JP5575203B2 - 車両の発電装置および発電制御方法 - Google Patents

車両の発電装置および発電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5575203B2
JP5575203B2 JP2012234855A JP2012234855A JP5575203B2 JP 5575203 B2 JP5575203 B2 JP 5575203B2 JP 2012234855 A JP2012234855 A JP 2012234855A JP 2012234855 A JP2012234855 A JP 2012234855A JP 5575203 B2 JP5575203 B2 JP 5575203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power generation
voltage
charge
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012234855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014087181A (ja
Inventor
英明 谷
健 岡部
敏 和知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012234855A priority Critical patent/JP5575203B2/ja
Priority to US13/849,086 priority patent/US9156467B2/en
Priority to DE102013211393.5A priority patent/DE102013211393A1/de
Publication of JP2014087181A publication Critical patent/JP2014087181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575203B2 publication Critical patent/JP5575203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/308Electric sensors
    • B60Y2400/3086Electric voltages sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

この発明は、車両の発電装置等に係り、特に内燃機関の発電に消費される燃料量の低減に関するものである。
従来、車両には、各種電気負荷への電力供給およびバッテリへの充電を行うために発電機が搭載されている。この発電機は、内燃機関に駆動されて発電を行うため、内燃機関が稼動中(燃料カット中を除く)は、その発電のためにも燃料が消費されている。
これに対し、近年、環境問題により車両の燃費改善が望まれており、車両が減速中など、内燃機関が燃料カット中に積極的に発電(以下、回生発電という)を行うことで内燃機関が燃料消費を伴う発電(以下、燃焼発電という)の機会を低減する方法や、燃焼発電を行う条件として内燃機関の動作領域を設定することで発電に消費される燃料量を低減する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、発電による内燃機関の動力増加分を加算した燃料消費量マップに基づき、燃料消費量が少ない内燃機関の動作領域で発電を行うことにより、発電に消費される燃料量を低減する。
特許第4158615号明細書
ところが、上記特許文献1に示される従来技術では、発電時にバッテリの充電状態が考慮されていない。特に一般に広く使用される鉛バッテリでは、バッテリの充電率(以下、SOC(State of Charge:充電率)という)が高くなる程、充電受入性が低下する傾向にあるため、過度に燃焼発電を行うことでバッテリのSOCが必要以上に高くなれば、回生発電時の充電受入性が低下し、回生電力量が低下する。低下した回生電力量については、この電力量を補うために燃焼発電機会が増加することで、結果として発電に消費される燃料量が増加するという問題点があった。
この発明は、上記のような従来の問題点を解消するためになされたもので、発電を行う内燃機関の動作領域だけでなく、バッテリの充電状態を考慮することで、燃焼発電による回生電力量の低下を最小限に抑え、発電に消費される燃料量を低減できる車両の発電装置等を提供することを目的とする。
この発明に係る車両の発電装置は、所定の車速以下でアイドルストップを行う車両において、内燃機関により駆動されて発電を行う発電機と、発電機の発電電力により充電されるバッテリと、バッテリの端子間電圧であるバッテリ電圧を検出するバッテリ状態検出部と、バッテリ状態検出部で検出されたバッテリ電圧が、所定の燃焼発電中断電圧に達するとき、または燃焼発電中断電圧を超えるときに、内燃機関が燃料消費を伴う発電を中断する発電制御部とを備え、バッテリ状態検出部は、バッテリの充電状態をさらに検出し、バッテリ状態検出部で検出されたバッテリの充電状態からバッテリの充電率を算出する充電率算出部をさらに備え、発電制御部は、あらかじめ規定した、バッテリの充電率と燃焼発電中断電圧とを関連付けた第1マップに基づいて、現在のバッテリの充電率に対応した燃焼発電中断電圧を設定することを特徴とするものである。
