JP2011060937A - 半導体装置の製造方法および基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011060937A
JP2011060937A JP2009207931A JP2009207931A JP2011060937A JP 2011060937 A JP2011060937 A JP 2011060937A JP 2009207931 A JP2009207931 A JP 2009207931A JP 2009207931 A JP2009207931 A JP 2009207931A JP 2011060937 A JP2011060937 A JP 2011060937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nozzle
processing container
gas supply
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009207931A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Yamamoto
隆治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009207931A priority Critical patent/JP2011060937A/ja
Publication of JP2011060937A publication Critical patent/JP2011060937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、クリーニング時間を短縮し、生産性を向上させることのできる半導体装置の製造方法および基板処理装置を提供することにある。
【解決手段】 処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第1ノズル部、第2ノズル部を介して、それ単独で膜を堆積させることのできる第1ガス、それ単独で膜を堆積させることのできない第2ガスをそれぞれ処理容器内に供給してその下方に向けて流し、処理容器の下部に設けられた排気口より排気して、基板上に薄膜を形成する処理を繰り返した後、処理容器の天井壁に設けられた第3ノズル部および第1ノズル部を介して、クリーニングガスを処理容器内に供給してその下方に向けて流し、排気口より排気して処理容器内および第1ノズル部内に付着した堆積物を除去するようにした。
【選択図】 図1

Description

この発明は、基板上に薄膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法及び基板処理装置に関するものである。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として基板上に薄膜を形成する工程がある。この工程では、例えば、処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第1ノズル部を介してジクロロシランガス等の第1ガスを処理容器内に供給してその下方に向けて流し、処理容器の下部に設けられた排気口より排気する工程と、処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第2ノズル部を介してアンモニアガスや炭化水素ガス等の第2ガスを処理容器内に供給してその下方に向けて流し、処理容器の下部に設けられた排気口より排気する工程と、を同時または交互に行うことにより基板上に窒化シリコン膜や炭窒化シリコン膜等の薄膜を形成する処理が行われる。
この場合、処理容器内には窒化シリコンや炭窒化シリコン等を含む堆積物が付着し、第1ノズル部内にはシリコン等を含む堆積物が付着し、これらの堆積物の厚さが所定の厚さを超えると、堆積物に亀裂や剥離が生じ、パーティクルが発生することがあった。そのため、堆積物の厚さが、堆積物に亀裂や剥離が生じる臨界厚さとなる前に、第1ノズル部内や処理容器内にクリーニングガスを供給してその下方に向けて流し、処理容器の下部に設けられた排気口より排気して処理容器内および第1ノズル部内に付着した堆積物を除去するクリーニング工程が行われる。
しかしながらこの場合、処理容器内に、ノズル部から処理容器内下方へ向かうクリーニングガスの流れが生じ、流れに沿っていない処理容器内の上方すなわち天井部へはクリーニングガスが届きにくい。そのため、この天井部のクリーニングを十分に行うことができないことがあった。そこで、処理容器内をクリーニングする際、処理容器内にクリーニングガスを供給して封じ込める工程と、処理容器内を真空排気する工程と、を交互に繰り返すことで、サイクリックにクリーニングを行う方法(以下、サイクリッククリーニングという)がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−6620号公報
上述のサイクリッククリーニングによれば、処理容器内の天井部のクリーニングを十分に行うことが可能となる。しかしながら、サイクリッククリーニングは、クリーニングガスの封じ込めと真空排気を交互に繰り返す手法であるため、クリーニングに時間を要する。また、サイクリッククリーニングでは第1ノズル部内のクリーニングを十分に行うことができない。そのため、この方法を用いる場合、第1ノズル部内のクリーニングと、処理容器内のサイクリッククリーニングと、を別々に行う必要が生じる。例えば、まず第1ノズル部内のクリーニングを行い、第1ノズル部内のクリーニングが終了した後に、別途処理容器内のサイクリッククリーニングを行う必要がある。このため、クリーニング時間が長くなり、基板処理装置のダウンタイムが長くなってしまい、生産性の低下に繋がることがあった。
本発明の目的は、クリーニング時間を短縮し、生産性を向上させることのできる半導体装置の製造方法および基板処理装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、基板を処理容器内に搬入する工程と、前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第1ノズル部を介して、それ単独で膜を堆積させることのできる第1ガス(DCS等)を前記処理容器内に供給してその下方に向けて流し、前記処理容器の下部に設けられた排気口より排気する工程と、前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第2ノズル部を介して、それ単独で膜を堆積させることのできない第2ガス(C、NH等)を前記処理容器内に供給してその下方に向けて流し、前記排気口より排気する工程と、を同時または交互に行うことにより基板上に薄膜を形成する処理を行う工程と、処理済基板を前記処理容器内から搬出する工程と、前記処理容器の天井壁に設けられた第3ノズル部および前記第1ノズル部を介して、クリーニングガスを前記処理容器内に供給してその下方に向けて流し、前記排気口より排気して前記処理容器内および前記第1ノズル部内に付着した堆積物を除去する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、基板を収容する処理容器と、前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第1ノズル部を介して、それ単独で膜を堆積させることのできる第1ガス(DCS等)を前記処理容器内に供給する第1ガス供給系と、前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第2ノズル部を介して、それ単独で膜を堆積させることのできない第2ガス(C、NH等)を前記処理容器内に供給する第2ガス供給系と、前記処理容器内の天井壁に設けられた第3ノズル部および前記第1ノズル部を介してクリーニングガスを前記処理容器内に供給するクリーニングガス供給系と、前記処理容器の下部に設けられた排気口を介して前記処理容器内を排気する排気系と、前記第1ノズル部を介して前記第1ガスを前記処理容器内に供給しその下方に向けて流して前記排気口より排気し、前記第2ノズル部を介して前記第2ガスを前記処理容器内に供給しその下方に向けて流して前記排気口より排気し、これを同時または交互に行うことにより基板上に薄膜を形成する処理を行うと共に、処理済基板を搬出した後の前記処理容器内に前記第3ノズル部および前記第1ノズル部を介してクリーニングガスを供給してその下方に向けて流し、前記排気口より排気することで、前記処理容器内および前記第1ノズル部内に付着した堆積物を除去するように、前記第1ガス供給系、前記第2ガス供給系、前記クリーニングガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、を有する基板処理装置が提供される。
