングガスの供給と排気を交互に繰り返し行う
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のクリーニング工程及び前記第2のクリーニング工程の少なくとも一部を同時に行う際、前記第1のガス導入部に供給する前記クリーニングガスの濃度を、前記第3のガス導入部に供給する前記クリーニングガスの濃度より低くする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1のクリーニング工程及び前記第2のクリーニング工程の少なくとも一部を同時に行う際、前記第1のガス導入部に供給する前記クリーニングガスの流量を、前記第3のガス導入部に供給する前記クリーニングガスの流量より少なくする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 更に、前記第2のクリーニング工程では、
    前記処理室内の圧力を第1の圧力に設定し、前記処理室内に断続的にクリーニングガスを供給する工程と、
    前記処理室内の圧力を第1の圧力より低い第2の圧力に設定し、前記処理室内に連続的にクリーニングガスを供給する工程と、
    を有する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 基板を収容する処理室と、
    形成する膜を構成する複数の元素のうちの少なくとも1つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることができる第1の処理ガス及びクリーニングガスを前記処理室内に供給する第1のガス導入部と、
    前記複数の元素のうちのほかの少なくとも1つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることができない第2の処理ガスを供給する第2のガス導入部と、
    前記処理室の下部であって前記基板が載置されていない位置に接続され、前記クリーニングガスを前記処理室内に供給する第3のガス導入部と、
    前記処理室内の雰囲気を排気する排気部と、
    前記第1のガス導入部、前記第2のガス導入部及び前記排気部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記第1のガス導入部、前記第2のガス導入部、前記第3のガス導入部及び前記排気部を制御して、
    前記第1の処理ガス及び前記第2の処理ガスを前記処理室内に供給して前記基板上に膜を形成した後、
    前記第1のガス導入部から前記処理室内に供給された第1の処理ガスの累積供給時間に応じてクリーニング条件を設定し前記第1のガス導入部に前記クリーニングガスを供給して、前記第1のガス導入部の内壁に付着した第1の堆積物を除去し、
    前記基板に形成された膜の累積膜厚に応じてクリーニング条件を設定し前記第3のガス導入部から前記処理室内に前記クリーニングガスを供給して、前記処理室の内部に付着し前記第1の堆積物と化学組成が異なる第2の堆積物を除去する基板処理装置であって、
    前記クリーニング条件として少なくとも前記処理室内の圧力を含み、
    前記第1のクリーニング工程における処理室内の圧力、前記第2のクリーニング工程における前記処理室内の圧力よりも低くする基板処理装置。
JP2009267530A 2008-12-25 2009-11-25 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Active JP5576101B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267530A JP5576101B2 (ja) 2008-12-25 2009-11-25 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US12/644,370 US8236692B2 (en) 2008-12-25 2009-12-22 Method of manufacturing semiconductor device, cleaning method and cleaning control apparatus
US13/541,814 US8361902B2 (en) 2008-12-25 2012-07-05 Substrate processing apparatus capable of cleaning inside thereof and cleaning control apparatus for controlling cleaning process of substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329416 2008-12-25
JP2008329416 2008-12-25
JP2009267530A JP5576101B2 (ja) 2008-12-25 2009-11-25 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010171389A JP2010171389A (ja) 2010-08-05
JP5576101B2 true JP5576101B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=42285484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267530A Active JP5576101B2 (ja) 2008-12-25 2009-11-25 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8236692B2 (ja)
JP (1) JP5576101B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5576101B2 (ja) 2008-12-25 2014-08-20 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR101630234B1 (ko) * 2009-11-17 2016-06-15 주성엔지니어링(주) 공정챔버의 세정방법
US20130025786A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Vladislav Davidkovich Systems for and methods of controlling time-multiplexed deep reactive-ion etching processes
JP5921168B2 (ja) * 2011-11-29 2016-05-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP6080253B2 (ja) * 2011-12-26 2017-02-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR101427726B1 (ko) 2011-12-27 2014-08-07 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5774532B2 (ja) * 2012-03-28 2015-09-09 東京エレクトロン株式会社 連続処理システム、連続処理方法、及び、プログラム
JP6055637B2 (ja) * 2012-09-20 2016-12-27 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2014127627A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置、及び、プログラム
JP6476369B2 (ja) 2013-03-25 2019-03-06 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2014199856A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置の運転方法及び記憶媒体並びに縦型熱処理装置
JP6026351B2 (ja) * 2013-04-26 2016-11-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置
JP2014216540A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置
JP6124724B2 (ja) * 2013-07-25 2017-05-10 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5888820B2 (ja) * 2014-05-29 2016-03-22 株式会社日立国際電気 基板処理装置、クリーニング方法及び半導体装置の製造方法
JP6023854B1 (ja) * 2015-06-09 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN109585267B (zh) * 2017-09-29 2023-12-01 住友电气工业株式会社 氮化硅膜的形成方法
JP6586443B2 (ja) * 2017-10-10 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
JP6946989B2 (ja) 2017-12-06 2021-10-13 住友電気工業株式会社 窒化珪素パッシベーション膜の成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP6956660B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-02 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び成膜装置
JP6826558B2 (ja) * 2018-06-04 2021-02-03 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7012613B2 (ja) * 2018-07-13 2022-01-28 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7190915B2 (ja) * 2019-01-18 2022-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の洗浄方法、および基板処理装置
CN112695299B (zh) * 2020-12-15 2023-01-20 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 沉积装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2745896B2 (ja) * 1991-10-07 1998-04-28 三菱電機株式会社 半導体製造装置
JP3969859B2 (ja) 1998-08-26 2007-09-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP4716664B2 (ja) 2004-03-29 2011-07-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
TWI397115B (zh) * 2006-03-27 2013-05-21 Hitachi Int Electric Inc 半導體裝置的製造方法及基板處理裝置以及清潔方法
JP4905179B2 (ja) * 2007-02-27 2012-03-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びそのクリーニング方法
JP5576101B2 (ja) 2008-12-25 2014-08-20 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010171389A (ja) 2010-08-05
US20100167541A1 (en) 2010-07-01
US8361902B2 (en) 2013-01-29
US20120266817A1 (en) 2012-10-25
US8236692B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576101B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6342670B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6347543B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2011082493A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR102145102B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US12065736B2 (en) Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus
JP7258826B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2019212740A (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
TWI761933B (zh) 清潔處理容器內的構件之方法、半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及藉由電腦使基板處理裝置實行程序的程式
JP5312996B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP2011134781A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP7101283B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
CN111771263B (en) Cleaning method, method for manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP7303168B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7189914B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
TWI846223B (zh) 基板處理方法,半導體裝置的製造方法,基板處理裝置及程式
CN113355653B (zh) 清洁方法、半导体装置的制造方法、基板处理装置以及存储介质
JP2011060937A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2011060938A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2011119592A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250