JP2022011367A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022011367A
JP2022011367A JP2020112463A JP2020112463A JP2022011367A JP 2022011367 A JP2022011367 A JP 2022011367A JP 2020112463 A JP2020112463 A JP 2020112463A JP 2020112463 A JP2020112463 A JP 2020112463A JP 2022011367 A JP2022011367 A JP 2022011367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
processing container
substrate
gas
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020112463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7258826B2 (ja
Inventor
友紀 今村
Tomonori Imamura
孝暁 野田
Takaaki Noda
和幸 奥田
Kazuyuki Okuda
昌人 寺崎
Masato Terasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2020112463A priority Critical patent/JP7258826B2/ja
Priority to TW110118464A priority patent/TWI773333B/zh
Priority to CN202110650847.4A priority patent/CN113871288A/zh
Priority to US17/361,845 priority patent/US11972934B2/en
Priority to KR1020210084588A priority patent/KR20220002139A/ko
Publication of JP2022011367A publication Critical patent/JP2022011367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258826B2 publication Critical patent/JP7258826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32871Means for trapping or directing unwanted particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32788Means for moving the material to be treated for extracting the material from the process chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】処理容器内に形成された膜に起因するパーティクルの発生を適正に抑制することで、クリーニング周期を延長し、成膜処理の生産性を向上させる。【解決手段】(a)処理容器内へ基板を搬入する工程と、(b)処理容器内で支持具により支持された基板に対して成膜ガスを供給することで、基板上に窒化膜を形成する処理を行う工程と、 (c)処理容器内から処理後の基板を搬出する工程と、(d)処理後の基板を搬出した後の処理容器内へ酸化ガスを供給することで、(b)において処理容器内に形成された窒化膜の一部を酸化させて酸化膜に変化させ、その窒化膜の一部とは異なる他の部分を酸化させることなく窒化膜のまま維持させる工程と、を含むセットを複数回繰り返す。【選択図】図4

Description

本開示は、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラムに関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、処理容器内の基板上に窒化膜等の膜を形成する成膜処理が行われることがある(例えば特許文献1参照)。成膜処理を行う際に、処理容器内にも膜が形成され、成膜処理を繰り返すことで、処理容器内に累積的に膜が堆積する。処理容器内に形成された累積膜は、臨界膜厚を超えるとクラックや膜剥がれが生じ、パーティクルが発生し、異物汚染の原因となる。このため、処理容器内に対して定期的にクリーニングを実施し、累積膜を除去することが行われることがあるが、クリーニング実施中は、成膜処理を行うことができず、クリーニング頻度が多い場合、すなわち、クリーニング周期が短い場合、成膜処理の生産性が低下することがある。
特開2010-219308号公報
本開示の目的は、処理容器内に形成された膜に起因するパーティクルの発生を適正に抑制することで、クリーニング周期を延長し、成膜処理の生産性を向上させることにある。
本開示の一態様によれば、
(a)処理容器内へ基板を搬入する工程と、
(b)前記処理容器内で支持具により支持された前記基板に対して成膜ガスを供給することで、前記基板上に窒化膜を形成する処理を行う工程と、
(c)前記処理容器内から前記処理後の前記基板を搬出する工程と、
(d)前記処理後の前記基板を搬出した後の前記処理容器内に酸化ガスを供給することで、(b)において前記処理容器内に形成された窒化膜の一部を酸化させて酸化膜に変化させ、前記窒化膜の前記一部とは異なる他の部分を酸化させることなく前記窒化膜のまま維持させる工程と、
を含むセットを複数回繰り返す技術が提供される。
本開示によれば、処理容器内に形成された膜に起因するパーティクルの発生を適正に抑制することで、クリーニング周期を延長し、成膜処理の生産性を向上させることが可能となる。
図1は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示す図である。 図2は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を図1のA-A線断面図で示す図である。 図3は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置のコントローラ121の概略構成図であり、コントローラ121の制御系をブロック図で示す図である。 図4は、本開示の一態様における処理シーケンス(処理シーケンスA)と、比較例における処理シーケンス(処理シーケンスB)と、を比較して示す図である。 図5は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、支持具を搬出した状態における処理炉202部分を縦断面図で示す図である。 図6は、本開示の変形例1で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示す図である。
<本開示の一態様>
以下、本開示の一態様について、主に、図1~図4を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は温度調整器(加熱部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス鋼(SUS)等の金属材料により構成され、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。反応管203はヒータ207と同様に垂直に据え付けられている。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。この処理室201内でウエハ200に対する処理が行われる。ウエハ200は、製品基板としての製品ウエハと、ダミー基板としてのダミーウエハと、を含む。ダミーウエハは、製品ウエハが配列される領域の端部に配置されるサイドダミーウエハと、製品ウエハが装填されていない部分に配置されるフィルダミーウエハと、を含む。
処理室201内には、第1~第3供給部としてのノズル249a~249cが、マニホールド209の側壁を貫通するようにそれぞれ設けられている。ノズル249a~249cを、それぞれ第1~第3ノズルとも称する。ノズル249a~249cは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料により構成されている。ノズル249a~249cには、ガス供給管232a~232cがそれぞれ接続されている。
ガス供給管232a~232cには、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a~241cおよび開閉弁であるバルブ243a~243cがそれぞれ設けられている。ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、ガス供給管232d,232gがそれぞれ接続されている。ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、ガス供給管232e,232hがそれぞれ接続されている。ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、ガス供給管232f,232iが接続されている。ガス供給管232d~232iには、ガス流の上流側から順に、MFC241d~241iおよびバルブ243d~243iがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a~232iは、例えば、SUS等の金属材料により構成されている。
図2に示すように、ノズル249a~249cは、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a~249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。
ノズル249aは、ノズル249b,249cよりも、後述する排気口231aから遠い側に配置されている。すなわち、ノズル249b,249cは、ノズル249aよりも、排気口231aに近い側に配置されている。また、ノズル249b,249cは、平面視において、処理室201内にウエハ200が搬入された状態におけるウエハ200の中心、すなわち、反応管203の中心と排気口231aの中心とを通る直線を対称軸として線対称に配置されている。また、ノズル249a,249bは、反応管203の中心を挟んで一直線上に対向するように配置されている。
ノズル249a~249cの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a~250cがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a~250cは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250bは、上述のウエハ200の中心、すなわち、反応管203の中心を挟んで一直線上に対向(対面)するように開口している。ガス供給孔250a~250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
ガス供給管232aからは、原料(原料ガス)として、例えば、ウエハ200上に形成される膜を構成する主元素としてのシリコン(Si)を含むシラン系ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。シラン系ガスとしては、例えば、Siおよびハロゲンを含むガス、すなわち、ハロシラン系ガスを用いることができる。ハロゲンには、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等が含まれる。ハロシラン系ガスとしては、例えば、SiおよびClを含むクロロシラン系ガスを用いることができる。
ガス供給管232b,232cからは、窒化ガス(窒化剤)として、例えば、窒素(N)及び水素(H)含有ガス、すなわち、窒化水素系ガスが、MFC241b,241c、バルブ243b,243c、ノズル249b,249cを介して処理室201内へ供給される。N及びH含有ガスは、N含有ガスでもあり、H含有ガスでもある。
ガス供給管232dからは、クリーニングガスとして、例えば、フッ素(F)含有ガスが、MFC241d、バルブ243d、ガス供給管232a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。
ガス供給管232fからは、酸化ガス(酸化剤)として、例えば、酸素(O)含有ガスが、MFC241f、バルブ243f、ガス供給管232c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。
ガス供給管232eからは、還元ガス(還元剤)として、例えば、水素(H)含有ガスが、MFC241e、バルブ243e、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。H含有ガスは、それ単体では酸化作用は得られないが、特定の条件下でO含有ガスと反応することで原子状酸素(atomic oxygen、O)等の酸化種を生成し、酸化処理の効率を向上させるように作用する。
ガス供給管232g~232iからは、不活性ガスが、それぞれMFC241g~241i、バルブ243g~243i、ガス供給管232a~232c、ノズル249a~249cを介して処理室201内へ供給される。不活性ガスは、パージガス、キャリアガス、希釈ガス等として作用する。
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、原料ガス供給系が構成される。主に、ガス供給管232b,232c、MFC241b,241c、バルブ243b,243cにより、窒化ガス供給系(N及びH含有ガス供給系)が構成される。主に、ガス供給管232f、MFC241f、バルブ243fにより、酸化ガス供給系(O含有ガス供給系)が構成される。主に、ガス供給管232e、MFC241e、バルブ243eにより、還元ガス供給系(H含有ガス供給系)が構成される。主に、ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより、クリーニングガス供給系(F含有ガス供給系)が構成される。主に、ガス供給管232g~232i、MFC241g~241i、バルブ243g~243iにより、不活性ガス供給系が構成される。
なお、原料ガス、N及びH含有ガスのそれぞれ或いは両方を、成膜ガスとも称し、原料ガス供給系、N及びH含有ガス供給系のそれぞれ或いは両方を、成膜ガス供給系とも称する。また、O含有ガス、H含有ガスのそれぞれ或いは両方を、酸化ガスと称することもあり、O含有ガス供給系、H含有ガス供給系のそれぞれ或いは両方を、酸化ガス供給系と称することもある。
上述の各種ガス供給系のうち、いずれか、或いは、全てのガス供給系は、バルブ243a~243iやMFC241a~241i等が集積されてなる集積型ガス供給システム248として構成されていてもよい。集積型ガス供給システム248は、ガス供給管232a~232iのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a~232i内への各種ガスの供給動作、すなわち、バルブ243a~243iの開閉動作やMFC241a~241iによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型ガス供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a~232i等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、集積型ガス供給システム248のメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
反応管203の側壁下方には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口231aが設けられている。排気口231aは、反応管203の側壁の下部より上部に沿って、すなわち、ウエハ配列領域に沿って設けられていてもよい。排気口231aには排気管231が接続されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
マニホールド209の下方には、シールキャップ219を降下させボート217を処理室201内から搬出した状態で、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。図5に、シールキャップ219を降下させボート217を処理室201内から搬出した状態で、マニホールド209の下端開口をシャッタ219sにより閉塞した状態を示す。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
基板を支持する支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が多段に支持されている。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a~241i、バルブ243a~243i、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a~241hによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a~243hの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置123は、例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやSSD等の半導体メモリ等を含む。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、処理容器内の基板としてのウエハ200上に窒化膜を形成する処理を行う工程と、処理後の処理容器内に形成された窒化膜の一部を酸化させて酸化膜に変化させ、処理後の処理容器内に形成された窒化膜の他の部分を酸化させることなく窒化膜のまま維持させる工程と、を含むセットを複数回繰り返す処理シーケンス例について、主に、図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本態様における処理シーケンスでは、
(a)処理容器内へウエハ200を搬入する工程と、
(b)処理容器内で支持具としてのボート217に支持されたウエハ200に対して成膜ガスを供給することで、ウエハ200上に窒化膜を形成する処理を行う工程と、
(c)処理容器内から処理後のウエハ200を搬出する工程と、
(d)処理後のウエハ200を搬出した後の処理容器内に酸化ガスを供給することで、(b)において処理容器内に形成された窒化膜の一部を酸化させて酸化膜に変化させ、その窒化膜の一部とは異なる他の部分を酸化させることなく窒化膜のまま維持させる工程と、
を含むセットを複数回繰り返す。
また、本態様における処理シーケンスでは、(a)、(b)、(c)、(d)をこの順に行うセットを複数回繰り返す。すなわち、本態様における処理シーケンスでは、(a)、(b)、(c)を行う毎に、毎回、(d)を行う。つまり、本態様における処理シーケンスでは、(a)、(b)、(c)によりウエハ200上に窒化膜を形成する処理を行う度に、毎回、(d)を行う。
ここで、窒化膜とは、シリコン窒化膜(SiN膜)の他、炭素(C)や酸素(O)や硼素(B)等を含む窒化膜をも含む。すなわち、窒化膜は、シリコン窒化膜(SiN膜)、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)、シリコン酸窒化膜(SiON膜)、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、シリコン硼炭窒化膜(SiBCN膜)、シリコン硼窒化膜(SiBN膜)、シリコン硼酸炭窒化膜(SiBOCN膜)、シリコン硼酸窒化膜(SiBON膜)等を含む。以下の態様では、窒化膜としてSiN膜を形成する例について説明する。
以下の態様では、(b)において、ウエハ200に対してクロロシラン系ガスを供給するステップと、ウエハ200に対してN及びH含有ガスを供給するステップと、を含むサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことで、ウエハ200上にSiN膜を形成する例について説明する。本明細書では、このようなガス供給シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の他の態様や変形例等の説明においても、同様の表記を用いる。
(クロロシラン系ガス→N及びH含有ガス)×n ⇒ SiN
また、以下の態様では、(d)において、処理後のウエハ200を搬出した後の減圧下にある処理容器内に、酸化ガスとして、O含有ガスとH含有ガスとを同時に供給することで、(b)において処理容器内に形成されたSiN膜の一部を酸化させてSiO膜に変化させ、そのSiN膜の一部とは異なる他の部分を酸化させることなくSiN膜のまま維持させる例について説明する。
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージ)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される。その後、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。上述のように、ウエハ200は、製品ウエハと、ダミーウエハと、を含む。すなわち、ボート217には、ウエハ200として、製品ウエハと、ダミーウエハと、が装填されることとなる。
(ボートロード)
その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整および温度調整)
ボートロードが終了した後、処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。また、処理室201内のウエハ200が所望の処理温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。処理室201内の排気、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(成膜処理)
その後、次のステップ1,2を順次実行する。
[ステップ1]
ステップ1では、処理室201内のウエハ200に対してクロロシラン系ガスを供給する。
