JP5574285B2 - 電気ストーブ - Google Patents

電気ストーブ Download PDF

Info

Publication number
JP5574285B2
JP5574285B2 JP2008092050A JP2008092050A JP5574285B2 JP 5574285 B2 JP5574285 B2 JP 5574285B2 JP 2008092050 A JP2008092050 A JP 2008092050A JP 2008092050 A JP2008092050 A JP 2008092050A JP 5574285 B2 JP5574285 B2 JP 5574285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
heater
fixing member
reflector
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008092050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009243804A (ja
Inventor
晋一 古川
裕士 水上
Original Assignee
株式会社トヨトミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トヨトミ filed Critical 株式会社トヨトミ
Priority to JP2008092050A priority Critical patent/JP5574285B2/ja
Priority to CN2009101497519A priority patent/CN101614413B/zh
Publication of JP2009243804A publication Critical patent/JP2009243804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574285B2 publication Critical patent/JP5574285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Description

この発明は、ヒータの輻射熱によって暖房を行う電気ストーブの構造に関するものである。
反射式の電気ストーブは、ベースの上部に枠体を設置し、枠体内に縦長のヒータを設け、そのヒータの背部と側部に位置して前方が開口する湾曲した反射板を備えており、ヒータに通電すると、ヒータから前方に放射される熱線と、反射板によって反射した熱線が枠体前面の開口部から前方に放射され、熱線の輻射熱によって暖房を行うものである。
また、ヒータの熱線を枠体前方の広範囲に放射するため、枠体下部とベース上部との間に回転軸を設けて枠体を回動可能に設置し、回転軸を駆動する駆動装置を設け、駆動装置によって枠体を左右に駆動する首振り機構を備えており、熱線が枠体前方の広範囲に放射できるようにしている(特許文献1参照)。
特開昭63−57895号 公報
首振り機構を備えたときは、枠体を回転軸によって支える構造となるが、電気ストーブの枠体内にはヒータや反射板、電装部品などほとんどの部品が配置され、回転軸の上部に重量のある枠体が配置された構造となるため、枠体の上部がふらついて安定性の悪い構造となっている。
このため、駆動装置や回転軸は重量のある枠体を支えながら回動する必要があり、また、枠体のふらつきによる転倒を防止する必要があるため、回転軸や駆動装置、それらを収納するベースの形状が大きくなっていた。また、枠体全体を駆動するため駆動力の大きいモータが必要であり、電気ストーブを使用する際の設置スペースや、騒音や振動が大きくなる課題があった。
この発明は上記課題を解決するもので、前面に開口部1aを有する枠体1内に、縦長のヒータ2と、該ヒータ2の前方を開口しながらヒータ2の側部と背部に位置する湾曲状の反射板3とを設け、前記枠体1の下部にはベース4を備え、このベース4によって前記枠体1を床面から立たせて前記枠体1の前面開口部1aから前記ヒータ2の熱線を放射する電気ストーブにおいて、前記枠体1内には前記反射板3の固定部材5を設け、その固定部材5は縦長の支持枠5aの上下に一対の回転軸部6を設けた構成とし、該支持枠5aは前記反射板3の背部に位置して前記反射板3の全体を保持すると共に前記回転軸部6が前記枠体1内の軸孔7に嵌合して、前記回転軸部6を中心に回動可能に取り付けられており、前記固定部材5を介して前記枠体1内に取り付けられた前記反射板3が前記固定部材5と一緒に回動し、前記枠体1内の前記反射板3の開口の向く方向が可変することを特徴とするものである。
また、前面に開口部1aを有する枠体1内に、縦長のヒータ2と、該ヒータ2の前方を開口しながらヒータ2の側部と背部に位置する湾曲状の反射板3とを設け、前記枠体1の下部にはベース4を備え、このベース4によって前記枠体1を床面から立たせて前記枠体1の前面開口部1aから前記ヒータ2の熱線を放射する電気ストーブにおいて、前記枠体1内には前記ヒータ2と前記反射板3とを一体に固定する固定部材5を設け、その固定部材5は縦長の支持枠5aの上下に一対の回転軸部6を設けた構成とし、該支持枠5aは前記反射板3の背部に位置して前記反射板3の全体を保持すると共に前記回転軸部6が前記枠体1内の軸孔7に嵌合して、前記回転軸部6を中心に回動可能に取り付けられており、前記固定部材5を介して前記枠体1内に取り付けられた前記ヒータ2と前記反射板3が前記固定部材5と一緒に回動し、前記枠体1内の前記ヒータ2と前記反射板3の開口の向く方向が可変することを特徴とするものである。
また、前記回転軸部6は前記ヒータ2から所定距離Lを離した位置に設け、ヒータ2が回転軸部6からの距離Lを回転半径とする円周上を移動することにより、前記固定部材5が回転軸部6を中心に回動するときは、ヒータ2の位置が変化しながら反射板3の開口の向く方向が可変する。
また、前記固定部材5は前記支持枠5aの両側部から前記反射板3の側端に届く遮熱板5cを形成し、前記固定部材5が前記反射板3の熱気を遮る遮熱部材として機能することにより、枠体1内の温度上昇を抑制することができる。
この発明は、枠体1内に回転軸部6によって回動可能に取り付けた固定部材5を備え、枠体1の前面開口部1aに配置される反射板3を固定部材5に固定したものであり、固定部材5と固定部材5に取り付けた反射板3が回転軸部6を中心に回動することで、枠体1内の反射板3の開口の向く方向が可変するから、枠体1の斜め前方の広範囲にヒータ2の熱線が放射できるものとなった。
また、枠体1の前面開口部1aに配置されるヒータ2と反射板3を固定部材5に固定したときは、固定部材5と固定部材5に取り付けたヒータ2と反射板3が回転軸部6を中心に回動することで、枠体1内のヒータ2と反射板3の開口の向く方向が可変するから、枠体1の斜め前方の広範囲にヒータ2の熱線が放射できるものとなった。
上記のように、枠体1の前面開口部1aが正面を向いたまま枠体1前方の広範囲を暖房することができるから、枠体1全体を回転させる必要がなくなり、枠体1をベース4に固定することができ、枠体1のふらつきがない安定した構造の製品が実現できるものとなった。また、枠体1全体を回動させるときのような大きな駆動力は不要となり、構成部品の小型化により製品のコンパクト化や軽量化を図ることができると共に、騒音や振動の低減が実現できるものとなった。
また、ヒータ2と反射板3を固定部材5に固定するときは、固定部材5の回転中心となる回転軸部6をヒータ2の取り付け位置から所定距離L離れた位置に設定することで、ヒータ2が回転軸部6からの距離Lを回転半径とする円周上を移動するので、ヒータ2の位置が変化しながら反射板3の開口の向く方向が可変するものとなり、光の揺らぎによる視覚的な効果を与えることができるものとなった。
また、固定部材5を上下に一対の回転軸部6を備えた縦長の支持枠5aによって構成し、支持枠5aを反射板3の背部に配置して支持枠5aに遮熱部材の機能を持たせたから、支持枠5aによって反射板3から枠体1内への放熱を遮って枠体1内の温度上昇を抑制することができるものとなった。
また、支持枠5aが反射板3の全体を保持するので、支持枠5aは反射板3の補強部材としても機能するものであり、反射板3の変形が起こりくい構造にすることができたものである。
図に示す実施例によってこの発明を説明すると、1は電気ストーブの枠体、1aは枠体1の前面に設けた開口部、2は枠体1内に取り付けたヒータ、3はヒータ2の前方を開口しながらヒータ2の背部と側部を湾曲状に囲むように配置した反射板、3aは反射板3の上部に取り付けた上反射板、3bは反射板3の下部に取り付けた底反射板、4は枠体1の底面に取り付けたベースであり、ベース4によって枠体1を床面から立たせている。
8は枠体1の上部に設けた運転スイッチであり、運転スイッチ8によって運転開始信号が入力されるとヒータ2に通電を開始し、ヒータ2が加熱されて全体が高温になり、枠体1前面の開口部1aから前方に向かって熱線が放射される。
5は枠体1内に設けた反射板3の固定部材、6は固定部材5に設けた回転軸部、7は枠体1内に設けた回転軸部6の軸孔であり、固定部材5は回転軸部6が軸孔7に嵌合して枠体1内に回動可能に取り付けられており、反射板3と上反射板3aと底反射板3bが固定部材5に取り付けられて一体に構成されている。
9は枠体1内の固定部材5の上部と下部に位置するヒータ固定部、9aはヒータ固定部9に取り付ける固定片であり、ヒータ2の上部と下部がヒータ固定部9と固定片9aによって挟着されてヒータ2を固定している。
10は固定部材5を駆動する駆動手段、10aは駆動手段10のモータ、10bはモータ10aによって駆動する偏心カム、11は駆動手段10と連結する固定部材5に設けた駆動アーム、11aは駆動アーム11に設けた駆動孔であり、駆動アーム11の駆動孔11aと固定部材5との間に前記回転軸部6が形成されている。
駆動アーム11の駆動孔11aに偏心カム10bが嵌合し、モータ10aによって偏心カム10bが回動すると、偏心カム10bが駆動孔11aを介して駆動アーム11を駆動し、駆動アーム11と固定部材5が回転軸部6を中心に左右に揺動する。
反射板3を取り付けた固定部材5が回転軸部6を中心に回動することで、枠体1内で反射板3の開口の向く方向が左右に可変するものであり、枠体1の前面開口部1aが正面を向いたまま、枠体1の前面開口部1aから放射される熱線の方向を変えて、枠体1の斜め前方にも熱線が届くものとなり、広範囲を暖房することができるものである。
また、この発明の他の実施例において、5aは枠体1内に縦長に配置される固定部材5の支持枠、5bは支持枠5aの上下の両端に形成した折り曲げ片であり、支持枠5aの上下の折り曲げ片5bに前記回転軸部6を配置しており、支持枠5aの上下に設けた回転軸部6が枠体1内の軸孔7に嵌合して枠体1内に回動可能に取り付けられ、下部の折り曲げ片5bが駆動手段10と連結する駆動アーム11を構成している。反射板3を支持枠5aの前面に取り付けており、支持枠5aの反射板3の取り付け面と折り曲げ片5bとの間に前記ヒータ固定部9を備えており、ヒータ2と反射板3が固定部材5の支持枠5aに一体に取り付けられている。
この実施例では、ヒータ2と反射板3を取り付けた固定部材5が回転軸部6を中心に回動することで、枠体1内でヒータ2と反射板3の開口の向く方向が左右に可変するものであり、枠体1の前面開口部1aが正面を向いたまま、枠体1の前面開口部1aから放射される熱線の方向を変えて、枠体1の斜め前方にも熱線が届くようになり、広範囲を暖房することができるものである。
この発明は従来のように枠体1全体が回動する構造ではなく、ヒータ2と反射板3が枠体1内で回動する構造であるから、枠体1はベース4に固定することができ、ヒータ2や反射板3が回動するときに枠体1のふらつきはなくなり、安定した状態で使用できるものとなった。また、ヒータ2や反射板3を駆動するときに駆動力の大きいモータは不要となり、モータの駆動による騒音や振動が低減できると共に、回転軸部や駆動手段の小型化が可能となり、枠体のコンパクト化や軽量化が可能となる。
また、ヒータ2と反射板3を固定部材5に取り付けたときに、固定部材5の回転中心となる回転軸部6の位置をヒータ2の取り付け位置から所定距離Lを離れた位置となるように設定している。図3の実施例では、固定部材5の回転軸部6を円板形状の上反射板3aと底反射板3bの中心位置に配置しており、ヒータ2は上反射板3aと底反射板3bの中心位置から距離Lだけ反射板3側に位置するように設置している。
このため、固定部材5が回転軸部6を中心に回動すると、ヒータ2は回転軸部6からの距離Lを回転半径とする円周上を移動するから、ヒータ2が左右に移動しながら反射板3の開口の向く方向が可変するものであり、ヒータ2の光が揺らいで見えるようになり、視覚的な効果を得ることができる。
図3において、5cは固定部材5の支持枠5aの両側部を広げて構成した遮熱板であり、遮熱板5cは反射板3の側端に届く長さで反射板3の形状に沿って折り曲げもしくは湾曲させた形状にして、支持枠5aと遮熱板5cが反射板3の背部を囲むように配置している。このため、固定部材5の支持枠5aと遮熱板5cに遮熱部材の機能を持たせることができ、反射板3の熱を支持枠5aと遮熱板5cで遮ることで、枠体1内の温度上昇を抑制することができた。
また、固定部材5を支持枠5aで構成したときは、支持枠5aによって反射板3の全体を保持するから、支持枠5aが反射板3の補強部材としても構成でき、反射板3の変形が起こりにくい構造となった。
この発明の実施例を示す電気ストーブの縦断面図である。 この発明の実施例を示す電気ストーブの要部断面図である。 この発明の実施例を示す電気ストーブの横断面図である。 この発明の実施例を示す電気ストーブの動作状態を説明する横断面図である。
符号の説明
1 枠体
1a 開口部
2 ヒータ
3 反射板
4 ベース
5 固定部材
5a 支持枠
6 回転軸部
L 距離

Claims (4)

  1. 前面に開口部(1a)を有する枠体(1)内に、縦長のヒータ(2)と、該ヒータ(2)の前方を開口しながらヒータ(2)の側部と背部に位置する湾曲状の反射板(3)とを設け、
    前記枠体(1)の下部にはベース(4)を備え、このベース(4)によって前記枠体(1)を床面から立たせて前記枠体(1)の前面開口部(1a)から前記ヒータ(2)の熱線を放射する電気ストーブにおいて、
    前記枠体(1)内には前記反射板(3)の固定部材(5)を設け、その固定部材(5)は縦長の支持枠(5a)の上下に一対の回転軸部(6)を設けた構成とし、該支持枠(5a)は前記反射板(3)の背部に位置して前記反射板(3)の全体を保持すると共に
    前記回転軸部(6)が前記枠体(1)内の軸孔(7)に嵌合して、前記回転軸部(6)を中心に回動可能に取り付けられており、
    前記固定部材(5)を介して前記枠体(1)内に取り付けられた前記反射板(3)が前記固定部材(5)と一緒に回動し、前記枠体(1)内の前記反射板(3)の開口の向く方向が可変することを特徴とする電気ストーブ。
  2. 前面に開口部(1a)を有する枠体(1)内に、縦長のヒータ(2)と、該ヒータ(2)の前方を開口しながらヒータ(2)の側部と背部に位置する湾曲状の反射板(3)とを設け、
    前記枠体(1)の下部にはベース(4)を備え、このベース(4)によって前記枠体(1)を床面から立たせて前記枠体(1)の前面開口部(1a)から前記ヒータ(2)の熱線を放射する電気ストーブにおいて、
    前記枠体(1)内には前記ヒータ(2)と前記反射板(3)とを一体に固定する固定部材(5)を設け、その固定部材(5)は縦長の支持枠(5a)の上下に一対の回転軸部(6)を設けた構成とし、該支持枠(5a)は前記反射板(3)の背部に位置して前記反射板(3)の全体を保持すると共に
    前記回転軸部(6)が前記枠体(1)内の軸孔(7)に嵌合して、前記回転軸部(6)を中心に回動可能に取り付けられており、
    前記固定部材(5)を介して前記枠体(1)内に取り付けられた前記ヒータ(2)と前記反射板(3)が前記固定部材(5)と一緒に回動し、前記枠体(1)内の前記ヒータ(2)と前記反射板(3)の開口の向く方向が可変することを特徴とする電気ストーブ。
  3. 前記回転軸部(6)は前記ヒータ(2)から所定距離(L)を離した位置に設け、
    前記ヒータ(2)が前記回転軸部(6)からの距離(L)を回転半径とする円周上を移動することを特徴とする請求項2に記載の電気ストーブ。
  4. 前記固定部材(5)は前記支持枠(5a)の両側部から前記反射板(3)の側端に届く遮熱板(5c)を形成し、
    前記固定部材(5)が前記反射板(3)の熱気を遮る遮熱部材として機能することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電気ストーブ。
JP2008092050A 2008-03-31 2008-03-31 電気ストーブ Active JP5574285B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092050A JP5574285B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電気ストーブ
CN2009101497519A CN101614413B (zh) 2008-03-31 2009-03-31 电炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092050A JP5574285B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電気ストーブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009243804A JP2009243804A (ja) 2009-10-22
JP5574285B2 true JP5574285B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=41305907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092050A Active JP5574285B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電気ストーブ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5574285B2 (ja)
CN (1) CN101614413B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102453670B1 (ko) * 2022-02-21 2022-10-12 (주)알투비 전기 로스터

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272527A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Matsushita Seiko Co Ltd 電気スト−ブ
JPS6249154A (ja) * 1985-08-29 1987-03-03 Mitsubishi Electric Corp ヒ−タ−付フアン
JPS63165406U (ja) * 1987-04-17 1988-10-27
JPH1183036A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Matsushita Seiko Co Ltd 電気ストーブ
JP3886224B2 (ja) * 1997-09-18 2007-02-28 松下エコシステムズ株式会社 電気ストーブ
JP3084165U (ja) * 2001-08-20 2002-03-08 株式会社アイアン パラボラ形反射板付きヒーター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009243804A (ja) 2009-10-22
CN101614413A (zh) 2009-12-30
CN101614413B (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100569257B1 (ko) 전자레인지
JP4327100B2 (ja) 視覚上の効果を示すための装置
CN101255875B (zh) 可摆动的风扇固定装置
US7664378B2 (en) Fan heater
JP2006500549A5 (ja)
JP6131391B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ用の傾斜調節可能なディスプレイ要素
JP5574285B2 (ja) 電気ストーブ
JP4832324B2 (ja) 車両用灯具
JP5119411B2 (ja) 電気パネル暖房機
JP2010067556A (ja) 車輌用前照灯
JP5176675B2 (ja) 電気ストーブ
JP7044243B2 (ja) 電気ストーブ
JPH10122573A (ja) 高周波加熱装置
KR200307051Y1 (ko) 전기난로
JP6633442B2 (ja) 加熱調理器
AU2021107407A4 (en) Improved Heater
CN201666542U (zh) 可变焦光源
KR200408373Y1 (ko) 전기히터용 반사기의 구동장치
JP2010155544A (ja) 車両用灯具の冷却装置
JP3207028U (ja)
JP4196846B2 (ja) 車両用灯具
JP2024032360A (ja) 加熱調理器
JP2016050737A (ja) 加熱調理器
JPWO2021100147A5 (ja)
JP6817038B2 (ja) 車輌用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20121127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20130111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20130712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20130809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20140623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5574285