JP5575319B1 - 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法 - Google Patents

内燃機関の失火検出装置および失火検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5575319B1
JP5575319B1 JP2013193188A JP2013193188A JP5575319B1 JP 5575319 B1 JP5575319 B1 JP 5575319B1 JP 2013193188 A JP2013193188 A JP 2013193188A JP 2013193188 A JP2013193188 A JP 2013193188A JP 5575319 B1 JP5575319 B1 JP 5575319B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
misfire
cylinder
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013193188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015059485A (ja
Inventor
修一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013193188A priority Critical patent/JP5575319B1/ja
Priority to US14/167,682 priority patent/US9243978B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5575319B1 publication Critical patent/JP5575319B1/ja
Publication of JP2015059485A publication Critical patent/JP2015059485A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/11Testing internal-combustion engines by detecting misfire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】気筒数が少なく、回転慣性が小さい車両に適用した場合であっても、O2フィードバック制御時に限定されることなくエンジンの失火状態を正確に検出することのできる内燃機関の失火検出装置および失火検出方法を得る。
【解決手段】失火判定対象の気筒から排出される排気ガスの空燃比がリーン状態であり、かつ内燃機関でリーン制御が実行されていなければ、この空燃比のリッチ化処理を実行し、このリッチ化処理を実行してもこの空燃比がリーン状態を継続していれば、失火判定対象の気筒で失火有りと判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の気筒を有する内燃機関に適用でき、気筒毎に失火の有無を判定する内燃機関の失火検出装置および失火検出方法に関するものである。
近年、環境対策のために、四輪車だけでなく二輪車等においても、未燃焼ガスの排出を防止したり、内燃機関(以降では、エンジンとも称す)の排気系統に設けられた触媒を保護したりすることを目的として、エンジンの失火状態を検出することが求められている。
ここで、エンジンの失火状態を検出する第1の手段として、エンジンの回転速度(クランク軸の回転速度)の変化を監視し、この回転変動に基づいてエンジンの失火状態を検出する手段がある(例えば、特許文献1参照)。
また、エンジンの失火状態を検出する第2の手段として、エンジンで燃焼される混合気の空気と燃料との混合割合、すなわち空燃比を検出する空燃比センサからの検出信号のリッチ/リーン周期に基づいてエンジンの失火状態を検出する手段がある(例えば、特許文献2参照)。
特開昭58−19532号公報 特許第5208289号公報
しかしながら、従来技術には以下のような課題がある。
特許文献1に記載の従来技術では、例えばV型2気筒のように気筒数が少なく、フライホイールが小さくて回転慣性が小さい車両(例えば、二輪車)に適用した場合、回転変動が大きいので、エンジンの失火状態を正確に検出することができない。すなわち、気筒間で生じる燃焼状態のばらつきの影響等で、失火していない正常時の回転変動が大きくなるので、失火の誤判定あるいは失火の検出もれが発生し、エンジンの失火状態を正確に検出できないおそれがある。
また、特許文献2に記載の従来技術では、エンジンの複数の気筒のそれぞれに接続される排気管に1つずつ空燃比センサが設けられるのではなく、これらの排気管の集合部に空燃比センサが設けられる。しかしながら、適用する車両によっては、空燃比センサが集合部から離れた位置に設けられざるを得ない場合がある。このような場合、失火時に排出される未燃焼ガスと正常時に排出される燃焼ガスとが混ざった状態で空燃比センサの検出範囲に到着するので、失火時と正常時のリッチ/リーン周期の違いを正確に検出できないおそれがある。したがって、空燃比センサからの検出信号のリッチ/リーン周期に基づいてエンジンの失火状態を正確に検出できないおそれがある。
また、特許文献2に記載の従来技術では、エンジンの複数の気筒のそれぞれから排気管の集合部までの長さが異なる場合、各気筒から排出される燃焼ガスおよび未燃焼ガスが空燃比センサの検出範囲に到着するタイミングが異なるので、失火時と正常時のリッチ/リーン周期の違いを正確に検出できないおそれがある。
また、特許文献2に記載の従来技術では、空燃比センサを使った空燃比制御におけるクローズループ(O2フィードバックともいう)制御時に限定して失火状態を検出している。さらに、O2フィードバック制御時であっても、一般的に、エンジン挙動への影響を緩和させるために、はっきりとリッチ/リーンが起こるような燃料量の増減を行わず、緩やかな燃料増減補正を行っている。したがって、気筒間で生じる燃焼状態のばらつきの影響等で、正常燃焼であっても燃焼後のリッチ/リーン周期が意図通りの値を得られるとは限らない場合が多々ある。そのため、失火時と正常時のリッチ/リーン周期が区別できず、それぞれを正確に見極められないおそれがある。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、気筒数が少なく、回転慣性が小さい車両に適用した場合であっても、O2フィードバック制御時に限定されることなくエンジンの失火状態を正確に検出することのできる内燃機関の失火検出装置および失火検出方法を得ることを目的とする。
本発明における内燃機関の失火検出装置は、排気ガスを排出する排気管が接続されるとともに、排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサが排気管に設けられた複数の気筒を有し、複数の気筒のそれぞれから排出される排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御が実行される内燃機関の失火を検出する内燃機関の失火検出装置であって、複数の気筒のうち、失火判定対象の気筒である第1気筒に対応する空燃比センサである第1空燃比センサからの検出信号に基づいて、第1気筒から排出される排気ガスの空燃比である第1空燃比がリーン状態であるか否かを判定する空燃比状態判定部と、複数の気筒のうち、第1気筒とは異なる残りの気筒である第2気筒のそれぞれに対応する空燃比センサである第2空燃比センサからの検出信号に基づいて、内燃機関で実行される空燃比制御としてリーン制御が実行されているか否かを判定する空燃比制御判定部と、空燃比状態判定部により第1空燃比がリーン状態であると判定され、かつ、空燃比制御判定部によりリーン制御が内燃機関で実行されていないと判定された時刻t0からリッチ化待機時間Tが経過後の時刻t1において、第1空燃比のリッチ化処理を実行する空燃比調整部と、時刻t0からリッチ化待機時間Tよりも長い時間である失火判定待機時間Tが経過後の時刻t2において、空燃比調整部が時刻t1においてリッチ化処理を実行したにもかかわらず、空燃比状態判定部により第1空燃比がリーン状態であると判定された場合、第1気筒で失火有りと判定する失火判定部と、を備えたものである。
また、本発明における失火検出方法は、排気ガスを排出する排気管が接続されるとともに、排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサが排気管に設けられた複数の気筒を有し、複数の気筒のそれぞれから排出される排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御が実行される内燃機関の失火を検出する内燃機関の失火検出方法であって、複数の気筒のうち、失火判定対象の気筒である第1気筒に対応する空燃比センサである第1空燃比センサからの検出信号に基づいて、第1気筒から排出される排気ガスの空燃比である第1空燃比がリーン状態であるか否かを判定する空燃比状態判定ステップと、複数の気筒のうち、第1気筒とは異なる残りの気筒である第2気筒のそれぞれに対応する空燃比センサである第2空燃比センサからの検出信号に基づいて、内燃機関で実行される空燃比制御としてリーン制御が実行されているか否かを判定する空燃比制御判定ステップと、空燃比状態判定ステップにより第1空燃比がリーン状態であると判定され、かつ、空燃比制御判定ステップによりリーン制御が内燃機関で実行されていないと判定された時刻t0からリッチ化待機時間Tが経過後の時刻t1において、第1空燃比のリッチ化処理を実行する空燃比調整ステップと、時刻t0からリッチ化待機時間Tよりも長い時間である失火判定待機時間Tが経過後の時刻t2において、空燃比調整ステップにより時刻t1においてリッチ化処理を実行したにもかかわらず、空燃比状態判定ステップにより第1空燃比がリーン状態であると判定された場合、第1気筒で失火有りと判定する失火判定ステップと、を備えたものである。
本発明によれば、失火判定対象の気筒から排出される排気ガスの空燃比がリーン状態であり、かつ内燃機関でリーン制御が実行されていなければ、この空燃比のリッチ化処理を実行し、このリッチ化処理を実行してもこの空燃比がリーン状態を継続していれば、失火判定対象の気筒で失火有りと判定する。これにより、気筒数が少なく、回転慣性が小さい車両に適用した場合であっても、O2フィードバック制御時に限定することなくエンジンの失火状態を正確に検出することのできる内燃機関の失火検出装置および失火検出方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1における失火検出装置を含むシステム全体を示す構成図である。 本発明の実施の形態1における失火検出装置が失火有りと判定する場合の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1における失火検出装置が失火有りと判定しない場合の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1における失火検出装置の一連の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2における失火検出装置の一連の動作手順を示すフローチャートである。
以下、本発明による内燃機関の失火検出装置および失火検出方法を、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態では、本願発明を二輪車の内燃機関に適用した場合を例示して説明するが、本願発明は、二輪車の内燃機関だけでなく、あらゆる車両の内燃機関に適用できる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における失火検出装置を含むシステム全体を示す構成図である。なお、図1においては、V型2気筒エンジンのシステム構成を例示している。
図1において、アクセルポジションセンサ1は、アクセル開度の位置を検出する。また、エンジンの吸気側に設けられたエアクリーナボックス2には、エンジンに供給する吸入空気を浄化するエアフィルタ3と、吸入空気の温度を検出する吸気温センサ4とが取り付けられている。
V型2気筒エンジンの第1気筒5aおよび第2気筒5bは、エアクリーナボックス2の下流側に設けられている。また、第1気筒5aおよび第2気筒5bには、それぞれ第1吸気管6aおよび第2吸気管6bが接続される。エアクリーナボックス2内の空気は、吸入空気として第1吸気管6aを通過して第1気筒5aに供給されるとともに、第2吸気管6bを通過して第2気筒5bに供給される。