具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へクロロシラン系ガスを流す。クロロシラン系ガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対してクロロシラン系ガスが供給される(クロロシラン系ガス供給)。このとき、バルブ243g~243iを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
本ステップにおける処理条件としては、
クロロシラン系ガス供給流量:0.01~2slm、好ましくは0.1~1slm
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~10slm
各ガス供給時間:1~120秒、好ましくは1~60秒
処理温度(ウエハ200の温度):400~700℃、好ましくは500~650℃
処理圧力(処理室201内の圧力):1~2666Pa、好ましくは67~1333Pa
が例示される。
なお、本明細書における「1~2666Pa」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「1~2666Pa」とは「1Pa以上2666Pa以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
上述の条件下でウエハ200に対してクロロシラン系ガスを供給することにより、下地としてのウエハ200の最表面上に、Clを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層は、ウエハ200の最表面への、クロロシラン系ガスの分子の物理吸着や化学吸着、クロロシラン系ガスの一部が分解した物質の分子の化学吸着、クロロシラン系ガスの熱分解によるSiの堆積等により形成される。Clを含むSi含有層は、クロロシラン系ガスの分子やクロロシラン系ガスの一部が分解した物質の分子の吸着層(物理吸着層や化学吸着層)であってもよく、Clを含むSiの堆積層であってもよい。本明細書では、Clを含むSi含有層を、単に、Si含有層とも称する。
Si含有層が形成された後、バルブ243aを閉じ、処理室201内へのクロロシラン系ガスの供給を停止する。そして、処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。このとき、バルブ243g~243iを開き、処理室201内へ不活性ガスを供給する。不活性ガスはパージガスとして作用する。
クロロシラン系ガスとしては、例えば、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、テトラクロロシラン(SiCl、略称:STC)ガス、ヘキサクロロジシランガス(SiCl、略称:HCDS)ガス、オクタクロロトリシラン(SiCl、略称:OCTS)ガス等を用いることができる。なお、クロロシラン系ガスの代わりに、テトラフルオロシラン(SiF)ガス等のフルオロシラン系ガスや、テトラブロモシラン(SiBr)ガス等のブロモシラン系ガスや、テトラヨードシラン(SiI)ガス等のヨードシラン系ガスを用いることもできる。
不活性ガスとしては、窒素(N)ガスや、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いることができる。この点は、後述する各ステップにおいても同様である。
[ステップ2]
ステップ1が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成されたSi含有層に対してN及びH含有ガスを供給する。
具体的には、バルブ243b,243cを開き、ガス供給管232b,232c内へN及びH含有ガスをそれぞれ流す。N及びH含有ガスは、MFC241b,241cによりそれぞれ流量調整され、ノズル249b,249cを介して処理室201内へそれぞれ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対してN及びH含有ガスが供給される(N及びH含有ガス供給)。このとき、バルブ243g~243iを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。なお、このとき、ノズル249cからN及びH含有ガスを供給することなく、ノズル249bからN及びH含有ガスを供給するようにしてもよいし、ノズル249bからN及びH含有ガスを供給することなく、ノズル249cからN及びH含有ガスを供給するようにしてもよい。すなわち、ノズル249b,249cのうち少なくともいずれかからN及びH含有ガスを供給すればよい。
本ステップにおける処理条件としては、
N及びH含有ガス供給流量:0.1~10slm
N及びH含有ガス供給時間:1~120秒、好ましくは1~60秒
処理圧力(処理室201内の圧力):1~4000Pa、好ましくは1~3000Pa
が例示される。他の処理条件は、ステップ1における処理条件と同様な処理条件とする。
上述の条件下でウエハ200に対してN及びH含有ガスを供給することにより、ウエハ200上に形成されたSi含有層の少なくとも一部が窒化(改質)される。結果として、下地としてのウエハ200の最表面上に、SiおよびNを含む層として、シリコン窒化層(SiN層)が形成される。SiN層を形成する際、Si含有層に含まれていたCl等の不純物は、N及びH含有ガスによるSi含有層の改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。これにより、SiN層は、ステップ1で形成されたSi含有層に比べて、Cl等の不純物が少ない層となる。
SiN層が形成された後、バルブ243b,243cを閉じ、処理室201内へのN及びH含有ガスの供給を停止する。そして、ステップ1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。
N及びH含有ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガス、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガスを用いることができる。
[サイクルの所定回数実施]
上述したステップ1,2を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、ウエハ200の表面を下地として、この下地上に、所定の厚さのSiN膜を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すことが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成されるSiN層の厚さを所望の膜厚よりも薄くし、SiN層を積層することで形成されるSiN膜の厚さが所望の厚さになるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すことが好ましい。
なお、成膜処理を行う際、処理容器内、例えば、処理容器の内壁、すなわち、反応管203の内壁やマニホールド209の内壁、ノズル249a~249cの表面、ボート217の表面等にもSiN膜を含む堆積物が形成される。
(アフターパージおよび大気圧復帰)
ウエハ200上へ所望の厚さのSiN膜を形成する処理が完了した後、ノズル249a~249cのそれぞれからパージガスとして不活性ガスを処理室201内へ供給し、排気口231aより排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物等が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、図5に示すように、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。
(ウエハ冷却)
ボートアンロード後、すなわち、シャッタクローズ後、処理済のウエハ200は、ボート217に支持された状態で、取り出し可能な所定の温度となるまで冷却される(ウエハ冷却)。
(ウエハディスチャージ)
ウエハ冷却後、取り出し可能な所定の温度となるまで冷却された処理済のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
(炉内付着膜酸化処理)
これらのウエハ冷却およびウエハディスチャージと並行して、成膜処理において炉内に付着した膜、すなわち、成膜処理において処理容器内に形成されたSiN膜を含む堆積物に対し、酸化処理を行う。処理容器内に形成されたSiN膜に対する酸化処理は、SiN膜の酸化が飽和しないようにして、すなわち、不飽和酸化にて、行う。
すなわち、ボートアンロード後に、シャッタクローズを行った後、図5の状態で、ウエハ冷却およびウエハディスチャージと並行して、処理済のウエハ200を搬出した後の減圧状態(大気圧未満の状態)とした処理容器内に酸化ガスとして、O含有ガスとH含有ガスとを同時に供給する。これにより、成膜処理において処理容器内に形成されたSiN膜の一部を酸化させてSiO膜に変化させ、そのSiN膜のうち、その一部とは異なる他の部分を酸化させることなくSiN膜のまま維持させる。
具体的には、シャッタクローズ後、バルブ243f,243eを開き、ガス供給管232f,232e内へO含有ガス、H含有ガスをそれぞれ流す。ガス供給管232f,232e内を流れたO含有ガス、H含有ガスは、それぞれ、MFC241f,241eにより流量調整され、ノズル249c,249bを介して処理室201内へ供給される。O含有ガスとH含有ガスは、処理室201内で混合されて反応し、その後、排気口231aより排気される。このとき、処理容器内に形成されたSiN膜に対して、O含有ガスとH含有ガスとの反応により生じた原子状酸素等の酸素を含む水分(HO)非含有の酸化種が供給される(O含有ガス+H含有ガス供給)。このとき、バルブ243g~243iを開き、ノズル249a~249cを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
本ステップにおける処理条件としては、
O含有ガス供給流量:0.1~10slm
H含有ガス供給流量:0.1~10slm
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~10slm
各ガス供給時間:15~60分
処理温度(処理室201内の温度):400~800℃、好ましくは600~700℃
処理圧力(処理室201内の圧力):1~2000Pa、好ましくは1~1000Pa
が例示される。
上述の条件下で処理容器内に形成されたSiN膜に対してO含有ガス、H含有ガスを供給することにより、原子状酸素等の酸化種が有する強い酸化力を利用して、処理容器内に形成されたSiN膜の一部を酸化させてSiO膜に変化させ、そのSiN膜のうち、その一部とは異なる他の部分を酸化させることなくSiN膜のまま維持させることができる。例えば、処理容器内に形成されたSiN膜の表面側の一部を酸化させてSiO膜に変化させ、そのSiN膜のうち、その表面側の一部とは異なる他の部分(表面側とは反対側の部分)を酸化させることなくSiN膜のまま維持させることができる。
なお、処理容器内に形成されたSiN膜の一部は、酸化によりSiO膜へ変換される際に、Oを取り込むことで膨張する。このため、処理容器内に形成されたSiN膜の一部を酸化させることで得られたSiO膜は、処理容器内に形成された酸化前のSiN膜の一部(SiN膜のうち酸化される部分)よりも厚くなる。処理容器内に形成されたSiN膜の一部を酸化させることで得られたSiO膜の厚さは、処理容器内に形成された酸化前のSiN膜の一部の厚さの1.4~1.5倍程度の厚さまで増加する場合がある。
これらのことから、処理容器内に形成されたSiN膜の一部を酸化させることで得られたSiO膜と、処理容器内に形成されたSiN膜のうち酸化させずに維持させるSiN膜と、の積層構造すなわち積層膜(以下、SiO/SiN積層膜とも称する)のトータルでの厚さは、処理容器内に形成された酸化前のSiN膜の厚さよりも厚くなる。
また、処理容器内に形成されたSiN膜が有する応力(膜応力、内部応力、残留応力)は、引っ張り応力となるのに対し、処理容器内に形成されたSiN膜の一部を酸化させることで得られたSiO膜が有する応力は、圧縮応力となる。引っ張り応力を「+」で、圧縮応力を「-」で表すと、処理容器内に形成されたSiN膜が有する応力は、例えば+1.0~1.5GPa程度となることがあり、処理容器内に形成されたSiN膜の一部を酸化させることで得られたSiO膜が有する応力は、例えば-0.3~0.5GPa程度となることがある。
これらのことから、処理容器内に形成されたSiN膜の一部を酸化させることで得られたSiO膜と、処理容器内に形成されたSiN膜のうち酸化させずに維持させるSiN膜と、の積層膜、すなわち、SiO/SiN積層膜のトータルでの応力は、処理容器内に形成された酸化前のSiN膜の応力よりも小さくなる。これは、SiO/SiN積層膜におけるSiN膜の引っ張り応力と、SiO膜の圧縮応力とが、互いに打ち消し合うように作用するからである。SiO/SiN積層膜におけるSiN膜やSiO膜の厚さを調整することで、SiO/SiN積層膜におけるSiN膜の引っ張り応力と、SiO膜の圧縮応力と、の応力バランスを調整するができ、それぞれの応力を相殺することもできる。すなわち、この応力バランスの調整により、SiO/SiN積層膜のトータルでの応力をゼロに近づけることもでき、更には、その応力をゼロにすることもできる。このようにして、処理容器内に形成された膜の応力を低下させることで、処理容器内に形成された膜に起因するパーティクルの発生を抑制することが可能となる。
なお、処理容器内に形成された膜に起因するパーティクル発生抑制効果の点では、SiO/SiN積層膜のトータルでの応力をゼロに近づける方が好ましいが、その場合、処理容器内に形成されたSiN膜の酸化処理に時間がかかり、図4に示す処理シーケンスBのように、酸化処理時間、すなわち、炉内付着膜酸化処理時間が、ウエハ冷却時間とウエハディスチャージ時間との合計時間を超えることがある。図4に示す処理シーケンスBでは、炉内付着膜酸化処理だけを行う時間、すなわち、ウエハ冷却もウエハディスチャージも行わない待機時間が生じている。この場合、成膜処理を行うことができない時間、すなわち、基板処理装置のダウンタイムが長くなり、成膜処理の生産性に影響を及ぼすことがある。
また、処理容器内に形成されたSiN膜の全てを酸化させることで、すなわち、処理容器内に形成されたSiN膜を飽和酸化させることで、SiN膜の全てをSiO膜に変換させる方法もあるが、その場合、処理容器内に形成されたSiN膜の酸化処理に、更に時間がかかり、酸化処理時間、すなわち、炉内付着膜酸化処理時間が、ウエハ冷却時間とウエハディスチャージ時間との合計時間を大幅に超えることがある。この場合、成膜処理を行うことができない時間、すなわち、基板処理装置のダウンタイムが更に長くなり、成膜処理の生産性に大きく影響を及ぼすことがある。なお、処理容器内に形成されたSiN膜を飽和酸化させることで、そのSiN膜の全てをSiO膜に変換させた場合、変換後のSiO膜の応力は圧縮応力となる。
これらに対し、SiO/SiN積層膜のトータルでの応力を、ゼロや圧縮応力にするのではなく、処理容器内に形成された酸化前のSiN膜の応力(引っ張り応力)よりも小さい引っ張り応力とすれば、処理容器内に形成されたSiN膜の酸化処理時間を短縮させることができ、図4に示す処理シーケンスAのように、処理容器内に形成されたSiN膜の酸化処理時間、すなわち、炉内付着膜酸化処理時間を、ウエハ冷却時間とウエハディスチャージ時間との合計時間以下とすることができる。この場合、成膜処理を行うことができない時間が、炉内付着膜酸化処理を行わない場合と変わらず、成膜処理の生産性に影響を及ぼすことがない。なお、SiO/SiN積層膜のトータルでの応力を、ゼロにするのではなく、処理容器内に形成された酸化前のSiN膜の応力(引っ張り応力)よりも小さい引っ張り応力とした場合であっても、パーティクル発生抑制効果を得ることができることを本件開示者らは見出した。すなわち、SiO/SiN積層膜のトータルでの応力を、処理容器内に形成された酸化前のSiN膜の応力よりも小さい引っ張り応力とすることで、パーティクル発生抑制効果を生じさせつつ、成膜処理の生産性を維持させることが可能となる。なお、炉内付着膜酸化処理時間を更に短縮させ、それに合わせて、ウエハ冷却時間とウエハディスチャージ時間との合計時間をも短縮させれば、成膜処理の生産性を向上させることも可能となる。
なお、SiO/SiN積層膜におけるSiO膜の比率を75%以下、好ましくは70%以下とすることで、すなわち、SiO/SiN積層膜におけるSiN膜の比率を25%以上、好ましくは30%以上とすることで、SiO/SiN積層膜のトータルでの応力を、処理容器内に形成された酸化前のSiN膜の応力(引っ張り応力)よりも小さい引っ張り応力とすることができ、上述の効果と同様な効果が得られることを本件開示者らは見出した。また、炉内付着膜酸化処理において形成されるSiO/SiN積層膜におけるSiO膜の比率を75%超とした場合は、SiO/SiN積層膜のトータルでの応力が圧縮応力となることを本件開示者らは見出した。
また、処理容器内に形成されたSiN膜のうち酸化させる部分の厚さを、処理容器内に形成された酸化前のSiN膜の厚さの65%以下、好ましくは60%以下、すなわち、処理容器内に形成されたSiN膜のうち酸化させることなくSiN膜のまま維持させる部分の厚さを、処理容器内に形成された酸化前のSiN膜の厚さの35%以上、好ましくは40%以上とすることで、SiO/SiN積層膜のトータルでの応力を、処理容器内に形成された酸化前のSiN膜の応力(引っ張り応力)よりも小さい引っ張り応力とすることができ、上述の効果と同様な効果が得られることを本件開示者らは見出した。
また、処理容器内に形成されたSiN膜のうち酸化させる部分の厚さを、処理容器内に形成されたSiN膜のうち酸化させることなくSiN膜のまま維持させる部分の厚さよりも薄くすることで、SiO/SiN積層膜のトータルでの応力を、処理容器内に形成された酸化前のSiN膜の応力(引っ張り応力)よりも小さい引っ張り応力とすることが容易となり、上述の効果と同様な効果が確実に得られることを本件開示者らは見出した。
なお、処理容器内に形成されたSiN膜の一部をSiO膜に変化させ、そのSiN膜のうち、その一部とは異なる他の部分をSiN膜のまま維持させる処理を行う際、処理容器内、すなわち、処理室201内へO含有ガスとH含有ガスとを連続的に供給した状態で、処理室201内をパルス排気(間欠排気)するようにしてもよい。すなわち、処理室201内へO含有ガスとH含有ガスとを連続的に供給した状態で、排気バルブであるAPCバルブ244の開閉を複数回繰り返すようにしてもよい。この場合、APCバルブ244を開いた状態、すなわち、処理室201内を排気した状態で、処理室201内へO含有ガスとH含有ガスとを供給する工程と、APCバルブ244を閉じた状態、すなわち、処理室201内の排気を停止した状態で、処理室201内へO含有ガスとH含有ガスとを供給する工程と、を複数回繰り返すこととなる。なお、APCバルブ244を開いた状態では、排気管231は開放され、APCバルブ244を閉じた状態では、排気管231は閉塞されることとなる。処理室201内へO含有ガスとH含有ガスとを連続的に供給した状態で、処理室201内をパルス排気する場合も、処理室201内を減圧状態に維持することが好ましい。なお、処理室201内へO含有ガスとH含有ガスとを連続的に供給するだけでなく、間欠的に供給するようにしてもよい。処理室201内へO含有ガスとH含有ガスとを間欠的に供給する場合は、APCバルブ244を閉じる期間、すなわち、処理室201内の排気を停止する期間の少なくとも一部と、処理室201内へO含有ガスとH含有ガスとを供給する期間の少なくとも一部と、をオーバーラップさせることが好ましい。
図2に示すように、ノズル249c,249bは、いずれも、排気口231a付近に配置されており、ノズル249c,249bのそれぞれから供給されたO含有ガス、H含有ガスは、処理室201内の例えば排気口231aと反対側の部分へ行き渡る前に、排気口231aから排気されることがある。処理室201内へO含有ガスとH含有ガスとを連続的に供給した状態で、APCバルブ244の開閉を複数回繰り返すことで、APCバルブ244がクローズされるタイミングを多くすることができ、処理室201内の例えば排気口231aと反対側の部分へO含有ガスとH含有ガスとを充分に行き渡らせることが可能となる。これにより、処理容器内の例えば排気口231aと反対側の部分に形成されたSiN膜に対して酸化処理を充分に行うことが可能となる。すなわち、処理容器内に形成されたSiN膜に対して、均一に、酸化処理を行うことが可能となる。なお、ノズル249c,249bと排気口231aとの位置関係は、図2に示すものに限定されず、図2とは異なる位置関係であっても同様の効果が得られる。
O含有ガスとしては、酸素(O)ガス、オゾン(O)ガス、水蒸気(HOガス)、過酸化水素(H)ガス、亜酸化窒素(NO)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO)ガス、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO)ガス等のうち1以上を用いることができる。
H含有ガスとしては、水素(H)ガスや重水素()ガスを用いることができる。ガスをDガスとも称する。本ステップでは、H含有ガスの供給を不実施とし、酸化ガスとしてO含有ガスを単体で供給するようにしてもよい。
また、本ステップでは、O含有ガスおよびH含有ガスのうち少なくともいずれかをプラズマ励起させて供給するようにしてもよい。たとえは、プラズマ励起させたOガスとプラズマ励起させていないHガスとを供給するようにしてもよいし、プラズマ励起させていないOガスとプラズマ励起させたHガスとを供給するようにしてもよいし、プラズマ励起させたOガスとプラズマ励起させたHガスとを供給するようにしてもよい。また、H含有ガスの供給を不実施とし、プラズマ励起させたOガスを単体で供給するようにしてもよい。これらにより、酸化処理時間を更に短縮させることが可能となる。
処理容器内に形成されたSiN膜の一部をSiO膜に変化させ、そのSiN膜のうち、その一部とは異なる他の部分をSiN膜のまま維持させる処理が終了した後、バルブ243f,243eを閉じ、処理室201内へのO含有ガス、H含有ガスの供給を停止する。その後、ノズル249a~249cのそれぞれからパージガスとして不活性ガスを処理室201内へ供給し、排気口231aより排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物等が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
これら一連の処理により、上述の(a)、(b)、(c)、(d)をこの順に行うセットを複数回繰り返す場合における、第1セット(第1バッチ処理)、すなわち、図4における1stRUNが終了する。そして、このセット(バッチ処理)が、複数回行われ、その間、処理容器内に形成された膜に起因するパーティクルの発生を適正に抑制することが可能となる。
なお、上述のように、炉内付着膜酸化処理は、シャッタクローズ状態で行われる。すなわち、炉内付着膜酸化処理は、処理容器内に、処理後のボート217およびウエハ200(製品ウエハ、ダミーウエハ)を搬入(収容)することなく行われる。これにより、処理後のボート217およびウエハ200(製品ウエハ、ダミーウエハ)の表面に形成されたSiN膜に対して、上述の酸化処理が行われることはなく、ボート217およびウエハ200(製品ウエハ、ダミーウエハ)の表面に形成されたSiN膜は酸化されることなくそのままの状態で、すなわち、SiN膜のままの状態で維持される。
これにより、第2セット(第2バッチ処理)以降、すなわち、図4における2ndRUN以降において、表面にSiN膜が形成されたボート217により、ウエハ200、すなわち、次に処理する製品ウエハと、表面にSiN膜が形成されたダミーウエハと、を支持した状態で成膜処理を行うことが可能となる。
すなわち、第2セット(第2バッチ処理)以降においては、ウエハ200は、ボート217と、ボート217の表面に形成されたSiN膜を介して接触することとなる。具体的には、ボート217と、次に処理する製品ウエハは、ボート217の表面に形成されたSiN膜を介して接触することとなる。また、ボート217と、ダミーウエハは、それぞれの表面に形成されたSiN膜を介して接触することとなる。ボート217の表面に形成されたSiN膜と、製品ウエハの表面(裏面)は、熱膨張率が近い材料同士であることから、成膜処理中にそれぞれが加熱され、熱膨張する場合であっても、それぞれの熱膨張の度合いが近いことから、それらの接触箇所からのパーティクルの発生を抑制することが可能となる。また、ボート217の表面に形成されたSiN膜と、ダミーウエハの表面に形成されたSiN膜は、同一材料であり熱膨張率が等しいことから、成膜処理中にそれぞれが加熱され、熱膨張する場合であっても、同様に熱膨張することから、それらの接触箇所からのパーティクルの発生を抑制することが可能となる。
(3)本態様による効果
本態様によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
炉内付着膜酸化処理において、処理容器内に形成されたSiN膜の一部を酸化させてSiO膜に変化させ、そのSiN膜のうち、その一部とは異なる他の部分を酸化させることなくSiN膜のまま維持させるようにしたので、処理容器内に形成された膜の応力バランスを調整することができ、処理容器内に形成された膜の応力を、処理容器内に形成された酸化前のSiN膜の応力よりも小さくすることができる。これにより、処理容器内に形成された膜に起因するパーティクルの発生を適正に抑制することができ、クリーニング周期を延長し、成膜処理の生産性を向上させることが可能となる。
炉内付着膜酸化処理において、処理容器内に形成されたSiN膜の一部を酸化させてSiO膜に変化させ、そのSiN膜のうち、その一部とは異なる他の部分を酸化させることなくSiN膜のまま維持させるようにしたので、酸化時間を短縮させることができ、生産性を維持または向上させることが可能となる。
炉内付着膜酸化処理において、処理容器内に形成されたSiN膜の一部を酸化させてSiO膜に変化させ、そのSiN膜のうち、その一部とは異なる他の部分を酸化させることなくSiN膜のまま維持させるようにしたので、処理容器内に形成されたSiN膜の表面にSiO膜を堆積させる場合よりも、処理容器内における累積膜厚を薄く抑えることができ、また、処理容器内に形成されたSiN膜自体の厚さを薄くすることができる。これらにより、処理容器内における累積膜厚の増加やSiN膜の厚さに起因するパーティクル発生リスクを低減することが可能となる。なお、処理容器内に形成されたSiN膜の表面にSiO膜を堆積させる場合は、処理容器内に形成されたSiN膜自体の厚さを薄くすることはできず、その厚さはそのまま維持されることとなる。
炉内付着膜酸化処理において、処理容器内に形成されたSiN膜の一部を酸化させてSiO膜に変化させ、そのSiN膜のうち、その一部とは異なる他の部分を酸化させることなくSiN膜のまま維持させるようにしたので、処理容器内に形成されたSiN膜の表面にSiO膜を堆積させる場合よりも、SiO膜とSiN膜との界面における汚染を低減することができ、その界面を安定化させることができ、その界面での膜剥がれを抑制することができる。なお、処理容器内に形成されたSiN膜の表面にSiO膜を堆積させる場合は、SiO膜とSiN膜との界面に汚染が発生し、膜剥がれが発生しやすくなることが考えられ、さらに、SiO膜堆積時における気相反応によりパーティクル発生リスクが生じることも考えられる。
処理容器内に形成されたSiN膜の一部を酸化させることで得られたSiO膜と、処理容器内に形成されたSiN膜のうち酸化させずに維持させるSiN膜と、の積層膜、すなわち、SiO/SiN積層膜におけるSiN膜やSiO膜の厚さを調整することで、SiO/SiN積層膜におけるSiN膜の引っ張り応力と、SiO膜の圧縮応力と、の応力バランスを調整するができる。これにより、それぞれの応力を相殺することもできSiO/SiN積層膜のトータルでの応力をゼロに近づけることもでき、更には、その応力をゼロにすることもできる。これにより、処理容器内に形成された膜に起因するパーティクルの発生を適正に抑制することが可能となる。
SiO/SiN積層膜のトータルでの応力を、引っ張り応力とすることにより、すなわち、処理容器内に形成された酸化前のSiN膜の応力(引っ張り応力)よりも小さい引っ張り応力とすることにより、酸化処理時間を短縮させることができ、パーティクル発生抑制効果を生じさせつつ、成膜処理の生産性を維持または向上させることが可能となる。
SiO/SiN積層膜におけるSiO膜の比率を75%以下、好ましくは70%以下とすることで、SiO/SiN積層膜のトータルでの応力を、処理容器内に形成された酸化前のSiN膜の応力(引っ張り応力)よりも小さい引っ張り応力とすることができ、パーティクル発生抑制効果を生じさせつつ、成膜処理の生産性を維持または向上させることが可能となる。
炉内付着膜酸化処理を、処理容器内に、処理後のボート217を収容(搬入)することなく行うことにより、ボート217の表面に形成されたSiN膜を酸化させることなく、SiN膜のままの状態で維持させることが可能となる。これにより、第2セット(第2バッチ処理)以降において、表面にSiN膜が形成されたボート217により、次に処理するウエハ200を支持した状態で成膜処理を行うことが可能となる。すなわち、第2セット(第2バッチ処理)以降においては、ウエハ200は、ボート217と、ボート217の表面に形成されたSiN膜を介して接触することとなる。これにより、ボート217の表面に形成されたSiN膜を酸化させる場合よりも、ウエハ200とボート217との接触箇所からのパーティクルの発生を抑制することが可能となる。
なお、炉内付着膜酸化処理を、処理容器内に、処理後のボート217を収容(搬入)した状態で行った場合、ボート217の表面に形成されたSiN膜の少なくとも表面が酸化され、ボートの最表面はSiO膜となる。この場合、第2セット(第2バッチ処理)以降において、ウエハ200は、ボート217と、ボート217の最表面に形成されたSiO膜を介して接触することとなる。この場合、ボート217の最表面に形成されたSiO膜と、次に処理するウエハ200の表面(裏面)は、熱膨張率が大きく異なる材料同士となる。これにより、成膜処理中にそれぞれが加熱され、熱膨張する場合に、それぞれの材料の熱膨張差により、それらの接触箇所での摩擦が大きくなり、それらの接触箇所からパーティクルが発生することがある。
炉内付着膜酸化処理を、処理容器内に、処理後のボート217およびウエハ200(製品ウエハ、ダミーウエハ)を収容(搬入)することなく行うことにより、ボート217およびウエハ200(製品ウエハ、ダミーウエハ)の表面に形成されたSiN膜を酸化させることなく、SiN膜のままの状態で維持させることが可能となる。これにより、第2セット(第2バッチ処理)以降において、表面にSiN膜が形成されたボート217により、次に処理する製品ウエハと、表面にSiN膜が形成されたダミーウエハと、を支持した状態で成膜処理を行うことが可能となる。すなわち、第2セット(第2バッチ処理)以降においては、ボート217と、次に処理する製品ウエハは、ボート217の表面に形成されたSiN膜を介して接触することとなり、ボート217と、ダミーウエハは、それぞれの表面に形成されたSiN膜を介して接触することとなる。これにより、ウエハ200とボート217との接触箇所からのパーティクルの発生を抑制することが可能となる。
なお、炉内付着膜酸化処理を、処理容器内に、処理後のボート217を収容(搬入)した状態で行った場合、ボート217の表面に形成されたSiN膜の少なくとも表面が酸化され、ボートの最表面はSiO膜となる。この場合、第2セット(第2バッチ処理)以降において、ウエハ200(次に処理する製品ウエハ、表面にSiN膜が形成されたダミーウエハ)は、ボート217と、ボート217の最表面に形成されたSiO膜を介して接触することとなる。この場合、ボート217の最表面に形成されたSiO膜と、ウエハ200(次に処理する製品ウエハ、表面にSiN膜が形成されたダミーウエハ)の表面(裏面)は、熱膨張率が大きく異なる材料同士となる。これにより、成膜処理中にそれぞれが加熱され、熱膨張する場合に、それぞれの材料の熱膨張差により、それらの接触箇所での摩擦が大きくなり、それらの接触箇所からパーティクルが発生することがある。
また、炉内付着膜酸化処理を、処理容器内に、処理後のボート217を収容(搬入)することなく行うことにより、炉内付着膜酸化処理のためのボートロード時間およびボートアンロード時間を無くすことができ、その分、成膜処理を行うことができない時間を短縮させることができ、成膜処理の生産性を向上させることが可能となる。
炉内付着膜酸化処理を、ウエハ冷却と並行して行うようにすることで、ウエハ冷却とは別に、炉内付着膜酸化処理を行うためだけの時間を設ける必要がなく、成膜処理の生産性を維持または向上させることが可能となる。なお、炉内付着膜酸化処理の条件によっては、炉内付着膜酸化処理を、ウエハ冷却と並行して行い、ウエハディスチャージを開始する前に完了させることもできる。
炉内付着膜酸化処理を、ウエハ冷却およびウエハディスチャージと並行して行うようにすることで、ウエハ冷却およびウエハディスチャージとは別に、炉内付着膜酸化処理を行うためだけの時間を設ける必要がなく、成膜処理の生産性を維持または向上させることが可能となる。なお、炉内付着膜酸化処理の条件によっては、炉内付着膜酸化処理を、ウエハ冷却およびウエハディスチャージと並行して行い、ウエハディスチャージの途中で完了させることもできる。
炉内付着膜酸化処理を行う際に、処理容器内へ酸化ガス、すなわち、O含有ガスとH含有ガスとを連続的に供給した状態で、処理容器内をパルス排気することで、すなわち、排気バルブの開閉を複数回繰り返すことで、処理容器内の例えば排気口と反対側の部分へO含有ガスとH含有ガスとを充分に行き渡らせることが可能となる。これにより、処理容器内の例えば排気口と反対側の部分に形成されたSiN膜に対しても酸化処理を充分に行うことが可能となる。すなわち、処理容器内に形成されたSiN膜に対して、均一に、酸化処理を行うことが可能となる。
炉内付着膜酸化処理を、毎バッチ(毎RUN)、すなわち、バッチ処理を1回行う毎に毎回行うようにしたので、バッチ処理を複数回行う毎に炉内付着膜酸化処理を行う場合よりも、処理容器内に形成されたSiN膜が薄い状態で、SiN膜の一部を酸化させることができる。これにより、処理容器内に形成されたSiN膜に対する酸化処理を、酸化速度を高くすることができる領域で、毎回行うことが可能となり、酸化処理時間を短縮させることが可能となる。一方、バッチ処理を複数回行う毎に炉内付着膜酸化処理を行う場合は、処理容器内に形成されたSiN膜が厚い状態で、SiN膜の一部を酸化させることとなり、この場合、酸化速度が低くなる領域で酸化処理を行う必要が生じ、酸化処理時間が長時間化してしまうことがある。なお、炉内付着膜酸化処理を毎バッチ行う場合の方が、バッチ処理を複数回行う毎に炉内付着膜酸化処理を行う場合よりも、処理容器内に形成される累積膜におけるSiO膜の比率を高くすることができ、累積膜の応力をより低下させることが可能となる。すなわち、炉内付着膜酸化処理を毎バッチ行うことにより、パーティクル発生抑制効果を生じさせ、さらにその効果を高めつつ、成膜処理の生産性を維持または向上させることが可能となる。
(4)変形例
本態様における処理シーケンスは、以下に示す変形例のように変更することができる。これらの変形例は、任意に組み合わせることができる。特に説明がない限り、各変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、上述の処理シーケンスの各ステップにおける処理手順、処理条件と同様とすることができる。
(変形例1)
成膜処理のステップ2においては、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成されたSi含有層に対して、N及びH含有ガスをプラズマ励起させて、すなわち、プラズマ状態に活性化させて、供給するようにしてもよい。すなわち、成膜処理では、以下に示すガス供給シーケンスのように各ガスを供給して、ウエハ200上にSiN膜を形成するようにしてもよい。
(クロロシラン系ガス→プラズマ励起させたN及びH含有ガス)×n ⇒ SiN
この場合、成膜処理のステップ2では、例えば、図6に示すように、ガス供給管232b,232cのバルブ243b,243cよりも下流側にそれぞれ設けられたプラズマ励起部(プラズマ生成部)としてのリモートプラズマユニット300b,300cにより、ガス供給管232b,232c内に供給されたN及びH含有ガスを、それぞれ、プラズマ励起させて、処理室201内へ供給するようにしてもよい。なお、図6において、図1に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
本変形例においても、上述の態様と同様の効果が得られる。また、本変形例によれば、更に、上述の態様のように成膜処理をノンプラズマの雰囲気下で行う場合よりも、成膜処理の低温化を図ることが可能となる。このようにプラズマを用い、より低温にて成膜処理を行う場合であっても、上述の態様と同様の効果が得られる。
(変形例2)
炉内付着膜酸化処理を行う際に、処理室201内へ、O含有ガスおよびH含有ガスのうち少なくともいずれか一方のガスをプラズマ励起させて、すなわち、プラズマ状態に活性化させて、供給するようにしてもよい。
この場合、炉内付着膜酸化処理では、例えば、図6に示すように、ガス供給管232b,232cのバルブ243b,243cよりも下流側にそれぞれ設けられたリモートプラズマユニット300b,300cにより、ガス供給管232e,232fよりガス供給管232c,232c内にそれぞれ供給されたH含有ガスおよびO含有ガスのうち少なくともいずれか一方のガスをプラズマ励起させて、処理室201内へ供給するようにしてもよい。なお、図6において、図1に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
なお、炉内付着膜酸化処理では、H含有ガスをプラズマ励起させることなくO含有ガスをプラズマ励起させるようにしてもよい。また、O含有ガスをプラズマ励起させることなくH含有ガスをプラズマ励起させるようにしてもよい。また、O含有ガスおよびH含有ガスの両方をプラズマ励起させるようにしてもよい。
本変形例においても、上述の態様と同様の効果が得られる。また、本変形例によれば、更に、上述の態様のように炉内付着膜酸化処理をノンプラズマの雰囲気下で行う場合よりも、炉内付着膜酸化処理の低温化を図ることが可能となる。このようにプラズマを用い、より低温にて炉内付着膜酸化処理を行う場合であっても、上述の態様と同様の効果が得られる。また、炉内付着膜酸化処理の低温化が可能となることから、成膜処理と炉内付着膜酸化処理との処理温度を同一温度とすることもでき、処理容器内の温度変更時間を無くすことができる。これにより、成膜処理の生産性をさらに向上させることが可能となる。また、特に、H含有ガスをプラズマ励起させて供給する場合、処理容器内に付着したSiN膜に含まれるClを脱離させて除去することができ、処理容器内に付着した膜の応力を更に低下させることも可能となる。
(変形例3)
炉内付着膜酸化処理を、ウエハ冷却およびウエハディスチャージと並行して行うだけでなく、更に、次に処理するウエハ200に対するウエハチャージと並行して行うようにしてもよい。すなわち、炉内付着膜酸化処理を、ウエハ冷却、ウエハディスチャージ、および、次に処理するウエハ200に対するウエハチャージと並行して行うようにしてもよい。
本変形例においても、上述の態様と同様の効果が得られる。また、本変形例によれば、更に、処理容器内に形成されたSiN膜を含む堆積物の酸化量を増やすことができ、処理容器内に形成された膜の応力を、更に、低下させることができ、処理容器内に形成された膜に起因するパーティクルの発生を、更に、抑制することが可能となる。
(変形例4)
成膜処理では、窒化膜として、SiN膜の他、C,O,Bのうち少なくともいずれか1つを含むSiN膜を形成するようにしてもよい。すなわち、成膜処理では、窒化膜として、SiN膜、SiCN膜、SiON膜、SiOCN膜、SiBN膜、SiBCN膜、SiBOCN膜、SiBON膜等を形成するようにしてもよい。これらの膜を形成する場合、成膜処理において、更に、C含有ガス、O含有ガス、B含有ガスのうち少なくともいずれか1つを、成膜ガス供給系より、供給するようにすればよい。
また、成膜処理では、窒化膜として、シリコン系窒化膜(シリコン含有窒化膜、シリコン窒化膜)の他、ゲルマニウム系窒化膜(ゲルマニウム含有窒化膜、ゲルマニウム窒化膜)を形成するようにしてもよい。ゲルマニウム窒化膜(GeN膜)としては、例えば、GeN膜の他、C,O,Bのうち少なくともいずれか1つを含むGeN膜を形成するようにしてもよい。これらの膜を形成する場合、成膜処理において、Si含有ガスの代わりにGe含有ガスを用い、更に、C含有ガス、O含有ガス、B含有ガスのうち少なくともいずれか1つを、成膜ガス供給系より、供給するようにすればよい。
また、成膜処理では、窒化膜として、シリコン系窒化膜(シリコン含有窒化膜、シリコン窒化膜)の他、金属系窒化膜(金属含有窒化膜、金属窒化膜)を形成するようにしてもよい。金属窒化膜としては、例えば、アルミニウム窒化膜(AlN膜)、チタニウム窒化膜(TiN膜)、ジルコニウム窒化膜(ZrN膜)、ハフニウム窒化膜(HfN膜)、タンタル窒化膜(TaN膜)タングステン窒化膜(WN膜)、モリブデン窒化膜(MoN膜)等を形成するようにしてもよい。これらの膜を形成する場合、成膜処理において、Si含有ガスの代わりに、Al含有ガス、Ti含有ガス、Zr含有ガス、Hf含有ガス、Ta含有ガス、W含有ガス、Mo含有ガスのうち少なくともいずれか1つを、成膜ガス供給系より、供給するようにすればよい。
これらのように、成膜処理では、窒化膜として、半導体元素および金属元素のうち少なくともいずれかと、窒素と、を少なくとも含む膜を形成するようにしてもよい。
これらの場合、成膜処理を、図1に示す基板処理装置を用いてノンプラズマの雰囲気下で行うようにしてもよいし、図6に示す基板処理装置を用いてプラズマを用いて行うようにしてもよい。
本変形例においても、上述の態様と同様の効果が得られる。
<本開示の他の態様>
以上、本開示の態様を具体的に説明した。しかしながら、本開示は上述の態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の(a)、(b)、(c)、(d)をこの順に行うセットを複数回繰り返した後、処理容器内をクリーニングする処理を行うようにしてもよい。
すなわち、上述の(a)、(b)、(c)、(d)をこの順に行うセットを複数回繰り返すことにより、処理容器内には、SiO/SiN積層膜が累積する。この場合に、処理容器内に累積したSiO/SiN積層膜が、臨界膜厚を超え、クラックや膜剥がれが生じる前に、処理容器内に対しクリーニング処理を行うようにしてもよい。
処理容器内に対しクリーニング処理を行う場合は、処理容器内にウエハ200を収容しない状態で、クリーニングガス供給系(F含有ガス供給系)より、処理容器内へクリーニングガスとしてF含有ガスを供給し、排気管231より排気する。このとき、処理容器内に、表面にSiN膜が形成されたボート217を収容した状態で、処理容器内へF含有ガスを供給するようにしてもよい。また、このとき、処理容器内に、表面にSiN膜が形成されたダミーウエハを収容した状態で、処理容器内へF含有ガスを供給するようにしてもよい。
クリーニング処理における処理条件としては、
処理温度(処理室201内温度):200~500℃
処理圧力(処理室201内圧力):1330~26600Pa
ガス供給流量:0.5~5slm
ガス供給流量:1~20slm
が例示される。
クリーニング処理により、上述の態様による効果が消失する前に、処理容器内への膜の付着状態をリセットすることができ、その後、再度、上述の態様による効果が継続的に得られるようにすることが可能となる。なお、上述の態様によれば、処理容器内に累積した膜が、臨界膜厚を超え、クラックや膜剥がれが生じる状態となるまでの累積厚さを大幅に厚くすることができ、ここで説明したクリーニング処理を行う周期を大幅に延長し、トータルでの成膜処理の生産性を大幅に向上させることが可能となる。
各処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、各処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、それらの処理により、処理容器内に形成された様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜に対し、炉内付着膜酸化処理を適正に行うことができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、各処理を迅速に開始できるようになる。
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更してもよい。
上述の態様では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の態様では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の態様や上述の変形例における処理手順、処理条件と同様な処理手順、処理条件にて各処理を行うことができ、上述の態様や上述の変形例と同様の効果が得られる。
上述の態様や上述の変形例は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の態様や上述の変形例における処理手順、処理条件と同様とすることができる。
<本開示の好ましい態様>
以下、本開示の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本開示の一態様によれば、
(a)処理容器内へ基板を搬入する工程と、
(b)前記処理容器内で支持具により支持された前記基板に対して成膜ガスを供給することで、前記基板上に窒化膜を形成する処理を行う工程と、
(c)前記処理容器内から前記処理後の前記基板を搬出する工程と、
(d)前記処理後の前記基板を搬出した後の前記処理容器内へ酸化ガスを供給することで、(b)において前記処理容器内に形成された窒化膜の一部を酸化させて酸化膜に変化させ、前記窒化膜の前記一部とは異なる他の部分を酸化させることなく前記窒化膜のまま維持させる工程と、
を含むセットを複数回繰り返す工程を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、
(a)、(b)および(c)を行う毎に(d)を行う。
(付記3)
付記1または2に記載の方法であって、
(d)において、前記処理容器内に形成された前記窒化膜の前記一部を酸化させてなる前記酸化膜と、前記処理容器内に形成された前記窒化膜のうち酸化させることなく前記窒化膜のまま維持させてなる窒化膜と、の積層膜のトータルでの応力を引っ張り応力とする。
(付記4)
付記1~3のいずれか1項に記載の方法であって、
(d)において、前記処理容器内に形成された前記窒化膜の前記一部を酸化させてなる前記酸化膜と、前記処理容器内に形成された前記窒化膜のうち酸化させることなく前記窒化膜のまま維持させてなる窒化膜と、の積層膜における前記酸化膜の比率を75%以下、好ましくは70%以下とする。
(付記5)
付記1~4のいずれか1項に記載の方法であって、
(d)を、前記処理容器内に、前記支持具を収容(搬入)することなく行う。
(付記6)
付記5に記載の方法であって、
(d)では、(b)において前記支持具の表面に形成された窒化膜を酸化させることなく前記窒化膜のまま維持させる。
(付記7)
付記6に記載の方法であって、
2セット目以降の(b)を、前記処理容器内で、表面に前記窒化膜が形成された前記支持具により、次に処理する基板を支持した状態で行う。
(付記8)
付記1~6のいずれか1項に記載の方法であって、
前記基板は、製品基板と、ダミー基板と、を含み、
(d)を、前記処理容器内に、前記支持具、前記製品基板、および前記ダミー基板を収容(搬入)することなく行う。
(付記9)
付記8に記載の方法であって、
(d)では、(b)において前記支持具、前記製品基板、および前記ダミー基板のそれぞれの表面に形成された窒化膜を酸化させることなく前記窒化膜のまま維持させる。
(付記10)
付記9に記載の方法であって、
2セット目以降の(b)を、前記処理容器内で、表面に前記窒化膜が形成された前記支持具により、表面に前記窒化膜が形成された前記ダミー基板と、次に処理する製品基板と、を支持した状態で行う。
(付記11)
付記1~10のいずれか1項に記載の方法であって、
更に、(e)前記処理容器内から搬出した前記処理後の前記基板を冷却する工程を有し、
(d)を(e)と並行して行う。
(付記12)
付記1~11のいずれか1項に記載の方法であって、
(c)では、前記処理容器内から前記処理後の前記基板を前記支持具により支持した状態で搬出し、更に、
(e)前記処理容器内から搬出した前記処理後の前記基板を冷却する工程と、
(f)前記冷却を行った後の前記処理後の前記基板を前記支持具から取り出す工程と、
を有し、
(d)を(e)および(f)と並行して行う。
(付記13)
付記12に記載の方法であって、
更に、(g)次に処理する基板を前記支持具に装填する工程を有し、
(d)を(e)、(f)、および(g)と並行して行う。
(付記14)
付記1~13のいずれか1項に記載の方法であって、
(d)では、前記処理容器内へ前記酸化ガスを連続的または間欠的に供給した状態で、前記処理容器内を排気する排気管に設けられた排気バルブの開閉を繰り返す。
(付記15)
付記1~14のいずれか1項に記載の方法であって、
(d)では、前記処理容器内へ前記酸化ガスを連続的または間欠的に供給した状態で、前記処理容器内をパルス排気(間欠排気)する。
(付記16)
付記1~15のいずれか1項に記載の方法であって、
(d)では、
前記処理容器内を排気した状態で前記処理容器内へ前記酸化ガス供給する工程と、
前記処理容器内の排気を停止した状態で前記処理容器内へ前記酸化ガス供給する工程と、
を交互に所定回数、好ましくは複数回行う。
(付記17)
付記1~16のいずれか1項に記載の方法であって、
前記酸化ガスは、酸素含有ガスおよび水素含有ガスを含む。
(付記18)
付記1~16のいずれか1項に記載の方法であって、
前記窒化膜は、半導体元素および金属元素のうち少なくともいずれかと、窒素と、を少なくとも含む膜である。
(付記19)
本開示の他の態様によれば、
基板が処理される処理容器と、
前記処理容器内で基板を支持する支持具と、
前記処理容器内の基板に対して成膜ガスを供給する成膜ガス供給系と、
前記処理容器内へ酸化ガスを供給する酸化ガス供給系と、
処理容器内外に基板を搬送する搬送装置と、
前記処理容器内において、付記1の各処理(各工程)を行わせるように、前記成膜ガス供給系、前記酸化ガス供給系、および前記搬送装置を制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記20)
本開示の更に他の態様によれば、
付記1の各手順(各工程)をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
200 ウエハ
201 処理室
217 ボート

Claims (8)

  1. (a)処理容器内へ基板を搬入する工程と、
    (b)前記処理容器内で支持具により支持された前記基板に対して成膜ガスを供給することで、前記基板上に窒化膜を形成する処理を行う工程と、
    (c)前記処理容器内から前記処理後の前記基板を搬出する工程と、
    (d)前記処理後の前記基板を搬出した後の前記処理容器内へ酸化ガスを供給することで、(b)において前記処理容器内に形成された窒化膜の一部を酸化させて酸化膜に変化させ、前記窒化膜の前記一部とは異なる他の部分を酸化させることなく前記窒化膜のまま維持させる工程と、
    を含むセットを複数回繰り返す工程を有する半導体装置の製造方法。
  2. (a)、(b)および(c)を行う毎に(d)を行う請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. (d)において、前記処理容器内に形成された前記窒化膜の前記一部を酸化させてなる前記酸化膜と、前記処理容器内に形成された前記窒化膜のうち酸化させることなく前記窒化膜のまま維持させてなる窒化膜と、の積層膜のトータルでの応力を引っ張り応力とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. (d)において、前記処理容器内に形成された前記窒化膜の前記一部を酸化させてなる前記酸化膜と、前記処理容器内に形成された前記窒化膜のうち酸化させることなく前記窒化膜のまま維持させてなる窒化膜と、の積層膜における前記酸化膜の比率を75%以下とする請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. (d)を、前記処理容器内に、前記支持具を収容することなく行う請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記基板は、製品基板と、ダミー基板と、を含み、
    (d)を、前記処理容器内に、前記支持具、前記製品基板、および前記ダミー基板を収容することなく行う請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 基板が処理される処理容器と、
    前記処理容器内で基板を支持する支持具と、
    前記処理容器内の基板に対して成膜ガスを供給する成膜ガス供給系と、
    前記処理容器内へ酸化ガスを供給する酸化ガス供給系と、
    処理容器内外に基板を搬送する搬送装置と、
    (a)前記処理容器内へ基板を搬入する処理と、(b)前記処理容器内で前記支持具により支持された前記基板に対して前記成膜ガスを供給することで、前記基板上に窒化膜を形成する処理と、(c)前記処理容器内から前記処理後の前記基板を搬出する処理と、(d)前記処理後の前記基板を搬出した後の前記処理容器内へ前記酸化ガスを供給することで、(b)において前記処理容器内に形成された窒化膜の一部を酸化させて酸化膜に変化させ、前記窒化膜の前記一部とは異なる他の部分を酸化させることなく前記窒化膜のまま維持させる処理と、を含むセットを複数回繰り返す処理を行わせるように、前記成膜ガス供給系、前記酸化ガス供給系、および前記搬送装置を制御することが可能なよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  8. (a)基板処理装置の処理容器内へ基板を搬入する手順と、
    (b)前記処理容器内で支持具により支持された前記基板に対して成膜ガスを供給することで、前記基板上に窒化膜を形成する処理を行う手順と、
    (c)前記処理容器内から前記処理後の前記基板を搬出する手順と、
    (d)前記処理後の前記基板を搬出した後の前記処理容器内へ酸化ガスを供給することで、(b)において前記処理容器内に形成された窒化膜の一部を酸化させて酸化膜に変化させ、前記窒化膜の前記一部とは異なる他の部分を酸化させることなく前記窒化膜のまま維持させる手順と、
    を含むセットを複数回繰り返す手順をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2020112463A 2020-06-30 2020-06-30 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Active JP7258826B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112463A JP7258826B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
TW110118464A TWI773333B (zh) 2020-06-30 2021-05-21 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及程式
CN202110650847.4A CN113871288A (zh) 2020-06-30 2021-06-10 半导体器件的制造方法、衬底处理方法、衬底处理装置及记录介质
US17/361,845 US11972934B2 (en) 2020-06-30 2021-06-29 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus, and recording medium
KR1020210084588A KR20220002139A (ko) 2020-06-30 2021-06-29 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112463A JP7258826B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022011367A true JP2022011367A (ja) 2022-01-17
JP7258826B2 JP7258826B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=78989909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112463A Active JP7258826B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11972934B2 (ja)
JP (1) JP7258826B2 (ja)
KR (1) KR20220002139A (ja)
CN (1) CN113871288A (ja)
TW (1) TWI773333B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023094891A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
WO2023162072A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 株式会社Kokusai Electric 成膜方法、半導体装置の製造方法、成膜装置、およびプログラム
JP7461396B2 (ja) 2022-03-24 2024-04-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7303168B2 (ja) * 2020-09-30 2023-07-04 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249661A (ja) * 1998-12-29 2003-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2006190977A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
JP2010219308A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20150031204A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Tokyo Electron Limited Method of depositing film

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188159A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Seiko Epson Corp Cvd装置及び半導体装置の製造方法
JP5008957B2 (ja) 2006-11-30 2012-08-22 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の形成方法、形成装置、形成装置の処理方法及びプログラム
US7829457B2 (en) 2009-02-20 2010-11-09 Asm International N.V. Protection of conductors from oxidation in deposition chambers
JP5036849B2 (ja) * 2009-08-27 2012-09-26 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
US20140272184A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Applied Materials, Inc. Methods for maintaining clean etch rate and reducing particulate contamination with pecvd of amorphous silicon filims
US9142393B2 (en) * 2013-05-23 2015-09-22 Asm Ip Holding B.V. Method for cleaning reaction chamber using pre-cleaning process
JP6210039B2 (ja) * 2014-09-24 2017-10-11 セントラル硝子株式会社 付着物の除去方法及びドライエッチング方法
JP6994483B2 (ja) * 2018-09-26 2022-01-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、プログラム、及び基板処理装置
WO2019138654A1 (ja) * 2018-10-26 2019-07-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7393409B2 (ja) * 2021-12-24 2023-12-06 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249661A (ja) * 1998-12-29 2003-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2006190977A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
JP2010219308A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20150031204A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Tokyo Electron Limited Method of depositing film
JP2015025146A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023094891A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP7393409B2 (ja) 2021-12-24 2023-12-06 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
WO2023162072A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 株式会社Kokusai Electric 成膜方法、半導体装置の製造方法、成膜装置、およびプログラム
JP7461396B2 (ja) 2022-03-24 2024-04-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7258826B2 (ja) 2023-04-17
KR20220002139A (ko) 2022-01-06
TWI773333B (zh) 2022-08-01
US11972934B2 (en) 2024-04-30
CN113871288A (zh) 2021-12-31
TW202215622A (zh) 2022-04-16
US20210407774A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7050985B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP5571770B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP7258826B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6778166B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020155607A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6999616B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP7149407B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7076490B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7013414B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7101283B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7194216B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置
KR102224294B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 표면 처리 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
JP2020198447A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7303168B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
TWI837505B (zh) 基板處理方法、半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及程式
KR102677435B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP7182572B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7461396B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置
TWI803820B (zh) 清洗方法,半導體裝置的製造方法,基板處理裝置及程式
JP7182577B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2022064600A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2022040906A (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2022087143A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150