また、この発明に係る車両の発電制御方法は、内燃機関により駆動されて発電を行う発電機と、発電機の発電電力により充電されるバッテリとを備え、所定の車速以下でアイドルストップを行う車両において、内燃機関の発電に消費される燃料量を低減するように発電制御を行う車両の発電制御において、バッテリの端子間電圧であるバッテリ電圧を検出し、検出されたバッテリ電圧が、所定の燃焼発電中断電圧に達するとき、または燃焼発電中断電圧を超えるときに、内燃機関が燃料消費を伴う発電を中断し、バッテリの充電状態をさらに検出し、検出したバッテリの充電状態からバッテリの充電率を算出し、あらかじめ規定した、バッテリの充電率と燃焼発電中断電圧とを関連付けた第1マップに基づいて、現在のバッテリの充電率に対応した燃焼発電中断電圧を設定することを特徴とするものである。
この発明に係る車両の発電装置および発電制御方法によれば、発電を行う内燃機関の動作領域だけでなく、バッテリの充電状態を考慮することで、燃焼発電による回生電力量の低下を最小限に抑え、発電に消費される燃料量を低減できる車両の発電装置等を提供できる。
この発明の実施の形態1における車両の発電装置を搭載した内燃機関の概略構成図である。 この発明の実施の形態1における発電制御装置における制御動作を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1におけるバッテリの充電状態と燃焼発電中断電圧との関連付けの一例を示した説明図である。 この発明の実施の形態1における発電制御装置の燃焼発電実行処理を示すフローチャートである。
以下、この発明による車両の発電装置等を実施の形態に従って図面を用いて説明する。なお、実施の形態において、同一もしくは相当部分は同一符号で示し、また、重複する説明は省略する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における車両の発電装置を搭載した内燃機関の概略構成図である。図1において、内燃機関101は、ドライブベルトDBを介して発電機102を駆動し、発電制御装置103は、発電電圧調整装置104の調整電圧を操作することにより発電機102の発電電力を制御する。発電制御装置103は、内燃機関制御装置(図示省略)の発電制御部分を抜き出して示したものである。
発電制御装置103は、コンピュータで構成される。また、発電実行動作領域判定部109、発電電力設定部110、発電中断判定部111、発電電流算出部112、発電電流制御部113、発電電圧調整部104a等を含む発電制御部120、および充電率算出部131、バッテリの内部抵抗値算出部132、バッテリの液温算出部133等を含むバッテリ状態算出部130からなる部分は、プログラムで実行される機能ブロックとして示されている。また、各部を実行するためのプログラムや処理に使用する各種情報、データが記憶部Mに格納されている。
なお、ここではより制御精度の高い形態として、発電電圧調整装置104を備えた形態を示すが、安価なシステムとして、発電制御装置103は、その内部に発電電圧調整装置104に代わる発電電圧調整部104aを備えることができ、その場合は、発電制御装置103は発電機102の発電電力を直接制御することができる。
発電機102で発電された電力は、バッテリ105に充電される電力と車両の電気負荷106で消費される電力に分配され、バッテリ105の充放電電流は、負極端子に取り付けられた電流センサ107により検出することができ、同じく電気負荷106で消費される電流は、電流センサ108により検出することができる。発電機102の発電電流は、発電制御装置103の発電電流算出部112にて、電流センサ107で得られるバッテリ105の充電電流に電流センサ108で得られる車両の電気負荷電流を加算して算出することができる。
なお、ここでは、電流センサ107、108を備えた形態を示すが、発電機102の発電電流を直接検出する形態として発電機102とバッテリ105の正極端子の間に電流センサ102aを備えてもよい。
また、安価なシステムとしてこれらの電流センサを備えない場合は、発電機102がオルタネータであれば、発電電流算出部112にて、オルタネータ制御におけるオルタネータ回転数とFRデューティー出力から発電電流を、記憶部Mに予め格納したマップ(例えば回転数とFRデューティー出力と発電電流の関係を示すマップ)に従ってマップ算出してもよい。
また、電流センサ107を備えない場合は、発電電流算出部112の内部にバッテリ105の特性を模擬した演算モデル(例えばプログラムで構成)を備えることで、バッテリの充電電流を推定してもよい。
また、電流センサ108を備えない場合は、作動中の電気負荷106の定格消費電力から車両の電気負荷電流を算出してもよい。
ここで、電流センサ107、電流センサ102a、バッテリセンサBS、バッテリ電圧を検出する電圧センサBV等を、バッテリ状態を検出するためのバッテリ状態検出部、また、電流センサ107と電流センサ102aを特にバッテリ電流検出部とする。なお、バッテリ電圧とは、バッテリ105の端子間電圧のことを意味する。
また、バッテリ105のSOC、内部抵抗値および液温といったバッテリ状態は、上記バッテリ状態検出部の検出結果に従って、発電制御装置103内のバッテリ状態算出部130で演算して求められる。バッテリのSOCの場合は、充電率算出部131で演算して求められる。バッテリの内部抵抗値の場合は、内部抵抗値算出部132で演算して求められる。バッテリの液温の場合は、液温算出部133で演算して求められる。なお、温度センサBTをバッテリ状態検出部として、温度センサBTによりバッテリの液温を直接検出するようにしてもよい。
図2は、この発明の実施の形態1における図1の発電制御装置103における制御動作を示すタイミングチャートである。(a)は燃焼発電実行動作領域、(b)はアイドルストップ実行中、(c)は車速、(d)はバッテリSOC、(e)はバッテリ電圧、(f)は回生電力量、(g)は燃焼発電中断判定、(h)は回生発電実行、(i)は燃焼発電実行、を示す。
図2において、実線201は車速を、実線202はバッテリの残存容量であるバッテリSOCを、実線203はバッテリ電圧を、実線204は回生電力量を示し、破線211はこの発明を適用しない場合(燃焼発電中断しない従来の場合)のバッテリのSOCを、破線212はこの発明を適用しない場合(燃焼発電中断しない従来の場合)のバッテリ電圧を、破線213はこの発明を適用しない場合(高SOCでのバッテリ充電受入性の低下)の回生電力量を示す。
点線221はバッテリ電圧がこの値を超えれば燃焼発電を中断する電圧(所定の燃焼発電中断電圧)を、鎖線222はバッテリのSOCがこの値を超えれば燃焼発電を中断する上限SOC(燃焼発電実行上限SOC)を、鎖線223はバッテリのSOCがこの値より下がれば燃焼発電を中断しない下限SOC(燃焼発電中断下限SOC)を示す。また、点線224はバッテリ105が取り得る第1電圧を、点線225はバッテリ105が取り得る第2電圧を、破線241は燃料消費量の増加に繋がる過剰発電を示す。詳しくは後述する。ここで、バッテリのSOCは、電流センサ107で検出したバッテリの充放電電流を積算して算出してもよいし、バッテリセンサBSを備えることでバッテリの状態を直接検出してもよい。
また、発電制御部120は、バッテリ状態算出部130で演算して求められるバッテリ105のSOC、またはバッテリ状態検出部で検出されるバッテリ105の液温に応じて、点線221が示す燃焼発電中断電圧を設定する。なお、燃焼発電中断電圧の詳細については後述する。
また、以下で説明する車両の車速、ブレーキペダル解放などの再始動要求、内燃機関の回転数、トルク(またはトルクに代わる吸気管圧または充填効率)等の車両状態情報は、内燃機関制御装置(図示省略)中の他の制御装置からの車両状態情報VC等として得る。
図2に示すように、時刻t1より以前においては、車両の減速が行われる。また、車両の減速(車速低下)と共に回生発電が行われるため、バッテリ電圧が第1電圧224を示すと共にバッテリ105のSOCが上昇する。
時刻t1では、所定の車速以下でアイドルストップを開始すると同時に、回生発電を終了する。また、回生発電が行われない場合には、バッテリ電圧が第1電圧224から低下し、第2電圧225を示す。なお、第1電圧224は、回生発電が行われる場合の電圧指令値であり、バッテリ105の特性および車両に装備された電装品の規定電圧に応じて設定する。一方、第2電圧225は、発電が行われない場合にバッテリ電圧が取り得る値である。
時刻t2では、ドライバーのブレーキペダル解放などの再始動要求を受けてアイドルストップを解除する。時刻t2のアイドルストップ解除により内燃機関101が再始動し、期間t3および期間t4で内燃機関101の動作点が燃焼発電実行動作領域にあると判定すれば、燃焼発電が行われるため、バッテリ電圧が上昇すると共にバッテリ105のSOCが上昇する。この間、バッテリ電圧は、燃焼発電中断電圧221を超えないため、燃焼発電中断判定(バッテリ電圧>燃焼発電中断電圧)が成立しない。この場合には、内燃機関101の動作点が燃焼発電実行動作領域内であれば、燃焼発電が継続される。
続いて期間t5では、車両の減速と共に回生発電が行われるため、バッテリ105のSOCが上昇する。また、回生発電が行われる場合には、バッテリ電圧が上昇し、第1電圧224を示す。
期間t6および期間t8では、期間t3および期間t4と同様に、内燃機関101の動作点が燃焼発電実行動作領域にあると判定すれば、燃焼発電が行われるため、バッテリ電圧が上昇すると共にバッテリ105のSOCが上昇する。この間、バッテリ電圧は、燃焼発電中断電圧221を超えるため、燃焼発電中断判定が成立する。この場合には、内燃機関101の動作点が燃焼発電実行動作領域内であっても、燃焼発電が中断される。また、期間t6および期間t8では、燃焼発電が中断されれば、バッテリ電圧が第2電圧225に低下すると共にバッテリ105のSOCが低下する。
また、期間t7および期間t9では、車両の減速と共に回生発電が行われるため、バッテリ電圧が第1電圧224に上昇すると共にバッテリ105のSOCが上昇する。
これに対して、この発明を適用しない場合には、期間t6および期間t8では、内燃機関の動作点が燃焼発電実行動作領域内であるため、燃焼発電が中断されることなく、継続される。また、期間t6および期間t8では、燃焼発電が継続されれば、バッテリ電圧が第1電圧224に上昇すると共にバッテリ105のSOCが上昇する。
また、期間t7および期間t9では、車両の減速と共に回生発電が行われるため、バッテリ電圧が第1電圧224を示すと共にバッテリ105のSOCが上昇する。さらに、回生発電後のバッテリ105のSOCは、期間t6および期間t8で燃焼発電が中断され続けた場合(この発明の場合)と同じSOCに到達する。
即ち、この発明を適用しない場合には、この発明を適用する場合と比較して、以下のことがいえる。
(1)期間t6および期間t8において、過剰に燃焼発電が行われることで、燃料消費量が増加するだけでなく、バッテリ105のSOCが燃焼発電により必要以上に高くなってしまう。
(2)期間t6および期間t8において、回生発電時のバッテリ電圧が第1電圧224に達し、電位差がない状態では、バッテリ105に充電される充電量が小さくなってしまう。
(3)(1)および(2)で挙げた事項が起因して、期間t7および期間t9において、回生発電時のバッテリの充電受入性(充電効率)が低下することで、回生電力量が低下する。
従って、バッテリ電圧が燃焼発電中断電圧221を超える場合において、燃焼発電が中断されれば、回生発電時のバッテリの充電受入性の低下による回生電力の低下を最小限に抑え、発電に消費される燃料量を低減できる。
期間t9の終了する時刻t10以降では、時刻t1と同様に所定の車速以下でアイドルストップを開始し、前述した同様の制御動作が行われる。
また、バッテリ105のSOCは、アイドルストップ実行毎に上り傾向となる。従って、鎖線222に示す燃焼発電実行上限SOCを定めることで、バッテリ105のSOCがこの上限値を超えれば、燃焼発電の実行を中断し、バッテリ105のSOCが燃焼発電により必要以上に高くならないように制御する。
一方で、短期間でのアイドルストップの繰り返しや走行中の発電機会の不足、または電力消費が大きいなど、バッテリ105の放電量が充電量よりも大きい場合は、バッテリ105のSOCは、アイドルストップ実行毎に下がり傾向となり、バッテリの使用下限(バッテリの放電性能の低下により始動不可となる可能性や劣化の進行が懸念される下限SOC)より下がることが懸念される。従って、鎖線223に示す燃焼発電中断下限SOCを定めることで、バッテリ105のSOCがこの下限値を下回れば燃焼発電の実行を中断せず、バッテリのSOCが過度に下がらないように制御する。
以上により、バッテリ105のSOCは、車両走行中は概ね燃焼発電実行上限SOC222以下で推移し、バッテリ105の放電量が大きくなれば回生発電に加え燃焼発電を行うことで、バッテリ105を充電することができる。なお、ここで燃焼発電実行上限SOC222と燃焼発電中断下限SOC223は車両の走行状態に合わせて設定できることは言うまでもない。
次に、前述した燃焼発電中断電圧の詳細について、図3に示すこの発明の実施の形態1におけるバッテリの充電状態と燃焼発電中断電圧との関連付けの一例を示した説明図を用いて説明する。また、図3(a)はバッテリ105のSOCと燃焼発電中断電圧との関連付けの一例を示し、図3(b)はバッテリ105の液温と燃焼発電中断電圧との関連付けの一例を示す。
ここで、燃焼発電中断電圧の設定について、回生電力の充電受入性に起因するパラメータであるバッテリ105のSOCまたは液温を考慮することにより、回生発電時のバッテリの充電受入性の低下による回生電力量の低下を最小限に抑え、発電に消費される燃料量を低減できることを、今回、新たに見いだした。
即ち、バッテリ105のSOCを考慮する場合には、バッテリ105のSOCが高くなるにつれて、回生発電時のバッテリの充電受入性が低くなるので、回生電力量の低下が懸念される。また、バッテリ105の液温を考慮する場合には、バッテリ105の液温が低くなるにつれて、回生発電時のバッテリの充電受入性が低くなるので、回生電力量の低下が懸念される。
従って、発電制御部120に含まれる発電中断判定部111がこれらのパラメータを考慮して、燃焼発電中断電圧を設定することにより、回生電力量の低下を最小限に抑えることができる。具体的には、発電制御部120に含まれる発電中断判定部111は、以下の(1)、(2)ように燃焼発電中断電圧を設定し、設定した燃焼発電中断電圧に基づいて、燃焼発電中断判定を行うことができる。
(1)バッテリ105のSOCを考慮して、発電制御部120が燃焼発電中断電圧を設定する場合
図3(a)に示すように、バッテリ105のSOCが高くなるにつれて、燃焼発電中断電圧が低くなるように、バッテリ105のSOCと燃焼発電中断電圧とを関連付けた第1マップをあらかじめ規定し、記憶部Mに格納する。
さらに、発電制御部120は、記憶部Mに格納される第1マップに従って、現在のバッテリ105のSOCに対応した燃焼発電中断電圧を設定(マップ算出)する。
これにより、バッテリ105のSOCが高いほど、燃焼発電を早く中断することができるので、回生発電時のバッテリの充電受入性の低下による回生電力量の低下を抑えることができると共に発電に消費される燃料量を低減できる。
(2)バッテリ105の液温を考慮して、発電制御部120が燃焼発電中断電圧を設定する場合
図3(b)に示すように、バッテリ105の液温が低くなるにつれて、燃焼発電中断電圧が低くなるように、バッテリ105の液温と燃焼発電中断電圧とを関連付けた第2マップをあらかじめ規定し、記憶部Mに格納する。
さらに、発電制御部120は、記憶部Mに格納される第2マップに従って、現在のバッテリ105の液温に対応した燃焼発電中断電圧を設定する。
これにより、バッテリ105の液温が低いほど、燃焼発電を早く中断することができるので、回生発電時のバッテリの充電受入性の低下による回生電力量の低下を抑えることができると共に発電に消費される燃料量を低減できる。
このように、発電制御部120は、第1マップまたは第2マップに従って、燃焼発電中断電圧を設定することができる。これにより、バッテリ電圧が、設定された燃焼発電中断電圧を超えれば、内燃機関101の動作点が燃焼発電実行動作領域内であっても、燃焼発電が中断される。
なお、図3に示した第1マップにおけるバッテリ105のSOCと燃焼発電中断電圧との関連付け、および第2マップにおけるバッテリ105の液温と燃焼発電中断電圧との関連付けは直線状に変化しているが、これに限定されない。すなわち、第1マップおよび第2マップの一例を示したに過ぎず、これらの関連付けは、曲線状など、どのように変化してもよい。
また、発電制御部120が燃焼発電中断電圧を設定する場合において、第1マップに従って設定するか、第2マップに従って設定するかは、必要に応じてどちらかを選択すればよい。
また、バッテリ105のSOCおよび液温の両方のパラメータと、燃焼発電中断電圧とを関連付けた第3マップをあらかじめ規定して、記憶部Mに格納し、発電制御部120が記憶部Mに格納される第3マップに従って、燃焼発電中断電圧を設定するようにしてもよい。
また、発電制御部120は、第1マップ、第2マップまたは第3マップに従って、燃焼発電中断電圧を設定することにより、燃焼発電中断判定を行うことが好ましいが、発電制御部120は、あらかじめ規定した一定値である燃焼発電中断電圧に基づいて、燃焼発電中断判定を行ってもよい。
図4は、この発明の実施の形態1における発電制御装置の燃焼発電実行処理を示すフローチャートであり、所定の演算周期(例えば100msec)で実行される。図4において、ステップ401では、内燃機関の動作点として回転数とトルク(またはトルクに代わる吸気管圧または充填効率)を検出し(例えば内燃機関制御装置から車両状態情報VCとして得る)、ステップ402へ進む。ステップ402では、内燃機関の動作点が、例えば予め記憶部Mに設定、記憶されている所定の燃焼発電実行動作領域にあれば、ステップ403へ進む。ここでステップ403では、発電機102の回転数と発電電圧に応じて発電電流目標値をマップ算出する。そして、発電電力は、発電電圧に発電電流目標値を乗算して設定する。また、発電機102の回転数は、内燃機関101の回転数(車両状態情報VCより)にプーリー比を乗算して求め、発電電圧は、バッテリ電圧に発電機102までの配線抵抗分の電圧を加算して算出する。バッテリ電圧は、電圧センサBVで検出し、配線抵抗値は、記憶部Mに予め格納しておく。そしてステップ404へ進む。
ステップ404では、バッテリの状態としてSOC、内部抵抗値および液温を検出し、ステップ405へ進む。ここで、バッテリのSOCと内部抵抗値は、バッテリの充放電電流とバッテリ電圧から算出してもよいし、バッテリセンサBSを備えることでバッテリの状態を直接検出してもよい。また、バッテリの液温は、バッテリの充放電履歴に基づいて、演算モデルを用いて算出してもよいし、温度センサBTを備えることでバッテリの液温を直接検出してもよい。
ステップ405では、燃焼発電中断判定が不成立の場合、即ちバッテリ電圧が燃焼発電中断電圧を超えるまでは(図2において、期間t6および期間t8にてバッテリ電圧が燃焼発電中断電圧を超えるまでは)、ステップ407へ進む。ステップ405で燃焼発電中断判定が成立した場合は、ステップ406へ進む。ステップ406では、バッテリ105のSOCが燃焼発電中断下限SOC未満であれば放電性能の低下により始動不可となる可能性や劣化の進行が懸念されるため、燃焼発電を中断せずバッテリ105を充電するために、ステップ407へ進む。ステップ407では、バッテリのSOCが燃焼発電実行上限SOC以下、即ち燃焼発電による回生電力量の低下が少ない範囲にあれば、燃焼発電の実行を許可し、ステップ409へ進む。
ステップ402で内燃機関の動作点が燃焼発電実行動作領域外の場合、またはステップ405で燃焼発電中断判定が成立し、かつステップ406でバッテリのSOCが燃焼発電中断下限SOC以上の場合、またはステップ407でバッテリのSOCが燃焼発電実行上限SOCを超える場合は、ステップ408へ進む。ステップ408では、バッテリ105の内部抵抗値が所定範囲にあれば燃焼発電の実行を要しないと判断し、ステップ411へ進む。ステップ408でバッテリ105の内部抵抗値が所定範囲外の場合は、始動性能の低下や劣化の進行が懸念されるため、バッテリ105を充電するために燃焼発電の実行を許可し、ステップ409へ進む。
ステップ409では、バッテリ105の充電電流に車両の電気負荷106の電気負荷電流を加算して発電機102の発電電流瞬時値を算出し、ステップ410へ進む。ステップ410では、ステップ403でマップ算出した発電電流目標値とステップ409で算出した発電電流瞬時値の偏差に基づき発電電圧調整装置104へ指令する電圧設定値を出力し、ステップ413へ進む。
ステップ411では、燃焼発電を実行しないことでバッテリ105が過剰に放電しないように放電許容電流を設定し、ステップ412へ進む。ステップ412ではバッテリ105の放電許容電流と放電電流(充電電流の逆符号)の偏差に基づき発電電圧調整装置104へ指令する電圧設定値を出力し、ステップ413へ進む。なお、ここでは、バッテリ105の使用状態や劣化度合いに異常がなく、かつ車両の発電装置が正常稼動時の放電手法を示すが、他部により何れかの異常を検出した場合は、ステップ408で強制的にステップ409へ進めてもよいし、ステップ411でバッテリ105の充電電流を設定することにより、続くステップで強制的にバッテリを充電してもよい。
ステップ413では、ステップ410またはステップ412で設定された電圧設定値による調整電圧を発電電圧調整装置104へ指令し、今回の処理を終了する。
なお、ステップ401、402は発電実行動作領域判定部109、ステップ403は発電電力設定部110、ステップ404はバッテリ状態算出部130、ステップ405〜407、408は発電中断判定部111、ステップ409は発電電流算出部112、ステップ410〜413は発電電流制御部113で実行される。
以上の一連の処理により、燃焼発電を実行する場合は、内燃機関101の所定の動作領域で、所定の発電電力で、バッテリ電圧が燃焼発電中断電圧を超えるまで発電することができる。また、燃焼発電を実行しない場合は、バッテリ105を許容電流の範囲内で放電することができる。
なお、上記ではバッテリ電圧が燃焼発電中断電圧を超えた場合に燃焼発電を中断させているが、バッテリ電圧が燃焼発電中断電圧に達した(等しくなった)場合に燃焼発電を中断させてもよい。
また、ここでは発電機側の制御処理のみを示すが、燃焼発電による車両の駆動トルク変化については、内燃機関側の制御処理として、発電量に応じたトルク分をスロットル開度や点火時期の変更により補うことでドライバーの違和感を防止できることは言うまでもない。
上記のようなこの発明の実施の形態1における車両の発電装置によれば、発電を行う内燃機関の動作領域だけでなくバッテリの充電状態を考慮することで、バッテリ電圧が燃焼発電中断電圧を超えれば、燃焼発電を中断することができ、以降は内燃機関が燃料消費を伴う過剰な発電を行わず、燃焼発電による回生電力量の低下を最小限に留め、発電に消費される燃料量を低減することができる。
この発明による車両の発電装置は、各種車両の内燃機関制御装置に適用可能であり、同様な効果を奏する。
101 内燃機関、102 発電機、102a、107、108 電流センサ、103 発電制御装置、104 発電電圧調整装置、104a 発電電圧調整部、105 バッテリ、106 電気負荷、109 発電実行動作領域判定部、110 発電電力設定部、111 発電中断判定部、112 発電電流算出部、113 発電電流制御部、120 発電制御部、130 バッテリ状態算出部、131 充電率算出部、132 内部抵抗値算出部、133 液温算出部、DB ドライブベルト、M 記憶部(メモリ)、VC 車両状態情報。

Claims (9)

  1. 所定の車速以下でアイドルストップを行う車両において、
    内燃機関により駆動されて発電を行う発電機と、
    前記発電機の発電電力により充電されるバッテリと、
    前記バッテリの端子間電圧であるバッテリ電圧を検出するバッテリ状態検出部と、
    前記バッテリ状態検出部で検出されたバッテリ電圧が、所定の燃焼発電中断電圧に達するとき、または前記燃焼発電中断電圧を超えるときに、前記内燃機関が燃料消費を伴う発電を中断する発電制御部と、
    を備え、
    前記バッテリ状態検出部は、前記バッテリの充電状態をさらに検出し、
    前記バッテリ状態検出部で検出された前記バッテリの充電状態から前記バッテリの充電率を算出する充電率算出部をさらに備え、
    前記発電制御部は、あらかじめ規定した、前記バッテリの充電率と前記燃焼発電中断電圧とを関連付けた第1マップに基づいて、現在の前記バッテリの充電率に対応した燃焼発電中断電圧を設定する
    ことを特徴とする車両の発電装置。
  2. 所定の車速以下でアイドルストップを行う車両において、
    内燃機関により駆動されて発電を行う発電機と、
    前記発電機の発電電力により充電されるバッテリと、
    前記バッテリの端子間電圧であるバッテリ電圧を検出するバッテリ状態検出部と、
    前記バッテリ状態検出部で検出されたバッテリ電圧が、所定の燃焼発電中断電圧に達するとき、または前記燃焼発電中断電圧を超えるときに、前記内燃機関が燃料消費を伴う発電を中断する発電制御部と、
    を備え、
    前記バッテリ状態検出部は、前記バッテリの充電状態をさらに検出し、
    前記バッテリ状態検出部で検出された前記バッテリの充電状態から前記バッテリの液温を算出する液温算出部をさらに備え、
    前記発電制御部は、あらかじめ規定した、前記バッテリの液温と前記燃焼発電中断電圧とを関連付けた第2マップに基づいて、現在の前記バッテリの液温に対応した燃焼発電中断電圧を設定する
    ことを特徴とする車両の発電装置。
  3. 所定の車速以下でアイドルストップを行う車両において、
    内燃機関により駆動されて発電を行う発電機と、
    前記発電機の発電電力により充電されるバッテリと、
    前記バッテリの端子間電圧であるバッテリ電圧を検出するバッテリ状態検出部と、
    前記バッテリ状態検出部で検出されたバッテリ電圧が、所定の燃焼発電中断電圧に達するとき、または前記燃焼発電中断電圧を超えるときに、前記内燃機関が燃料消費を伴う発電を中断する発電制御部と、
    を備え、
    前記バッテリ状態検出部は、前記バッテリの液温をさらに検出し、
    前記発電制御部は、あらかじめ規定した、前記バッテリの液温と前記燃焼発電中断電圧とを関連付けた第2マップに基づいて、現在の前記バッテリの液温に対応した燃焼発電中断電圧を設定する
    ことを特徴とする車両の発電装置。
  4. 所定の車速以下でアイドルストップを行う車両において、
    内燃機関により駆動されて発電を行う発電機と、
    前記発電機の発電電力により充電されるバッテリと、
    前記バッテリの端子間電圧であるバッテリ電圧を検出するバッテリ状態検出部と、
    前記バッテリ状態検出部で検出されたバッテリ電圧が、所定の燃焼発電中断電圧に達するとき、または前記燃焼発電中断電圧を超えるときに、前記内燃機関が燃料消費を伴う発電を中断する発電制御部と、
    を備え、
    前記バッテリ状態検出部は、前記バッテリの充電状態をさらに検出し、
    前記バッテリ状態検出部で検出された前記バッテリの充電状態から前記バッテリの充電率を算出する充電率算出部と、
    前記バッテリの充電状態から前記バッテリの液温を算出する液温算出部と、
    をさらに備え、
    前記発電制御部は、あらかじめ規定した、前記バッテリの充電率および前記バッテリの液温と、前記燃焼発電中断電圧とを関連付けた第3マップに基づいて、現在の前記バッテリの充電率および前記バッテリの液温に対応した燃焼発電中断電圧を設定する
    ことを特徴とする車両の発電装置。
  5. 所定の車速以下でアイドルストップを行う車両において、
    内燃機関により駆動されて発電を行う発電機と、
    前記発電機の発電電力により充電されるバッテリと、
    前記バッテリの端子間電圧であるバッテリ電圧を検出するバッテリ状態検出部と、
    前記バッテリ状態検出部で検出されたバッテリ電圧が、所定の燃焼発電中断電圧に達するとき、または前記燃焼発電中断電圧を超えるときに、前記内燃機関が燃料消費を伴う発電を中断する発電制御部と、
    を備え、
    前記バッテリ状態検出部は、前記バッテリの充電状態および前記バッテリの液温をさらに検出し、
    前記バッテリ状態検出部で検出された前記バッテリの充電状態から前記バッテリの充電率を算出する充電率算出部をさらに備え、
    前記発電制御部は、あらかじめ規定した、前記バッテリの充電率および前記バッテリの液温と、前記燃焼発電中断電圧とを関連付けた第3マップに基づいて、現在の前記バッテリの充電率および前記バッテリの液温に対応した燃焼発電中断電圧を設定する
    ことを特徴とする車両の発電装置。
  6. 前記バッテリ状態検出部は、前記バッテリの充電状態をさらに検出し、
    前記バッテリ状態検出部で検出された前記バッテリの充電状態から前記バッテリの充電率を算出する充電率算出部をさらに備え、
    前記発電制御部は、前記バッテリの充電率が所定の上限値を超えれば前記内燃機関が燃料消費を伴う発電を中断する
    ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の車両の発電装置。
  7. 前記バッテリ状態検出部は、前記バッテリの充電状態をさらに検出し、
    前記バッテリ状態検出部で検出された前記バッテリの充電状態から前記バッテリの充電率を算出する充電率算出部をさらに備え、
    前記発電制御部は、前記バッテリの充電率が所定の下限値を下回れば前記内燃機関が燃料消費を伴う発電を中断しない
    ことを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の車両の発電装置。
  8. 前記バッテリ状態検出部は、前記バッテリの充電状態をさらに検出し、
    前記バッテリ状態検出部で検出された前記バッテリの充電状態から前記バッテリの内部抵抗値を算出する内部抵抗値算出部をさらに備え、
    前記発電制御部は、前記バッテリの内部抵抗値が所定範囲外にあれば前記内燃機関が燃料消費を伴う発電を中断しない、
    ことを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の車両の発電装置。
  9. 内燃機関により駆動されて発電を行う発電機と、前記発電機の発電電力により充電されるバッテリとを備え、所定の車速以下でアイドルストップを行う車両において、前記内燃機関の発電に消費される燃料量を低減するように発電制御を行う車両の発電制御において、前記バッテリの端子間電圧であるバッテリ電圧を検出し、検出されたバッテリ電圧が、所定の燃焼発電中断電圧に達するとき、または前記燃焼発電中断電圧を超えるときに、前記内燃機関が燃料消費を伴う発電を中断し、前記バッテリの充電状態をさらに検出し、検出した前記バッテリの充電状態から前記バッテリの充電率を算出し、あらかじめ規定した、前記バッテリの充電率と前記燃焼発電中断電圧とを関連付けた第1マップに基づいて、現在の前記バッテリの充電率に対応した燃焼発電中断電圧を設定することを特徴とする車両の発電制御方法。
JP2012234855A 2012-10-24 2012-10-24 車両の発電装置および発電制御方法 Expired - Fee Related JP5575203B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234855A JP5575203B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 車両の発電装置および発電制御方法
US13/849,086 US9156467B2 (en) 2012-10-24 2013-03-22 Vehicle power generating device and power generation control method
DE102013211393.5A DE102013211393A1 (de) 2012-10-24 2013-06-18 Fahrzeug-Energieerzeugungs-Vorrichtung und Energieerzeugungs-Steuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234855A JP5575203B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 車両の発電装置および発電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087181A JP2014087181A (ja) 2014-05-12
JP5575203B2 true JP5575203B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=50437193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234855A Expired - Fee Related JP5575203B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 車両の発電装置および発電制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9156467B2 (ja)
JP (1) JP5575203B2 (ja)
DE (1) DE102013211393A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150370228A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Atigeo Corp. Determining control actions of decision modules
US9628011B2 (en) * 2015-02-05 2017-04-18 Ford Global Technologies, Llc Engine speed control via alternator load shedding
JP6459774B2 (ja) * 2015-05-22 2019-01-30 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US20170271984A1 (en) 2016-03-04 2017-09-21 Atigeo Corp. Using battery dc characteristics to control power output
KR102237654B1 (ko) 2016-04-28 2021-04-09 베리톤 알파, 인코포레이티드 타겟 시스템들을 제어하기 위한 예측 사용
KR102419042B1 (ko) 2017-05-12 2022-07-11 현대자동차주식회사 배터리 전압제어 학습 알고리즘.
US10666076B1 (en) 2018-08-14 2020-05-26 Veritone Alpha, Inc. Using battery state excitation to control battery operations
US10452045B1 (en) 2018-11-30 2019-10-22 Veritone Alpha, Inc. Controlling ongoing battery system usage while repeatedly reducing power dissipation
US20200176998A1 (en) * 2018-12-03 2020-06-04 Omnitek Partners Llc Methods for heating and charging energy storage devices at very low temperatures
US10816949B1 (en) 2019-01-22 2020-10-27 Veritone Alpha, Inc. Managing coordinated improvement of control operations for multiple electrical devices to reduce power dissipation
US11097633B1 (en) 2019-01-24 2021-08-24 Veritone Alpha, Inc. Using battery state excitation to model and control battery operations
US11644806B1 (en) 2019-01-24 2023-05-09 Veritone Alpha, Inc. Using active non-destructive state excitation of a physical system to model and control operations of the physical system
US11069926B1 (en) 2019-02-14 2021-07-20 Vcritonc Alpha, Inc. Controlling ongoing battery system usage via parametric linear approximation
US11407327B1 (en) 2019-10-17 2022-08-09 Veritone Alpha, Inc. Controlling ongoing usage of a battery cell having one or more internal supercapacitors and an internal battery
US11892809B2 (en) 2021-07-26 2024-02-06 Veritone, Inc. Controlling operation of an electrical grid using reinforcement learning and multi-particle modeling

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063976B2 (ja) * 1985-01-30 1994-01-12 ダイハツ工業株式会社 オルタネ−タ制御装置
JPH04158615A (ja) 1990-10-23 1992-06-01 Mitsubishi Denki Shomei Kk ブロックフイルタ
JP3707277B2 (ja) * 1998-12-25 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止・始動装置
JP4158615B2 (ja) 2003-06-20 2008-10-01 株式会社デンソー 車両用電源装置
JP2007223471A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置
JP2007239528A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujitsu Ten Ltd 車両用制御装置
EP2676856B1 (en) * 2011-02-15 2018-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method of controlling the same
JP2012046182A (ja) * 2011-10-12 2012-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両のアイドルストップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140114517A1 (en) 2014-04-24
US9156467B2 (en) 2015-10-13
JP2014087181A (ja) 2014-05-12
DE102013211393A1 (de) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575203B2 (ja) 車両の発電装置および発電制御方法
JP5693792B2 (ja) 車両の発電装置および発電制御方法
JP5288170B2 (ja) バッテリの昇温制御装置
KR101641847B1 (ko) 충전 제어 장치, 충전 제어 방법, 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록 매체
JP5040065B2 (ja) バッテリ充放電制御装置
JP5077699B2 (ja) バッテリの昇温制御装置
JP2006280161A (ja) ハイブリッド電気自動車用回生制御装置
WO2014045477A1 (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
JP6209821B2 (ja) アイドルストップ車両
JP2016022867A (ja) モータ制御装置
JP2005351202A (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5580867B2 (ja) 車両の発電制御装置
US20170341517A1 (en) Control Apparatus for Power Supply System
JP5450238B2 (ja) 電動車両
JP5432330B2 (ja) 車両用発電装置およびその発電制御方法
JP6409735B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2003153402A (ja) 二次電池制御装置
JP2009142068A (ja) 車両およびその制御方法
JP5445707B2 (ja) 発電制御装置
JP7433579B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6015910B2 (ja) 車両用充電装置
JP5343868B2 (ja) 発電制御装置
JP2017218069A (ja) ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP6281486B2 (ja) 制御装置
JPH10201009A (ja) ハイブリッド型電気自動車の発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees