JP5574506B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5574506B2
JP5574506B2 JP2012249661A JP2012249661A JP5574506B2 JP 5574506 B2 JP5574506 B2 JP 5574506B2 JP 2012249661 A JP2012249661 A JP 2012249661A JP 2012249661 A JP2012249661 A JP 2012249661A JP 5574506 B2 JP5574506 B2 JP 5574506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
operation member
locked
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012249661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014099292A (ja
Inventor
安一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2012249661A priority Critical patent/JP5574506B2/ja
Priority to CN201380054852.2A priority patent/CN104756327B/zh
Priority to PCT/JP2013/075793 priority patent/WO2014077035A1/ja
Priority to US14/435,521 priority patent/US9664218B2/en
Publication of JP2014099292A publication Critical patent/JP2014099292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574506B2 publication Critical patent/JP5574506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、ピンコンタクト及び係止ハウジングを備える相手側構造体と嵌合抜去可能なコネクタに関する。
このタイプのコネクタは、例えば特許文献1に開示されている。
図20(A)及び図20(B)に示されるように、特許文献1に開示された雄コネクタ(コネクタ)は、蓄電池本体上に形成された相手側構造体と嵌合方向に沿って嵌合抜去可能である。相手側構造体は、蓄電池本体の上面に取り付けられた雄端子(ピンコンタクト)及び係止リブ(係止ハウジング)から構成されている。コネクタは、ハウジングと、ハウジングに保持された雌端子(コンタクト)とを備えている。ハウジングの外周には、係止突部を有する可撓アーム(弾性片)が設けられている。係止突部は、嵌合方向と直交する横方向に変位可能に支持されている。コネクタを相手側構造体に嵌合させると、係止突部が係止ハウジングに係止され、これによって意図しないコネクタの抜去が防止される。相手側構造体に嵌合したコネクタ(即ち、嵌合状態にあるコネクタ)は、係止突部をハウジングの中心に向かって横方向に変位させることで相手側構造体から抜去することができる。
特許3204918号公報
特許文献1の係止突部は、コネクタと相手側構造体との嵌合抜去を可能にするため、比較的容易に横方向に変位するように構成されている。このため、相手側構造体と嵌合したコネクタが上向きの強い力(即ち、コネクタを抜去するような力)を受けたとき、係止突部が変位してコネクタが抜去されるおそれがある。特許文献1のコネクタは、例えばコネクタが煽られた際に相手側構造体から外れ易い。
本発明は、ピンコンタクト及び係止ハウジングを備える相手側構造体と嵌合抜去可能なコネクタであって、相手側構造体からの意図しない抜去をより確実に防止可能なコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタとして、
上面を有し且つ前記上面から上下方向に沿って上方に延びるピンコンタクト及び係止ハウジングを備える相手側構造物と前記上下方向に沿って嵌合抜去可能なコネクタであって、ハウジングと、コンタクトと、操作部材とを備えており、
前記コンタクトは、前記コネクタと前記相手側構造物とが嵌合した嵌合状態において前記ピンコンタクトと接触するようにして前記ハウジングに保持されており、
前記操作部材は、前記ハウジングと別体に形成されており、且つ、前記上下方向と平行な回転軸を中心に解除位置とロック位置との間を回転可能となるようにして前記ハウジングに支持されており、
前記操作部材には、前記回転軸と直交する径方向に突出した被係止部が設けられており、
前記被係止部は、前記操作部材が前記解除位置にあるとき、前記コネクタと前記相手側構造物との嵌合抜去を許容する一方、前記操作部材が前記ロック位置にあるとき、前記係止ハウジングと干渉して、これにより前記コネクタと前記相手側構造物との嵌合抜去を妨げる
コネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記操作部材には、少なくとも2つの前記被係止部が設けられている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、第1又は第2のコネクタであって、
前記係止ハウジングは円弧部を備えており、前記円弧部は、前記上下方向と直交する平面において円弧形状を有しており、
前記嵌合状態において、前記上下方向と直交する平面における前記操作部材の前記回転軸の位置は、前記上下方向と直交する平面における前記円弧部の円弧の中心からずれている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第4のコネクタとして、第1乃至第3のコネクタのいずれかであって、
前記操作部材は、前記解除位置から前記ロック位置まで回転方向に沿って回転可能であり、
前記被係止部の前記上下方向における上側には傾斜部が形成されており、
前記傾斜部は、前記回転方向に沿って下方に傾斜している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタとして、第1乃至第4のコネクタのいずれかであって、
前記被係止部は、前記ハウジングの上方に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第6のコネクタとして、第1乃至第5のコネクタのいずれかであって、
前記被係止部は、前記嵌合状態において、前記ピンコンタクトの上方に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第7のコネクタとして、第1乃至第6のコネクタのいずれかであって、
前記ハウジングは、第1部材と第2部材とを有しており、
前記第1部材は、前記上下方向における両端に夫々位置する上板部及び底板部と、前記上板部及び前記底板部を前記上下方向に連結する1つの側板部とを有しており、これにより前記第1部材には、前記コンタクトを収容する収容部が形成されており、
前記第2部材は、前記上下方向と直交する幅方向に沿って前記第1部材に取り付けられている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第8のコネクタとして、第1乃至第7のコネクタのいずれかであって、
前記コネクタは、前記操作部材を前記解除位置及び前記ロック位置に維持するための維持手段を有している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第9のコネクタとして、第8のコネクタであって、
前記操作部材には、前記径方向に突出した突出部が設けられており、
前記突出部は、前記径方向に変位可能となるように支持されており、これにより前記維持手段として機能する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第10のコネクタとして、第1乃至第9のコネクタのいずれかであって、
前記上下方向と直交する平面において、前記ロック位置にある前記操作部材の前記被係止部は前記ハウジングから張り出している一方、前記解除位置にある前記操作部材の前記被係止部は前記ハウジングから張り出していない
コネクタを提供する。
本発明によれば、コネクタの操作部材を解除位置からロック位置に回転させることで、相手側構造物と嵌合したコネクタの抜去が妨げられる。このため、コネクタの意図しない抜去を、より強固に防止することができる。
本発明の実施の形態によるコネクタ及び相手側構造物を示す斜視図である。ここで、コネクタ及び相手側構造物は互いに嵌合しており、コネクタの操作部材は解除位置にある。 図1のコネクタを示す斜視図である。 図1の相手側構造物を示す斜視図である。 図3の相手側構造物を示す分解斜視図である。 図2のコネクタを示す分解斜視図である。 図5のコネクタの操作部材を示す上面図である。 図6の操作部材を示す底面図である。 図6の操作部材を示す側面図である。 図6の操作部材の被係止部の傾斜部近傍(破線Aで囲まれた部分)を部分的に拡大して示す側面図である。 図6の操作部材をX−X線に沿って示す断面図である。 図7の操作部材の突出部近傍(破線Bで囲まれた部分)を部分的に拡大して示す底面図である。 図1のコネクタ及び相手側構造物を示す上面図である。ここで、コネクタに接続されたケーブルは描画していない。 図12のコネクタ及び相手側構造物を示す側面図である。ここで、相手側構造物については、係止ハウジングのXIII−XIII線に沿った断面及び隠れたピンコンタクトの模式的な外形を描画している。 図12のコネクタ及び相手側構造物を、操作部材がロック位置まで回転した状態で示す上面図である。 図14のコネクタ及び相手側構造物を示す側面図である。ここで、相手側構造物については、係止ハウジングのXV−XV線に沿った断面を描画している。 図1のコネクタ及び相手側構造物を、操作部材がロック位置まで回転した状態で示す斜視図である。 図12のコネクタをXVII−XVII線に沿って部分的に示す断面図である。ここで、相手側構造物は、ピンコンタクトの模式的な外形を除いて描画していない。 図17のコネクタをXVIII−XVIII線に沿って示す断面図である。 図17のコネクタを、操作部材がロック位置まで回転した状態で、XIX−XIX線に沿って示す断面図である。 図20(A)は、従来のコネクタ及び相手側構造物を示す上面図である。ここで、コネクタのうち相手側構造物の下方に隠れた部位も描画している。図20(B)は、図20(A)のコネクタ及び相手側構造物を示す断面図である。
図1乃至図3から理解されるように、本発明の実施の形態によるコネクタ10は、相手側構造物90と上下方向(Z方向)に沿って嵌合抜去可能なケーブルコネクタである。詳しくは、コネクタ10は、下方に位置する相手側構造物90と下方に向かって(即ち、−Z方向に沿って)嵌合可能である。相手側構造物90と嵌合した(即ち、嵌合状態にある)コネクタ10は、上方に向かって(即ち、+Z方向に沿って)相手側構造物90から抜去可能である。換言すれば、本実施の形態による嵌合方向は−Z方向であり、抜去方向は+Z方向である。
図1、図3及び図4に示されるように、相手側構造物90は、絶縁された上面90Uを有している。また、相手側構造物90は、導電性材料からなるピンコンタクト910と、絶縁性材料からなる係止ハウジング950とを備えている。ピンコンタクト910及び係止ハウジング950は、上面90UからZ方向に沿って上方に延びている。本実施の形態による上面90Uは、蓄電池本体(図示せず)の上面(即ち、+Z側の面)の一部である。本実施の形態によるピンコンタクト910は、蓄電池本体と接続されており、コネクタ10を経由して供給された電力を蓄電池本体にチャージするため、あるいは蓄電池本体にチャージされた電力を外部に供給するために使用される。即ち、本実施の形態によれば、コネクタ10は電源コネクタであり、ピンコンタクト910は電源コンタクトである。但し、本発明は電源コネクタ以外のコネクタにも適用可能である。
図3及び図4に示されるように、上面90Uには、保持孔92が形成されている。ピンコンタクト910は、Z方向に延びるようにして保持孔92に保持されている。詳しくは、ピンコンタクト910は、接触部912と、被保持部914と、接続部916とを有している。接続部916は、保持孔92に挿入されて蓄電池(図示せず)と電気的に接続されている。被保持部914は保持孔92によって保持されており、これにより接触部912は、上面90Uから上方に延びている。本実施の形態による接触部912は、円筒形状を有しており、上端部(即ち、+Z側の端部)は、Z方向と直交する平面形状に形成されている。
本実施の形態による係止ハウジング950は、ピンコンタクト910を取り囲むようにして設けられている。詳しくは、係止ハウジング950は、側壁952と、係止壁954とを有している。側壁952は、ピンコンタクト910の幅方向(Y方向)における両側及びピンコンタクト910の前後方向(X方向)における前方を塞ぐようにして上方に延びている。係止壁954は、側壁952の上端部に形成されている。係止壁954は、側壁952からピンコンタクト910に向かって張り出すようにして、ピンコンタクト910の上方に位置している。係止ハウジング950は上述のように構成されているため、ピンコンタクト910との接触による感電を防止することができる。
本実施の形態による係止壁954は、円弧部962と2つの直線部964とから構成されている。本実施の形態による円弧部962は、Z方向と直交する平面(即ち、水平面であるXY平面)において半円形状を有している。但し、円弧部962は、半円形状以外の円弧形状(例えば、三分の一円形状)を有していてもよい。円弧部962は、前方に向かって(即ち、−X方向に)突出するようにして形成されている。直線部964は、円弧部962のX方向における2つの後端部(即ち、+X側の端部)から後方に(即ち、+X方向に)夫々延びている。
図3から理解されるように、本実施の形態による円弧部962は、ピンコンタクト910の接触部912の円筒形状の中心CPから一定の距離R0だけ離れるようにして形成されている。換言すれば、本実施の形態によれば、XY平面において、円弧部962の中心CAは、ピンコンタクト910の中心CPと同じ位置にある。但し、円弧部962の中心CAは、ピンコンタクト910の中心CPから離れていてもよい。
図3、図4及び図15から理解されるように、係止壁954の下面(即ち、−Z側の面)には、係止部956が形成されている。本実施の形態による係止部956は、主として直線部964の下側(即ち、−Z側)に形成されたZ方向と直交する平面である。但し、係止部956は、Z方向と斜交していてもよい。更に、係止部956は、Z方向と斜交する曲面であってもよい。
図1、図2及び図5に示されるように、コネクタ10は、絶縁性材料からなるハウジング200と、導電性材料からなるコンタクト300と、絶縁性材料からなる操作部材400とを備えている。操作部材400は、ハウジング200と別体に形成されている。本実施の形態によるハウジング200は、第1部材210と、第2部材280とから構成されている。但し、ハウジング200は、その他の部材を更に備えていてもよい。
図5に示されるように、第1部材210は、上板部220と、底板部230と、側板部240とを有しており、これにより第1部材210には、コンタクト300を収容する収容部270が形成されている。詳しくは、上板部220及び底板部230は、ハウジング200のZ方向における両端に夫々位置している。側板部240は、上板部220及び底板部230をZ方向に連結するようにして、ハウジング200のY方向における両端の一方に形成されている。より具体的には、本実施の形態による側板部240は、ハウジング200の+Y側の端部に位置している。収容部270は、上板部220、底板部230及び側板部240に囲まれた空間である。
上板部220は、XY平面と平行な上面220Uを有している。上面220Uには、位置合せマーク220Mが形成されている。本実施の形態による位置合せマーク220Mは、三角形状を有している。上板部220には、支持孔222と、係合孔224とが形成されている。支持孔222は、上板部220の前側(即ち、−X側)の部位を−Y側から部分的に切欠くようにして形成されている。より具体的には、支持孔222は、半円形の孔(即ち、半円部)と矩形の切欠きとから構成されている。係合孔224は、上板部220の−Y側の端部に形成された孔である。係合孔224は、上板部220をZ方向に貫通しつつX方向に長く延びている。
底板部230には、挿入孔232と、係合孔234とが形成されている。挿入孔232は、底板部230をZ方向に貫通する円形の孔である。挿入孔232のXY平面におけるサイズは、ピンコンタクト910の接触部912(図3参照)のXY平面におけるサイズよりも少し大きい。挿入孔232のXY平面における中心は、接触部912の中心CP(図3参照)と一致しており、支持孔222の半円部のXY平面における中心からずれている(図17参照)。係合孔234は、上板部220の係合孔224に対応するようにして、底板部230の−Y側の端部に形成された孔である。係合孔234は、底板部230をZ方向に貫通しつつX方向に長く延びている。
図17に示されるように、上板部220及び底板部230には、段差部226及び段差部236が夫々形成されている。段差部226及び段差部236は、上板部220及び底板部230から収容部270の内部に夫々突出している。
図5に示されるように、第1部材210は、前板部250と、後板部260とを更に有している。前板部250及び後板部260は、ハウジング200のX方向における両端に夫々位置している。詳しくは、前板部250は、ハウジング200の前端(即ち、−X側の端)に形成されており、後板部260は、ハウジング200の後端(即ち、+X側の端)に形成されている。前板部250は、ハウジング200の前端を塞いでいる。一方、後板部260には、接続孔262が形成されている。接続孔262は、後板部260を−Y側から切欠くようにして形成されている。
図18に示されるように、ハウジング200には、支持孔222の近傍に位置する窪み242及び凹み252が設けられている。詳しくは、側板部240の内壁の一部は+Y方向に窪んでおり、これにより窪み242が形成されている。前板部250の内壁の一部は前方に凹んでおり、これにより凹み252が形成されている。本実施の形態による窪み242の及び凹み252は互いに異なる形状を有している。しかしながら、窪み242及び凹み252は、同様の形状を有していてもよい。
図5及び図13に示されるように、第2部材280は、概ねXZ平面上を延びる板形状を有している。第2部材280には、2つの係合突部282が形成されている。係合突部282は、X方向に長く延びつつZ方向外側に突出しており、これにより係合孔224及び係合孔234と夫々対応する形状を有している。
図5及び図17から理解されるように、本実施の形態によるコンタクト300は、一体に形成された本体部310及び接続部330を有している。
本体部310は、半円柱と四角柱とを組み合わせた外形を有している。本体部310には、受容部320が形成されている。受容部320は、本体部310をZ方向に貫通する円柱形状の孔である。受容部320には、内壁322が形成されている。
接続部330は、円柱形状を有するようにして、本体部310の後端から後方に延びている。接続部330は、ケーブル800がX方向(即ち、Z方向と直交する方向)に延びるようにしてケーブル800と接続されている。従って、コンタクト300は、ケーブル800を経由して電源(図示せず)から電力を受けることができる。接続部330とケーブル800との接続部位は、かしめ部材850によってかしめられており、これによりコンタクト300は、ケーブル800と強固に接続されている。
図17に示されるように、受容部320の内壁322には、金属製の接触部材340が取り付けられている。接触部材340は、概ね円環形状を有している。接触部材340のZ方向における中間部分は、Z方向における両端部分よりも小さな円形状を有している。詳しくは、XY平面において、接触部材340の中間部分の内径は、ピンコンタクト910の接触部912(図3参照)の外径よりも小さく、接触部材340の両端部分の内径は、接触部912の外径よりも大きい。接触部材340の中間部分は、XY平面において弾性変形可能である。
図5及び図17から理解されるように、上述のように構成され且つケーブル800と接続されたコンタクト300は、+Y方向に沿って第1部材210の収容部270に収容されている。収容部270に収容されたコンタクト300は、Z方向において上板部220と底板部230とに挟まれ、これによりコンタクト300のZ方向における移動が防止されている(図17参照)。更に、コンタクト300の本体部310は、X方向において前板部250と段差部226,236とに挟まれ、これによりコンタクト300のX方向における移動が防止されている(図17参照)。
図5及び図13から理解されるように、第2部材280は、コンタクト300が収容された後に、Y方向に沿って第1部材210に取り付けられている。詳しくは、2つの係合突部282が係合孔224及び係合孔234と夫々係合しており、これにより、第2部材280は第1部材210に固定されている。第2部材280が第1部材210に固定されると、コンタクト300は、Y方向において側板部240と第2部材280とに挟まれ、これによりコンタクト300のY方向における移動が防止される。
図5及び図17から理解されるように、コンタクト300は、収容部270内の所定の位置に固定されている。所定の位置に固定されたコンタクト300の受容部320は、底板部230の挿入孔232の上に位置している。また、ケーブル800は、後板部260の接続孔262を通過してハウジング200の外部に延びている。上述のように、本実施の形態によるハウジング200は、第1部材210と第2部材280とをZ方向と直交する方向に連結させて組立てられている。このため例えばケーブル800が煽られてコンタクト300がZ方向の力を受けた場合であっても、コンタクト300を収容部270の内部に確実に保持することができる。
図1及び図2から理解されるように、本実施の形態による操作部材400は、Z方向と平行な回転軸AXを中心に回転方向に沿って回転可能となるようにしてハウジング200に支持されている。本実施の形態によれば、−Z方向に沿って見た場合の回転方向は、時計方向である。但し、操作部材400を、反時計方向に回転可能に構成することも可能である。
図5乃至図7に示されるように、操作部材400は、全体として円盤形状に形成されている。詳しくは、操作部材400は、被回転部410と、2つの被係止部420と、操作部430と、下板部440とを有している。
図5及び図6に示されるように、被回転部410は、XY平面と平行な上面410Uを有している。上面410Uには、位置合せマーク410Mが形成されている。本実施の形態による位置合せマーク410Mは、位置合せマーク220M(図2参照)と同様な三角形状を有している。被回転部410は、円柱形の円柱部412と、円柱部412から円柱の径方向(即ち、回転軸AXと直交する方向)外側に突出した2つの側部414とから構成されている。被係止部420は、側部414の下端部(即ち、−Z側の端部)から径方向外側に更に突出している。
図6、図8及び図9に示されるように、被係止部420の上側(即ち、上面)は、Z方向と交差するように延びている。詳しくは、被係止部420の上側には、平坦部422と、傾斜部424とが形成されている。平坦部422は、XY平面上を回転方向に沿って(即ち、側部414に沿って)延びている。傾斜部424は、平坦部422から回転方向に沿って下方に傾斜しつつ延びている。従って、被係止部420の回転方向における先端部の高さ(即ち、Z方向におけるサイズ)H1は、被係止部420のうち平坦部422が形成された部位の高さH2よりも小さい(図9参照)。換言すれば、傾斜部424の回転方向における先端部は、平坦部422の下方に位置している。
図7、図8及び図10に示されるように、下板部440は、被回転部410と距離を置くようにして、被回転部410の下方に形成されている。被回転部410と下板部440とは、被回転部410及び下板部440よりも小さな円柱形状の部位によってZ方向に連結されており、これにより操作部材400には、凹部480が形成されている。凹部480は、Z方向において被回転部410と下板部440との間に位置している。
図7に示されるように、下板部440は、第1円弧部442と、第2円弧部444と、2つの接線部446とからなる外形を有している。本実施の形態によれば、第1円弧部442は、XY平面において半円形状を有しており、第2円弧部444は、XY平面において円弧形状を有している。第2円弧部444を一部として有する仮想円のサイズは、第1円弧部442を一部として有する仮想円のサイズよりも大きい。接線部446は、第1円弧部442と第2円弧部444とを連結している。接線部446と第2円弧部444との接続部分には、角部448が形成されている。
第1円弧部442の半円の中心は、操作部材400の回転軸AX上に位置している。同様に、第2円弧部444の円弧の中心は、操作部材400の回転軸AX上に位置している。従って、操作部材400が回転すると、第1円弧部442及び第2円弧部444は、回転軸AXを中心に回転する。
図7、図10及び図11に示されるように、下板部440には、下板部440をZ方向に貫通する溝部460が形成されている。溝部460は、第2円弧部444に沿うようにして第2円弧部444の近傍を延びており、これにより下板部440には、支持部450が形成されている。換言すれば、支持部450は、溝部460に沿って細長く延びる円弧形状の部位である。このように構成された支持部450は、溝部460に向かって弾性変形可能である。
下板部440には(即ち、操作部材400には)、径方向に突出した突出部(維持手段)470が設けられている。突出部470は、支持部450の中間部分に形成されている。突出部470は、第2円弧部444の円弧の中心に向かって(即ち、径方向に)変位可能となるように支持部450に支持されている。
図5、図8及び図17から理解されるように、操作部材400は、突出部470が下板部440の前端に位置するようにして、ハウジング200の第1部材210に取り付けられている。より具体的には、操作部材400は、第1部材210の上板部220と操作部材400の凹部480とが係合するようにして、支持孔222に取り付けられている。このため、操作部材400のZ方向及びX方向における変位が防止されている。また、第2部材280は、コンタクト300及び操作部材400の双方が第1部材210に取り付けられた後で、前述のように第1部材210に固定されている。第2部材280が第1部材210に固定されると、操作部材400のY方向における変位が防止される。即ち、操作部材400は、回転軸AXを中心として回転することのみが実質的に許容されている。
図2、図12及び図13に示されるように、コネクタ10が上述のように組み立てられたとき、操作部材400の被係止部420は、ハウジング200の上方に位置している。また、被係止部420は、ハウジング200のXY平面における外形の内側に位置している。このときの操作部材400の位置(図2、図12及び図13における操作部材400の位置)を「解除位置」という。換言すれば、解除位置にある操作部材400の被係止部420は、XY平面においてハウジング200から張り出していない。
以上に説明したコネクタ10は、以下に説明するように相手側構造物90と嵌合抜去可能である。
図12から理解されるように、操作部材400が解除位置にあるとき、コネクタ10は、係止ハウジング950に干渉されることなく、Z方向に沿って相手側構造物90と嵌合抜去可能である。詳しくは、解除位置にある操作部材400の被係止部420は、コネクタ10と相手側構造物90との嵌合を妨げない。また、解除位置にある操作部材400の被係止部420は、コネクタ10の相手側構造物90からの抜去を妨げない。換言すれば、被係止部420は、操作部材400が解除位置にあるとき、コネクタ10と相手側構造物90との嵌合抜去を許容する。
図13及び図17から理解されるように、コネクタ10と相手側構造物90とが嵌合状態にあるとき、ピンコンタクト910の接触部912(図13参照)は、ハウジング200の挿入孔232を通過してコンタクト300の受容部320に挿入されている。詳しくは、接触部912は、コンタクト300の接触部材340の内側に挿入されて接触部材340と接触している。換言すれば、コンタクト300は、嵌合状態においてピンコンタクト910と接触するようにしてハウジング200に保持されている。以上の説明から理解されるように、嵌合状態にあるコネクタ10及び相手側構造物90とは、電気的に接続されている。
また、図13に示されるように、操作部材400の被係止部420は、嵌合状態において、ピンコンタクト910の上方に位置している。換言すれば、本実施の形態によるピンコンタクト910の接触部912の高さは、ハウジング200の高さよりも低い。このため、ピンコンタクト910との接触による感電を、より効果的に防止することができる。
図18に示されるように、操作部材400が解除位置にあるとき、操作部材400の突出部470はハウジング200の凹み252に位置しており、これにより前板部250によって押圧されることなく前方に突出している。本実施の形態によれば、解除位置にある操作部材400の突出部470は、前板部250から離れている。但し、突出部470の前端が前板部250と僅かに接触していてもよい。
図18から理解されるように、解除位置にある操作部材400が回転方向に回転すると、突出部470が前板部250と突き当たる。このため、操作部材400の回転方向の意図しない回転(即ち、回転操作によらない回転)が防止されている。以上の説明から理解されるように、本実施の形態による突出部470は、操作部材400を解除位置に維持するための維持手段470として機能する。更に、凹み252を窪み242と同様な形状を有するように形成することで、操作部材400が、回転方向と逆の方向である逆回転方向に意図せずに回転することを防止することも可能である。
本実施の形態によれば、解除位置にある操作部材400を逆回転方向に回転させると、操作部材400の角部448がハウジング200の第2部材280と突き当たる。このため、操作部材400の逆回転方向の回転が規制される。以上の説明から理解されるように、本実施の形態による操作部材400は、逆回転方向の回転を規制する角部448(即ち、規制部)を備えている。
図1、図12及び図14に示されるように、解除位置にある操作部材400の操作部430を回転方向に回転操作すると、操作部材400の被回転部410も回転方向に回転する。被回転部410が回転方向に回転する際、操作部材400の被係止部420は、ハウジング200からXY平面において突出するようにして変位する(図14参照)。
図12に示されるように、本実施の形態によれば、XY平面において、操作部材400の回転軸AXの位置は、円弧部962の円弧の中心CAから距離D0だけずれている。このため、被係止部420は、係止ハウジング950の係止部956の下を通過するようにして回転方向に変位する。本実施の形態による被係止部420には傾斜部424が設けられているため、被係止部420は、係止ハウジング950の係止壁954とぶつかることなく、係止部956の下に移動することができる。
図14から理解されるように、操作部材400が回転方向に回転するにつれ、被係止部420は、より大きく係止部956の下に張り出す。本実施の形態によれば、操作部材400が回転方向に90°だけ回転したとき、2つの被係止部420は、互いに同様に大きく係止部956の下に張り出している。このときの操作部材400の位置(図14における操作部材400の位置)を「ロック位置」という。
ロック位置にある操作部材400の被係止部420は、XY平面においてハウジング200から張り出しており、これにより被係止部420の大きな部分が係止部956と重なっている。このため、操作部材400がロック位置にあるとき、コネクタ10は、Z方向に沿って相手側構造物90と嵌合抜去できない。換言すれば、被係止部420は、操作部材400がロック位置にあるとき、係止ハウジング950と干渉して、これによりコネクタ10と相手側構造物90との嵌合抜去を妨げる。
詳しくは、ロック位置にある操作部材400の被係止部420は係止部956と干渉し(即ち、係止し)、これによりコネクタ10の相手側構造物90からの抜去を妨げる。即ち、コネクタ10の操作部材400を解除位置からロック位置に回転させることで、相手側構造物90と嵌合したコネクタ10の抜去が妨げられる。このため、コネクタ10の意図しない抜去を、より強固に防止することができる。また、ロック位置にある操作部材400の被係止部420は、コネクタ10の相手側構造物90との嵌合を妨げる。
図12及び図14に示されるように、本実施の形態によれば、解除位置にある操作部材400は、回転方向に90°回転するとロック位置に到達する。換言すれば、本実施の形態によれば、操作部材400を解除位置からロック位置まで変位させるための所定回転角度は90°である。例えば被係止部420及び係止部956の構造を変形することにより、所定回転角度を90°以外の角度にすることも可能である。但し、係止部956によって被係止部420をより確実に係止するためには、本実施の形態のように構成することが好ましい。
図14から理解されるように、嵌合状態にあるコネクタ10は、ピンコンタクト910を中心に、時計方向及び反時計方向に回転可能である。例えばコネクタ10に接続されたケーブル800(図1参照)が煽られると、コネクタ10が回転する。本実施の形態によるコネクタ10は、ハウジング200が係止ハウジング950と突き当たる位置まで回転可能である。図14の2点鎖線は、ハウジング200が反時計方向に回転して側板部240が係止ハウジング950と突き当たった際のコネクタ10の外形の一部を示している。本実施の形態によれば、コネクタ10が上述のように回転した場合であっても、被係止部420が係止部956によって係止される。換言すれば、本実施の形態による被係止部420は、コネクタ10がピンコンタクト910を中心にXY平面上を回転した場合であってもコネクタ10の抜去を防止するように構成されている。
更に、本実施の形態によれば、操作部材400がロック位置にあるとき、2つの被係止部420が、係止部956によって均等に係止されている。このため、意図しないコネクタ10の抜去を、より確実に防止することができる。但し、操作部材400には、3つ以上の被係止部420が設けられていてもよい。換言すれば、操作部材400には、少なくとも2つの被係止部420が設けられていればよい。但し、被係止部420及び係止部956の位置やサイズを変形することにより、1つのみの被係止部420によって意図しないコネクタ10の抜去を防止することも可能である。
図18及び図19から理解されるように、回転操作された操作部材400が解除位置(図18参照)からロック位置(図19参照)に向かって回転し始めると、突出部470は、ハウジング200の前板部250に押圧されて径方向内側に変位する。操作部材400がロック位置に到達すると、突出部470は、窪み242に到達して径方向外側に変位する。このとき、操作部材400の操作者は、クリック感を得ることができ、これによって操作部材400がロック位置に到達したことを認識することができる。
図19から理解されるように、ロック位置にある操作部材400が逆回転方向に回転すると、突出部470が窪み242の縁と突き当たる。このため、操作部材400の意図しない逆回転方向の回転(即ち、回転操作によらない回転)が防止されている。以上の説明から理解されるように、本実施の形態による突出部470は、操作部材400をロック位置に維持するための維持手段470としても機能する。即ち、本実施の形態によるコネクタ10は、操作部材400を解除位置及びロック位置に維持するための維持手段である突出部470を有している。但し、維持手段を、突出部470以外の部位によって構成することも可能である。
ロック位置にある操作部材400を回転方向に更に回転させると、操作部材400の角部448がハウジング200の前板部250と突き当たる。このため、操作部材400の回転方向の回転が規制される。以上の説明から理解されるように、本実施の形態による操作部材400は、回転方向の過度な回転を規制する角部448(即ち、規制部)を備えている。即ち、本実施の形態による操作部材400は、解除位置から前記ロック位置まで回転方向に沿って回転可能である。
図14、図16及び図19から理解されるように、ロック位置にある操作部材400の操作部430は、逆回転方向に回転操作することができる。操作部430を逆回転方向に回転操作すると、突出部470は、ハウジング200の前板部250に押圧されて径方向内側に変位する(図19参照)。操作部材400が解除位置に到達すると、突出部470は、凹み252に到達して径方向外側に変位する。このとき、操作部材400の操作者は、クリック感を得ることができ、これによって操作部材400が解除位置に到達したことを認識することができる。以上の説明から理解されるように、操作部材400は、解除位置とロック位置との間を回転することができる。
図12及び図14に示されるように、操作部材400が解除位置にあるとき、操作部材400の位置合せマーク410Mは、ハウジング200の位置合せマーク220Mから回転方向に沿って離れた位置にある。本実施の形態によれば、位置合せマーク410Mと位置合せマーク220Mとは、回転方向に沿って90°離れている。このため、操作部材400がロック位置にあるとき、位置合せマーク410Mは、X方向において位置合せマーク220Mと対向している。本実施の形態によれば、位置合せマーク410M及び位置合せマーク220Mの位置関係によって、操作部材400の位置を認識することができる。特に、本実施の形態によれば、位置合せマーク410Mの角と位置合せマーク220Mの角とが対向することで操作部材400がロック位置にあることを認識することができる。但し、位置合せマーク410M及び位置合せマーク220Mは、本実施の形態と異なる形状を有していてもよい。
以上、本発明の実施の形態について具体的に説明してきたが、本発明によるコネクタは上述した実施の形態に限られず、様々に変形することができる。
例えば、本発明は、ケーブルコネクタ以外のコネクタに適用することもできる。また、相手側構造物の係止ハウジングは、上述した実施の形態とは異なる形状に形成されていてもよい。例えば、係止ハウジングの円弧部は、嵌合状態にあるコネクタの前端から大きく離れるようにして設けられていてもよい。また、円弧部は、例えば三分の一円形状を有していてもよい。この場合、操作部材の回転軸の位置は、円弧部の円弧の中心と一致していてもよい。また、円弧部は、連続しない複数の円弧部から構成されていてもよいし、複数の直線部によって構成された円弧に近似した形状を有していてもよい。更に、係止ハウジングに円弧部を設けないことも可能である。
10 コネクタ
200 ハウジング
210 第1部材
220 上板部
220U 上面
220M 位置合せマーク
222 支持孔
224 係合孔
226 段差部
230 底板部
232 挿入孔
234 係合孔
236 段差部
240 側板部
242 窪み
250 前板部
252 凹み
260 後板部
262 接続孔
270 収容部
280 第2部材
282 係合突部
300 コンタクト
310 本体部
320 受容部
322 内壁
330 接続部
340 接触部材
400 操作部材
410 被回転部
410U 上面
410M 位置合せマーク
412 円柱部
414 側部
420 被係止部
422 平坦部
424 傾斜部
430 操作部
440 下板部
442 第1円弧部
444 第2円弧部
446 接線部
448 角部
450 支持部
460 溝部
470 突出部(維持手段)
480 凹部
AX 回転軸
800 ケーブル
850 かしめ部材
90 相手側構造物
90U 上面
92 保持孔
910 ピンコンタクト
912 接触部
914 被保持部
916 接続部
950 係止ハウジング
952 側壁
954 係止壁
956 係止部
962 円弧部
964 直線部
CA 中心
CP 中心

Claims (10)

  1. 上面を有し且つ前記上面から上下方向に沿って上方に延びるピンコンタクト及び係止ハウジングを備える相手側構造物と前記上下方向に沿って嵌合抜去可能なコネクタであって、ハウジングと、コンタクトと、操作部材とを備えており、
    前記コンタクトは、前記コネクタと前記相手側構造物とが嵌合した嵌合状態において前記ピンコンタクトと接触するようにして前記ハウジングに保持されており、
    前記操作部材は、前記ハウジングと別体に形成されており、且つ、前記上下方向と平行な回転軸を中心に解除位置とロック位置との間を回転可能となるようにして前記ハウジングに支持されており、
    前記操作部材には、前記回転軸と直交する径方向に突出した被係止部が設けられており、
    前記被係止部は、前記操作部材が前記解除位置にあるとき、前記コネクタと前記相手側構造物との嵌合抜去を許容する一方、前記操作部材が前記ロック位置にあるとき、前記係止ハウジングと干渉して、これにより前記コネクタと前記相手側構造物との嵌合抜去を妨げる
    コネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記操作部材には、少なくとも2つの前記被係止部が設けられている
    コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2記載のコネクタであって、
    前記係止ハウジングは円弧部を備えており、前記円弧部は、前記上下方向と直交する平面において円弧形状を有しており、
    前記嵌合状態において、前記上下方向と直交する平面における前記操作部材の前記回転軸の位置は、前記上下方向と直交する平面における前記円弧部の円弧の中心からずれている
    コネクタ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記操作部材は、前記解除位置から前記ロック位置まで回転方向に沿って回転可能であり、
    前記被係止部の前記上下方向における上側には傾斜部が形成されており、
    前記傾斜部は、前記回転方向に沿って下方に傾斜している
    コネクタ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記被係止部は、前記ハウジングの上方に位置している
    コネクタ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記被係止部は、前記嵌合状態において、前記ピンコンタクトの上方に位置している
    コネクタ。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記ハウジングは、第1部材と第2部材とを有しており、
    前記第1部材は、前記上下方向における両端に夫々位置する上板部及び底板部と、前記上板部及び前記底板部を前記上下方向に連結する1つの側板部とを有しており、これにより前記第1部材には、前記コンタクトを収容する収容部が形成されており、
    前記第2部材は、前記上下方向と直交する幅方向に沿って前記第1部材に取り付けられている
    コネクタ。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記コネクタは、前記操作部材を前記解除位置及び前記ロック位置に維持するための維持手段を有している
    コネクタ。
  9. 請求項8記載のコネクタであって、
    前記操作部材には、前記径方向に突出した突出部が設けられており、
    前記突出部は、前記径方向に変位可能となるように支持されており、これにより前記維持手段として機能する
    コネクタ。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記上下方向と直交する平面において、前記ロック位置にある前記操作部材の前記被係止部は前記ハウジングから張り出している一方、前記解除位置にある前記操作部材の前記被係止部は前記ハウジングから張り出していない
    コネクタ。
JP2012249661A 2012-11-13 2012-11-13 コネクタ Expired - Fee Related JP5574506B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249661A JP5574506B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 コネクタ
CN201380054852.2A CN104756327B (zh) 2012-11-13 2013-09-25 连接器
PCT/JP2013/075793 WO2014077035A1 (ja) 2012-11-13 2013-09-25 コネクタ
US14/435,521 US9664218B2 (en) 2012-11-13 2013-09-25 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249661A JP5574506B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099292A JP2014099292A (ja) 2014-05-29
JP5574506B2 true JP5574506B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=50730958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249661A Expired - Fee Related JP5574506B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9664218B2 (ja)
JP (1) JP5574506B2 (ja)
WO (1) WO2014077035A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104924769A (zh) * 2015-06-09 2015-09-23 朱彩玲 一种光纤金属激光打标机揽接卡扣

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2196717A (en) * 1937-11-08 1940-04-09 William Johnson H Storage battery terminal clamp
FR2414802A1 (fr) * 1978-01-13 1979-08-10 Seim Sa Equipements Robinet de batterie pour vehicule automobile par exemple
US4623212A (en) * 1984-02-21 1986-11-18 Hogan Sr Wayne C Twist-tightened electrical terminal connector
US5024619A (en) * 1989-08-15 1991-06-18 Caraballo Damian F Terminal connector assembly
JP2882283B2 (ja) 1994-06-03 1999-04-12 住友電装株式会社 バッテリーターミナル
JP3204918B2 (ja) 1996-04-08 2001-09-04 矢崎総業株式会社 蓄電池用端子構造
US5921794A (en) 1997-09-25 1999-07-13 Tru-Connector Corporation Connector with integral switch actuating cam
JP3646922B2 (ja) * 2000-03-21 2005-05-11 矢崎総業株式会社 バッテリ端子接続構造
US6544062B1 (en) 2002-02-19 2003-04-08 Huber & Suhner, Inc. Connector array with connectors having outer surfaces in gear-to-gear contact
TWM261875U (en) * 2004-04-21 2005-04-11 Exito Electronics Co Ltd Locking device for sockets
US7344421B1 (en) * 2005-06-06 2008-03-18 Spencer Troy L Quick release battery cable connector
US7156682B1 (en) * 2005-08-26 2007-01-02 Li-Chun Lai Electric socket
JP4930437B2 (ja) 2008-04-03 2012-05-16 住友電装株式会社 コネクタ
CN201536188U (zh) 2009-06-29 2010-07-28 深圳市好易通科技有限公司 一种连接器
EP2290752A1 (fr) * 2009-08-26 2011-03-02 Stequal Dispositif de fixation d'un premier élément sur un deuxième élément
US8608506B2 (en) * 2011-10-06 2013-12-17 Tyco Electronics Corporation Power terminal connector and system
CN102769236B (zh) 2012-01-06 2014-11-12 广东黑默工业技术有限公司 一种机械连锁插座
CN202444121U (zh) 2012-03-12 2012-09-19 浙江启星电气科技有限公司 一种装有机械联锁装置的工业插座

Also Published As

Publication number Publication date
US20150275948A1 (en) 2015-10-01
WO2014077035A1 (ja) 2014-05-22
CN104756327A (zh) 2015-07-01
JP2014099292A (ja) 2014-05-29
US9664218B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014115349A1 (ja) レバー式コネクタ
JP5637382B2 (ja) コネクタ
US20130280935A1 (en) Lever-Type Connector, Wire Cover
JP4247920B2 (ja) レバーコネクタ
JP6198793B2 (ja) コネクタ
JP5811078B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2021015719A (ja) レバー式コネクタ
JP5608406B2 (ja) コネクタ
JP5574506B2 (ja) コネクタ
CN113994547B (zh) 杆式连接器
JP2009093871A (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP2011034843A (ja) レバー式コネクタ
JP7512866B2 (ja) コネクタ
WO2021131637A1 (ja) レバー式コネクタ
TWM627233U (zh) 第一連接器、第二連接器以及連接器組合
JP2008262718A (ja) コネクタ
JP6997127B2 (ja) コネクタ装置およびコネクタ
JP5311596B2 (ja) コネクタ
JP4689628B2 (ja) レバー式コネクタ
US20180083386A1 (en) Lever-type connector
JP6001973B2 (ja) 電子ユニット取付構造
JP5054504B2 (ja) ランプソケット及び照明器具
JP2011090999A (ja) 低挿入力コネクタ
JP2018156764A (ja) コネクタ
JP2010062077A (ja) レバー嵌合式コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees