JP5569412B2 - 調光材料および調光フィルム - Google Patents

調光材料および調光フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5569412B2
JP5569412B2 JP2011014595A JP2011014595A JP5569412B2 JP 5569412 B2 JP5569412 B2 JP 5569412B2 JP 2011014595 A JP2011014595 A JP 2011014595A JP 2011014595 A JP2011014595 A JP 2011014595A JP 5569412 B2 JP5569412 B2 JP 5569412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light control
light
film
polymer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011014595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012155157A (ja
Inventor
徹 田中
有希子 丸山
仁 山崎
芳伊 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2011014595A priority Critical patent/JP5569412B2/ja
Publication of JP2012155157A publication Critical patent/JP2012155157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569412B2 publication Critical patent/JP5569412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は調光材料および調光フィルムに関する。
電界を印加していない状態では、懸濁液中に分散されている光調整粒子のブラウン運動により、入射光の大部分が光調整粒子により反射、散乱又は吸収され、ごく一部分だけが透過し、一方、電界を印加した状態では、光調整粒子が分極を起こし、電場に対して平行に配列され、光調整粒子と光調整粒子の間を光が透過するライトバルブすなわち調光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。ロバート・エル・サックス(Robert.L.Saxe)らは、光調整粒子を安定して媒体に分散させる方法として、粒子と親和性の高いヒドロキシ基やその他の官能基をもつモノマーを用いて合成した分散高分子を用いる方法を提案している(例えば、特許文献2、3参照)。また、媒体としてトリメリット酸エステルが有効であることを提案している(例えば、特許文献4参照)。
米国特許第1,955,923号明細書 米国特許第4,164,365号明細書 米国特許第4,273,422号明細書 米国特許第5,461,506号明細書
しかしながら、特許文献2〜4に記載された光調整粒子を懸濁させる方法では、構成された調光フィルムを高温環境下においた場合に、その前後で光透過率が変動してしまい、十分な耐熱性が得られない場合があった。
本発明は、耐熱性に優れる調光材料、およびこれを用いて構成される調光フィルムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りである。
<1> エネルギー線照射により硬化可能な高分子媒体と、β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルスルフィド構造を有する樹脂分散剤、ならびに光調整粒子を含み、前記高分子媒体中に分散された光調整懸濁液と、を含む調光材料。
<2> 前記樹脂分散剤は、β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルメルカプタン誘導体を連鎖移動剤として用いて、前記β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルスルフィド構造が形成される前記<1>に記載の調光材料。
<3> 2つの透明導電性樹脂基材と、前記2つの透明導電性樹脂基材に挟持された調光層とを有し、前記調光層が、樹脂マトリックスと、β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルスルフィド構造を有する樹脂分散剤、ならびに光調整粒子を含み、前記樹脂マトリックス中に分散された光調整懸濁液と、を含有する、調光フィルム。
<4> 前記樹脂分散剤は、β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルメルカプタン誘導体を連鎖移動剤として用いて、前記β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルスルフィド構造が形成される前記<3>に記載の調光フィルム。
本発明によれば、耐熱性に優れる調光材料、およびこれを用いて構成される調光フィルムを提供することができる。
本発明にかかる調光フィルムの一態様を示す概略断面図である。 図2(a)は、図1の調光フィルムの電界が印加されていない場合の作動を説明するための概略断面図であり、図2(b)は、電界が印加されていないときの光調整懸濁液の液滴3の様子を示す図である。 図3(a)は、図1の調光フィルムの電界が印加されている場合の作動を説明するための概略断面図であり、図3(b)は、電界が印加されているときの光調整懸濁液の液滴3の様子を示す図である。 本発明にかかる調光フィルムの端部の状態の一例を示す概略断面図である。 本発明にかかる調光フィルムにおける光透過率保持率と、光調整懸濁液中の樹脂分散剤含有率との関係の一例を示すグラフである。 本発明にかかる調光フィルムにおける光透過率保持率と、光調整懸濁液中の樹脂分散剤含有率との関係の一例を示すグラフである。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。また本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を示す。
<調光材料>
本発明の調光材料は、エネルギー線照射により硬化可能な高分子媒体と、β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルスルフィド構造を有する樹脂分散剤、ならびに光調整粒子を含み、前記高分子媒体中に分散された光調整懸濁液とを含み、必要に応じてその他の成分を含んで構成される。
[光調整懸濁液]
本発明における光調整懸濁液は、β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルスルフィド構造を有する樹脂分散剤の少なくとも1種と、光調整粒子の少なくとも1種とを含み、必要に応じてその他の成分を含んで構成される。
光調整懸濁液が、特定構造の樹脂分散剤を含むことで、光調整粒子の分散安定性が向上し、耐熱性に優れる調光材料を構成することができる。さらに光調整懸濁液中の調光粒子濃度をより向上させることができる。これは例えば、前記樹脂分散剤がβ位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルスルフィド構造を有することで、光調整粒子と樹脂分散剤の親和性がより向上するためと考えることができる。
(樹脂分散剤)
前記樹脂分散剤は、光調整粒子が分散した光調整懸濁液を構成する流動可能な分散媒として用いられる。かかる樹脂分散剤としては、後述する高分子媒体及びその硬化物である樹脂マトリックスと完全に相分離するもの、もしくは部分的に相分離可能なものであることが好ましい。より好ましくは、光調整粒子を流動可能な状態で分散させる役割を果たすとともに、光調整粒子に選択的に付着被覆し、高分子媒体との相分離の際に光調整粒子が相分離された液滴相に移動するように作用し、電気導電性が小さく、高分子媒体との親和性が小さく、調光フィルムとした際に高分子媒体から形成される樹脂マトリックスとの屈折率が近似した液状共重合体を使用する。
前記樹脂分散剤は、β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルスルフィド構造を有するが、分散安定性と耐熱性の観点から、β位およびγ位にヒドロキシ基を有する炭素数3〜6のアルキル基を含むアルキルスルフィド構造を有していることが好ましく、β位およびγ位にヒドロキシ基を有する炭素数3〜4のアルキル基を含むアルキルスルフィド構造を有していることがより好ましい。
前記樹脂分散剤としては、β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルスルフィド構造を有する重合体(オリゴマー)であれば特に制限されないが、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位を含む重合体であることが好ましく、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位を含む重合体であることがより好ましく、炭素数4〜30のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位を含む重合体であることがさらに好ましい。このような重合体においては、アルキルスルフィド構造に含まれるヒドロキシ基が光調整粒子に親和性を示し、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位は、高分子媒体中で光調整懸濁液が液滴として安定に維持するために作用すると考えられることから、光調整粒子が光調整懸濁液中で凝集したり、沈降したりすることなく安定的に分散される。また相分離の際には光調整粒子を相分離される液滴内に効率的に誘導することができる。
尚、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの少なくとも一方を意味する。
このようなアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーとしては、(メタ)アクリル酸ブチル重合体、(メタ)アクリル酸ヘキシル重合体、(メタ)アクリル酸オクチル重合体、(メタ)アクリル酸デシル重合体、(メタ)アクリル酸ウンデシル重合体、(メタ)アクリル酸ドデシル重合体、(メタ)アクリル酸トリデシル重合体、(メタ)アクリル酸テトラデシル重合体、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル重合体、(メタ)アクリル酸オクタデシル重合体等が挙げられる。また、これらの重合体の原料として用いる(メタ)アクリル酸アルキルエステルを2種以上用いて合成される共重合体を、β位およびγ位の少なくとも一方にヒドロキシ基を有するアルキルスルフィド構造を有する重合体として用いることもできる。
前記樹脂分散剤の製造方法は、β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルスルフィド構造を形成できる限り特に制限されない。例えば、β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルメルカプタン誘導体を連鎖移動剤として用いる通常のラジカル重合法等を挙げることができる。
β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルメルカプタン誘導体を連鎖移動剤として用いて、(メタ)アクリル酸エステルのラジカル重合反応を行う場合、一般に連鎖移動剤は、(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーの高分子鎖末端の位置に導入されるため、ヒドロキシ基が高分子鎖末端近傍の位置に存在する可能性が高くなる。またこのような連鎖移動剤を用いた場合、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルを用いなくともヒドロキシ基を樹脂分散剤に効率的に導入することができる。
β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルメルカプタン誘導体の具体例としては、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、1−メルカプト−2,3−ジヒドロキシブタン、1−メルカプト−2,3−ジヒドロキシヘキサン等を挙げることができる。
前記樹脂分散剤において、後述する光調整粒子と親和性がある官能基(好ましくは、ヒドロキシ基)は、樹脂分散剤を構成する重合体の中で近隣に嵩高い官能基が少ないほど、また重合体の高分子鎖末端に近いほど、その親和性による相互作用が強くなり、光調整粒子の凝集や沈降防止に効果的と考えられる。
一般に、樹脂分散剤を2種類以上のモノマーからラジカル共重合で合成する場合、光調整粒子と親和性がある官能基(以下、「親和性官能基」ともいう)をもつモノマーを、高分子鎖中のどの位置に導入するかという位置制御することは難しい。嵩高い置換基をもつモノマーや反応性の低いモノマーを用いることで、ある程度の選択性は期待できるものの、モノマーの比率や重合条件によっては、高分子鎖中に親和性官能基がひとつもない樹脂分散剤が生成したり、親和性官能基が高分子鎖の中央付近に位置したりする可能性がある。
そのため、上述のようにβ位およびγ位の両方にヒドロキシ基を有するアルキルメルカプタン誘導体を連鎖移動剤として用いて、(メタ)アクリル酸エステルのラジカル重合反応を行うことで得られる樹脂分散剤は、親和性官能基が、高い確率で嵩高い官能基から離れた高分子鎖末端に導入されることから、光調整粒子の凝集抑制及び沈降抑制により効果的と考えられる。
またこのような光調整粒子の凝集抑制及び沈降抑制に優れた効果を有する樹脂分散剤は、より少ない添加量でも光調整粒子を安定に分散させることが可能となり、樹脂分散剤添加量の裕度を広くすることができる。また光調整粒子を安定に分散させることができれば、調光フィルムを構成した場合の透過率も優れたものとなる。
上述のように、β位およびγ位の両方にヒドロキシ基を有するアルキルメルカプタン誘導体を連鎖移動剤として用いると、高分子末端にヒドロキシ基を効率的に導入することができるが、本発明における樹脂分散剤は、さらに側鎖にヒドロキシ基を有していてもよい。例えば、ヒドロキシ基をもつ(メタ)アクリル酸エステルモノマーを樹脂分散剤の合成時に併用することで側鎖にヒドロキシ基を導入することができる。
ヒドロキシ基を側鎖に有する樹脂分散剤としては例えば、メタクリル酸ブチル/アクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸ヘキシル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸オクチル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸デシル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸ウンデシル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸ドデシル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸トリデシル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸テトラデシル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸ヘキサデシル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸オクタデシル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体等が挙げられる。
上記のようにして得られる樹脂分散剤を構成する重合体は、合成後に精製工程に付することが好ましい。精製方法としては例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコールを用いた分液精製、分子蒸留と呼ばれる10Pa以下の高真空下で蒸留して低分子成分を除去する方法等を挙げることができる。
これらの樹脂分散剤を構成する(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した標準ポリスチレン換算の重量平均分子量が500〜20,000であることが好ましく、1,000〜10,000であることがより好ましい。
さらにこれらの樹脂分散剤を構成する(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーは、粘度計で測定した粘度が25℃の条件で、300mPa・s〜5,000mPa・sであることが好ましく、500mPa・s〜4500でmPa・sあることがさらに好ましい。
前記光調整懸濁液中における樹脂分散剤の含有量は、後述する光調整粒子の含有率に応じて適宜選択することができる。例えば、耐熱性の観点から、光調整粒子100質量部に対して0.1〜20質量部であることが好ましく、0.2〜10質量部であることがより好ましい。
樹脂分散剤が、β位およびγ位の両方にヒドロキシ基を有するアルキルスルフィド構造を有することで樹脂分散剤の含有量が前記範囲内であっても、優れた分散安定性と耐熱性を示すことができる。
(光調整粒子)
前記光調整懸濁液は。光調整粒子の少なくとも1種を含む。光調整粒子としては、前駆体であるピラジン−2,3−ジカルボン酸・2水和物、ピラジン−2,5−ジカルボン酸・2水和物、ピリジン−2,5−ジカルボン酸・1水和物からなる群の中から選ばれた1つの物質とヨウ素及びヨウ化物とニトロセルロースとを反応させて得られるポリヨウ化物の針状小結晶が、好ましく用いられる。
ヨウ化物としては、ヨウ化カルシウム等が挙げられる。このようにして得られるポリヨウ化物としては、例えば、下記一般式で表されるものが挙げられる。
CaI(C)・xHO (x:1〜2)
CaI(C・cHO (a:3〜7、b:1〜2、c:1〜3)
これらのポリヨウ化物は針状結晶であることが好ましい。
また、調光フィルム用光調整懸濁液に用いる光調整粒子として、米国特許第2,041,138号明細書(E.H.Land)、米国特許第2,306,108号明細書(Landら)、米国特許第2,375,963号明細書(Thomas)、米国特許第4,270,841号明細書(R.L.Saxe)及び英国特許第433,455号明細書に開示されている光調整粒子も、使用することができる。これらの特許によって公知とされたポリヨウ化物の結晶は、ピラジンカルボン酸、又はピリジンカルボン酸の1つを選択して、ヨウ素、塩素又は臭素と反応させることにより、ポリヨウ化物、ポリ塩化物又はポリ臭化物等のポリハロゲン化物とすることによって作製されている。これらのポリハロゲン化物は、ハロゲン原子が無機質又は有機質と反応した錯化合物で、これらの詳しい製法は、例えば、サックスの米国特許第4,422,963号明細書に開示されている。
前記光調整粒子の粒子サイズは、調光フィルムとしたときの印加電圧に対する応答時間と、光調整懸濁液中の凝集及び沈殿との関係から、以下のサイズが好ましいと考えられる。
光調整粒子の長径は、225nm〜625nmが好ましく、250nm〜550nmがより好ましく、300nm〜500nmがさらに好ましい。
また、光調整粒子の短径に対する長径の比率、すなわちアスペクト比は3〜8が好ましく、3.3〜7がより好ましく、3.6〜6がさらに好ましい。
本発明における光調整粒子の長径と短径は、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡等の電子顕微鏡で光調整粒子を撮影し、撮影した画像より任意に50個の光調整粒子を抽出し、各光調整粒子の長径と短径を平均値として算出することができる。ここで、長径とは、上記撮影した画像により二次元視野内に投影された光調整粒子について、最も長い部分の長さとする。また、短径とは、上記長径に直交する最も長い部分の長さとする。
また、本発明における光調整粒子の粒子径を評価する方法として、光子相関法や動的光散乱法の原理を用いた粒度分布計を用いることができる。この方法では直接粒子の大きさや形状を計測するのではなく、粒子を球状と仮定して相当径を評価することになり、SEM観察とは異なる値となる。特に、シスメックス株式会社製ゼータサイザーナノシリーズを用い、Z averageとして出力される相当径を粒子径とした場合に、光調整粒子の粒子径(以下、「粒度分布測定により求められる粒子径」ともいう)は135nm〜220nmが好ましく、140nm〜210nmがより好ましく、145nm〜205nmがさらに好ましい。
このZ average値は、例えば光相関法や動的光散乱法に基づいた、違う粒度分布計の測定値、具体的には上述の透過型電子顕微鏡等の電子顕微鏡で測定される光調整粒子の長径、短径とよい相関を示すことが知られおり、粒子径を評価する指標として適当である。
製造された光調整粒子は、未反応物や副生成物、またサイズが小さい粒子や大きい粒子、アスペクト比が小さい粒子や大きい粒子が含まれる場合がある。通常は精製して用いることが好ましい。この精製方法としては例えば遠心分離を行う方法がある。遠心分離の条件は処理する量にもよるが、3000G〜20000Gが好ましい。また処理回数は2回以上が好ましい。遠心後は上澄みを傾斜して廃棄し、粒子が凝集せずに分散可能な有機溶剤を加えるとよい。このとき、加える有機溶剤に制限はないが、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル、アセトン、エチルメチルケトン、イソブチルケトン等が挙げられ、中でも、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシルを好適に使用することができ、これらの溶媒が1種以上含まれていることが好ましい。これら溶媒は1種のみでもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。また、遠心分離処理を2回以上行う場合、最初の遠心分離処理にはニトロセルロースを溶解させた溶剤を用いてもよい。このとき、ニトロセルロースの濃度は3質量%〜20質量%、好ましくは5質量%〜15質量%である。また、溶剤を加えた後は、光調整粒子が溶剤中で分散できるように、ホモジナイザーや超音波で処理するとよい。
以上のようにして光調整粒子分散液を得ることができる。
光調整粒子分散液における光調整粒子の濃度を求める方法として、この光調整粒子分散液を少量サンプリングし、加熱乾燥して残存する固形重量をもって粒子量とし、濃度を計算する方法がある。
さらに正確な濃度決定方法としては、例えば、光調整粒子分散液の密度を測定し、この密度の値から濃度を求める方法が挙げられる。具体的には、光調整懸濁液の製造方法においては、光調整粒子分散液の密度を測定する工程と、測定した前記密度に基づいて、前記光調整粒子分散液の濃度を算出する工程とを設けることができる。このような粒子と媒体である溶剤の密度に差があれば、粒子の濃度と分散液の密度には相関関係があると考えられる。溶剤、分散液の密度を測定する装置は特に制限されないが、例えば、アントンパール社製の振動式デジタル密度計を用いると、小数点以下第4位から6位までの密度を求めることが可能である。
また、光調整粒子分散液の密度と粒子濃度の関係を表す式は、それぞれの、光調整粒子の密度、溶剤の密度、分散液の密度をそれぞれDp、Ds、Dsusとし、分散液中の粒子濃度をCpとすると、単位重量当たりの光調整粒子分散液の体積が、粒子と溶剤の体積の和になるとすれば求めることができる。単位重量の光調整粒子分散液に含まれる光調整粒子、溶剤の重量はそれぞれ、Cp/100、(100−Cp)/100となる。それぞれの体積は密度で除してCp/(100・Dp)、(100−Cp)/(100Ds)となる。従って式(1)のとおりになる。
上記式(1)を展開すると、光調整分散液の粒子濃度を求める式(2)なる。
このとき、Dsus、Dsは密度計を用いて測定することが可能であるが、固体の密度であるDpは測定することが困難である。ただし、式(2)を展開した下記式(3)のような光調整粒子密度を求める式において、適当な基準となる光調整粒子分散液の濃度を任意に決めるならば、基準となる光調整粒子密度が求まり、その値を式(2)に代入すると、粒子濃度が求められる。ここで求められる粒子濃度は、基準を決めた時の相対値であり、真の値とは言えないが、相対的な比較は可能であることから、事実上問題はない。また、基準となる光調整粒子分散液の濃度としては、例えば、光調整粒子分散液における不揮発分比であるNV値(乾燥後の光調整粒子分散液の質量/乾燥前の光調整分散液の質量)を採用すればよい。
前記光調整懸濁液中における前記光調整粒子の含有量は、目的に応じて適宜選択できる。耐熱性と調光性能の観点から、光調整懸濁液中における含有率が、0.1質量%〜30質量%であることが好ましく、0.5質量%〜25質量%であることがより好ましい。
(可塑剤)
前記光調整粒子が分散した光調整懸濁液は、流動可能な分散媒として上述の樹脂分散剤を含むが、必要に応じて可塑剤の少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。これにより光調整懸濁液の粘度をより低減することができる。
可塑剤は上述の樹脂分散剤と同様に流動可能な状態で、光調整粒子を分散させる役割を果たすものであればよい。例えば、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ブチルオクチル等のフタル酸アルキルエステル類、イソフタル酸ジオクチル等のイソフタル酸アルキルエステル類、オレイン酸ブチル、オレイン酸−n−プロピル等のオレイン酸アルキルエステル類、アジピン酸ジオクチル等のアジピン酸アルキルエステル類、ジ安息香酸ジエチレングリコール等の安息香酸アルキルエステル、トリメリット酸オクチル、トリメリット酸ドデシル、トリメリット酸イソデシル等を挙げることができる。
光調整懸濁液中の分散媒として樹脂分散剤と可塑剤の割合に特に制限はなく、必要に応じて適宜選択できる。例えば、樹脂分散剤と可塑剤の総量中における樹脂分散剤の割合が3質量%以上であることが好ましく、5%質量以上であることがより好ましい。
前記光調整懸濁液は、溶剤を含む光調整粒子分散液と、前記樹脂分散剤と、必要に応じて前記可塑剤とを通常用いられる方法で混合した後、光調整粒子が所望の濃度となるように溶剤の少なくとも一部を除去することで調製することができる。
溶剤の除去方法として具体的には、所定の濃度の光調整粒子分散液と分散高分子を混合した後、加熱しながら溶剤を減圧留去する方法が好ましい。ロータリーエバポレータにアスピーレータやダイヤフラム式もしくは油回転式ポンプを接続し、減圧すると効率的に溶剤を留去できる。また光調整粒子分散液の濃度は上述のようにして算出することができる。
[高分子媒体]
本発明の調光材料はエネルギー線照射により硬化可能な高分子媒体の少なくとも1種を含む。エネルギー線を照射することにより硬化する高分子媒体としては、例えば、紫外線、可視光線、電子線等のエネルギー線により硬化する高分子化合物、及び光重合開始剤を含む高分子組成物が挙げられる。
前記高分子組成物としては、例えば、エチレン性不飽和基を有する高分子化合物及び光重合開始剤を含む高分子組成物が挙げられる。
前記エチレン性不飽和基を有する高分子化合物としては、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂等が合成容易性、調光性能、耐久性等の点から好ましい。
これらの樹脂は、置換基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基をさらに有することが、調光性能、耐久性等の点から好ましい。
シリコーン系樹脂として、具体的には、例えば、特公昭53−36515号公報、特公昭57−52371号公報、特公昭58−53656号公報、特公昭61−17863号公報等に記載の高分子化合物を挙げることができる。
また、上記シリコーン系樹脂は、例えば、両末端シラノールポリジメチルシロキサン、両末端シラノールポリジフェニルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマー、両末端シラノールポリジメチルジフェニルシロキサン等の両末端シラノールシロキサンポリマー、トリメチルエトキシシラン等のトリアルキルアルコキシシラン、(3−アクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン等のエチレン性不飽和結合含有シラン化合物などを、有機スズ系触媒である2−エチルヘキサン錫の存在下で、脱水縮合反応及び脱アルコール反応させて合成される。
シリコーン系樹脂の形態としては、無溶剤型が好ましい。すなわち、樹脂の合成に溶剤を用いた場合には、合成反応後に溶剤を除去することが好ましい。
シリコーン系樹脂の調製における(3−アクリロキシプロピル)メトキシシラン等のエチレン性不飽和結合含有シラン化合物の使用量は、原料シロキサン及びシラン化合物総量の2質量%〜30質量%とすることが好ましく、5質量%〜18質量%とすることがより好ましい。
前記アクリル系樹脂は、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アリールエステル、(メタ)アクリル酸ベンジル、スチレン等の主鎖形成モノマーと、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸イソシアナートエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル等のエチレン性不飽和基導入用官能基含有モノマーなどを共重合して、プレポリマーを合成する。次いで、このプレポリマーのエチレン性不飽和基導入用官能基に応じて選択されるエチレン性不飽和基含有モノマーを前記プレポリマーに付加反応させることにより得ることができる。
前記エチレン性不飽和基含有モノマーとしては例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸イソシアナートエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸等を挙げることができる。
これらエチレン性不飽和基を有する高分子化合物のゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって得られるポリスチレン換算の重量平均分子量は、20,000〜100,000であることが好ましく、30,000〜80,000であることがより好ましい。
本発明の調光材料が高分子媒体として、前記エチレン性不飽和基を有する高分子化合物を含む場合、エネルギー線に露光するとラジカル重合を活性化する光重合開始剤をさらに含むことが好ましい。
光重合開始剤として具体的には、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)フェニルケトン等を挙げることができる。
これらの光重合開始剤の使用量は、上記エチレン性不飽和基を有する高分子化合物100質量部に対して0.05〜20質量部であることが好ましく、0.1〜5質量部であることがより好ましい。
また前記高分子媒体は、上記エチレン性不飽和基を有する高分子化合物に加えて、エチレン性不飽和基をもたない有機溶剤可溶型樹脂及び熱可塑性樹脂の少なくとも1種を含んでもよい。具体的には例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が1,000〜100,000のポリアクリル酸、ポリメタクリル酸等も併用することができる。
さらに高分子媒体中には、ジブチル錫ジラウレート等の着色防止剤等の添加物を必要に応じて添加してもよく、必要に応じて溶剤が含まれていてもよい。
本発明の調光材料は、前記光調整懸濁液と、前記高分子媒体とを混合することで調製することができる。前記光調整懸濁液及び高分子媒体の混合比率は、目的に応じて適宜選択できる。
<調光フィルム>
本発明の調光フィルムは、2枚の透明導電性樹脂基材と、2枚の透明導電性樹脂基材に挟持され、前記調光材料を用いて形成される調光層とを有するものである。前記調光材料から、高分子媒体から形成された樹脂マトリックスと、樹脂マトリックス中に分散した光調整懸濁液とを含む調光層が形成される。
調光層が前記調光材料から形成されることで、高温環境におかれた後であっても光透過性の変化が抑制される耐熱性に優れた調光フィルムを構成することができる。また調光層における光調整粒子濃度のバラつきが抑えられ、透過率のバラつきや外観差が抑えられた調光フィルムを構成することができる。
(透明導電性樹脂基材)
透明導電性樹脂基材としては、一般的に、透明樹脂基材に、光透過率が80%以上の透明導電膜(ITO、SnO、In、有機導電膜等の膜)がコーティングされている表面抵抗値が3〜3000Ωの透明導電性樹脂基材を使用することができる。なお、透明樹脂基材の光透過率はJIS K7105の全光線透過率の測定法に準拠して測定することができる。また、透明樹脂基材としては、例えば、高分子フィルム等を使用することができる。
上記高分子フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系フィルム、ポリプロピレン等のポリオレフィン系フィルム、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂系のフィルム、ポリエーテルサルフォンフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリカーボネートフィルム等の樹脂フィルムが挙げられるが、ポリエチレンテレフタレートフィルムが、透明性に優れ、成形性、接着性、加工性等に優れるので好ましい。
透明樹脂基材にコーティングされる透明導電膜の厚みは、10〜5,000nmであることが好ましい。透明樹脂基材の厚みは特に制限はない。例えば、高分子フィルムの場合には10〜200μmが好ましい。
透明樹脂基材の間隔が狭く、異物質の混入等により発生する短絡現象を防止するために、透明導電膜の上に数nm〜1μm程度の厚さの透明絶縁層が形成されている透明樹脂導電性基材を使用してもよい。また、本発明の調光フィルムを反射型の調光窓に利用する場合(例えば、自動車用リアビューミラー等)は、反射体であるアルミニウム、金、又は銀のような導電性金属の薄膜を電極として直接用いてもよい。
本発明の調光フィルム、調光層との密着性を向上させるためのプライマー層を有する2枚の透明導電性樹脂基材に挟持されているか、あるいはプライマー層を有する透明導電性樹脂基材とプライマー層を有さない透明導電性樹脂基材の2枚の透明導電性樹脂基材に挟持されていてもよい。
上記プライマー層は、ペンタエリスリトール骨格を含有するウレタンアクリレートを含有する材料、分子内に水酸基を有する(メタ)アクリレートを含有する材料、金属酸化物微粒子を有機バインダー樹脂に分散させた材料、分子内に1つ以上の重合性基を有するリン酸エステル、アミノ基を有するシランカップリング剤等からなる薄膜で形成されるのが好ましい。
本発明における透明導電性樹脂基材のプライマー処理(プライマー層の形成)は、例えば、プライマー層を形成する材料を、バーコーター法、マイヤーバーコーター法、アプリケーター法、ドクターブレード法、ロールコーター法、ダイコーター法、コンマコーター法、グラビアコート法、マイクログラビアコート法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、含浸法、カーテンコート法等を単独又は組み合わせて用いて、透明導電性樹脂基材に塗布することにより行うことができる。
なお、塗布する際は必要に応じて適当な溶剤で希釈し、プライマー層を形成する材料の溶液を用いてもよい。溶剤を用いた場合には、透明導電性樹脂基材上に塗布した後乾燥を要する。尚、プライマー層となる塗膜は必要に応じて透明導電性樹脂基材の片面のみ(透明導電膜側)に形成してもよいし、含浸法やディップコート法によって両面に形成してもよい。
プライマー層形成に用いる溶剤としては、プライマー層を形成する材料を溶解あるいは分散し、プライマー層形成後に乾燥等により除去できるものであればよく、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエタノール、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、アニソール、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘプタン、シクロヘキサン、エチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチルジグリコール、ジメチルジグリコール、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル等を用いることができ、これらの混合溶媒でもよい。
(調光層)
本発明における調光層は、樹脂マトリックスと該樹脂マトリックス中に分散した前記光調整懸濁液とを含む。なお、樹脂マトリックスは、調光材料に含まれるエネルギー線照射により硬化可能な高分子媒体(好ましくは、エチレン性不飽和基含有高分子化合物)を硬化したものである。前記高分子媒体及び分散媒(光調整懸濁液中の樹脂分散剤および可塑剤等の分散媒)としては、前記高分子媒体及びその硬化物と分散媒とが、少なくともフィルム化したときに互いに相分離しうるものを用いる。互いに非相溶又は部分相溶性の前記高分子媒体と分散媒とを組み合わせて用いることが好ましい。
調光フィルムを得るためには、まず、液状の前記光調整懸濁液を、前記高分子媒体と均質に混合し、光調整懸濁液が高分子媒体中に液滴状態で分散した混合液からなる調光材料を得る。
光調整懸濁液と高分子媒体とを混合する方法は特に制限されず、通常の液体混合方法から適宜選択して適用することができる。
この調光材料を、前記透明導電性樹脂基材上に一定な厚さで塗布し、必要に応じて溶剤を乾燥除去した後、高圧水銀灯等を用いて紫外線を照射し高分子媒体を硬化させる。その結果、硬化した高分子媒体からなる樹脂マトリックス中に、光調整懸濁液が液滴状に分散されている調光層が形成される。高分子媒体と光調整懸濁液との混合比率を様々に変えることにより、調光層の光透過率を調節することができる。
このようにして形成された調光層の上にもう一方の透明導電性樹脂基材を密着させることにより、調光フィルムが得られる。あるいは、この調光材料を、透明導電性樹脂基材上に一定な厚さで塗布し、必要に応じて溶剤を乾燥除去した後、もう一方の透明導電性樹脂基材でラミネートした後に紫外線を照射し高分子媒体を硬化させてもよい。2枚の透明導電性樹脂基材の両方の上に調光層を形成し、それを調光層同士が密着するようにして積層してもよい。調光層の厚みは、5〜1,000μmが好ましく、20〜100μmがより好ましい。
樹脂マトリックス中に分散されている光調整懸濁液の液滴の大きさ(平均液滴径)は、通常0.5〜100μm、好ましくは0.5〜20μm、より好ましいくは1〜5μmである。液滴の大きさは、光調整懸濁液を構成している各成分の濃度、光調整懸濁液及び高分子媒体の粘度、光調整懸濁液中の分散媒の高分子媒体に対する相溶性等により決められる。
平均液滴径は、例えば、SEMを用いて、調光フィルムの一方の面方向から写真等の画像を撮影し、任意に選択した複数の液滴直径を測定し、その平均値として算出することができる。また、調光フィルムの光学顕微鏡での視野画像をデジタルデータとしてコンピュータに取り込み、画像処理インテグレーションソフトウェアを使用し算出することも可能である。
調光層となる調光材料の塗布には、例えば、バーコーター、アプリケーター、ドクターブレード、ロールコーター、ダイコーター、コンマコーター等の公知の塗工手段を用いることができる。調光材料を、透明導電性樹脂基材上に設けたプライマー層面に塗布し、あるいは、一方にプライマー層を有さない透明導電性樹脂基材を用いる場合には、透明導電性樹脂基材に直接塗布することもできる。なお、塗布する際は、必要に応じて、適当な溶剤で希釈してもよい。溶剤を用いた場合には、透明導電性樹脂基材上に塗布した後に乾燥を要する。
調光材料の塗布に用いる溶剤としては、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘプタン、シクロヘキサン、エチルアセテート、エタノール、メタノール、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル等を用いることができる。液状の光調整懸濁液が、固体の樹脂マトリックス中に微細な液滴形態で分散されているフィルムを形成するためには、調光材料をホモジナイザー、超音波ホモジナイザー等で混合してシロキサン樹脂中に光調整懸濁液を微細に分散させる方法、シロキサン樹脂中の樹脂成分の重合による相分離法、溶媒揮発による相分離法、又は温度による相分離法等を利用することができる。
上記の方法によれば、電場の形成により任意に光透過率が調節できる調光フィルムが提供される。この調光フィルムは、電場が形成されていない場合にも、光の散乱のない鮮明な着色状態を維持し、電場が形成されると透明な状態に転換される。この能力は、20万回以上の可逆的反復特性を示す。
透明な状態においての光透過率増進と、着色された状態における鮮明度の増進のためには、液状の光調整懸濁液の屈折率と、樹脂マトリックスの屈折率を一致させることが好ましい。
調光フィルムを作動させるための使用電源は交流で、10〜100ボルト(実効値)、30Hz〜500kHzの周波数範囲とすることができる。本発明の調光フィルムは、電界に対する応答時間を、消色時には1〜50秒以内、着色時には1〜100秒以内とすることができる。また、紫外線耐久性は、750W紫外線等を利用した紫外線照射試験の結果、250時間が経過した後にも安定な可変特性を示し、−50℃〜90℃で長時間放置した場合にも、初期の可変特性を維持することが可能である。
従来技術である液晶を使用した調光フィルムの製造における、水を用いたエマルションによる方法を使用すると、液晶が水分と反応して光調整特性を失うことが多く、同一の特性のフィルムを製造しにくいという問題がある。
しかし本発明においては、液晶ではなく、光調整粒子が光調整懸濁液内に分散されている液状の光調整懸濁液を使用するため、液晶を利用した調光フィルムとは異なり、電界が印加されていない場合にも光が散乱せず、鮮明度が優れて視野角の制限のない着色状態を表す。そして、光調整粒子の含量、液滴形態や膜厚を調節したり、又は電界強度を調節したりすることにより、光可変度を任意に調節できる。
また、本発明の調光フィルムは、液晶を用いないことから、紫外線露光による色調変化及び可変能力の低下、大型製品特有の透明導電性樹脂基材の周辺部と中央部間に生ずる電圧降下に伴う応答時間差も解消される。
また、液晶を利用した従来技術による調光窓の場合には、液晶が紫外線に容易に劣化し、またネマチック液晶の熱的特性によりその使用温度の範囲も狭い。更に、光学特性面においても、電界が印加されていない場合には光散乱による乳白色の半透明な状態を示し、電界が印加される場合にも、完全には鮮明化せず、乳濁状態が残存する問題点がある。従って、このような調光窓では、既存の液晶表示素子で動作原理として利用されている光の遮断及び透過による表示機能が不可能である。しかし、本発明による調光フィルムを使用すれば、このような問題点が解決できる。
本発明の調光フィルムは、例えば、室内外の仕切り(パーティッション)、建築物用の窓硝子/天窓、電子産業及び映像機器に使用される各種平面表示素子、各種計器板と既存の液晶表示素子の代替品、光シャッター、各種室内外広告及び案内標示板、航空機/鉄道車両/船舶用の窓硝子、自動車用の窓硝子/バックミラー/サンルーフ、眼鏡、サングラス、サンバイザー等の用途に好適に使用することができる。
適用法としては、本発明の調光フィルムを直接使用することも可能であるが、用途によっては、例えば、本発明の調光フィルムを2枚の基材に挟持させて使用したり、基材の片面に貼り付けて使用したりしてもよい。前記基材としては、例えば、ガラスや、上記透明樹脂基材と同様の高分子フィルム等を使用することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の調光フィルムの構造および動作について説明する。
図1に、本発明の調光フィルムの一態様を構造概略図として示す。図1に示す調光フィルムでは、透明導電膜5aがコーティングされた透明樹脂基材5bからなる透明導電性樹脂基材4の2枚の間に、調光層1が挟持されている。調光層1と透明導電性樹脂基材4の間にはプライマー層6が設けられている。
調光層1は、高分子媒体としての前記エチレン性不飽和基を有する高分子化合物を紫外線硬化させたフィルム状の樹脂マトリックス2と、樹脂マトリックス2内に液滴3の形態で分散されている液状の光調整懸濁液と、を含む。光調整懸濁液の液滴3には、光調整粒子10が分散媒9の中に分散されている(図2参照)。
調光フィルムは、スイッチ8の切り換えにより、電源7と2枚の透明導電膜5aの接続、非接続を行う。
図2(a)は、図1に示した調光フィルムの作動を説明するための概略断面図であり、スイッチ8が切られ、電界が印加されていない状態を示す。この状態では、液滴3中に分散している光調整粒子10は、図2(b)に示すようにブラウン運動により、それぞれランダムな方向を向いている。そのため、入射光11は光調整粒子10に吸収、散乱又は反射され、透過できない。
一方、図3(a)は、図1の調光フィルムの電界が印加されている状態の作動を説明するための概略断面図である。図3(a)に示すように、スイッチ8を接続して電界を印加すると、電気的双極子モーメントをもつ光調整粒子10が、印加された電界によって形成される電場と平行に配列する。そのため入射光11は配列した光調整粒子10間を通過するようになる。このようにして、液滴3が入射光に対して透明な状態に転換され、視野角度による散乱、又は透明性低下が殆どない状態で入射光を透過させる。
図4は透明導電膜5aに電圧印加するための導線13を接続する方法の一例を示す模式図である。調光フィルムの端部には、透明樹脂基材5bと透明導電膜5aからなり、透明導電膜5bが露出したタップ領域12が設けられている。タップ領域12には導線13が電気的に接続されている。この導線13に、スイッチと電源(図示せず)を接続することで調光フィルムを動作させることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<参考例>
(基準粒子密度決定のための光調整粒子分散液の調製)
ヨウ素(JIS試薬特級、和光純薬工業(株)製)と酢酸イソアミル(試薬特級、和光純薬工業(株)製)から8.5質量%ヨウ素の酢酸イソアミル溶液を、またニトロセルロース1/4LIG(商品名:ベルジュラックNC社製)と酢酸イソアミルから20.0質量%ニトロセルロースの酢酸イソアミル溶液を調製した。ヨウ化カルシウム水和物(化学用、和光純薬工業(株)製)を加熱乾燥して無水化して酢酸イソアミルに溶解させ、20.9質量%ヨウ化カルシウム溶液を調製した。20Lフラスコに撹拌機と冷却管を備え、ヨウ素溶液を6905g、ニトロセルロース溶液を8723g、を加え水浴温度を35〜40℃としてフラスコを加熱した。ニトロセルロース溶液中の水分比(%)は平沼産業(株)製、平沼水分測定装置AQ−7(発生液:ハイドラナールアクアライトRS、対極液:アクアライトCN)を用いて測定したところ、0.61%であり、加えた溶液質量からニトロセルロース溶液中の水分量は53.2gであった。フラスコ内容物の温度が35〜40℃となった後、脱水メタノール(試薬特級、和光純薬工業(株)製)を260g、精製水(和光純薬工業(株)製)を55.6g加えて撹拌した。ヨウ化カルシウム溶液を1643g、次いでピラジン−2,5−ジカルボン酸(日化テクノサービス(株)製)を390g加えた。水浴温度を42〜44℃として4時間撹拌した後、放冷した。
得られた合成液を9260Gで5時間遠心分離後、傾斜して上澄み液を除き、底部に残存した沈殿に、この沈殿の質量の5倍に相当する酢酸イソアミルを加え超音波で沈殿を分散し、次に710Gで10分間遠心分離後、上澄みを9260Gで3時間遠心分離した。傾斜して上澄みを除き、底部に残存した沈殿に、この沈殿の質量の5倍に相当する酢酸イソアミルを加え超音波で沈殿を分散して光調整粒子分散液を調製した。
得られた光調整粒子は、粒度分布測定(サブミクロン粒子アナライザ(製品名:N4MD、ベックマン・コールタ社製)で測定)で求められる平均粒子径が185nm、SEM観察による平均長径は350nm、平均アスペクト比は7.0であった。なお、SEMによる観察では、300個の光調整粒子から、長径及びアスペクト比の平均値を求めた。
(基準粒子密度の決定)
上述の光調整分散液の密度を25.00℃で測定したところ、0.92854g/cmだった。この分散した液を1g金属プレートに秤量し、120℃1時間で乾燥後、再び質量を測定し、光調整分散液における不揮発成分の質量比である不揮発分比NV値を求めたところ、6.98%であった。この不揮発分比NV値を粒子濃度とし、密度の値とともに既述の式(3)に代入して得られた密度2.9722g/cmを基準粒子密度として、以下密度から粒子濃度を求めるときはすべてこの値を用いた。
<実施例1>
(光調整粒子分散液の調製)
水分比が0.68%のニトロセルロース溶液を用いたこと、及び脱水メタノールと一緒に加える精製水を56.9gとしたこと以外は上記参考例と同様にして光調整粒子分散液を調製した。調製した光調整粒子分散液の密度は0.90925g/cm、粒子濃度は6.1005%となった。
(光調整粒子と可塑剤との混合)
この光調整粒子分散液169.52g、トリメリット酸イソデシル(花王製)100.72gを500mLナス型フラスコに加えロータリーエバポレータにセットし、80℃で加熱しながら油回転ポンプでゆっくり減圧を開始し、約45分間で溶媒を留去した後、そのまま減圧を継続した。減圧開始から1時間経過後に真空度1000Pa以下を確認し、3時間後に減圧と加熱を停止して脱溶した。次に、フラスコに内容物重量と同量の酢酸イソアミルを加え、再び同じ手順で脱溶2回目を実施して光調整粒子混合液を得た。
(樹脂分散剤(分散高分子)[P−1]の合成)
トルエン(試薬特級、和光純薬工業(株)製)164g、メタクリル酸ドデシル231.4g(共栄社化学)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール(試薬特級、和光純薬工業(株)製)16.9gを3つ口フラスコに加え窒素雰囲気下で撹拌しながら60℃に加熱した。1時間後、アゾイソブチロニトリル(試薬特級、和光純薬工業(株)製)1.84gをトルエン80gに溶解させた後、全量滴下した。そのまま21時間加熱した後、115℃に加熱して2時間撹拌した。その後、減圧して溶剤を留去した。これにメタノールを200g加えて分液ロートに移して激しく振って30分放置した。上層と下層に分離し、下層を分液ロートに移し、メタノール200gを加え激しく振って30分放置した。上層と下層に分離し、下層を分液ロートに移し、メタノール200gを加え激しく振って30分放置した。上層と下層に分離し、回収した下層から減圧下に溶剤を留去して、樹脂分散剤(分散高分子[P−1])を得た。
(光調整懸濁液の調製)
上記の光調整粒子混合液15.00g、樹脂分散剤2.13g、トリメリット酸イソデシル26.51gをポリカップに量り取り、攪拌して光調整懸濁液を得た。光調整懸濁液から粒子を除いた質量のうち、樹脂分散剤(分散高分子[P−1])の質量の比率は5.0%であった。
(高分子媒体の製造)
ディーンスタークトラップ、冷却管、撹拌機、加熱装置を備えた4つ口フラスコに、(3−アクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン(商品名:KBM−5102、信越化学工業(株)製)150.0g、蒸留水19.0g、酢酸(和光純薬工業(株)製)375.0g、質量比でエタノール/メタノール=9/1の混合溶媒89gを仕込み、65℃に昇温して5時間反応させた。反応溶液を40℃以下まで冷却した後、300Pa以下に減圧して70℃まで昇温して2時間、脱溶工程を行った。その後、室温まで冷却してアルコキシシランの一部をシラノールへ変換した化合物140gを得た。また、シラノールへの変換率は54.5%であった。
この変換反応を繰り返し行い、アルコキシシランの一部をシラノールへ変換した化合物14.0gを得た。変換率は54.5%であった。
ディーンスタークトラップ、冷却管、撹拌機、加熱装置を備えた四つ口フラスコに、両末端シラノールポリジメチルシロキサン(商品名:X−21−3114、信越化学工業(株)製)44.0g、両末端シラノールポリジメチルジフェニルシロキサン(商品名:X−21−3193B、信越化学工業(株)製)156.0g、前記KBM−5102のメトキシ基をシラノールに変換したもの22.0g、ビス(2−エチルヘキサン酸)錫(商品名:KCS−405T、城北化学工業(株)製)0.01gを仕込み、ヘプタン中100℃で5時間還流して反応を行った。温度を50℃まで冷却し、トリメチルメトキシシラン(商品名:KBM−31、信越化学工業(株)製)168.0gを添加し、再び85℃において2時間還流スしてエンドキャップ反応させた。次いで温度を75℃に冷却してリン酸ジエチル(別名:エチルアシッドホスフェート)(商品名:JP−502、城北化学工業(株)製)0.01g(脱水縮合触媒ビス(2−エチルヘキサン酸)錫に対して100質量部に対して100質量部)を添加し20分攪拌した後30℃まで冷却した。次いでメタノールを210g、エタノールを90g添加し20分攪拌した。12時間静置した後にアルコール層を除去し、100Pa以下に減圧して、115℃に昇温した。そのまま5時間、脱溶を行い、高分子媒体である重量平均分子量49,000のポリシロキサン樹脂188.3gを得た。NMRの水素積分比からこの樹脂に含まれる3−アクリロキシプロピルメチルシロキサン繰り返し単位数は、3.5%であった。
(調光材料の調製)
上記の高分子媒体31.3g、光重合開始剤のビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(BASFジャパン(株)製)とテトラヒドロフラン(和光純薬、特級)を各0.2g、上記で調製した光調整懸濁液18.7gをポリカップに量り取り、攪拌して調光材料を得た。
(調光フィルムの作製)
ITO(インジウム錫の酸化物)の透明導電膜(厚み30nm)がコーティングされている表面電気抵抗値が200〜700ΩのPETフィルム(300R、東洋紡績(株)製、厚み125μm)からなる透明導電性樹脂基材の透明導電膜上に前記調光材料を全面塗布した。次いで、その上に同様にプライマー層を形成した同じ透明導電性樹脂基材を、透明導電膜が調光材料の塗布層に向くようにして積層して密着させた。最後に、メタルハライドランプを用いて3000mJ/cmの紫外線を前記積層した透明導電性樹脂基材のポリエステルフィルム側から照射し、光調整懸濁液が球形の液滴として紫外線硬化した樹脂マトリックス内に分散形成されたフィルム状の厚み90〜98μmの調光層が透明導電性樹脂基材に挟まれた厚み330〜350μm調光フィルムを製造した。
(調光フィルムの透過率測定)
分光式色差計SZ−Σ90(日本電色工業(株)製)を使用し、A光源、視野角2度で測定したY値(%)を光透過率とした。なお、電界印加時と未印加時の光透過率を測定した。また、電界印加時は、400Hzの交流電圧(実効値)100Vの印加時の透過率をTon(%)、電圧印加がないときをToff(%)、透過率差をΔT(%)=Ton(%)−Toff(%)とし、印加後60秒後のΔT(%)値を測定したところ55.0%であった。この調光フィルムを110℃で2時間保管した後に同様にΔT(%)値を測定したところ42.5%であった。また115℃、2時間保管した後ではΔT(%)は27.5%であった。
(耐熱性評価)
耐熱性の目安として、加熱後の透過率差(ΔTまたはΔT)を加熱前の透過率差(ΔT)で除した値をΔT保持率として算出し、これを評価したところ、このフィルムの110℃、2時間におけるΔT保持率は79.1%であった。また115℃、2時間でのΔT保持率は50.0%であった。
<実施例2>
(光調整懸濁液の調製)
実施例1で調製した光調整粒子混合液15.00g、実施例1で調製した分散高分子[P−1]4.22g、トリメリット酸イソデシル24.40gをポリカップに量り取り、攪拌して光調整懸濁液を得た。光調整懸濁液の総質量から粒子を除いた質量のうち、樹脂分散剤(分散高分子[P−1])の質量の比率は10.0%であった。
(調光材料の調製と調光フィルムの作製、透過率の測定)
この光調整懸濁液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、調光材料を調製し、その調光材料を用いて調光フィルムを作製し、ΔT(%)値を測定したところ、55.3%であった。この調光フィルムを110℃で2時間保管した後に同様にΔT(%)値を測定したところ50.5%であり、115℃2時間後のΔT(%)は42.5%であった。
従ってこの調光フィルムの110℃2時間におけるΔT保持率は91.2%であった。また115℃、2時間でのΔT保持率は75.6%であった。
<実施例3>
(光調整懸濁液の調製)
実施例1で調製した光調整粒子混合液15.00g、実施例1で調製した分散高分子[P−1]8.41g、トリメリット酸イソデシル20.26gをポリカップに量り取り、攪拌して光調整懸濁液を得た。光調整懸濁液の総質量から粒子を除いた質量のうち、樹脂分散剤(分散高分子[P−1])の質量の比率は19.9%であった。
(調光材料の調製と調光フィルムの作製、透過率の測定)
この光調整懸濁液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、調光材料を調製し、その調光材料を用いて調光フィルムを作製し、ΔT(%)値を測定したところ55.3%であった。この調光フィルムを110℃で2時間保管した後に同様にΔT(%)値を測定したところ、55.6%、115℃2時間ではΔT(%)は52.1%であった。
従ってこの調光フィルムにおける110℃、2時間でのΔT保持率は101.3%であった。また115℃2時間でのΔT保持率は93.3%であった。
<実施例4>
(光調整懸濁液の調製)
実施例1で調製した光調整粒子混合液15.00g、実施例1で調製した分散高分子[P−1]13.65g、トリメリット酸イソデシル15.00gをポリカップに量り取り、攪拌して光調整懸濁液を得た。光調整懸濁液の総質量から粒子を除いた質量のうち、樹脂分散剤(分散高分子[P−1])の質量比率は32.4%であった。
(調光材料の調製と調光フィルムの作製、透過率の測定)
この光調整懸濁液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、調光材料を調製し、その調光材料を用いて調光フィルムを作製し、ΔT(%)値を測定したところ、57.9%であった。この調光フィルムを110℃で2時間保管した後に同様にΔT(%)値を測定したところ58.1%であった。また、115℃で2時間保管した後のΔT(%)は53.0%であった。
従ってこの調光フィルムにおける110℃2時間でのΔT保持率は97.7%であった。また115℃2時間でのΔT保持率は93.0%であった。
<実施例5>
(光調整懸濁液の調製)
実施例1で調製した光調整粒子混合液15.01g、実施例1で調製した分散高分子[P−1]28.43g、光調整懸濁液の総質量から粒子を除いた質量のうち、樹脂分散剤(分散高分子[P−1])の質量比率は67.4%であった。
(調光材料の調製と調光フィルムの作製、透過率の測定)
この光調整懸濁液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、調光材料を調製し、その調光材料を用いて調光フィルムを作製し、ΔT(%)値を測定したところ、58.3%であった。この調光フィルムを110℃で2時間保管した後に同様にΔT(%)値を測定したところ58.7%であった。また115℃2時間後のΔT(%)は54.8%であった。
従ってこの調光フィルムにおける110℃、2時間でのΔT保持率は101.0%であった。また115℃、2時間でのΔT保持率は94.0%であった。
<実施例6>
(樹脂分散剤(分散高分子)[P−2]の合成)
トルエン(試薬特級、和光純薬工業(株)製)164g、メタクリル酸ドデシル231.4g(共栄社化学)、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル2.41g(試薬特級、和光純薬工業(株)製)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール(試薬特級、和光純薬工業(株)製)18.39gを3つ口フラスコに加え窒素雰囲気下で撹拌しながら60℃に加熱した。1時間後、アゾイソブチロニトリル(試薬特級、和光純薬工業(株)製1.85gをトルエン79gに溶解させた後、全量滴下した。そのまま21時間加熱した後、115℃に加熱して2時間撹拌した。その後、減圧して溶剤を留去した。これを200℃、1Paの条件で分子蒸留して低分子成分を除去して分散高分子[P−2]を調製した。
(光調整懸濁液の調製)
実施例1で調製した光調整粒子混合液7.50g、上記で調製した分散高分子[P−2]1.07g、トリメリット酸イソデシル13.26gをポリカップに量り取り、攪拌して光調整懸濁液を得た。光調整懸濁液の総質量から粒子を除いた質量のうち、分散高分子[P−2]の質量比率は5.1%であった。
(調光材料の調製と調光フィルムの作製、透過率の測定)
この光調整懸濁液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、調光材料を調製し、その調光材料を用いて調光フィルムを作製し、ΔT(%)値を測定したところ、51.3%であった。この調光フィルムを110℃で2時間保管した後に同様にΔT(%)値を測定したところ43.8%であった。また115℃、2時間でのΔT(%)は33.7%であった。
従って、この調光フィルムにおける110℃、2時間でのΔT保持率は86.8%であった。また115℃、2時間でのΔT保持率は62.8%であった。
<実施例7>
(光調整懸濁液の調製)
実施例1で調製した光調整粒子混合液7.50g、上記で調製した分散高分子[P−2]2.11g、トリメリット酸イソデシル12.2gをポリカップに量り取り、攪拌して光調整懸濁液を得た。光調整懸濁液の総質量から粒子を除いた質量のうち、分散高分子[P−2]の質量比率は10.0%であった。
(調光材料の調製と調光フィルムの作製、透過率の測定)
この光調整懸濁液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、調光材料を調製し、その調光材料を用いて調光フィルムを作製し、ΔT(%)値を測定したところ、52.2%であった。この調光フィルムを110℃で2時間保管した後に同様にΔT(%)値を測定したところ49.5%であった。また115℃、2時間でのΔT(%)は39.2%であった。
従って、この調光フィルムにおける110℃、2時間でのΔT保持率は95.7%であった。また115℃、2時間でのΔT保持率は75.4%であった。
<実施例8>
(光調整懸濁液の調製)
実施例1で調製した光調整粒子混合液7.50g、上記で調製した分散高分子[P−2]4.21g、トリメリット酸イソデシル10.13gをポリカップに量り取り、攪拌して光調整懸濁液を得た。光調整懸濁液の総質量から粒子を除いた質量のうち、分散高分子[P−2]の質量比率は19.9%であった。
(調光材料の調製と調光フィルムの作製、透過率の測定)
この光調整懸濁液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、調光材料を調製し、その調光材料を用いて調光フィルムを作製し、ΔT(%)値を測定したところ、56.4%であった。この調光フィルムを110℃で2時間保管した後に同様にΔT(%)値を測定したところ55.0%であった。また115℃、2時間でのΔT(%)は54.9%であった。
従って、この調光フィルムにおける110℃、2時間でのΔT保持率は98.0%であった。また115℃、2時間でのΔT保持率は97.7%であった。
<実施例9>
(光調整粒子と分散高分子[P−2]との混合)
実施例1で調製した光調整粒子分散液187.48g、実施例6で得られた分散高分子[P−2]105.15gを500mLナス型フラスコに加えロータリーエバポレータにセットし、80℃で加熱しながら油回転ポンプでゆっくり減圧を開始し、約45分間で溶媒を留去した後、そのまま減圧を継続した。減圧開始から1時間経過後に真空度1000Pa以下を確認し、3時間後に減圧と加熱を停止して脱溶した。次に、フラスコに内容物重量と同量の酢酸イソアミルを加え、再び同じ手順で脱溶2回目を実施して光調整粒子混合液を得た。
(光調整懸濁液の調製)
この光調整粒子混合液7.50g、トリメリット酸イソデシル14.30gをポリカップに量り取り、攪拌して光調整懸濁液を得た。光調整懸濁液の総質量から粒子を除いた質量のうち、分散高分子[P−2]の質量比率は32.1%であった。
(調光材料の調製と調光フィルムの作製、透過率の測定)
この光調整懸濁液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、調光材料を調製し、その調光材料を用いて調光フィルムを作製し、ΔT(%)値を測定したところ、57.8%であった。この調光フィルムを110℃で2時間保管した後に同様にΔT(%)値を測定したところ55.7%であった。また115℃、2時間でのΔT(%)は58.1%であった。
従って、この調光フィルムにおける110℃、2時間でのΔT保持率は101.0%であった。また115℃、2時間でのΔT保持率は100.9%であった。
<実施例10>
(光調整懸濁液の調製)
この光調整粒子混合液7.50g、上記で調製した分散高分子[P−2]3.78g、トリメリット酸イソデシル10.55gをポリカップに量り取り、攪拌して光調整懸濁液を得た。光調整懸濁液の総質量から粒子を除いた質量のうち、分散高分子[P−2]の質量比率は50.0%であった。
(調光材料の調製と調光フィルムの作製、透過率の測定)
この光調整懸濁液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、調光材料を調製し、その調光材料を用いて調光フィルムを作製し、ΔT(%)値を測定したところ、57.8%であった。この調光フィルムを110℃で2時間保管した後に同様にΔT(%)値を測定したところ56.6%であった。また115℃、2時間でのΔT(%)は56.1%であった。
従って、この調光フィルムにおける110℃、2時間でのΔT保持率は97.7%であった。また115℃、2時間でのΔT保持率は98.1%であった。
<比較例1>
(光調整懸濁液の調製)
実施例1で調製した光調整粒子混合液15.01g、トリメリット酸イソデシル28.58gをポリカップに量り取り、攪拌して光調整懸濁液を得た。光調整懸濁液の総質量から粒子を除いた質量のうち、樹脂分散剤(分散高分子)の質量比率は0.0%であった。
(調光材料の調製と調光フィルムの作製、透過率の測定)
この光調整懸濁液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、調光材料を調製し、その調光材料を用いて調光フィルムを作製し、ΔT(%)値を測定したところ、37.6%であった。この調光フィルムについて110℃で2時間保管した後に同様にΔT(%)値を測定したところ17.9%であった、115℃、2時間ではΔT(%)は6.3%であった。
従ってこの調光フィルムにおける110℃、2時間でのΔT保持率は46.3%であった。また115℃、2時間ではΔT保持率は17.1%であった。
<比較例2>
(比較分散高分子の合成)
トルエン(試薬特級、和光純薬工業(株)製)164g、メタクリル酸ドデシル231.4g(共栄社化学)、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル4.78g(試薬特級、和光純薬工業(株)製)、n−ヘキシルメルカプタン(東京化成)14.7gを3つ口フラスコに加え窒素雰囲気下で撹拌しながら60℃に加熱した。1時間後、アゾイソブチロニトリル(試薬特級、和光純薬工業(株)製)1.84gをトルエン80gに溶解させた後、全量滴下した。そのまま21時間加熱した後、115℃に加熱して2時間撹拌した。その後、減圧して溶剤を留去した。これを200℃1Paの条件で分子蒸留して低分子成分を除去して分散高分子を調製した。
(光調整懸濁液の調製)
実施例1で調製した光調整粒子混合液15.00g、上記で調製した比較分散高分子8.42g、トリメリット酸イソデシル20.25gをポリカップに量り取り、攪拌して光調整懸濁液を得た。光調整懸濁液の総質量から粒子を除いた質量のうち、比較分散高分子の質量比率は19.9%であった。
(調光材料の調製と調光フィルムの作製、透過率の測定)
この光調整懸濁液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、調光材料を調製し、その調光材料を用いて調光フィルムを作製し、ΔT(%)値を測定したところ、53.3%であった。この調光フィルムを110℃で2時間保管した後に同様にΔT(%)値を測定したところ50.3%であった。また115℃、2時間でのΔT(%)は42.5%であった。
従って、この調光フィルムにおける110℃、2時間でのΔT保持率は93.7%であった。また115℃、2時間でのΔT保持率は79.6%であった。
<比較例3>
(光調整懸濁液の調製)
実施例1で調製した光調整粒子混合液15.00g、比較例2で調製した比較分散高分子13.65g、トリメリット酸イソデシル15.00gをポリカップに量り取り、攪拌して光調整懸濁液を得た。光調整懸濁液の総質量から粒子を除いた質量のうち、比較分散高分子の質量比率は32.4%であった。
(調光材料の調製と調光フィルムの作製、透過率の測定)
この光調整懸濁液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、調光材料を調製し、その調光材料を用いて調光フィルムを作製し、ΔT(%)値を測定したところ56.6%であった。この調光フィルムを110℃で2時間保管した後に同様にΔT(%)値を測定したところ54.2%であった。また115℃、2時間後のΔT(%)は50.1%であった。
従ってこの調光フィルムにおける110℃2時間でのΔT保持率は94.8%であった。また115℃、2時間でのΔT保持率は88.4%であった。
以上の結果を、光調整懸濁液の総質量から粒子を除いた質量における樹脂分散剤の質量比率を横軸に、ΔT保持率を縦軸としてプロットした結果を図5および図6に示す。図5は110℃で2時間放置した後のΔT保持率を示す図であり、図6は115℃で2時間放置した後のΔT保持率を示す図である。
図5、図6から本発明にかかる樹脂分散剤は、耐熱性に優れ、高温環境下におかれた後であっても優れたΔT保持率を示すことがわかる。特に樹脂分散剤の含有率が低い場合でも優れた耐熱性を示すことが分かる。
1 調光層
2 樹脂マトリックス
3 液滴
4 透明導電性樹脂基材
5a 透明導電膜
5b 透明樹脂基材
6 プライマー層
7 電源
8 スイッチ
9 分散媒
10 光調整粒子
11 入射光
12 調光層を除去して露出した透明導電膜の表面
13 透明導電膜に電圧印加する導線

Claims (4)

  1. エネルギー線照射により硬化可能な高分子媒体と、
    β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルスルフィド構造を有する樹脂分散剤、ならびに光調整粒子を含み、前記高分子媒体中に分散された光調整懸濁液と、
    を含む調光材料。
  2. 前記樹脂分散剤は、β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルメルカプタン誘導体を連鎖移動剤として用いて、前記β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルスルフィド構造が形成される請求項1に記載の調光材料。
  3. 2つの透明導電性樹脂基材と、前記2つの透明導電性樹脂基材に挟持された調光層とを有し、
    前記調光層が、樹脂マトリックスと、β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルスルフィド構造を有する樹脂分散剤、ならびに光調整粒子、を含み、前記樹脂マトリックス中に分散された光調整懸濁液と、を含有する、調光フィルム。
  4. 前記樹脂分散剤は、β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルメルカプタン誘導体を連鎖移動剤として、前記β位およびγ位にヒドロキシ基を有するアルキルスルフィド構造が形成される請求項3に記載の調光フィルム。
JP2011014595A 2011-01-26 2011-01-26 調光材料および調光フィルム Active JP5569412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014595A JP5569412B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 調光材料および調光フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014595A JP5569412B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 調光材料および調光フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012155157A JP2012155157A (ja) 2012-08-16
JP5569412B2 true JP5569412B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=46836932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011014595A Active JP5569412B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 調光材料および調光フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5569412B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048011B2 (ja) * 2012-08-31 2016-12-21 日立化成株式会社 調光材料及び調光フィルム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4164365A (en) * 1972-07-31 1979-08-14 Research Frontiers Incorporated Light valve for controlling the transmission of radiation comprising a cell and a stabilized liquid suspension
US5463492A (en) * 1991-11-01 1995-10-31 Research Frontiers Incorporated Light modulating film of improved clarity for a light valve
JP2008158043A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Hitachi Chem Co Ltd 調光フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012155157A (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359276B2 (ja) 調光フィルム及び調光ガラス
JP5768843B2 (ja) 調光フィルム
JP6164271B2 (ja) 調光フィルム
JP5600874B2 (ja) 調光フィルム
JP2008158043A (ja) 調光フィルム
JP5110157B2 (ja) 調光フィルムの製造方法及び調光フィルム
JP5614415B2 (ja) 調光フィルム
JP5704076B2 (ja) (メタ)アクリロイル基含有ポリシロキサン樹脂の製造方法及び該方法により得られた(メタ)アクリロイル基含有ポリシロキサン樹脂を用いた調光フィルム
JP2008158040A (ja) 調光材料、それを用いた調光フィルム及びその製造方法
JP2008158042A (ja) 調光フィルム
JP5842396B2 (ja) 調光材料および調光フィルム
JP5569412B2 (ja) 調光材料および調光フィルム
JP6048011B2 (ja) 調光材料及び調光フィルム
JP5712787B2 (ja) 調光フィルムの硬化率の測定方法、調光フィルムの製造方法、及び調光フィルム
JP2019139110A (ja) 調光素子
JP2013182112A (ja) 調光フィルム及びその製造方法
JP5266767B2 (ja) 調光材料、調光フィルム、及び調光材料の製造方法
JP5614416B2 (ja) 調光フィルム
JP5682338B2 (ja) 調光材料及び調光フィルム
JP6065373B2 (ja) 調光フィルムおよび調光フィルム用導電フィルム
JP2008158041A (ja) 調光材料、調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP5652033B2 (ja) 光調整懸濁液の製造方法、調光材料の製造方法、及び調光フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5569412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350