JP5572967B2 - 燃料電池システムと、この燃料電池システムの運転方法 - Google Patents

燃料電池システムと、この燃料電池システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5572967B2
JP5572967B2 JP2009053581A JP2009053581A JP5572967B2 JP 5572967 B2 JP5572967 B2 JP 5572967B2 JP 2009053581 A JP2009053581 A JP 2009053581A JP 2009053581 A JP2009053581 A JP 2009053581A JP 5572967 B2 JP5572967 B2 JP 5572967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
containing gas
flow rate
fuel
oxygen
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009053581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010211931A (ja
Inventor
竜也 矢口
博通 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009053581A priority Critical patent/JP5572967B2/ja
Publication of JP2010211931A publication Critical patent/JP2010211931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572967B2 publication Critical patent/JP5572967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体電解質型燃料電池を用いた燃料電池システムと、この燃料電池システムの運転方法に関し、特に固体酸化物型燃料電池(SOFC)を用いた燃料電池システムとこの燃料電池システムの運転方法に好適に用いられる。
この種の燃料電池システムとして、燃料電池とした名称で特許文献1に開示された構成のものがある。
特許文献1に記載されている燃料電池システムは、複数の固体電解質型燃料電池セルを所定間隔を置いて一列に配設してなるセルスタックを複数行配設してなるセルスタック集合体と、該セルスタック集合体が設けられるガスマニホールドと、前記セルスタック上方にそれぞれ設けられた燃料改質器と、それら複数の燃料改質器と前記ガスマニホールドとを連結する改質ガス供給管とをハウジング内に配設したものである。
この構成においては、発電に使用されることなくセルスタックから上方に流動した燃料ガス及び酸素含有ガスは、起動時に発電・燃焼室内に配設されている点火手段(図示していない)によって点火されて燃焼される。
そして、セルスタックにおける発電に起因して、そしてまた燃料ガスと酸素含有ガスとの燃焼に起因して発電・燃焼室内は例えば1000℃程度の高温になる。改質ケースは発電・燃焼室内に配設され、セルスタックの直ぐ上方に位置せしめられており、燃焼炎によって直接的にも加熱され、かくして発電・燃焼室内に生成される高温が被改質ガスの改質に効果的に利用される、としている。
特開2005‐183375号公報
上記特許文献1に記載の燃料電池システムでは、セルスタックから排出された余剰の空気と燃料ガスとを混合燃焼させることにより、改質器を加熱して改質反応を促進させるようにしているが、一般には、セルスタックが過熱した場合、空気極に流通させる空気量を増加させることによって、セルスタックを冷却させている。
すなわち、高い出力ではセルスタックを冷却するための空気量も増加してしまい、燃焼ガスの温度が上がらず、燃料改質器を所要の温度を上昇させることができず、良好な改質反応を行わせられないという問題がある。
そこで本発明は、大きな出力変動があるときにも、燃料改質器における改質反応を良好に行うことができる燃料電池システムと、この燃料電池システムの運転方法の提供を目的としている。
上記目的を達成するための燃料電池システムは、固体電解質型セルのアノードとカソードとに、水素含有ガスと酸素含有ガスをそれぞれ流接させることによる発電を行う燃料電池と、そのアノードに送給する原燃料を改質するための燃料改質器と、加熱用ガスを生成する燃焼器と、この燃焼器から送出される加熱用ガスを送給され、かつ、燃料改質器との熱交換可能に配設された熱交換器とを有しているとともに、アノードから排出された排水素含有ガスを燃焼器に送給するための排水素含有ガス送給路と、カソードから排出された排酸素含有ガスを外部に排出するための酸素含有ガス排出路と、そのカソードから排出された排酸素含有ガスの一部を、上記燃焼器に向けて分流送給するための酸素含有ガス分流送給路とを形成しており、酸素含有ガス排出路に、流通経路外に排出する排酸素含有ガスの流量を増減調整するための第1流量調整器を配設しているとともに、燃料改質器が改質動作温度となるように、燃料改質器に送給する燃料電池のカソードから排出された排酸素含有ガスの流量を第1流量調整器を介して増減調整し、燃料改質器における改質反応に伴う熱量の増減に基づいて、その燃料改質器を動作温度にするために必要な熱量を予測する熱量予測手段と、予測した熱量に基づいて、排水素含有ガスの流量と温度を算出するガス流量・温度算出手段と、算出した排水素含有ガスの流量と温度とに基づいて、燃料改質器が改質動作温度となるように第1流量調整器を開閉する流量調整器開閉手段と、燃料改質器を改質動作温度にするために必要な熱量が供給されているか否かを判定する熱量供給判定手段と、当該熱量が供給されていないと判定したときには、燃料改質器が改質動作温度となるように、燃焼器に送給する燃料電池のカソードから排出された酸素含有ガスの流量を、第1流量調整器を介して増減調整する空気流量調整手段とを有するものである。
同上の目的を達成するための燃料電池システムの運転方法は、固体電解質型セルのアノードとカソードとに、水素含有ガスと酸素含有ガスをそれぞれ流接させることによる発電を行う燃料電池と、そのアノードに送給する原燃料を改質するための燃料改質器と、加熱用ガスを生成する燃焼器と、この燃焼器から送出される加熱用ガスを送給され、かつ、燃料改質器との熱交換可能に配設された熱交換器とを有し、アノードから排出された排水素含有ガスを燃焼器に送給するための排水素含有ガス送給路と、カソードから排出された排酸素含有ガスを外部に排出するための酸素含有ガス排出路と、そのカソードから排出された排酸素含有ガスの一部を、上記燃焼器に向けて分流送給するための酸素含有ガス分流送給路とを形成しており、酸素含有ガス排出路に、流通経路外に排出する排酸素含有ガスの流量を増減調整するための第1流量調整器を配設しているとともに、燃料改質器が改質動作温度となるように、燃料改質器に送給する燃料電池のカソードから排出された排酸素含有ガスの流量を第1流量調整器を介して増減調整し、燃料改質器における改質反応に伴う熱量の増減に基づいて、その燃料改質器を動作温度にするために必要な熱量を予測する熱量予測手段と、予測した熱量に基づいて、排水素含有ガスの流量と温度を算出するガス流量・温度算出手段と、算出した排水素含有ガスの流量と温度とに基づいて、燃料改質器が改質動作温度となるように第1流量調整器を開閉する流量調整器開閉手段と、燃料改質器を改質動作温度にするために必要な熱量が供給されているか否かを判定する熱量供給判定手段と、当該熱量が供給されていないと判定したときには、燃料改質器が改質動作温度となるように、燃焼器に送給する燃料電池のカソードから排出された酸素含有ガスの流量を、第1流量調整器を介して増減調整する空気流量調整手段とを有する構成において、燃料電池のカソードから排出された酸素含有ガスの一部を、燃料改質器が改質動作温度となるように上記燃焼器に向けて分流送給することを内容としたものである。
本発明によれば、大きな出力変動があるときにも、燃料改質器における改質反応を良好に行うことができる。
本発明の第一の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 (A)は、本発明の第二の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図、(B)は、空気極から排出された空気量と、流量調整器を挟む上流,下流側における空気の圧力差との関係を示すグラフである。 本発明の第三の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 (A)は、本発明の第四の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図、同図(B)は、燃料極から排出された燃料ガス量と、流量調整器の上流側と下流側における圧力差との関係を示すグラフである。 (A)は、本発明の第五の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図、(B)は、コントロールユニットの機能を示すブロック図である。 本発明の第五の実施形態に係る燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。 (A)は、燃焼ガスの温度と指標との関係を示すグラフ、(B)は、負荷と燃焼器に送給されるガスの過剰率との関係を示すグラフ、(C)は、燃料改質器の動作温度と負荷との関係を示すグラフである。 本発明の第六の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第六の実施形態に係る燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。 (A)は、燃焼器に導入する排ガスの過剰率と、負荷との関係を示すグラフ、(B)は、燃料改質器の動作温度と負荷との関係を示すグラフである。 コントロールユニットが有する機能を示すブロック図である。 本発明の第七の実施形態に係る燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。 (A)は、燃焼器に導入する排ガスの過剰率と、負荷との関係を示すグラフ、(B)は、燃料改質器の動作温度と負荷との関係を示すグラフである。 は、本発明の第八の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第八の実施形態に係る燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。 (A)は、本発明の第九の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図、(B)は、コントロールユニットの機能を示すブロック図である。 本発明の第九の実施形態に係る燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。 (A)は、燃焼器に導入する排ガスの過剰率と、負荷との関係を示すグラフ、(B)は、燃料改質器の動作温度と負荷との関係を示すグラフである。 本発明の第十の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。
本発明の第一の実施形態に係る燃料電池システムA1は、空気ブロワ1、燃料ポンプ2、燃料電池10、燃焼器20、熱交換器30及び燃料改質器40を有して構成されている。
なお、本実施形態において「固体電解質型燃料電池」とは、酸素イオン伝導体(酸化物イオン伝導体)を電解質に用いたものであり、代表的には固体酸化物型燃料電池(SOFC)である。
空気ブロワ1は、燃料改質器40に新規の空気を送給するためのものであり、また、燃料ポンプ2は、燃料電池10に新規の燃料ガスを送給するためのものである。
燃料電池10は、電解質11の両側に積層したアノード(以下、「燃料極」という。)12とカソード(以下、「空気極」という。)13とに、水素含有ガスと酸素含有ガスとを互いに分離して流接させることによる発電を行う固体電解質型セル14を複数積層させたセルスタック15を有して構成されている。
なお、図1に示すセルスタック15は、多数積層した固体電解質型セル14…のうちの、一つのもののみを示すことにより簡略化して示している。
以下には、「水素含有ガス」を燃料ガス、また、「酸素含有ガス」を空気を例として説明する。
「燃料ガス」は、エタン、ブタン、天然ガス等を用いることができるが、特に、自動車等の移動体用の燃料電池システムに適応する場合においては、エタノール、ブタノール等のアルコールや、ガソリン、軽油若しくは軽質油等の液体燃料を用いることが好適である。ただし、燃料はこれに限るものではない。
空気極13の受入側には、新規の空気を送給するための送給路(以下、「送給パイプ」という。)13aが空気ブロワ1との間に接続され、排出側には、その空気極13から送出された一方の排ガスである排空気を外部に排出するための酸素含有ガス排出路(以下、「空気排出パイプ」という。)13bが配設されている。
空気排出パイプ13bの途中には、これを流通する排空気の一部を分流して、下記の燃焼器20に送給するための酸素含有ガス分流送給路(以下、「空気分流パイプ」という。)13cが配設されている。
本実施形態において示す空気排出パイプ13bと空気分流パイプ13cとは、互いの流路断面を、セルスタック15が所定の温度に上昇したときに空気極13を流通する空気量を勘案して、燃焼器20における燃料ガスと空気の比が所要の範囲内となるように設定している。
なお、流路断面を互いに異ならせることに限るものではなく、例えば空気排出パイプ13bと空気分流パイプ13cとの互いの流路長を適宜に設定するようにしてもよい。
燃料極12の受入側には、これと後述する燃料改質器40との間に送給パイプ40aが接続されており、燃料改質器40から送給される燃料ガスを受給するようになっている。
また、燃料極12の排出側には、燃焼器20との間に水素含有ガス送給路(以下、「燃料ガス送給パイプ」という。)12aが接続されており、その燃料極12から排出された排燃料ガスを燃焼器に送給するようにしている。
燃焼器20は、上記した燃料ガス送給パイプ12aを通じて送給される排燃料ガスと、空気分流パイプ13cを通じて送給される排空気の一部とを混流燃焼させて加熱用ガスを生成する機能を有するものである。
この燃焼器20の排出側と下記の熱交換器30の受入側との間には、燃焼器20で生成した加熱用ガスを熱交換器30に送給するための送給パイプ20aが配設されている。
熱交換器30は、下記の燃料改質器40との間において熱交換可能に隣接して配設され、送給パイプ20aを通じて燃焼器20から送給される加熱用ガスを送給されるようになっている。
また、この熱交換器30の排出側には、熱交換に用いられた後の加熱用ガスを系外に排出するための排出パイプ30aが配設されている。
燃料改質器40は、燃料電池10の燃料極12に送給する原燃料を改質するためのものであり、これの受入側と燃料ポンプ2との間に、原燃料、空気や水を送給するための送給路である送給パイプ40bが配設されている。
この燃料改質器40には、燃料ガス以外に水や空気を導入し、かつ、改質反応は、部分改質反応による発熱量に比べて、水蒸気改質反応による吸熱量が多くなるように、全体の熱収支を吸熱側で運転させるようにしている。
上述した構成からなる燃料電池システムA1において、燃焼器20に必要な空気量を送給する動作について説明する。
まず、燃料電池システムの運転方法は、上記した固体電解質型セル14の燃料極12と空気極12とに、二種類のガスをそれぞれ流接させることによる発電を行う燃料電池10と、その燃料極12に送給する原燃料を改質するための燃料改質器40と、加熱用ガスを生成する燃焼器20と、この燃焼器20から送出される加熱用ガスを送給され、かつ、燃料改質器40との熱交換可能に配設された熱交換器30とを有する構成において、上記燃料電池10の空気極13から排出された一方の排ガスの一部を、燃料改質器40が改質動作温度となるように上記燃焼器20に向けて分流送給することを内容としたものである。
さらに詳細に説明すると、次のとおりである.
まず、電力使用状況等の要因から、燃料電池10の出力が増加すると、これに対応して空気極13から排出される空気量も増大する。
空気極13から排出されて空気排出パイプ13bを流通する排空気の一部は、空気分流パイプ13cを通じて燃焼器20に向けて送給される。
すなわち、燃料電池10の空気極13から排出された排空気の一部を上記燃焼器20に向けて分流送給し、燃焼器20において排燃料ガスと混流燃焼させて加熱用ガスを生成する。
そして、生成された加熱用ガスは、熱交換器30に送給されて燃料改質器40との間での熱交換に用いられ、その後、排出パイプ30aを通じて系外に排出される。
このとき、セルスタック15が所定の温度に上昇したときに空気極13を流通する空気量を勘案し、空気排出パイプ13bと空気分流パイプ13cとの流路断面を、燃焼器20における燃料ガスと空気の比が所要の範囲となるように設定している。
これにより、熱交換器30に送給する加熱用ガスを、燃料改質器40の改質動作温度に必要な温度に昇温させることができるようになり、大きな出力変動があるときにも、燃料改質器における改質反応を良好に行うことができる。
以上の構成によれば、次の効果を得ることができる。
簡易な構造としながら、大きな出力変動があるときであっても、燃料改質器40における改質反応を良好に行うことができる。
また、燃料改質器40を昇温させるための新規な燃料を必要としないので、効率的な運転を行うことができる。
敷衍すると、例えば移動体用燃料電池システムのように、要求される負荷変動幅が大きい場合、すなわち燃料電池システムの出力範囲が大きい場合においては、燃料電池の発電による発生する熱量の変動も大きい。
このため、発電兼温度調節用空気の流量を増減させる範囲も大きく、燃料電池の排燃料ガスと排空気を燃焼させて得た加熱ガスを用い、燃料改質器に熱を供給する燃料電池システムにおいて、燃焼ガスが所望の温度に昇温せずに、改質反応に十分に熱を供給することが出来なくなることを防ぐことが可能となる。
また、燃焼器に新規に燃料ガスを投入することなく、所望の温度の加熱ガスを生成することができ、高効率な運転を実現できる。
次に、第二の実施形態に係る燃料電池システムについて、図2(A),(B)を参照して説明する。図2(A)は、本発明の第二の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図、同図(B)は、空気極から排出された空気量と、流量調整器を挟む上流,下流側における空気の圧力差との関係を示すグラフである。
なお、上述した第一の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
本発明の第二の実施形態に係る燃料電池システムA2は、図2に示すように、空気分流パイプ13cに流量調整器50を配設した点において、上述した燃料電池システムA1と相違している。
本実施形態において示す流量調整器50はオリフィスである。以下、本実施形態においては、流量調整器をオリフィスという。
オリフィス50は、このオリフィス50を挟む空気分流パイプ13cの上流側と下流側の圧力差ΔP)が、(B)に示すように一定の値を超えることにより、燃焼器20に向けて流通する排空気量を一定にする機能を有するものである。
これにより、簡易な構造としながら、大きな出力変動があるときであっても、燃料改質器40における改質反応を良好に行うことができる。
次に、本発明の第三の実施形態について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の第三の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。なお、上述した第一の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
本発明の第三の実施形態に係る燃料電池システムA3は、上述した燃料電池システムA1の構成において、次の点が相違している。
すなわち、空気排出パイプ13bに代えて、空気極13から排出された排酸素含有ガスを燃焼器20に送給する酸素含有ガス送給路13b´を設けているとともに、燃料ガス送給パイプ12aの途中に排燃料ガスを経路外に分流排出するための燃料ガス分流排出路12bを分岐形成している。
なお、以下、「酸素含有ガス送給路」を「空気送給パイプ」、また、「燃料ガス分流排出路」を「燃料ガス分流排出パイプ」という。
すなわち、上記した第一,第二の燃料電池システムA1,A2が、排燃料ガスの流量に対して排空気の流量を増減調整しているのに対して、本実施形態においては、排空気の流量に対して排燃料ガスの流量を増減調整しているのである。
本実施形態においては、燃料ガス送給パイプ12aと燃料ガス分流排出パイプ12bとの互いの流路断面を、セルスタック15が所定の温度に上昇したときに、燃料極12を流通する燃料ガスの流量を勘案して、燃焼器20における燃料ガスと空気の比が所要の範囲内となるように設定している。
なお、流路断面を互いに異ならせることに限るものではなく、例えば燃料ガス送給パイプ12aと燃料ガス分流排出パイプ12bとの流路長を適宜に設定するようにしてもよいことは、上記した燃料電池システムA1と同様である。
上記した本発明の第三の実施形態に係る燃料電池システムA3の動作について説明する。
まず、電力使用状況等の要因から、燃料電池システムA3の出力が低下すると、燃料極12から排出される排燃料ガスも低下する。
この場合、燃料極12から排出される排燃料ガスの一部は、燃料ガス分流排出パイプ12bを通じて経路外に排出される。
このとき、燃料改質器40が改質動作温度となるように、燃料電池10の燃料極12から排出された排燃料ガスの一部を外部に排出しているので、燃料電池システムA3の出力が低下したときにも、燃料ガスと空気との比が小さくなることを防いで、燃料改質器40における改質反応を良好に行うことができる。
次に、本発明の第四の実施形態に係る燃料電池システムについて、図4を参照して説明する。図4(A)は、本発明の第四の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図、同図(B)は、燃料極から排出された燃料ガス量と、流量調整器の上流側と下流側における圧力差との関係を示すグラフである。
なお、本実施形態においても、上述した各実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
本発明の第四の実施形態に係る燃料電池システムA4は、上述した燃料電池システムA3の構成において、燃料ガス分流排出パイプ12bに流量調整器55を配設している点が相違している。
本実施形態において示す流量調整器55はオリフィスである。以下、本実施形態においては、流量調整器をオリフィスという。
オリフィス55は、図4(B)に示すように、そのオリフィス40を挟む燃料ガス分流排出パイプ12bの上流側と下流側の圧力差ΔPが一定の値を超えることにより、燃焼器20に向けて流通する排燃料ガスの流量を一定にする機能を有するものである。
なお、本実施形態においては、燃料ガス送給パイプ12aと燃料ガス分流排出パイプ12bとの流路断面を互いに異なる必要はない。
これにより、燃料電池システムA3の出力が低下したときにも、燃料ガスと空気との比が小さくなることを防いで、燃料改質器40における改質反応を良好に行うことができる。
本発明の第五の実施形態に係る燃料電池システムについて、図5〜7を参照して説明する。図5(A)は、本発明の第五の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図、(B)は、コントロールユニットの機能を示すブロック図である。なお、上述した各実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
本発明の第五の実施形態に係る燃料電池システムA5は、上述した燃料電池システムA1の構成において、図5(B)に示す電圧計,電流計60,61、セルスタック15の温度を測定するための温度センサ63、燃料改質器40の温度を測定するための温度センサ64、及び流量調整器65を配設した点が相違している。
上記温度センサ63,64は、例えば白金抵抗測定を行うことによるものである。
電流計61は出力電流を測定するためのものであり、セルスタック15の2つの出力端子(図示しない)のうちの一方に配設されている。
電圧計60は出力電圧を測定するためのものであり、それらの出力端子間に配設している。
流量調整器65は、空気排出パイプ13bに配設した電磁弁であり、後述する機能を有するコントロールユニット(以下、「C/U」と略記する。)70の出力ポート側に接続されて開閉駆動されるようになっている。
また、上記の電流計61,電圧計60及び温度センサ63は、C/U70の入力ポート側に接続されて、各取得した出力の測定値が入力されるようになっている。
本実施形態においては、上記の電流計61と電圧計60とが、燃料電池10の出力を測定するための出力測定器である。
C/U70は、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース回路等(いずれも図示しない)からなる中央制御部71と、ハードディスク,半導体メモリ等からなるメモリ72とを有するものである。
メモリ72には、中央制御部71に所要の機能を発揮させるためのプログラムの他、図7(A)に示す燃焼ガスの温度と指標との対応関係を示すルックアップテーブル72a等が記憶されている。
なお、図7において示す「F」は燃料過剰率、「A」は空気過剰率、「B」は空気分配率である。
C/U70、従ってまた、中央制御部71は、メモリ72に記憶されている本燃料電池システムA5に用いるプログラムの実行により以下の各機能を発揮する。
・燃料改質器40における改質反応に伴う熱量の増減に基づいて、その燃料改質器40を動作温度にするために必要な熱量を予測する機能。この機能を「熱量予測手段71a」という。
例えば燃料ガスがガソリン相当のC18の場合には、次のようにしている。
1000[K]で改質反応させた場合を想定すると、水蒸気改質反応はC18+8HO⇒17H+8COとなり、この時、エンタルピーの変化1.3E3[kJ/mol]分だけ吸熱する。
一方、部分改質反応はC18+19/2O⇒9HO+8COとなり、この時、エンタルピーの変化−2.9E3[kJ/mol]分だけ発熱する。
これらの熱量変化を想定して、発電出力に対する、燃料過剰率とS/C.O/Cより、改質に要求される熱量を計算する。
・予測した熱量に基づいて、排燃料ガスの流量と温度を算出する機能。この機能を「ガス流量・温度算出手段71b」という。
・算出した排燃料ガスの流量と温度とに基づいて、燃料改質器40が改質動作温度となるように上記流量調整器65を開閉する機能。この機能を「流量調整器開閉手段71c」という。
換言すると、算出した排空気の流量と温度となるように、流量調整器65によって、空気分流パイプ13cを流通する排空気の流量を増減調整している。
すなわち、運転条件に応じて、予め決められ空気量を燃焼器20に送給するために、燃焼器20外に流れる空気量を調節することによって、燃焼器20に導入される空気量と燃料量の比が所望の範囲に収めるように制御している。
運転条件とは、燃料電池の要求出力と、動作条件であり、これら運転条件に応じて、燃焼器に導入する空気量を下記のように制御する。
動作条件としては、発電出力と、燃料電池10の温度と燃料改質器40の温度から、発電するのに必要な燃料過剰率Fと空気過剰率Aと、燃料改質器40に送給する燃料ガスのCOを除くガス中に含まれる総カーボン量に対する水蒸気量比S/Cと、同総カーボン量に対する酸素量比O/Cを決めて、燃料改質器10に空気量と水蒸気量を決定する。この条件で、改質要求熱量を予測し、燃焼ガスに必要な熱流と温度を計算する。
ここで、燃料過剰率、空気過剰率はそれぞれ以下のように定義する。燃料電池10に導入する燃料過剰率は、発電時に発生する総電流量Iに対して、燃料中に含まれる各分子が電気化学反応し、その反応により発生する電荷移動量から、反応に最低限必要な燃料量を見積もることが可能で、この燃料量を基準に、何倍の燃料を導入するかを燃料過剰率Fにて定義する。
ここで、総電流量は、燃料電池10から取り出した電流量iと、燃料電池10のセルを直列に並べた枚数Nの積、I=i*Nで定義される量である。一方、空気も同様の方法で、空気過剰率Aを定義することができる。
例えば、単組成CH4を燃料とする場合、燃料電池10がN段直列のセルを搭載するセルスタックで、このセルスタックからの電流がi[A:アンペア]だとすると、総電流量i*N[A]、CH+2O⇒CO+2HOとなり、CH当り、移動電荷量は8[C:クーロン]となるため、総電流量を発生させるのに最低限必要となるCHの導入量はi*N/8Fa[mol/s]となる。(Faはファラデー定数)
同様の議論で、空気(N2 79mol%, O2 21mol%)の総電流量を発生させるのに最低限必要となる空気の導入量はi*N/4Fa*100/21[mol/s]となる。これら導入量を基準として、何倍のガスを導入したかで、燃料過剰率と空気過剰率を定義することができる。
・燃料改質器40を改質動作温度にするために必要な熱量が供給されているか否かを判定する機能。この機能を「熱量供給判定手段71d」という。
具体的には、燃料改質器40の温度に基づいて、当該熱量が供給されているか否かを判定している。
・燃料改質器40が改質動作温度となるように、燃焼器20に送給する燃料電池の空気極から排出された一方の排ガスの流量を、流量調整器65を介して増減調整する機能。この機能を「酸素含有ガス流量調整手段71e」という。なお、図においては「空気流量調整手段」と記している。
上記した構成からなる燃料電池システムA5の動作について、図6,7を参照して説明する。図6は、本発明の第五の実施形態に係る燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。また、図7(A)は、燃焼ガスの温度と指標との関係を示すグラフ、(B)は、負荷と燃焼器に送給されるガスの過剰率との関係を示すグラフ、(C)は、燃料改質器の動作温度と負荷との関係を示すグラフである。
ステップ1(図中、「S1」と略記する。以下同様。):燃料電池10の要求出力、動作条件を検知して、ステップ2に進む。
具体的には、発電出力、動作温度、燃料過剰率F、空気過剰率A、改質器導入ガスS/C、O/C等である。
「発電出力」は、電圧計60又は電流計61によって測定している。
「動作温度」は、セルスタック15と燃料改質器40の温度であり、温度計63,64により測定している。
動作温度は、スタック内部の温度、表面の温度、スタックオフガスの温度でもよい。
また、燃料改質器40も、これの内部の温度、表面の温度若しくは改質オフガスの温度でもよい。
温度計としては、上記した白金抵抗の測定の他、固体の熱膨張による変位から測定する方法や表面からの輻射を検知して温度計測する方法も採用することができる。
なお、出力データテーブルと電流、動作温度、過剰率により発電出力を検知するようにしてもよい。
「燃料過剰率F」,「空気過剰率A」については、燃料ポンプ1や空気ブロア2の動作条件と、上記発電出力とから算出している。
なお、燃料過剰率Fについては、流量計を用いて検知してもよい。
「改質器導入ガスS/C、O/C」については、燃料改質器40に導入する燃料ガス中のカーボン量に対する水蒸気量(S/C)、同カーボン量に対する酸素量(O/C)を、要求出力に対して予め設定した条件で決定する。
ステップ2:燃料改質器20において必要な燃料を予測して、燃焼ガスの必要流量と温度を算出して、ステップ3に進む。
ステップ3:発電後の燃料過剰率(F−1)と、発電後の空気過剰率(A−1)とに基づいて、燃焼器20に送給される排空気を電磁弁65を開閉駆動することにより空気分配率Bで調整し、B(A−1)/(F−1)の値が所定の範囲になるように調整する。
「空気分配率B」は、空気排出パイプ13bと空気分流パイプ13cとの分岐部分における分配率のことである。
ステップ4:所要の燃焼ガスを生成してステップ5に進む。
ステップ5:燃料改質器40で要求される熱量が供給されているか否かを判定し、当該熱量が供給されていると判定されればステップ1に戻り、そうでなければステップ6に進む。
ステップ6:B(A−1)/(F−1)が下限値以上か否かを判定し、下限値以上であると判定されればステップ7に進み、そうでなければステップ8に進む。
ステップ8においては、燃料改質器40に送給する新規な空気流量を増加させることにより、O2/Cの値を大きくしてステップ1に戻る。
ステップ7:空気分配率Bが下限値以上か否かを判定し、空気分配率Bが下限値以上であると判定されればステップ9に進み、そうでなければステップ10に進む。
ステップ9:空気分配率Bを小さくする。すなわち、排空気の温度を上昇させるようにして、ステップ4に戻る。
ステップ10:発電用の燃料過剰率Fを上げる。すなわち、燃料ガスの送給量を増加させるようにして、ステップ2に戻る。
要約すると、次のとおりである。
発電後の燃料過剰率F1=(F−1)と発電後の空気過剰率A1=(A−1)から、燃焼器20に導入される発電後空気を電磁弁65により空気分配率Bで調節し、BxA1/F1の値がある所望の範囲(たとえば、1.1<B*A1/F1<4)に収まるように、制御する。
(空気分配率B=1:燃焼器に空気を全て分配)燃焼ガスを生成させて、熱交換器30を通して燃料改質器40に熱を供給する。
この時、燃料電池10に新規に導入する燃料や空気の量には、揺らぎがあることが予想され、常に一定で流すことは困難である可能性が高いため、目標からのずれが発生する事を想定し、改質要求熱流を供給できているか否かを、燃料改質器40の動作状況(温度又は熱交換器後の燃焼ガス温度)を検知する。
燃料改質器10に熱を十分供給できていない場合には、燃焼器20に導入される空気過剰率と燃料過剰率の比から、BxA1/F1が下限値以上(たとえば、下限値1.1)であり、かつ、空気分配率Bが下限値以上(たとえば下限値0.1)であれば、空気分配率Bを小さくして、燃焼器20へ流れる空気量を少なくし、空気分配率Bが下限値より小さい値であれば、発電用燃料を追加する。
すなわち、図7(B)に示すように空気過剰率を制御することにより、同図(C)に示すように、高い負荷であっても燃料改質器40の温度を、当該動作温度以上に保持することができるのである。
上記した燃料電池システムA5によれば、上記した各燃料電池システムA1〜4で得られる効果に加え、定格運転から高負荷運転を行う上で、燃料電池の空気過剰率と燃料過剰率比が大きくかわるような場合においても、燃焼器に追加で新規燃料を入れることなく、空気分配率Bにより発電後の空気を燃焼器に流す量を増減させ、空気量と燃料量比を制御する事で、改質器に所望の熱を供給するように、燃焼ガスを生成することができる。
次に、本発明の第六の実施形態に係る燃料電池システムについて、図8〜10を参照して説明する。図8は、本発明の第六の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図、図9は、本発明の第六の実施形態に係る燃料電池システムの動作を示すフローチャート、図10(A)は、燃焼器に導入する排ガスの過剰率と、負荷との関係を示すグラフ、(B)は、燃料改質器の動作温度と負荷との関係を示すグラフである。
なお、上述した実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
本発明の第六の実施形態に係る燃料電池システムA6は、上述した燃料電池システムA5の構成において、燃料極10から排出された排燃料ガスの一部を燃料改質器40に分流返戻するための水素含有ガス返戻路(以下、「燃料ガス返戻パイプ」という。)12cを配設したものである。
なお、本実施形態に示すC/U70は、燃料電池システムA5において説明したものと同等の機能を有しているので、その説明を省略する。
上記した構成からなる燃料電池システムA6の動作について、図9を参照して説明する。
ステップ1(図中、「S1」と略記する。以下同様。):燃料電池10の要求出力、動作条件を検知して、ステップ2に進む。
具体的には、発電出力、動作温度、燃料過剰率F、空気過剰率A、改質器導入ガスS/C、O2/C、燃料循環率R等である。
ステップ2:燃料改質器40において必要な燃料を予測して、燃焼ガスの必要流量と温度を算出して、ステップ3に進む。
ステップ3:発電後の燃料過剰率(F−1)と、発電後の空気過剰率(A−1)とに基づいて、燃焼器20に送給する排空気を、電磁弁65を開閉駆動することにより空気分配率Bを調整し、B(A−1)/(F−1)(1−R)の値が所定の範囲になるように調整する。
ステップ4:所要の燃焼ガスを生成してステップ5に進む。
ステップ5:燃料改質器40で要求される熱量が供給されているか否かを判定し、当該熱量が供給されていると判定されればステップ1に戻り、そうでなければステップ6に進む。
ステップ6:B(A−1)/(F−1)(1−R)が下限値以上か否かを判定し、下限値以上であると判定されればステップ7に進み、そうでなければステップ8に進む。
ステップ8においては、O2/Cの値を大きくしてステップ1に戻る。
ステップ7:空気分配率Bが下限値以上か否かを判定し、空気分配率Bが下限値以上であると判定されればステップ9に進み、そうでなければステップ10に進む。
ステップ9:空気分配率Bを小さくする。すなわち、排空気の温度を上昇させるようにして、ステップ4に戻る。
ステップ10:発電用の燃料過剰率Fを上げる。すなわち、燃料ガスの送給量を増加させるようにして、ステップ2に戻る。
ステップ11:燃料循環率が上限値以下であるか否かを判定し、上限値以下でない判定されればステップ8に進み、上限値以下であると判定されればステップ12に進む。
ステップ12:燃料循環率Rを大きくして燃料改質器40に導入する新規の燃料ガスを減少させて、ステップ1に進む。
以上詳述した燃料電池システムA6によれば、図10(A)に示すように空気過剰率と燃料過剰率とを制御することにより、同図(B)に示すように、低い負荷であっても燃料改質器40の温度を、当該動作温度以上に保持することができる。
次に、本発明の第七の実施形態に係る燃料電池システムについて、図11〜13を参照して説明する。図11は、本発明の第七の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図、図12は、本発明の第七の実施形態に係る燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。また、図13(A)は、燃焼器に導入する排ガスの過剰率と、負荷との関係を示すグラフ、(B)は、燃料改質器の動作温度と負荷との関係を示すグラフである。
なお、上述した実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
また、本実施形態に示すC/U70は、燃料電池システムA3において説明したものと同等の機能を有しているので、その説明を省略する。
本発明の第七の実施形態に係る燃料電池システムA7は、上述した燃料電池システムA3の分流排出パイプ12bに配設した流量調整器55に代えて、これとは異なる流量調整器80を配設している点が相違している。
本実施形態に示す流量調整器80は、分流排出パイプ12bを流通する排燃料ガスの流量を増減調整するための電磁弁であり、C/U70によって開閉駆動されるようになっている。
図12を参照して、本発明の第七の実施形態に係る燃料電池システムの動作について説明する。
ステップ1(図中、「S1」と略記する。以下同様。):燃料電池10の要求出力、動作条件を検知して、ステップ2に進む。
具体的には、発電出力、動作温度、燃料過剰率F、空気過剰率A、改質器導入ガスS/C、O2/C等である。
ステップ2:燃料改質器20において必要な燃料を予測して、燃焼ガスの必要流量と温度を算出して、ステップ3に進む。
ステップ3:発電後の燃料過剰率(F−1)と、発電後の空気過剰率(A−1)とに基づいて、燃焼器20に送給される排空気を電磁弁65を開閉駆動することにより燃料分配率Cで調整し、(A−1)/C(F−1)の値が所定の範囲になるように調整する。
ステップ4:所要の燃焼ガスを生成してステップ5に進む。
ステップ5:燃料改質器40で要求される熱量が供給されているか否かを判定し、当該熱量が供給されていると判定されればステップ1に戻り、そうでなければステップ6に進む。
ステップ6:(A−1)/C(F−1)が下限値以上か否かを判定し、下限値以上であると判定されればステップ7に進み、そうでなければステップ9に進む。
ステップ9においては、燃料改質器40に送給する新規な空気流量を増加させることにより、O2/Cの値を大きくしてステップ1に戻る。
ステップ7:燃料分配率Cが下限値以上か否かを判定し、燃料分配率Cが下限値以上であると判定されればステップ8に進み、そうでなければステップ9に進む。
ステップ8:燃料分配率Cを小さくする。すなわち、排空気の温度を上昇させるようにして、ステップ4に戻る。
ステップ9:発電用の燃料過剰率Fを上げる。すなわち、燃料ガスの送給量を増加させるようにして、ステップ2に戻る。
以上詳述した燃料電池システムによれば、図13(A)に示すように空気過剰率を制御することにより、同図(B)に示すように、高い負荷であっても燃料改質器40の温度を、当該動作温度以上に保持することができるのである。
次に、本発明の第八の実施形態について、図14を参照して説明する。図14は、本発明の第八の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。なお、上述した第一の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
本発明の第八の実施形態に係る燃料電池システムA8は、上述した燃料電池システムA6の構成から、流量調整器65を省略した構成にするとともに、これに伴ってC/U70の一部の機能を相違させたものである。
本実施形態に示す酸素含有ガス流量調整手段(空気流量調整手段)は、当該熱量が供給されていないと判定したときには、燃料改質器が改質動作温度となるように、酸素含有ガス分流排出路を流通する酸素含有ガスの流量を増減調整する機能を有している。
本発明の第八の実施形態に係る燃料電池システムの動作について、図15を参照して説明する。図15は、本発明の第八の実施形態に係る燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。
ステップ1(図中、「S1」と略記する。以下同様。):燃料電池10の要求出力、動作条件を検知して、ステップ2に進む。
具体的には、発電出力、動作温度、燃料過剰率F、空気過剰率A、改質器導入ガスS/C、O2/C等である。
ステップ2:燃料改質器20において必要な燃料を予測して、燃焼ガスの必要流量と温度を算出して、ステップ3に進む。
ステップ3:発電後の燃料過剰率(F−1)と、発電後の空気過剰率(A−1)とに基づいて、燃焼器20に送給される排空気と排燃料ガスとを、燃料循環率Rにより(A−1)/(1−R)の値が所定の範囲になるように調整する。
ステップ4:所要の燃焼ガスを生成してステップ5に進む。
ステップ5:燃料改質器40で要求される熱量が供給されているか否かを判定し、当該熱量が供給されていると判定されればステップ1に戻り、そうでなければステップ6に進む。
ステップ6:(A−1)/(F−1)(1−R)が下限値以上か否かを判定し、下限値以下であると判定されればステップ7に進み、そうでなければステップ9に進む。
ステップ9においては、燃料改質器40に送給する新規な空気流量を増加させることにより、O2/Cの値を大きくしてステップ1に戻る。
ステップ7:燃料循環率Rが下限値以下か否かを判定し、燃料循環率Rが下限値以下であると判定されればステップ8に進み、そうでなければステップ9に進む。
ステップ8:燃料循環率Rを大きくする。すなわち、新規な燃料ガスとして送給する燃料と水を減少させて、ステップ4に戻る。
すなわち、燃料循環率Rが上限値以下であると判定したときには、空気流量調整手段71eは、燃料ポンプ2によって燃料ガス返戻パイプ12cを流通する排燃料ガスの流通量を増加させている。
すなわち、燃料電池10の要求出力と動作条件を検知し、燃料改質器40に導入する燃料量を下記のように制御する。
動作条件として、発電出力と、燃料電池10の温度と燃料改質器40の温度から、発電するのに必要な燃料過剰率Fと空気過剰率Aと、燃料改質器10に導入されるS/C,O2/Cを決め、発電後に燃料中に含まれる水蒸気量を検知して、燃料循環率Rを決める(R=1で全て循環)。
この条件で、改質要求熱量を予測し、燃焼ガスに必要な熱流と温度を計算する。
発電後の燃料過剰率F1と発電後の空気過剰率A1とし、燃焼器20に導入される発電後の排燃料ガスは燃料循環後の残りの燃料過剰率F1(1−R)である。
燃焼器20に導入する空気量と燃料量の比は、A1/F1(1−R)を指標として、この指標がある所望の範囲に収まるように制御する。
そして、燃焼ガスを生成させて、熱交換器30を通して燃料改質器40へ熱を供給する。
この時、燃料電池10に新規に導入する燃料や空気の量には、揺らぎがあることが予想され、常に一定で流すことは困難である可能性が高いため、目標からのずれが発生することを想定し、改質要求熱流を供給できているか否かを、燃料改質器40の動作状況(温度または、且熱交換器後の燃焼ガス温度)から検知する。
燃料改質器40に熱を十分供給できていない場合には、この指標A1/F1(1−R)が下限値以上(たとえば下限値1.1)であり、かつ、燃料循環率Rが上限値以下(たとえば上限値0.9)であれば、燃料循環率Rを大きくして、燃焼器20へ流れる燃料量を少なくし、燃料循環率Rが上限値より大きい値であれば、これ以上、この動作条件では燃焼により燃料改質器40に熱を供給不可能とみなし、O/Cを大きくする。
本発明の第九の実施形態に係る燃料電池システムについて、図16(A),(B)を参照して説明する。図16(A)は、本発明の第九の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図、(B)は、コントロールユニットの機能を示すブロック図である。なお、上述した実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
本発明の第九の実施形態に係る燃料電池システムA9は、上記した燃料電池システムA8の構成において、燃焼器20に新規の空気を送給するための酸素含有ガス送給器である空気ブロワ3を設けたことに加え、これに伴ってC/U70の一部の機能を相違させたものである。
・熱量供給判定手段71dによって、燃料改質器40を改質動作温度にするために必要な熱量が供給されていないと判定されたときには、空気ブロワ3によって、燃焼器に新規の酸素含有ガスを送給する機能。この機能を「新規酸素含有ガス送給手段71f」という。
なお、図においては、新規酸素含有ガス送給手段を「新規空気送給手段」と記している。
「新規の空気」は、燃料電池10に送給する新規の空気と同じ供給系統にしてもよく、また、その供給系統とは別の供給系統にしてもよい。
また、本実施形態においては、燃焼器20に新規の空気を送給するための空気ブロワ3を設けた構成にして、これをコントロールユニット70によって直接駆動制御しているが、これに限るものではなく、燃料電池10に送給する新規の空気と同じ供給系統にして、その系統から燃焼器20に向かう送給パイプの途中に例えば電磁バルブを設け、この電磁バルブを開閉駆動することにより送気流量を増減させるようにしてもよい。
この場合には、電磁バルブが酸素含有ガス送給器である。
図17を参照して、本発明の第九の実施形態に係る燃料電池システムの動作について説明する。
ステップ1(図中、「S1」と略記する。以下同様。):燃料電池10の要求出力、動作条件を検知して、ステップ2に進む。
具体的には、発電出力、動作温度、燃料過剰率F、空気過剰率A、改質器導入ガスS/C、O2/C等である。
ステップ2:燃料改質器20において必要な燃料を予測して、燃焼ガスの必要流量と温度を算出して、ステップ3に進む。
ステップ3:発電後の燃料過剰率(F−1)と、発電後の空気過剰率(A−1)と、燃焼器20に新規に送給する空気過剰率aとを、(A+a−1)/(F−1)(1−R)の値が所定の範囲になるように調整する。
ステップ4:所要の燃焼ガスを生成してステップ5に進む。
ステップ5:燃料改質器40で要求される熱量が供給されているか否かを判定し、当該熱量が供給されていると判定されればステップ1に戻り、そうでなければステップ6に進む。
ステップ6:(A+a−1)/(F−1)(1−R)が上限値以下か否かを判定し、上限値以下であると判定されればステップ7に進み、そうでなければステップ9に進む。
ステップ9においては、燃料改質器40に送給する新規な空気流量を増加させることにより、O/Cの値を大きくしてステップ1に戻る。
ステップ7:燃料循環率Rが上限値以下か否かを判定し、燃料循環率Rが上限値以下であると判定されればステップ8に進み、そうでなければステップ10に進む。
ステップ8:燃料循環率Rを大きくする。すなわち、新規な燃料ガスとして送給する燃料と水を減少させて、ステップ4に戻る。
ステップ10:燃焼器20に新規空気を送給して空気過剰率aを上げて、ステップ4に進む。
以上の動作から明らかなように、図18(A)に示すように空気過剰率を制御することにより、同図(B)に示すように、高い負荷であっても燃料改質器40の温度を、当該動作温度以上に保持することができるのである。
次に、本発明の第十の実施形態について、図19を参照して説明する。図19は、本発明の第十の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。なお、上述した第一の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
本発明の第十の実施形態に係る燃料電池システムA10は、上述した燃料電池システムA6の構成において、燃焼器20に新規の空気を送給するためのブロワ3を設けた構成のものである。
本実施形態におけるコントロールユニット70は、燃料電池システムA6,A9において説明した機能を併有するものである。
なお、本発明は上述した実施形態に限るものではなく、次のような変形実施が可能である。
・以上詳細に説明したが、いずれにしても、上記各実施形態において説明した各構成は、それら各実施形態にのみ適用することに限らず、一の実施形態において説明した構成を、他の実施形態に準用若しくは適用し、さらには、それを任意に組み合わせることができるものである。
・上述した各実施形態においては、単一のコントローラユニットにより既述した各機能を実現した例について説明したが、複数のコントローラユニットにより、従ってまた、本燃料電池システムを統制する複数のコンピュータにより分散処理するようにしてもよい。
3 新規空気送給器
10 燃料電池
12 アノード
12b 水素含有ガス分流排出路
12c 水素含有ガス返戻路
13 カソード
13b 酸素含有ガス排出路
13b´ 酸素含有ガス送給路
13c 酸素含有ガス分流送給路
14 固体電解質型セル
40 燃料改質器
20 燃焼器
30 熱交換器
50 流量調整器
55 流量調整器
65 流量調整器
71a 熱量予測手段
71b ガス流量・温度算出手段
71c 流量調整器開閉手段
71d 熱量供給判定手段
71e 燃料ガス流量調整手段
71f 新規酸素含有ガス送給手段
80 流量調整器

Claims (10)

  1. 固体電解質型セルのアノードとカソードとに、水素含有ガスと酸素含有ガスをそれぞれ流接させることによる発電を行う燃料電池と、そのアノードに送給する原燃料を改質するための燃料改質器と、加熱用ガスを生成する燃焼器と、この燃焼器から送出される加熱用ガスを送給され、かつ、燃料改質器との熱交換可能に配設された熱交換器とを有しているとともに、
    アノードから排出された排水素含有ガスを燃焼器に送給するための排水素含有ガス送給路と、
    カソードから排出された排酸素含有ガスを外部に排出するための酸素含有ガス排出路と、そのカソードから排出された排酸素含有ガスの一部を、上記燃焼器に向けて分流送給するための酸素含有ガス分流送給路とを形成しており、
    酸素含有ガス排出路に、流通経路外に排出する排酸素含有ガスの流量を増減調整するための第1流量調整器を配設しているとともに、
    燃料改質器が改質動作温度となるように、燃料改質器に送給する燃料電池のカソードから排出された排酸素含有ガスの流量を第1流量調整器を介して増減調整し、
    燃料改質器における改質反応に伴う熱量の増減に基づいて、その燃料改質器を動作温度にするために必要な熱量を予測する熱量予測手段と、
    予測した熱量に基づいて、排水素含有ガスの流量と温度を算出するガス流量・温度算出手段と、
    算出した排水素含有ガスの流量と温度とに基づいて、燃料改質器が改質動作温度となるように第1流量調整器を開閉する流量調整器開閉手段と、
    燃料改質器を改質動作温度にするために必要な熱量が供給されているか否かを判定する熱量供給判定手段と、
    当該熱量が供給されていないと判定したときには、燃料改質器が改質動作温度となるように、燃焼器に送給する燃料電池のカソードから排出された酸素含有ガスの流量を、第1流量調整器を介して増減調整する空気流量調整手段とを有することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 酸素含有ガス分流送給路に、上記酸素含有ガス分流送給路を流通する排酸素含有ガスの流量を増減調整する第2流量調整器を設けていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 固体電解質型セルのアノードとカソードとに、水素含有ガスと酸素含有ガスをそれぞれ流接させることによる発電を行う燃料電池と、そのアノードに送給する原燃料を改質するための燃料改質器と、加熱用ガスを生成する燃焼器と、この燃焼器から送出される
    加熱用ガスを送給され、かつ、燃料改質器との熱交換可能に配設された熱交換器とを有しているとともに
    水素含有ガス送給路に、これを流通する排水素含有ガスの一部を、流通経路外に分流排出するための水素含有ガス分流排出路を形成していることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 水素含有ガス分流排出路に、これを流通する水素含有ガスの流量を増減調整する第3流量調整器を設けていることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 排水素含有ガス送給路に、これを流通する排水素含有ガスの一部を燃料改質器に向けて分流返戻するための水素含有ガス返戻路を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 水素含有ガス分流排出路に、これを流通する排水素含有ガスの流量を増減調整するための流量調整器を設けておき、
    燃料改質器を改質動作温度にするために必要な熱量が供給されていないと判定したときには、水素含有ガス流量調整手段は、燃料改質器が改質動作温度となるように、燃焼器に送給する燃料電池のアノードから排出された水素含有ガスの流量を流量調整器を介して増減調整することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 燃料改質器を改質動作温度にするために必要な熱量が供給されていないと判定したときには、水素含有ガス流量調整手段は、燃料改質器が改質動作温度となるように水素含有ガス返戻路を流通する水素含有ガスの流量を増減調整することを特徴とする請求項5又は6に記載の燃料電池システム。
  8. 燃焼器に新規空気を送給するための酸素含有ガス送給器を設けているとともに、
    熱量供給判定手段によって、燃料改質器を改質動作温度にするために必要な熱量が供給されていないと判定したときには、酸素含有ガス送給器によって、新規の酸素含有ガスを燃焼器に送給する新規酸素含有ガス送給手段を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 固体電解質型セルのアノードとカソードとに、水素含有ガスと酸素含有ガスをそれぞれ流接させることによる発電を行う燃料電池と、そのアノードに送給する原燃料を改質するための燃料改質器と、加熱用ガスを生成する燃焼器と、この燃焼器から送出される加熱用ガスを送給され、かつ、燃料改質器との熱交換可能に配設された熱交換器とを有し、
    アノードから排出された排水素含有ガスを燃焼器に送給するための排水素含有ガス送給路と、
    カソードから排出された排酸素含有ガスを外部に排出するための酸素含有ガス排出路と、そのカソードから排出された排酸素含有ガスの一部を、上記燃焼器に向けて分流送給するための酸素含有ガス分流送給路とを形成しており、
    酸素含有ガス排出路に、流通経路外に排出する排酸素含有ガスの流量を増減調整するための第1流量調整器を配設しているとともに、
    燃料改質器が改質動作温度となるように、燃料改質器に送給する燃料電池のカソードから排出された排酸素含有ガスの流量を第1流量調整器を介して増減調整し、
    燃料改質器における改質反応に伴う熱量の増減に基づいて、その燃料改質器を動作温度にするために必要な熱量を予測する熱量予測手段と、
    予測した熱量に基づいて、排水素含有ガスの流量と温度を算出するガス流量・温度算出手段と、
    算出した排水素含有ガスの流量と温度とに基づいて、燃料改質器が改質動作温度となるように第1流量調整器を開閉する流量調整器開閉手段と、
    燃料改質器を改質動作温度にするために必要な熱量が供給されているか否かを判定する熱量供給判定手段と、
    当該熱量が供給されていないと判定したときには、燃料改質器が改質動作温度となるように、燃焼器に送給する燃料電池のカソードから排出された酸素含有ガスの流量を、第1流量調整器を介して増減調整する空気流量調整手段とを有する燃料電池システムの運転方法であって、
    上記燃料電池のカソードから排出された酸素含有ガスの一部を、燃料改質器が改質動作温度となるように上記燃焼器に向けて分流送給することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  10. 固体電解質型セルのアノードとカソードとに、水素含有ガスと酸素含有ガスをそれぞれ流接させることによる発電を行う燃料電池と、そのアノードに送給する原燃料を改質するための燃料改質器と、加熱用ガスを生成する燃焼器と、この燃焼器から送出される加熱用ガスを送給され、かつ、燃料改質器との熱交換可能に配設された熱交換器とを有し、
    アノードから排出された排水素含有ガスを燃焼器に送給するための排水素含有ガス送給路と、
    カソードから排出された排酸素含有ガスを外部に排出するための酸素含有ガス排出路と、そのカソードから排出された排酸素含有ガスの一部を、上記燃焼器に向けて分流送給するための酸素含有ガス分流送給路とを形成しており、
    酸素含有ガス排出路に、流通経路外に排出する排酸素含有ガスの流量を増減調整するための第1流量調整器を配設しているとともに、
    燃料改質器が改質動作温度となるように、燃料改質器に送給する燃料電池のカソードから排出された排酸素含有ガスの流量を第1流量調整器を介して増減調整し、
    燃料改質器における改質反応に伴う熱量の増減に基づいて、その燃料改質器を動作温度にするために必要な熱量を予測する熱量予測手段と、
    予測した熱量に基づいて、排水素含有ガスの流量と温度を算出するガス流量・温度算出手段と、
    算出した排水素含有ガスの流量と温度とに基づいて、燃料改質器が改質動作温度となるように第1流量調整器を開閉する流量調整器開閉手段と、
    燃料改質器を改質動作温度にするために必要な熱量が供給されているか否かを判定する熱量供給判定手段と、
    当該熱量が供給されていないと判定したときには、燃料改質器が改質動作温度となるように、燃焼器に送給する燃料電池のカソードから排出された酸素含有ガスの流量を、第1流量調整器を介して増減調整する空気流量調整手段とを有する燃料電池システムの運転方法であって、
    上記燃料電池のアノードから排出された水素含有ガスの一部を、燃料改質器が改質動作温度となるように上記燃焼器に向けて分流送給することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
JP2009053581A 2009-03-06 2009-03-06 燃料電池システムと、この燃料電池システムの運転方法 Active JP5572967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053581A JP5572967B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 燃料電池システムと、この燃料電池システムの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053581A JP5572967B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 燃料電池システムと、この燃料電池システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010211931A JP2010211931A (ja) 2010-09-24
JP5572967B2 true JP5572967B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=42971898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009053581A Active JP5572967B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 燃料電池システムと、この燃料電池システムの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5572967B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408420B2 (ja) 2009-07-30 2014-02-05 日産自動車株式会社 燃料電池システムとこの燃料電池システムに用いる燃料電池の昇温方法
JP5818502B2 (ja) 2011-04-28 2015-11-18 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5763405B2 (ja) 2011-04-28 2015-08-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5856484B2 (ja) * 2012-01-06 2016-02-09 株式会社日立製作所 動力変換システム
JP7135563B2 (ja) * 2018-08-10 2022-09-13 株式会社アイシン 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348774A (ja) * 1986-08-14 1988-03-01 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質器の燃焼ガス制御装置
JP2000331698A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガスタービン排ガスを用いた燃料電池発電装置
JP2002305009A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池複合発電装置
JP2004247116A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電プラントの起動方法
US7169495B2 (en) * 2003-05-06 2007-01-30 Versa Power Systems, Ltd. Thermally integrated SOFC system
WO2005069416A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及びその発電方法
JP4791698B2 (ja) * 2004-03-19 2011-10-12 株式会社コロナ 改質型燃料電池システム及び改質型燃料電池システムの運転制御方法
JP2008300251A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池コージェネレーション装置
JP5416347B2 (ja) * 2007-10-12 2014-02-12 株式会社日立製作所 固体酸化物形燃料電池発電システムおよびその起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010211931A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI437757B (zh) 燃料電池系統及其起動方法
US8034504B2 (en) Fuel cell system and method of operating same
US8574775B2 (en) Fuel cell system and method for starting up the same
JP5408420B2 (ja) 燃料電池システムとこの燃料電池システムに用いる燃料電池の昇温方法
JP4619753B2 (ja) 燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステム
US20100279185A1 (en) Fuel cell system and method for starting up the same
JP5572967B2 (ja) 燃料電池システムと、この燃料電池システムの運転方法
US20110039175A1 (en) Method for operating indirect internal reforming solid oxide fuel cell system
KR20100124799A (ko) 연료 전지 시스템과 그 부하 추종 운전 방법
US11335930B2 (en) Fuel cell system and method for operating the same
US20180006317A1 (en) Fuel cell system and method for operating the same
JP5906424B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
US8557463B2 (en) Fuel cell system and method for load following operation of the same
Schimanke et al. Demonstration of a highly efficient SOFC system with combined partial oxidation and steam reforming
WO2018163964A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池制御プログラム
JP5572965B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006049056A (ja) 燃料電池システム及び制御方法
EP3184487A1 (en) Hydrogen generator, method for operating same and fuel cell system
US9362575B2 (en) Fuel cell module
KR20120007023A (ko) 간접 내부 개질형 고체 산화물형 연료 전지의 정지 방법
JP2016110968A (ja) 燃料電池システム
JP5186974B2 (ja) 発電システム及び発電システムの停止方法
US8906565B2 (en) Method for load following operation of fuel cell system
US8865358B2 (en) Method for load following operation of fuel cell system
JP2006086071A (ja) 仮想改質装置及びこれを用いた燃料電池試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5572967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151