本発明によれば、クリーニング時間を短縮し、生産性を向上させることのできる半導体装置の製造方法および基板処理装置を提供できる。
本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面で示す図である。 本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A‘線断面図で示す図である。 本実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。 本実施形態のクリーニングシーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。
以下に、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態にて好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示している。また、図2は、図1に示す処理炉のA−A’断面図である。なお、本発明は、本実施形態にかかる基板処理装置に限らず、枚葉式、Hot Wall型、Cold Wall型の処理炉を有する基板処理装置にも好適に適用できる。
図1に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管としてのプロセスチューブ203が配設されている。プロセスチューブ203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。プロセスチューブ203の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。プロセスチューブ203により反応容器(処理容器)が形成される。
プロセスチューブ203の下部には、第1ガス導入部としての第1ノズル233aと、第2ガス導入部としての第2ノズル233bと、第3ガス導入部としての第3ノズル233cとが、プロセスチューブ203下部の側壁を貫通するように設けられている。第1ノズル233a、第2ノズル233b、第3ノズル233cには、それぞれ第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232cが接続されている。また、プロセスチューブ203の天井部すなわち天井壁には、第4ガス導入部としての第4ノズル233dが設けられている。第4ノズル233dには第4ガス供給管232dが接続されている。このように、処理室201内へは複数種類、ここでは4種類の処理ガスを供給するガス供給路として、4本のガス供給管が設けられている。第1ノズル233aにより第1ノズル部が構成され、第2ノズル233bおよび第3ノズル233cにより第2ノズル部が構成され、第4ノズル233dにより第3ノズル部が構成される。
第1ガス供給管232aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241a、及び開閉弁であるバルブ243aが設けられている。また、第1ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、不活性ガスを供給する第1不活性ガス供給管234aが接続されている。この第1不活性ガス供給管234aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241c、及び開閉弁であるバルブ243cが設けられている。また、第1ガス供給管232aの先端部には、上述の第1ノズル233aが接続されている。第1ノズル233aは、処理室201を構成しているプロセスチューブ203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、プロセスチューブ203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。第1ノズル233aの側面にはガスを供給する供給孔であるガス供給孔248aが設けられている。このガス供給孔248aは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第1ガス供給管232a、マスフローコントローラ241a、バルブ243a、第1ノズル233aにより第1ガス供給系が構成され、主に、第1不活性ガス供給管234a、マスフローコントローラ241c、バルブ243cにより、第1不活性ガス供給系が構成される。
第2ガス供給管232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241b、及び開閉弁であるバルブ243bが設けられている。また、第2ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、不活性ガスを供給する第2不活性ガス供給管234bが接続されている。この第2不活性ガス供給管234bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241d、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。また、第2ガス供給管232bの先端部には、上述の第2ノズル233bが接続されている。第2ノズル233bは、処理室201を構成しているプロセスチューブ203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、プロセスチューブ203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。第2ノズル233bの側面にはガスを供給する供給孔であるガス供給孔248bが設けられている。このガス供給孔248bは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第2ガス供給管232b、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、第2ノズル233bにより第2ガス供給系が構成され、主に、第2不活性ガス供給管234b、マスフローコントローラ241d、バルブ243dにより第2不活性ガス供給系が構成される。
第3ガス供給管232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241e、及び開閉弁であるバルブ243eが設けられている。また、第3ガス供給管232cのバルブ243eよりも下流側には、不活性ガスを供給する第3不活性ガス供給管234cが接続されている。この第3不活性ガス供給管234cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241f、及び開閉弁であるバルブ243fが設けられている。また、第3ガス供給管232cの先端部には、上述の第3ノズル233cが接続されている。第3ノズル233cは、処理室201を構成しているプロセスチューブ203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、プロセスチューブ203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。第3ノズル233cの側面にはガスを供給する供給孔であるガス供給孔248cが設けられている。このガス供給孔248cは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第3ガス供給管232c、マスフローコントローラ241e、バルブ243e、第3ノズル233cにより第3ガス供給系が構成され、主に、第3不活性ガス供給管234c、マスフローコントローラ241f、バルブ243fにより第3不活性ガス供給系が構成される。
第4ガス供給管232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241g、及び開閉弁であるバルブ243gが設けられている。また、第4ガス供給管232dのバルブ243gよりも下流側には、不活性ガスを供給する第4不活性ガス供給管234dが接続されている。この第4不活性ガス供給管234dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241h、及び開閉弁であるバルブ243hが設けられている。また、第4ガス供給管232dの先端部には、上述の第4ノズル233dが接続されている。第4ノズル233dはプロセスチューブ203の外壁の下部より頂部に沿って設けられており、頂部において処理室201内と連通している。第4ノズル233dの先端部にはガスを供給する供給孔であるガス供給孔248dが設けられている。ガス供給孔248dは、処理室201内のウエハ200の積載方向下方に向かって開口している。主に、第4ガス供給管232d、マスフローコントローラ241g、バルブ243g、第4ノズル233dにより第4ガス供給系が構成され、主に、第4不活性ガス供給管234d、マスフローコントローラ241h、バルブ243hにより、第4不活性ガス供給系が構成される。
また、第1ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、第5ガス供給管232eが接続されている。この第5ガス供給管232eには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241i、及び開閉弁であるバルブ243iが設けられている。主に、第5ガス供給管232e、マスフローコントローラ241i、バルブ243iにより第5ガス供給系が構成される。
第1ガス供給管232aからは、原料ガス、すなわち、シリコンを含むガス(シリコン含有ガス)として、例えばジクロロシラン(SiHCl、略称DCS)ガスが、マスフローコントローラ241a、バルブ243a、第1ノズル233aを介して処理室201内に供給される。すなわち、第1ガス供給系は原料ガス供給系(シリコン含有ガス供給系)として構成される。このとき同時に、第1不活性ガス供給管234aから、不活性ガスが、マスフローコントローラ241c、バルブ243cを介して第1ガス供給管232a内に供給されるようにしてもよい。
また、第2ガス供給管232bからは、炭素を含むガス(炭素含有ガス)として、例えば炭化水素ガスであるプロピレン(C)ガスが、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、第2ノズル233bを介して処理室201内に供給される。すなわち、第2ガス供給系は炭素含有ガス供給系として構成される。このとき同時に、第2不活性ガス供給管234bから、不活性ガスが、マスフローコントローラ241d、バルブ243dを介して第2ガス供給管232b内に供給されるようにしてもよい。
また、第3ガス供給管232cからは、窒素を含むガス(窒素含有ガス)として、例えばアンモニア(NH)ガスが、マスフローコントローラ241e、バルブ243e、第3ノズル233cを介して処理室201内に供給される。すなわち、第3ガス供給系は窒素含有ガス供給系として構成される。このとき同時に、第3不活性ガス供給管234cから、不活性ガスが、マスフローコントローラ241f、バルブ243fを介して第3ガス供給管232c内に供給されるようにしてもよい。
また、第4ガス供給管232dからは、クリーニングガス(エッチングガス)として、例えばフッ素(F)ガスが、マスフローコントローラ241g、バルブ243g、第4ノズル233dを介して処理室201内に供給される。また第5ガス供給管232eからも、クリーニングガス(エッチングガス)として、例えばFガスが、マスフローコントローラ241i、バルブ243i、第1ガス供給管232a、第1ノズル233aを介して処理室201内に供給される。すなわち、第4ガス供給系および第5ガス供給系はクリーニングガス供給系として構成される。このとき同時に、第4不活性ガス供給管234dから、不活性ガスが、マスフローコントローラ241h、バルブ243hを介して第4ガス供給管232d内に供給されるようにしてもよい。また、第1不活性ガス供給管234aから、不活性ガスが、マスフローコントローラ241c、バルブ243cを介して第1ガス供給管232a内に供給されるようにしてもよい。
なお、本実施形態では、DCSガス、Cガス、NHガスを、それぞれ別々のノズルから処理室201内に供給するようにしているが、例えば、CガスとNHガスとを同じノズルから処理室201内に供給するようにしてもよい。また、DCSガスとCガスとを同じノズルから処理室201内に供給するようにしてもよい。このように、複数種類のガスでノズルを共用とすれば、ノズルの本数を減らすことができ、装置コストを低減することができ、またメンテナンスも容易となる等のメリットがある。
プロセスチューブ203の下部には、処理室201内の雰囲気を排気するガス排気管231が設けられている。 プロセスチューブ203とガス排気管231との接続部に排気口が形成される。ガス排気管231には、圧力検出器としての圧力センサ245及び圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ242を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。なお、APCバルブ242は、弁を開閉して処理室201内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能なように構成されている開閉弁である。真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力に基づいてAPCバルブ242の弁の開度を調節することにより、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。主に、ガス排気管231、圧力センサ245、APCバルブ242、真空ポンプ246により排気系が構成される。
プロセスチューブ203の下方には、プロセスチューブ203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、プロセスチューブ203の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、プロセスチューブ203の下端と当接するシール部材としてOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述する基板保持具としてのボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、プロセスチューブ203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内に対して搬入・搬出することが可能なように構成されている。
基板保持具としてのボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。なお、ボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるように構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これら断熱板を水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成してもよい。
プロセスチューブ203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することにより、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、第1ノズル233a、第2ノズル233b及び第3ノズル233cと同様に、プロセスチューブ203の内壁に沿って設けられている。
制御部(制御手段)であるコントローラ280は、マスフローコントローラ241a、241b、241c、241d、241e、241f、241g、241h、241i、バルブ243a、243b、243c、243d、243e、243f、243g、243h、243i、圧力センサ245、APCバルブ242、ヒータ207、温度センサ263、真空ポンプ246、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。コントローラ280により、マスフローコントローラ241a、241b、241c、241d、241e、241f、241g、241h、241iによるガス流量調整、バルブ243a、243b、243c、243d、243e、243f、243g、243h、243iの開閉動作、APCバルブ242の開閉動作及び圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整、真空ポンプ246の起動・停止、回転機構267の回転速度調節、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等の制御が行われる。
次に、上述の基板処理装置の処理炉を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に炭窒化シリコン膜(SiCN膜)を成膜する方法、および、処理容器内と第1ノズル部内を同時にクリーニングする方法の一例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
〔成膜工程〕
図3に、本実施形態に係る成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミング図を示す。本実施形態の成膜シーケンスでは、基板を収容した処理容器内にシリコンを含む原料ガスを供給することで、基板上にシリコン含有層(原料の吸着層やシリコン層)を形成する工程と、処理容器内に炭素含有ガスを供給することで、基板上に形成されたシリコン含有層上に炭素含有層(炭素含有ガスの吸着層や炭素層)を形成する工程と、処理容器内に窒素含有ガスを供給することで、基板上に形成されたシリコン含有層と炭素含有層とを窒化させて炭窒化シリコン層を形成する工程と、を1サイクルとしてこのサイクルを複数回繰り返すことで、基板上に所定膜厚の炭窒化シリコン膜を形成する。ここで、原料の吸着層(化学吸着層)とは、原料の連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。シリコン層とは、シリコン(Si)により構成される連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるシリコン薄膜をも含む。なお、シリコンにより構成される連続的な層をシリコン薄膜という場合もある。炭素含有ガスの吸着層(化学吸着層)とは、炭素含有ガスの不連続な層を含み、炭素層とは炭素(C)により構成される不連続な層を含む。
基板上にシリコン含有層(原料の吸着層やシリコン層)を形成する工程は、CVD(Chemical Vapor Deposition)反応が生じる条件下で行い、このとき基板上に1原子層未満から数原子層程度のシリコン含有層を形成する。なお、1原子層未満の層とは不連続に形成される原子層のことを意味している。
また、炭素含有層(炭素含有ガスの吸着層や炭素層)を形成する工程は、ノンプラズマの雰囲気下で行い、このときシリコン含有層上に1原子層未満の炭素含有層を吸着させる。すなわち、シリコン含有層上に炭素含有層の不連続な原子層を形成する。この状態では、基板最表面においてシリコン含有層の一部が露出することとなる。また、炭窒化シリコン層を形成する工程は、ノンプラズマの雰囲気下で行い、このとき、1原子層未満から数原子層程度のシリコン含有層と、このシリコン含有層に吸着した1原子層未満の炭素含有層と、を窒化させてこれらを炭窒化シリコン層に改質する。
以下、これを具体的に説明する。なお、本実施形態では、原料ガスとしてシリコンを含む原料ガスであるDCSガスを、炭素含有ガスとしてCガスを、窒素含有ガスとしてNHガスを、不活性ガスとしてNガスを用い、図3のシーケンスにより、基板上に炭窒化シリコン膜(SiCN膜)を形成する例について説明する。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してプロセスチューブ203の下端をシールした状態となる。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づきAPCバルブ242がフィードバック制御される(圧力調整工程)。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整工程)。続いて、回転機構267によりボート217が回転されることでウエハ200が回転される。その後、後述する6つのステップを順次実行する。
[ステップ1]
第1ガス供給管232aのバルブ243a、第1不活性ガス供給管234aのバルブ243cを開き、第1ガス供給管232aにDCSガス、第1不活性ガス供給管234aにNガスを流す。Nガスは、第1不活性ガス供給管234aから流れ、マスフローコントローラ241cにより流量調整される。DCSガスは第1ガス供給管232aから流れ、マスフローコントローラ241aにより流量調整される。流量調整されたDCSガスは、流量調整されたNガスと第1ガス供給管232a内で混合されて、第1ノズル233aのガス供給孔248aから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される(DCSガス供給工程)。
このとき、APCバルブ242を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧未満、例えば10〜1000Paの範囲内の圧力に維持する。マスフローコントローラ241aで制御するDCSガスの供給流量は、例えば10〜1000sccmの範囲内の流量とする。DCSガスにウエハ200を晒す時間は、例えば1〜180秒間の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、処理室201内でCVD反応が生じるような温度となるように設定する。すなわちウエハ200の温度が、例えば300〜650℃の範囲内の温度となるようにヒータ207の温度を設定する。なお、ウエハ200の温度が300℃未満となるとウエハ200上にDCSが吸着しにくくなる。また、ウエハ200の温度が650℃を超えるとCVD反応が強くなり、均一性が悪化しやすくなる。よって、ウエハ200の温度は300〜650℃とするのが好ましい。
上述の条件にてDCSガスを処理室201内に供給することで、ウエハ200(表面の下地膜)上に1原子層未満から数原子層のシリコン含有層(DCSの吸着層やシリコン層)が形成される。なお、DCSが自己分解しないような比較的低温の条件下ではウエハ200上にDCSが表面吸着してDCSの吸着層が形成される。DCSが自己分解するような比較的高温の条件下ではウエハ200上にシリコン分子が堆積してシリコン層が形成される。ウエハ200上に形成されるシリコン含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ5での窒化の作用がシリコン含有層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能なシリコン含有層の最小値は1原子層未満である。よって、シリコン含有層の厚さは1原子層未満から数原子層とするのが好ましい。
Siを含む原料としては、DCSの他、HCD(ヘキサクロロジシラン、SiCl)、TCS(テトラクロロシラン、SiCl)、SiH(モノシラン)等の無機原料だけでなく、アミノシラン系の4DMAS(テトラキスジメチルアミノシラン、Si(N(CH)))、3DMAS(トリスジメチルアミノシラン、Si(N(CH))H)、2DEAS(ビスジエチルアミノシラン、Si(N(C)、BTBAS(ビスターシャリブチルアミノシラン、SiH(NH(C)))などの有機原料を用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、Ar、He、Ne、Xe等の希ガスを用いてもよい。
[ステップ2]
ウエハ200上にシリコン含有層が形成された後、第1ガス供給管232aのバルブ243aを閉じ、DCSガスの供給を停止する。このとき、ガス排気管231のAPCバルブ242は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、残留したDCSガスを処理室201内から排除する。このとき、Nガスを処理室201内へ供給すると、残留したDCSガスを排除する効果が更に高まる(残留ガス除去工程)。このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度がHCDガスの供給時と同じく300〜650℃の範囲内の温度となるように設定する。
[ステップ3]
処理室201内の残留ガスを除去した後、第2ガス供給管232bのバルブ243b、第2不活性ガス供給管234bのバルブ243dを開き、第2ガス供給管232bにCガス、第2不活性ガス供給管234bにNガスを流す。Nガスは、第2不活性ガス供給管234bから流れ、マスフローコントローラ241dにより流量調整される。Cガスは第2ガス供給管232bから流れ、マスフローコントローラ241bにより流量調整される。流量調整されたCガスは、流量調整されたNガスと第2ガス供給管232b内で混合されて、第2ノズル233bのガス供給孔248bから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される(Cガス供給工程)。なお、Cガスはプラズマによって活性化することなく処理室201内に供給する。
このとき、APCバルブ242を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧未満、例えば50〜3000Paの範囲内の圧力に維持する。マスフローコントローラ241bで制御するCガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。Cガスにウエハ200を晒す時間は、例えば1〜180秒間の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば300〜650℃の範囲内の温度となるように設定する。なお、スループットを考慮すると、ウエハ200の温度が、ステップ1のDCSガスの供給時と同一の温度となるように、すなわちステップ1とステップ3とで処理室201内の温度を同一の温度に保持するようにヒータ207の温度を設定するのが好ましい。この場合、ステップ1とステップ3とでウエハ200の温度、すなわち処理室201内の温度が300〜650℃の範囲内の一定の温度となるようにヒータ207の温度を設定する。さらには、ステップ1〜ステップ6(後述)にかけて処理室201内の温度を同一の温度に保持するようにヒータ207の温度を設定するのがより好ましい。この場合、ステップ1〜ステップ6(後述)にかけて処理室201内の温度が300〜650℃の範囲内の一定の温度となるようにヒータ207の温度を設定する。
上述の条件にてCガスを処理室201内に供給することで、ウエハ200上に形成された1原子層未満から数原子層のシリコン含有層上に1原子層未満の炭素含有層(炭素含有ガスの吸着層や炭素層)が形成される。すなわち、シリコン含有層上に1原子層未満の炭素含有層が吸着し、シリコン含有層上に炭素含有層の不連続な原子層が形成される。この状態では、基板最表面においてシリコン含有層の一部が露出することとなる。
炭素含有ガスとしては、プロピレン(C)ガスの他、エチレン(C)ガス、アセチレン(C)ガス等の炭化水素ガスを用いてもよい。
[ステップ4]
シリコン含有層上に炭素含有層が形成された後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを閉じ、Cガスの供給を停止する。このとき、ガス排気管231のAPCバルブ242は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、残留したCガスを処理室201内から排除する。このとき、Nガスを処理室201内へ供給すると、残留したCガスを排除する効果が更に高まる(残留ガス除去工程)。このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度がCガスの供給時と同じく300〜650℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
[ステップ5]
処理室201内の残留ガスを除去した後、第3ガス供給管232cのバルブ243e、第3不活性ガス供給管234cのバルブ243fを開き、第3ガス供給管232cにNHガス、第3不活性ガス供給管234cにNガスを流す。Nガスは、第3不活性ガス供給管234cから流れ、マスフローコントローラ241fにより流量調整される。NHガスは、第3ガス供給管232cから流れ、マスフローコントローラ241eにより流量調整される。流量調整されたNHガスは、流量調整されたNガスと第3ガス供給管232c内で混合されて、第3ノズル233cのガス供給孔248cから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される(NHガス供給工程)。なお、NHガスはプラズマによって活性化することなく処理室201内に供給する。
このとき、APCバルブ242を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧未満、例えば50〜3000Paの範囲内の圧力に維持する。マスフローコントローラ241eで制御するNHガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。NHガスにウエハ200を晒す時間は、例えば1〜180秒間の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば300〜650℃の範囲内の温度となるように設定する。なお、NHガスはプラズマによって活性化することなく熱で活性化させてウエハ200へ供給した方が、ソフトな反応を生じさせることができ後述する窒化をソフトに行うことができる
上述の条件にてNHガスを処理室201内に供給することで、ウエハ200上に形成された1原子層未満から数原子層のシリコン含有層と、シリコン含有層上に形成された1原子層未満の炭素含有層と、が窒化されて改質されることで炭窒化シリコン層(SiCN層)が形成される。
窒素含有ガスとしては、アンモニア(NH)ガスの他、ヒドラジン(N)ガス等を用いてもよい。
[ステップ6]
ウエハ200上に炭窒化シリコン層が形成された後、第3ガス供給管232cのバルブ243eを閉じ、NHガスの供給を停止する。このとき、ガス排気管231のAPCバルブ242は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、残留したNHガスを処理室201内から排除する。このとき、Nガスを処理室201内へ供給すると、残留したNHガスを排除する効果が更に高まる(残留ガス除去工程)。このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度がNHガスの供給時と同じく300〜650℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
上述したステップ1〜6を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、ウエハ200上に所定膜厚の炭窒化シリコン膜(SiCN膜)を成膜することが出来る(成膜工程)。なお、上述のステップ1、3、5を同時に行うことでもウエハ200上に所定膜厚の炭窒化シリコン膜(SiCN膜)を成膜することが出来る。ただし、成膜工程は、上述の実施形態のように、サイクリックに行う方が、膜厚制御、膜質制御、組成制御を厳密かつ精度よく行うことができ好ましい。
所定膜厚の炭窒化シリコン膜を成膜すると、Nガスが処理室201内へ供給されつつ排気されることで処理室201内がNガスでパージされる(パージ工程)。その後、処理室201内の雰囲気がNガスに置換され、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰工程)。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、プロセスチューブ203の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に保持された状態でプロセスチューブ203の下端からプロセスチューブ203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済みのウエハ200はボート217より取り出される(ウエハディスチャージ工程)。
〔クリーニング工程〕
上記成膜を繰り返すと、処理容器であるプロセスチューブ203の内壁等には炭窒化シリコン(SiCN)を含む堆積物が付着する。また第1ノズル部である第1ノズル233aの内壁等にはシリコン(Si)を含む堆積物が付着する。これらの堆積物の厚さが所定の厚さを超えると、堆積物に亀裂や剥離が生じ、パーティクルが発生する。そこで、堆積物の厚さが、堆積物に亀裂や剥離が生じる臨界厚さとなる前の所定の厚さに達した時点で、プロセスチューブ203内および第1ノズル233a内のクリーニングが行われる。以下、これを具体的に説明する。
図4に、本実施形態に係るクリーニングシーケンスにおけるガス供給のタイミング図を示す。本実施形態では、クリーニングガスとしてハロゲン系ガス(ハロゲン元素を含むガス)であるフッ素(F)ガスを、不活性ガスとしてNガスを用い、図4のシーケンスにより、処理容器であるプロセスチューブ203内のクリーニングと、第1ノズル部(DCSノズル)である第1ノズル233a内のクリーニングと、を同時に行う例について説明する。
空のボート217、すなわちウエハ200を装填していないボート217が、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してプロセスチューブ203の下端をシールした状態となる。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づきAPCバルブ242が、フィードバック制御される。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。続いて、回転機構254により、ボート217が回転される。なお、ボート217は回転させなくてもよい。
次いで、第4ガス供給管232dのバルブ243g、第4不活性ガス供給管234dのバルブ243hを開き、第4ガス供給管232dにFガス、第4不活性ガス供給管234dにNガスを流す。Nガスは、第4不活性ガス供給管234dから流れ、マスフローコントローラ241hにより流量調整される。Fガスは第4ガス供給管232dから流れ、マスフローコントローラ241gにより流量調整される。流量調整されたFガスは、流量調整されたNガスと第4ガス供給管232d内で混合されて、第4ノズル233dのガス供給孔248dから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される(処理容器内へのFガス供給工程)。
同時に、第5ガス供給管232eのバルブ243i、第1不活性ガス供給管234aのバルブ243cを開き、第5ガス供給管232aにFガス、第1不活性ガス供給管234aにNガスを流す。Nガスは、第1不活性ガス供給管234aから流れ、マスフローコントローラ241cにより流量調整される。Fガスは第5ガス供給管232eから流れ、マスフローコントローラ241iにより流量調整される。流量調整されたFガスは、流量調整されたNガスと第1ガス供給管232a内で混合されて、第1ノズル233aのガス供給孔248aから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される(第1ノズル部内へのFガス供給工程)。
第1ノズル233aから処理室201内に供給されたFガスは、処理室201内の第1ノズル233aから処理室内を下降し、処理室201内下部の排気口を介して排気管231から排気される。すなわち、処理室201内に、第1ノズル233aから処理室201内下部へ向かうFガスの流れが生じる。このとき、流れに沿っていない処理室201内の天井部へはFガスが届きにくい。しかしながら、本実施形態では、処理室201内の天井部にノズル(第4ノズル233d)を設け、この天井部からもFガスを流すようにしている。そして第4ノズル233dから処理室201内に供給されたFガスは、処理室201内の天井部から処理室201内を下降し、処理室201内下部の排気口を介して排気管231から排気される。すなわち、処理室201内に、処理室201内天井部から処理室201内下部へ向かうFガスの流れが生じる。これにより、第1ノズル233a内のクリーニングと、処理室201内のクリーニングと、を同時に行うことが可能となる。Fガスは第1ノズル233a内を通過する際に第1ノズル233aの内壁に付着したシリコン(Si)を含む堆積物と接触し、また、処理室201内を通過する際にプロセスチューブ203の内壁やボート217に付着した炭窒化シリコン(SiCN)を含む堆積物と接触しこの際に熱化学反応によって各堆積物が除去される。
予め設定された第1ノズル233a内のクリーニング時間が経過すると、第1ノズル233a内へのFガスの供給が停止され、第1ノズル233a内のクリーニングが終了する。第1ノズル233a内のクリーニング終了後は、第1ノズル233a内へのNガスの供給を継続する。また、予め設定された処理室201内のクリーニング時間が経過すると、処理室201内へのFガスの供給が停止され、処理室201内のクリーニングが終了する。処理室201内のクリーニング終了後は、処理室201内へのNガスの供給を継続することで、処理室201内のNガスによるパージが行われ、処理室201内がNガスに置換される。
なお、図4のクリーニングシーケンスは、第1ノズル233a内のクリーニングと、処理室201内のクリーニングと、を同時に開始し、第1ノズル233a内のクリーニングを先に終了する例を示している。すなわち、第1ノズル233a内のクリーニングが終了し、第1ノズル233a内へのFガスの供給を停止した後も、処理室201内へのFガスの供給を継続することで処理室201内のクリーニングを継続して行う。第1ノズル233a内のクリーニング後に処理室201内のクリーニングを継続して行う際、クリーニング後の第1ノズル233a内をパージするため、また、第1ノズル233a内へのFガスの侵入によるオーバーエッチを防止するため、第1ノズル233a内へのNガスの供給は継続して行う。また、クリーニング工程中、Fガスを流さない他のノズル(第2ノズル233bおよび第3ノズル233c)内へはNガスを連続的に供給してノズル内へのFガスの侵入を防止する。
クリーニング条件としては、例えば、Fガスを用いる場合、クリーニング温度(処理室内温度):300〜600℃、クリーニング圧力(処理室内圧力):13300〜66500Pa、Fガス供給流量(トータル流量):0.5〜5slm、Nガス供給流量(トータル流量):0.5〜20slmが例示され、それぞれのクリーニング条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することでクリーニングがなされる。なお、クリーニング時の処理室内温度は成膜時の処理室内温度と同一の温度に設定することも可能である。
クリーニングガスとしては、Fガスの他、三フッ化窒素(NF)ガスや三フッ化塩素(ClF)ガス等のハロゲン系ガスを用いてもよい。
処理室201内のNガスによるパージが行われ、処理室201内がNガスに置換された後、処理室201内の圧力が常圧に復帰される。なお、必要に応じ、処理室201内をNガスに置換する前に、処理室201内に残留するハロゲン種を除去するために処理室201内をNHパージするようにしてもよい(NHパージ工程)。この場合、NHガスは、第3ノズル233cから供給するが、同時に第4ノズル233dからも供給するようにしてもよい。また、必要に応じ、プロセスチューブ203の内壁やボート217に、成膜工程で形成される薄膜と同じ薄膜、すなわち炭窒化シリコン膜(SiCN膜)を堆積させるプリコートを行うようにしてもよい(プリコート工程)。なお、NHパージ工程はクリーニング工程や成膜工程と同様な処理条件にて行うことができる。また、プリコート工程は、成膜工程と同様な処理条件、シーケンスにて行うことができる。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、プロセスチューブ203の下端が開口されるとともに、ボート217がプロセスチューブ203の下端からプロセスチューブ203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、成膜工程を再開することとなる。
本実施形態によれば、処理室201内のクリーニングを行う際に、処理室201内の天井部に設けた第4ノズル233dからFガスを供給しつつ排気管231から排気するようにしたので、処理室201内天井部から処理室201内下部へ向かうFガスの流れを形成することができ、処理室201内天井部のクリーニングを十分に行うことができる。これにより、サイクリッククリーニングを行う必要がなく、処理室201内のクリーニング時間を短縮することができる。また、第1ノズル233a内のクリーニングと、処理室201内のクリーニングと、を同時に並行して行うことができるので、クリーニング時間を更に短縮することも可能となる。このように本実施形態によれば、クリーニング時間を大幅に短縮することができ、基板処理装置の生産性を大幅に向上させることが可能となる。
以下、本発明の好ましい形態を付記する。
本発明の一態様によれば、
基板を処理容器内に搬入する工程と、
前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第1ノズル部を介して、それ単独で膜を堆積させることのできる第1ガス(DCS等)を前記処理容器内に供給してその下方に向けて流し、前記処理容器の下部に設けられた排気口より排気する工程と、前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第2ノズル部を介して、それ単独で膜を堆積させることのできない第2ガス(C、NH等)を前記処理容器内に供給してその下方に向けて流し、前記排気口より排気する工程と、を同時または交互に行うことにより基板上に薄膜を形成する処理を行う工程と、
処理済基板を前記処理容器内から搬出する工程と、
前記処理容器の天井壁に設けられた第3ノズル部および前記第1ノズル部を介して、クリーニングガスを前記処理容器内に供給してその下方に向けて流し、前記排気口より排気して前記処理容器内および前記第1ノズル部内に付着した堆積物を除去する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記堆積物を除去する工程では、前記第1ノズル部内に付着した堆積物の除去が終了し前記第1ノズル部内へのクリーニングガスの供給を停止した後も、前記第3ノズル部から前記処理容器内へのクリーニングガスの供給を継続することで前記処理室内に付着した堆積物の除去を継続して行い、その際、前記第1ノズル部内へは不活性ガスを供給する。
好ましくは、前記堆積物を除去する工程では、前記第2ノズル部内に不活性ガスを供給する。
本発明の他の態様によれば、
基板を処理容器内に搬入する工程と、
前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第1ノズルを介して、それ単独で膜を堆積させることのできる第1ガス(DCS)を前記処理容器内に供給してその下方に向けて流し、前記処理容器の下部に設けられた排気口より排気する工程と、前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第2ノズルを介して、それ単独で膜を堆積させることのできない第2ガス(C)を前記処理容器内に供給してその下方に向けて流し、前記排気口より排気する工程と、前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第3ノズルを介して、それ単独で膜を堆積させることのできない第3ガス(NH)を前記処理容器内に供給してその下方に向けて流し、前記排気口より排気する工程と、を同時または交互に行うことにより基板上に薄膜を形成する処理を行う工程と、
処理済基板を前記処理容器内から搬出する工程と、
前記処理容器の天井壁に設けられた第4ノズルおよび前記第1ノズルを介して、クリーニングガスを前記処理容器内に供給してその下方に向けて流し、前記排気口より排気して前記処理容器内および前記第1ノズル内に付着した堆積物を除去する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記堆積物を除去する工程では、前記第1ノズル内に付着した堆積物の除去が終了し前記第1ノズル内へのクリーニングガスの供給を停止した後も、前記第4ノズルから前記処理容器内へのクリーニングガスの供給を継続することで前記処理室内に付着した堆積物の除去を継続して行い、その際、前記第1ノズル内へは不活性ガスを供給する。
好ましくは、前記堆積物を除去する工程では、前記第2ノズル内および第3ノズル内に不活性ガスを供給する。
本発明の更に他の態様によれば、
基板を収容する処理容器と、
前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第1ノズル部を介して、それ単独で膜を堆積させることのできる第1ガス(DCS)を前記処理容器内に供給する第1ガス供給系と、
前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第2ノズル部を介して、それ単独で膜を堆積させることのできない第2ガス(C、NH等)を前記処理容器内に供給する第2ガス供給系と、
前記処理容器内の天井壁に設けられた第3ノズル部および前記第1ノズル部を介してクリーニングガスを前記処理容器内に供給するクリーニングガス供給系と、
前記処理容器の下部に設けられた排気口を介して前記処理容器内を排気する排気系と、
前記第1ノズル部を介して前記第1ガスを前記処理容器内に供給しその下方に向けて流して前記排気口より排気し、前記第2ノズル部を介して前記第2ガスを前記処理容器内に供給しその下方に向けて流して前記排気口より排気し、これを同時または交互に行うことにより基板上に薄膜を形成する処理を行うと共に、処理済基板を搬出した後の前記処理容器内に前記第3ノズル部および前記第1ノズル部を介してクリーニングガスを供給してその下方に向けて流し、前記排気口より排気することで、前記処理容器内および前記第1ノズル部内に付着した堆積物を除去するように、前記第1ガス供給系、前記第2ガス供給系、前記クリーニングガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
基板を収容する処理容器と、
前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第1ノズルを介して、それ単独で膜を堆積させることのできる第1ガス(DCS)を前記処理容器内に供給する第1ガス供給系と、
前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第2ノズルを介して、それ単独で膜を堆積させることのできない第2ガス(C)を前記処理容器内に供給する第2ガス供給系と、
前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第3ノズルを介して、それ単独で膜を堆積させることのできない第3ガス(NH)を前記処理容器内に供給する第3ガス供給系と、
前記処理容器内の天井壁に設けられた第4ノズルおよび前記第1ノズルを介してクリーニングガスを前記処理容器内に供給するクリーニングガス供給系と、
前記処理容器の下部に設けられた排気口を介して前記処理容器内を排気する排気系と、
前記第1ノズルを介して前記第1ガスを前記処理容器内に供給しその下方に向けて流して前記排気口より排気し、前記第2ノズルを介して前記第2ガスを前記処理容器内に供給しその下方に向けて流して前記排気口より排気し、前記第3ノズルを介して前記第3ガスを前記処理容器内に供給しその下方に向けて流して前記排気口より排気し、これを同時または交互に行うことにより基板上に薄膜を形成する処理を行うと共に、処理済基板を搬出した後の前記処理容器内に前記第4ノズルおよび前記第1ノズルを介してクリーニングガスを供給してその下方に向けて流し、前記排気口より排気することで、前記処理容器内および前記第1ノズル内に付着した堆積物を除去するように、前記第1ガス供給系、前記第2ガス供給系、前記第3ガス供給系、前記クリーニングガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 プロセスチューブ
207 ヒータ
231 ガス排気管
233a 第1ノズル
233b 第2ノズル
233c 第3ノズル
233d 第4ノズル
280 コントローラ

Claims (2)

  1. 基板を処理容器内に搬入する工程と、
    前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第1ノズル部を介して、それ単独で膜を堆積させることのできる第1ガスを前記処理容器内に供給してその下方に向けて流し、前記処理容器の下部に設けられた排気口より排気する工程と、前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第2ノズル部を介して、それ単独で膜を堆積させることのできない第2ガスを前記処理容器内に供給してその下方に向けて流し、前記排気口より排気する工程と、を同時または交互に行うことにより基板上に薄膜を形成する処理を行う工程と、
    処理済基板を前記処理容器内から搬出する工程と、
    前記処理容器の天井壁に設けられた第3ノズル部および前記第1ノズル部を介して、クリーニングガスを前記処理容器内に供給してその下方に向けて流し、前記排気口より排気して前記処理容器内および前記第1ノズル部内に付着した堆積物を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第1ノズル部を介して、それ単独で膜を堆積させることのできる第1ガスを前記処理容器内に供給する第1ガス供給系と、
    前記処理容器内の下部から上部まで立ち上がった第2ノズル部を介して、それ単独で膜を堆積させることのできない第2ガスを前記処理容器内に供給する第2ガス供給系と、
    前記処理容器内の天井壁に設けられた第3ノズル部および前記第1ノズル部を介してクリーニングガスを前記処理容器内に供給するクリーニングガス供給系と、
    前記処理容器の下部に設けられた排気口を介して前記処理容器内を排気する排気系と、
    前記第1ノズル部を介して前記第1ガスを前記処理容器内に供給しその下方に向けて流して前記排気口より排気し、前記第2ノズル部を介して前記第2ガスを前記処理容器内に供給しその下方に向けて流して前記排気口より排気し、これを同時または交互に行うことにより基板上に薄膜を形成する処理を行うと共に、処理済基板を搬出した後の前記処理容器内に前記第3ノズル部および前記第1ノズル部を介してクリーニングガスを供給してその下方に向けて流し、前記排気口より排気することで、前記処理容器内および前記第1ノズル部内に付着した堆積物を除去するように、前記第1ガス供給系、前記第2ガス供給系、前記クリーニングガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする基板処理装置。
JP2009207931A 2009-09-09 2009-09-09 半導体装置の製造方法および基板処理装置 Pending JP2011060937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207931A JP2011060937A (ja) 2009-09-09 2009-09-09 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207931A JP2011060937A (ja) 2009-09-09 2009-09-09 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011060937A true JP2011060937A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43948250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207931A Pending JP2011060937A (ja) 2009-09-09 2009-09-09 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011060937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082069A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082069A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571770B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5751895B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
JP6602699B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TWI739263B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
KR101705966B1 (ko) 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP5155070B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP5576101B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2017069230A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6778166B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201120958A (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP6999616B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6453637B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2022011367A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP5312996B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP2011134781A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP6785809B2 (ja) 処理容器内の部材をクリーニングする方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7101283B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6905505B2 (ja) 半導体装置の製造方法、表面処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2011060937A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2011060938A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2020198447A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5356569B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理方法並びに基板処理装置
JP2011119592A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
TW202338991A (zh) 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、程式及基板處理裝置
TW202338985A (zh) 基板處理方法,半導體裝置的製造方法,基板處理裝置及程式