第1吸気管6aの上流側には、スロットル開度を制御する第1電子スロットル制御モータ7aと、スロットル開度を検出する第1スロットルポジションセンサ8aとを有する第1電子スロットル9aが設けられる。同様に、第2吸気管6bの上流側には、スロットル開度を制御する第2電子スロットル制御モータ7bと、スロットル開度を検出する第2スロットルポジションセンサ8bとを有する第2電子スロットル9bが設けられる。そして、これらの第1電子スロットル9aおよび第2電子スロットル9bのそれぞれのスロットル開度を独立制御することで吸入空気の量を調整することが可能である。
第1吸気管6aの下流側には、吸入空気圧を検出する第1吸気圧センサ10aと、第1吸気管6aに燃料を噴射する第1インジェクタ11aとが設けられる。同様に、第2吸気管6bの下流側には、吸入空気圧を検出する第2吸気圧センサ10bと、第2吸気管6bに燃料を噴射する第2インジェクタ11bとが設けられる。なお、第1インジェクタ11aが第1気筒5aに燃料を噴射し、第2インジェクタ11bが第2気筒5bに燃料を噴射するようにしてもよい。
第1気筒5aには、気筒内の混合気(吸入空気と燃料とが混合された気体)が燃焼するように火花を発生させる第1点火プラグ12aが設けられる。同様に、第2気筒5bには、気筒内の混合気が燃焼するように火花を発生させる第2点火プラグ12bが設けられる。
また、第2気筒5bには、エンジンの壁面温度を検出することでエンジンの冷却水温度を検出する水温センサ13が設けられる。さらに、エンジンのクランクシャフト(図示せず)には、クランクシャフトの位置を検出するクランク角センサ14が設けられる。なお、このエンジンのクランクシャフトは、第1気筒5aおよび第2気筒5b内で混合気が燃焼することによって押し出されるピストンと連動して回転する。
また、第1気筒5aおよび第2気筒5bには、それぞれ第1排気管15aおよび第2排気管15bが接続される。第1気筒5aから排出される排気ガスは、第1排気管15aを通過し、第2気筒5bから排出される排気ガスは、第2排気管15bを通過する。そして、第1排気管15aおよび第2排気管15bを通過したそれぞれの排気ガスは、各排気管の下流側で合流した後、触媒16によって浄化される。
また、エアクリーナボックス2には、2次エア配管18に接続される2次エアソレノイド19が設けられる。また、2次エア配管18は、第1排気管15aおよび第2排気管15bに分岐して接続される。エアクリーナボックス2内の空気は、2次エアとして2次エア配管18とワンウェイバルブ(図示せず)とを通過して第1排気管15aおよび第2排気管15bに供給される。
ここで、一般的に2次エアが各排気管に供給されれば、各排気管内に酸素が供給されることとなる。したがって、この酸素と、排気ガス中の一酸化炭素とが反応し二酸化炭素が生成される等によって、一酸化炭素濃度が下がる等の効果が期待される。
第1排気管15aの上流側には、第1気筒5aから排出される排気ガスの空燃比(酸素濃度)を検出する第1空燃比センサ17aが設けられる。同様に、第2排気管15bの上流側には、第2気筒5bから排出される排気ガスの空燃比(酸素濃度)を検出する第2空燃比センサ17bが設けられる。
なお、第1空燃比センサ17aおよび第2空燃比センサ17bは、O2センサとも呼ぶ。また、以降では、第1気筒5aから排出される排気ガスの空燃比を第1空燃比R1と称し、第2気筒5bから排出される排気ガスの空燃比を第2空燃比R2と称す。
ECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)100は、エンジン全体の動作を制御するためのプログラムおよびマップを格納したメモリと、CPUとを有するマイクロプロセッサ(図示せず)で構成される。
続いて、ECU100内の各構成部について説明する。ECU100は、燃料噴射制御部101、点火制御部102、失火検出部103、スロットル開度制御部104および2次エア制御部105を備える。
燃料噴射制御部101は、エンジンの負荷等に応じて、エンジンの各気筒の空燃比(第1空燃比R1および第2空燃比R2)が所望の空燃比になるように燃料噴射を制御する。すなわち、燃料噴射制御部101は、空燃比をストイキオ状態(理論空燃比)にするストイキオ制御、空燃比をリーン状態にするリーン制御、または空燃比をリッチ状態にするリッチ制御といった空燃比制御を実行する。
なお、ストイキオ制御の具体例としては、空燃比をストイキオ状態にするようにフィードバック制御するO2フィードバック制御が挙げられる。また、リーン制御の具体例としては、燃料噴射を停止する燃料カット処理制御が挙げられる。さらに、リッチ制御の具体例としては、空燃比をリッチ化するようにオープンループ制御するエンリッチ制御が挙げられる。
また、燃料噴射制御部101は、各種センサからの検出信号に基づいて、第1インジェクタ11aおよび第2インジェクタ11bのそれぞれの動作を制御する。具体的には、燃料噴射制御部101は、各種センサからの検出信号に基づいて、適切な燃料噴射時期および燃料噴射量を演算し、第1インジェクタ11aおよび第2インジェクタ11bのそれぞれに駆動信号を出力する。この駆動信号が出力されれば、第1インジェクタ11aおよび第2インジェクタ11bのそれぞれは、燃料を噴射する。
点火制御部102は、各種センサからの検出信号に基づいて、第1点火プラグ12aおよび第2点火プラグ12bのそれぞれの動作を制御する。具体的には、点火制御部102は、各種センサからの検出信号に基づいて、適切な点火タイミングを演算し、点火コイルに点火信号を出力する。この点火信号が出力されれば、第1点火プラグ12aおよび第2点火プラグ12bのそれぞれは、火花を発生させる。
失火検出部103(失火検出装置)は、第1空燃比センサ17aおよび第2空燃比センサ17bからの検出信号に基づいて、第1気筒5aおよび第2気筒5bの失火状態を検出する。また、失火検出部103は、空燃比状態判定部、空燃比制御判定部、空燃比調整部および失火判定部を有する。なお、本実施の形態1の技術的特徴である失火検出部103の動作の詳細については後述する。
スロットル開度制御部104は、各種センサからの検出信号に基づいて、第1電子スロットル9aおよび第2電子スロットル9bのそれぞれのスロットル開度を制御する。また、スロットル開度制御部104は、失火検出部103によって失火有りと判定された気筒に対応するスロットル開度の制限値を、時間の経過とともに徐々に低減させる。
2次エア制御部105は、各種センサからの検出信号に基づいて、2次エアソレノイド19の動作を制御する。具体的には、2次エア制御部105は、各種センサからの検出信号に基づいて、2次エアソレノイド19に駆動信号を出力する。この駆動信号が出力されれば、第1排気管15aおよび第2排気管15bに2次エアが供給される。
次に、本実施の形態1における失火検出部103(失火検出装置)の動作について、図2および図3を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施の形態1における失火検出装置が失火有りと判定する場合の一例を示す説明図である。図3は、本発明の実施の形態1における失火検出装置が失火有りと判定しない場合の一例を示す説明図である。また、図2および図3のタイミングチャートにおいて、(a)は空燃比状態判定部の動作、(b)は空燃比調整部の動作、(c)は失火判定部の動作、(d)は第1空燃比センサ17aの検出信号、(e)は第2空燃比センサ17bの検出信号をそれぞれ示す。
はじめに、失火検出部103が失火有りと判定する場合について、図2を参照しながら説明する。なお、ここでは、失火判定対象の気筒が第1気筒5aであり、失火判定対象外の気筒が第2気筒5bであるものとする。また、エンジン全体でエンリッチ制御が実行されている際に、時刻t0において第1気筒5aでは失火が発生するのに対して、第2気筒5bでは失火が発生することなくエンリッチ制御にしたがって混合気が正常に燃焼しているものとする。
失火検出部103内の空燃比状態判定部は、第1空燃比センサ17aからの検出信号に基づいて、第1空燃比R1がリーン状態であるか否かを判定する。
具体的には、図2に示すように、時刻t0以前において、第1気筒5aで失火が発生しておらず、エンリッチ制御にしたがって第1空燃比R1がリッチ状態となる。したがって、第1空燃比センサ17aからの検出信号は、リッチ信号(閾値電圧よりも電圧が大きい信号)を示すこととなる。このような場合、空燃比状態判定部は、第1空燃比R1がリーン状態でないと判定する。
また、時刻t0において、第1気筒5aで点火できなくなって失火が発生すれば、第1空燃比R1がリーン状態となる。したがって、第1空燃比センサ17aは、リーン信号(閾値電圧よりも電圧が小さい信号)を検出することとなる。このような場合、図2(a)に示すように、空燃比状態判定部は、第1空燃比R1がリーン状態であると判定する。
失火検出部103内の空燃比制御判定部は、第2空燃比センサ17bからの検出信号に基づいて、エンジン全体でリーン制御が実行されているか否かを判定する。
具体的には、図2に示すように、第1気筒5aと異なり、第2気筒5bでは失火が発生することなくエンリッチ制御にしたがって混合気が正常に燃焼している。したがって、第2空燃比センサ17bは、リッチ信号をあらかじめ規定した時間継続して検出することとなる。このような場合、空燃比制御判定部は、エンジン全体でリーン制御が実行されていないと判定する。
なお、空燃比制御判定部がエンジン全体でリーン制御が実行されていないと判定する場合の具体例として、第2空燃比センサ17bがリッチ信号をあらかじめ規定した時間継続して検出した場合を例示したが、これに限定されない。すなわち、エンジン全体でリーン制御が実行されている場合とされていない場合とで、第2空燃比センサ17bからの検出信号の特性が異なるので、この特性の違いを考慮して、空燃比制御判定部がエンジン全体でリーン制御が実行されているか否かを判定するように構成すればよい。
ここで、第1空燃比R1がリーン状態であると空燃比状態判定部が判定し、かつ、エンジン全体でリーン制御が実行されていないと空燃比制御判定部が判定した場合、失火検出部103内に設けられた失火判定用リーン状態継続タイマT(以降では、タイマTと称す)のカウントアップが開始される。
また、失火検出部103内の空燃比調整部は、タイマTのカウントアップを開始してからリッチ化待機時間Tが経過すれば、第1空燃比R1をリッチ状態にすることを試みる。すなわち、図2(b)に示すように、第1空燃比R1のリッチ化処理を実行する。
具体的には、時刻t0からリッチ化待機時間Tが経過後の時刻t1において、空燃比調整部は、第1気筒5aへ供給する燃料の量が増加するように制御することで第1空燃比R1をリッチ状態にすることを試みる。すなわち、空燃比調整部は、燃料噴射制御部101が演算した燃料噴射量に対して、例えば、あらかじめ規定した割合だけ増加するように補正する。そして、燃料噴射制御部101は、第1インジェクタ11aの燃料噴射量が補正後の燃料噴射量になるように制御する。
ここで、第1気筒5aで失火が発生していなければ、空燃比調整部の動作によって第1気筒5aへ供給する燃料の量が増加したので、第1空燃比R1がリッチ状態となる。しかしながら、第1気筒5aで失火が発生しているので、第1空燃比R1がリッチ状態とならず、リーン状態のままである。
すなわち、時刻t1において第1空燃比R1のリッチ化処理が実行されたにも関わらず、時刻t1以降において第1空燃比R1がリッチ状態になることはなく、リーン状態のままである。したがって、第1空燃比センサ17aは、時刻t1以降においてもリーン信号を検出することとなる。このような場合、空燃比状態判定部は、第1空燃比R1がリーン状態であると時刻t1以降においても継続して判定する。
失火検出部103内の失火判定部は、タイマTのカウントアップを開始してからリッチ化待機時間Tよりも長い時間である失火判定待機時間Tが経過するまでの間に、第1空燃比センサ17aがリッチ信号を検出しなければ、失火有りと判定する。
具体的には、時刻t0から失火判定待機時間Tが経過後の時刻t2においても、第1空燃比R1がリーン状態を継続している。したがって、空燃比調整部は、時刻t0から時刻t2の間において、第1空燃比R1がリーン状態であると継続して判定する。このような場合、図2(c)に示すように、失火判定部は、第1気筒5aで失火有りと判定する。
次に、失火検出部103が失火有りと判定しない場合について、図3を参照しながら説明する。なお、ここでは、先と同様に、失火判定対象の気筒が第1気筒5aであり、失火判定対象外の気筒が第2気筒5bであるものとする。また、エンジン全体でO2フィードバック制御が実行されており、第1気筒5aおよび第2気筒5bでは失火が発生することなく、この制御にしたがって混合気が正常に燃焼しているものとする。
ここで、図3に示すように、時刻t0において、第1気筒5aでは失火が発生していないが、気筒間で生じる燃焼状態のばらつきの影響等で、第1空燃比センサ17aがリーン信号を検出することがある。このような場合、図3(a)に示すように、空燃比状態判定部は、第1空燃比R1がリーン状態であると判定する。
また、先と同様に、空燃比制御判定部は、第2空燃比センサ17bからの検出信号に基づいて、エンジン全体でリーン制御が実行されているか否かを判定する。
具体的には、図3に示すように、第1気筒5aと同様に、第2気筒5bでは失火が発生することなく、O2フィードバック制御にしたがって混合気が正常に燃焼している。したがって、第2空燃比センサ17bは、あらかじめ規定した時間間隔であらかじめ規定した回数繰り返されたリッチ信号とリーン信号とを検出することとなる。このような場合、空燃比制御判定部は、エンジン全体でリーン制御が実行されていないと判定する。
ここで、先と同様に、第1空燃比R1がリーン状態であると空燃比状態判定部が判定し、かつ、エンジン全体でリーン制御が実行されていないと空燃比制御判定部が判定することとなるので、タイマTのカウントアップが開始される。また、空燃比調整部は、タイマTのカウントアップを開始してからリッチ化待機時間Tが経過すれば、第1空燃比R1をリッチ状態にすることを試みる。すなわち、図3(b)に示すように、第1空燃比R1のリッチ化処理を実行する。第1空燃比R1のリッチ化処理を実行する。
ここで、第1気筒5aでは失火が発生しておらず、空燃比調整部の動作によって第1気筒5aへ供給する燃料の量が増加したので、第1空燃比R1がリーン状態からリッチ状態となる。したがって、第1空燃比センサ17aは、時刻t1以降においてリッチ信号を検出することとなる。このような場合、図3(a)に示すように、空燃比状態判定部は、第1空燃比R1がリッチ状態であると判定する。なお、失火が発生していないときにリッチ化処理が実行された場合、タイマTのカウントアップを開始してから失火判定待機時間Tが経過するまでの間に、空燃比がリッチ状態となる。
また、タイマTのカウントアップを開始してから失火判定待機時間Tが経過するまでの間に、第1空燃比R1がリッチ状態であると空燃比状態判定部が判定すれば、タイマTのカウントアップが停止され、タイマTがクリアされる(タイマTのカウントが0に戻される)。そして、図3(c)に示すように、失火判定部は、タイマTが失火判定待機時間Tに達しなければ、動作することなく、失火有りとは判定しない。
このように、エンジン全体でリーン制御が実行されていないときに第1空燃比センサ17aによってリーン信号が検出された場合であっても、リッチ化処理を実行することで、検出される信号がリーン信号のままか、リッチ信号に変化するかを確認するので、失火の誤判定をすることがない。
次に、前述した失火判定待機時間Tおよびリッチ化待機時間Tについて説明する。失火判定待機時間Tは、タイマTのカウントアップを開始してから失火判定部が失火有りと判定するまでに待機する時間であり、具体的には、失火に伴う触媒焼損(触媒16の焼損)を回避しつつ、失火の誤判定を回避する時間となるようにあらかじめ設定する。
ここで、失火に伴う触媒焼損の程度は、エンジンの排気量、回転速度および負荷状態と、エンジンから触媒までの距離等とで異なり、一般的にエンジンが高回転、高負荷になるのにしたがって大きくなる。そのため、エンジンが高回転、高負荷になるのにしたがって、失火判定待機時間Tが短くなるように設定される。
なお、失火判定待機時間Tの具体的な数値として、例えば、大型車であってエンジンの回転速度が4000r/min、アクセル開度が50%程度の場合では、約10秒〜20数秒程度に設定されることがある。また、エンジンが低回転、低負荷であるアイドル状態の場合では、30秒以上に設定されることもある。
このように、失火判定待機時間Tは、エンジン回転速度およびエンジン負荷に応じた値となる。したがって、エンジン回転速度と、エンジン負荷と、失火判定待機時間Tとを関連付けたマップをあらかじめ規定しておき、このマップに基づいて、第1空燃比R1がリーン状態であると判定された時のエンジン回転速度およびエンジン負荷に対応する失火判定待機時間Tを設定されるようにしてもよい。
また、リッチ化待機時間Tは、タイマTのカウントアップを開始してから空燃比調整部が第1空燃比R1のリッチ化処理の実行を開始するまでに待機する時間であり、具体的には、頻繁にリッチ化処理が実行されることを回避しつつ、失火の誤判定を回避する時間となるようにあらかじめ設定する。なお、リッチ化待機時間Tの具体的な数値として、例えば、失火判定待機時間Tの半分の時間に設定されることがある。
次に、本実施の形態1における失火検出部103(失火検出装置)の一連の動作について、図4のフローチャートを参照しながら説明する。図4は、本発明の実施の形態1における失火検出装置の一連の動作手順を示すフローチャートである。なお、ここでは、先と同様に、失火検出部103による失火判定対象の気筒が第1気筒5aである場合を例示する。また、図4のフローチャートは、あらかじめ任意に設定される処理周期で繰り返し実行される。
ステップS401において、失火判定対象の気筒に対応する空燃比センサからの検出信号に基づいて、空燃比がリーン状態であるか否かを判定する。なお、ここでは、失火検出部103は、第1気筒5aに対応する第1空燃比センサ17aからの検出信号に基づいて、第1空燃比R1がリーン状態であるか否かを判定する。
そして、ステップS401において、失火検出部103は、第1空燃比R1がリーン状態である(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS402へと進み、第1空燃比R1がリーン状態でない(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS404へと進む。
ステップS402において、失火検出部103は、失火判定対象外の気筒に対応する空燃比センサからの検出信号に基づいて、エンジン全体でリーン制御が実行されているか否かを判定する。なお、ここでは、第2気筒5bに対応する第2空燃比センサ17bからの検出信号に基づいて、エンジン全体でリーン制御が実行されているか否かを判定する。
そして、ステップS402において、失火検出部103は、リーン制御が実行されていない(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS403へと進み、リーン制御が実行されている(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS404へと進む。
ステップS403において、失火検出部103は、失火判定用リーン状態継続タイマTのカウントアップを開始し、ステップS405へと進む。
ステップS404において、失火検出部103は、タイマTの初期化処理をするために、カウントアップを停止し、タイマTをクリアし(タイマTのカウントを0に戻し)、一連の処理を終了し、次の処理周期へと進む。
ステップS405において、失火検出部103は、カウントアップされているタイマTがリッチ化待機時間T以上である否かを判定する。
そして、ステップS405において、失火検出部103は、タイマTがリッチ化待機時間T以上である(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS406へと進み、タイマTがリッチ化待機時間T未満である(すなわち、NO)と判定した場合には、一連の処理を終了し、次の処理周期へと進む。
ステップS406において、失火検出部103は、失火判定対象の気筒に対応する空燃比のリッチ化処理を実行する。なお、ここでは、失火検出部103は、第1空燃比R1のリッチ化処理を実行するため、第1気筒5aに供給される燃料の量が増加するように燃料噴射量を補正し、ステップS407へと進む。前述したように、失火検出部103が燃料噴射量を補正することで、燃料噴射制御部101は、第1インジェクタ11aの燃料噴射量が補正後の燃料噴射量になるように制御することとなる。
ステップS407において、失火検出部103は、カウントアップされているタイマTが失火判定待機時間T以上であるか否かを判定する。そして、ステップS407において、失火検出部103は、タイマTが失火判定待機時間T以上である(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS408へと進み、タイマTが失火判定待機時間T未満である(すなわち、NO)と判定した場合には、一連の処理を終了し、次の処理周期へと進む。
ステップS408において、失火検出部103は、失火判定対象の気筒(ここでは、第
1気筒5a)で失火有りと判定し、一連の処理を終了し、次の処理周期へと進む。
ここで、第1気筒5aで失火が発生していなければ、ステップS406で第1空燃比R1のリッチ化処理が実行されることで、第1空燃比R1がリーン状態からリッチ状態に変化する。このような場合、次の処理周期で実行されるステップS401で第1空燃比R1がリーン状態でないと判定されるので、ステップS404でタイマTの初期化処理が実行される。したがって、エンジン全体でリーン制御が実行されていないときに第1空燃比センサ17aによってリーン信号が検出された場合であっても、第1気筒5aで失火が発生していなければ、ステップS408が実行されることがないので、失火有りと判定されない。
また、第1気筒5aで失火が発生していれば、ステップS406で第1空燃比R1のリッチ化処理が実行されても、第1空燃比R1がリーン状態のままである。このような場合、次の処理周期で実行するステップS401で第1空燃比R1がリーン状態であると判定されるので、ステップS404でタイマTの初期化処理が実行されない。したがって、タイマTがカウントアップされ続けることとなり、失火判定待機時間T以上になれば、ステップS408が実行されるので、失火有りと判定される。
なお、図4のフローチャートでは図示していないが、失火有りと判定された気筒が存在する場合、運転者に知らせるために、故障であることを表示してもよい。また、触媒の焼損を防止するために、失火有りと判定された気筒に対して、強制的に電子スロットルを閉じ、さらには燃料噴射を停止するようにしてもよい。
以上、本実施の形態1によれば、失火判定対象の気筒から排出される排気ガスの空燃比がリーン状態であり、かつ内燃機関でリーン制御が実行されていなければ、この空燃比のリッチ化処理を実行し、このリッチ化処理を実行してもこの空燃比がリーン状態を継続していれば、失火判定対象の気筒で失火有りと判定する。これにより、気筒数が少なく、回転慣性が小さい車両に適用した場合であっても、O2フィードバック制御時に限定することなくエンジンの失火状態を正確に検出することができる。
また、各気筒のそれぞれから排出される排気ガスの空燃比を気筒毎に検出するために、各気筒に接続される各排気管に空燃比センサを設けるとともに、気筒で失火が発生すれば空燃比センサがリーン信号を検出する特性を利用して気筒毎の失火判定を行う。これにより、従来では回転変動での失火判定が困難な場合であっても、本願発明では失火の誤判定あるいは失火の検出もれが発生することがない。
また、各気筒に接続される各排気管に空燃比センサを設けるので、各排気管の形状が違っていても各気筒から排出される燃焼ガスおよび未燃焼ガスが空燃比センサの検出範囲に到着するタイミングを考慮する必要がない。
また、各気筒に接続される各排気管に設けられた空燃比センサの検出信号に基づいて、失火判定を行うので、O2フィードバック制御時に限定することなく、他の制御(例えば、エンリッチ制御)時であっても、失火判定を正確に行うことができる。
また、失火判定対象の気筒に対応する空燃比センサによってリーン信号が検出されるとともに、他の気筒に対応する空燃比センサによってエンジン全体でリーン制御が実行されていないことを示す信号が検出された場合、空燃比を強制的にリッチ状態にすべくリッチ化処理が実行される。したがって、気筒間で生じる燃焼状態のばらつきの影響等で、失火判定対象の気筒に対応する空燃比センサによってリーン信号が継続して検出された場合であっても、失火の誤判定をすることがなく、失火判定を正確に行うことができる。
実施の形態2.
先の実施の形態1では、空燃比のリッチ化処理として、失火判定対象の気筒に供給される燃料の量が増加するように補正する場合について説明した。これに対して、本発明の実施の形態2では、空燃比のリッチ化処理として、失火判定対象の気筒に接続される排気管に対して供給される2次エアを供給停止する場合について説明する。なお、以降では、先の実施の形態1と異なる点を中心に説明し、同じ点については説明を省略する。
図5は、本発明の実施の形態2における失火検出装置の一連の動作手順を示すフローチャートである。なお、図5のフローチャートは、先の図4のフローチャートに対して、ステップS406の代わりにステップS406Aを設けたものである。
すなわち、図5では、ステップS406Aにおいて、失火検出部103は、第1空燃比R1のリッチ化処理として、2次エア制御部105が2次エアの供給を停止するように制御する。
ここで、2次エアを常時供給する場合、空燃比センサに検出される排気ガスの空燃比において空気の割合が増加する。したがって、気筒で失火が発生していない時の排気ガスの空燃比がリッチ状態であっても、2次エアが供給されれば排気ガスの空燃比がリーン状態となる。このような場合、空燃比センサは、リーン信号を検出することとなる。
そして、失火検出部103は、ステップS406Aにおいて、第1空燃比R1のリッチ化処理として、燃料噴射量を補正する代わりに2次エアの供給を停止する。このような場合、第1気筒5aで失火が発生していなければ、2次エアが供給される前の第1空燃比がリッチ状態であるので、2次エアの供給を停止することで、第1空燃比R1がリッチ状態となる。これに対して、第1気筒5aで失火が発生していなければ、2次エアが供給される前の第1空燃比がリーン状態であるので、2次エアの供給を停止しても、第1空燃比R1がリーン状態のままである。
このように、2次エアを常時供給する場合においては、失火判定対象の気筒に供給される燃料の量が増加するように補正するかわりに、排気管に対して供給される2次エアを供給停止するようにしてもよい。これにより、失火判定対象の気筒で失火が発生していなければ、空燃比をリーン状態からリッチ状態に変化させることができる。
以上、本実施の形態2によれば、空燃比のリッチ化処理として、2次エアの供給を停止する。これにより、燃料噴射量を増加させる必要がないのでエンジン自体の燃焼を変更することがなく、運転者は燃焼の変化に気づくようなことがないので、ドラビリとしては好都合となる。
なお、本実施の形態1、2では、失火検出部103が空燃比のリッチ化処理として、燃料噴射量の増加あるいは2次エアの供給停止のいずれかを実行する場合を例示したが、両方を実行するように構成してもよい。
1 アクセルポジションセンサ、2 エアクリーナボックス、3 エアフィルタ、4 吸気温センサ、5a 第1気筒、5b 第2気筒、6a 第1吸気管、6b 第2吸気管、7a 第1電子スロットル制御モータ、7b 第2電子スロットル制御モータ、8a 第1スロットルポジションセンサ、8b 第2スロットルポジションセンサ、9a 第1電子スロットル、9b 第2電子スロットル、10a 第1吸気圧センサ、10b 第2吸気圧センサ、11a 第1インジェクタ、11b 第2インジェクタ、12a 第1点火プラグ、12b 第2点火プラグ、13 水温センサ、14 クランク角センサ、15a 第1排気管、15b 第2排気管、16 触媒、17a 第1空燃比センサ、17b 第2空燃比センサ、18 2次エア配管、19 2次エアソレノイド、100 ECU、101 燃料噴射制御部、102 点火制御部、103 失火検出部、104 スロットル開度制御部、105 2次エア制御部。

Claims (5)

  1. 排気ガスを排出する排気管が接続されるとともに、前記排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサが前記排気管に設けられた複数の気筒を有し、前記複数の気筒のそれぞれから排出される排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御が実行される内燃機関の失火を検出する内燃機関の失火検出装置であって、
    前記複数の気筒のうち、失火判定対象の気筒である第1気筒に対応する空燃比センサである第1空燃比センサからの検出信号に基づいて、前記第1気筒から排出される排気ガスの空燃比である第1空燃比がリーン状態であるか否かを判定する空燃比状態判定部と、
    前記複数の気筒のうち、前記第1気筒とは異なる残りの気筒である第2気筒のそれぞれに対応する空燃比センサである第2空燃比センサからの検出信号に基づいて、前記内燃機関で実行される前記空燃比制御としてリーン制御が実行されているか否かを判定する空燃比制御判定部と、
    前記空燃比状態判定部により前記第1空燃比がリーン状態であると判定され、かつ、前記空燃比制御判定部により前記リーン制御が前記内燃機関で実行されていないと判定された時刻t0からリッチ化待機時間Tが経過後の時刻t1において、前記第1空燃比のリッチ化処理を実行する空燃比調整部と、
    前記時刻t0から前記リッチ化待機時間Tよりも長い時間である失火判定待機時間Tが経過後の時刻t2において、前記空燃比調整部が前記時刻t1において前記リッチ化処理を実行したにもかかわらず、前記空燃比状態判定部により前記第1空燃比がリーン状態であると判定された場合、前記第1気筒で失火有りと判定する失火判定部と、
    を備えた内燃機関の失火検出装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の失火検出装置において、
    前記空燃比調整部は、
    前記リッチ化処理として、前記空燃比制御が実行されることで前記第1気筒に供給される燃料の量が増加するように制御する
    内燃機関の失火検出装置。
  3. 請求項1に記載の内燃機関の失火検出装置において、
    前記空燃比調整部は、
    前記第1気筒に接続される排気管に2次エアが供給され、前記2次エアが供給された後の前記排気ガスの空燃比が第1空燃比センサによって検出される場合、前記リッチ化処理として、前記2次エアの供給を停止するように制御する
    内燃機関の失火検出装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関の失火検出装置において、
    前記空燃比制御判定部は、
    前記第2空燃比センサがリッチ信号をあらかじめ規定した時間継続して検出した場合、あるいは前記第2空燃比センサがあらかじめ規定した時間間隔であらかじめ規定した回数繰り返されているリッチ信号とリーン信号とを検出した場合に、前記リーン制御が前記内燃機関で実行されていないと判定する
    内燃機関の失火検出装置。
  5. 排気ガスを排出する排気管が接続されるとともに、前記排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサが前記排気管に設けられた複数の気筒を有し、前記複数の気筒のそれぞれから排出される排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御が実行される内燃機関の失火を検出する内燃機関の失火検出方法であって、
    前記複数の気筒のうち、失火判定対象の気筒である第1気筒に対応する空燃比センサである第1空燃比センサからの検出信号に基づいて、前記第1気筒から排出される排気ガスの空燃比である第1空燃比がリーン状態であるか否かを判定する空燃比状態判定ステップと、
    前記複数の気筒のうち、前記第1気筒とは異なる残りの気筒である第2気筒のそれぞれに対応する空燃比センサである第2空燃比センサからの検出信号に基づいて、前記内燃機関で実行される前記空燃比制御としてリーン制御が実行されているか否かを判定する空燃比制御判定ステップと、
    前記空燃比状態判定ステップにより前記第1空燃比がリーン状態であると判定され、かつ、前記空燃比制御判定ステップにより前記リーン制御が前記内燃機関で実行されていないと判定された時刻t0からリッチ化待機時間Tが経過後の時刻t1において、前記第1空燃比のリッチ化処理を実行する空燃比調整ステップと、
    前記時刻t0から前記リッチ化待機時間Tよりも長い時間である失火判定待機時間Tが経過後の時刻t2において、前記空燃比調整ステップにより前記時刻t1において前記リッチ化処理を実行したにもかかわらず、前記空燃比状態判定ステップにより前記第1空燃比がリーン状態であると判定された場合、前記第1気筒で失火有りと判定する失火判定ステップと、
    を備えた内燃機関の失火検出方法。
JP2013193188A 2013-09-18 2013-09-18 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法 Expired - Fee Related JP5575319B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193188A JP5575319B1 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法
US14/167,682 US9243978B2 (en) 2013-09-18 2014-01-29 Misfire detection apparatus and misfire detection method for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193188A JP5575319B1 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5575319B1 true JP5575319B1 (ja) 2014-08-20
JP2015059485A JP2015059485A (ja) 2015-03-30

Family

ID=51579011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193188A Expired - Fee Related JP5575319B1 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9243978B2 (ja)
JP (1) JP5575319B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11732668B1 (en) 2022-02-09 2023-08-22 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for cylinder misfire detection

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395116B2 (ja) * 2016-03-23 2018-09-26 マツダ株式会社 エンジンの失火判定装置
JP6915553B2 (ja) * 2018-01-18 2021-08-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置
JP7276295B2 (ja) * 2020-09-29 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置
US11261814B1 (en) 2021-01-19 2022-03-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for detecting engine misfire
WO2023007604A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンの失火検知装置および失火検知方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544538A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Mitsubishi Motors Corp 多気筒内燃機関の空燃比制御方法及び空燃比制御装置
JPH1018902A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Mazda Motor Corp エンジンの失火診断装置及び制御装置
JPH10231749A (ja) * 1996-12-19 1998-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010112244A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、及び制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321477B2 (ja) * 1993-04-09 2002-09-03 株式会社日立製作所 排気浄化装置の診断装置
DE112011102923B4 (de) * 2010-09-03 2018-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Brennkraftmaschinen-Diagnosevorrichtung und Brennkraftmaschinen-Diagnoseverfahren
JP5208289B1 (ja) * 2012-01-30 2013-06-12 三菱電機株式会社 汎用エンジン制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544538A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Mitsubishi Motors Corp 多気筒内燃機関の空燃比制御方法及び空燃比制御装置
JPH1018902A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Mazda Motor Corp エンジンの失火診断装置及び制御装置
JPH10231749A (ja) * 1996-12-19 1998-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010112244A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、及び制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11732668B1 (en) 2022-02-09 2023-08-22 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for cylinder misfire detection

Also Published As

Publication number Publication date
US20150075508A1 (en) 2015-03-19
JP2015059485A (ja) 2015-03-30
US9243978B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575319B1 (ja) 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法
US7387011B2 (en) Deterioration diagnosis system for exhaust gas sensor
JP3706335B2 (ja) 内燃機関の故障判定装置
JP5119216B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP4736058B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20070084442A1 (en) Engine combustion state determining apparatus and method
JP3902399B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010112244A (ja) 制御装置、及び制御方法
JP5278466B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2006057587A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2015129485A (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5031789B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6669100B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2013119809A (ja) 内燃機関のインバランス検出装置
JP2018119477A (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2009138663A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP5459235B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6160035B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US8065910B2 (en) Abnormality determination apparatus and method for oxygen sensor
JP2006233781A (ja) 内燃機関の触媒診断装置
JP5983553B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018096355A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5287319B2 (ja) 燃料噴射弁制御装置
JP6292165B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015094272A (ja) 内燃機関の行程判別装置および行程判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees