JP5574022B2 - 回胴式遊技機 - Google Patents

回胴式遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5574022B2
JP5574022B2 JP2013123475A JP2013123475A JP5574022B2 JP 5574022 B2 JP5574022 B2 JP 5574022B2 JP 2013123475 A JP2013123475 A JP 2013123475A JP 2013123475 A JP2013123475 A JP 2013123475A JP 5574022 B2 JP5574022 B2 JP 5574022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
excitation
rotation
state
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013123475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013176640A (ja
Inventor
一紀 中村
哲史 酒向
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2013123475A priority Critical patent/JP5574022B2/ja
Publication of JP2013176640A publication Critical patent/JP2013176640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574022B2 publication Critical patent/JP5574022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、外周面に複数種類の図柄が描かれた複数の回胴を回転させ、該複数の回胴が
停止したときの図柄組合せに応じて、所定の特典が遊技者に付与される遊技を行う回胴式
遊技機に関する。
外周面に複数種類の図柄が描かれた複数の回胴を回転させ、複数の回胴の回転停止時に
所定の図柄組合せが揃うことで遊技者に特典を付与する回胴式遊技機が広く知られている
。こうした回胴式遊技機では、複数の励磁相のうちのいずれか1つの励磁相を通電状態と
する1相励磁状態と、複数の励磁相のうちのいずれか2つの励磁相を通電状態とする2相
励磁状態とを切り換える所謂「1−2相励磁方式」で駆動するステッピングモータ(ステ
ップモータと称することもある)により回胴を正方向(遊技者から見て上から下に向かう
方向)に回転させて遊技を進行させることが知られている(特許文献1)。
特開2004−194991号公報
しかし、1―2相励磁方式を用いてステッピングモータを駆動させる場合、前回の駆動
停止時の励磁状態によっては、それに続く回胴の回転開始持(ステッピングモータの駆動
開始時)に最初に付加する初期励磁状態としてトルクの強い2相励磁状態が選択されるこ
とがある。この場合、停止状態にあるステッピングモータに過大な負荷がかかり、回胴の
回転開始時にガタツキや脱調等の不具合が発生する虞があった。
また、近年では、回胴の回転開始契機となるスタートレバー操作直後に、正方向への回
転(以下、通常回転と称す)に先立って、正方向と反対方向への回転(以下、逆回転と称
す)を回胴に対して実行することがある。しかしながら、回胴を逆回転させる場合も、前
述と同様の理由からガタツキ等の不具合が生じる虞があった。このように、回胴の回転開
始動作が正常に行われないと、新たな回胴演出を設けたとしても、遊技者の遊技興趣を削
いでしまう虞があった。
この発明は、従来の技術が有する上述した課題に対応してなされたものであり、様々な
回転態様で回転可能な回胴の回転開始時に不具合が発生することを防止する回胴式遊技機
の提供を目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の回胴式遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
複数の励磁相のうちの1つの励磁相を通電状態とする1相励磁状態と、複数の励磁相のうちの2つの励磁相を通電状態とする2相励磁状態とを切り換えてステッピングモータを駆動させることで、回胴を回転させる回胴式遊技機において、
すべての励磁相が通電状態となる直前の励磁状態が1相励磁状態であって、次に通常回転が実行される場合には、励磁状態を2相励磁状態に補正する第1補正処理を実行し、
すべての励磁相が通電状態となる直前の励磁状態が1相励磁状態であって、次に逆回転が実行される場合には、前記第1補正処理を実行するとともに、該第1補正処理の実行後に、励磁状態を2相励磁状態に補正する第2補正処理を実行することを特徴とする。



また、本明細書において参考的に開示される参考発明1では、
複数の励磁相を有するステッピングモータを有し、前記複数の励磁相のうちのいずれか
1つの励磁相を通電状態とする1相励磁状態と、前記複数の励磁相のうちのいずれか2つ
の励磁相を通電状態とする2相励磁状態とを切り換えて前記ステッピングモータを駆動さ
せることで、外周面に複数種類の図柄が形成された回胴を回転させる回胴式遊技機におい
て、
所定の回転開始部材に対する操作を受けて、前記回胴を通常回転させるか逆回転させる
かを決定する回転態様決定手段と、
前記回転態様決定手段が前記通常回転を決定したときに、前記1相励磁状態および前記
2相励磁状態を所定の通常回転パターンに対応する更新順序に従って切り換えることで前
記ステッピングモータを駆動させ、前記通常回転を実行する第1の通常回転実行手段と、
前記通常回転が実行されているときに所定の回転停止部材に対する操作を受けると、前
記ステッピングモータの駆動を停止して、前記回胴を停止させる通常回転停止手段と、
前記回転態様決定手段が前記逆回転を決定したときに、前記通常回転に先立って、前記
1相励磁状態および前記2相励磁状態を所定の逆回転パターンに対応する更新順序に従っ
て切り換えることで前記ステッピングモータを駆動させ、前記逆回転を実行する逆回転実
行手段と、
前記逆回転が実行されているときに該逆回転の実行時間が所定の限度時間に達すると、
前記ステッピングモータの駆動を停止して、前記回胴を停止させる逆回転停止手段と、
前記逆回転停止手段が前記逆回転を停止させると、前記1相励磁状態および前記2相励
磁状態を前記通常回転パターンに対応する更新順序に従って切り換えることで前記ステッ
ピングモータを駆動させて、前記通常回転を実行する第2の通常回転実行手段と、
前記通常回転停止手段が前記回胴を停止させたときと、前記逆回転停止手段が前記回胴
を停止させたときの励磁状態を記憶する励磁状態記憶手段と、
前記励磁状態記憶手段が記憶した励磁状態が前記1相励磁状態である場合に、前記励磁
状態記憶手段が記憶している前記1相励磁状態から前記通常回転パターンに対応する更新
順序に従って1つ降順させた前記2相励磁状態を、前回停止時の励磁状態として設定する
第1の励磁補正手段と、
前記逆回転実行手段が前記逆回転を実行するときに、前記第1の励磁補正手段によって
設定された前記2相励磁状態から前記通常回転パターンに対応する更新順序に従って2つ
昇順させた他の2相励磁状態を、前回停止時の励磁状態として再設定する第2の励磁補正
手段と、を備え、
前記第1の通常回転実行手段と前記第2の通常回転実行手段は、前記第1の励磁補正手
段により設定された前記2相励磁状態を基点にして、前記励磁状態の切り換えを開始し、
前記逆回転実行手段は、前記第2の励磁補正手段により設定された前記2相励磁状態を
基点にして、前記励磁状態の切り換えを開始する
ことを特徴とする。
また、本明細書において参考的に開示される参考発明2では、
前記回胴を複数設け、
前記逆回転実行手段は、前記逆回転を実行するときに、前記複数の回胴の一部を前記逆
回転させ、残りを回転させずに待機させるものであって、
前記第2の励磁補正処理は、前記逆回転実行手段によって前記逆回転の実行対象とされ
る回胴にのみ前記2相励磁状態の再設定を行う
ことを特徴とする。
本発明によれば、1相励磁状態と2相励磁状態とを切り換える所謂「1―2相励磁方式
」にて駆動するステッピングモータにより回胴が通常回転又は逆回転する場合であって、
前回停止時に記憶された励磁状態が1相励磁状態であった場合に、記憶されている1相励
磁状態に直近する2相励磁状態を前回停止時の励磁状態として設定し、次回の回胴の回転
開始時には、この2相励磁状態を基軸に励磁状態の切り換えを開始することとしている。
これにより、通常回転および逆回転の各態様での回転開始時に最初に付加する初期励磁状
態を好適な1相励磁状態にすることができる。この結果、各態様で回転する回胴の回転開
始時に、回胴にガタツキ等の不具合が生じることを防止でき、遊技者の遊技興趣が削がれ
ることを防止できる。
なお、「通常回転パターン」とは、複数種類の1相励磁状態と複数種類の2相励磁状態
とを1―2相励磁方式にて予め定められた一の方向(正方向)に向けて切り換える切換パ
ターンを指し、例えば、「1相励磁状態A→2相励磁状態A→1相励磁状態B→2相励磁
状態B→1相励磁状態C→2相励磁状態C→1相励磁状態A→2相励磁状態A→・・・」
となる切換パターンが挙げられる。また、「逆回転パターン」とは、複数種類の1相励磁
状態と複数種類の2相励磁状態とを1―2相励磁方式にて通常回転パターンと反対の方向
(負方向)に向けて切り換える切換パターンを指し、例えば、「1相励磁状態C→2相励
磁状態C→1相励磁状態B→2相励磁状態B→1相励磁状態A→2相励磁状態A→1相励
磁状態C→2相励磁状態C→・・・」となる切換パターンが挙げられる。また、「逆回転
」は、回胴を複数設けたときに、全ての回胴が逆回転してもよいし、一部の回胴だけ逆回
転することとしてもよい。また、「回転開始条件」とは、回胴が停止している状態でスタ
ートレバーの操作を検出することや、逆回転の終了後に所定時間が経過すること等が挙げ
られる。また、「回転停止条件」とは、通常回転中に停止ボタンの操作を検出することや
、逆回転の開始後に所定時間が経過すること等が挙げられる。
また、1―2相励磁方式にてステッピングモータを駆動し、回胴を通常回転又は逆回転
のいずれかで回転開始する時に、前回停止時における本来の励磁状態と新たに設定した2
相励磁状態とが回転態様に応じた回転パターンに順じた関係になっていないと、2相励磁
状態を設定しても回胴にガタツキ等の不具合が生じることが起こり得る。これを防止すべ
く、本発明では、停止している回胴に2相励磁状態を設定する際に、各回転態様に応じた
励磁状態の切換順序を基にして、好適な2相励磁状態を選択設定することとしている。こ
れにより、1―2相励磁方式にて駆動する回胴の各態様での回転開始時に、回胴にガタツ
キ等の不具合が生じることを一層効果的に防止でき、遊技者の遊技興趣が削がれることを
防止できる。
本発明によれば、様々な回転態様で回転可能な回胴の回転開始時に不具合が発生するこ
とを防止する回胴式遊技機を提供できる。
本実施例の遊技機の外観を示す正面図である。 前面扉を開いて遊技機の内部の構成を示した斜視図である。 3つの回胴の外周面に表示された図柄の配列を示す説明図である。 本実施例の遊技機の電気的構成を示す説明図である。 本実施例の遊技機に設定されている入賞ラインを示した説明図である。 本実施例の遊技機に設定されている遊技役を、遊技役の入賞を成立させる図柄組合せ、および入賞成立によって付与される特典と対応付けて示した説明図である。 本実施例の遊技機において主制御基板が遊技の進行を制御するために行う遊技制御処理の前半部分を示すフローチャートである。 本実施例の遊技機において主制御基板が行う遊技制御処理の後半部分を示すフローチャートである。 通常遊技用抽選テーブルを概念的に示した説明図である。 内部当選フラグの構成を例示した説明図である。 遊技状態フラグの構成を例示した説明図である。 遊技状態設定処理を示すフローチャートである。 BB一般遊技用抽選テーブルを概念的に示した説明図である。 RB遊技用抽選テーブルを概念的に示した説明図である。 遊技制御処理の中で実行される回胴回転処理を示すフローチャートである。 通常回転の回転パターンを例示した説明図である。 通常回転を開始するためのステップモータの駆動方法を例示した説明図である。 ステップモータを駆動するための8つの励磁状態を例示した説明図である。 逆回転を行うための逆回転実行処理を示すフローチャートである。 逆回転の態様を例示した説明図である。 逆回転に対応するステップモータの駆動方法を例示した説明図である。 遊技制御処理の中で実行される回胴回転停止処理を示すフローチャートである。 回胴回転停止処理の中で実行される回胴停止制御処理を示すフローチャートである。 第1停止テーブルを例示した説明図である。 第1回胴として左回胴を停止する様子を例示した説明図である。 第1停止テーブルと第2停止テーブルとの関係を概念的に示した説明図である。 通常補正処理を示すフローチャートである。 再補正処理を示すフローチャートである。 通常補正処理および再補正処理での励磁状態の変更を示す説明図である。 第2実施例の回胴回転開始処理を示す説明図である。 第2実施例の逆回転実行処理を示すフローチャートである。 第1補正処理を示すフローチャートである。 第2補正処理を示すフローチャートである。 第1補正処理および第2補正処理での励磁状態の変更を示す説明図である。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施
例を説明する。
A.回胴式遊技機の装置構成:
A−1.全体構成:
A−2.電気的構成:
B.遊技の概要:
C.回胴式遊技機の制御内容:
C−1.遊技制御処理:
C−2.遊技状態設定処理:
C−3.回胴回転処理:
C−4.回胴回転停止処理:
D.通常補正処理:
E.再補正処理:
F.第2実施例の励磁補正処理:
A.回胴式遊技機の装置構成 :
A−1.全体構成 :
図1は、回胴式遊技機1(以下、「遊技機1」と略記)の外観を示す正面図である。図
1に示すように、遊技機1には、箱状に形成された筐体3と、筐体3の前面側を覆うよう
にして設けられた前面扉2などが設けられている。前面扉2は、実際に遊技が行われる中
段の領域と、遊技の進行に応じて種々の演出が行われる上段の領域2uと、遊技メダルが
払い出される下段の領域2dとの大きく3つの領域から構成され、更に中段の領域は、遊
技の状態を表示するための遊技状態表示部2maと、遊技を行うための操作部2mbとか
ら構成されている。
上段の領域2uには、中央に演出表示装置10が設けられ、演出表示装置10の左右に
はスピーカ14が設けられ、演出表示装置10およびスピーカ14の上方には、各種のラ
ンプ類12が設けられている。演出表示装置10は、いわゆる液晶表示装置によって構成
されており、遊技の進行状況に合わせて種々の図柄を表示して演出を行うことが可能とな
っている。また、前面扉2の中段に設けられた遊技状態表示部2maの中央には、大きな
表示窓20が設けられており、内部に設けられた3つの回胴20a,20b,20cが回
転する様子を視認可能となっている。また、表示窓20の左右および下方には、遊技の状
態を表示する各種の表示パネル類22が設けられている。
前面扉2の中段下方に設けられた操作部2mbは、手前に向かって突出した形状に形成
されており、上面には、遊技メダルを投入するための遊技メダル投入口30と、クレジッ
トとして貯留されている遊技メダルを、1ゲームに要する枚数だけ投入するための投入ボ
タン34などが設けられている。尚、遊技メダルの貯留とは、遊技メダル投入口30に投
入された遊技メダルの枚数が規定枚数(1ゲームに要する遊技メダル枚数の上限)を超え
た場合にその超えた分をデータとして記憶しておくこと、および、遊技メダルを実際に払
い出す代わりにメダルの払い出し枚数をデータとして記憶しておくことをいう。また、操
作部2mbの前面には、遊技メダルの投入後に回胴20a,20b,20cの回転を開始
するためのスタートレバー36と、3つの回胴20a,20b,20cの回転をそれぞれ
停止させるための回胴停止ボタン38a,38b,38cなどが設けられている。加えて
、操作部2mbには、上面に精算ボタン40、および前面に返却ボタン42が設けられて
いる。ここで、精算ボタン40とは、遊技機1の内部に貯留されている遊技メダルを外部
に払い出す際に操作するボタンである。遊技メダルの投入後も、スタートレバー36を操
作して回胴20a,20b,20cの回転を開始するまでの間であれば、投入済みの遊技
メダルも精算ボタン40を操作することによって払い出すことが可能である。また、返却
ボタン42とは、投入した遊技メダルが遊技機1の内部で詰まった場合に、メダルの詰ま
りを解消するために操作されるボタンである。
前面扉2の下段の領域2dには、遊技メダルが払い出される遊技メダル払出口50と、
払い出された遊技メダルを受け止める受け皿52などが設けられている。
図2は、前面扉2を開いて遊技機1の内部の構成を示した斜視図である。前面扉2の裏
面側上部には、演出表示装置10が取り付けられており、その左右には一対のスピーカ1
4が取り付けられている。前面扉2のほぼ中央には表示窓20が設けられており、その下
方には、後述する扉基板240が設けられている。また、扉基板240の下方には、回胴
停止ボタン38a,38b,38cや、スタートレバー36が取り付けられている。
回胴停止ボタン38a,38b,38cの左方には、投入された遊技メダルの通路とな
るメダルセレクタ106が設けられており、その下方には、遊技メダルを遊技メダル払出
口50に導くためのコインシュータ108などが設けられている。
メダルセレクタ106は、遊技メダル投入口30から投入された遊技メダルを主に寸法
に基づいて選別し、規格寸法に適合した遊技メダルだけを受け入れる機能を有している。
遊技者がスタートレバー36を操作する前に遊技メダルを投入すると、遊技メダルはメダ
ルセレクタ106によって選別され、規格を満足しているものだけがホッパー116内に
投入され、規格を満たしていないメダルは、コインシュータ108を通って、遊技メダル
払出口50に返却されるようになっている。これに対して、スタートレバー36が操作さ
れた後に遊技メダルが投入された場合は、メダルセレクタ106内の通路が切り換わり、
投入された遊技メダルはコインシュータ108を通って、遊技メダル払出口50に返却さ
れる。また、メダルセレクタ106の内部には、図示しないメダルセンサが設けられてお
り、寸法規格を満たして受け入れられた遊技メダルが通過すると、メダルセンサによって
検出されて、その信号が後述する主制御基板200に供給されるようになっている。
このような前面扉2が取り付けられる筐体3のほぼ中央には、3つの回胴20a,20
b,20cが設けられており、各回胴の外周面には、後述するように複数種類の図柄が描
かれている。これら回胴の上方には、遊技全体の制御を司る後述する主制御基板200が
格納された主制御基板ユニット110が設けられており、回胴の背後には、各回胴を駆動
するための後述する回胴基板260が格納された回胴基板ユニット112が設けられてい
る。また、回胴の左方には、図1に示した演出表示装置10や、各種ランプ類12、スピ
ーカ14などを用いて行われる各種演出の制御を司る後述するサブ制御基板220が格納
されたサブ制御基板ユニット111が設けられている。
3つの回胴20a,20b,20cの下方には、リアスピーカ114が設けられ、更に
その下方には、投入された遊技メダルが集められるホッパー116や、遊技メダルを払い
出すメダル払出装置118、遊技機1全体に電源を供給するための後述する電源基板28
0が格納された電源ユニット120などが搭載されている。メダル払出装置118から払
い出された遊技メダルは、コインシュータ108を通って、遊技メダル払出口50から払
い出されるようになっている。また、電源ユニット120の前面には、遊技機1の電源を
投入するための電源スイッチ120sも設けられている。
図3は、3つの回胴20a,20b,20cの外周面に描かれた図柄の配列を示す説明
図である。各回胴には、何れも21個の図柄が外周面に描かれている。また、何れの回胴
についても、描かれている図柄の種類は同じであるが、図柄の配列については回胴毎に異
なる配列に設定されている。
A−2.電気的構成 :
図4は、本実施例に係る遊技機1の電気的構成を示す説明図である。図4に示すように
、遊技機1には、主制御基板200を中心として、サブ制御基板220、扉基板240、
回胴基板260、電源基板280、中継基板300等がデータを通信可能に接続されて構
成されている。
主制御基板200は、遊技機1で行われる遊技全体の進行や演出を司る基板である。こ
の主制御基板200には、CPU201、ROM202、RAM203などがバスによっ
て互いにデータを通信取り可能に接続されて搭載されている。そして、主制御基板200
のCPU201は、前面扉2に搭載された扉基板240から、スタートレバー36が操作
れたことを示す信号などを受け取って、後述する遊技制御処理を実行しながら、サブ制御
基板220や、扉基板240、回胴基板260などに向かって制御コマンド(あるいは制
御信号)を出力することにより、これら各種基板の動作を制御している。
サブ制御基板220も、上述した主制御基板200と同様に、CPU221や、ROM
222、RAM223などがバスによって互いにデータを通信可能に接続されて構成され
ている。また、サブ制御基板220には、各種のランプ類12や、各種のスピーカ14,
114、演出表示装置10、回胴バックライト20Lなどが接続されている。ここで回胴
バックライト20Lとは、各回胴20a,20b,20cの内部に設けられ、回胴の表面
に描かれた図柄(図3参照)を裏側から照らすライトである。サブ制御基板220は、主
制御基板200から受け取った制御コマンドを解析して、各種ランプ類12、各種スピー
カ14,114、演出表示装置10、回胴バックライト20Lにそれぞれ駆動信号を出力
することにより、各種の演出を行っている。
扉基板240には、メダルセレクタ106や、貯留されている遊技メダルを投入するた
めの投入ボタン34、回胴の回転を開始するためのスタートレバー36、回転している回
胴を停止させるための回胴停止ボタン38a,38b,38c、貯留されている遊技メダ
ルや投入された遊技メダルを払い出して遊技を終了するための精算ボタン40、遊技の状
態を表示する各種の表示パネル22などが接続されている。また、この扉基板240は、
前述した主制御基板200とデータを通信可能に接続されている。このため、前面扉2に
設けられたスタートレバー36や、回胴停止ボタン38a,38b,38c、投入ボタン
34、精算ボタン40などを操作すると、扉基板240を介して、その信号が主制御基板
200に供給されるようになっている。また、メダルセレクタ106が、内蔵するメダル
センサによって遊技メダルの通過を検出した信号も、扉基板240を介して主制御基板2
00に供給される。
回胴基板260には、3つの回胴20a,20b,20cをそれぞれ回転させるための
回胴モータ24a,24b,24cと、それぞれの回胴の回転位置を検出するための回胴
センサ26a,26b,26cなどが接続されている。回胴基板260は、回胴センサ2
6a,26b,26cによって、各回胴20a,20b,20cの回転位置を検出しなが
ら、回胴モータ24a,24b,24cを駆動することにより、それぞれの回胴20a,
20b,20cを、所望の位置で停止させることが可能となっている。
また、本実施例の遊技機1では、回胴モータ24a,24b,24cには、いわゆるス
テップモータ(ステッピングモータ)が使用されている。なお、ステップモータは、回胴
が1回転するステップ数として、504ステップが設定されている。図3を用いて前述し
たように、各回胴には略均一の大きさで21図柄が設定されており、1図柄分に相当する
ステップ数としては、24ステップ(=21/504)が設定されている。
また、メダル払出装置118は、中継基板300を介して、主制御基板200に接続さ
れており、主制御基板200からの制御信号に基づいて、所定枚数の遊技メダルを払い出
す動作を行う。
これら各種制御基板、および基板で消費される電力は、電源基板280から供給されて
いる。図4では、電源基板280から電力が供給される様子を破線の矢印で表している。
図示されているように、主制御基板200およびサブ制御基板220には、電源基板28
0から電力が直接供給されており、各種基板(扉基板240、回胴基板260、中継基板
300)には、主制御基板200を介して電力が供給されている。電源基板280には1
00Vの交流電圧が供給されており、この電力を規定電圧の直流電圧に変換した後、それ
ぞれの制御基板および基板に供給している。
B.遊技の概要 :
以下では、上記の構成を有する回胴式の遊技機1において、遊技を進行するために行わ
れる制御の内容について説明するが、その準備として、回胴式遊技機で行われる遊技の概
要を説明しておく。
遊技を開始するにあたっては、遊技メダル投入口30から遊技メダルを投入して、遊技
を開始するに必要な枚数(規定枚数)の遊技メダルのベットを行う。本実施例の遊技機1
では、規定枚数は「3枚」に固定されており、3枚の遊技メダルをベットすると、スター
トレバー36の操作が有効化される。また、遊技メダルがクレジットとして予め内部に貯
留されている場合は、投入ボタン34を押すことによって規定枚数の遊技メダルをベット
することも可能である。
規定枚数の遊技メダルをベットして、スタートレバー36を操作すると、3つの回胴2
0a,20b,20cが回転を開始する。図3を用いて前述したように、各回胴には複数
の図柄が描かれているため、回胴が回転すると、表示窓20では、これら図柄が変動表示
されることになる。また、図1を用いて前述したように、前面扉2の前面側には、各回胴
に対応して3つの回胴停止ボタン38a,38b,38cが設けられている。回胴20a
,20b,20cの回転中に回胴停止ボタン38a,38b,38cを押すと、押したボ
タンに対応する回胴が回転を停止し、これに伴って、表示窓20では、変動表示されてい
た図柄が何れかの図柄で停止表示される。このようにして、3つの回胴20a,20b,
20cの回転を停止させると、それぞれの回胴で何れかの図柄が停止表示される。
本実施例の遊技機1では、表示窓20の大きさは、各回胴あたり3つずつ、図柄が表示
されるような大きさに設定されている。結局、3つの回胴20a,20b,20cが停止
表示されると、表示窓20には、3行3列の合計9つの図柄が表示されるようになる。ま
た、これら9つの図柄が表示される位置には、複数本の入賞ラインが予め設定されている
図5は、本実施例の遊技機1に設定されている入賞ラインを示した説明図である。図示
されているように、本実施例の遊技機1では、上段の入賞ラインL1と、中段の入賞ライ
ンL2と、下段の入賞ラインL3と、右斜め上方向きの入賞ラインL4と、右斜め下方向
きの入賞ラインL5の合計5本の入賞ラインが設定されている。3つの回胴20a,20
b,20cが停止すると、これらの入賞ライン上には、何某かの図柄組合せが得られるこ
とになる。そして、入賞ライン上に揃った図柄組合せが、何れかの遊技役に対応する図柄
組合せであった場合には、その遊技役の入賞が成立し、遊技役に応じた特典が遊技者に付
与される。
図6は、本実施例の遊技機1に設定されている遊技役の種類を、その遊技役の入賞を成
立させる図柄組合せ、および遊技役の入賞が成立したときに遊技者に付与される特典と対
応付けて示した説明図である。図6では、左端の欄に遊技役の種類が表示され、中央の欄
には遊技役の入賞を成立させる図柄組合せが表示され、右端の欄には遊技役の入賞が成立
したときに遊技者に付与される特典が表示されている。例えば、最上段に示したビッグボ
ーナス役(以下、BB役)と呼ばれる遊技役には、「赤セブン」と呼ばれる図柄の揃った
図柄組合せ、あるいは「青セブン」と呼ばれる図柄の揃った図柄組合せが対応付けられて
おり、何れかの図柄組合せで揃うと、特典として、遊技者にとって大変有利なビッグボー
ナス遊技(BB遊技)と呼ばれる遊技状態が開始される。尚、本実施例の遊技機1では、
「赤セブン」の図柄で入賞が成立したBB役を「赤7のBB役」と呼び、「青セブン」の
図柄で入賞が成立したBB役を「青7のBB役」と呼んで区別する。
本実施例のBB遊技は、BB一般遊技とレギュラーボーナス遊技(RB遊技)とによっ
て構成されている。ここで、BB一般遊技とは、通常遊技では入賞が成立することのない
レギュラーボーナス役(以下、RB役)と呼ばれる遊技役の入賞が成立し易い遊技状態で
あり、BB一般遊技でRB役の入賞が成立すると、BB遊技の中でRB遊技が開始される
。また、RB遊技とは、特典として遊技メダルが払い出される遊技役の種類が通常遊技に
比べて増加し、その増加した遊技役(増加役)の入賞が高い確率で成立する遊技状態であ
り、RB遊技の開始後に所定回数だけ遊技役の入賞(例えば、8回入賞)が成立するか、
あるいは所定回数の遊技(例えば、12ゲーム)が行われると、BB一般遊技へと復帰す
る。こうしてBB一般遊技とRB遊技とが繰り返されるBB遊技は、所定枚数(例えば、
400枚)の遊技メダルが払い出されるまで継続される。そのため、BB遊技が開始され
ると、遊技者は多量の遊技メダルを獲得することができる。
また、いわゆる「小役」と呼ばれる遊技役も設けられている。先ず、ベルの小役という
遊技役には、3つの回胴20a,20b,20cが何れも「ベル」の図柄で揃った図柄組
合せが設定されており、このベルの小役の入賞成立に対する特典としては、15枚の遊技
メダルが遊技者に払い出されるように設定されている。次いで、スイカの小役という遊技
役には、3つの回胴20a,20b,20cが何れも「スイカ」の図柄で揃った図柄組合
せが設定されており、スイカの小役に対しては、10枚の遊技メダルが遊技者に払い出さ
れる。そして、チェリーの小役という遊技役には、左回胴20aの図柄が「チェリー」の
図柄であれば、中回胴20bおよび右回胴20cの図柄はどのような図柄であっても構わ
ない図柄組合せが設定されており、チェリーの小役に対しては、2枚の遊技メダルが払い
出される。
また、本実施例の遊技機1には、「再遊技役」という遊技役が設けられており、再遊技
役には、3つの回胴20a,20b,20cが何れも「リプレイ」の図柄で揃った図柄組
合せが設定されている。そして、再遊技役の入賞成立に対する特典としては、新たな遊技
メダルをベットすることなく、もう一度、遊技を行う権利が付与される。すなわち、再遊
技役の入賞成立時にベットしていた遊技メダルと同じ枚数だけ、遊技メダルがベットされ
たものとして、もう一度遊技を行うことが可能となる。
また、RB遊技が開始されると高い確率で入賞が成立するようになる増加役には、左回
胴20aおよび右回胴20cの図柄が「リプレイ」であり、中回胴20bの図柄が「ベル
」である図柄組合せが設定されており、増加役の入賞が成立すると、特典として、15枚
の遊技メダルが遊技者に払い出されるように設定されている。
もちろん、回胴20a,20b,20cが停止したときに、何れかの遊技役の入賞が成
立するとは限らない。この場合は、再び規定枚数の遊技メダルをベットした後、スタート
レバー36を操作して回胴を回転させることによって、次のゲームを行う。本実施例の遊
技機1では、こうした操作を繰り返し行うことによってゲームが進行するようになってい
る。こうした遊技の進行は、主制御基板200に搭載されたCPU201によって制御さ
れている。以下では、主制御基板200のCPU201が遊技の進行を制御するために行
っている処理内容について説明する。
C.回胴式遊技機の制御内容 :
C−1.遊技制御処理 :
図7は、本実施例の遊技機1において主制御基板200のCPU201が遊技の進行を
制御するために行う遊技制御処理の前半部分を示すフローチャートである。また、図8は
、本実施例の遊技機1において主制御基板200のCPU201が行う遊技制御処理の後
半部分を示すフローチャートである。この遊技制御処理は、遊技機1に電源が投入されて
、後述する電源投入処理が行われた後に実行される処理である。
図7に示すように、遊技制御処理を開始すると、先ず始めに遊技状態設定処理(ステッ
プ100。以下、ステップを「S」と略記する)を行う。遊技状態設定処理の詳細につい
ては後述するが、この処理では、大まかには次のような処理を行う。前述したように、本
実施例の遊技機1では、ビッグボーナス遊技(BB遊技)や、BB遊技の中で実行される
レギュラーボーナス遊技(RB遊技)などの遊技状態が設けられており、遊技状態に応じ
て遊技役の入賞の成立し易さや、入賞の成立し得る遊技役の種類等が異なっている。遊技
状態設定処理では、現在の遊技状態が何れであるかを検出するとともに終了条件が満たさ
れたか否かを判断し、終了条件が満たされた場合には、その遊技状態を終了させて、遊技
状態を切り換える処理を行う。こうして遊技状態を切り換えることで、遊技が単調になる
ことを回避することが可能となる。
遊技状態設定処理に続いて、主制御基板200のCPU201は、メダル投入確認処理
を行う(S102)。メダル投入確認処理では、遊技メダル投入口30から遊技メダルが
投入されたか否か、あるいは遊技メダルがクレジットとして貯留されている場合に、投入
ボタン34が操作されたか否かを確認する。前述したように、投入された遊技メダルは、
メダルセレクタ106に内蔵されたメダルセンサによって検出され、その検出信号が主制
御基板200に供給される。また、投入ボタン34を操作した場合には、その操作信号が
主制御基板200に供給される。主制御基板200のCPU201は、これらの信号に基
づいて、遊技メダルが投入されたか否かを判断することができる。そして、規定枚数の遊
技メダルが投入されたら、遊技を開始可能な状態になる。尚、投入ボタン34が操作され
た場合には、遊技メダルの貯留枚数から投入枚数を減算する処理も同時に行われる。
上述のようにして遊技メダルの投入が確認できたら、スタートレバー36を操作するこ
とによって何時でも遊技を開始することが可能となるが、その前に、精算ボタン40が操
作されたか否かの確認を行う(S104)。すなわち、遊技メダルをベットした後であっ
ても、スタートレバー36を操作して回胴20a,20b,20cを回転させる前であれ
ば、ベットした遊技メダルも含めてメダルを精算することが可能となっている。そして、
精算ボタン40が操作されていた場合には(S104:yes)、精算処理を行うことに
より、クレジットとして貯留されている遊技メダルおよび投入した遊技メダルを払い出す
処理を行う(S106)。遊技メダルの払い出しは、主制御基板200からメダル払出装
置118に向けて、払い出すべき遊技メダルの枚数を指示する制御信号を出力することに
よって行われる。こうして遊技メダルを払い出したら、遊技の開始前の状態(S100)
に戻って、以降の処理を行う。
一方、精算ボタン40が操作されていない場合には(S104:no)、スタートレバ
ー36が操作されたか否かを判断する(S108)。前述したように遊技者がスタートレ
バー36を操作すると、その操作信号が主制御基板200に供給されるので、主制御基板
200は、スタートレバー36の操作信号に基づいて、スタートレバー36が操作された
か否かを判断することができる。そして、スタートレバー36が操作されていない場合は
(S108:no)、遊技者が未だ遊技を開始していないものと判断されるので、精算ボ
タン40の操作の有無を確認しながら(S104)、スタートレバー36が操作されるま
で待機する。一方、スタートレバー36が操作されたら(S108:yes)、内部抽選
処理を開始する(S110)。
内部抽選処理では、図6を用いて前述した遊技役の何れかの入賞成立を許容するか否か
を、抽選によって決定する処理を行う。尚、この抽選で何れかの遊技役に当選した(入賞
成立が許容された)としても、直ちに遊技役の入賞が成立するわけではなく、回胴停止ボ
タン38a,38b,38cを操作することにより、当選した遊技役に対応する図柄組合
せを有効な入賞ライン上に揃えなければ遊技役の入賞を成立させることはできない。また
逆に、抽選で当選した遊技役でなければ、どのようなタイミングで回胴停止ボタン38a
,38b,38cを操作したとしても、有効な入賞ライン上に対応する図柄組合せを揃え
ることはできないようになっている。その意味で、この抽選は、図柄組合せを揃えて遊技
役の入賞を成立させるための前提条件として、内部的に行われる抽選であることから「内
部抽選」と呼ばれている。また、内部抽選に当選した状態は、内部当選状態(あるいは単
に、内部当選)と呼ばれている。
この内部抽選は、抽選テーブルと呼ばれる専用のテーブルを用いて行われており、この
テーブルには、遊技役と内部抽選用乱数との対応関係が設定されている。ここで内部抽選
用乱数とは、主制御基板200のCPU201がスタートレバー36の操作信号を受け取
ったときに取得する乱数である。本実施例の遊技機1では、内部抽選用乱数は2バイトデ
ータとなっており、0〜65535の範囲の乱数値を取ることが可能である。尚、この抽
選用の乱数は、主制御基板200に搭載された専用の乱数発生回路を用いてハードウェア
的に生成することもできるし、乱数発生用のプログラムを用いてソフトウェア的に生成す
ることも可能である。
図9は、最も一般的な遊技状態である通常遊技中に用いられる抽選テーブルを概念的に
示した説明図である。図9(a)には、各遊技役に対して割り当てられた乱数の範囲がま
とめて示されている。また、図9(b)には、各遊技役に割り当てられた乱数範囲の大ま
かな比率が示されている。図示されているように、通常遊技用の抽選テーブルでは、「ベ
ルの小役」に対しては0〜7000の乱数値が設定されている。これは、取得した乱数値
がこの範囲にあった場合には、ベルの小役に内部当選することを表している。同様に、「
スイカの小役」に対しては7001〜7200の乱数値が設定され、「チェリーの小役」
には7201〜7300の乱数値が設定されている。また、「赤7のBB役」に対しては
7301〜7400の乱数値が設定され、「青7のBB役」には7401〜7500の乱
数値が設定されている。さらに、「再遊技役Aに対しては7501〜20000の乱数値
が設定されている。尚、20001〜65535の乱数値には、何れの遊技役も設定され
ておらず、従って、取得した乱数値がこの範囲にあった場合は「ハズレ」となる。
内部抽選処理では、以上のようにして、スタートレバー36が操作されたことを検出し
て内部抽選用乱数を取得するとともに、抽選テーブルを参照することにより、何れの遊技
役に内部当選したか、若しくは何れの遊技役にも内部当選しなかったかを判断する。そし
て、何れかの遊技役に内部当選したら、当選した遊技役を内部当選フラグにセットする。
ここで内部当選フラグとは、内部抽選の結果を記憶しておくために用いられるフラグであ
り、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスに設定されている。
図10は、本実施例の遊技機1における内部当選フラグの構成を例示した説明図である
。図示されているように、本実施例の遊技機1では、小役、再遊技役、増加役についての
内部当選フラグ(小役等内部当選フラグ)と、BB役およびRB役についての内部当選フ
ラグ(ボーナス役内部当選フラグ)とに分けて記憶されており、それぞれに1バイト(8
ビット)分の領域が確保されている。図10(a)は、小役等内部当選フラグが設定され
る1バイト分の領域のデータ構造を例示した説明図である。図示されているように、1バ
イトデータのうち下位側の5ビット分が小役等内部当選フラグとして用いられている。こ
れら5ビット中の先頭のビットは、ベルの小役に内部当選したことを記憶しておくための
ビットであり、次のビットはスイカの小役に内部当選したことを記憶しておくためのビッ
トである。以下の3つのビットも同様に、それぞれ、チェリーの小役、再遊技役、増加役
に内部当選したことを記憶しておくために用いられるビットである。
また、図10(b)は、ボーナス役内部当選フラグが設定される1バイト分の領域のデ
ータ構造を例示した説明図である。図示されているように、1バイトデータのうち下位側
の3ビット分がボーナス役内部当選フラグとして用いられている。これら3ビット中の先
頭のビットは、赤7のBB役に内部当選したことを記憶しておくためのビットであり、次
のビットは青7のBB役に内部当選したことを記憶しておくためのビットである。更にそ
の下位のビットは、RB役に内部当選したことを記憶しておくためのビットである。図7
に示した内部抽選処理(S110)では、内部抽選用乱数を取得して、抽選テーブルを参
照しながら、何れかの遊技役に内部当選しているか否かを判断し、何れかの遊技役に内部
当選していれば、図10に示した内部当選フラグの対応するビットに「1」を設定する処
理を行う。尚、図10(b)に示されるように、ボーナス役内部当選フラグが設定される
1バイトの最上位ビットは、後述する逆回転フラグとして用いられている。詳細には後述
するが、逆回転フラグの対応するビットに「1」が設定されると(逆回転フラグがONに
なると)、3つの回胴20a,20b,20cが、通常とは異なる特殊な態様で回転する
ようになっている。
内部抽選処理を終了すると、主制御基板200のCPU201は、その内部抽選処理で
BB役に内部当選したか否かを判断する(S112)。そしてBB役に内部当選していた
場合は(S112:yes)、図10(b)を用いて前述した逆回転フラグをONに設定
する(S115)。これに対して、BB役に内部当選していない場合は(S112:no
)、回胴演出抽選に当選したか否かを判断し(S114)、当選した場合(S114:y
es)に逆回転フラグをONに設定する処理を行う(S115)。また、回胴演出抽選に
当選していない場合は、逆回転フラグをONに設定する処理は行わない。なお、「回胴演
出抽選」とは、主制御基板200のCPU201が内部抽選処理の結果を受けて行う回胴
演出用の抽選処理であり、内部抽選処理とは別の乱数を用いて行われる。すなわち、回胴
演出抽選は、内部抽選結果が「外れ」の時に一の演出用乱数を取得し、これが所定の回胴
演出用抽選テーブル(図示せず)の当選範囲に含まれるか否かによって当選/非当選を決
定する。
続いて、主制御基板200のCPU201は、回胴回転処理を開始する(図7のS11
6)。回胴回転処理では、所定の条件が満足されているか否かを判断して、条件が満たさ
れている場合は、3つの回胴20a,20b,20cを回転させる処理を行う。回胴回転
処理では、スタートレバー36が操作され、且つ、前回に回胴20a,20b,20cの
回転が開始されてから所定時間(例えば、4.1秒)を経過した場合に回胴の回転を開始
することとして、各回胴20a,20b,20cにそれぞれ設けられた回胴モータ24a
,24b,24cに対して駆動信号を出力することにより、3つの回胴20a,20b,
20cを、所定の回転方向に、所定の回転速度で回転させる。また、図10(b)に示し
た逆回転フラグがONに設定されると、所定の回転方向あるいは所定の回転速度とは異な
る特殊な態様で、各回胴20a,20b,20cを回転するようになっている。各回胴2
0a,20b,20cを回転させる態様については、後ほど詳しく説明する。
こうして3つの回胴20a,20b,20cを回転させたら、主制御基板200のCP
U201は、回胴の回転を停止させる処理(回胴回転停止処理)を行う(S118)。回
胴回転停止処理の詳細については後述するが、この処理では、先に行われた内部抽選の結
果(何れの遊技役に内部当選したか否か)や、遊技者によって回胴停止ボタン38a,3
8b,38cが操作されたタイミング、あるいは現在の遊技状態などに基づいて、3つの
回胴20a,20b,20cのそれぞれの停止位置を決定し、決定した位置で停止させる
処理を行う。
3つの回胴20a,20b,20cを停止させたら、遊技回数計数処理を行う(S12
0)。前述したように、本実施例のBB遊技の中で開始されるRB遊技は、所定回数の遊
技(例えば、12ゲーム)が行われると終了するように設定されている。そこで、遊技回
数計数処理では、先ず、現在の遊技状態がRB遊技か否かの判断を行う。そして、RB遊
技中であると判断された場合には、3つの回胴20a,20b,20cを停止させたこと
によって遊技が1回消化されたことになるので、現在の遊技状態で行った遊技回数に「1
」を加算する処理を行う。一方、RB遊技中ではないと判断された場合には、遊技回数の
加算処理を行うことなく、そのまま遊技回数計数処理を終了する。
主制御基板200のCPU201は、遊技回数計数処理に続いて、何れかの遊技役の入
賞が成立したか否かを判断する(S122)。ここで、「遊技役の入賞が成立する」とは
、遊技役に対応する図柄組合せが、入賞ライン上に揃って停止表示されることをいう。前
述したように、本実施例の遊技機1では、内部抽選処理(S110)で何れかの遊技役に
内部当選していても、回胴停止ボタン38a,38b,38cを押すタイミングによって
は、その遊技役に対応する図柄組合せが入賞ライン上に揃うとは限らない。そこで、主制
御基板200は、回胴の回転を停止させた後、内部抽選で当選した遊技役の入賞が成立し
ているか否かを判断する。
そして、何れの遊技役の入賞も成立していないと判断された場合は(S122:no)
、その遊技は終了となり、図7の遊技制御処理の先頭に戻って、遊技状態設定処理が行わ
れる(S100)。尚、本実施例の遊技機1では、前述した内部抽選処理(S110)で
ビッグボーナス役(BB役)に当選した場合において、入賞ライン上に対応する図柄組合
せが停止表示されず、BB役の入賞が成立しなかったときに限り、BB役の内部当選が持
ち越され、次回の遊技以降もBB役に対応する内部当選フラグがセットされている状態で
遊技が行われる。これに対して、小役や再遊技役等の他の遊技役に内部当選した場合は、
当選した遊技役に対応する図柄組合せを入賞ライン上に停止表示させることができなけれ
ば、その内部当選は次遊技以降に持ち越されることなくリセットされてしまう。
一方、何れかの遊技役の入賞が成立したと判断された場合は(S122:yes)、先
ず始めに、入賞の成立した遊技役が、BB役であるか否かを判断する(図8のS124)
。図6を用いて前述したように、BB役は、入賞ライン上に「赤セブン」の図柄が揃うか
、「青セブン」の図柄が揃った場合に入賞が成立する遊技役である。そして、BB役の入
賞が成立したと判断された場合は(S124:yes)、入賞の成立したBB役の種類(
「赤7のBB役」あるいは「青7のBB役」の何れであるか)に応じてBB遊技フラグを
ONに設定するとともに、他の遊技状態フラグを全てOFFに設定する(S126)。こ
こで、BB遊技フラグとは、遊技状態を、前述したビッグボーナス遊技(BB遊技)と呼
ばれる遊技者にとって有利な遊技状態とすることを示すフラグであり、現在の遊技状態を
表すための「遊技状態フラグ」と呼ばれる専用のフラグの一種である。詳しくは後述する
が、本実施例の遊技機1には、BB遊技、RB遊技といった遊技状態のそれぞれに対応す
る遊技状態フラグが設けられており、これら遊技状態フラグの設定(ON/OFF)に応
じて遊技状態を切り換えながら遊技が進行していく。こうした遊技状態フラグは、主制御
基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスに設定されている。
図11は、遊技状態フラグが設定される1バイト分の領域のデータ構造を例示した説明
図である。本実施例の遊技機1では、RAM203上の所定アドレスの1バイトデータの
うち、下位側の4ビット分が遊技状態フラグとして用いられている。これら4ビットの先
頭のビットが「赤7のBB役」に対応するBB遊技フラグ(以下、赤7のBB遊技フラグ
)に設定されており、その次のビットが「青7のBB役」に対応するBB遊技フラグ(以
下、青7のBB遊技フラグ)に設定されている。S126では、入賞の成立したBB役の
種類に応じて、何れかのビットに「1」を設定する。また、本実施例の遊技機1では、B
B役の入賞が成立すると、何れの遊技状態であってもBB遊技へと切り換えるようになっ
ている。そこで、BB遊技フラグをONに設定したら、BB遊技フラグ以外の遊技状態フ
ラグをOFFに設定する(すなわち、BB遊技フラグを除く全ての遊技状態フラグのビッ
トに「0」を設定する)。こうしてBB遊技フラグがONにセットされた状態で遊技制御
処理の先頭に戻って遊技状態設定処理(S100)を開始すると、BB遊技フラグがON
になっていることが検出され、遊技状態がBB遊技に切り換わって、上述した一連の処理
が行われる。S100において、BB遊技フラグに基づいて遊技状態をBB遊技に切り換
える処理の詳細については後述する。
以上では、入賞の成立した遊技役がBB役であった場合(図8のS124:yes)に
行われる処理について説明したが、入賞の成立した遊技役がBB役ではなかった場合には
(S124:no)、次いで、入賞成立した遊技役がRB役か否かを判断する(S128
)。図6を用いて前述したように、RB役は、入賞ライン上に「バー」の図柄が揃った場
合に入賞が成立する遊技役である。そして、RB役の入賞が成立したと判断された場合に
は(S128:yes)、RB遊技フラグをONに設定する(S130)。ここで、RB
遊技フラグとは、遊技状態を、前述したレギュラーボーナス遊技(RB遊技)とすること
を示す遊技状態フラグである。図11に示した遊技状態フラグに用いられる4ビットのう
ち、先頭から3番目のビットがRB遊技フラグに設定されており、RB遊技フラグをON
にする場合には、このビットに「1」を設定する。尚、本実施例の遊技機1では、BB遊
技の中でRB遊技が行われることから、RB遊技がONに設定されても、BB遊技フラグ
はONに設定されたままとなっている。そしてRB遊技フラグ(およびBB遊技フラグ)
がONにセットされた状態で遊技制御処理の先頭に戻って遊技状態設定処理(S100)
を開始すると、RB遊技フラグ(およびBB遊技フラグ)がONになっていることが検出
されて、RB遊技が開始される。
これに対して、入賞の成立した遊技役がRB役ではなかった場合には(S128:no
)、今度は、入賞の成立した遊技役が再遊技役か否かを判断する(S132)。そして、
再遊技役の入賞が成立していた場合は(S132:yes)、再遊技フラグをONに設定
する(S134)。ここで、再遊技フラグとは、再遊技役の入賞が成立したことを記憶し
ておくためのフラグである。この再遊技フラグがONにセットされていると、次回の遊技
のメダル投入確認処理(図7のS102)において、遊技者によって投入されなくても自
動的に遊技メダルが再投入される。また、メダル投入確認処理が遊技メダルを自動的に再
投入した後は、再遊技フラグの設定はOFFに戻される。このような再遊技フラグも、前
述した遊技状態フラグと同様に、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アド
レスに設定されている。本実施例の遊技機1では、図11に示したように、遊技状態を示
す4ビット分のビットデータの中で最下位のビットが再遊技フラグに設定されている。
一方、入賞の成立した遊技役が再遊技役ではなかった場合は(S132:no)、何か
の遊技役の入賞が成立しているものの(図7のS122:yes)、その遊技役は、BB
役、RB役、再遊技役の何れでもないことから、小役または増加役であると判断される。
そこで、入賞の成立した遊技役に応じた枚数の遊技メダルを払い出す処理を行う(S13
6)。すなわち、入賞の成立した小役がベルの小役であれば、15枚の遊技メダルを払い
出し、スイカの小役であれば10枚の遊技メダルを払い出し、チェリーの小役であれば2
枚の遊技メダルを払い出す処理を行う。また、増加役の入賞が成立した場合には、15枚
の遊技メダルを払い出す処理を行う。この処理は、主制御基板200の内部で払い出すべ
き遊技メダルの枚数を求めた後、主制御基板200からメダル払出装置118に対して制
御信号を出力することによって行われる。
こうして遊技メダルを払い出すと、主制御基板200のCPU201は、払出枚数計数
処理を行う(S138)。前述したように、本実施例のBB遊技は、上限枚数(例えば、
400枚)の遊技メダルが払い出されると終了するように設定されていることから、BB
遊技の開始後に払い出された遊技メダルの枚数(払出枚数)を計数しておく必要がある。
そこで、払出枚数計数処理では、先ず、現在の遊技状態がBB遊技であるか否かを判断し
て、BB遊技中であると判断された場合には、S136の処理で払い出した遊技メダルの
枚数を、既に払い出した枚数(払出枚数)に加算する処理を行う。一方、BB遊技中では
ないと判断された場合には、払出枚数を加算する処理を行うことなく、そのまま払出枚数
計数処理を終了する。
払出枚数計数処理に続いて、主制御基板200のCPU201は、入賞回数計数処理を
行う(S140)。前述したように、BB遊技の中で行われるRB遊技は、所定回数だけ
遊技役の入賞(例えば、8回入賞)が成立するとBB一般遊技に復帰するようになってい
る。後述のように本実施例のRB遊技中は、BB役やRB役の入賞が成立しないように設
定されており、また、再遊技役の入賞成立は回数に含めないことになっていることから、
RB遊技中に遊技メダルの払い出しが行われた回数を計数することによって、遊技役(小
役または増加役)の入賞が成立した回数(入賞回数)を計数することができる。そこで、
入賞回数計数処理では、現在の遊技状態がRB遊技であるか否かを判断し、RB遊技中で
あると判断された場合は、RB遊技中の入賞回数に「1」を加算する処理を行う。一方、
RB遊技中ではないと判断された場合には、入賞回数の加算処理を行うことなく、そのま
ま入賞回数計数処理を終了する。こうして入賞回数計数処理を行ったら、図7および図8
に示した遊技制御処理の先頭に戻って、新たな遊技を開始する。
C−2.遊技状態設定処理 :
図12は、本実施例の遊技機1が行う遊技状態設定処理を示すフローチャートである。
遊技状態設定処理を開始すると、先ず始めに主制御基板200のCPU201は、図11
に示した遊技状態フラグを参照して、BB遊技フラグ(赤7のBB遊技フラグ、青7のB
B遊技フラグの何れか)がONに設定されているか否かを判断する(S200)。前述し
たように、BB遊技フラグは、遊技状態をBB遊技とすることを示す遊技状態フラグであ
り、BB役(赤7のBB役、青7のBB役の何れか)の入賞が成立したと判断された場合
に(図8のS124:yes参照)、入賞の成立したBB役の種類に応じて赤7のBB遊
技フラグあるいは青7のBB遊技フラグの何れかがONの状態に設定される(S126参
照)。
何れかのBB遊技フラグがONに設定されていると判断された場合は(S200:ye
s)、BB遊技の終了条件が満たされているか否かを判断する(S202)。本実施例で
は、BB遊技の終了条件として、BB遊技の開始後に払い出した遊技メダルの枚数が設定
されており、払い出した遊技メダルの枚数が所定枚数(例えば、400枚)に達するとB
B遊技が終了するように設定されている。図7および図8を用いて前述した遊技制御処理
では、払い出した遊技メダルの枚数を計数しており(図8のS138)、従って、BB遊
技開始後に払い出した遊技メダルの枚数が所定枚数に達すると、そのことを直ちに検出す
ることができる。そして、所定枚数の遊技メダルを払い出した場合は、BB遊技の終了条
件が成立したと判断して(S202:yes)、BB遊技フラグおよびRB遊技フラグを
OFFに設定する(S204)。図11を用いて前述したように、BB遊技フラグは、遊
技状態がBB遊技である場合にONに設定されるフラグである。また、RB遊技フラグは
、BB遊技中にRB遊技が発生した場合にONに設定されるフラグである。S204では
、BB遊技の終了条件が成立したことに伴って、BB遊技を終了させるべくBB遊技フラ
グをOFFに設定するとともに、そのBB遊技中にRB遊技が行われていた場合を考慮し
て、念のためにRB遊技フラグもOFFに設定している。
一方、BB遊技の終了条件が満たされていないと判断された場合は(S202:no)
、RB遊技フラグがONに設定されているか否かを判断する(S206)。前述した遊技
制御処理で説明したように、RB遊技フラグは、BB遊技中にRB役の入賞が成立すると
(図8のS128:yes)、ONに設定されるフラグである(S130)。判断の結果
、RB遊技フラグがONに設定されていない場合は(S206:no)、BB一般遊技用
抽選テーブルを選択する(S212)。前述したように、本実施例のBB遊技は、BB一
般遊技とRB遊技とによって構成されており、RB遊技フラグがONに設定されていない
ことから、現在の遊技状態はBB一般遊技であると判断して、BB一般遊技用の抽選テー
ブルを選択するのである。
図13は、BB一般遊技用に用いられる抽選テーブルを概念的に示した説明図である。
図13(a)には、各遊技役に対して割り当てられた乱数の範囲が示されており、図13
(b)には、各遊技役に割り当てられた乱数範囲の大まかな比率が示されている。図13
に示したBB一般遊技用抽選テーブルも、図9を用いて前述した通常遊技用抽選テーブル
とほぼ同様であるが、通常遊技用抽選テーブルに対して、BB一般遊技用抽選テーブルに
は、「赤7のBB役」、「青7のBB役」、「再遊技役」の遊技役が設定されておらず、
それら遊技役の乱数範囲に「RB役」が設定された抽選テーブルとなっている。従って、
BB一般遊技では、比較的高い確率でRB役に内部当選することになり、そしてRB役に
対応する図柄組合せ(図6参照)が揃うと、RB役の入賞が成立したと判断されて(図8
のS128:yes)、RB遊技フラグがONに設定される(S130)。その結果、次
回に行われる遊技状態設定処理のS206の判断では、RB遊技フラグがONに設定され
ている(S206:yes)と判断されることになる。
こうして、RB遊技フラグがONに設定されていることが確認されると(S206:y
es)、RB遊技の終了条件が満たされたか否かを判断した後(S208)、RB遊技の
終了条件が満たされていない場合は(S208:no)、RB遊技用抽選テーブルを選択
する(S214)。ここで、本実施例の遊技機1では、RB遊技の終了条件として、RB
遊技開始後の遊技役の入賞成立回数が所定回数(例えば、8回)に達すること、RB遊技
開始から所定回数(例えば、12ゲーム)の遊技が行われることの2つの終了条件が設定
されており、何れか一方の条件が成立すると、RB遊技の終了条件が成立したと判断され
る。図7および図8を用いて前述したように、本実施例の遊技機1では、遊技制御処理に
おいて、3つの回胴が停止表示されて何らかの図柄組合せが得られる度に、遊技回数を計
数するとともに(図7のS120)、遊技役の入賞が成立して遊技メダルが払い出される
度に入賞回数を計数している(図8のS140)。従って、主制御基板200のCPU2
01は、RB遊技を開始してからの遊技回数が所定回数に達するか、あるいは入賞成立回
数が所定回数に達すると、直ちにこれを検出して、RB遊技の終了条件が成立したことを
検出することができる。
図14は、RB遊技用に用いられる抽選テーブルを概念的に示した説明図である。図1
4(a)には、各遊技役に対して割り当てられた乱数範囲が示されており、図14(b)
には、各遊技役に割り当てられた乱数範囲の大まかな比率が示されている。図13に示し
たBB一般遊技用抽選テーブルと比較すると明らかなように、図14のRB遊技用抽選テ
ーブルも、BB一般遊技用抽選テーブルと同様に、「赤7のBB役」、「青7のBB役」
、「再遊技役」の遊技役は設定されていない。しかし、RB遊技用抽選テーブルでは、B
B一般遊技用抽選テーブルで「RB役」に設定されていた乱数範囲の全てと、「ハズレ」
に設定されていた乱数範囲の一部とに「増加役」が設定されている。図6を用いて前述し
たように、「増加役」の入賞が成立すると、15枚の遊技メダルが払い出されることから
、RB遊技中は高い確率で増加役の入賞が成立し、入賞成立の度に15枚の遊技メダルが
払い出されることになる。
これに対して、S208の判断で、RB遊技の終了条件が満たされたと判断された場合
は(S208:yes)、RB遊技を終了するべく、RB遊技フラグをOFFに設定した
後(S210)、図13を用いて前述したBB一般遊技用抽選テーブルを選択する(S2
12)。その結果、RB遊技を終了すると、前述したBB一般遊技状態に戻って遊技が継
続されることになる。
以上では、BB遊技フラグがONに設定されていると判断された場合(S200:ye
s)について説明した。これに対して、BB遊技フラグがONに設定されていなかった場
合(S200:no)、図9を用いて前述した通常遊技用抽選テーブルを選択した後(S
216)、図12の遊技状態設定処理を終了して、図7および図8の遊技制御処理に復帰
する。
以上に説明したように、遊技制御処理が開始されて最初に行われる遊技状態設定処理(
S100)では、遊技状態フラグの設定に応じて適切な抽選テーブルを選択する処理が行
われる。そして、遊技状態設定処理で何れの抽選テーブルが選択されたかによって、内部
抽選で当選可能な遊技役の種類や遊技役の当選し易さが切り換わるようになっている。
また、図7を用いて前述したように、スタートレバー36が操作されると、内部抽選が
行われた後(S110)、3つの回胴20a,20b,20cの回転が開始されるが(S
116)、本実施例の遊技機1では、内部抽選でBB役に当選していた場合には、通常と
は異なる特殊な態様で回転するようになっている。以下では、回胴20a,20b,20
cを回転させるために行われる回胴回転処理(S116)について説明する。
C−3.回胴回転処理 :
図15は、本実施例の遊技機1が回胴20a,20b,20cを回転させるために行う
回胴回転処理を示したフローチャートである。この処理は、図7に示した遊技制御処理の
中で主制御基板200のCPU201によって実行される処理である。図示されるように
、回胴回転処理を開始すると、先ず始めに、逆回転フラグがONに設定されているか否か
を判断する(S300)。逆回転フラグとは、BB役に内部当選した場合にONに設定さ
れるフラグであり、図10(b)を用いて前述したように、ボーナス役内部当選フラグが
設定されるRAM203の1バイト領域の最上位ビットが、逆回転フラグに割り当てられ
ている。そして、このビットに「1」が記憶されると、逆回転フラグがONに設定される
。その結果、逆回転フラグがONに設定されていないと判断された場合は(S300:n
o)、3つの回胴20a,20b,20cの通常回転を開始する(S302)。ここで、
通常回転とは、表示窓20から見たときに、図柄が上から下へと移動する方向(以下、正
方向と呼ぶ)に、所定の回転速度(本実施例では79.898回転/分)で定速回転する
回転態様である。
図16は、回胴20a,20b,20cが、通常回転する様子を概念的に示した説明図
である。図示されるように、通常回転を開始すると、回転速度が速やかに正方向に増加し
て、所定の回転速度に達すると、その回転速度を維持するようになっている。また、この
ような態様で回胴20a,20b,20cを回転させるために、本実施例では、回胴20
a,20b,20cを回転させるステップモータを次のようにして駆動する。
図17は、回胴20a,20b,20cを通常回転させる際のステップモータの駆動方
法を示した説明図である。周知のようにステップモータは、複数設けられた励磁状態を、
次々と切り換えていくことによって回転しており、励磁状態を切り換える速度を変えれば
、モータの回転速度を変更することが可能である。また、励磁状態を切り換える順序を逆
にすれば、モータを逆回転することが可能であり、更に、同じ励磁状態で保持すれば、そ
の位置でモータの回転を止めておくことも可能である。
本実施例では、図18(a)に示すように、ステップモータに設けられる0相〜3相の
励磁相に対し、通電状態と切断状態を種々に組み合わせることにより励磁0〜励磁7まで
の8つの励磁状態を構成し、これらの励磁状態を1−2相励磁方式(1相励磁と2相励磁
を所定の順序で交互に切り換える方式)にて変更することで、回胴20a,20b,20
cの通常回転および逆回転を実現可能としている。なお、励磁状態のうち、「励磁0」、
「励磁2」、「励磁4」、「励磁6」は、図18からも明らかなように、0相から3相の
励磁相のうちのいずれか2つの励磁相が通電状態とされる「2相励磁」を構成している。
また、励磁状態のうち、「励磁1」、「励磁3」、「励磁5」、「励磁7」は、図18か
らも明らかなように、0相から3相の励磁相のうちのいずれか1つの励磁相が通電状態と
される「1相励磁」を構成している。また、本実施例のステップモータは、前述したよう
に504ステップからなっており、このステップ数と励磁状態が対応して構成されること
から、励磁状態を1つ更新するたびにステップ数が1移動する。また、図18(b)には
、0相〜3相の励磁相が各種回転態様に応じて切り換えられていく様子が示されている。
なお、本実施例のステップモータには、0相〜3相の励磁相を1組とする複数組の励磁相
が設けられており、実際は、8回の励磁状態の切り換えで回胴20が1回転するわけでは
ない。しかし、図18(b)では、説明を簡略化するために、8回の励磁状態の切り換え
を1回の回転として説明している。以下では、回胴20a,20b,20cを通常回転さ
せる際の励磁状態の切り換えを説明する。
通常回転させる例として、回胴の回転開始時の励磁状態として図18の「励磁0」が設
定されているとする。詳しくは後述するが、本実施例では、回胴の回転開始時には、励磁
状態として「励磁0」、「励磁2」、「励磁4」、「励磁6」のいずれかの2相励磁が設
定されている状態になっている。そして、励磁0の状態で、90回のタイマー割り込みが
発生するまで保持する。すなわち、本実施例では1.49msec毎に1回の頻度でタイ
マー割り込みを発生させており、そのタイマー割り込みが90回発生するまで、励磁0の
状態を保持することとしている。図17の一番上の欄には、ステップ1として、タイマー
割り込みのカウント値が「90」に達するまで、励磁0の状態で保持する旨が示されてい
る。
励磁0の励磁状態で、タイマー割り込みのカウント値が「90」に達するまで保持した
ら、励磁状態を励磁1の状態に切り換えて、その状態でカウント値が「15」に達するま
で保持する。図17のステップ2には、タイマー割り込みのカウント値が「15」に達す
るまで、励磁1の状態で保持する旨が示されている。尚、ステップ1の励磁1からステッ
プ2の励磁1に向かう矢印に(+)と表示されているのは、励磁0から励磁1への切り換
えが、正方向(回胴20a,20b,20cを正方向に回転させる)方向の切り換えであ
ることを表している。続くステップ3では、励磁状態を励磁2に切り換えて、その状態を
カウント値が「7」に達するまで保持する。更にステップ4では、励磁状態を励磁3に切
り換えて、その状態をカウント値が「7」に達するまで保持する。
このように、回胴20a,20b,20cを通常回転させる際には、図17に示したス
テップ1〜ステップ18の18段階に分けて、少しずつカウント値の設定を減少させなが
ら、タイマー割り込みの発生回数がカウント値に達する度に、励磁状態を正方向に順番に
切り換えていく。これに伴ってステップモータの回転速度(すなわち、回胴20a,20
b,20cの回転速度)は次第に正方向に加速していき、最後のステップ18で最高回転
速度に達する。そして、最高回転速度に達した後は、カウント値の設定を「1」に保った
まま(従って、タイマー割り込みが発生する度に)、励磁状態を切り換える。その結果、
ステップモータ(すなわち、回胴20a,20b,20c)は、最高回転速度のまま一定
速度で正方向に回転し続けることになる。尚、ここでは、回胴の駆動開始時点での励磁状
態が励磁0の場合として説明したが、駆動開始時の励磁状態が励磁0以外の場合(励磁2
、4、6の場合)、その励磁状態から正方向に、励磁状態を順番に切り換えていけばよい
主制御基板200のROM202には、図17に示すようなステップモータの駆動スケ
ジュール(回転パターン)が予め記憶されている。そして、図15に示した回胴回転処理
のS302では、主制御基板200のCPU201が、ROM202に記憶された通常回
転用の駆動スケジュールを読み出した後、図17に示したステップ1〜ステップ18に従
って、励磁0〜励磁7までの励磁状態を正方向に順番に切り換えることで、回胴20a,
20b,20cの回転速度を正方向に速やかに加速させる。そして、最高回転速度に達し
た後は、その回転速度を保つ処理を行う。尚、図示の関係上、図16では比較的ゆっくり
と回転速度が増加するように表示されているが、図17に従って加速させた場合、停止状
態から最高回転速度に達するまで、全カウント値にして「166」、時間にして247.
34msec(=1.49msec×166)しかかからず、極めて速やかに加速させる
ことが可能である。なお、247.34msecは、ステップモータのステップ数にして
18ステップ分に相当する。尚、3つの回胴20a,20b,20cを、正方向に、規定
の回転速度で回転させる通常回転させる処理は、図15に示した回胴回転処理の中で行わ
れている。なお、この回胴回転処理は、主制御基板200に搭載されたCPU201によ
って実行される。
一方、図15に示した回胴回転処理の最初の判断で、逆回転フラグがONに設定されて
いると判断された場合は(S300:yes)、回胴20a,20b,20cを上述した
通常回転とは反対(逆)方向に回転させるべく、以下に説明する逆回転実行処理を開始す
る(S304)。
図19は、回胴20a,20b,20cを通常回転とは逆方向に回胴を回転させるため
に行われる逆回転実行処理を示したフローチャートである。逆回転実行処理(S304)
を開始すると、先ず始めに、回胴の励磁状態を逆回転用に補正する再補正処理を実行する
(S351)。すなわち、本実施例では、回胴の回転態様として、正方向に回転する通常
回転と、負方向に回転する逆回転との2種類の回転態様が設けられており、逆回転させる
ときには、逆回転の回転開始を円滑に行うことができるように、停止状態にある回胴の励
磁状態を適切に補正するのである。この点については後述する。
ここで、本実施例の逆回転について説明する。図20は、回胴が逆回転する態様を例示
した説明図である。逆回転を開始すると、励磁状態が負方向に順次増加して(回転速度が
負方向に増加して)、所定の回転速度に達すると、所定の駆動時間Ia だけその回転速度
を維持するようになっている。ここで、逆回転とは、表示窓20から見たときに、回胴2
0a,20b,20cの図柄が下から上へと移動するような回転方向に回転することであ
る。そして、駆動時間Ia が経過したら、回胴20a,20b,20cの回転を一斉に停
止させ、所定の待機時間Sa だけ停止状態を維持する。尚、詳細には後述するが、図15
に示す本実施例の回胴回転処理では、以上のようにして逆回転を終了すると、待機時間S
aの経過後に通常回転が開始されるようになっている。このことに対応して、図20では
、逆回転に続いて開始される通常回転が破線によって表されている。
図20の逆回転の動作態様を大まかに見ると、回胴20a,20b,20cを負方向に
励磁状態を更新していき加速させる期間と、一定速度で回転させる期間と、負方向の回転
速度を停止させ、停止状態を維持している期間の3つの期間に分けられる。
図19に戻って、再補正処理(S351)の実行後は、逆回転に応じた駆動スケジュー
ルを読み込む処理を行う(S352)。ここで駆動スケジュールとは、図17を用いて前
述したように、回胴20a,20b,20cを回転させるステップモータの励磁状態を特
定のパターン(順序)に従って切り換える制御方法である。本実施例では、逆回転させる
際に、通常とは反対方向に励磁状態を更新していくことから、主制御基板200のROM
202には、通常回転用の駆動スケジュール(通常回転パターン)だけでなく、逆回転用
の駆動スケジュール(逆回転パターン)が予め記憶されている。
図21は、逆回転用のステップモータの駆動スケジュールを示した説明図である。逆回
転用の駆動スケジュールの内容については、後ほど詳しく説明するが、ここでは、逆回転
用の駆動スケジュールを読み込んだものとして説明する。
逆回転用の駆動スケジュールを読み込んだら(図19のS352)、駆動時間の計時を
開始した後(S354)、読み込んだ駆動スケジュールに従って、ステップモータを駆動
する(S356)。以下では、逆回転用の駆動スケジュールに従ってステップモータを駆
動する様子について説明する。
図21中の左上に示した加速駆動用のテーブルでは、ステップ1〜ステップ18の18
ステップから構成されており、18段階に分けて、回胴20a,20b,20cを負方向
に加速させていく。すなわち、先ず始めにステップ1では、励磁状態を励磁0の状態とし
た場合に、その状態で、タイマー割り込みの発生回数をカウントしながら、カウント値が
「90」に達するまで保持する。そして、タイマー割り込みのカウント値が「90」に達
したらステップ2に移行して、励磁状態を励磁0から励磁7の状態に切り換える。すなわ
ち、図17を用いて前述した通常回転では、回胴20a,20b,20cを正方向に回転
させるために、励磁0から励磁1の状態に切り換えたが、逆回転では、回胴20a,20
b,20cを負方向に回転させるので、励磁0から逆方向の励磁7の状態に切り換えるの
である。そしてステップ2では、励磁7の状態でタイマー割り込みのカウント値が「15
」に達するまで保持した後、今度は、励磁7の状態から励磁6の状態に切り換えて(ステ
ップ3)、カウント値が「7」に達するまで保持する。
このように、図21中の左上に示した加速駆動用のテーブルには、ステップ1から、ス
テップ2、ステップ3へと、カウント値の設定を少しずつ減少させながら、励磁状態を負
方向に順番に切り換えていく旨が設定されている。そしてステップ18に達すると、カウ
ント値が「1」となり、励磁状態が励磁0から励磁7の状態に切り換わる。図20中で、
逆回転開始後、負方向に加速させる動作は、このようにしてステップモータを駆動するこ
とによって実現されている。
尚、ここでも、駆動開始時の励磁状態が励磁0から開始されるものとして説明したが、
駆動開始時の励磁状態が励磁0以外(励磁2、励磁4、励磁6のいずれか)にある場合に
は、対応する励磁状態から、負方向に励磁状態を順番に切り換えていけばよい。また、図
17に示した通常回転時の駆動方法と、図21に示した逆回転時の駆動方法とを比較すれ
ば明らかなように、どちらの場合も、カウント値90からカウント値1までを、ステップ
1〜ステップ18の18段階で変化させている。従って、通常回転と逆回転は、回転方向
が逆であるものの、同じ時間(247.34msec=1.49msec×166)をか
けて、同じ回転速度(本実施例では79.898回転/分)まで加速していることになる
そして、加速駆動のステップ18に達すると、定速駆動が開始される。定速駆動では、
ステップ18で到達したカウント値「1」が保持されて、タイマー割り込みが発生する度
に、励磁状態を負方向に(すなわち、励磁0→励磁7→励磁6→・・・・・→励磁1→励
磁0)順番に切り換える。その結果、回胴20a,20b,20cが、負方向に一定回転
で回転することになる。図21中で左上のテーブルの隣に(定速駆動)と表示されている
のは、このようにカウント値を一定値としたまま(ここでは、カウント値「1」に保った
まま)励磁状態を順番に切り換えることで、回胴20a,20b,20cを一定速度で回
転させていることを表している。
そして、図20に示されているように、逆回転では、定速駆動の状態が、駆動開始から
時間Ta1が経過するまで継続される。このことと対応して、逆回転の駆動スケジュールに
は、定速駆動時間Iaが経過したら、ステップモータの駆動を停止する旨が設定されてい
る。前述したように、図19に示した逆回転実行処理では、駆動スケジュールに従ってス
テップモータの駆動を開始するに先立って、駆動時間の計時を開始しており(S354)
、この計時時間がモータ駆動時間の終了時間Ta1に達すると、定速駆動を終了して、回胴
20a,20b,20cを一斉に停止させる処理を実行する。
逆回転での定速駆動の状態を停止させる処理は、時間Ta1が経過した時点で0相から3
相の全相を一斉に通電状態にすることで行われる(S358)。これにより、励磁状態の
切り換えが停止し、回胴20a,20b,20cを負方向に回転させるステッピングモー
タの駆動が瞬時に停止する。尚、本実施例では、励磁状態の切り換えを停止させる際に、
0相から3相の全相を通電状態にする時点(直前)の励磁状態(励磁0〜7のいずれか)
を主制御基板200のCPU201に搭載されるRAM203の所定アドレスに記憶して
おく処理を行っている(図示省略)。これは、逆回転に続く通常回転の回転開始前に、励
磁状態を適切に補正し(通常補正処理)、適切な初期励磁にて通常回転を開始するように
するためである。これについては後述する。
こうして逆回転での定速駆動の状態を停止させると、所定の待機時間Saが経過するま
で回胴20を停止させたまま待機する。そして、図19のS354で計時を開始した駆動
時間が、時間Ta2に達すると逆回転実行処理を終了し、図15の回胴回転処理に復帰する
図19に示した逆回転実行処理では、以上に説明したように、S352で読み込んだ駆
動スケジュールに従ってステップモータを駆動することによって、回胴20a,20b,
20cを特殊な態様で回転させる処理を行う。そして、読み込んだ駆動スケジュールを最
後まで実行したら、図19の逆回転実行処理を終了して、図15の回胴回転処理に復帰す
る。
尚、3つの回胴20a,20b,20cを逆回転させるための逆回転実行処理は、主制
御基板200に搭載されたCPU201によって実行されている。従って、本発明の主制
御基板200に搭載されたCPU201は、本発明における「逆回転実行手段」に対応し
ている。
図15に示すように、逆回転実行処理(S304)から復帰すると、逆回転フラグをO
FFに設定した後(S306)、逆回転での回胴20の駆動停止時に記憶した励磁状態を
通常回転開始のために適切に補正する通常補正処理を行う(S307)。通常補正処理の
詳細については後述する。そして、通常補正処理が終了すると、通常回転を開始する(S
308)。ここで、逆回転フラグとは、逆回転実行処理を行う旨を示すフラグであり(S
300参照)、本実施例では、内部抽選処理にてBB役に内部当選した場合または内部抽
選処理にて「外れ」となったときに行われる回胴演出抽選に当選した場合(所謂「ガセ」
の逆回転を実施する場合)にONに設定されるフラグである(図7のS114参照)。ま
た、逆回転に続いて行われる通常回転は、図17を用いて前述した通常回転用の駆動スケ
ジュールに従って、回胴20a,20b,20cを一定速度まで正方向に加速させた後、
その回転速度を保って定速駆動することによって行われる。
このように、図15に示した回胴回転処理では、逆回転フラグがONに設定されていな
い場合には(S300:no)、回胴20a,20b,20cを通常回転させ、また逆回
転フラグがONに設定されていた場合には(S300:yes)、回胴20a,20b,
20cを一旦逆回転させ、その後通常回転させることで処理を終了して、図7に示した遊
技制御処理に復帰する。
図7を用いて前述したように、遊技制御処理では、回胴回転処理(S116)で回胴2
0a,20b,20cを回転させた後は、遊技者による回胴停止ボタン38a,38b,
38cのボタン操作に従って、回胴20a,20b,20cを停止させる処理(回胴回転
停止処理)を開始する(S118)。この回胴回転停止処理では、先に行われた内部抽選
処理(S110)で何れかの遊技役に内部当選し、尚且つ、遊技者が回胴停止ボタン38
a,38b,38cを適切なタイミングで操作した場合にだけ、内部当選した遊技役に対
応する図柄組合せが有効な入賞ライン上に揃うように、回胴20a,20b,20cを停
止させる処理である。逆に言えば、遊技者がどのようなタイミングで回胴停止ボタン38
a,38b,38cを操作した場合でも、内部当選していない遊技役の図柄組合せが揃う
ようなことがあってはならない。このような回胴回転停止処理は次のようにして行われて
いる。
C−4.回胴回転停止処理 :
図23は、本実施例の遊技機1で行われる回胴回転停止処理の流れを示すフローチャー
トである。前述したように、回胴回転停止処理は、主制御基板200によって、図7およ
び図8に示した遊技制御処理の中で実行される(図7のS118)。
回胴回転停止処理を開始すると、先ず始めに、この処理に先立って行われた内部抽選(
図7のS110)の結果に応じて第1停止テーブルを抽出する処理を行う(S400)。
ここで、停止テーブルとは、回胴20a,20b,20cを停止する際に参照する専用の
テーブルである。詳しくは後述するが、遊技者が回胴停止ボタン38a,38b,38c
を操作したときに、回胴の外周面に描かれた図柄のうち(図3参照)、何れの図柄を表示
窓20に表示して回胴20a,20b,20cを停止するかは、停止テーブルに予め設定
されている。前述したように、内部抽選によってある遊技役に当選している場合は、適切
なタイミングで回胴停止ボタン38a,38b,38cを操作すると、その遊技役に対応
する図柄組合せが入賞ライン上に揃うように、各回胴20a,20b,20cを停止する
必要がある。逆に、内部当選していない遊技役については、どのようなタイミングで回胴
停止ボタン38a,38b,38cを操作したとしても、対応する図柄組合せが有効な入
賞ライン上に揃わないように、各回胴20a,20b,20cを停止する必要がある。そ
のため、何れの遊技役に内部当選しているかに応じて、異なる停止テーブルが設けられて
いる。
また、このような停止テーブルには、回胴20a,20b,20cの全てが回転してい
るときに参照する第1停止テーブルと、既に何れかが停止しているときに参照する第2停
止テーブルとが設定されている。そこで、回胴回転停止処理を開始した直後のS400で
は、内部抽選の結果に応じて、先ず始めに第1停止テーブルを抽出する。例えば、「ベル
の小役」に内部当選したと判断された場合は、「ベルの小役」当選時用に設定された第1
停止テーブルを抽出する。もちろん、何れの遊技役にも当選していない場合には、ハズレ
用に設定された第1停止テーブルを抽出する。
こうして第1停止テーブルを抽出すると、回胴20a,20b,20cの通常回転での
回転速度が所定値に達したか否かを判断する(S402)。本実施例では、回胴回転停止
処理に先立っておこなわれた回胴回転処理(図7のS116)において、通常回転が行わ
れ、回胴20a,20b,20cは既に所定の回転速度で回転しているので、S402で
は、肯定判断される(S402:yes)。そして、回胴停止ボタン38a,38b,3
8cの操作を有効化する(S404)。
次いで、有効となった回胴停止ボタン38a,38b,38cの何れかが操作されたか
否かを判断する(S406)。前述したように、遊技者が回胴停止ボタン38a,38b
,38cを操作すると、その操作信号が主制御基板200に供給される。主制御基板20
0は、この操作信号に基づいて、回胴停止ボタン38a,38b,38cが操作されたか
否かを判断することができる。そして、何れの回胴停止ボタンも操作されていない場合は
(S406:no)、操作されるまで待機する。
一方、何れかの回胴停止ボタンが操作された場合は(S406:yes)、操作された
回胴停止ボタンを無効化するとともに(S408)、回胴停止ボタンが操作された時に、
そのボタンに対応する回胴が何れの回転位置にあったかを検出する(S410)。前述し
たように、回胴20a,20b,20cのそれぞれに対応して回胴センサ26a,26b
,26cが設けられており(図4参照)、回胴20a,20b,20cの回転位置を検出
可能である。また、本実施例の遊技機1では、回胴停止ボタンの操作時に、対応する回胴
に描かれた複数の図柄(図3参照)の中の何番目の図柄が所定の「基準位置」に表示され
ていたかに基づいて、その回胴の回転位置を検出するようになっている。ここで、基準位
置は、各回胴の回転位置を相対的に検出するために予め定められた特別な位置であり、本
実施例の遊技機1では、何れの回胴も表示窓20の中段の位置が基準位置に設定されてい
る。
このようにして、回胴停止ボタンが操作された回胴の回転位置を検出したら、その回胴
を適切な位置で停止させるための処理(回胴停止制御処理)を開始する(S412)。こ
の回胴停止制御処理の詳細な内容については後述する。
回胴停止制御処理を行って、回胴停止ボタンが操作された回胴を停止させると、3つの
回胴20a,20b,20cの全てを停止させたか否かを判断する(S414)。そして
、未だ回胴停止ボタンが操作されずに回転中の回胴がある場合は(S414:no)、S
406の処理に戻って、有効な回胴停止ボタンが操作されるまで待機し、操作されたら続
く上述した一連の処理を実行する。こうした処理を繰り返すうちに、全ての回胴を停止さ
せたと判断されたら(S414:yes)、次に回胴の励磁状態を補正する通常補正処理
を実行する(S307)。この通常補正処理は、次遊技での回胴の回転開始を円滑に行う
ために、後述する回胴停止制御処理にて各回胴が停止したときの励磁状態を適切に補正す
る処理であり、前述した逆回転実行処理中に行われる通常補正処理と同様の処理である。
通常補正処理が終了すると、図23の回胴回転停止処理を終了して、図7および図8に示
した遊技制御処理に復帰する。
ここで、上述した回胴回転停止処理(図23)の中で回胴停止ボタンが操作された場合
に、対応する回胴を適切な位置で停止させるために行われる回胴停止制御処理(S412
)の内容について説明する。
図24は、回胴回転停止処理の中で実行される回胴停止制御処理の流れを示したフロー
チャートである。回胴停止制御処理を開始すると、先ず始めに、停止させる回胴が第1回
胴であるか否かを判断する(S500)。ここで、第1回胴とは、3つの回胴20a,2
0b,20cの中で最初に停止する回胴をいう。すなわち、3つの回胴停止ボタン38a
,38b,38cは、どのような順序で操作してもよいことから、3つの回胴20a,2
0b,20cの停止する順序は種々の順序を取り得る。そこで、3つの回胴20a,20
b,20cの中で最初に停止する回胴を「第1回胴」と呼び、2番目に停止する回胴を「
第2回胴」、3番目に停止する回胴を「第3回胴」と呼んで区別する。そして、第1回胴
を停止させると判断された場合は(S500:yes)、回胴回転停止処理の開始直後(
図23のS400)に抽出しておいた第1停止テーブルを参照しながら、先に検出した回
胴停止ボタン操作時の第1回胴の回転位置(図23のS410)に基づいて、第1回胴の
停止位置を決定する(S502)。本実施例の遊技機1では、回胴の停止位置として、基
準位置に停止表示させる図柄(停止図柄)を決定するようになっている。
図25は、本実施例の遊技機1に設定されている第1停止テーブルの1つを例示した説
明図である。停止テーブルには、回胴停止ボタンが操作された時の回胴の回転位置と、回
胴停止ボタンが操作されてからその回胴を停止するまでの時間(停止時間)との対応関係
が設定されている。上述したように、本実施例では、回胴20a,20b,20cの回転
位置を、基準位置に表示されていた図柄よって検出していることから、図25では、回転
位置として、回胴20a,20b,20cの外周面に描かれた図柄の番号(図3の図柄配
列に付された番号に対応する)が設定されている。また、前述したように、回胴停止ボタ
ンの操作が有効化された時点では、対応する回胴は一定の速度で回転しているので(図2
3のS402:yes)、停止時間が決まれば、その間に回胴上に描かれた図柄にして何
コマ分回転が進むかも決定される。そこで、図25に示した例では、停止時間に代えて、
回胴停止ボタンが操作されてから何コマ分回転を進めて(滑らせて)その回胴を停止する
かを示す「滑りコマ数」が設定されている。従って、このような停止テーブルを参照すれ
ば、回胴停止ボタンの操作時に基準位置に表示されていた図柄に対応する滑りコマ数を読
み出して、停止図柄を決定することができる。
一例として、左回胴20aを第1回胴として停止させる場合について説明する。遊技者
が左側の回胴停止ボタン(左停止ボタン)38aを操作した時点で、図26に示すように
、表示窓20の中段の位置(基準位置)に10番の「赤セブン」の図柄が表示されていた
とする。この場合に、図25の第1停止テーブルを参照すると、10番の「赤セブン」の
図柄に対して滑りコマ数が「2」と設定されている。そのため、図柄2コマ分滑らせて1
2番の「ベル」の図柄を、基準位置に表示させる停止図柄に決定する。図26では、白抜
きの矢印によって回胴の回転方向を示しており、破線の円で囲んだ図柄が停止図柄となる
ことを表している。
ここで、停止テーブルに設定される停止時間は、最大で190msecとなっており、
この190msecの間に、回胴20a,20b,20cは図柄にして4コマ分回転する
。換言すれば、回胴停止ボタンが操作されると、その時点で基準位置に表示されている図
柄から最大で4コマ以内にある図柄(基準位置の図柄を含めて5つの図柄)の中から停止
図柄を決定することになる。このことと対応して、停止テーブル(図25)では、基準位
置の図柄に応じて、滑りコマ数として0〜4の数値が設定されている。
このように、回胴の停止位置は、停止テーブルに設定されている停止時間(滑りコマ数
)によって決定される。従って、停止テーブルを予め適切に設定しておけば、内部当選し
た遊技役に対応する図柄組合せは、有効な入賞ライン上に比較的容易に揃うように、逆に
、内部当選していない遊技役の図柄組合せは、有効な入賞ライン上に決して揃わないよう
に、各回胴20a,20b,20cを停止することが可能となる。
以上のようにして第1回胴の停止位置を決定したら、決定した位置で第1回胴を停止さ
せる処理を行う(図24のS504)。具体的には、決定した停止位置に第1回胴が達し
た時に、前述の回胴回転処理にて説明した0相〜3相の励磁を一斉に通電状態にすること
で、第1回胴を瞬時に停止させる。なお、第1回胴の0相〜3相の励磁を一斉に通電状態
にする際に、その時(その直前の)の励磁状態(励磁0〜励磁7のいずれか)を主制御基
板200のRAM203の所定領域に記憶しておく。その後、第1回胴に停止表示された
図柄に応じて第2停止テーブルを抽出すると(S506)、図24の回胴停止制御処理を
一旦終了して、図23に示した回胴回転停止処理に復帰する。ここで、第1停止テーブル
と第2停止テーブルとの関係について補足して説明する。
図27は、第1停止テーブルと第2停止テーブルとの関係を示した説明図である。上述
したように第1停止テーブルは、第1回胴を停止する際、すなわち、回胴20a,20b
,20cの全てが回転しているときに参照するテーブルであり、3つの回胴の全てを対象
に設定されている。これに対して、第2停止テーブルは、第2回胴および第3回胴を停止
する際に参照するテーブルであり、既に停止している第1回胴が3つの回胴20a,20
b,20cの中の何れであるかに応じて、第1回胴を除く残り2つの回胴を対象に設定さ
れている。また、前述したように、内部当選した遊技役の入賞を成立させるには、対応す
る図柄組合せが入賞ライン上に揃う必要があり、逆に、内部当選していない遊技役の図柄
組合せは、入賞ラインの何れにも揃わないようにする必要がある。このことから、第2回
胴あるいは第3回胴に何れの図柄を停止表示させるかは、既に停止した第1回胴に表示さ
れた図柄に影響される場合がある。従って、第2停止テーブルは、第1回胴に停止表示さ
れた図柄に応じて複数用意されており、図24のS506では、第1回胴に何れの図柄が
停止表示されたかに応じて適切な第2停止テーブルを抽出する。尚、前述したように、各
回胴20a,20b,20cの停止位置は、内部当選している遊技役に左右されるため、
第1停止テーブルも第2停止テーブルも共に、内部当選している遊技役に応じてそれぞれ
設定されている。
以上では、停止させる回胴が第1回胴であった場合(図24のS500:yes)に行
われる処理について説明したが、停止させる回胴が第1回胴ではなかった場合、すなわち
、既に何れかの回胴が停止している場合には(S500:no)、停止させる回胴が第2
回胴であるか否かを判断する(S508)。そして、第2回胴であると判断された場合は
(S508:yes)、S506で抽出した第2停止テーブルを参照しながら、先に検出
した回胴停止ボタン操作時の第2回胴の回転位置(図23のS410)に基づいて、前述
した第1回胴の場合と同様に、第2回胴の停止位置を決定する(S510)。その後、決
定した位置で第2回胴を停止すると(S512)、図24の回胴停止制御処理を一旦終了
して、図23の回胴回転停止処理に復帰する。
これに対して、停止させる図柄が第2回胴ではなかった場合は(S508:no)、既
に第1回胴および第2回胴は停止しており、第3回胴を停止させると判断されるので、第
2停止テーブルを参照しながら、先に検出した回胴停止ボタン操作時の第3回胴の回転位
置(図23のS410)に基づいて、第3回胴の停止位置を決定する(S514)。図2
7に示したように、第2停止テーブル中には、第2回胴および第3回胴の両方の停止情報
(停止時間)が設定されていることから、第3回胴の停止位置を決定する際にも第2停止
テーブルを参照する。こうして決定した位置で第3回胴を停止したら(S516)、図2
4の回胴停止制御処理を終了して、図23に示した回胴回転停止処理に復帰する。なお、
第2回胴および第3回胴を停止させる際(S512、S516)にも、第1回胴のときと
同様に、停止する時の励磁状態(励磁0〜励磁7のいずれか)をそれぞれ主制御基板20
0のRAM203の所定領域に記憶しておくこととしている。
以上に説明したように、回胴回転停止処理では、内部当選している遊技役に応じて適切
な停止テーブルを抽出するとともに、回胴停止ボタン38a,38b,38cの何れかが
操作されると、対応する回胴のボタン操作時の回転位置に基づいて、停止テーブルを参照
しながら停止位置を決定することによって、各回胴20a,20b,20cを適切な位置
で停止させるようになっている。そして、全ての回胴20a,20b,20cを停止させ
たら、前述した通常補正処理を行い、図7および図8に示した遊技制御処理に復帰した後
、何れかの遊技役の入賞が成立したか否かを判断し(図7のS122)、何れかの遊技役
の入賞が成立していた場合には(S122:yes)、成立した遊技役に応じて遊技状態
フラグを設定したり(図8のS124〜S134)、あるいは遊技メダルを払い出したり
する処理を行った後(S136〜S140)、再び処理の先頭に戻って、遊技状態設定処
理に続く上述した一連の処理を繰り返す。
ここで、上述したように本実施例の遊技機1では、ステップモータが1−2相励磁方式
で駆動され、回胴20の回転態様として、通常回転に加えて逆回転が設けられている。従
って、前回停止時の回胴20の励磁状態によっては、回胴20の回転開始時の初期励磁(
回胴20の回転開始時に初めに付加する励磁の状態)が好適にならない可能性があり、回
胴20の回転開始時に「ガタツキ」や「脱調」等の不具合が発生する可能性がある。
具体的には、回胴20の停止時の励磁状態が励磁1、励磁3、励磁5、励磁7のいずれ
か、つまり1相励磁であったときに、そのまま回胴20の次回転(正回転または逆回転)
を開始すると、励磁状態は前述した駆動スケジュールのように更新されるため、回胴20
の回転開始時に初めに付加する励磁の状態(初期励磁)が2相励磁(励磁0、励磁2、励
磁4、励磁6のいずれか)になってしまう。回胴20の回転開始時の初期励磁として2相
励磁を付加すると、2相励磁は1相励磁よりもトルクが強いため、回胴20がガタつく現
象が起きる。これは決して好ましいことでなく、遊技者に対しても遊技興趣を削ぐ要因に
なる。
また、回胴20停止時の励磁状態を適当な2相励磁に補正したのでは、励磁状態が飛ん
でしまうことがある。例えば、回胴20が励磁1の励磁状態(1相励磁)のときに停止し
、回胴の回転開始時に励磁6(2相励磁)に補正されたとする。この場合、回胴20の停
止位置と全く異なる位置で励磁が付加されてしまい、回胴20がガタつく現象が起きる。
このことも決して好ましいことでなく、遊技者に対しても遊技興趣を削ぐ要因になる。
そこで、本実施例の遊技機1では、回胴20の回転停止時や回胴20の逆回転開始時に
以下に説明する「通常補正処理」および「再補正処理」という特殊な励磁補正処理を行う
ことで上述の問題点を解決することとしている。尚、回胴20の回転停止時および回胴2
0の逆回転開始時に励磁状態を適切に補正する処理は、主制御基板200に搭載されたC
PU201によって行われている。従って、本実施例の主制御基板200に搭載されたC
PU201は、本発明における「励磁状態設定手段」に対応している。
D.通常補正処理 :
図27は、本実施例の遊技機1で行われる通常補正処理を示したフローチャートである
。この処理は、特に、図22の回胴回転停止処理にて全回胴の停止後に行われる処理(S
307)である。
図示されるように、主制御基板200のCPU201は、通常補正処理(S307)を
開始すると、先ず始めに、停止状態にある回胴20の励磁状態が補正必要パターンである
否か判断する(S602)。ここで、「補正必要パターン」とは、前述したような問題(
ガタツキ等)が発生するような励磁状態のことを意味し、具体的には、1相励磁の励磁状
態(励磁1、励磁3、励磁5、励磁7)のことを指す。つまり、このS602の処理では
、図23を用いて前述した回胴停止制御処理で回胴20a、20b、20cの停止時に記
憶された励磁状態の各々が励磁1、励磁3、励磁5、励磁7のいずれかに該当するか否か
判定する。ここで、回胴20a、20b、20cのうち、記憶された励磁状態に励磁1、励
磁3、励磁5、励磁7のいずれかが該当する場合は(S602:YES)、該当する回胴
の励磁状態を「−1」更新する処理を行う(S604)。つまり、通常回転の駆動スケジ
ュールにおける励磁状態更新順序に従う1つ前の(直前の)励磁状態である2相励磁に変
更(補正)する。これにより、次回の回胴20の回転開始時の初期励磁が、そのときの回
胴20の停止位置に適した1相励磁になり、前述したガタツキ等の不具合発生を防止でき
る。
図29には、回胴20の停止時の励磁状態が通常補正処理により補正された場合を示し
た励磁状態対応表が示されている。この図からも明らかなように、回胴20の停止時の励
磁状態が励磁0、励磁2、励磁4、励磁6のときは、通常補正処理実行後も励磁状態が変
更されず、回胴20の停止時の励磁状態が励磁1、励磁3、励磁5、励磁7のときは、通
常補正処理実行後から励磁状態が「−1」変更されている。また、この図における再補正
処理後の励磁状態ついては後述する。
なお、回胴停止制御処理で回胴20a、20b、20cの停止時に記憶された励磁状態
の各々が励磁1、励磁3、励磁5、励磁7のいずれにも該当しない場合は(S602:N
O)、停止時の励磁状態が2相励磁であることを示すので、励磁状態の変更は行わず、図
27の通常補正処理を終了する。
また、この通常補正処理は、図22の回胴回転停止処理における全回胴の停止後に行う
だけでなく、前述した逆回転実行処理の終了後(図15参照)にも行われる。すなわち、
本実施例の遊技機1では、回胴20の回転開始時に全回胴が逆回転を実行することがあり
、この逆回転は一定時間の経過により終了する。そして、逆回転終了後は、所定の待機時
間を経た後にスタートレバー36の操作無しに通常回転が開始される。従って、逆回転の
終了時に、回胴20a、20b、20cの励磁状態が1相励磁(励磁1、励磁3、励磁5
、励磁7のいずれか)で停止する可能性がある。このため、逆回転の終了に続く通常回転
開始時の回胴20のガタツキ等も防止するため、回胴20の回転態様の切換契機にも上述
した通常補正処理を行うのである。なお、回転態様の切換契機に行う通常補正処理では、
逆回転が停止する際に記憶された励磁状態をS602で判断することとすればよい。
E.再補正処理 :
図28は、本実施例の遊技機1で行われる再補正処理を示したフローチャートである。
この処理は、特に、図19の逆回転実行処理にて最初に行われる処理(S351)である
図示されるように、主制御基板200のCPU201は、再補正処理(S351)が開
始されると、通常補正処理後の励磁状態を、通常回転の駆動スケジュールにおける励磁状
態更新順序に従って2つ進めるべく、励磁状態を「+2」更新する処理を行う(S702
)。前述したように、通常補正処理は、回胴回転停止処理における全回胴の停止後(図2
2)および逆回転処理の終了後(図19)に行われる。このため、再補正処理が行われる
とき、つまり逆回転実行処理が行われるときには、各回胴20a、20b、20cの励磁
状態が通常補正処理によって2相励磁に既に補正されている。よって、ここで行われる「
再補正処理」は、既に「2相励磁」に補正された励磁状態を「異なる2相励磁」に再補正
するのである。その理由を以下に述べる。
本実施例では、スタートレバー36の操作時に、回胴20の回転態様を通常回転にする
か逆回転にするか決定している。ここで、停止状態にある回胴の励磁状態は、前述した通
常補正処理にて2相励磁に補正されている。しかし、通常補正処理における励磁状態の補
正は、次遊技での回胴20の回転態様として通常回転が実行されることを想定して実行さ
れるものであるため、通常補正処理で補正された励磁状態のまま逆回転を開始すると、た
とえ2相励磁であっても、回胴20の回転開始時(逆回転開始時)にガタツキが生じるこ
とがある。これは、逆回転では、回胴20の回転開始時に付加する初期励磁が通常回転と
逆方向(マイナス方向)にかかるためであり、前述した「励磁状態の飛び」が発生するた
めである。つまり、通常補正処理で補正された励磁状態は、逆回転時には好適にならない
のである。
そこで、本実施例の再補正処理では、回胴20a、20b、20cの全てに対し、通常補
正処理後の励磁状態(通常補正処理で補正していない場合も含む)を「+2」更新する再
補正を行っている。これにより、逆回転時の初期励磁を好適なものにし、逆回転開始時に
回胴20にガタツキ等が発生することを防止できる。
つまり、通常補正処理後の励磁状態(通常補正処理で補正していない場合も含む)を「
+2」更新する再補正を行うことで、逆回転開始時に付加される初期励磁を、停止時の励
磁状態と同じ又は直前(逆方向の向きにおける直前)の2相励磁にでき、「励磁状態の飛
び」を効果的に防止できるためである。ここで、「励磁状態の飛び」について、図29に
示す励磁状態対応表を用いて説明する。
図29には、回胴20の停止時の励磁状態(励磁0〜励磁7)に対応する再補正処理後
の励磁状態が記載されている。例えば、回胴20の停止時の励磁状態として、「励磁1」
の場合を参照すると、通常補正処理で励磁状態が「励磁0」に補正されている。仮に、こ
の「励磁0」のまま、回胴20が逆回転を実行したとする。逆回転は、図21に示したよ
うに、励磁状態が負の方向(通常回転と反対方向)に変移するので、「励磁0」に対する
初期励磁は「励磁7」となる(図示せず)。この場合、前述したように、本来の回胴20
の停止位置と全く異なる位置で励磁が付加されてしまい(本来は「励磁1」で停止してい
る)、励磁状態が飛ぶことになる。このため、回胴20にガタツキや脱調が発生してしま
う。
一方、本実施例では、図29に示すように、停止時の励磁状態である「励磁1」が通常
補正処理で「励磁0」に補正され、その「励磁0」を通常回転の方向に「+2」更新し、
「励磁2」に補正している。これにより、回胴20が逆回転を実行して励磁状態が負の方
向(通常回転と反対方向)に変移しても、「励磁2」に対する初期励磁は「励磁1」とな
るので、励磁状態が飛ぶことなく、回胴20を円滑に逆回転させることができるのである
以上説明したように、上述した実施例では、回胴20の励磁状態を適切に補正する制御
を行う励磁補正処理(通常補正処理、再補正処理)により、通常回転を行う場合および通
常回転に先立って逆回転を行う場合のいずれであっても、回胴20を円滑に回転開始させ
ることができる。従って、従来の遊技者の遊技興趣を削ぐ要因を排除でき、遊技機を好適
な態様で運用することができるという利点を生じる。
尚、上述した実施例では、図27の通常補正処理にて、停止時の励磁状態が補正必要パ
ターンか否か判断する判断処理(S602)を設けることとして説明したが、この判断処
理(S602)は、プログラムの設計によって以下のように簡略化することもできる。具
体的には、励磁0〜励磁7をそれぞれ0〜7の数値に対応させ、この数値を2進数に転換
した1バイトのデータとして主制御基板200のROMに202に設定しておく。つまり
、励磁0を「0」とすると、励磁0は1バイトデータ(2進数)で「0000」となり、
励磁1を「1」とすると、励磁1は1バイトデータ(2進数)で「0001」となり、励
磁2を「2」とすると、励磁2は1バイトデータ(2進数)で「0010」となり、励磁
3を「3」とすると、励磁3は1バイトデータ(2進数)で「0011」となり、励磁4
を「4」とすると、励磁4は1バイトデータ(2進数)で「0100」となり、励磁5を
「5」とすると、励磁5は1バイトデータ(2進数)で「0101」となり、励磁6を「
6」とすると、励磁6は1バイトデータ(2進数)で「0110」となり、励磁7を「7
」とすると、励磁7は1バイトデータ(2進数)で「0111」となる。そして、この1
バイトのデータを、回胴20の停止時に励磁状態情報として記憶しておく。そして、通常
補正処理では、この記憶された1バイトのデータの最下位のビット(2進数の下1桁の数
値)を「0」に変更する処理を行う。これにより、励磁状態のデータが直前の励磁状態の
データに対応するものとなり、前述の通常補正処理と同様に好適な励磁状態に補正される
。このようなプログラム設計を行えば、停止時の励磁状態が補正必要パターンか否か判断
する処理(S602)と励磁状態を変更(補正)する処理とを一括して行うことができ、
励磁補正処理を簡略化することができる。
F.第2実施例の励磁補正処理 :
以上に説明した実施例(第1実施例)では、回胴停止ボタン38の操作による回胴20
の停止時に通常補正処理を行い、逆回転の開始時に再補正処理を行うこととして説明した
。しかし、回胴停止ボタン38の操作による回胴20の停止時に通常補正処理を行わずに
、常時、回胴20の回転開始時にこれから行う回転態様に応じて励磁補正処理(第1補正
処理、第2補正処理)を行うこととしてもよい。以下では、このような励磁補正処理を行
う場合を第2実施例として説明する。
図30は、第2実施例の回胴回転処理を示すフローチャートである。図示した第2実施
例の回胴回転処理は、図15を用いて前述した第1実施例の回胴回転処理に対して、通常
回転の開始直前に励磁状態の補正を行う「第1補正処理」が加えられている点(S100
0)が異なっている。すなわち、第2実施例では、通常回転の開始直前に励磁状態の補正
を行うため、回胴20の回転停止時に励磁状態の補正を行う必要が無く、前述した第1実
施例の回胴回転停止処理(図23)の終了時に行われていた通常補正処理(S307)を
省略する構成としている(図示省略)。また、第2実施例の回胴回転処理では、図15の
回胴回転処理で逆回転実行処理の終了後に行われる通常補正処理(S307)に換えて、
第1補正処理(S1000)が行われる点も異なっている。その他の点については、第1
実施例と同様であるため説明を省略する。
次に、第2実施例の逆回転実行処理について説明する。図31は、第2実施例の逆回転
実行処理を示すフローチャートである。図示した第2実施例の逆回転実行処理は、図19
を用いて前述した第1実施例の逆回転実行処理に対して、当該処理の実行開始時に「第2
補正処理」を行う点(S2000)が異なっている。その他の点については、第1実施例
と同様であるため説明を省略する。
次に、第2実施例の第1補正処理(S1000)について説明する。図32は、第1補
正処理を示すフローチャートである。図示されるように、主制御基板200のCPU20
1は、第1補正処理(S1000)を開始すると、先ず始めに、停止時の励磁状態が補正
必要パターンAか否か判断する(S1001)。第1補正処理は、通常回転を行うことを
決定した後に行われるので、S1001の判断処理では、前回停止時の各回胴20の励磁
状態が通常回転に適した励磁状態であるか否か判断する。「補正必要パターンA」は、第
1実施例の図27の通常補正処理で説明した「補正必要パターン」と同等のものであり、
通常回転させたときにガタツキ等の問題が発生するような励磁状態のことを意味する。具
体的には、1相励磁の励磁状態(励磁1、励磁3、励磁5、励磁7)のことを指す。つま
り、このS802の処理では、第1実施例の通常補正処理と同様に、回胴20a、20b
、20cの停止時に記憶された励磁状態の各々が励磁1、励磁3、励磁5、励磁7のいず
れかに該当するか否か判定し、いずれかに該当する場合は(S1001:YES)、該当
する回胴の励磁状態を「−1」更新する処理を行う(S1002)。つまり、通常回転の
駆動スケジュールにおける励磁状態更新順序に従う1つ前の(直前の)励磁状態である2
相励磁に変更する。これにより、通常回転開始時の初期励磁が、そのときの回胴20の停
止位置に適した1相励磁になるように補正される。
図34(a)には、回胴20の停止時の励磁状態が第1補正処理により補正された場合
を示した励磁状態対応表が示されている。この図からも明らかなように、回胴20の停止
時の励磁状態が励磁0、励磁2、励磁4、励磁6のときは、励磁状態が変更されず、回胴
20の停止時の励磁状態が励磁1、励磁3、励磁5、励磁7のときは、励磁状態が「−1
」変更されている。
なお、回胴20a、20b、20cの停止時に記憶された励磁状態の各々が励磁1、励
磁3、励磁5、励磁7のいずれにも該当しない場合は(S1001:NO)、停止時の励
磁状態が2相励磁であることを示すので、励磁状態の変更は行わず、第1補正処理を終了
する。
また、この第1補正処理は、通常補正処理と同様に、回胴回転停止処理における全回胴
の停止後に行うだけでなく、逆回転実行処理の終了後(図30参照)にも行われる。これ
により、回胴20の通常回転が開始される時(遊技開始持、逆回転終了時)には、ガタツ
キ等の不具合が発生することなく、好適な態様で回胴20を回転させることができる。
次に、第2実施例の第2補正処理について説明する。図32は、第2補正処理を示すフ
ローチャートである。図示されるように、主制御基板200のCPU201は、第2補正
処理(S2000)を開始すると、先ず始めに、停止時の励磁状態が補正必要パターンB
か否か判断する(S2001)。第2補正処理は、逆回転を行うことを決定した後に行わ
れるので、S2001の判断処理では、前回停止時の各回胴20の励磁状態が逆回転に適
した励磁状態であるか否か判断する。「補正必要パターンB」は、逆回転させたときにガ
タツキ等の問題が発生するような励磁状態のことを意味する。具体的には、補正必要パタ
ーンAと同様に、1相励磁の励磁状態(励磁1、励磁3、励磁5、励磁7)のことを指す
。つまり、このS2001の処理では、第1補正処理と同様に、回胴20a、20b、2
0cの停止時に記憶された励磁状態の各々が励磁1、励磁3、励磁5、励磁7のいずれか
に該当するか否か判定する。そして、いずれかに該当する場合は(S2001:YES)
、該当する回胴の励磁状態を「+1」更新する処理を行う(S2002)。つまり、通常
回転の駆動スケジュールにおける励磁状態更新順序に従う1つ後(逆回転の励磁状態更新
順序に従う1つ昇順)の励磁状態である2相励磁に変更する。これにより、逆回転開始時
の初期励磁が、そのときの回胴20の停止位置に適した1相励磁になるように補正される
図34(b)には、回胴20の停止時の励磁状態が第1補正処理により補正された場合
を示した励磁状態対応表が示されている。この図からも明らかなように、回胴20の停止
時の励磁状態が励磁0、励磁2、励磁4、励磁6のときは、励磁状態が変更されず、回胴
20の停止時の励磁状態が励磁1、励磁3、励磁5、励磁7のときは、励磁状態が「+1
」変更されている。
このように、第2実施例の励磁補正処理では、通常回転開始時および逆回転開始時に、
停止状態の回胴に対し、回転態様に適した励磁状態に補正することとしている。この結果
、第1実施例と同様に、回胴20の回転開始時のガタツキ発生を防止することができる。
また、停止ボタン操作に伴う回胴20の停止時に行う励磁状態の補正を行わないことから
、より簡素な構成にて回胴20の回転開始を好適化することができる。
以上、本発明について各種の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず
、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知
識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、上述した第1、第2実施例では、回胴20の逆回転を回胴20a、20b、2
0cの全てで行うこととしているが、回胴20a、20b、20cのいずれか1つ又は2つ
で回胴20の逆回転を行うこととしてもよい。この場合、逆回転しない回胴は停止したま
ま待機させるようにしておけばよい。そして、このように一部の回胴のみが逆回転を実行
する場合は、逆回転を実行した回胴に対してだけ前述した再補正処理や第2補正処理を実
行すればよい。このような構成では、全ての回胴に対して再補正処理や第2補正処理を行
う必要が無いことから、制御をより簡素化できる。
本発明は、遊技ホールで用いられる回胴式遊技機に利用することができる。
1…回胴式遊技機(遊技機)、 20…表示窓、 20a,20b,20c…回胴、3
8a,38b,38c…回胴停止ボタン、 200…主制御基板、201…CPU(回転
態様決定手段、通常回転実行手段、逆回転実行手段、回転停止手段、励磁状態記憶手段、
励磁状態設定手段)

Claims (1)

  1. 複数の励磁相のうちの1つの励磁相を通電状態とする1相励磁状態と、複数の励磁相のうちの2つの励磁相を通電状態とする2相励磁状態とを切り換えてステッピングモータを駆動させることで、回胴を回転させる回胴式遊技機において、
    すべての励磁相が通電状態となる直前の励磁状態が1相励磁状態であって、次に通常回転が実行される場合には、励磁状態を2相励磁状態に補正する第1補正処理を実行し、
    すべての励磁相が通電状態となる直前の励磁状態が1相励磁状態であって、次に逆回転が実行される場合には、前記第1補正処理を実行するとともに、該第1補正処理の実行後に、励磁状態を2相励磁状態に補正する第2補正処理を実行する
    ことを特徴とする回胴式遊技機
JP2013123475A 2013-06-12 2013-06-12 回胴式遊技機 Expired - Fee Related JP5574022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123475A JP5574022B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 回胴式遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123475A JP5574022B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 回胴式遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156471A Division JP5304487B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 回胴式遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131127A Division JP5804146B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 回胴式遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013176640A JP2013176640A (ja) 2013-09-09
JP5574022B2 true JP5574022B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=49268898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123475A Expired - Fee Related JP5574022B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 回胴式遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5574022B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3787251B2 (ja) * 1999-10-28 2006-06-21 アビリット株式会社 スロットマシン
JP2004194992A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2004194991A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2005124974A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013176640A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304487B2 (ja) 回胴式遊技機
JP4654360B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5223831B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5343730B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5206984B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2010279628A (ja) 回胴式遊技機
JP5332300B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2011067360A (ja) 回胴式遊技機
JP2011083338A (ja) 回胴式遊技機
JP5126099B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2007267834A (ja) 回胴式遊技機
JP5195772B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2010125255A (ja) 回胴式遊技機
JP5574022B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5804146B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5195681B2 (ja) 回胴式遊技機
JP4903174B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5040632B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5195682B2 (ja) 回胴式遊技機
JP4706051B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5800059B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5679243B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5561391B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5464387B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5321609B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees